JP2014519691A - 非水性有機溶媒の四元混合物を含有するリチウム電池用液体電解質 - Google Patents

非水性有機溶媒の四元混合物を含有するリチウム電池用液体電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519691A
JP2014519691A JP2014515245A JP2014515245A JP2014519691A JP 2014519691 A JP2014519691 A JP 2014519691A JP 2014515245 A JP2014515245 A JP 2014515245A JP 2014515245 A JP2014515245 A JP 2014515245A JP 2014519691 A JP2014519691 A JP 2014519691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
electrolyte
liquid electrolyte
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014515245A
Other languages
English (en)
Inventor
ネリー、ジルー
エレーヌ、ルオー
フロランス、ルイロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2014519691A publication Critical patent/JP2014519691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、テトラヒドロフラン(THF)およびエチルメチルカーボネート(EMC)の四元混合物中に溶解させた過塩素酸リチウム(LiClO)を含むリチウム電池用の液体電解質。液体電解質は、有利には、
− 10質量%〜30質量%のエチレンカーボネート(EC)、
− 10質量%〜30質量%のジエチルカーボネート(DEC)、
− 10質量%〜30質量%のテトラヒドロフラン(THF)、および
− 10質量%〜70質量%のエチルメチルカーボネート(EMC)
を含む。
四元混合物は、好ましくは1/1/1/3の質量比のEC/DEC/THF/EMC混合物である。
本発明による液体電解質はリチウム電池における使用に特に好適である。

Description

本発明は、非水性有機溶媒の四元混合物中に溶解させたリチウム塩を含むリチウム電池用液体電解質に関する。
一般的な方法では、本発明の技術分野は、電解質の配合物の分野として定義することができ、さらに正確には、液体電解質、すなわちイオン伝導機構が関与する、液体溶媒および伝導度塩などの溶質を含む溶液の配合物、の分野として定義することができる。
リチウム電池は、一般的に電気化学セルまたはパッケージング中の複数の電気化学セルによって形成される。各電気化学セルは、電解質によって分離された正極と負極とによって形成される。
2種類のリチウム電池が存在する:
− 負極が金属リチウムで構成される一次電池または金属リチウム電池、および
− リチウムがイオン状態にとどまり、正極の活物質および負極の活物質中のリチウムの挿入もしくは抽出(またはインターカレーション・デインターカレーション)の原理に基づいて作動する二次電池。
リチウム電池は、通常、電子の流れを保証し、結果として電子伝導を保証する集電体をリチウム電池の外部回路中に従来含んでいる。
通常のリチウム電池は、正極と負極との間に配置された液体電解質を含浸させたセパレータをさらに含んでいる。セパレータは、正極が負極と接触するようになるのを防止することによって短絡を防止する。
現行のリチウム電池で使用される電解質は、非水性有機溶媒の混合物によって形成される液体電解質であり、ほとんどの場合、その中にリチウム塩が溶解したカーボネートである。
使用される電解質の配合は、リチウム電池の性能に関する限り、特にリチウム電池が非常に低い温度または非常に高い温度で使用される場合に重要な役割を果たす。電解質の伝導率は、正極と負極との間の電解質中のリチウムイオンの移動度に作用するので、リチウム電池の性能を特に調整する。
他のパラメータも、リチウム電池で使用される電解質の種類の選択で考慮されるべきである。これらは特に、電池内でのその熱的、化学的、および電気化学的安定性、ならびに液体電解質の毒性をはじめとする経済性、安全性、および環境配慮性の基準である。
現在のところ、リチウム電池の電解質は、通常、−10℃〜50℃に含まれる狭い温度範囲にわたって損傷を受けることなく作動する。この温度範囲外では、電解質は損傷を受け、結果としてリチウム電池の性能が著しく劣化する。
特に電解質の配合を変更することによって、リチウム電池の操作範囲を拡張することを提案する多くの研究が説明されてきた。
したがって、単エステル、ジエステルまたはカーボネートなどの溶媒の使用は、高温または低温でのリチウム電池の性能を著しく改善することが示された。
以下に提示する表は、リチウム電池で使用される主な溶媒ならびにそれらの物理的および化学的特性を示す。
この表で記載されるデータは、文献、特に刊行物A. Collin, Solid State Ionics, 134, 159 (2000); Hayashi 1999: K. Hayashi, Y. Nemoto, S.-I. Tobishima, J.-I. Yamachi, Electrochimica Acta, 44, 2337 (1999); Smart 1999: M.C. Smart, B.V. Ratnakumar, S. Surampudi, J. Electrochem. Soc., 146 (2), 486 (1999) and Xu 2004: K. Xu, Chem. Rev., 104, 4303 (2004)に由来する。
先行技術のいくつかの文書は、リチウム塩が溶解した有機溶媒の混合物から構成される電解質を提案している。
特に、欧州特許出願第980108号明細書は、カーボネート溶媒のみを含有する四元混合物によって、特にEC/DMC/EMC/DECの混合物によって形成されるベースを有する、低温で作動する電解質を記載している。リチウム電池においてこの電解質を使用することによって、−20℃未満の温度で使用することが可能になり、同時に周囲温度で良好な性能が維持される。
一次リチウム電池に使用され、特に化学式MnOの二酸化マンガンから作成される正極に好適な液体電解質配合物は、現在市場でさらに見出すことができる。たとえば、NOVOLYTEまたはSAFTまたはMERCKによって商標名LP40で市販されている液体電解質は、それぞれ1/1の容積比で非水性有機溶媒EC/DECの二元混合物中に溶解させた1mol.L−1の濃度のリチウム塩LiPF6によって構成される。
発明の目的
本発明の目的は、広い温度範囲にわたって熱的に安定な新規液体電解質およびリチウム電池におけるその液体電解質の使用を提案することである。本発明の目的は、特に、高温および低温の両方で高いイオン伝導率を有し、一次電池および二次電池の両方に好適な新規液体電解質を提供することである。
広い温度範囲にわたって、特に−20℃以下および55℃以上の温度でリチウム電池の電気化学的特性を活性化することができ、維持することができる液体電解質を提供することが、本発明のさらなる目的である。
この目的は、添付の特許請求の範囲によって達成される傾向がある。
非限定的例示目的のためだけに提供され、1つの添付された図面で表される本発明の特定の態様の以下の説明から、他の利点および特徴はさらに明らかになるであろう。
図1は、−20℃の温度でのA2およびB2と表記される2つのLiFePO//Cgrボタン電池であって、本発明の特定の態様によるEC/DEC/THF/EMC(1/1/1/3)+LiClO 1M(A2)およびEC/DEC/THF/EMC(1/1/1/3)+LiPF 1M(B2)の配合の電解質溶液から製造されるボタン電池のサイクルの2つのプロットを表す。
リチウム電池用の液体電解質は、非水性有機溶媒の四元混合物中に溶解した少なくとも1種のリチウム塩を含む。
4種の特定の非水性有機溶媒、さらにはリチウム塩の性質を選択して、リチウム電池用の液体電解質の有機溶媒の混合物を形成した。有機溶媒が意味するものは、電解質のイオン伝導を改善することができ、イオンの解離を促進してリチウム塩を形成する非水性溶媒である。
リチウム塩は、化学式LiClOの過塩素酸リチウムである。
有機溶媒の四元混合物は:
− 頭字語ECでも知られる、エチレンカーボネート、
− 頭字語DECでも知られる、ジエチルカーボネート、
− 頭字語THFでも知られる、テトラヒドロフラン、および
− 頭字語EMCでも知られる、エチルメチルカーボネート
によって形成される。
有機溶媒の四元混合物を作成するために使用される有機溶媒は、1%までの不純物を含有し得る商業的有機溶媒である。それでも99.8%を超える純度を有する有機溶媒が好ましくは選択される。
混合物中のエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、テトラヒドロフランおよびエチルメチルカーボネートの各容積パーセンテージの合計は100%に等しい。したがって、有機溶媒の四元混合物は、有利にはEC、DEC、THFおよびEMCの四種の溶媒以外の任意の溶媒(複数可)を含有しない。さらに詳細には、先行技術によって開示される溶媒の混合物の例におけるようなジメチルカーボネート(DMC)を含有しない。
残りの説明で示されるように、四元混合物であるEC/DEC/THF/EMCと組み合わせたリチウム塩の群からのLiClOを具体的に選択することによって、高温および低温の両方で、リチウム電池で使用される液体電解質の熱安定性に対して予想外の効果が引き起こされる。
特に、四元混合物中に溶解させた過塩素酸リチウム(LiClO)だけによって構成される液体電解質が、リチウム電池、特に一次リチウム電池における使用に特に好適な物理的および化学的特性を有することが意外にも観察された。
本発明の特定の態様によると、有機溶媒の四元混合物は、好ましくは:
− 0.5質量%〜33質量%のエチレンカーボネート(EC)、
− 0.5質量%〜33質量%のジエチルカーボネート(DEC)、
− 0.5質量%〜33質量%のテトラヒドロフラン(THF)、および
− 1.5質量%〜98.5質量%のエチルメチルカーボネート(EMC)
を含有する。
四元混合物は、好ましくは少なくとも5質量%のそれぞれの有機溶媒を含有する。
本発明の特定の態様によると、有機溶媒の四元混合物は、好ましくは:
− 10質量%〜30質量%のエチレンカーボネート(EC)、
− 10質量%〜30質量%のジエチルカーボネート(DEC)、
− 10質量%〜30質量%のテトラヒドロフラン(THF)、および
− 10質量%〜70質量%のエチルメチルカーボネート(EMC)
を含有する。
好ましい特定の態様によると、四元混合物は、EC/DEC/THF/EMCと表記されるそれぞれ1/1/1/3の質量比のエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/テトラヒドロフラン/エチルメチルカーボネートの混合物である。1/1/1/3質量比の意味するものは、50/3質量%のプロピレンカーボネート、50/3質量%のジエチルカーボネート、および50/3質量%のテトラヒドロフランならびに50質量%のエチルメチルカーボネートを含有する非水性有機溶媒の四元混合物である。
四元混合物中の各有機溶媒の質量比は、リチウム塩のイオン伝導および溶媒和特性ならびに液体電解質の耐性が大きな温度範囲にわたって、特に−20℃〜55℃に含まれる温度範囲について改善されることを可能にする。
前述の有機溶媒の四元混合物中のLiClO塩を構成するイオンの最適解離を得、それによってLiカチオンの移動を促進するために、LiClOリチウム塩濃度は、有利には0.1mol.L−1〜6mol.L−1から選択され、好ましくは1mol.L−1±0.2に等しい。
前述の液体電解質の特定の配合は、リチウム電池での使用に特に好適な物理的および化学的特性を提示する。
液体電解質は、有利には、−20℃〜55℃に含まれる温度範囲で作動することができるリチウム電池に使用される。
本発明の特定の態様によると、液体電解質は:
− 正の活物質を含む正極、
− 負の活物質を含む負極、
− および正極と負極との間に配置され、電解質で浸されたセパレータ
を含むリチウム電池に特に好適である。
液体電解質は一次リチウム電池で使用することができる。負の活物質は金属リチウムであり、正の活物質は、有利にはMnOおよびNiOから選択される。正の活物質は好ましくはMnOである。
あるいは、液体電解質は二次リチウム電池で使用することができる。二次リチウム電池に関して、負の活物質は、好ましくはカーボングラファイト(Cgr)、LiTi12、ケイ素および炭化ケイ素から選択される。
同様に、正の活物質は、有利には、LiFePO、LiNi0.33Mn0.33Co0.33、LiNiCoAl(x、yおよびzの値の合計は1に等しい)、LiMnO、LiNiOおよびLiNixMn(xは0.4〜0.5に含まれ、yは1.5〜1.6に含まれる)から選択される。
好ましい特定の実施形態によると、二次リチウム電池に関して、正の活物質はLiFePOであり、負の活物質はカーボングラファイト(Cgr)である。
セパレータは、通常、複合体もしくはセラミックから作成される多孔性膜、またはポリマー、例えばポリオレフィン系ポリマーから作成される微細孔膜であり得る。セパレータはさらに、不織ガラス繊維をポリマー中に沈めることによって形成することもでき、それらの非常に低い機械的安定性を改善する。
セパレータに前述のような液体電解質を含浸させる。
液体電解質は、高電流充放電速度で高電力を供給するリチウム電池の製造を可能にし、同時に、広い温度範囲にわたって、特に極低温および極高温について低い自己放電を有する。本発明による液体電解質から作成されるリチウム電池は、したがって広い温度範囲にわたって、好ましくは−20℃〜+55℃、さらに有利には−40℃〜+60℃に含まれる温度範囲にわたって作動することができる。自己放電の意味するものは、使用されていない場合、すなわち「保存されている」場合でも、帯電状態に置かれた電池が放電する能力である。
リチウム電池の電気性能に対するリチウム塩LiClOの効果を強調するために、一連の電気化学的試験を、液体電解質で使用されるリチウム塩の性質のみが異なる2つの一次リチウム電池MnO//Limetに関して実施した(比較例1)。同様に、一連の電気化学的試験を、液体電解質で使用されるリチウム塩の性質のみが異なる2つの二次リチウム電池LiFePO//Cgrに関して実施した(比較例2)。
比較例1
A1と表示されるボタン電池型の一次リチウム電池を、それぞれ正極および負極に相当する活物質対MnO//Limetから製造する。
特に、MnO正極は、アルミニウム集電体上に以下の混合物:
− 94質量%のMnO活物質、
− 5質量%の、電子伝導材料としてTimcalにより販売されているSFG6グラファイト、および
− バインダーとして水中60質量%溶液の、1質量%のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
を堆積させることによって形成される。
液体電解質は、Merckによって販売されているLP40有機溶媒の二元混合物中に溶解させたLiClOによって構成される。ma1と表示される二元混合物は、容積比1/1のEC/DEC混合物である。二元混合物中に添加されたLiClOの量を調節して、1mol.L−1のLiClO濃度の液体電解質溶液を得る。
Celgard2400(登録商標)型のセパレータを、このようにして形成され、正極および負極、それぞれMnO//Limetの間に配置された液体電解質に浸す。
比較目的で、B1と呼ばれるリチウム電池も製造し、これはLiClOリチウム塩がLiPF6で置換されているという事実のみがリチウム電池A1とは異なる。
ARBIN Instrumentsによって提供されるBT200モデルARBINベンチに関する一連のサイクル試験を、周囲温度にてC/50およびC/100の放電速度で放電する、各リチウム電池A1およびB1に関して実施した。
リチウム電池A1およびB1の結果を以下の表1に提示する:
この結果から、B1よりも良好なリチウム電池A1の結果が明らかに示される。
比較例2
A2と表示されるボタン電池型のリチウム電池を、それぞれ正極および負極に対応する活物質対であるLiFePO//Cgrから製造する。
特に、LiFePO正極は、アルミニウム集電体上に以下の混合物:
− 90質量%のLiFePO活物質、
− 4質量%の、導電性材料として使用されるカーボンブラック、および
− 6質量%のバインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)
を堆積させることによって形成される。
特に、負極Cgrは、銅集電体上に以下の混合物:
− 75%のカーボングラファイト材料、19〜20%の繊維(tenax)および6〜5%のカーボンブラックによって形成される96質量%の活物質、
− 2質量%の、電極増粘剤およびバインダーとして使用されるカルボキシメチルセルロース、ならびに
− 2質量%の、エラストマーとして使用されるニトリルブタジエンゴム(NBR)
を堆積させることによって形成される。
液体電解質は、ma2と表示され、1/1/1/3の質量比の非水性有機溶媒であるEC/DEC/THF/EMCによって構成される有機溶媒の四元混合物中に溶解させたLiClOリチウム塩によって形成される。二元混合物中に添加されるLiClOの量を調節して、1mol.L−1のLiClO濃度を有する液体電解質溶液を得る。
Celgard2400(登録商標)セパレータを、このようにして形成された液体電解質に浸し、それぞれLiFePO//Cgrである正極および負極の間に配置する。
比較の目的で、B2と呼ばれるリチウム電池も製造し、これはLiClOリチウム塩がLiPF6によって置換されているという事実のみがリチウム電池A2とは異なる。
ARBIN InstrumentsからのBT200モデルARBINベンチに関する一連のサイクル試験を、−20℃の温度で各リチウム電池A2およびB2に関して、以下のサイクルプロトコルにしたがって実施した:
− C/20−D/20の充放電速度、周囲温度での2つの形成サイクル、
− C/20−D/20速度、−20℃での5回の充放電サイクル
− C/10−D/10速度、−20℃での100回の充放電サイクル。
結果を、比容量対サイクル数を表すグラフの形態で図1に表す。
図1で表すように、A2およびB2について得られる結果は、それぞれLiClOおよびLiPFについて113mAh.g−1および114mAh.g−1の平均回復比容量に匹敵することが観察される。LiFePO材料の理論的比容量と比較して、LiClOについて80.7%に相当し、LiPFについて81.4%に相当する、−20℃の温度、C/10−D/10の充放電速度での回復容量の値が得られる。リチウム電池A2はリチウム電池B2と同様に−20℃の非常に低い温度で作動する。得られた結果は、液体電解質が約−20℃の低温、またはさらには約−40℃〜−60℃の非常に低い温度で二次リチウム電池に使用できることを裏付ける。
リチウム電池の電気性能および熱安定性に対する本発明による液体電解質の有機溶媒の四元混合物の配合物の効果を強調するために、他の一連の試験も同じ条件下で異なる配合物で実施した。
A3、B3およびB4と表示される一次リチウム電池MnO//Limetを、mA3、mB3およびmB4と表示される異なる非水性有機溶媒の3つの混合物から製造した。液体電解質を構成する有機溶媒の混合物を除いて、リチウム電池A3、B3およびB4は同一であり、前述のリチウム電池A1と同じ操作モードを用いて製造した。
有機溶媒mA3、mB3およびmB4の3つの混合物の配合を以下の表2に記載する:
C50およびC100の速度での放電に関する一連の試験を、各リチウム電池A3、B3およびB4に関して、−20℃、−15℃、37℃および55℃の温度で実施した。
と表示される、放電で回復された比容量の平均、およびCと表示される、予想される理論的容量分の比放電容量に相当する比の値Rを異なる温度で評価した。
高温(37℃および55℃)の場合、電池A3、B3およびB4は予想される理論的容量とほぼ同じである同一の比容量を供給するが、このことは低温では当てはまらない。
下記表3および4で記載する結果によって示されるように、電池A3は−20℃および−15℃での良好な結果を効果的に提示する。
混合物mA3の使用は、意外にも、低温で他の2つの混合物mB3およびmB4よりもはっきりと高い回復比容量が得られることを可能にする。
本発明による液体電解質は、広い温度範囲にわたって良好な物理的および化学的特性を提示し、リチウム電池での使用を特に興味深いものとする。
本発明による電解質を含むリチウム電池は、低温で改善された耐性を提示し、同時に高温で高い比容量を保存する点で注目に値する。
さらに、本発明による液体電解質は、一次リチウム電池および二次リチウム電池の両方に使用することができるため、工業的に興味深い。

Claims (14)

  1. 非水性有機溶媒の四元混合物中に溶解させたリチウム塩を含んでなるリチウム電池用の液体電解質であって、前記リチウム塩が過塩素酸リチウム(LiClO)であることを特徴とし、前記四元混合物が、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、テトラヒドロフラン(THF)およびエチルメチルカーボネート(EMC)によって構成されることを特徴とする、液体電解質。
  2. 前記四元混合物中に溶解させた過塩素酸リチウム(LiClO)によって構成されることを特徴とする、請求項1に記載の電解質。
  3. 前記四元混合物が、前記有機溶媒のそれぞれを少なくとも5質量%含有することを特徴とする、請求項1および2のうちの一項に記載の電解質。
  4. − 10質量%〜30質量%のエチレンカーボネート(EC)、
    − 10質量%〜30質量%のジエチルカーボネート(DEC)、
    − 10質量%〜30質量%のテトラヒドロフラン(THE)、および
    − 10質量%〜70質量%のエチルメチルカーボネート(EMC)
    を含有することを特徴とする、請求項3に記載の電解質。
  5. 前記四元混合物が、それぞれ1/1/1/3の質量比のエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート/テトラヒドロフラン/エチルメチルカーボネート(EC/DEC/THF/EMC)混合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電解質。
  6. LiClOリチウム塩の濃度が、0.1mol.L−1〜6mol.L−1に含まれ、好ましくは1mol.L−1±0.2に等しいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電解質。
  7. リチウム電池における、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体電解質の使用。
  8. リチウム電池が、
    − 正の活物質を含む正極、
    − 負の活物質を含む負極、
    − および正極と負極との間に配置され、電解質で浸されたセパレータ
    を含んでなることを特徴とする、請求項7に記載の使用。
  9. 前記負の活物質が金属リチウムであることを特徴とする、請求項8に記載の使用。
  10. 前記正の活物質がMnOおよびNiOから選択されることを特徴とする、請求項9に記載の使用。
  11. 前記正の活物質がMnOであることを特徴とする、請求項10に記載の使用。
  12. 前記負の活物質が、カーボングラファイト(Cgr)、LiTi12、ケイ素および炭化ケイ素から選択されることを特徴とする、請求項8に記載の使用。
  13. 前記正の活物質が、LiFePO、LiNi0.33Mn0.33Co0.332、x、yおよびzの値の合計が1に等しいLiNiCoAl、LiMnO、LiNiO、ならびにxが0.4〜0.5に含まれ、yが1.5〜1.6に含まれるLiNiMnから選択されることを特徴とする、請求項12に記載の使用。
  14. 前記正の活物質がLiFePOであり、前記負の活物質がカーボングラファイト(Cgr)であることを特徴とする、請求項12および13のうちの一項に記載の使用。
JP2014515245A 2011-06-14 2012-06-13 非水性有機溶媒の四元混合物を含有するリチウム電池用液体電解質 Pending JP2014519691A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1101813A FR2976736B1 (fr) 2011-06-14 2011-06-14 Electrolyte liquide pour batterie au lithium, comprenant un melange quaternaire de solvants organiques non aqueux.
FR1101813 2011-06-14
PCT/FR2012/000241 WO2012172194A1 (fr) 2011-06-14 2012-06-13 Electrolyte liquide pour batterie au lithium, comprenant un mélange quaternaire de solvants organiques non aqueux

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014519691A true JP2014519691A (ja) 2014-08-14

Family

ID=46456844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515245A Pending JP2014519691A (ja) 2011-06-14 2012-06-13 非水性有機溶媒の四元混合物を含有するリチウム電池用液体電解質

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140106238A1 (ja)
EP (1) EP2721682B1 (ja)
JP (1) JP2014519691A (ja)
KR (1) KR20140051895A (ja)
CN (1) CN103608964A (ja)
FR (1) FR2976736B1 (ja)
WO (1) WO2012172194A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104205469B (zh) * 2012-04-20 2018-03-20 株式会社Lg 化学 二次电池用电极和包含所述电极的锂二次电池
TWI487165B (zh) * 2012-04-20 2015-06-01 Lg Chemical Ltd 用於鋰二次電池之電解質溶液及包含其之鋰二次電池
WO2016195062A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 日立マクセル株式会社 非水電解液一次電池およびその製造方法
KR102050837B1 (ko) 2016-02-03 2019-12-03 주식회사 엘지화학 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
KR102050838B1 (ko) 2016-04-22 2019-12-03 주식회사 엘지화학 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
KR101756401B1 (ko) * 2016-11-29 2017-07-11 한국과학기술원 리튬 일차 전지
KR102101396B1 (ko) 2016-12-09 2020-04-16 주식회사 엘지화학 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
DE102017209790A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrolyt für eine Alkali-Schwefel-Batterie, Alkali-Schwefel-Batterie mit dem Elektrolyten und Verwendungen des Elektrolyten
KR102642131B1 (ko) * 2019-12-24 2024-03-04 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 이차 전지 및 이를 포함하는 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249431A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Toshiba Corp 非水電解液電池
JPH07302618A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH0864240A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH08148185A (ja) * 1994-06-28 1996-06-07 Sharp Corp 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
JPH1083837A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP2000067914A (ja) * 1998-08-13 2000-03-03 Wilson Greatbatch Ltd 再充電可能な電気化学電池の低温度での放電のための非水性有機電解液
WO2004077599A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2008053212A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
US20100143805A1 (en) * 2007-03-09 2010-06-10 Ciba Corporation Nitroxides for lithium-ion batteries
WO2010090029A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492064B1 (en) * 1998-06-04 2002-12-10 California Institute Of Technology Organic solvents, electrolytes, and lithium ion cells with good low temperature performance
US7083878B2 (en) * 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
CN2775857Y (zh) * 2005-01-31 2006-04-26 中国地质大学(武汉) 锂电池电解液生产装置
JP5322694B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249431A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Toshiba Corp 非水電解液電池
JPH07302618A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH08148185A (ja) * 1994-06-28 1996-06-07 Sharp Corp 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
JPH0864240A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
US5626985A (en) * 1994-08-25 1997-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte battery
JPH1083837A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
US6153338A (en) * 1998-05-13 2000-11-28 Wilson Greatbatch Ltd. Nonaqueous organic electrolytes for low temperature discharge of rechargeable electrochemical cells
JP2000067914A (ja) * 1998-08-13 2000-03-03 Wilson Greatbatch Ltd 再充電可能な電気化学電池の低温度での放電のための非水性有機電解液
WO2004077599A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2008053212A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
US20100143805A1 (en) * 2007-03-09 2010-06-10 Ciba Corporation Nitroxides for lithium-ion batteries
JP2010521050A (ja) * 2007-03-09 2010-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア リチウムイオンバッテリーのためのニトロキシド
WO2010090029A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2721682A1 (fr) 2014-04-23
EP2721682B1 (fr) 2015-09-09
US20140106238A1 (en) 2014-04-17
FR2976736A1 (fr) 2012-12-21
CN103608964A (zh) 2014-02-26
FR2976736B1 (fr) 2013-06-14
KR20140051895A (ko) 2014-05-02
WO2012172194A1 (fr) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014519691A (ja) 非水性有機溶媒の四元混合物を含有するリチウム電池用液体電解質
KR101581780B1 (ko) 이차전지 전해액 및 이를 함유하는 이차전지
CN110783535A (zh) 用于具有高容量的锂二次电池的正极添加剂
KR20140094959A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103682444B (zh) 一种锂二次电池电解液及含有该电解液的电池
KR20160133521A (ko) 장수명 리튬-이온 배터리
KR20160069996A (ko) 리튬 이차 전지
KR102135631B1 (ko) 리튬 축전지용 양극
CN111048831B (zh) 用于二次电池的电解液以及包含电解液的锂二次电池
US8632918B2 (en) Electrolyte formulations for wide temperature lithium ion batteries
JPH11273725A (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR20200104650A (ko) 화합물, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전해질 및 리튬 이차전지
JP7379521B2 (ja) リチウム電池およびその中の電解質添加剤としてのゲルマニウム有機ベース電解質添加剤の使用
WO2018224167A1 (en) Lithium battery and use of triphenylphosphine oxide as an electrolyte additive therein
KR101586681B1 (ko) 리튬 이차전지 전해액 및 이를 함유하는 리튬 이차전지
KR102299471B1 (ko) 금속 염을 포함하는 전해질을 포함하는 배터리 셀
KR20170038540A (ko) 비수성 전해액을 포함하는 리튬 이차 전지
KR101588616B1 (ko) 저온 방전특성 및 상온 수명특성이 향상된 리튬 이차전지
JP2000133305A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2009283473A5 (ja)
JP2009283473A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2018173452A1 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
WO2012086618A1 (ja) 負極活物質、負極および非水電解液二次電池
JP2007294654A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2002110229A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115