JPH06290771A - 電極およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

電極およびそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JPH06290771A
JPH06290771A JP5072078A JP7207893A JPH06290771A JP H06290771 A JPH06290771 A JP H06290771A JP 5072078 A JP5072078 A JP 5072078A JP 7207893 A JP7207893 A JP 7207893A JP H06290771 A JPH06290771 A JP H06290771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
lithium
ion
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5072078A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Matsuda
良夫 松田
Takeji Nakae
武次 中江
Jun Tsukamoto
遵 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5072078A priority Critical patent/JPH06290771A/ja
Publication of JPH06290771A publication Critical patent/JPH06290771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【構成】(1) 電極活物質を含む電極材が、イオン透過性
膜によって被覆されていることを特徴とする電極。 (2) 上記(1) 記載の電極を用いることを特徴とする二次
電池。 【効果】本発明により、取扱いやすく、かつ、フレキシ
ブルな形状の電極およびそれを用いた二次電池を提供す
ることができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極、およびそれを用
いた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやノート型パソコン
等のポータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次電
池に対する需要が高まっている。現在使用されている二
次電池のほとんどはアルカリ電解液を用いたニッケル−
カドミウム電池であるが、電池電圧が約1.2Vと低
く、エネルギー密度の向上は困難である。そのため、比
重が0.534と固体の単体中最も軽いうえ、電位が極
めて卑であり、単位重量当たりの電流容量も金属負極材
料中最大であるリチウム金属を使用するリチウム二次電
池が検討された。しかし、リチウム金属を負極に使用す
る二次電池では、放電時に負極の表面に樹枝状のリチウ
ム(デンドライト)が再結晶し、充放電サイクルによっ
てこれが成長する。このデンドライトの成長は、二次電
池のサイクル特性を劣化させるばかりではなく、最悪の
場合には正極と負極が接触しないように配置された隔膜
(セパレータ)を突き破って、正極と電気的に短絡、発
火して電池を破壊してしまう。そこで、例えば、特開昭
62−90863号公報に示されているように、コーク
ス等の炭素質材料を負極とし、アルカリ金属イオンをド
ーピング、脱ドーピングすることにより使用する二次電
池が提案された。これによって、上述したような充放電
の繰り返しにおける負極の劣化問題を回避できることが
分かった。けれども、このような二次電池も粉体状の炭
素質材料と結着材を混合し、溶媒を添加してペースト状
にして集電体に塗布(または圧着)乾燥したものであ
り、負極活物質の炭素質材料以外に結着材と集電体を使
用することで電池としての重量エネルギー密度が十分大
きくなかった。そこで、特開昭60−54181号に
は、それ自体が高導電性を有するので結着材と集電体を
使用しないでよい炭素繊維を負極として用いることが提
案された。しかしながら、炭素繊維を電極に用いてた場
合、二次電池に組み込む際に繊維がばらけてしまい、セ
パレータおよび正極と合わせて取扱うことが極めて困難
であることが指摘されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題点
に鑑み、粉末状、粉末の成形体状あるいは繊維状などの
電極材を使用する場合に、これらを取扱いやすい電極、
およびそれを用いた二次電池を提供することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために下記の構成を有する。
【0005】「(1)少なくとも電極活物質を含む電極
材が、イオン透過性膜によって被覆されていることを特
徴とする電極。
【0006】(2)(1)記載の電極を用いることを特
徴とする二次電池。」 本発明の電極は、上述のリチウム二次電池に限らず、ま
た、正極および負極を問わず、さらには、電極材の種類
を問わずに、全ての二次電池に適用できるが、以下、リ
チウム二次電池を例にとって、本発明に付き詳細に説明
する。
【0007】本発明において電極材とは、電極活物質、
または電極活物質と導電剤の混合物を意味し、場合によ
って保形性を付与するために結着剤を添加したものを意
味する。
【0008】本発明において電極活物質は、特に限定さ
れるものではないが、リチウム二次電池においては、炭
素質材料が、正極および負極のいずれにおいても好適に
用いられる。特に、高電圧電池の負極において好適に用
いられる場合が多い。このような炭素質材料としては炭
素粉末が多く用いられている。炭素粉末は、一般に有機
物を焼成して得られる。炭素粉末の種類としては、その
原料(製法)の違いから、天然黒鉛、人工黒鉛、コーク
ス類、カーボンブラック、熱分解炭素などが挙げられ
る。また、炭素繊維も炭素質材料として用いられるが、
炭素粉末と同様有機物を焼成して得られる。炭素繊維の
種類としては、その原料(製法)の違いから、PAN系
炭素繊維、セルロース系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、
気相成長炭素繊維(VGCF)などが主なものである。
この他、脱水PVA系炭素繊維、リグニンおよびガラス
状炭素繊維、そして活性炭素繊維が挙げられる。炭素繊
維の形状としては、繊維状、布状(織布、不織布)、フ
ェルト状、いずれの場合も用いることができる。
【0009】また、各種正極活物質の形状としては限定
されるものではないが、一般に粉末状、もしくは粉末の
成型体の形状で用いられる。正極活物質としては、Li
−ポリアニリン系化合物、二硫化チタンなどの遷移金属
カルコゲン化合物、そして、最近ではリチウムの複合酸
化物が多く用いられ、二酸化マンガンや、酸化コバル
ト、酸化ニッケル、酸化バナジウムのような遷移金属酸
化物等が使用可能である。この中で、酸化コバルトは、
リチウムが収蔵されている状態を示す一般式LixCo
2 (0≦x≦1)で表され、高電圧の電池が得られる
ので特に好ましい。以下、酸化ニッケルも同様にLiX
NiO2 (0<x≦1.0)と表され、これらの化合物
であるLiX CoY Ni1-Y 2 (0<x≦1.0、0
<y≦1.0)も好適に用いられる。
【0010】イオン透過性膜としては、多孔膜、または
イオン伝導性の膜であればよい。例えば、多孔質膜用材
料としては、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリアセター
ル、ポリオレフィン、セルロース、テフロン、ポリフッ
化ビニリデン(PVDF)等が用いられる。イオン伝導
性膜用材料としては、リチウム二次電池の場合、リチウ
ムイオン固体電解質が用いられる。リチウムイオン固体
電解質としては、LISICON系(LiZnO・5G
eO4 )、ハロゲン化リチウム系(LiI−Al2 3
系など)、窒化リチウム系(Li3 N系など)、リチウ
ム酸素酸塩系(Li3 PO4 −Li4 SiO4 系など)
などの無機化合物系や、ポリエチレンオキシド(PE
O)系((PEO)−LiBF4 系など)、ポリプロピ
レンオキシド(PPO)系((PPO)−LiCF3
3 系など)、ポリプロピレングリコール(PPG)系
((PPG)−LiClO4 系など)などの高分子錯体
が用いられる。また、その形状としては、平膜あるいは
中空糸膜など、特に限定されものではない。
【0011】イオン透過性膜の膜厚は、電池の内部抵抗
を下げるために200μm以下であることが好ましく、
さらには、50μm以下であることが好ましい。かかる
薄膜のセパレータを電極材料上に被覆する方法として
は、例えば、CVD法、スパッタリング法、蒸着法など
の、乾式法や、溶融塗布法、溶液塗布乾燥法、スラリー
塗布法、アルコキシド法などの湿式法が用いられる。ま
た、中空繊維状のイオン透過性膜内に電極材を充填する
方法を取ってもよい。これらの中空繊維は、一般的には
溶融紡糸後延伸して多孔質にする方法(延伸法)や溶媒
を混入させて紡糸した後、溶媒を除去して多孔質にする
方法などがある。
【0012】電極材を多孔質膜で被覆することによっ
て、電極をセパレータおよび正極と合わせて取扱うこと
が容易になることはもちろん、フレキシビリティが付与
できることによって、いろいろな形状の二次電池を作製
することができる。さらに、電解質とセパレータの二つ
の働きをすることになり、該電極を用いた二次電池の小
型軽量化につながる利点がある。
【0013】電解液としては、従来用いられているアル
カリ金属塩を非水溶媒に溶解した電解液を用いることが
できるが、特にリチウム塩を電解質とした場合に高電圧
の二次電池が得られるため、リチウム塩を電解質として
非水溶媒に溶解した非水電解液を用いることが好まし
い。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート等のエステル類や、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキソランおよびそ
の誘導体、ジメトキシエタン、ジメトキシエタン等のエ
ーテル類や、スルホラン、アセトニトリル等が挙げら
れ、これらを単独もしくは2種以上混合して使用するこ
とができる。また、電解質としては、アルカリ金属の過
塩素酸塩やホウフッ化塩等が用いられ、例えば、過塩素
酸リチウム、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム
等が使用できる。
【0014】
【実施例】
実施例1 市販のPVDF(“ネオフロン”VP−850、ダイキ
ン化学(株)製)をN−2−メチル−ピロドリン(NM
P)に溶解させた溶液に、市販のPAN系炭素繊維
(“トレカ”T−300、東レ(株)製)1ストランド
(3K:3000本)を含浸させ、炭素繊維表面にPV
DFを塗布した後、乾燥器内で150℃、1時間乾燥し
た。このようにして作製した電極を、直径3mmのステ
ンレス製ピンに巻き付けても、被覆PVDFの剥離は、
認められなかった。そして、長さ約3cmに切断した
後、炭素繊維の一方の端部をステンレス製網(100メ
ッシュ)束ね負極とした。対極および参照極にはリチウ
ム金属箔を用い、電解液としてプロピレンカーボネート
に過塩素酸リチウムを1M溶解した溶液を用いて3極式
セルを作製した。上記セルを1mAの定電流で0Vまで
充電し、20分休止後、1mAの定電流で1.5Vまで
放電し、放電容量を求めた。その結果、放電容量は約2
20mAh/gであった。
【0015】実施例2 延伸法により製造された市販の多孔質ポリプロピレン中
空繊維内に、実施例1で用いた炭素繊維を挿入した以外
は、実施例1と同様にして3極式セルを作製し、放電容
量を求めた。その結果、放電容量は約220mAh/g
であった。なお、このようにして作製した電極を、直径
3mmのステンレス製ピンに巻き付けても、中空糸の折
れ等は認められなかった。
【0016】実施例3 実施例1の炭素繊維に、市販のPEO系エポキシ化合物
(デナコールEX−830、ナガセ化成工業(株)製)
にトリブチルアミンを添加した溶液を含浸させた後、乾
燥器内で150℃、1時間熱処理してエポキシを架橋さ
せた。このようにして、表面にイオン伝導性膜を被覆し
た炭素繊維を用いた以外は、実施例1と同様にして3極
式セルを作製し、放電容量を求めた。その結果、放電容
量は約210mAh/gであった。なお、このようにし
て作製した電極を、直径3mmのステンレス製ピンに巻
き付けても、PEO系エポキシ化合物中の剥離は認めら
れなかった。
【0017】実施例4 市販の炭酸リチウム(Li2 CO3 )と塩基性炭酸コバ
ルト(2CoCO3 ・3Co(OH)2 )をモル比でL
i/Co=1/1となるように秤量、ジルコニア製ボー
ルミルで湿式混合(粉砕溶媒にエタノール使用)後、9
00℃で20時間熱処理してLiCoO2 を合成した。
これを上記ボールミルで粉砕してLiCoO2 粉末を得
た。この粉末に導電材として人工黒鉛を、バインダーと
してポリフッ化ビニリデンをそれぞれ10重量%、3重
量%添加し、溶媒で粘度調製してペースト状にした。こ
れを、実施例2で使用した市販の多孔質ポリプロピレン
中空繊維内に注射針を用いて注入、乾燥後、市販の導電
性ペーストを用いて端部に白金リード線を固定して正極
とした。そして、実施例1と同様にして3極式セルを作
製した。上記セルを1mAの定電流で4.2Vまで充電
し、20分休止後、1mAの定電流で2.5Vまで放電
し、放電容量を求めた。その結果、放電容量は約140
mAh/gであった。なお、このようにして作製した電
極を、直径3mmのステンレス製ピンに巻き付けても、
中空繊維の折れ等は認められなかった。
【0018】実施例5 塩基性炭酸コバルトの代わりに、塩基性炭酸ニッケル
(NiCO3 ・2Ni(OH)2 ・4H2 O)を用いた
ほかは、実施例4と同様にして正極を作製し、放電容量
を求めた。その結果、放電容量は約130mAh/gで
あった。なお、このようにして作製した電極を、直径3
mmのステンレス製ピンに巻き付けても、中空繊維の折
れ等は認められなかった。
【0019】実施例6 実施例3および実施例4で用いた正極活物質原料を用い
て、酸化物換算でLi1.0 Co0.5 Ni0.5 2 となる
ように、秤量、混合後、実施例4と同様にして正極を作
製し、放電容量を求めた。その結果、放電容量は約13
5mAh/gであった。なお、このようにして作製した
電極を、直径3mmのステンレス製ピンに巻き付けて
も、中空繊維の折れ等は認められなかった。
【0020】実施例7 実施例1で用いたPVDF被覆炭素繊維負極30ストラ
ンド(25cm)と、実施例4で用いた中空繊維内挿入
LiCoO2 正極20本(25cm)を用いて二次電池
(ガラスセル)を作製し、1mAの定電流で正負極端子
間電圧が4.2Vになるまで充電し、20分休止後、1
mAの定電流で正負極端子間電圧が2.5Vになるまで
放電し、放電容量を求めた。その結果、放電容量は約3
00mAhであった。なお、このようにして作製した電
極を、直径3mmのステンレス製ピンに巻き付けても、
PVDFの剥離や中空繊維の折れ等は認められなかっ
た。
【0021】
【発明の効果】本発明により、取扱いやすく、かつ、フ
レキシブルな形状の電極、およびそれを用いた二次電池
を提供することができる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極活物質を含む電極材が、イオン透過性
    膜によって被覆されていることを特徴とする電極。
  2. 【請求項2】イオン透過性膜が、多孔質膜であることを
    特徴とする請求項1記載の電極。
  3. 【請求項3】イオン透過性膜が、イオン伝導性膜である
    ことを特徴とする請求項1記載の電極。
  4. 【請求項4】電極活物質が、炭素質材料であることを特
    徴とする請求項1、2または3記載の電極。
  5. 【請求項5】該炭素質材料が、炭素繊維であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電極。
  6. 【請求項6】請求項1〜3のいずれかに記載の電極を用
    いることを特徴とする二次電池。
  7. 【請求項7】少なくとも一方の電極活物質が、炭素質材
    料であることを特徴とする請求項6記載の二次電池。
  8. 【請求項8】該炭素質材料が、炭素繊維であることを特
    徴とする請求項7記載の二次電池。
  9. 【請求項9】もう一方の電極活物質が、リチウムの複合
    酸化物であることを特徴とする請求項7または8記載の
    二次電池。
  10. 【請求項10】該リチウムの複合酸化物が、LiX Co
    2 (0<x≦1.0)、LiX NiO2 (0<x≦
    1.0)およびLiX CoY Ni1-Y 2 (0<x≦
    1.0、0<y≦1.0)の中から選ばれたものである
    ことを特徴とする請求項9記載の二次電池。
JP5072078A 1993-03-30 1993-03-30 電極およびそれを用いた二次電池 Pending JPH06290771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072078A JPH06290771A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 電極およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072078A JPH06290771A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 電極およびそれを用いた二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06290771A true JPH06290771A (ja) 1994-10-18

Family

ID=13479019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072078A Pending JPH06290771A (ja) 1993-03-30 1993-03-30 電極およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06290771A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171813A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Sony Corp 非水電解液電池
JPH1196993A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用負極
US6335114B1 (en) 1998-11-16 2002-01-01 Denso Corporation Laminate-type battery and process for its manufacture
JP2020155335A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171813A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Sony Corp 非水電解液電池
JPH1196993A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池用負極
US6335114B1 (en) 1998-11-16 2002-01-01 Denso Corporation Laminate-type battery and process for its manufacture
JP2020155335A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101479320B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
US6767669B2 (en) Negative electrode for lithium rechargeable batteries and lithium rechargeable batteries
CN101515640B (zh) 一种负极和包括该负极的锂离子二次电池
CN101510605A (zh) 正极活性物质、具有其的正极以及非水电解质二次电池
JP2001297790A (ja) 非水電解質二次電池
Yamaura et al. High voltage, rechargeable lithium batteries using newly-developed carbon for negative electrode material
CN114552125B (zh) 一种无损补锂复合隔膜及其制备方法和应用
KR20150027686A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH08162153A (ja) 非水溶媒二次電池
CN110518295A (zh) 一种可充锌基电池
JP2002260663A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06290771A (ja) 電極およびそれを用いた二次電池
JPH09115546A (ja) 非水溶媒二次電池
JP4099970B2 (ja) 二次電源
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
CN107732227A (zh) 富锂锰基高比容量锂离子电池
JP2003257434A (ja) 非水電解質電池
JPH10247495A (ja) 二次電池負極用炭素材料及びその製造方法並びにその炭素材料を用いた非水電解液二次電池
JP2000195550A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP3349373B2 (ja) リチウム二次電池
JP4682395B2 (ja) 非水電池
JP7095666B2 (ja) 活物質複合体、電極、蓄電デバイス及び活物質複合体の製造方法
JP7088148B2 (ja) 活物質複合体の製造装置及び活物質複合体の製造方法
JP2811389B2 (ja) 充放電可能な電池