JP7095666B2 - 活物質複合体、電極、蓄電デバイス及び活物質複合体の製造方法 - Google Patents
活物質複合体、電極、蓄電デバイス及び活物質複合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7095666B2 JP7095666B2 JP2019157991A JP2019157991A JP7095666B2 JP 7095666 B2 JP7095666 B2 JP 7095666B2 JP 2019157991 A JP2019157991 A JP 2019157991A JP 2019157991 A JP2019157991 A JP 2019157991A JP 7095666 B2 JP7095666 B2 JP 7095666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- less
- binder
- fibrous binder
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
二次電池の電極に用いられる活物質複合体であって、
キャリアイオンを吸蔵、放出する活物質と、
前記活物質の表面に1本以上形成され、平均直径Dが0.03μm以上3μm以下の範囲であり結着材である樹脂を含んで構成される繊維状結着材と、
を備えたものである。
電極に用いられる活物質複合体の製造方法であって、
結着材である樹脂を溶媒に溶解した溶液を用い、平均直径Dが0.03μm以上3μm以下の範囲となるように紡糸し、キャリアイオンを吸蔵放出する活物質の表面へ繊維状結着材を1本以上形成する紡糸形成工程、
を含むものである。
本開示の導電繊維状結着材の好適な実施形態について以下に説明する。本実施形態の活物質複合体は、二次電池の電極に用いられるものであって、キャリアイオンを吸蔵放出する活物質と、活物質の表面に1本以上形成され平均直径Dが0.03μm以上3μm以下の範囲であり結着材である樹脂を含んで構成される繊維状結着材と、を備えている。また、この活物質複合体は、活物質の導電性が低い場合、繊維状結着材に導電材を更に含むものとしてもよい。キャリアイオンは、二次電池に用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、アルカリ金属イオンや第2族元素イオンなどが挙げられる。アルカリ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオンやナトリウムイオン、カリウムイオンなどが挙げられる。第2族元素イオンとしては、例えば、マグネシウムイオン、カルシウムイオンなどが挙げられる。ここでは、リチウムイオンを一例として以下説明する。
この製造方法は、二次電池の電極に用いられる活物質複合体の製造方法である。この製造方法は、キャリアイオンを吸蔵放出する活物質の表面へ繊維状結着材を1本以上形成する紡糸形成工程を含む。この工程では、活物質の表面に直接、繊維状結着材を紡糸してもよいし、紡糸した繊維状結着材と活物質とを混合することによって活物質の表面に繊維状結着材を形成してもよい。この工程では、上述した活物質複合体で挙げられた特性の部材、例えば、活物質、結着材、導電材や配合比、サイズなどを適宜採用すればよい。例えば、紡糸形成工程では、体積抵抗率が103Ωcm以上である活物質を用いるものとしてもよいし、体積抵抗率が102Ωcm以下である活物質を用いるものとしてもよい。また、活物質は、正極活物質としてもよいし負極活物質としてもよい。
本開示の電極は、上述した活物質複合体を備えたものである。この電極は、活物質の電位に対して対極の電位に基づいて正極又は負極のいずれかとなる。この電極は、集電体上に上述した活物質複合体を形成し、加熱処理して集電体上に固着したものとしてもよい。即ち、上述した活物質複合体は、溶媒を用いてペースト状にして集電体上に塗布するなどの工程は不要であり、活物質複合体をそのまま集電体に形成することができる。即ち、本開示の活物質複合体は、乾燥工程で電極を作製可能なものである。活物質複合体の集電体上への固着は、例えば、加熱プレスなどにより行うことができる。加熱温度は、樹脂の種別に応じて適宜設定すればよいが、例えば、100℃以上や120℃以上、150℃以上としてもよいし、200℃以下や180℃以下、160℃以下などとしてもよい。集電体は、活物質の電位などに応じて適宜選択すればよいが、例えば、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、銅、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラスなどのほか、接着性、導電性及び耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀などで処理したものを用いることができる。これらについては、表面を酸化処理することも可能である。集電体の形状については、箔状、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体などが挙げられる。集電体の厚さは、例えば1~500μmのものが用いられる。活物質複合体の形成量は、蓄電デバイスに求められる所望の性能に応じて適宜設定すればよい。
本開示の蓄電デバイスは、上述した活物質複合体を有する電極を備えたものである。この蓄電デバイスは、正極活物質の活物質複合体を有する正極と、負極活物質の活物質複合体を有する負極と、のうち少なくとも1以上を有するものとすればよい。例えば、正極及び負極の両者が上記活物質複合体を有する電極としてもよい。また、この蓄電デバイスは、正極と、負極と、正極及び負極の間に介在しキャリアイオンを伝導するイオン伝導媒体とを備えるものとしてもよい。この蓄電デバイスは、リチウム二次電池やリチウムイオン二次電池、キャパシタ、ハイブリッドキャパシタ、空気電池などのうちいずれかであるものとしてもよい。
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を体積比として90:5:5で混合した混合溶媒に、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF,クレハ製W7300)を溶解した溶液へ、導電材としてのアセチレンブラック(デンカ製HS-100)を添加した。アセチレンブラックは、一次粒径が20~50nmのものを用いた。この溶液を-60℃以下の露点雰囲気で十分に拡散したものを紡糸用ペーストとして用いた。実験例1~6の導電材(炭素材料)の添加量、結着材(樹脂)の濃度、ペースト密度及び溶媒をまとめて表1に示した。なお、PHRは、結着材の固形分の100質量部に対する導電材の質量部を示し、100PHRは、結着材と導電材とが同質量であることを表す。また、表1には、結着材の固形分の100体積部に対する導電材の体積部も示した。導電繊維状結着材の紡糸は、図3Aに示す静電紡糸装置30を用いて行った。紡糸工程は、100mm下方に配置しアースしたCu平板のコレクタに向けて、+20kVに電圧を印加した0.4mmのノズルから紡糸用ペーストを2mL/hrの流量で吐出させる条件で行った。なお、ノズル及び紡糸ペーストは、電気的に浮いた状態で配置されており、紡糸ペーストを介してノズルが接地されないようになっている。導電材の添加比が200PHR、150PHR、100PHR、50PHR、30PHR、20PHR及び10PHRであるものをそれぞれ実験例1~7の導電繊維状結着材とした。
実験例1~7のSEM観察を行った。SEM観察は、日立ハイテクノロジーズ社製S-3600Nを用いて1000~5000倍の条件で行った。また、観察結果より、導電繊維状結着材の直径D(μm)を計測し、その上下限値を求めた。
実験例1~7の体積抵抗率を測定した。測定試料は、上記紡糸ペーストを用いて、図5に示す静電紡糸装置30Bを用いて紡糸した。図5は、静電紡糸装置30Bによる繊維作製及び評価の説明図であり、図5Aが静電紡糸装置30Bの説明図、図5Bが得られた導電繊維状結着材の説明図、図5Cが直線状に伸ばした導電繊維状結着材とそのSEM写真、図5Dが距離に対する抵抗の測定概念図である。静電紡糸装置30Bは、円周部が鋭角に形成された所定直径(例えば200mm)の円板形状のコレクタ34Bを備えている。コレクタ34Bを回転させながら紡糸すると、その円周部に沿って導電繊維状結着材が紡糸される。上述した紡糸条件により、コレクタ34Bを300rpmで回転させながら30分間紡糸した。これを直線状に伸ばしたサンプルを用いて、繊維の長手方向の抵抗を測定した。ここでは、距離を変えたときの抵抗を測定し(図5C)、その関係図(図5D)の傾きに基づいて体積抵抗率(Ωcm)を求めた。
実験例1~7の結着性の評価を行った。この評価では、上述した電気抵抗の評価を行った導電繊維状結着材の繊維束1cmを15μm角のAl箔集電体に挟んで、含まれる樹脂の融点以上である200℃でロールプレスを行った。常温に戻したあと、Al箔同士が付着しているものを「A」、Al箔が剥がれたものを「C」と評価した。
また、実験例1~7を総合判定した。この評価では、体積抵抗率が10Ωcm以下で且つ結着性「A」であるものを総合判定「A」、体積抵抗率が10Ωcm超過100Ωcm以下の範囲で且つ結着性「A」であるものを総合判定「B」、体積抵抗率が100Ωcm超過、又は結着性「C」であるものを総合判定「C」とした。
図6は、実験例1の導電繊維状結着材のSEM写真であり、図6Bが図6Aの拡大写真である。図6Cは、実験例3の導電繊維状結着材のSEM写真であり、図6Dが図6Cの拡大写真である。図6Eは、実験例5の導電繊維状結着材のSEM写真であり、図6Fが図6Eの拡大写真である。また、実験例1~7の導電材添加比と、結着材濃度、ペースト密度ρ及びペーストの溶媒種別をまとめて表2に示した。図6、表2に示すように、実験例1~7において、紡糸条件及びペーストの粘度を適正化することにより、炭素材料を200PHRまで含む結着材樹脂を繊維状に紡糸することができることが確認された。また、得られた導電繊維状結着材は、容易に解砕することができ、適宜その繊維長さLを調整することができた。また、表2に示すように、実験例1~6では、体積抵抗率が100Ωcm以下であり好ましく、特に実験例1~5では体積抵抗率が10Ωcm以下でありより好ましいことがわかった。また、実験例2~7では、結着性が良好であり、繊維径Dが0.3~3μmと好ましい範囲であった。総合評価としては、導電材が20~150PHRであるものが好ましく、30PHR以上がより好ましいことがわかった。
次に、正極活物質の粒子表面に導電繊維状結着材を形成した複合体を作製した。正極活物質粒子は、平均粒径D50が5μmであるLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2を用いた。ここでは、図3Bに示した静電紡糸装置30Aを用い、実験例2の100PHRの導電繊維状結着材を正極活物質上に紡糸した。静電紡糸は、正極活物質が97.0質量%、導電繊維状結着材が3.0質量%となる組成比で、正極活物質を撹拌しながら、実験例2と同様の条件で行った。得られた複合体を実験例8とした。図7は、実験例8の正極活物質複合体のSEM写真である。図7に示すように、活物質粒子の表面には、複数の導電繊維状結着材が形成されていることがわかった。また、導電繊維状結着材は、粒子の凹部の長さYよりも長い長さを有し、凹部の内部に収容されずに外表面に形成されていることがわかった。
従来のスラリー法で正極を作製した。正極活物質としてLiCo1/3Ni1/3Mn1/3O2を用い、活物質を95.3質量%、導電材としてカーボンブラックを2.9質量%、結着材としてポリフッ化ビニリデンを3.7質量%混合し、分散材としてN-メチル-2-ピロリドンを適量添加、分散してスラリー状の正極合材とした。この正極合材を15μm厚のAl箔に均一に塗布し、加熱乾燥させて塗布シートを作製した。塗布シートをロールプレスに通して高密度化させ、直径が16mmとなるように打ち抜き、これを正極とした。この正極を用いた以外は、実験例8と同様にハーフセルを組み立て、得られたものを実験例9とした。
特開2016-72152号公報の製造方法に基づき、粒子状の結着材と粒子状の導電材とを複合化した正極活物質複合体を用いて乾式で正極を作製した以外は、実験例8と同様にハーフセルを組み立て、得られたものを実験例10とした。結着材としてポリフッ化ビニリデン(アルケマ社製、HSV900、数平均粒子径:0.2μm)を用い、導電材としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製、デンカブラックHS-100、数平均粒子径:0.048μm)を用いた。正極活物質、導電材および結着剤の配合比は、実験例9と同様に、それぞれ、95.3質量%、2.9質量%、3.7質量%とした。正極活物質、導電材および結着剤をミキサー(協立理工株式会社製、SK-M10R)を用いて、室温にて5分間攪拌することで正極活物質複合体を得た。
作製した実験例8~10のハーフセルを用い、充放電試験を行った。充放電試験は、上限電圧4.1V、下限電圧3.0V、電流密度を0.4mA/cm2、試験温度を20℃として定電流充放電を実施した。
図8は、実験例8~10のハーフセルの充放電曲線である。図8に示すように、実験例10では、従来のスラリー法による実験例9と同じ導電材、結着材の配合量であるが、実験例9に比して容量が大きく、且つ分極抵抗が低くなることが確認された。一方、導電繊維状結着材を用いた実験例8では、導電材及び結着材の量が合計3質量%と実験例9,10の半分以下であるが、電極を作製することができ、更に容量や分極抵抗においてより良好であり、優れた性能を示すことがわかった。なお、実験例8の正極の密着性をテープ剥離試験で評価したところ、従来の実験例10の正極と遜色のない密着強度を有することがわかった。
次に、負極活物質の粒子表面に繊維状結着材を形成した複合体を作製した。負極活物質粒子は、平均粒径D50が10μmである天然黒鉛を用いた。ここでは、図3Bに示した静電紡糸装置30Aを用い、繊維状結着材を負極活物質上に紡糸した。N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を体積比として90:5:5で混合した混合溶媒に、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF,クレハ製W9300)を溶解した。この溶液を-60℃以下の露点雰囲気で十分に拡散したものを紡糸用ペーストとして用いた。静電紡糸は、繊維状結着材が1.0質量%となる組成比で、負極活物質を撹拌しながら、実験例2と同様の条件で行った。得られた複合体を実験例11とした。図9は、実験例11の繊維状結着材(図9A)及び負極活物質複合体(図9B)のSEM写真である。図9Aに示すように、繊維状結着材は、平均直径Dが300nm~3μmの範囲内にあり、導電材が添加されていないため導電性は有していない。また、図9Bに示すように、活物質粒子の表面には、複数の繊維状結着材が形成されていることがわかった。また、繊維状結着材は、粒子の凹部の長さYよりも長い長さを有し、凹部の内部に収容されずに外表面に形成されていることがわかった。
従来のスラリー法で負極を作製した。負正極活物質として天然黒鉛を用い、活物質を97質量%、結着材としてポリフッ化ビニリデンを3.0質量%混合し、分散材としてN-メチル-2-ピロリドンを適量添加、分散してスラリー状の負極合材とした。この負極合材を10μm厚のCu箔に均一に塗布し、加熱乾燥させて塗布シートを作製した。塗布シートをロールプレスに通して高密度化させ、直径16mmとなるように打ち抜き、これを負極とした。この負極を用いた以外は、実験例11と同様にハーフセルを組み立て、得られたものを実験例12とした。
特開2016-72152号公報の製造方法に基づき、粒子状の結着材を複合化した負極活物質複合体を用いて乾式で負極を作製した以外は、実験例11と同様にハーフセルを組み立て、得られたものを実験例13とした。結着材としてポリフッ化ビニリデン(アルケマ社製、HSV900、数平均粒子径:0.2μm)を用いた。負極活物質および結着剤の配合比は、実験例12と同様に、それぞれ、97質量%、3.0質量%とした。負極活物質および結着剤をミキサー(協立理工株式会社製、SK-M10R)を用いて、室温にて5分間攪拌することで負極活物質複合体を得た。
作製した実験例11~13のハーフセルを用い、充放電試験を行った。充放電試験は、上限電圧1.5V、下限電圧0.01V、電流密度を0.4mA/cm2、試験温度を20℃として定電流充放電を実施した。
図10は、実験例11~13のハーフセルの充放電曲線である。図10に示すように、実験例13では、従来のスラリー法による実験例12と同じ結着材の配合量であるが、実験例12に比して容量が大きく、且つ分極抵抗が低くなることが確認された。一方、繊維状結着材を用いた実験例11では、結着材の量が1質量%と実験例12,13の半分以下であるが、電極を作製することができ、更に容量や分極抵抗においてより良好であり、優れた性能を示すことがわかった。なお、実験例11の負極の密着性をテープ剥離試験で評価したところ、従来の実験例12の正極と遜色のない密着強度を有することがわかった。
Claims (31)
- 二次電池の電極に用いられる活物質複合体であって、
キャリアイオンを吸蔵放出する活物質と、
前記活物質の表面に1本以上形成され、平均直径Dが0.03μm以上3μm以下の範囲であり結着材である樹脂を含んで構成される繊維状結着材と、を備え、
前記活物質は、体積抵抗率が10 2 Ωcm以下である、活物質複合体。 - 二次電池の電極に用いられる活物質複合体であって、
キャリアイオンを吸蔵放出する活物質と、
前記活物質の表面に1本以上形成され、平均直径Dが0.03μm以上3μm以下の範囲であり結着材である樹脂を含んで構成される繊維状結着材と、を備え、
前記繊維状結着材は、前記活物質の表面に存在する平均凹凸周期よりも長い長さLで形成されている、活物質複合体。 - 二次電池の電極に用いられる活物質複合体であって、
キャリアイオンを吸蔵放出する活物質と、
前記活物質の表面に1本以上形成され、平均直径Dが0.03μm以上3μm以下の範囲であり結着材である樹脂を含んで構成される繊維状結着材と、を備え、
前記樹脂は、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリメタクリル酸メチル、及びポリメタクリル酸メチルとアクリルポリマーとの共重合体のうち1以上である、活物質複合体。 - 前記繊維状結着材は、前記樹脂の100体積部に対して20体積部以上150体積部以下の導電材である炭素材料を更に含み体積抵抗率が100Ωcm以下である導電繊維状結着材である、請求項1~3のいずれか1項に記載の活物質複合体。
- 二次電池の電極に用いられる活物質複合体であって、
キャリアイオンを吸蔵放出する活物質と、
前記活物質の表面に1本以上形成され、平均直径Dが0.03μm以上3μm以下の範囲であり結着材である樹脂を含んで構成される繊維状結着材と、を備え、
前記繊維状結着材は、前記樹脂の100体積部に対して20体積部以上150体積部以下の導電材である炭素材料を更に含み体積抵抗率が100Ωcm以下である導電繊維状結着材である、活物質複合体。 - 前記炭素材料は、前記樹脂の100質量部に対する質量部が20PHR以上150PHR以下の範囲で含まれる、請求項4又は5に記載の活物質複合体。
- 前記炭素材料は、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、鱗片状黒鉛及びカーボンナノチューブのうち1以上である、請求項4~6のいずれか1項に記載の活物質複合体。
- 前記導電繊維状結着材は、体積抵抗率が10Ωcm以下である、請求項4~7のいずれか1項に記載の活物質複合体。
- 前記炭素材料は、粒子状であり、一次粒子の粒径が10nm以上100nm以下の範囲である、請求項4~8のいずれか1項に記載の活物質複合体。
- 前記活物質は、体積抵抗率が103Ωcm以上である、請求項4~9のいずれか1項に記載の活物質複合体。
- 前記活物質は、体積抵抗率が102Ωcm以下である、請求項2~10のいずれか1項に記載の活物質複合体。
- 前記繊維状結着材は、前記活物質の表面に存在する平均凹凸周期よりも長い長さLで形成されている、請求項1、3~11のいずれか1項に記載の活物質複合体。
- 前記繊維状結着材は、前記活物質の平均粒径Xに対して1/5以下の平均直径Dを有する、請求項1~12のいずれか1項に記載の活物質複合体。
- 前記樹脂は、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリメタクリル酸メチル、及びポリメタクリル酸メチルとアクリルポリマーとの共重合体のうち1以上である、請求項1、2、4~13のいずれか1項に記載の活物質複合体。
- 前記繊維状結着材は、平均直径Dが0.3μm以上2μm以下の範囲である、請求項1~14のいずれか1項に記載の活物質複合体。
- 請求項1~15のいずれか1項に記載の活物質複合体を備えた電極。
- 請求項16に記載の電極を備えた、蓄電デバイス。
- 電極に用いられる活物質複合体の製造方法であって、
結着材である樹脂を溶媒に溶解した溶液及び/又は樹脂を加熱溶融した溶液を用い、平均直径Dが0.03μm以上3μm以下の範囲となるように紡糸し、キャリアイオンを吸蔵放出する活物質の表面へ繊維状結着材を1本以上形成する紡糸形成工程、
を含む活物質複合体の製造方法。 - 前記紡糸形成工程では、紡糸して得られた前記繊維状結着材と前記活物質とを混合することにより前記活物質の表面へ前記繊維状結着材を形成する処理を実行する、請求項18に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、結着材である樹脂と、導電材である炭素材料とを前記樹脂の100体積部に対して前記炭素材料が20体積部以上150体積部以下の範囲となるよう溶媒と共に混合し、体積抵抗率が100Ωcm以下である導電繊維状結着材を前記活物質の表面に形成する、請求項18又は19に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、前記炭素材料を前記樹脂の100質量部に対する質量比率が20PHR以上150PHR以下となるよう混合する、請求項20に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、前記炭素材料として、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、鱗片状黒鉛及びカーボンナノチューブのうち1以上を用いる、請求項20又は21に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、粒径が20nm以上50nm以下の範囲である前記炭素材料を用いる、請求項20~22のいずれか1項に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、体積抵抗率が10Ωcm以下である前記導電繊維状結着材を紡糸する、請求項20~23のいずれか1項に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、粒子状であり、一次粒子の粒径が10nm以上100nm以下の範囲である前記炭素材料を用いる、請求項20~24のいずれか1項に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、体積抵抗率が103Ωcm以上である前記活物質を用いる、請求項20~25のいずれか1項に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、体積抵抗率が102Ωcm以下である前記活物質を用いる、請求項18~26のいずれか1項に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、前記活物質の表面に存在する平均凹凸周期よりも長い長さLの前記繊維状結着材を紡糸する、請求項18~27のいずれか1項に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、前記活物質の平均粒径Xに対して1/5以下の平均直径Dを有する前記繊維状結着材を紡糸する、請求項18~28のいずれか1項に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、平均直径Dが0.3μm以上2μm以下の範囲に前記繊維状結着材を紡糸する、請求項18~29のいずれか1項に記載の活物質複合体の製造方法。
- 前記紡糸形成工程では、静電紡糸法により前記繊維状結着材を紡糸する、請求項18~30のいずれか1項に記載の活物質複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157991A JP7095666B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 活物質複合体、電極、蓄電デバイス及び活物質複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157991A JP7095666B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 活物質複合体、電極、蓄電デバイス及び活物質複合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021036508A JP2021036508A (ja) | 2021-03-04 |
JP7095666B2 true JP7095666B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=74716374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019157991A Active JP7095666B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 活物質複合体、電極、蓄電デバイス及び活物質複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7095666B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115706202A (zh) * | 2021-08-06 | 2023-02-17 | 比亚迪股份有限公司 | 电极、电极的制备方法和电池 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246858A (ja) | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ナノ炭素含有繊維及びナノ炭素構造体繊維の製造方法並びにそれらの方法で得られたナノ炭素含有繊維及びナノ炭素構造体繊維 |
JP2011258333A (ja) | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電池用電極コンポジットの製造方法、二次電池用電極および二次電池 |
WO2014185365A1 (ja) | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子 |
JP2015088450A (ja) | 2013-09-26 | 2015-05-07 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2016025062A (ja) | 2014-07-24 | 2016-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2016072152A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 日本ペイントホールディングス株式会社 | 電極用複合粒子及びその製造方法 |
JP2017130451A (ja) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社ダイセル | 結着剤、電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池 |
-
2019
- 2019-08-30 JP JP2019157991A patent/JP7095666B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011246858A (ja) | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ナノ炭素含有繊維及びナノ炭素構造体繊維の製造方法並びにそれらの方法で得られたナノ炭素含有繊維及びナノ炭素構造体繊維 |
JP2011258333A (ja) | 2010-06-07 | 2011-12-22 | Asahi Glass Co Ltd | 二次電池用電極コンポジットの製造方法、二次電池用電極および二次電池 |
WO2014185365A1 (ja) | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子 |
JP2015088450A (ja) | 2013-09-26 | 2015-05-07 | 積水化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2016025062A (ja) | 2014-07-24 | 2016-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP2016072152A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 日本ペイントホールディングス株式会社 | 電極用複合粒子及びその製造方法 |
JP2017130451A (ja) | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社ダイセル | 結着剤、電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021036508A (ja) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6716288B2 (ja) | リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用電極の製造方法 | |
KR101744093B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
US20140170484A1 (en) | Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same | |
JP2015524992A (ja) | 多層の活物質層を含むリチウム二次電池 | |
JP7282925B2 (ja) | リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP5734813B2 (ja) | 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック | |
JP7548197B2 (ja) | リチウム複合酸化物、蓄電デバイス及びリチウム複合酸化物の製造方法 | |
JP7177277B2 (ja) | リチウム二次電池用電極 | |
JP6750196B2 (ja) | 非水系リチウム電池及びその使用方法 | |
KR20160001651A (ko) | 리튬 이차전지 | |
JP6808948B2 (ja) | 非水系リチウムイオン二次電池用負極、その製法及び非水系リチウムイオン二次電池 | |
JPWO2018016528A1 (ja) | リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池 | |
JP2010009918A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7009903B2 (ja) | 積層構造体、リチウム二次電池及び積層構造体の製造方法 | |
JP7095666B2 (ja) | 活物質複合体、電極、蓄電デバイス及び活物質複合体の製造方法 | |
WO2013084840A1 (ja) | 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池 | |
KR20130107927A (ko) | 복합 양극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 리튬 이차 전지 | |
JP2012216500A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7088148B2 (ja) | 活物質複合体の製造装置及び活物質複合体の製造方法 | |
JP2003257434A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2016143577A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7136150B2 (ja) | 蓄電デバイス用電極及び蓄電デバイス | |
JP7185462B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7431040B2 (ja) | シリコン材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス及びシリコン材料の製造方法 | |
JP7571304B2 (ja) | 負極及びこれを含む二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7095666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |