JPH05101818A - 負極用炭素成形体及びリチウム二次電池 - Google Patents

負極用炭素成形体及びリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH05101818A
JPH05101818A JP3222207A JP22220791A JPH05101818A JP H05101818 A JPH05101818 A JP H05101818A JP 3222207 A JP3222207 A JP 3222207A JP 22220791 A JP22220791 A JP 22220791A JP H05101818 A JPH05101818 A JP H05101818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
negative electrode
secondary battery
molded body
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3222207A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takahashi
讓 高橋
Jitsuo Oishi
實雄 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP3222207A priority Critical patent/JPH05101818A/ja
Priority to CA002075244A priority patent/CA2075244A1/en
Priority to US07/925,196 priority patent/US5238760A/en
Priority to EP92307186A priority patent/EP0527054A1/en
Publication of JPH05101818A publication Critical patent/JPH05101818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • C04B35/532Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components containing a carbonisable binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】 体積効率と強負荷充電特性に優れた負極用炭
素成形体、特にリチウム二次電池の負極およびリチウム
二次電池を工業的規模で提供する。 【構成】 炭素粉末と炭素質バインダーからなる混合物
を成形したのち、窒素雰囲気下に焼成して得られる炭素
成形体において、X線回折における格子面間隔(d002)
が 3.38 Å乃至 3.56 Åの範囲内にあり、かつ室温にお
ける3点曲げ強度が少なくとも 100 kgf/cm2である負極
用炭素成形体、および該炭素成形体を負極とするリチウ
ム二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負極用炭素成形体、お
よび、リチウム二次電池に関する。更に詳しく言えば、
本発明は、リチウム二次電池の負極として有用な負極用
炭素成形体、および、当該炭素成形体を負極とするリチ
ウム二次電池に関する。本発明の負極用炭素成形体は、
機械的強度に優れ、更に具体的に言えば、100kgf/cm2
上の3点曲げ強度〔室温〕を有しており、しかも、体積
効率が高く、強負荷充放電特性に優れたリチウム二次電
池を与えると言った特徴ある性質を有しているため、リ
チウム二次電池の負極として極めて有用である。
【0002】
【従来の技術】負極活物質として金属リチウムを用いた
リチウム一次電池は、高エネルギ−密度、軽量小型、お
よび、長期保存性などの利点を有しているため、既に、
実用化されて汎用されている。しかし、このリチウム一
次電池の負極活物質として有効な金属リチウムを、二次
電池の負極活物質として用いると、一次電池では認めら
れない種々の新しい問題点が生じるため、実質的にリチ
ウム二次電池の負極として使用することが出来ない。何
故ならば、金属リチウムを負極としたリチウム二次電池
は、充放電サイクル寿命が短く、しかも、充放電におけ
る充放電効率が低いと言った重大な欠陥・欠点を有して
いるからである。この欠陥・欠点は、充放電により負極
にデンドライト状〔樹枝状〕の金属リチウムが析出する
と言う電気化学的な化学反応によって生じる負極の劣化
に起因するものである。従って、金属リチウムを負極と
するリチウム二次電池において、負極の劣化を回避する
ことはできない。上述したように、二次電池の負極とし
て金属リチウムを使用すると、負極の劣化と言う欠陥が
生じるが、この欠陥を解決する方法として、負極を種々
の炭素材料、更に具体的に言えば、共役系を有する高分
子焼成体 [特開昭58-093176]、アリ−ルアセチレン重合
体の熱分解生成物 [特開昭59-154763]、有機物焼成体
[特開昭60-235372 、特開昭62-090863]、擬黒鉛構造を
有する炭素材料 [特開昭62-122066]、或いは、平面網状
六員環構造を有する炭素体 [特開昭63-013282]等で構成
する方法が提案されている。
【0003】リチウム二次電池用の負極を炭素材料で構
成する方法は、負極活物質であるリチウムを充電時には
炭素材料中に吸蔵し、放電時には電解液中に放出すると
いう電気化学的な化学反応、換言すれば、可逆的吸脱着
反応を利用したものである。従って、負極、即ち、炭素
成形体〔材料〕を構成している炭素粒子が、充放電、換
言すれば、リチウムの吸蔵と放出の度毎に、膨張と収縮
とを繰り返すことになる。リチウム二次電池の負極とし
て用いられる高分子焼成体などの炭素材料は、一般に粉
末状である。従って、これらの炭素材料を負極として用
いるためには、予め、例えば、圧縮成形法などの適宜の
方法で所定の形状に成形して、電極としなければならな
い。通常一般的には、炭素材料にバインダ−として、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、或いは、ポ
リプロピレン等の高分子化合物を添加・配合して、均一
に混合したのち、加圧成形法、或いは、ロ−ル成形法で
成形されている。また、別法として、集電体〔電極材〕
に、炭素材料とバインダ−を溶剤に分散させて得た混合
液を塗布する方法も知られている。
【0004】ここに、これらの方法で成形・製造された
電極〔正極、および、負極〕には、バインダ−として添
加・配合したポリテトラフルオロエチレンやポリプロピ
レン等の高分子化合物、時として、更に、微量の溶剤を
含んでいるため、炭素材料の特徴である高い電気電導度
が低下すると言った問題点・欠点がある。このことを更
に具体的に説明すると、高分子化合物等を含む炭素成形
体を電極とする電池では、過電圧が増大して電池容量が
低下したり、更に、発熱と言う好ましくない現象が生じ
ているが、未だ、技術的解決の目処は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ポリ
テトラフルオロエチレンやポリプロピレンなどの高分子
化合物をバインダ−として成型された炭素成形体を電極
とする電池には、基本的に、過電圧が増大して電池容量
が低下したり、更に、発熱すると言った重大な欠陥があ
る。この高分子化合物をバインダ−として成形された炭
素成形体をリチウム二次電池の負極として用いると、充
放電、換言すれば、リチウムの吸蔵と放出の度毎に、炭
素成形体〔負極〕を構成している炭素粒子が膨張と収縮
とを繰り返すことになる。ここにバインダ−として配合
した高分子化合物の結着力は、炭素粒子の膨張と収縮と
の繰り返しによる応力疲労によって経時的に弱まり、終
に、炭素成形体の破砕が起こる。ここに破砕した炭素粒
子は、電解液の中に洩れ出すが、最悪の場合には、正負
極間の短絡を引起こすことになる。高分子化合物をバイ
ンダ−として成形された負極用炭素成形体には、正負極
間の短絡と言う重大な技術的欠陥と危険性とを潜在的に
有していると言える。強負荷充放電特性に優れた、炭素
成形体を負極とするリチウム二次電池を実用化するため
には、上述した負極用炭素成形体の有している技術的欠
陥と課題とを解決しなければならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
リチウム二次電池の負極用炭素成形体の有する技術的課
題を解決するために、種々の基礎的実験・検討を行な
い、炭素粉末と炭素質バインダ−から構成された特定の
炭素成形体を負極とすることにより、体積効率が高く、
負荷特性に優れ、かつ充放電効率が高く、充放電サイク
ル安定性に優れたリチウム二次電池が得られるとの知見
を得て、更に鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成させ
た。即ち、本発明は、炭素粉末と炭素質バインダ−から
なる混合物を成形したのち、窒素雰囲気下に焼成して得
られる格子面間隔[d002]が 3.38 Å乃至 3.56 Åの範囲
内にある負極用炭素成形体、および、当該炭素成形体を
負極とするリチウム二次電池にある。
【0006】本発明において、格子面間隔[d002]、およ
び、結晶子の厚さ[Lc002] とは、X線として CuKαを用
い、高純度シリコンを標準物質とするX線回折法〔大谷
杉郎,"炭素繊維",P733-742(1986)近代編集社〕によって
測定された値のことを意味する。また、比表面積とは、
窒素ガス吸着によるBET法による流動式比表面積自動
測定装置〔島津製作所製、フロ−ソ−ブII 2300 形〕に
よって測定された値のことを意味する。更にまた、平均
粒子径とは、フランホ−ファ回折とミ−散乱理論による
レ−ザ回折式粒度分布測定装置〔堀場製作所製、LA-500
形〕によって測定された値のことを意味する。
【0007】本発明の負極用炭素成形体は、公知の方法
によって炭素粉末と炭素質バインダ−とを均一に混合し
たのち、金型などを用いて所定の形状と寸法に成形し、
次いで、不活性ガス中、或いは、真空中で、温度 800乃
至1500℃に加熱・焼成する方法によって製造することが
できる。このことを更に詳しく説明すると、炭素質バイ
ンダ−の配合量は、当該負極用炭素成形体の寸法と用途
によって異なるが、通常一般に、炭素粉末 100重量部に
対して5重量部乃至25重量部に選ばれる。炭素粉末と炭
素質バインダーとの均一混合物は、常法に従って、その
まま金型などを用いて所定の形状に圧縮成形して、或い
は、厚さ 0.05 乃至50mmのシ−ト状に加工したのち、所
定の形状に打抜いて炭素成形物とされる。ここに得られ
た炭素成形物は、不活性ガス、例えば、アルゴンガスや
窒素ガス中、或いは、真空中で、温度 800乃至1500℃に
焼成されて負極用炭素成形体となる。
【0008】ここに得られた負極用炭素成形体は、リチ
ウム二次電池用の負極に要求されている性能を有してい
るが、実用状態での性能・品質を保証するために、本発
明では、更に、品質規格としてX線回折における格子面
間隔(d002)を規定・限定している。即ち、本発明におけ
る負極用炭素成形体は、負極用炭素成形体のうち、X線
回折における格子面間隔(d002)が3.38 Å乃至 3.56 Å
の範囲内にあるものに限定される。本発明において、負
極用炭素成形体の品質規格として、X線回折における格
子面間隔(d002)の範囲を規定・限定したのは、製造工程
における生産管理の管理精度・誤差を考慮した上で、な
お実用状態での性能・品質を保証するためである。な
お、負極用炭素成形体の格子面間隔(d002)が 3.56 Åよ
りも大きいと、充放電効率が低下し、また、電圧が低下
することがあるので好ましくない。一方、格子面間隔(d
002)が 3.38Åよりも小さいと、リチウム吸蔵量が少な
く、しかも、強度が弱く、充放電、換言すれば、リチウ
ムの吸蔵と放出の度毎に起こる炭素粒子の膨張と収縮と
の繰り返しによる応力疲労によって炭素成形体の破砕が
起こり易くなるので好ましくない。
【0009】本発明の炭素成形体の原料である炭素粉末
は、既に、一般に市販されている高分子重合体やピッチ
などの繊維状物や粒状物を公知の方法で熱分解して得ら
れる炭素繊維や炭素ブロック、炭素粉粒体などをボ−ル
ミルや振動ボ−ルミル、或いは、スタンプミル等を用い
て平均粒子径 0.1μm 乃至 20.μm にまで粉砕して、或
いは、更に分級することによって得られる。炭素成形体
の原料である炭素粉末の素原料としては、既に、一般に
市販されている有機高分子化合物や縮合多環炭化水素化
合物、多環複素環系化合物などの熱分解生成物、およ
び、石油ピッチやアスファルトピッチ、コ−ルタ−ルピ
ッチ、原油分解ピッチなどの熱分解によって得られる熱
分解生成物、並びに、高分子重合体の熱分解により得ら
れる焼成炭化物等々の粉砕物、即ち、炭素粉末を挙げる
ことができ、これらを単独で、或いは、所望により適宜
に配合・混合して使用される。
【0010】また、炭素粉末に配合される炭素質バイン
ダ−は、炭素成形体を構成する炭素粉末の成形を容易に
すると共に、炭素粉末の粒子間を連結して強固に結合
し、更に、炭素粉末の粒子間の空隙を炭素で充填・埋め
る役割を果たしている。従って、ここに配合される炭素
質バインダ−は、加熱・焼成によって炭素化して、主原
料である炭素粉末と一体化しうる物質であればよい。本
目的に適した物質、換言すれば、炭素質バインダ−とし
て、高分子重合体や石油ピッチ、アスファルトピッチ、
コ−ルタ−ルピッチ、原油分解ピッチ、および、縮合多
環炭化水素化合物や多環複素環系化合物などの有機高分
子化合物の熱分解によって得られるピッチ等を挙げるこ
とができる。
【0011】本発明を実施するとき、炭素成形体の原料
である炭素粉末は、平均粒子径 0.1μm 乃至 20.μm 、
より好ましくは、 0.5μm 乃至 10.μm のものを選ぶの
が好ましい。炭素粉末の平均粒子径が 20.μm よりも大
きくなると、炭素成形体の嵩密度、および、機械的強度
が小さくなり過ぎるので好ましくない。また、炭素粉末
の平均粒子径が 0.05 μm よりも小さくなると、空隙が
少なくなりすぎて、リチウムの吸蔵と放出の度毎にに起
こる炭素粒子の膨張と収縮との繰り返しによって炭素成
形体の破砕が起こり易くなるため、実用上の観点から好
ましくない。
【0012】本発明を実施するとき、炭素成形体の原料
である炭素粉末と炭素質バインダ−とは、公知の混合装
置、例えば、V型ミキサーなどを用いて均一・均質に混
合される。ここに配合される炭素質バインダ−は、バイ
ンダ−、即ち、炭素粉末の接合剤としての性能を十分に
発揮させると共に、炭素粉末粒子間の空隙の充填剤とし
ての充填効率を高めるために、炭素粉末と同様の、更に
具体的に言えば、平均粒子径が 20.μm 以下、特に、10
μm 以下の粉末であるのが好ましい。また、ここに得ら
れた混合物は、公知の方法によって所定の形状と寸法に
成形されるが、成形作業の作業性と効率、および、焼成
時の寸法安定性等を考慮すると、軟化点〔流動点、高化
式フロ−テスタ−法〕100 乃至 500℃、特に、180 乃至
300℃のピッチを選ぶのが好ましい。
【0013】ここに得られた炭素粉末と炭素質バインダ
ーとの均一混合物は、常法に従って、そのまま所定の形
状に圧縮成形して、或いは、厚さ 0.05 乃至 50mm のシ
−ト状に加工したのち、所定の形状に打抜いて炭素成形
物とされ、次いで、不活性ガス、例えば、アルゴンガス
や窒素ガス中、或いは、真空中で、温度 800乃至1500℃
に焼成されて負極用炭素成形体となる。
【0014】ここに得られた負極用炭素成形体は、電池
として組み立てられて二次電池となるが、工業的実施に
おいては、電極としての電気化学的な性能のみならず、
更に、組み立て作業時の取扱易さ、換言すれば、炭素成
形体の機械的強度などを考慮しなければならない。工業
的実施において、当該負極用炭素成形体の機械的強度
は、電池の組み立て作業の能率、換言すれば、事業採算
性を支配していると言っても過言ではない。拠って、組
み立て作業時の取扱易さを考えると、当該負極用炭素成
形体は、少なくとも 100kgf/cm2 以上、とりわけ、 200
kgf/cm2 以上の3点曲げ強度〔室温〕を有しているのが
好ましい。故に、少なくとも 100kgf/cm2以上の3点曲
げ強度が得られるように、原料物質の品質を選ぶと共
に、予備実験によって配合処方の最適化を行うのが好ま
しい。なお、負極用炭素成形体の3点曲げ強度〔室温〕
が100kgf/cm2 に満たない場合には、充放電の繰り返し
による炭素成形体の体積変化や電池内の圧力によって破
壊することがあるので避けるのが望ましい。
【0015】負極用炭素成形体のX線回折における格子
面間隔(d002)に替わる他の評価基準として、炭素成形体
の結晶子の厚さ(Lc002) も有効である。炭素成形体の結
晶子の厚さ(Lc002) が8Å未満のときには、非晶質部分
が多くなり、充放電効率の低下や自己放電などの好まし
くない現象が起こることがある。一方、結晶子の厚さ(L
c002) が 120Åを越えるとリチウムの吸蔵量が低下し、
また、炭素骨格構造の、結晶子の破壊が起こり、可逆性
に乏しい負極となることがある。従って、炭素成形体の
結晶子の厚さ(Lc002) は、8乃至 120Åの範囲内、より
好ましくは、10Å乃至50Åの範囲内に選ぶのが良
い。
【0016】また、負極用炭素成形体の他の評価基準と
して、炭素成形体の嵩密度も有効である。嵩密度が 0.7
g/cm3 未満の炭素成形体を負極とした電池は、体積効率
が小さく、実用性に乏しい二次電池しか得られない。従
って、工業的実施においては、嵩密度が 0.7g/cm3 乃至
1.6g/cm3 の炭素成形体を選ぶのが好ましい。
【0017】ここに得られた炭素成形体は、電池として
組み立てられて二次電池の負極として使用される。即
ち、ここに得た炭素成形体は、正極の正極活物質にリチ
ウムを含む場合、更に具体的に言えば、正極活物質とし
て、例えば、LiCoO2、LiNiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、或い
は、LiMn2O4 を選んだ場合には、そのまま負極として使
用することができる。しかし、正極の正極活物質にリチ
ウムを含まない場合、更に具体的に言えば、正極活物質
として、TiO2、Cr3O5 、V2O5、V3O6、MnO2、MoO3などの
酸化物や TiS2 、VS2 、FeS 、MoS3などの硫化物、並び
に、NbSe3 などのセレン化合物、或いは、ポリアセチレ
ン、ポリパラフェニレン、ポリピロ−ル、ポリチオフェ
ンおよびポリアニリンなどの共役高分子化合物や活性炭
等を選んだ場合には、予め、炭素成形体に所定量のリチ
ウムを吸蔵させるか、または、所定量のリチウムを圧着
させて使用される。なお、本発明を実施するとき、リチ
ウムを負極用炭素成形体に吸蔵させる方法には制限はな
く、適宜の方法で実施すれば良い。通常一般的には、電
気化学的方法、または、物理的方法によって実施され
る。電気化学的方法には、有機電解液中でリチウムを吸
蔵させるべき炭素成型体を負極とし、金属リチウムを正
極として両電極間に電流を流す方法、或いは、両電極間
を導体で短絡させる方法などがある。また、物理的方法
には、炭素成型体を2枚の金属リチウム板で挟持して、
或いは、炭素成型体と金属リチウム板とを接触させて積
み重ねた積層体を、有機電解液中に浸漬して金属リチウ
ムと接触させる方法、或いは、炭素成形体に所定量の金
属リチウムの箔などを張り付けたのち、上記の有機電解
液中に浸漬する方法などがある。
【0018】本発明を実施するとき、正極は、二次電池
の正極としての性能を有するものであれば、何れも使用
することができる。通常一般に、正極は、粉末状の正極
材、所謂、正極活物質に、必要に応じてグラファイトや
カ−ボンブラックなどの導電剤と粉末状のポリエチレ
ン、および、ポリテトラフルオロエチレンなどを添加し
て膜状、または、板状に成型する方法で製造されている
が、ここに得られた正極は、本発明の二次電池の正極と
して、最適に使用することができる。
【0019】本発明を実施するとき、セパレ−タとして
合成樹脂繊維やガラス繊維、または、天然繊維の織布、
或いは、不織布が使用される。この合成樹脂として、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、および、ポリテトラフル
オロエチレン等を挙げることができる。セパレ−タの厚
さは、保持する有機電解液の量と正極と負極との短絡の
防止とを考慮して適宜に設計されるが、通常一般的に
は、0.01mm乃至10mm、特に、0.03mm乃至5mm 程度に選ば
れる。
【0020】また、本発明を実施するとき、従来の二次
電池と同様に、正極、および、負極、並びに、有機電解
液に対して電気化学的に不活性な導体を集電体として使
用することができる。二次電池の性能の向上と安定化の
観点から、適当な集電体を使用するのが好ましい。本発
明における二次電池の集電体として、従来の電池で使用
されている集電体、更に具体的に言えば、ニッケルやチ
タンやステンレス鋼などの板や箔、或いは、網を使用す
ることができる。なお、集電体との材質は、正極と負極
で異なっていても良く、通常、集電体の厚さは 0.001mm
乃至5mm 程度に選ばれる。
【0021】本発明を実施するとき、二次電池の有機電
解液として、リチウム塩を高誘電率の有機溶媒に溶解さ
せた溶液が使用される。リチウム塩の種類には、特に制
限はなく、例えば、LiClO4、LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6
LiSbF6などを使用することができ、特に、LiClO4、LiPF
6 、および、LiSbF6が良い結果を与える。また、通常一
般に、リチウム塩は、単独で使用されるが、所望により
二種類以上を適宜に配合して使用することもできる。リ
チウム塩の濃度は、0.1mol/l乃至 5.0mol/l の範囲内、
特に、0.5mol/l乃至 1.5mol/l 程度に選ばれる。ここに
使用される有機溶媒は、リチウム塩を溶解し、かつ、非
プロトン性で高誘電率であれば良く、ニトリル、カ−ボ
ネ−ト、エ−テル、ニトロ化合物、アミド、含硫黄化合
物、塩素化炭化水素、ケトン、および、エステル等を挙
げることができる。更に具体的に言えば、例えば、アセ
トニトリル、プロピオニトリル、プロピレンカ−ボネ−
ト、エチレンカ−ボネ−ト、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、1,2−ジメトキシエタン、ニトロメタン、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、および、γ−ブチロラクトン等が好適
であり、通常一般には、単独で、或いは、二種類以上を
混合して混合溶媒として使用される。
【0022】本発明の炭素成形体を負電極とする二次電
池の形状・外形は、通常一般的には、コイン形、ペーパ
ー形、カード形、或いは、箱形などであるが、当該二次
電池を構成する各部品の製造、並びに、電池として組み
立てること、および、電解液の注入が可能である限り任
意である。また、本発明の炭素成形体を負極とする二次
電池の組み立て作業は、通常公知の方法に従って実施す
ればよい。
【0023】以下、本発明について実施例、および、比
較例を示して、その効果を具体的にかつ詳細に説明する
が、以下に示す例は、具体的に説明するためのものであ
って、本発明の実施態様や発明の範囲を限定するものと
しては意図されていない。
【0024】
【実施例】実施例1 ボールミル粉砕機〔日本化学陶業製、ポットミル B-10
8〕に、ポリアクリロニトリル系炭素繊維 [繊維径7μ
m,長さ 160μm] 100g を仕込み、回転数 700rpmにて 16
時間処理・粉砕して平均粒子径 4.3μm の炭素粉末を
得た。内容積 500mlの耐酸オ−トクレ−ブに、ナフタレ
ン 1モル、弗化水素HF 0.5モル、三弗化硼素 BF3 0.5モ
ルを仕込み、25kg/cm2の加圧下に 260℃にまで昇温した
のち、更に2時間 260℃に保持して反応させた。次い
で、常法に従って、オ−トクレ−ブ内に窒素を吹込んで
弗化水素HF、および、三弗化硼素BF3 を回収し、引き続
いて低沸点成分を除去して軟化点 216℃のピッチを得
た。次いで、ここ得られたピッチをボ−ルミルを用いて
粉砕し、平均粒子径 1.2μm のピッチ粉末を得た。小平
製作所製ミキサー〔商品名ケンキックスアイコー〕に、
炭素粉末80重量部とピッチ粉末20重量部とを仕込み、回
転数 200rpm にて 1時間処理して均一に混合したのち、
常法に従って、ロ−ル法により厚さ 0.4mmのシ−トを作
製した。ここに得られたシ−トから、幅 10mm 、長さ 3
0mm の物性値測定用の試験片、および、直径 15mm の二
次電池の負極用試験片を打抜いて作製した。次いで、こ
こに得られた試験片を電気炉〔シリコニット高熱工学
製、TSH-1060〕の所定の位置に載置し、窒素ガス気流
下、温度 1300 ℃にて 2時間焼成して炭素成形体〔試験
用試料〕を得た。ここに得られた炭素成形体〔物性値測
定用の試験片〕の物性値は、嵩密度1.25g/cm3、格子面
間隔(d002)3.47Å、C軸方向の結晶子の大きさ Lc 20
Å、3点曲げ強度 520kgf/cm2 であった。ここに得られ
た負極用試験片〔直径 15mm 、重量 90mg 〕を用いて、
常法に従って、過塩素酸リチウムをプロピレンカ−ボネ
−トと 1,2−ジメトキシエタンとの等容量混合物に溶解
した溶液〔濃度 1.0 mol/l〕を電解液とし、厚さ50μm
のポリプロピレン製微孔膜をセパレ−タとする二次電池
を製造した。なお、正極として、LiCoO2 85 重量部にア
セチレンブラック 10重量部〔導電剤〕とポリテトラフ
ルオロエチレン粉末 5重量部〔バインダ−〕とを配合・
混合して円板状に圧縮成形した成型体〔重量 250mg、直
径 15mm 〕を用いた。ここに得られた二次電池の初期回
路電圧は、3.20V(volt) であった。次いで、電流密度
1.0mA/cm2にて充電電圧が 4.10Vになるまで定電流充電
を行なったのち、電流密度 1.0mA/cm2で定電流放電試験
を行ったところ、初期放電容量 24.7mAh、初期放電容量
の効率 90.2%なる結果を得た。次いで、定電流充放電サ
イクル試験を、電流密度 1.0mA/cm2、下限電圧 2.00V、
上限電圧 4.10Vの条件下に実施したところ、40サイクル
目の放電容量 24.0mAh、220 サイクル目の放電容量 23.
8mAh、520 サイクル目の放電容量 23.0mAhなる結果を得
た。520 サイクル目の定電流充放電サイクル試験を終え
た二次電池を、分解・解体して負極用試験片の点検を行
ったところ、何らの異常も認めることは出来なかった。
【0025】実施例2 実施例1において、炭素粉末80重量部、ピッチ粉末20重
量部の替わりに、炭素粉末85重量部、ピッチ粉末15重量
部を用いた以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形
体を製造して評価試験を実施した。ここに得られた炭素
成形体〔物性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度
1.22g/cm3、格子面間隔(d002)3.46Å、C軸方向の結晶
子の大きさ Lc 21Å、3点曲げ強度 440kgf/cm2 であっ
た。また、実施例1と同様にして二次電池を製造して定
電流充放電サイクル試験を実施したところ、実質的に実
施例1と同じ結果が得られた。
【0026】実施例3 実施例1において、炭素粉末80重量部、ピッチ粉末20重
量部の替わりに、炭素粉末90重量部、ピッチ粉末10重量
部を用いた以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形
体を製造して評価試験を実施した。ここに得られた炭素
成形体〔物性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度
1.20g/cm3、格子面間隔(d002)3.46Å、C軸方向の結晶
子の大きさ Lc 21Å、3点曲げ強度 180kgf/cm2 であっ
た。
【0027】実施例4 実施例2において、焼成温度 1300 ℃を 1200 ℃とした
以外は、全て実施例2と同様にして炭素成形体を製造し
て評価試験を実施した。ここに得られた炭素成形体〔物
性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 1.21g/cm3
格子面間隔(d002)3.47Å、C軸方向の結晶子の大きさ L
c 20Å、3点曲げ強度 360kgf/cm2 であった。また、実
施例1と同様にして二次電池を製造して定電流充放電サ
イクル試験を実施したところ、実質的に実施例1と同じ
結果が得られた。
【0028】実施例5 実施例1において、焼成温度 1300 ℃を 1400 ℃とした
以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形体を製造し
て評価試験を実施した。ここに得られた炭素成形体〔物
性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 1.30g/cm3
格子面間隔(d002)3.45Å、C軸方向の結晶子の大きさ L
c 23Å、3点曲げ強度 680kgf/cm2 であった。また、実
施例1と同様にして二次電池を製造して定電流充放電サ
イクル試験を実施したところ、実質的に実施例1と同じ
結果が得られた。
【0029】実施例6 実施例2において、焼成温度 1300 ℃を 1000 ℃とした
以外は、全て実施例2と同様にして炭素成形体を製造し
て評価試験を実施した。ここに得られた炭素成形体〔物
性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 1.18g/cm3
格子面間隔(d002)3.48Å、C軸方向の結晶子の大きさ L
c 19Å、3点曲げ強度 240kgf/cm2 であった。
【0030】実施例7 実施例1において、ポリアクリロニトリル系炭素繊維
[繊維径7μm,長さ 160μm]の炭素粉末 [平均粒子径 4.
3μm]の替わりに、炭素ピッチ系炭素繊維 [繊維径12μ
m,長さ 5mm] の炭素粉末 [平均粒子径 4.8μm]を用いた
以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形体を製造し
た。ここに得られた炭素成形体〔物性値測定用の試験
片〕の物性値は、嵩密度 1.25g/cm3、格子面間隔(d002)
3.43Å、C軸方向の結晶子の大きさ Lc 56Å、3点曲げ
強度 200kgf/cm2 であった。常法に従って、互いに対向
させて配置した二枚のステンレス板〔両極板〕の間に、
厚さ50μm のポリプロピレン製微孔膜をセパレ−タとし
て配置・積み重ねた炭素成形体〔負極用試験片、直径 1
5mm 、重量 85mg 〕と金属リチウム円板〔直径 18mm 、
厚さ 1.5mm〕とを挿入して、両面から挟持して圧着し
た。次いで、燐弗化リチウムをプロピレンカ−ボネ−ト
と 1,2−ジメトキシエタンとの等容量混合物に溶解した
溶液〔濃度 1.0 mol/l〕を含浸させたのち、両極板〔ス
テンレス板〕間を短絡〔48時間〕させてリチウムを吸蔵
した負極用炭素成形体〔複合体〕を得た。ここに得られ
た負極用炭素成形体〔複合体〕を用いて、常法に従っ
て、燐弗化リチウムをプロピレンカ−ボネ−トと 1,2−
ジメトキシエタンとの等容量混合物に溶解した溶液〔濃
度 1.0 mol/l〕を含浸させたポリプロピレン製不織布を
セパレ−タとする二次電池を製造した。なお、正極とし
て、五酸化バナジウム80重量部にアセチレンブラック 1
0 重量部〔導電剤〕とポリテトラフルオロエチレン粉末
10重量部〔バインダ−〕とを配合・混合して円板状に圧
縮成形した成型体〔重量 200mg、直径 15mm 〕を用い
た。ここに得られた二次電池の初期回路電圧は、3.45V
(volt) であった。次いで、電流密度 1.0mA/cm2にて放
電電圧が 2.00Vになるまで定電流放電を行なったところ
放電容量 28.0mAhなる結果を得た。次いで、定電流充放
電サイクル試験を、電流密度 1.0mA/cm2、下限電圧 2.0
0V、上限電圧 3.90Vの条件下に実施したところ、80サイ
クル目の放電容量 26.0mAh、300 サイクル目の放電容量
25.6mAhなる結果を得た。300 サイクル目の定電流充放
電サイクル試験を終えた二次電池を、分解・解体して負
極用試験片の点検を行ったところ、何らの異常も認める
ことは出来なかった。
【0031】実施例8 実施例1で製造した軟化点 216℃、平均粒子径 1.2μm
のピッチ粉末を電気炉を用いて、窒素雰囲気下に、1000
℃に2時間加熱焼成したのち、ボ−ルミルを用いて粉砕
して、平均粒子径 4.0μm の炭素粉末を得た。ここに得
られた炭素粉末85重量部と実施例1で製造したピッチ粉
末15重量部とアクリルゴムの10重量部とを、実施例1と
同様に操作して均一に混合・混練したのち、実施例1と
同様にして、炭素成形体〔試験用試料〕を得た。ここに
得られた炭素成形体〔物性値測定用の試験片〕の物性値
は、嵩密度 1.10g/cm3、格子面間隔(d002)3.44Å、C軸
方向の結晶子の大きさ Lc 40Å、3点曲げ強度 270kgf/
cm2 であった。次いで、常法に従って、負極用試験片
に、厚さ 100μm のリチウム箔〔7.8mg〕を圧着して負
極を製造した。ここに得られた負極を使用して、実施例
7と同様にして二次電池を製造した。ここに得られた二
次電池の2日間放置したのちの初期回路電圧は、3.44V
(volt)であった。次いで、電流密度 1.0mA/cm2にて放電
電圧が 2.00Vになるまで定電流放電を行なったところ放
電容量 27.0mAhなる結果を得た。次いで、定電流充放電
サイクル試験を、電流密度 1.0mA/cm2、下限電圧 2.00
V、上限電圧 3.90Vの条件下に実施したところ、80サイ
クル目の放電容量 25.4mAh、250 サイクル目の放電容量
23.6mAhなる結果を得た。250 サイクル目の定電流充放
電サイクル試験を終えた二次電池を、分解・解体して負
極用試験片の点検を行ったところ、何らの異常も認める
ことは出来なかった。
【0032】比較例1 実施例1において、炭素粉末80重量部、ピッチ粉末20重
量部の替わりに、炭素粉末95重量部、ピッチ粉末 5重量
部を用いた以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形
体〔試験用試料〕を得た。ここに得られた炭素成形体
〔物性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 1.18g/c
m3、格子面間隔(d002)3.46Å、C軸方向の結晶子の大き
さ Lc 19Å、3点曲げ強度 45kgf/cm2であった。次い
で、実施例1と同様にして、二次電池の製造を試みたと
ころ、炭素成形体が容易に破損してしまい、二次電池と
して完成させることができなかった。
【0033】比較例2 実施例1において、炭素粉末80重量部、ピッチ粉末20重
量部の替わりに、炭素粉末93重量部、ピッチ粉末 7重量
部を用いた以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形
体〔試験用試料〕を得た。ここに得られた炭素成形体
〔物性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 1.28g/c
m3、格子面間隔(d002)3.46Å、C軸方向の結晶子の大き
さ Lc 19Å、3点曲げ強度 83kgf/cm2であった。次い
で、実施例1と同様にして二次電池を製造して定電流充
放電サイクル試験を実施したところ、21サイクル目から
放電容量の低下が始まり、50サイクル目で放電容量が実
質的に無くなった。定電流充放電サイクル試験を終えた
二次電池を、分解・解体して負極用試験片の点検を行っ
たところ、粉々に破損していた。
【0034】比較例3 実施例1において、炭素粉末80重量部、ピッチ粉末20重
量部の替わりに、炭素粉末90重量部とポリテトラフフル
オロエチレン10重量部を用いた以外は、全て実施例1と
同様にして炭素成形体〔試験用試料〕を得た。次いで、
実施例1と同様にして、二次電池の製造した。ここに得
られた二次電池の初期回路電圧は、3.28V(volt) であっ
た。引き続いて、電流密度 1.0mA/cm2にて充電電圧が
4.10Vになるまで定電流充電を行なったのち、電流密度
1.0mA/cm2で定電流放電試験を行ったところ、初期放電
容量 22.0mAh、初期放電容量の効率 78.2%なる結果を得
た。次いで、定電流充放電サイクル試験を、電流密度
1.0mA/cm2、下限電圧 2.00V、上限電圧 4.10Vの条件下
に実施したところ、40サイクル目の放電容量 18.0mAh、
80サイクル目の放電容量 13.4mAh、100 サイクル目の放
電容量 10.1mAhなる結果を得た。定電流充放電サイクル
試験を終えた二次電池を、分解・解体して内部の点検を
行ったところ、負極の炭素成形体から炭素粉末の一部が
洩れていた。
【0035】比較例4 実施例1において、平均粒子径 4.3μm のポリアクリロ
ニトリル系炭素繊維粉末の替わりに、平均粒子径 5.2μ
m の活性炭素粉末を使用し、焼成温度 1300 ℃を 1000
℃とした以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形体
〔試験用試料〕を得た。ここに得られた炭素成形体〔物
性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 0.93g/cm3
格子面間隔(d002)3.65Å、C軸方向の結晶子の大きさ L
c 10Å、3点曲げ強度 150kgf/cm2 であった。次いで、
実施例1と同様にして、二次電池の製造して、定電流充
電を試みたところ、ガスの発生が認められ、しかも、引
き続いて実施した定電流充放電サイクル試験において、
僅かに放電したが、放電容量が得られず、実質的に、二
次電池としての機能を有していなかった。
【0036】比較例5 実施例1において、平均粒子径 4.3μm のポリアクリロ
ニトリル系炭素繊維粉末の替わりに、平均粒子径 10.μ
m の人造黒鉛粉末を使用した以外は、全て実施例1と同
様にして炭素成形体〔試験用試料〕を得た。ここに得ら
れた炭素成形体〔物性値測定用の試験片〕の物性値は、
嵩密度 1.39g/cm3、格子面間隔(d002)3.36Å、C軸方向
の結晶子の大きさLc 250Å、3点曲げ強度 180kgf/cm2
であった。次いで、実施例1と同様にして、二次電池の
製造して、定電流充放電サイクル試験を試みたところ、
僅かに放電したが、放電容量が得られず、実質的に、二
次電池としての機能を有していなかった。定電流充放電
サイクル試験を終えた二次電池を、分解・解体して内部
の点検を行ったところ、負極の炭素成形体に膨らみが認
められ、しかも、割れていた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、炭素原子以外の原子・
元素を全く含まない炭素原子のみから構成された、特定
の格子面間隔と機械的強度とを有する体積効率と強負荷
充放電特性に優れた負極用炭素成形体、特に、リチウム
二次電池の負極、および、リチウム二次電池を工業規模
で、安価に製造して提供することが出来る。
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】本発明によれば、従来、一般に使用されて
いる有機系あるいは高分子系バインダーを含まない、
定の格子面間隔と機械的強度とを有する体積効率と強負
荷充放電特性に優れた負極用炭素成形体、特に、リチウ
ム二次電池の負極、および、リチウム二次電池を工業規
模で、安価に製造して提供することが出来る。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 負極用炭素成形体及びリチウム二次電
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負極用炭素成形体、お
よび、リチウム二次電池に関する。更に詳しく言えば、
本発明は、リチウム二次電池の負極として有用な負極用
炭素成形体、および、当該炭素成形体を負極とするリチ
ウム二次電池に関する。本発明の負極用炭素成形体は、
機械的強度に優れ、更に具体的に言えば、100kgf/cm2
上の3点曲げ強度〔室温〕を有しており、しかも、体積
効率が高く、強負荷充放電特性に優れたリチウム二次電
池を与えると言った特徴ある性質を有しているため、リ
チウム二次電池の負極として極めて有用である。
【0002】
【従来の技術】負極活物質として金属リチウムを用いた
リチウム一次電池は、高エネルギ−密度、軽量小型、お
よび、長期保存性などの利点を有しているため、既に、
実用化されて汎用されている。しかし、このリチウム一
次電池の負極活物質として有効な金属リチウムを、二次
電池の負極活物質として用いると、一次電池では認めら
れない種々の新しい問題点が生じるため、実質的にリチ
ウム二次電池の負極として使用することが出来ない。何
故ならば、金属リチウムを負極としたリチウム二次電池
は、充放電サイクル寿命が短く、しかも、充放電におけ
る充放電効率が低いと言った重大な欠陥・欠点を有して
いるからである。この欠陥・欠点は、充放電により負極
にデンドライト状〔樹枝状〕の金属リチウムが析出する
と言う電気化学的な化学反応によって生じる負極の劣化
に起因するものである。従って、金属リチウムを負極と
するリチウム二次電池において、負極の劣化を回避する
ことはできない。上述したように、二次電池の負極とし
て金属リチウムを使用すると、負極の劣化と言う欠陥が
生じるが、この欠陥を解決する方法として、負極を種々
の炭素材料、更に具体的に言えば、共役系を有する高分
子焼成体 [特開昭58-093176]、アリ−ルアセチレン重合
体の熱分解生成物 [特開昭59-154763]、有機物焼成体
[特開昭60-235372 、特開昭62-090863]、擬黒鉛構造を
有する炭素材料 [特開昭62-122066]、或いは、平面網状
六員環構造を有する炭素体 [特開昭63-013282]等で構成
する方法が提案されている。
【0003】リチウム二次電池用の負極を炭素材料で構
成する方法は、負極活物質であるリチウムを充電時には
炭素材料中に吸蔵し、放電時には電解液中に放出すると
いう電気化学的な化学反応、換言すれば、可逆的吸脱着
反応を利用したものである。従って、負極、即ち、炭素
成形体〔材料〕を構成している炭素粒子が、充放電、換
言すれば、リチウムの吸蔵と放出の度毎に、膨張と収縮
とを繰り返すことになる。リチウム二次電池の負極とし
て用いられる高分子焼成体などの炭素材料は、一般に粉
末状である。従って、これらの炭素材料を負極として用
いるためには、予め、例えば、圧縮成形法などの適宜の
方法で所定の形状に成形して、電極としなければならな
い。通常一般的には、炭素材料にバインダ−として、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、或いは、ポ
リプロピレン等の高分子化合物を添加・配合して、均一
に混合したのち、加圧成形法、或いは、ロ−ル成形法で
成形されている。また、別法として、集電体〔電極材〕
に、炭素材料とバインダ−を溶剤に分散させて得た混合
液を塗布する方法も知られている。
【0004】ここに、これらの方法で成形・製造された
電極〔正極、および、負極〕には、バインダ−として添
加・配合したポリテトラフルオロエチレンやポリプロピ
レン等の高分子化合物、時として、更に、微量の溶剤を
含んでいるため、炭素材料の特徴である高い電気電導度
が低下すると言った問題点・欠点がある。このことを更
に具体的に説明すると、高分子化合物等を含む炭素成形
体を電極とする電池では、過電圧が増大して電池容量が
低下したり、更に、発熱と言う好ましくない現象が生じ
ているが、未だ、技術的解決の目処は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ポリ
テトラフルオロエチレンやポリプロピレンなどの高分子
化合物をバインダ−として成型された炭素成形体を電極
とする電池には、基本的に、過電圧が増大して電池容量
が低下したり、更に、発熱すると言った重大な欠陥があ
る。この高分子化合物をバインダ−として成形された炭
素成形体をリチウム二次電池の負極として用いると、充
放電、換言すれば、リチウムの吸蔵と放出の度毎に、炭
素成形体〔負極〕を構成している炭素粒子が膨張と収縮
とを繰り返すことになる。ここにバインダ−として配合
した高分子化合物の結着力は、炭素粒子の膨張と収縮と
の繰り返しによる応力疲労によって経時的に弱まり、終
に、炭素成形体の破砕が起こる。ここに破砕した炭素粒
子は、電解液の中に洩れ出すが、最悪の場合には、正負
極間の短絡を引起こすことになる。高分子化合物をバイ
ンダ−として成形された負極用炭素成形体には、正負極
間の短絡と言う重大な技術的欠陥と危険性とを潜在的に
有していると言える。強負荷充放電特性に優れた、炭素
成形体を負極とするリチウム二次電池を実用化するため
には、上述した負極用炭素成形体の有している技術的欠
陥と課題とを解決しなければならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
リチウム二次電池の負極用炭素成形体の有する技術的課
題を解決するために、種々の基礎的実験・検討を行な
い、炭素粉末と炭素質バインダ−から構成された特定の
炭素成形体を負極とすることにより、体積効率が高く、
負荷特性に優れ、かつ充放電効率が高く、充放電サイク
ル安定性に優れたリチウム二次電池が得られるとの知見
を得て、更に鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成させ
た。即ち、本発明は、炭素粉末と炭素質バインダ−から
なる混合物を成形したのち窒素雰囲気下に焼成して得ら
れる炭素成形体において、X線回折における格子面間隔
[d002]が 3.38 Å乃至 3.56 Åの範囲内にあり、かつ室
温における3点曲げ強度が少なくとも 100 kgf/cm2であ
る負極用炭素成形体、および当該炭素成形体を負極とす
るリチウム二次電池にある。
【0007】本発明において、格子面間隔[d002]、およ
び、結晶子の厚さ[Lc002] とは、X線として CuKαを用
い、高純度シリコンを標準物質とするX線回折法〔大谷
杉郎,"炭素繊維",P733-742(1986)近代編集社〕によって
測定された値のことを意味する。また、比表面積とは、
窒素ガス吸着によるBET法による流動式比表面積自動
測定装置〔島津製作所製、フロ−ソ−ブII 2300 形〕に
よって測定された値のことを意味する。更にまた、平均
粒子径とは、フランホ−ファ回折とミ−散乱理論による
レ−ザ回折式粒度分布測定装置〔堀場製作所製、LA-500
形〕によって測定された値のことを意味する。
【0008】本発明の負極用炭素成形体は、公知の方法
によって炭素粉末と炭素質バインダ−とを均一に混合し
たのち、金型などを用いて所定の形状と寸法に成形し、
次いで、不活性ガス中、或いは、真空中で、温度 800乃
至1500℃に加熱・焼成する方法によって製造することが
できる。このことを更に詳しく説明すると、炭素質バイ
ンダ−の配合量は、当該負極用炭素成形体の寸法と用途
によって異なるが、通常一般に、炭素粉末 100重量部に
対して8重量部乃至25重量部に選ばれる。炭素粉末と炭
素質バインダーとの均一混合物は、常法に従って、その
まま金型などを用いて所定の形状に圧縮成形して、或い
は、厚さ 0.05 乃至50mmのシ−ト状に加工したのち、所
定の形状に打抜いて炭素成形物とされる。ここに得られ
た炭素成形物は、不活性ガス、例えば、アルゴンガスや
窒素ガス中、或いは、真空中で、温度 800乃至1500℃に
焼成されて負極用炭素成形体となる。
【0009】ここに得られた負極用炭素成形体は、リチ
ウム二次電池用の負極に要求されている性能を有してい
るが、実用状態での性能・品質を保証するために、本発
明では、更に、品質規格としてX線回折における格子面
間隔(d002)を規定・限定している。即ち、本発明におけ
る負極用炭素成形体は、負極用炭素成形体のうち、X線
回折における格子面間隔(d002)が3.38 Å乃至 3.56 Å
の範囲内にあるものに限定される。本発明において、負
極用炭素成形体の品質規格として、X線回折における格
子面間隔(d002)の範囲を規定・限定したのは、製造工程
における生産管理の管理精度・誤差を考慮した上で、な
お実用状態での性能・品質を保証するためである。な
お、負極用炭素成形体の格子面間隔(d002)が 3.56 Åよ
りも大きいと、充放電効率が低下し、また、電圧が低下
することがあるので好ましくない。一方、格子面間隔(d
002)が 3.38Åよりも小さいと、リチウム吸蔵量が少な
く、しかも、強度が弱く、充放電、換言すれば、リチウ
ムの吸蔵と放出の度毎に起こる炭素粒子の膨張と収縮と
の繰り返しによる応力疲労によって炭素成形体の破砕が
起こり易くなるので好ましくない。
【0010】本発明の炭素成形体の原料である炭素粉末
は、既に、一般に市販されている高分子重合体やピッチ
などの繊維状物や粒状物を公知の方法で熱分解して得ら
れる炭素繊維や炭素ブロック、炭素粉粒体などをボ−ル
ミルや振動ボ−ルミル、或いは、スタンプミル等を用い
て平均粒子径 0.1μm 乃至 20.μm にまで粉砕して、或
いは、更に分級することによって得られる。炭素成形体
の原料である炭素粉末の素原料としては、既に、一般に
市販されている有機高分子化合物や縮合多環炭化水素化
合物、多環複素環系化合物などの熱分解生成物、およ
び、石油ピッチやアスファルトピッチ、コ−ルタ−ルピ
ッチ、原油分解ピッチなどの熱分解によって得られる熱
分解生成物、並びに、高分子重合体の熱分解により得ら
れる焼成炭化物等々の粉砕物、即ち、炭素粉末を挙げる
ことができ、これらを単独で、或いは、所望により適宜
に配合・混合して使用される。
【0011】また、炭素粉末に配合される炭素質バイン
ダ−は、炭素成形体を構成する炭素粉末の成形を容易に
すると共に、炭素粉末の粒子間を連結して強固に結合
し、更に、炭素粉末の粒子間の空隙を炭素で充填・埋め
る役割を果たしている。従って、ここに配合される炭素
質バインダ−は、加熱・焼成によって炭素化して、主原
料である炭素粉末と一体化しうる物質であればよい。本
目的に適した物質、換言すれば、炭素質バインダ−とし
て、高分子重合体や石油ピッチ、アスファルトピッチ、
コ−ルタ−ルピッチ、原油分解ピッチ、および、縮合多
環炭化水素化合物や多環複素環系化合物などの有機高分
子化合物の熱分解によって得られるピッチ等を挙げるこ
とができる。
【0012】本発明を実施するとき、炭素成形体の原料
である炭素粉末は、平均粒子径 0.1μm 乃至 20.μm 、
より好ましくは、 0.5μm 乃至 10.μm のものを選ぶの
が好ましい。炭素粉末の平均粒子径が 20.μm よりも大
きくなると、炭素成形体の嵩密度、および、機械的強度
が小さくなり過ぎるので好ましくない。また、炭素粉末
の平均粒子径が 0.05 μm よりも小さくなると、空隙が
少なくなりすぎて、リチウムの吸蔵と放出の度毎にに起
こる炭素粒子の膨張と収縮との繰り返しによって炭素成
形体の破砕が起こり易くなるため、実用上の観点から好
ましくない。
【0013】本発明を実施するとき、炭素成形体の原料
である炭素粉末と炭素質バインダ−とは、公知の混合装
置、例えば、V型ミキサーなどを用いて均一・均質に混
合される。ここに配合される炭素質バインダ−は、バイ
ンダ−、即ち、炭素粉末の接合剤としての性能を十分に
発揮させると共に、炭素粉末粒子間の空隙の充填剤とし
ての充填効率を高めるために、炭素粉末と同様の、更に
具体的に言えば、平均粒子径が 20.μm 以下、特に、10
μm 以下の粉末であるのが好ましい。また、ここに得ら
れた混合物は、公知の方法によって所定の形状と寸法に
成形されるが、成形作業の作業性と効率、および、焼成
時の寸法安定性等を考慮すると、軟化点〔流動点、高化
式フロ−テスタ−法〕100 乃至 500℃、特に、180 乃至
300℃のピッチを選ぶのが好ましい。
【0014】ここに得られた炭素粉末と炭素質バインダ
ーとの均一混合物は、常法に従って、そのまま所定の形
状に圧縮成形して、或いは、厚さ 0.05 乃至 50mm のシ
−ト状に加工したのち、所定の形状に打抜いて炭素成形
物とされ、次いで、不活性ガス、例えば、アルゴンガス
や窒素ガス中、或いは、真空中で、温度 800乃至1500℃
に焼成されて負極用炭素成形体となる。
【0015】ここに得られた負極用炭素成形体は、電池
として組み立てられて二次電池となるが、工業的実施に
おいては、電極としての電気化学的な性能のみならず、
更に、組み立て作業時の取扱易さ、換言すれば、炭素成
形体の機械的強度などを考慮しなければならない。工業
的実施において、当該負極用炭素成形体の機械的強度
は、電池の組み立て作業の能率、換言すれば、事業採算
性を支配していると言っても過言ではない。拠って、組
み立て作業時の取扱易さを考えると、当該負極用炭素成
形体は、少なくとも 100kgf/cm2 以上、とりわけ、 200
kgf/cm2 以上の3点曲げ強度〔室温〕を有しているのが
好ましい。故に、少なくとも 100kgf/cm2以上の3点曲
げ強度が得られるように、原料物質の品質を選ぶと共
に、予備実験によって配合処方の最適化を行うのが好ま
しい。なお、負極用炭素成形体の3点曲げ強度〔室温〕
が100kgf/cm2 に満たない場合には、充放電の繰り返し
による炭素成形体の体積変化や電池内の圧力によって破
壊することがあるので避けるのが望ましい。
【0016】負極用炭素成形体のX線回折における格子
面間隔(d002)に替わる他の評価基準として、炭素成形体
の結晶子の厚さ(Lc002) も有効である。炭素成形体の結
晶子の厚さ(Lc002) が8Å未満のときには、非晶質部分
が多くなり、充放電効率の低下や自己放電などの好まし
くない現象が起こることがある。一方、結晶子の厚さ(L
c002) が 120Åを越えるとリチウムの吸蔵量が低下し、
また、炭素骨格構造の、結晶子の破壊が起こり、可逆性
に乏しい負極となることがある。従って、炭素成形体の
結晶子の厚さ(Lc002) は、8乃至 120Åの範囲内、より
好ましくは、10Å乃至50Åの範囲内に選ぶのが良
い。
【0017】また、負極用炭素成形体の他の評価基準と
して、炭素成形体の嵩密度も有効である。嵩密度が 0.7
g/cm3 未満の炭素成形体を負極とした電池は、体積効率
が小さく、実用性に乏しい二次電池しか得られない。従
って、工業的実施においては、嵩密度が 0.7g/cm3 乃至
1.6g/cm3 の炭素成形体を選ぶのが好ましい。
【0018】ここに得られた炭素成形体は、電池として
組み立てられて二次電池の負極として使用される。即
ち、ここに得た炭素成形体は、正極の正極活物質にリチ
ウムを含む場合、更に具体的に言えば、正極活物質とし
て、例えば、LiCoO2、LiNiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、或い
は、LiMn2O4 を選んだ場合には、そのまま負極として使
用することができる。しかし、正極の正極活物質にリチ
ウムを含まない場合、更に具体的に言えば、正極活物質
として、TiO2、Cr3O5 、V2O5、V3O6、MnO2、MoO3などの
酸化物や TiS2 、VS2 、FeS 、MoS3などの硫化物、並び
に、NbSe3 などのセレン化合物、或いは、ポリアセチレ
ン、ポリパラフェニレン、ポリピロ−ル、ポリチオフェ
ンおよびポリアニリンなどの共役高分子化合物や活性炭
等を選んだ場合には、予め、炭素成形体に所定量のリチ
ウムを吸蔵させるか、または、所定量のリチウムを圧着
させて使用される。なお、本発明を実施するとき、リチ
ウムを負極用炭素成形体に吸蔵させる方法には制限はな
く、適宜の方法で実施すれば良い。通常一般的には、電
気化学的方法、または、物理的方法によって実施され
る。電気化学的方法には、有機電解液中でリチウムを吸
蔵させるべき炭素成型体を負極とし、金属リチウムを正
極として両電極間に電流を流す方法、或いは、両電極間
を導体で短絡させる方法などがある。また、物理的方法
には、炭素成型体を2枚の金属リチウム板で挟持して、
或いは、炭素成型体と金属リチウム板とを接触させて積
み重ねた積層体を、有機電解液中に浸漬して金属リチウ
ムと接触させる方法、或いは、炭素成形体に所定量の金
属リチウムの箔などを張り付けたのち、上記の有機電解
液中に浸漬する方法などがある。
【0019】本発明を実施するとき、正極は、二次電池
の正極としての性能を有するものであれば、何れも使用
することができる。通常一般に、正極は、粉末状の正極
材、所謂、正極活物質に、必要に応じてグラファイトや
カ−ボンブラックなどの導電剤と粉末状のポリエチレ
ン、および、ポリテトラフルオロエチレンなどを添加し
て膜状、または、板状に成型する方法で製造されている
が、ここに得られた正極は、本発明の二次電池の正極と
して、最適に使用することができる。
【0020】本発明を実施するとき、セパレ−タとして
合成樹脂繊維やガラス繊維、または、天然繊維の織布、
或いは、不織布が使用される。この合成樹脂として、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、および、ポリテトラフル
オロエチレン等を挙げることができる。セパレ−タの厚
さは、保持する有機電解液の量と正極と負極との短絡の
防止とを考慮して適宜に設計されるが、通常一般的に
は、0.01mm乃至10mm、特に、0.03mm乃至5mm 程度に選ば
れる。
【0021】また、本発明を実施するとき、従来の二次
電池と同様に、正極、および、負極、並びに、有機電解
液に対して電気化学的に不活性な導体を集電体として使
用することができる。二次電池の性能の向上と安定化の
観点から、適当な集電体を使用するのが好ましい。本発
明における二次電池の集電体として、従来の電池で使用
されている集電体、更に具体的に言えば、ニッケルやチ
タンやステンレス鋼などの板や箔、或いは、網を使用す
ることができる。なお、集電体との材質は、正極と負極
で異なっていても良く、通常、集電体の厚さは 0.001mm
乃至5mm 程度に選ばれる。
【0022】本発明を実施するとき、二次電池の有機電
解液として、リチウム塩を高誘電率の有機溶媒に溶解さ
せた溶液が使用される。リチウム塩の種類には、特に制
限はなく、例えば、LiClO4、LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6
LiSbF6などを使用することができ、特に、LiClO4、LiPF
6 、および、LiSbF6が良い結果を与える。また、通常一
般に、リチウム塩は、単独で使用されるが、所望により
二種類以上を適宜に配合して使用することもできる。リ
チウム塩の濃度は、0.1mol/l乃至 5.0mol/l の範囲内、
特に、0.5mol/l乃至 1.5mol/l 程度に選ばれる。ここに
使用される有機溶媒は、リチウム塩を溶解し、かつ、非
プロトン性で高誘電率であれば良く、ニトリル、カ−ボ
ネ−ト、エ−テル、ニトロ化合物、アミド、含硫黄化合
物、塩素化炭化水素、ケトン、および、エステル等を挙
げることができる。更に具体的に言えば、例えば、アセ
トニトリル、プロピオニトリル、プロピレンカ−ボネ−
ト、エチレンカ−ボネ−ト、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、1,2−ジメトキシエタン、ニトロメタン、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン、および、γ−ブチロラクトン等が好適
であり、通常一般には、単独で、或いは、二種類以上を
混合して混合溶媒として使用される。
【0023】本発明の炭素成形体を負電極とする二次電
池の形状・外形は、通常一般的には、コイン形、ペーパ
ー形、カード形、或いは、箱形などであるが、当該二次
電池を構成する各部品の製造、並びに、電池として組み
立てること、および、電解液の注入が可能である限り任
意である。また、本発明の炭素成形体を負極とする二次
電池の組み立て作業は、通常公知の方法に従って実施す
ればよい。
【0024】以下、本発明について実施例、および、比
較例を示して、その効果を具体的にかつ詳細に説明する
が、以下に示す例は、具体的に説明するためのものであ
って、本発明の実施態様や発明の範囲を限定するものと
しては意図されていない。
【0025】
【実施例】実施例1 ボールミル粉砕機〔日本化学陶業製、ポットミル B-10
8〕に、ポリアクリロニトリル系炭素繊維 [繊維径7μ
m,長さ 160μm] 100g を仕込み、回転数 700rpmにて 16
時間処理・粉砕して平均粒子径 4.3μm の炭素粉末を
得た。内容積 500mlの耐酸オ−トクレ−ブに、ナフタレ
ン 1モル、弗化水素HF 0.5モル、三弗化硼素 BF3 0.5モ
ルを仕込み、25kg/cm2の加圧下に 260℃にまで昇温した
のち、更に2時間 260℃に保持して反応させた。次い
で、常法に従って、オ−トクレ−ブ内に窒素を吹込んで
弗化水素HF、および、三弗化硼素BF3 を回収し、引き続
いて低沸点成分を除去して軟化点 216℃のピッチを得
た。次いで、ここ得られたピッチをボ−ルミルを用いて
粉砕し、平均粒子径 1.2μm のピッチ粉末を得た。小平
製作所製ミキサー〔商品名ケンキックスアイコー〕に、
炭素粉末80重量部とピッチ粉末20重量部とを仕込み、回
転数 200rpm にて 1時間処理して均一に混合したのち、
常法に従って、ロ−ル法により厚さ 0.4mmのシ−トを作
製した。ここに得られたシ−トから、幅 10mm 、長さ 3
0mm の物性値測定用の試験片、および、直径 15mm の二
次電池の負極用試験片を打抜いて作製した。次いで、こ
こに得られた試験片を電気炉〔シリコニット高熱工学
製、TSH-1060〕の所定の位置に載置し、窒素ガス気流
下、温度 1300 ℃にて 2時間焼成して炭素成形体〔試験
用試料〕を得た。ここに得られた炭素成形体〔物性値測
定用の試験片〕の物性値は、嵩密度1.25g/cm3、格子面
間隔(d002)3.47Å、C軸方向の結晶子の大きさ Lc 20
Å、3点曲げ強度 520kgf/cm2 であった。ここに得られ
た負極用試験片〔直径 15mm 、重量 90mg 〕を用いて、
常法に従って、過塩素酸リチウムをプロピレンカ−ボネ
−トと 1,2−ジメトキシエタンとの等容量混合物に溶解
した溶液〔濃度 1.0 mol/l〕を電解液とし、厚さ50μm
のポリプロピレン製微孔膜をセパレ−タとする二次電池
を製造した。なお、正極として、LiCoO2 85 重量部にア
セチレンブラック10 重量部〔導電剤〕とポリテトラフ
ルオロエチレン粉末 5重量部〔バインダ−〕とを配合・
混合して円板状に圧縮成形した成型体〔重量 250mg、直
径 15mm 〕を用いた。ここに得られた二次電池の初期回
路電圧は、3.20V(volt) であった。次いで、電流密度
1.0mA/cm2にて充電電圧が 4.10Vになるまで定電流充電
を行なったのち、電流密度 1.0mA/cm2で定電流放電試験
を行ったところ、初期放電容量 24.7mAh、初期放電容量
の効率 90.2%なる結果を得た。次いで、定電流充放電サ
イクル試験を、電流密度 1.0mA/cm2、下限電圧 2.00V、
上限電圧 4.10Vの条件下に実施したところ、40サイクル
目の放電容量 24.0mAh、220 サイクル目の放電容量 23.
8mAh、520サイクル目の放電容量 23.0mAhなる結果を得
た。520 サイクル目の定電流充放電サイクル試験を終え
た二次電池を、分解・解体して負極用試験片の点検を行
ったところ、何らの異常も認めることは出来なかった。
【0026】実施例2 実施例1において、炭素粉末80重量部、ピッチ粉末20重
量部の替わりに、炭素粉末85重量部、ピッチ粉末15重量
部を用いた以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形
体を製造して評価試験を実施した。ここに得られた炭素
成形体〔物性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度
1.22g/cm3、格子面間隔(d002)3.46Å、C軸方向の結晶
子の大きさ Lc 21Å、3点曲げ強度 440kgf/cm2 であっ
た。また、実施例1と同様にして二次電池を製造して定
電流充放電サイクル試験を実施したところ、実質的に実
施例1と同じ結果が得られた。
【0027】実施例3 実施例1において、炭素粉末80重量部、ピッチ粉末20重
量部の替わりに、炭素粉末90重量部、ピッチ粉末10重量
部を用いた以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形
体を製造して評価試験を実施した。ここに得られた炭素
成形体〔物性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度
1.20g/cm3、格子面間隔(d002)3.46Å、C軸方向の結晶
子の大きさ Lc 21Å、3点曲げ強度 180kgf/cm2 であっ
た。
【0028】実施例4 実施例2において、焼成温度 1300 ℃を 1200 ℃とした
以外は、全て実施例2と同様にして炭素成形体を製造し
て評価試験を実施した。ここに得られた炭素成形体〔物
性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 1.21g/cm3
格子面間隔(d002)3.47Å、C軸方向の結晶子の大きさ L
c 20Å、3点曲げ強度 360kgf/cm2 であった。また、実
施例1と同様にして二次電池を製造して定電流充放電サ
イクル試験を実施したところ、実質的に実施例1と同じ
結果が得られた。
【0029】実施例5 実施例1において、焼成温度 1300 ℃を 1400 ℃とした
以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形体を製造し
て評価試験を実施した。ここに得られた炭素成形体〔物
性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 1.30g/cm3
格子面間隔(d002)3.45Å、C軸方向の結晶子の大きさ L
c 23Å、3点曲げ強度 680kgf/cm2 であった。また、実
施例1と同様にして二次電池を製造して定電流充放電サ
イクル試験を実施したところ、実質的に実施例1と同じ
結果が得られた。
【0030】実施例6 実施例2において、焼成温度 1300 ℃を 1000 ℃とした
以外は、全て実施例2と同様にして炭素成形体を製造し
て評価試験を実施した。ここに得られた炭素成形体〔物
性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 1.18g/cm3
格子面間隔(d002)3.48Å、C軸方向の結晶子の大きさ L
c 19Å、3点曲げ強度 240kgf/cm2 であった。
【0031】実施例7 実施例1において、ポリアクリロニトリル系炭素繊維
[繊維径7μm,長さ 160μm]の炭素粉末 [平均粒子径 4.
3μm]の替わりに、炭素ピッチ系炭素繊維 [繊維径12μ
m,長さ 5mm] の炭素粉末 [平均粒子径 4.8μm]を用いた
以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形体を製造し
た。ここに得られた炭素成形体〔物性値測定用の試験
片〕の物性値は、嵩密度 1.25g/cm3、格子面間隔(d002)
3.43Å、C軸方向の結晶子の大きさ Lc 56Å、3点曲げ
強度 200kgf/cm2 であった。常法に従って、互いに対向
させて配置した二枚のステンレス板〔両極板〕の間に、
厚さ50μm のポリプロピレン製微孔膜をセパレ−タとし
て配置・積み重ねた炭素成形体〔負極用試験片、直径 1
5mm 、重量 85mg 〕と金属リチウム円板〔直径 18mm 、
厚さ 1.5mm〕とを挿入して、両面から挟持して圧着し
た。次いで、燐弗化リチウムをプロピレンカ−ボネ−ト
と 1,2−ジメトキシエタンとの等容量混合物に溶解した
溶液〔濃度 1.0 mol/l〕を含浸させたのち、両極板〔ス
テンレス板〕間を短絡〔48時間〕させてリチウムを吸蔵
した負極用炭素成形体〔複合体〕を得た。ここに得られ
た負極用炭素成形体〔複合体〕を用いて、常法に従っ
て、燐弗化リチウムをプロピレンカ−ボネ−トと 1,2−
ジメトキシエタンとの等容量混合物に溶解した溶液〔濃
度 1.0 mol/l〕を含浸させたポリプロピレン製不織布を
セパレ−タとする二次電池を製造した。なお、正極とし
て、五酸化バナジウム80重量部にアセチレンブラック 1
0 重量部〔導電剤〕とポリテトラフルオロエチレン粉末
10重量部〔バインダ−〕とを配合・混合して円板状に圧
縮成形した成型体〔重量200mg、直径 15mm 〕を用い
た。ここに得られた二次電池の初期回路電圧は、3.45V
(volt) であった。次いで、電流密度 1.0mA/cm2にて放
電電圧が 2.00Vになるまで定電流放電を行なったところ
放電容量 28.0mAhなる結果を得た。次いで、定電流充放
電サイクル試験を、電流密度 1.0mA/cm2、下限電圧 2.0
0V、上限電圧 3.90Vの条件下に実施したところ、80サイ
クル目の放電容量 26.0mAh、300 サイクル目の放電容量
25.6mAhなる結果を得た。300 サイクル目の定電流充放
電サイクル試験を終えた二次電池を、分解・解体して負
極用試験片の点検を行ったところ、何らの異常も認める
ことは出来なかった。
【0032】実施例8 実施例1で製造した軟化点 216℃、平均粒子径 1.2μm
のピッチ粉末を電気炉を用いて、窒素雰囲気下に、1000
℃に2時間加熱焼成したのち、ボ−ルミルを用いて粉砕
して、平均粒子径 4.0μm の炭素粉末を得た。ここに得
られた炭素粉末85重量部と実施例1で製造したピッチ粉
末15重量部とアクリルゴムの10重量部とを、実施例1と
同様に操作して均一に混合・混練したのち、実施例1と
同様にして、炭素成形体〔試験用試料〕を得た。ここに
得られた炭素成形体〔物性値測定用の試験片〕の物性値
は、嵩密度 1.10g/cm3、格子面間隔(d002)3.44Å、C軸
方向の結晶子の大きさ Lc 40Å、3点曲げ強度 270kgf/
cm2 であった。次いで、常法に従って、負極用試験片
に、厚さ 100μm のリチウム箔〔7.8mg〕を圧着して負
極を製造した。ここに得られた負極を使用して、実施例
7と同様にして二次電池を製造した。ここに得られた二
次電池の2日間放置したのちの初期回路電圧は、3.44V
(volt)であった。次いで、電流密度 1.0mA/cm2にて放電
電圧が 2.00Vになるまで定電流放電を行なったところ放
電容量 27.0mAhなる結果を得た。次いで、定電流充放電
サイクル試験を、電流密度 1.0mA/cm2、下限電圧 2.00
V、上限電圧 3.90Vの条件下に実施したところ、80サイ
クル目の放電容量 25.4mAh、250 サイクル目の放電容量
23.6mAhなる結果を得た。250 サイクル目の定電流充放
電サイクル試験を終えた二次電池を、分解・解体して負
極用試験片の点検を行ったところ、何らの異常も認める
ことは出来なかった。
【0033】比較例1 実施例1において、炭素粉末80重量部、ピッチ粉末20重
量部の替わりに、炭素粉末95重量部、ピッチ粉末 5重量
部を用いた以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形
体〔試験用試料〕を得た。ここに得られた炭素成形体
〔物性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 1.18g/c
m3、格子面間隔(d002)3.46Å、C軸方向の結晶子の大き
さ Lc 19Å、3点曲げ強度 45kgf/cm2であった。次い
で、実施例1と同様にして、二次電池の製造を試みたと
ころ、炭素成形体が容易に破損してしまい、二次電池と
して完成させることができなかった。
【0034】比較例2 実施例1において、炭素粉末80重量部、ピッチ粉末20重
量部の替わりに、炭素粉末93重量部、ピッチ粉末 7重量
部を用いた以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形
体〔試験用試料〕を得た。ここに得られた炭素成形体
〔物性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 1.28g/c
m3、格子面間隔(d002)3.46Å、C軸方向の結晶子の大き
さ Lc 19Å、3点曲げ強度 83kgf/cm2であった。次い
で、実施例1と同様にして二次電池を製造して定電流充
放電サイクル試験を実施したところ、21サイクル目から
放電容量の低下が始まり、50サイクル目で放電容量が実
質的に無くなった。定電流充放電サイクル試験を終えた
二次電池を、分解・解体して負極用試験片の点検を行っ
たところ、粉々に破損していた。
【0035】比較例3 実施例1において、平均粒子径 4.3μm のポリアクリロ
ニトリル系炭素繊維粉末の替わりに、平均粒子径 5.2μ
m の活性炭素粉末を使用し、焼成温度 1300 ℃を 1000
℃とした以外は、全て実施例1と同様にして炭素成形体
〔試験用試料〕を得た。ここに得られた炭素成形体〔物
性値測定用の試験片〕の物性値は、嵩密度 0.93g/cm3
格子面間隔(d002)3.65Å、C軸方向の結晶子の大きさ L
c 10Å、3点曲げ強度 150kgf/cm2 であった。次いで、
実施例1と同様にして、二次電池の製造して、定電流充
電を試みたところ、ガスの発生が認められ、しかも、引
き続いて実施した定電流充放電サイクル試験において、
僅かに放電したが、放電容量が得られず、実質的に、二
次電池としての機能を有していなかった。
【0036】比較例4 実施例1において、平均粒子径 4.3μm のポリアクリロ
ニトリル系炭素繊維粉末の替わりに、平均粒子径 10.μ
m の人造黒鉛粉末を使用した以外は、全て実施例1と同
様にして炭素成形体〔試験用試料〕を得た。ここに得ら
れた炭素成形体〔物性値測定用の試験片〕の物性値は、
嵩密度 1.39g/cm3、格子面間隔(d002)3.36Å、C軸方向
の結晶子の大きさLc 250Å、3点曲げ強度 180kgf/cm2
であった。次いで、実施例1と同様にして、二次電池の
製造して、定電流充放電サイクル試験を試みたところ、
僅かに放電したが、放電容量が得られず、実質的に、二
次電池としての機能を有していなかった。定電流充放電
サイクル試験を終えた二次電池を、分解・解体して内部
の点検を行ったところ、負極の炭素成形体に膨らみが認
められ、しかも、割れていた。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、特定の格子面間隔と機
械的強度とを有する体積効率と強負荷充放電特性に優れ
た負極用炭素成形体、特に、リチウム二次電池の負極、
およびリチウム二次電池を工業規模で、安価に製造して
提供することが出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素粉末と炭素質バインダ−からなる混
    合物を成形したのち窒素雰囲気下に焼成してなる炭素成
    形体において、X線回折における格子面間隔(d002)が
    3.38 Å乃至 3.56 Åの範囲内にあることを特徴とする
    負極用炭素成形体。
  2. 【請求項2】 炭素成形体の室温における3点曲げ強度
    が、少なくとも 100kgf/cm2である請求項1記載の負極
    用炭素成形体。
  3. 【請求項3】 炭素粉末と炭素質バインダ−からなる混
    合物を成形したのち窒素雰囲気下に焼成してなるX線回
    折における格子面間隔(d002)が3.38 Å乃至3.56 Åの範
    囲内にある炭素成形体を負極とすることを特徴とするリ
    チウム二次電池。
JP3222207A 1991-08-07 1991-08-07 負極用炭素成形体及びリチウム二次電池 Pending JPH05101818A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222207A JPH05101818A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 負極用炭素成形体及びリチウム二次電池
CA002075244A CA2075244A1 (en) 1991-08-07 1992-08-04 Molded article for negative electrode, method of producing the same and lithium secondary battery using the same
US07/925,196 US5238760A (en) 1991-08-07 1992-08-06 Molded article for negative electrode, method of producing the same and lithium secondary battery using the same
EP92307186A EP0527054A1 (en) 1991-08-07 1992-08-06 Molded article for negative electrode, method of producing the same and lithium secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222207A JPH05101818A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 負極用炭素成形体及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101818A true JPH05101818A (ja) 1993-04-23

Family

ID=16778818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3222207A Pending JPH05101818A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 負極用炭素成形体及びリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5238760A (ja)
EP (1) EP0527054A1 (ja)
JP (1) JPH05101818A (ja)
CA (1) CA2075244A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093503A (en) * 1992-09-01 2000-07-25 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4310321C2 (de) * 1992-03-31 1995-07-06 Ricoh Kk Nicht-wässrige Sekundärbatterie
US5512393A (en) * 1992-07-06 1996-04-30 Nikkiso Company Limited Vapor-grown and graphitized carbon fibers process for preparing same molded members thereof and composite members thereof
JP3653105B2 (ja) * 1993-02-25 2005-05-25 呉羽化学工業株式会社 二次電池電極用炭素質材料
JPH08148185A (ja) * 1994-06-28 1996-06-07 Sharp Corp 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
US5601950A (en) * 1994-06-29 1997-02-11 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3502669B2 (ja) * 1994-08-23 2004-03-02 呉羽化学工業株式会社 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
JP4022926B2 (ja) * 1995-03-06 2007-12-19 ソニー株式会社 非水電解液二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
CA2197858A1 (en) * 1995-06-20 1997-01-09 Takushi Ohsaki Carbon for lithium secondary battery, process for the production thereof, lithium secondary battery, and process for the production thereof
US5741564A (en) * 1995-06-22 1998-04-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretch-activated container
US5700531A (en) * 1995-11-17 1997-12-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pull-activated container
US5721067A (en) * 1996-02-22 1998-02-24 Jacobs; James K. Rechargeable lithium battery having improved reversible capacity
US5907899A (en) * 1996-06-11 1999-06-01 Dow Corning Corporation Method of forming electrodes for lithium ion batteries using polycarbosilanes
WO1998005083A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Sony Corporation Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
CN1146062C (zh) * 1998-02-10 2004-04-14 三星电管株式会社 正极活性材料及其制造方法以及使用该材料的锂二次电池
US6310762B1 (en) * 1998-03-03 2001-10-30 Jeol Ltd. Carbon material for electric double layer capacitor, method of producing same, electric double layer capacitor and method of fabricating same
US6989137B1 (en) 1998-10-09 2006-01-24 Showa Denko K.K. Carbonaceous material for cell and cell containing the carbonaceous material
EP1122803A4 (en) * 1998-10-09 2005-04-13 Showa Denko Kk CARBON MATERIAL FOR CELL AND CELL CONTAINING SAME
JP2002025867A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Jeol Ltd 電気二重層キャパシタおよび電気二重層キャパシタ用炭素材料
JP4619000B2 (ja) * 2001-07-27 2011-01-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 電池構造、自己組織化構造、及び関連方法
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
US7785661B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-31 Conocophillips Company Methods of preparing composite carbon-graphite-silicon particles and using same
US20070092429A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Conocophillips Company Methods of preparing carbon-coated particles and using same
US20090202903A1 (en) 2007-05-25 2009-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
CN102007617A (zh) * 2008-02-12 2011-04-06 麻省理工学院 小型电池及用于其的电极
WO2010041907A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Knu-Industry Cooperation Foundation Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery comprising the same
KR101131937B1 (ko) 2008-10-10 2012-04-03 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20110020701A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-27 Carbon Micro Battery Corporation Carbon electrode structures for batteries
US9373838B2 (en) 2009-09-29 2016-06-21 Georgia Tech Research Corporation Electrodes, lithium-ion batteries, and methods of making and using same
KR101084076B1 (ko) * 2010-05-06 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101936339B1 (ko) * 2015-08-31 2019-04-03 주식회사 엘지화학 전극 합제층 형성 몰드를 포함하는 이차전지용 전극 제조 장치
US11594729B2 (en) * 2019-05-30 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode active material and secondary battery using same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969124A (en) * 1974-02-11 1976-07-13 Exxon Research And Engineering Company Carbon articles
US4865931A (en) * 1983-12-05 1989-09-12 The Dow Chemical Company Secondary electrical energy storage device and electrode therefor
DE3588167T2 (de) * 1984-06-12 1998-03-12 Mitsubishi Chem Corp Sekundärbatterien, die mittels Pyrolyse hergestelltes Pseudo-Graphit als Elektrodenmaterial enthalten
US4702977A (en) * 1985-04-30 1987-10-27 Toshiba Battery Co., Ltd. Secondary battery using non-aqueous solvent
US4863814A (en) * 1986-03-27 1989-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode and a battery with the same
US4775455A (en) * 1986-04-07 1988-10-04 Borden, Inc. Binder system for anodes, cathodes, and electrodes
US4980250A (en) * 1986-05-13 1990-12-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Secondary battery
DE69008978T2 (de) * 1989-07-29 1994-12-01 Sony Corp Kohlenstoffmaterial und eine nichtwässrige, dieses Material verwendende elektrochemische Zelle.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093503A (en) * 1992-09-01 2000-07-25 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell

Also Published As

Publication number Publication date
US5238760A (en) 1993-08-24
CA2075244A1 (en) 1993-02-08
EP0527054A1 (en) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05101818A (ja) 負極用炭素成形体及びリチウム二次電池
KR101263492B1 (ko) 정극 활성 물질 및 이를 사용한 비수성 전해질 이차전지
US8999580B2 (en) Composite graphite particles and lithium rechargeable battery using the same
EP2081243B1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery and method for producing the same
KR100342808B1 (ko) 비수전해액2차전지
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP0249331B1 (en) Method of manufacturing a secondary battery
JP5563578B2 (ja) 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101504619B1 (ko) 리튬이차전지용 음극활물질
EP1720211B1 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
EP0803926A2 (en) A secondary battery or cell with a non-aqueous electrolyte
US20070264575A1 (en) Lithium ion battery
EP2602850A1 (en) Graphite active anode material for a lithium secondary battery
EP3471177B1 (en) Negative electrode active material and negative electrode including the same
KR101930992B1 (ko) 황화물계 고체 전해질의 제조방법, 이로부터 제조된 황화물계 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 리튬 이차전지
EP0643431A1 (en) Negative electrode material for lithium secondary cell, its manufacture method, and lithium secondary cell
EP0746047A1 (en) An amorphous material, electrode and secondary battery
KR100274233B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP4232404B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2002073731A1 (en) Battery
US20220393150A1 (en) Artificial graphite, method for preparing artificial graphite, anode comprising same, and lithium secondary battery
CN1225196A (zh) 锂离子二次电池负极用材料及其制造方法以及使用该负极材料的锂离子二次电池
JP3582336B2 (ja) 黒鉛粉末の製造法
JP2001210329A (ja) 非水系リチウム二次電池用負極材の製造法