JPH05114421A - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池

Info

Publication number
JPH05114421A
JPH05114421A JP3277529A JP27752991A JPH05114421A JP H05114421 A JPH05114421 A JP H05114421A JP 3277529 A JP3277529 A JP 3277529A JP 27752991 A JP27752991 A JP 27752991A JP H05114421 A JPH05114421 A JP H05114421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
carbon material
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3277529A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Ikurou Nakane
育朗 中根
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Noriyuki Yoshinaga
宣之 好永
Seiji Yoshimura
精司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3277529A priority Critical patent/JPH05114421A/ja
Publication of JPH05114421A publication Critical patent/JPH05114421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己放電が生じるのを抑制して保存特性の向
上を図ると共に、電解液の分解を抑制してサイクル特性
の向上を図ることができるアルカリ二次電池の提供を目
的としている。 【構成】 リチウムを吸蔵放出する炭素材料から成る負
極2と、正極1とを有するアルカリ二次電池において、
前記炭素材料として、予め化学処理により官能基が除去
された炭素材料を用いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを吸蔵放出す
る炭素材料から成る負極と、正極とを有するアルカリ二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、負極にリチウムを用いたリチウム
二次電池においては、負極活物質であるリチウムが充電
の際に負極表面に樹枝状に成長する結果、正極と接して
内部短絡を引起こしたり、或いはリチウムが苔状に析出
して脱落を生じるため、サイクル寿命が極めて短いとい
う課題を有していた。
【0003】そこで、特開昭52−5423号公報に示
すように、負極にリチウム−アルミニウム合金を用いる
ものが提案されている。これはリチウム単独の場合、放
電によってリチウムがイオンとなって溶出すると負極表
面が凹凸状となり、その後の充電の際にリチウムが凸部
に集中的に電析して樹枝状の成長するのに対して、リチ
ウム−アルミニウム合金であれば、充電時にリチウムが
負極の基体となるアルミニウムと合金を形成するように
復元するため、リチウムの樹枝状成長が抑制できるとい
う利点を奏するためである。
【0004】しかしながら、リチウムとアルミニウムと
の組成比を充放電サイクルに優れるように設定すると、
リチウム−アルミニウム合金が硬くなって加工困難とな
る。したがって、偏平形電池に用いることはできるが、
負極をうず巻状に巻回することを要する巻式円筒形電池
には用いることができないという課題を有していた。こ
の対策として、負極を炭素材料で構成することが提案さ
れている。このような構成であれば、リチウムの樹枝状
成長が抑制されると共に、巻式円筒型電池にも対応する
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の電池では、負極となる炭素材料の結晶において、六
角構造の端部に位置する炭素原子が官能基〔水酸基(O
H),カルボキシル基(COOH)〕となっているた
め、充電時に炭素材料内に吸蔵されたリチウムと上記官
能基とが反応する。このように自己放電が生じる結果、
保存特性が低下する。加えて、上記官能基は電解液と反
応するため、電解液の分解によってガスが発生する。こ
のため、電解液が漏れて、サイクル特性が低下するとい
った課題を有していた。
【0006】本発明は係る現状を考慮してなされたもの
であって、保存特性とサイクル特性との向上を図ること
ができるアルカリ二次電池の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、リチウムを吸蔵放出する炭素材料から成る
負極と、正極とを有するアルカリ二次電池において、前
記炭素材料として、予め化学処理により官能基が除去さ
れた炭素材料を用いることを特徴とする。
【0008】
【作用】上記構成であれば、官能基とリチウムとの反応
が低減するので、自己放電が抑制されると共に、官能基
と電解液との反応も低減するため、電解液の分解による
ガス発生を抑制することができるという作用がある。具
体的な理由は、以下の通りである。
【0009】即ち、炭素材料は一般的に、炭素原子が六
角形に結合したような結晶構造を有しているが、その結
合端部においては六角構造を維持することができない。
したがって、結合端部における炭素原子は空気中の酸素
や水分と容易に結合して、官能基となる。ところで、こ
のような官能基は、活性度が高いため、電解液や充電時
に炭素材料内に吸蔵されたリチウムと反応し、この結果
ガス発生や自己放電が生じることになる。
【0010】そこで、上記構成の如く官能基を除去した
炭素材料(例えば、官能基をエステル化した炭素材料)
を用いれば、電解液の分解に対する活性度を低下させる
ことができるので、電解液の分解を抑制できる。この結
果、ガスの発生を低減でき、サイクル特性を向上させる
ことができる。加えて、官能基とリチウムとの反応を低
減できるので、自己放電を抑制することも可能となる。
【0011】
【実施例】(第1実施例)本発明の第1実施例を、図1
〜図3に基づいて、以下に説明する。図1は本発明の一
実施例に係る扁平形非水系電解液二次電池の断面図であ
り、炭素材料を主成分とする負極2は負極集電体7の内
面に圧着されており、この負極集電体7はフェライト系
ステンレス鋼(SUS430)からなる負極缶5の内底
面に固着されている。上記負極缶5の周端はポリプロピ
レン製の絶縁パッキング8の内部に固定されており、絶
縁パッキング8の外周にはステンレスから成る正極缶4
が固定されている。この正極缶4の内底面には正極集電
体6が固定されており、この正極集電体6の内面には正
極1が固定されている。この正極1と前記負極2との間
には、ポリプロピレン不織布から成り電解液が含浸され
たセパレータ3が介挿されている。上記電解液として
は、プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメト
キシエタンとの等体積混合溶媒に、過塩素酸リチウムを
1モル/lの割合で溶解させたものを用いている。尚、
電池寸法は、直径25mm,厚み3.0mmである。
【0012】ここで、上記負極2を、以下のようにして
作製した。先ず、炭素材料としての石油系ピッチコーク
ス300gを、エチルアルコール中に濃硫酸300gを
添加した液中に分散させて十分混合した後、3日間室温
で処理する。これにより、カルボキシル基がエステル化
することになる。尚、濃硫酸は脱水処理を行うために添
加している。次に、このような処理が成された炭素材料
をアセトンで洗浄して十分乾燥させた後、酢酸50gを
溶解し、更に濃硫酸を加えたアセトン中に分散させて十
分混合した後、3日間室温で処理する。これにより、水
酸基がエステル化することになる。次いで、上記炭素材
料をアセトンで洗浄し、更に乾燥させた。この後、上記
炭素材料と結着剤としてのエチレンゴムとを、体積比で
90:10の割合で混合して合剤を作成した後、この合
剤を1.5ton/cm2 の圧力で加圧成型することにより、
直径20mm,厚さ1.0mmの負極2を作製した。
【0013】尚、上記処理が成された炭素材料を、赤外
線分光分析により測定したところ、炭素材料中の水酸基
とカルボキシル基とが無くなっていることを確認した。
一方、正極1は、活物質としてのリチウム−マンガン酸
化物と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤
としてのフッ素樹脂とを、重量比で80:10:10の
割合で混合した合剤を成型することにより作製した。
【0014】このようにして作製した電池を、以下(A
1 )電池と称する。 〔実施例2〕エチルアルコールの代わりにメチルアルコ
ール、酢酸の代わりにプロピオン酸を用いる他は、上記
実施例1と同様にして電池を作製した。このようにして
作製した電池を、以下(A2 )電池と称する。 〔実施例3〕エチルアルコールの代わりにプロピルアル
コール、酢酸の代わりに安息香酸を用いる他は、上記実
施例1と同様にして電池を作製した。
【0015】このようにして作製した電池を、以下(A
3 )電池と称する。 〔実施例4〕炭素材料を、下記の如く作製する他は、上
記実施例1と同様にして電池を作製した。このようにし
て作製した電池を、以下(A4 )電池と称する。
【0016】先ず、炭素材料としての石油系ニードルコ
ークス300gを、100gのフェノールを溶解したベ
ンゼン中にモレキュラーシーブ5Aを添加した処理溶液
中に分散させて十分混合した後、1週間室温で放置す
る。次に、このようにして得られた炭素材料をアセトン
で洗浄して十分乾燥させた後、安息香酸50gを溶解し
たベンゼン中にモレキュラーシーブ5Aを添加した処理
溶液中に分散させて十分混合した後、1週間室温で放置
する。次いで、上記炭素材料をアセトンで洗浄し、更に
乾燥させるという処理を行った。
【0017】尚、このような処理が成された炭素材料
を、赤外線分光分析により測定したところ、炭素材料中
の水酸基とカルボキシル基とが無くなっていることが確
認された。これは、上記処理によって炭素材料中の水酸
基とカルボキシル基とがエステル化したことによるもの
と考えられる。 〔比較例1,2〕炭素材料として、未処理の石油系ピッ
チコークス及び石油系ニードルコークスをそれぞれ用い
る他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0018】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(X1 )電池,(X2 )電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池及
び比較例の(X1 )電池,(X2 )電池とにおけるサイ
クル特性を調べたので、その結果を図2に示す。尚、実
験条件は、充電電流2mAで電池電圧が3.5Vに達す
るまで充電した後、放電電流2mAで電池電圧が1.5
Vに達するまで放電するという条件である。
【0019】図2から明らかなように、本発明の
(A1 )電池〜(A4 )電池は比較例の(X1 )電池,
(X2 )電池に比べて、サイクル特性が飛躍的に向上し
ていることが認められる。 〔実験2〕本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池及び比
較例の(X1 )電池,(X2 )電池とにおける保存特性
を調べたので、その結果を図3に示す。尚、実験は、室
温で保存することにより行った。
【0020】図3から明らかなように、本発明の
(A1 )電池〜(A4 )電池は比較例の(X1 )電池,
(X2 )電池に比べて、保存特性に優れ、自己放電が抑
制されていることが認められる。 (第2実施例)本発明の第2実施例を、図4に基づい
て、以下に説明する。 〔実施例1〕図4は本発明の一例に係るアルカリ二次電
池の断面図であり、LiCoO2 を主体とする正極11
と、炭素材料から成る負極12と、微孔性薄膜(ジュラ
ガード3401)から成り上記正負両極11・12間に
介挿されたセパレータ13とから成る電極群14は渦巻
状に巻回されている。この電極群14は負極端子兼用の
外装罐16内に配置されており、この外装罐16と上記
負極12とは負極用導電タブ15により接続されてい
る。上記外装罐16の上部開口にはパッキング17を介
して封口体18が装着されており、この封口体18の内
部にはコイルスプリング19が設けられている。このコ
イルスプリング19は電池内部の内圧が異常上昇したと
きに矢印A方向に押圧されて内部のガスが大気中に放出
されるように構成されている。また、上記封口体18と
前記正極11とは正極用導電タブ20にて接続されてい
る。尚、上記電池の正極容量は500mAh であり、且つ
正極11と負極12との容量比は、1:1.2となるよ
うに設定している。
【0021】ここで、上記負極12を、以下のようにし
て作製した。先ず、400メッシュをパスした石油コー
クス20gを20ccの純水中に分散させた後、1Mの
水酸化リチウム水溶液を用いてpH9に調整する。次
に、上記処理を行った石油コークスを濾過,洗浄した
後、500℃で真空乾燥することにより作製した。
【0022】一方、正極11は、集電体であるアルミニ
ウム箔の両面に、ドクターブレード或いは塗工機により
LiCoO2 層(厚さ:50μm)を形成することによ
り作製した。このようにして作製した電池を、以下(B
1 )電池と称する。 〔実施例2〕負極12を、以下のようにして作製する他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0023】先ず、400メッシュをパスした石油コー
クス20gを、1Mのノルマルブチルリチウム/PC溶
液に浸漬する。次に、上記処理を行った石油コークスを
濾過,洗浄した後、500℃で真空乾燥することにより
作製した。このようにして作製した電池を、以下
(B2 )電池と称する。 〔実施例3〕負極12を、以下のようにして作製する他
は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
【0024】先ず、集電体である銅箔の両面に、ドクタ
ーブレード或いは塗工機により400メッシュをパスし
た石油コークスを50μm塗布する。次に、この石油コ
ークスが塗布された銅箔を負極とし、対極としてリチウ
ム金属を用いて電気化学的な反応を生ぜしめることによ
り作製した。尚、この際、石油コークスが塗布された銅
箔の電位をリチウム基準で1.0Vに保ち、且つ電解液
には、LiPF6 /PCを用いた。
【0025】このようにして作製した電池を、以下(B
3 )電池と称する。 〔比較例〕集電体である銅箔の両面に、ドクターブレー
ド或いは塗工機により400メッシュをパスした石油コ
ークスを50μm塗布するすることにより負極12を作
製する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製し
た。
【0026】このようにして作製した電池を、以下
(Y)電池と称する。 〔実験1〕上記本発明の(B1 )電池〜(B3 )電池及
び比較例の(Y)電池における放電容量を測定したの
で、その結果を下記表1に示す。
【0027】
【表1】 上記表1から明らかなように、本発明の(B1 )電池〜
(B3 )電池は比較例の(Y)電池に比べて、放電容量
が飛躍的に大きくなっていることが認められる。これ
は、以下に示す理由によるものと考えられる。先ず、上
記(B1 )電池〜(B3 )及び(Y)電池を充電した場
合には、負極12内にリチウムが入り込む一方、放電し
た場合には、負極12からリチウムが抜けることにな
る。ところで、上記放電の際、負極12の炭素材料を全
く処理しない比較例の(Y)電池では、負極12内にリ
チウム残存する。これに対して、本発明の(B1 )電池
〜(B3 )電池では、電池作製当初より、充放電に利用
されない部分にリチウムが入っているので、放電時に
は、充電により入り込んだリチウムの大部分が抜けるこ
とになるという理由によるものと考えられる。
【0028】尚、上記(Y)電池における課題を解決す
べく、炭素から成る負極の一方の面にリチウム箔を密着
しておく方法や、粉末状の炭素とリチウムとを反応させ
るような方法が提案されている。しかしながら、前者の
方法では、リチウム箔を極めて薄く(約、1〜2μm)
する必要があり、実際上は極めて困難であり、後者で
は、空気中で処理できないため作業性が低下し、且つリ
チウムが大量に炭素内に入り込んで電池容量が小さくな
る虞があるという課題がある。これに対して、上記本発
明の方法であれば、上記課題を解消することが可能であ
る。
【0029】また、本発明の電池においては、炭素材料
の官能基を除去することができるという効果もある。 〔実験2〕負極12に用いられる石油コークスのpHを
それぞれ7,8,10,11とする他は、上記実施例1
と同様にして電池を作製し、これら電池の放電容量を調
べたので、その結果を下記表2に示す。尚、実験条件は
実験1と同様の条件である。
【0030】
【表2】 上記表2より明らかなように、pH7〜11の全ての範
囲で放電容量が高くなっていることが認められる。尚、
実験2には示さないが、余りpHを高くすると充放電に
利用される部分にまでリチウムが入り込むので、上記の
如くpHは11以下とするのが好ましい。 〔実験3〕ノルマルブチルリチウムを、それぞれ1.0
M,0.7M,0.5M,0.1Mとする他は、上記実
施例2と同様にして電池を作製し、これら電池の放電容
量を調べたので、その結果を下記表3に示す。尚、実験
条件は実験1と同様の条件である。
【0031】
【表3】 上記表3より明らかなように、ノルマルブチルリチウム
の濃度が0.1M〜1.0Mの範囲では放電容量が高く
なっていることが認められるが、1.5Mになると低下
していることが認められる。これは、ノルマルブチルリ
チウムの濃度を余り高くすると、ノルマルブチルリチウ
ムの反応速度が速いということに起因して、充放電に利
用される部分にまでリチウムが入り込むことになるとい
う理由によるものと考えられる。したがって、ノルマル
ブチルリチウムの濃度は、上記の如く1.0M以下でで
あるのが好ましい。 〔実験4〕石油コークスが塗布された銅箔の電位を、そ
れぞれリチウム基準で0.5V、0.3Vに保持する他
は、上記実施例3と同様にして電池を作製し、これら電
池の放電容量を調べたので、その結果を下記表4に示
す。尚、実験条件は実験1と同様の条件である。
【0032】
【表4】 上記表4より明らかなように、石油コークスが塗布され
た銅箔の電位が、リチウム基準で0.3Vになると放電
容量が低下する。したがって、銅箔の電位は、リチウム
基準で0.5V以上であるのが好ましい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、炭
素材料の電解液の分解に対する活性度を低下させること
ができるので、電解液の分解を抑制できる。この結果、
ガスの発生を低減でき、サイクル特性を向上させること
ができる。加えて、官能基とリチウムとの反応を低減で
きるので、自己放電を抑制することができ、保存特性を
向上させることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るアルカリ二次電池の
断面図である。
【図2】本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池及び比較
例の(X1 )電池,(X2 )電池におけるサイクル特性
を示すグラフである。
【図3】本発明の(A1 )電池〜(A4 )電池及び比較
例の(X1 )電池,(X2 )電池における保存特性を示
すグラフである。
【図4】本発明の第2実施例に係るアルカリ二次電池の
断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 11 正極 12 負極 13 セパレータ
フロントページの続き (72)発明者 好永 宣之 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内 (72)発明者 吉村 精司 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵放出する炭素材料から成
    る負極と、正極とを有するアルカリ二次電池において、 前記炭素材料として、予め化学処理により官能基が除去
    された炭素材料を用いることを特徴とするアルカリ二次
    電池。
JP3277529A 1991-10-24 1991-10-24 アルカリ二次電池 Pending JPH05114421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277529A JPH05114421A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3277529A JPH05114421A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 アルカリ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114421A true JPH05114421A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17584845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3277529A Pending JPH05114421A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114421A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690518A1 (en) 1994-06-28 1996-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery and negative electrode
JPH08162164A (ja) * 1994-07-28 1996-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法
US5965296A (en) * 1996-05-23 1999-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690518A1 (en) 1994-06-28 1996-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery and negative electrode
US5900335A (en) * 1994-06-28 1999-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery and negative electrode for non-aqueous secondary battery
JPH08162164A (ja) * 1994-07-28 1996-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその製造方法
US5965296A (en) * 1996-05-23 1999-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227080B2 (ja) リチウム二次電池
JP4826199B2 (ja) 水系リチウム二次電池
JPH09171813A (ja) 非水電解液電池
JP2001015177A (ja) 二次電池の充放電制御方法
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JP3419119B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH05114421A (ja) アルカリ二次電池
JP3245886B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3707801B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1167277A (ja) リチウム二次電池
JP3219928B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001023613A (ja) リチウム二次電池
JPH08329946A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP3109521B1 (ja) 電池及びその製造方法
JPH06111820A (ja) 非水系電池
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JP3081291B2 (ja) 非水電解質電池
JP4436464B2 (ja) リチウムイオン電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP2822659B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04229562A (ja) 非水電解液二次電池
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3443217B2 (ja) 非水系電解液電池
JP2845069B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3384632B2 (ja) 非水電解液電池