JPH09171813A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH09171813A
JPH09171813A JP7350116A JP35011695A JPH09171813A JP H09171813 A JPH09171813 A JP H09171813A JP 7350116 A JP7350116 A JP 7350116A JP 35011695 A JP35011695 A JP 35011695A JP H09171813 A JPH09171813 A JP H09171813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
lithium
positive electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7350116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3588885B2 (ja
Inventor
Hiroshi Benno
博 辨野
Takeshi Koike
武志 小池
Shigeo Kimura
重男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35011695A priority Critical patent/JP3588885B2/ja
Publication of JPH09171813A publication Critical patent/JPH09171813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588885B2 publication Critical patent/JP3588885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液電池の低温負荷特性や容量特性等
を改善し、更に非水電解液二次電池の充放電容量特性や
サイクル特性も改善する。 【解決手段】 非水電解液電池の正極活物質又は負極活
物質として、その表面に無機イオン伝導膜が形成された
ものを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温負荷特性、容
量特性に優れた非水電解液電池、特にサイクル特性にも
優れたリチウムイオン非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩により電子機器の
高性能化、小型化、ポータブル化が進み、これらの電子
機器に使用される二次電池を高密度エネルギー化するこ
とが要請されている。
【0003】従来、このような電子機器に使用されてい
る二次電池としては、ニッケル・カドミウム電池や鉛電
池が一般的であるが、最近の電子機器に対しては放電電
圧が低く、エネルギー密度も十分ではなかった。
【0004】そこで、最近では、高出力及び高エネルギ
ー密度を実現できる二次電池としてリチウムイオン非水
電解液二次電池が開発され、一部実用化されている。こ
のようなリチウムイオン非水電解液二次電池において
は、正極活物質としてリチウムと遷移金属(Co等)と
の複合酸化物を使用し、負極活物質としてリチウムイオ
ンをドープ・脱ドープすることのできる炭素質材料を使
用し、非水電解液としてプロピレンカーボネートやジエ
チルカーボネートなどの非水溶媒にLiPF6などの電
解質を溶解したものを使用している。特に、このような
電池は、正極活物質としてリチウムと遷移金属との複合
酸化物を使用しているために、電池電圧が約3.6〜
4.5Vとなり、かなりの高エネルギー密度が期待でき
るものとなっている。
【0005】ところが、正極活物質としてリチウムと遷
移金属との複合酸化物を使用するリチウムイオン非水電
解液二次電池の場合、電池電圧がかなり高いために電解
液が分解するという問題がある。この問題を、正極活物
質としてLiCoO2を使用した場合を例にとり説明す
る。
【0006】図6に示すように、正極活物質粒子60の
表面は、リチウムイオンの挿入・放出が行われない領域
(非活性領域)Aと行われる領域(活性領域)Bとを有
し、その非活性領域は、正極活物質粒子の製造プロセス
条件により水酸基などの官能基がむきだしとなっている
領域や有機物やリチウム炭酸塩などが付着した領域など
が該当する。
【0007】また、リチウムイオン非水電解液二次電池
の放電に際しては、リチウムイオンが正極活物質に挿入
されることになるが、この場合、正極活物質の挿入・放
出領域の表面において、図7に示すようにリチウムイオ
ンに溶媒和した溶媒のリチウムイオンから脱離と、正極
活物質内部へのリチウムイオンの移動(コバルトの還
元)とが行われる必要がある。また、充電に際しては、
リチウムイオンが正極活物質の表面から非水電解液中へ
放出されるが、その際にコバルト原子の一部がCoO2
の形態となる。この4価のコバルトは不安定であり、電
子を獲得して3価になろうとする傾向がある。従って、
リチウムイオン非水電解液二次電池の充放電に伴い、非
水電解液中のリチウムイオンに溶媒和した溶媒分子が正
極活物質に接近すると、一部の溶媒分子は4価のコバル
ト原子により酸化分解され、その正極活物質表面に分解
生成物が不働態膜として付着する。このため、低温負荷
特性の低下、充放電容量の低下、サイクル特性の低下な
どの問題がある。
【0008】また、前述したように溶媒の分解に応じて
正極活物質の表面の非活性領域が増加するために、特に
低温負荷特性の低下も問題となる。
【0009】以上の問題は、正極活物質に限らず負極活
物質の場合も生じることであり、更にリチウムイオン非
水電解液二次電池に限らず、他の非水電解液二次電池の
場合にも生じることである。
【0010】このような問題を解決する方法として、リ
チウムイオン非水電解液二次電池の負極の炭素材料の表
面をリチウムイオン伝導性の高分子固体電解質膜(有機
イオン伝導膜)で被覆し、溶媒が電極表面に直接接触し
ないようにすることが提案されている(特開平7−13
4989号公報)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−134989号公報に開示されたように、リチウム
イオン伝導性の高分子固体電解質膜で電極活物質を被覆
した場合には、有機物である高分子固体電解質膜が充放
電の繰り返しにより徐々に分解し、充放電容量の低下、
低温負荷特性の低下、更にサイクル特性の低下が生じる
という問題がある。
【0012】また、このような非水電解液の溶媒の分解
に基づく低温負荷特性や放電容量の低下の問題は、非水
電解液二次電池に限定されず、非水電解液一次電池(例
えばリチウム一次電池)の場合にも生じる。
【0013】本発明は、以上の従来の技術の問題を解決
しようとするものであり、一次電池であるか二次電池で
あるかを問わず、低温負荷特性や容量特性などに優れた
非水電解液電池を提供し、特に非水電解液二次電池に関
しては、更にサイクル特性も改善できるようにすること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、高分子固体
電解質膜に代えて、耐電圧特性に優れた無機物から形成
された無機イオン伝導膜を使用することにより上述の目
的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至
った。
【0015】即ち、本発明は、無機イオン伝導膜で被覆
された正極活物質又は負極活物質を用いることを特徴と
する非水電解液二次電池を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明の非水電解液二次電池においては、
その正極活物質又は負極活物質を、一般に耐電圧性に優
れている無機物から形成される無機イオン伝導膜で被覆
する。このため、活物質の表面において従来同時に行わ
れていた導電イオン種からの溶媒の脱離と活物質内部へ
の導電イオン種の移動とを、別々の場所で行なうことが
可能となる。即ち、導電イオン種からの溶媒の脱離を、
無機イオン伝導膜と非水溶媒との界面で行い、活物質内
部への導電イオン種の移動を、活物質と無機イオン伝導
膜との界面で行うことが可能となる。この場合、無機イ
オン伝導膜の非水電解液側表面で活物質内部への電子の
移動が生じて溶媒が酸化されることを防止するために、
無機イオン伝導膜は実質的に電子導電性がないものを使
用する。よって、本発明の非水電解液二次電池は低温負
荷特性、放電特性、サイクル特性が向上したものとな
る。
【0018】これらの効果を、正極活物質として後述す
るLiCoO2、無機イオン導電質としてリチウム・水
酸化アルミニウム複合物、電池反応に寄与する金属イオ
ンがリチウムイオンである非水電解液二次電池を例にと
り図1を参照しながら模式的に説明すると次のようにな
る。
【0019】即ち、図1に示すように、リチウム・水酸
化アルミニウム複合物の構造は、正極活物質の表面を覆
うようなAl(OH)3が部分的に脱水縮合した網目構造
の中に、イオン伝導体としてのリチウムイオンが複合さ
れている構造となっている。ここで、非水電解液中のリ
チウムイオンが正極活物質に挿入される場合、まず、溶
媒和しているリチウムイオンが正極活物質に接近し、無
機イオン伝導膜に到達し吸着される。放電時にコバルト
原子がCo4+からCo3+に変化すると、同時に無機イオ
ン伝導膜の正極活物質表面近傍に存在するリチウムイオ
ンが正極活物質に取り込まれる。それと同時に、無機イ
オン伝導膜の非水電解液側表面に吸着されていたリチウ
ムイオンは溶媒和していた溶媒分子を脱離させながら無
機イオン伝導膜内に取り込まれる。従って、リチウムイ
オンに溶媒和している溶媒を酸化することなく脱離させ
ることができる。
【0020】本発明において、無機イオン伝導膜として
は、イオン伝導性を有する無機化合物からなる膜の中か
ら、負荷特性を低下させないようにイオン伝導度の良好
なものを適宜選択して使用することができる。例えば、
構造的に水酸化アルミニウム、水酸化チタンあるいは水
酸化ケイ素が脱水縮合したような構造の物質を使用する
ことができる。これらは、対応する金属アルコキシドを
加水分解させ、その加水分解物が競争的に縮合すること
により形成することができる。中でも、図1に示したよ
うにリチウムイオン非水電解液二次電池用には、リチウ
ム・水酸化アルミニウム複合物を使用することがリチウ
ムイオンの移動抵抗が低い点から好ましい。また、リチ
ウム・酸化ケイ素複合物を使用することもできる。
【0021】このようなリチウム・水酸化アルミニウム
複合物からなる無機イオン導電膜は、水酸化アルミニウ
ムを溶解しているアルカリ水溶液に、正極活物質又は負
極活物質を分散させ、その分散液に水酸化リチウム水溶
液を添加し、正極活物質又は負極活物質の表面にリチウ
ム・水酸化アルミニウム複合物を析出させることにより
形成することができる。この場合、アルカリ水溶液で正
極活物質又は負極活物質は洗浄されることとなるので、
それらの表面の非活性領域を大きく低減させることがで
きる。よって低温負荷特性を向上させることができる。
【0022】また、リチウム・水酸化アルミニウム複合
物からなる無機イオン導電膜の形成の別法として、リチ
ウムアルコキシド(例えばLi(OC25))とアルミニ
ウムアルコキシド(例えばAl(OC25)3)とを低級
アルコール(例えばエタノール)に溶解させる。その溶
液に正極活物質又は負極活物質を分散させ、その分散液
に水を添加してリチウムアルコキシドとアルミニウムア
ルコキシドとを加水分解させる。それにより正極活物質
又は負極活物質の表面にリチウム・水酸化アルミニウム
複合物を析出させることにより形成することができる。
この場合も、リチウムアルコキシドとアルミニウムアル
コキシドとの加水分解液はアルカリ性を呈し、その液で
正極活物質又は負極活物質が洗浄されることとなる。従
ってそれらの表面の非活性領域を大きく低減させて低温
負荷特性を向上させることができる。
【0023】無機イオン伝導膜の膜厚は、薄過ぎると溶
媒の酸化還元分解を十分に抑制することができず、厚過
ぎるとイオン伝導に対する膜抵抗が大きくなるので、好
ましくは5オングストローム〜5μm、より好ましくは
50〜500オングストロームである。
【0024】また、非水電解液二次電池の正極活物質と
しては、目的とする電池の種類に応じて、金属酸化物、
金属硫化物又は特定のポリマーを活物質として用いて構
成することができる。例えば、リチウムイオン非水電解
液二次電池を構成する場合、正極活物質としては、Ti
2、MoS2、NbSe2、V25等のリチウムを含有
しない金属硫化物あるいは酸化物や、LixMO2(式
中、Mは一種以上の遷移金属を表し、通常0.05≦x
≦1.10である)を主体とするリチウム複合酸化物等
を使用することができる。このリチウム複合酸化物を構
成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ま
しい。このようなリチウム複合酸化物の具体例として
は、LiCoO2、LiNiO2、LixNiyCo1-y2
(式中、x、yは電池の充放電状態によって異なり、通
常0<x<1、0.7<y<1.02である)、LiM
24等をあげることができる。これらリチウム複合酸
化物は、適当な負極と適当な電解液と共に用いて、高電
圧を発生する電池を作製することができ、エネルギー密
度的に優れた正極活物質となる。このリチウム複合酸化
物は、リチウムの炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸
化物と、コバルト、マンガンあるいはニッケルなどの炭
酸塩、硝酸塩、酸化物、あるいは水酸化物とを所望の組
成に応じて粉砕混合し、酸素雰囲気下で600〜100
0℃の温度範囲で焼成することにより調製することがで
きる。
【0025】また、非水電解液二次電池の負極活物質と
しては、目的とする電池の種類に応じて種々の材料を使
用することができるが、電池反応に寄与する金属イオ
ン、特にリチウムイオンをドープ且つ脱ドープ可能な炭
素質材料をあげることができる。このような炭素質材料
としては2000℃以下の比較的低い温度で焼成して得
られる低結晶性炭素質材料や、結晶化しやすい原料を3
000℃近くの高温で処理した高結晶性炭素材料等を使
用することができる。例えば、熱分解炭素類、コークス
類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス
等)、人造黒鉛類、天然黒鉛類、ガラス状炭素類、有機
高分子化合物焼成体(フラン樹脂等を適当な温度で焼成
し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭などを使用する
ことができる。中でも、(002)面の面間隔が3.7
0オングストローム以上、真密度が1.70g/cc未
満、且つ空気気流中における示差熱分析で700℃以上
に発熱ピークを持たない低結晶性炭素質材料や、負極合
剤充填性の高い真比重が2.10g/cc以上の高結晶
性炭素質材料を好ましく使用することができる。
【0026】また、非水電解液に使用する有機溶媒とし
ては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボ
ネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
シエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、ジプロピルカーボネート、ジエ
チルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセト
ニトリル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステ
ル、プロピオン酸エステル等を使用することができ、2
種以上を混合して使用してもよい。
【0027】また、非水電解液に溶解させる電解質とし
ては、リチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属
の塩を使用することができ、当該非水電解液を使用する
電池種類等に応じて適宜定めることができる。例えば、
リチウムイオン非水電解液二次電池を構成する場合、電
解質としては、LiClO4、LiAsF6、LiP
6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)
2等のリチウム塩を使用することができる。
【0028】本発明の非水電解液二次電池の他の構成要
素、例えば、集電体や電池缶などは従来の非水電解液二
次電池と同様の構成とすることができる。
【0029】また、本発明の非水電解液二次電池は、無
機イオン伝導膜で被覆された活物質を使用する以外は、
従来と同様に製造することができる。
【0030】なお、本発明の非水電解液二次電池の電池
形状は特に限定されるものでなく、円筒型形状、角型形
状、コイン型形状、ボタン型形状又はペーパー型形状で
あってもよい。また、より安全性の高い密閉型非水電解
液二次電池を得るために、過充電時の異常時に電池内圧
上昇に応じて電流を遮断させる手段を備えたものが望ま
しい。
【0031】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0032】実施例1 (負極の作製)出発原料として石油ピッチを用い、これ
を炭化して粗粒状のピッチコークスを得た。このピッチ
コークスを平均粒径20μmの粒子に粉砕した。この粉
末を不活性ガス雰囲気中で1000℃で焼成して炭素質
化した。
【0033】得られた炭素質材料粉末90重量部と、バ
インダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)10
重量部とを混合して負極合剤を調製し、これをn−メチ
ルピロリドンに分散させて負極合剤スラリーを調製し
た。
【0034】次にこのスラリーを、10μm厚の帯状銅
箔(負極集電体)の両面に塗布し、乾燥した後に、ロー
ラープレス機により圧縮成形して帯状負極を得た。成形
後の負極合剤の膜厚は両面とも90μmであった。ま
た、帯状の負極の幅は55.6mmとし、長さは55
1.5mmとした。
【0035】(正極の作製)炭酸リチウム0.5モルと
炭酸コバルト1モルとを十分に混合し、空気雰囲気下、
900℃で5時間焼成することにより正極活物質である
LiCoO2を得た。
【0036】次に、水酸化ナトリウム10重量部を水9
0重量部に溶解してアルカリ水溶液を調製し、更に水酸
化アルミニウム10重量部を溶解させた。この溶液に、
先に合成したLiCoO2の粉末100重量部を撹拌し
ながら投入した。更に、水酸化リチウムの2%水溶液を
50重量部を滴下し、1時間撹拌した。それにより、L
iCoO2の粉末の表面にリチウム・水酸化アルミニウ
ム複合物からなる無機イオン伝導膜を析出形成させ、更
に120℃で2時間乾燥させた。
【0037】得られたLiCoO2の粉末91重量部、
グラファイト(導電剤)6重量部及びPVDF3重量部
を、n−メチルピロリドンに分散させて正極合剤スラリ
ーを調製した。
【0038】次にこのスラリーを、20μm厚の帯状ア
ルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布し、乾燥した
後に、ローラープレス機により圧縮成形して帯状正極を
得た。成形後の正極合剤の膜厚は両面とも70μmであ
った。また、帯状の正極の幅は53.6mmとし、長さ
は523.5mmとした。
【0039】(非水電解液二次電池の作製)上述の帯状
の負極と、帯状の正極と、微多孔性ポリプロピレンフィ
ルム(厚さ25μm,幅58.1mm)からなるセパレ
ーターとを、負極、セパレーター、正極、セパレーター
の順に4層積層した電極体とした。この電極体を、長手
方向に沿って負極を内側にして渦巻き型に多数回巻き回
し、そして最外周セパレーターの最終端部を粘着テープ
で固定することにより渦巻型電極体を作製した。なお、
この渦巻型電極体の中心部の中空部分の内径は3.5m
mであり、外径は17.0mmであった。
【0040】得られた渦巻型電極体を、ニッケルメッキ
を施した鉄製の電池缶に収納した。また、渦巻型電極体
の上下両面には絶縁板を設置し、正極の集電を行うため
のアルミニウム製リードを正極集電体から導出して電池
蓋に溶接し、同様に負極の集電を行うためのニッケル製
リードを負極集電体から導出して電池缶に溶接した。そ
して、電池缶内に、プロピレンカーボネートとジエチル
カーボネートとの等容量混合溶媒中にLiPF6を1モ
ル/リットルの割合で溶解した非水電解液5.0gを注
入した。更に、アスファルトで表面処理された絶縁封口
ガスケットを介して電池缶をかしめることにより電池蓋
を固定して電池内の気密性を確保した。これにより、直
径18mm、高さ65mmの円筒型非水電解液二次電池
が得られた。
【0041】実施例2 無機イオン導電膜を正極活物質の表面ではなく、負極活
物質(炭素質材料)の表面に以下に示すように形成する
以外は、実施例1と同様にして円筒型非水電解液二次電
池を作製した。
【0042】即ち、リチウムエトキサイド50重量部と
アルミニウムエトキサイド50重量部とをエタノール1
00重量部に溶解した溶液に、実施例1の場合と同様に
して作製した炭素質材料100重量部を撹拌しながら添
加し、そこへ水を50重量部を滴下し、一時間撹拌して
リチウムエトキサイドとアルミニウムエトキサイドとを
加水分解した。加水分解時には競争的に縮合反応が生
じ、それにより負極活物質の表面にリチウム・水酸化ア
ルミニウムの複合物からなる無機イオン伝導膜を析出形
成した。これを120℃で2時間乾燥することにより、
負極合剤の原料とした。
【0043】比較例1 正極活物質の表面に無機イオン伝導膜を形成しない以外
は実施例1と同様の操作により円筒型非水電解液二次電
池を作製した。
【0044】(評価)実施例1と比較例1との円筒型非
水電解液二次電池について、リチウムイオンの移動の容
易さを評価するためのコール・コール・プロット特性
(図2)、サイクル特性(図3)、低温負荷特性(図
4)、放電特性(図5)の各試験を以下の条件で行っ
た。
【0045】なお、実施例2の電池については、サイク
ル特性についての測定結果を図3に示す。
【0046】 (1)コール・コール・プロット特性 測定対象: 各電池の2サイクル目終了時点の100%充電済み電池 定電流定電圧充電 充電電圧: 4.2Vmax 充電電流: 700mAmax 充電時間: 2.5hr 充電時温度: 室温 測定装置 *Frequency Response Analyzer(S-5720C, NF Electric Instruments 社製) *Potentiostat(HA-501G, 北斗電工社製) 測定温度: 23℃一定 印加交流電圧: 10mV 正弦波,0.05〜100kHz
【0047】 (2)サイクル特性 充電条件 定電流定電圧充電 充電電圧: 4.20Vmax 充電電流: 700mAmax 充電時間: 2.5hr 充電時温度: 23℃一定 放電条件 定電流放電 放電電流: 400mA一定 放電終止電圧: 2.75V 放電時温度: 23℃一定
【0048】 (3)低温負荷特性 測定対象: 各電池の2サイクル目終了電池 充電条件 定電流定電圧充電 充電電圧: 4.20Vmax 充電電流: 700mAmax 充電時間: 2.5hr 充電時温度: −10℃一定 放電条件 定電流放電 放電電流: 1.5A×10msと150mA×15msの繰り返し 放電終止電圧: 2.75V 放電時温度: −10℃一定
【0049】 (4)放電特性 測定対象: 各電池の100サイクル目終了電池 充電条件 定電流定電圧充電 充電電圧: 4.20Vmax 充電電流: 700mAmax 充電時間: 2.5hr 充電時温度: 23℃一定 放電条件 定電流放電 放電電流: 400mA一定 放電終止電圧: 2.75V 放電時温度: −10℃一定
【0050】図2(コール・コール・プロット特性図)
から、実施例1の電池は比較例1の電池に比べ抵抗値が
低く、従って、リチウムイオンの活物質への挿入が容易
であることがわかる。
【0051】図3(サイクル特性図)から、実施例1及
び実施例2の電池は比較例1の電池に比べ、放電容量が
高く、しかも放電容量保持率も高いことがわかる。
【0052】図4(低温負荷特性図)から、比較例1の
電池は低温放電開始直後に大きく電池電圧が低下した
が、実施例1の電池は、徐々に電池電圧が低下してお
り、実用上好ましいことがわかる。
【0053】図5(放電特性図)から実施例1の電池
は、比較例1の電池に比べ放電容量が高いことがわか
る。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、非水電解液一次又は二
次電池の低温負荷特性や放電容量を改善することができ
る。更に非水電解液二次電池の場合には、サイクル特性
も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無機イオン伝導膜で被覆された活物質の当該無
機イオン伝導膜付近の部分拡大模式図である。
【図2】実施例1及び比較例1の非水電解液二次電池の
コール・コール・プロット特性図である。
【図3】実施例1〜2及び比較例1の非水電解液二次電
池のサイクル特性図である。
【図4】実施例1及び比較例1の非水電解液二次電池の
低温特性図である。
【図5】実施例1及び比較例1の非水電解液二次電池の
放電特性図である。
【図6】無機イオン伝導膜で被覆されていない活物質粒
子の拡大模式図である。
【図7】無機イオン伝導膜で被覆されていない活物質粒
子の表面付近の金属イオンや溶媒分子の挙動説明図であ
る。
【符号の説明】
60 活物質粒子 A 活物質粒子表面の非活性領域 B 活物質粒子表面の活性領域

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機イオン伝導膜で被覆された正極活物
    質又は負極活物質を用いることを特徴とする非水電解液
    電池。
  2. 【請求項2】 非水電解液電池がリチウムイオン二次電
    池である請求項1記載の非水電解液電池。
  3. 【請求項3】 無機イオン伝導膜が、リチウム・水酸化
    アルミニウム複合物である請求項2記載の非水電解液電
    池。
  4. 【請求項4】 無機イオン伝導膜の膜厚が5オングスト
    ローム〜5μmである請求項1〜3のいずれかに記載の
    非水電解液電池。
  5. 【請求項5】 正極活物質がリチウムと遷移金属との複
    合酸化物である請求項2〜4のいずれかに記載の非水電
    解液電池。
  6. 【請求項6】 負極活物質が、リチウムイオンをドープ
    ・脱ドープできる炭素質材料である請求項2〜5のいず
    れかに記載の非水電解液電池。
  7. 【請求項7】 リチウム・水酸化アルミニウム複合物か
    らなる無機イオン伝導膜で被覆された正極活物質又は負
    極活物質を用いる非水電解液電池の製造方法において、
    水酸化アルミニウムを溶解しているアルカリ水溶液に、
    正極活物質又は負極活物質を分散させ、その分散液に水
    酸化リチウム水溶液を添加することにより正極活物質又
    は負極活物質の表面にリチウム・水酸化アルミニウム複
    合物からなる無機イオン伝導膜を形成することを特徴と
    する製造方法。
  8. 【請求項8】 リチウム・水酸化アルミニウム複合物か
    らなる無機イオン伝導膜で被覆された正極活物質又は負
    極活物質を用いる非水電解液電池の製造方法において、
    アルミニウムアルコキシドとリチウムアルコキシドとを
    溶解しているアルコール溶液に、正極活物質又は負極活
    物質を分散させ、その分散液に水を添加することによ
    り、アルミニウムアルコキシドとリチウムアルコキシド
    とを加水分解し、生成するリチウム・水酸化アルミニウ
    ム複合物を正極活物質又は負極活物質の表面に無機イオ
    ン伝導膜として析出させることを特徴とする製造方法。
JP35011695A 1995-12-21 1995-12-21 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP3588885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35011695A JP3588885B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35011695A JP3588885B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171813A true JPH09171813A (ja) 1997-06-30
JP3588885B2 JP3588885B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18408351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35011695A Expired - Fee Related JP3588885B2 (ja) 1995-12-21 1995-12-21 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588885B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196993A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用負極
JP2001015162A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 固体電解質電池
US6228531B1 (en) 1997-10-14 2001-05-08 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode modification using surface associated lithium salts and an associated process for fabrication of an electrode
JP2002352801A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rikogaku Shinkokai リチウム二次電池用負極材料、その改良方法とリチウム二次電池
KR100420024B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100542184B1 (ko) * 2001-07-19 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질 및 그의 제조 방법
US7138209B2 (en) * 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
US7252906B2 (en) 2001-02-12 2007-08-07 Lg Chem, Ltd. Positive active material for a lithium secondary battery with higher performance and preparation method of the same
US7316865B2 (en) * 2001-10-17 2008-01-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for lithium secondary battery and method of preparing active material
US7507501B2 (en) * 2001-04-02 2009-03-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material composition for rechargeable lithium batteries
US20090098458A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Sony Corporation Anode and battery
WO2010001993A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 シャープ株式会社 リチウム二次電池
JP2012094497A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、負極材及び非水系二次電池
WO2016136132A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2017098196A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、被覆液の製造方法
JP2018206669A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉末およびその製造方法並びに全固体リチウム二次電池
WO2021075554A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社村田製作所 負極活物質、負極および二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103945B2 (ja) 2006-03-31 2012-12-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275077A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JPH06251764A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JPH06290771A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH07201357A (ja) * 1994-01-06 1995-08-04 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム電池
JPH09115505A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275077A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JPH06251764A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JPH06290771A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH07201357A (ja) * 1994-01-06 1995-08-04 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム電池
JPH09115505A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196993A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用負極
US6228531B1 (en) 1997-10-14 2001-05-08 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode modification using surface associated lithium salts and an associated process for fabrication of an electrode
JP2001015162A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 固体電解質電池
US8034486B2 (en) 2000-10-09 2011-10-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
US7138209B2 (en) * 2000-10-09 2006-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
EP1195825A3 (en) * 2000-10-09 2007-08-15 Samsung SDI Co. Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
US8007941B2 (en) 2000-10-09 2011-08-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
US7252906B2 (en) 2001-02-12 2007-08-07 Lg Chem, Ltd. Positive active material for a lithium secondary battery with higher performance and preparation method of the same
US7507501B2 (en) * 2001-04-02 2009-03-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material composition for rechargeable lithium batteries
JP2002352801A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rikogaku Shinkokai リチウム二次電池用負極材料、その改良方法とリチウム二次電池
KR100542184B1 (ko) * 2001-07-19 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질 및 그의 제조 방법
US7883798B2 (en) 2001-07-19 2011-02-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
KR100420024B1 (ko) * 2001-10-17 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
US7316865B2 (en) * 2001-10-17 2008-01-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for lithium secondary battery and method of preparing active material
US9786957B2 (en) 2007-10-15 2017-10-10 Sony Corporation Anode and battery
JP2009099328A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sony Corp 負極および電池
US8741481B2 (en) 2007-10-15 2014-06-03 Sony Corporation Anode and battery
US20090098458A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Sony Corporation Anode and battery
JP2010015895A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sharp Corp リチウム二次電池
JP4541432B2 (ja) * 2008-07-04 2010-09-08 シャープ株式会社 リチウム二次電池
WO2010001993A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 シャープ株式会社 リチウム二次電池
JP2012094497A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、負極材及び非水系二次電池
WO2016136132A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 電解質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN107112590A (zh) * 2015-02-27 2017-08-29 索尼公司 电解质、电池、电池组、电子装置、电动车辆、蓄电装置和电力系统
CN107112590B (zh) * 2015-02-27 2020-01-14 株式会社村田制作所 电解质、电池、电池组、电子装置、电动车辆、蓄电装置和电力系统
US10749209B2 (en) 2015-02-27 2020-08-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolyte, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, power storage apparatus, and power system
JP2017098196A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、被覆液の製造方法
JP2018206669A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉末およびその製造方法並びに全固体リチウム二次電池
WO2021075554A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 株式会社村田製作所 負極活物質、負極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3588885B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4608735B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP3588885B2 (ja) 非水電解液電池
JPH08236114A (ja) リチウム二次電池
US20130209886A1 (en) Cathode active material, cathode and non-aqueous secondary battery
JP5271975B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
EP0924789A1 (en) Nonaqueous battery
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0845498A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000251932A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004031131A (ja) 非水電解液二次電池
JPH07235330A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2002025617A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0982360A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000268879A (ja) リチウム二次電池
JPH09199112A (ja) 非水電解液二次電池
KR100635741B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP2004259485A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1140193A (ja) 非水電解液電池
JP2011253629A (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JPH08329946A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPH0935714A (ja) リチウム二次電池
JP3720959B2 (ja) 二次電池用電極材料
JP2003151559A (ja) 有機電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees