JPWO2018016528A1 - リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018016528A1
JPWO2018016528A1 JP2018528833A JP2018528833A JPWO2018016528A1 JP WO2018016528 A1 JPWO2018016528 A1 JP WO2018016528A1 JP 2018528833 A JP2018528833 A JP 2018528833A JP 2018528833 A JP2018528833 A JP 2018528833A JP WO2018016528 A1 JPWO2018016528 A1 JP WO2018016528A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
lithium ion
electrode active
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903263B2 (ja
Inventor
由美 齋藤
由美 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2018016528A1 publication Critical patent/JPWO2018016528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903263B2 publication Critical patent/JP6903263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本発明のリチウムイオン電池用電極(100)は、集電体層(101)と、集電体層(101)の少なくとも一方の面に設けられ、かつ、電極活物質、バインダー樹脂、および導電助剤を含む電極活物質層(103)と、を備え、電極活物質層(103)の表面に電極プローブを接触して常圧で測定される、集電体層(101)と電極活物質層(103)との間の界面抵抗が0.0010Ω・cm2超過0.10Ω・cm2未満である。

Description

本発明は、リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池に用いられる電極は、一般的に、電極活物質層と集電体層から主に構成されている。電極活物質層は、例えば、電極活物質、バインダー樹脂、および導電助剤等を含む電極スラリーを金属箔等の集電体層の表面に塗布して乾燥することにより得られる。
このようなリチウムイオン電池用電極に関する技術としては、例えば、特許文献1〜3に記載のものが挙げられる。
特許文献1(特開2001−52707号公報)には、組成式LiNi1−X(Mは、Ti、Mn、Co、Al、Gaから選ばれる1種又は2種以上の元素の組合せからなり、0≦x<1)で表される正極活物質と、正極活物質に導電性を付与する導電性物質と、正極活物質と導電性物質とを結着させるフッ素系有機バインダとからなる合材を集電体シート面に塗工した正極シートが用いられるリチウム二次電池において、上記導電性物質が非晶質の、BET比表面積500m/g以下で、かさ密度0.1g/cc以上の炭素系物質であり、さらに集電体シート面に塗工される合材の密度が2.0〜3.5g/cmの範囲にあり、かつ正極シートの面積比抵抗が100mΩcm以下であることを特徴とするリチウム二次電池が記載されている。
特許文献2(特開2004−214212号公報)には、集電基板表面に電極活物質層を形成してなる正負各電極板をセパレータを介して捲回若しくは積層してなる電極体を備え、非水電解液を用いたリチウム二次電池であって、正極活物質として立方晶スピネル構造を有するマンガン酸リチウムが用いられ、かつ、当該非水電解液を含浸していない状態における正極活物質層の厚み方向の抵抗率ρが500Ω・cm以下である正極板が用いられていることを特徴とするリチウム二次電池が記載されている。
特許文献3(特開2013−251281号公報)には、正極集電体の表面に正極活物質を含む正極活物質層を有する正極と、負極集電体の表面に負極活物質を含む負極活物質層を有する負極と、該正極及び負極間に配置されたセパレータとから構成された電極体と、上記電極体を電解液とともに収容する電池ケースとを備え、上記電池ケースの表面積と電池の満充電時におけるエネルギー容量との比の値が4.5cm/Wh以上であり、かつ、上記正極の電気抵抗率が10Ω・cm以上450Ω・cm以下である、リチウム二次電池が記載されている。
特開2001−52707号公報 特開2004−214212号公報 特開2013−251281号公報
本発明者の検討によれば、従来のリチウムイオン電池は、電極の抵抗を低下させてもサイクル特性等の電池特性が十分に向上させることができない場合があることが明らかになった。また、本発明者の検討によれば、電極の抵抗を下げすぎると、今度は電池の安全性が悪化してしまう場合があることが明らかになった。
すなわち、本発明者は、従来のリチウムイオン電池には、サイクル特性等の電池特性および電池の安全性の間にトレードオフの関係があることを見出した。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、電池特性および安全性の両方に優れたリチウムイオン電池を実現できるリチウムイオン電池用電極を提供するものである。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討を重ねた。その結果、特定の方法で測定される、集電体層と電極活物質層との間の界面抵抗を特定の範囲にすることにより、上記トレードオフの関係を改善でき、サイクル特性等の電池特性および電池の安全性の両方の特性が良好なリチウムイオン電池が得られることを見出して本発明を完成するに至った。
本発明によれば、
集電体層と、
上記集電体層の少なくとも一方の面に設けられ、かつ、電極活物質、バインダー樹脂、および導電助剤を含む電極活物質層と、を備え、
上記電極活物質層の表面に電極プローブを接触して常圧で測定される、上記集電体層と上記電極活物質層との間の界面抵抗が0.0010Ω・cm超過0.10Ω・cm未満であるリチウムイオン電池用電極が提供される。
また、本発明によれば、
上記リチウムイオン電池用電極を備える、リチウムイオン電池が提供される。
本発明によれば、電池特性および安全性の両方に優れたリチウムイオン電池を実現できるリチウムイオン電池用電極を提供することができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明に係る実施形態のリチウムイオン電池用電極の構造の一例を示す断面図である。 本発明に係る実施形態のリチウムイオン電池の構造の一例を示す断面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、図において各構成要素は本発明が理解できる程度の形状、大きさおよび配置関係を概略的に示したものであり、実寸とは異なっている。また、本実施形態では数値範囲の「A〜B」は特に断りがなければ、A以上B以下を表す。
<リチウムイオン電池用電極>
はじめに、本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100について説明する。図1は、本発明に係る実施形態のリチウムイオン電池用電極100の構造の一例を示す断面図である。
本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100は、集電体層101と、集電体層101の少なくとも一方の面に設けられ、かつ、電極活物質、バインダー樹脂、および導電助剤を含む電極活物質層103と、を備える。
そして、電極活物質層103の表面に電極プローブを接触して常圧で測定される、集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗が0.0010Ω・cm超過0.10Ω・cm未満である。
ここで、集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗は、例えば、日置電機社製の電極抵抗測定器(リチウムイオン二次電池向け電極抵抗測定器)を用いて測定することができる。まず、46本の計測用ピンを備えた電極プローブ(測定用プローブ)を電極活物質層103の表面に常圧で接触させる。次いで、電極活物質層103の表面から定電流(1mA)を印加して、リチウムイオン電池用電極100の電位分布を得る。得られた電位分布から、集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗および電極活物質層103の体積抵抗率を算出することができる。
本実施形態において、集電体層101の両面に電極活物質層103が設けられた場合は、集電体層101と電極活物質層103との間の上記界面抵抗は、集電体層101と集電体層101の片面に設けられた電極活物質層103との間のみの界面抵抗を示す。
すなわち、本実施形態において、集電体層101の両面に電極活物質層103が設けられる場合、少なくとも集電体層101の片面において集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗が上記範囲内であればよく、集電体層101の両面において集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗がそれぞれ上記範囲内であることが好ましい。
本発明者の検討によれば、従来のリチウムイオン電池は、電極の抵抗を低下させてもサイクル特性等の電池特性が十分に向上させることができない場合があることが明らかになった。また、本発明者の検討によれば、電極の抵抗を下げすぎると、今度は電池の安全性が悪化してしまう場合があることが明らかになった。
すなわち、本発明者は、従来のリチウムイオン電池には、サイクル特性等の電池特性および電池の安全性の間にトレードオフの関係があることを見出した。
そこで、本発明者は鋭意検討した結果、特定の方法で測定される、集電体層と電極活物質層との間の界面抵抗を特定の範囲にすることにより、上記トレードオフの関係を改善でき、サイクル特性等の電池特性および電池の安全性の両方の特性が良好なリチウムイオン電池が得られることを見出した。
集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗の上限は0.10Ω・cm未満、好ましくは0.090Ω・cm以下、より好ましくは0.080Ω・cm以下、さらに好ましくは0.060Ω・cm以下、特に好ましくは0.040Ω・cm以下である。
本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100において、集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗を上記上限値未満または以下とすることにより、得られるリチウムイオン電池のサイクル特性等の電池特性を効果的に向上させることができる。
集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗の下限は0.0010Ω・cm超過、好ましくは0.0020Ω・cm以上、より好ましくは0.0030Ω・cm以上、さらに好ましくは0.0040Ω・cm以上、さらにより好ましくは0.0050Ω・cm以上、特に好ましくは0.0080Ω・cm以上である。
本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100において、集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗を上記下限値超過または以上とすることにより、得られるリチウムイオン電池の安全性を効果的に向上させることができる。
本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100の上記界面抵抗は、(A)電極活物質層103の配合比率、(B)電極活物質層103を形成するための電極スラリーの調製方法、(C)電極スラリーの乾燥方法、(D)電極のプレス方法等の製造条件を高度に制御することにより実現することが可能である。
また、本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100において、電極活物質層103の表面に電極プローブを接触して常圧で測定される、電極活物質層103の体積抵抗率は、得られるリチウムイオン電池の電池特性をより一層向上させる観点から、5.0Ω・cm以下であることが好ましく、3.0Ω・cm以下であることがより好ましく、2.5Ω・cm以下であることがさらに好ましい。また、電極活物質層103の体積抵抗率の下限は特に限定されないが、得られるリチウムイオン電池の安全性をより一層向上させる観点から、例えば、0.010Ω・cm以上であり、好ましくは0.30Ω・cm以上、より好ましくは0.50Ω・cm超過、さらに好ましくは0.55Ω・cm以上である。
ここで、集電体層101の両面に電極活物質層103が設けられた場合は、電極活物質層103の体積抵抗率は、集電体層101の片面に設けられた電極活物質層103のみの体積抵抗率を示す。
すなわち、本実施形態において、集電体層101の両面に電極活物質層103が設けられる場合、少なくとも集電体層101の片面に設けられた電極活物質層103の体積抵抗率が上記範囲内であればよく、集電体層101の両面に設けられた電極活物質層103の体積抵抗率がそれぞれ上記範囲内であることが好ましい。
また、本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100において、上記界面抵抗をRs[Ω・cm]とし、電極活物質層103の上記体積抵抗率をrv[Ω・cm]とし、電極活物質層103の厚みをd[cm]としたとき、R=(Rs+rv×d)により算出される、リチウムイオン電池用電極100の電極抵抗Rが、得られるリチウムイオン電池の電池特性をより一層向上させる観点から、0.10Ω・cm以下であることが好ましく、0.090Ω・cm以下であることがより好ましく、0.080Ω・cm以下であることがより好ましい。
また、リチウムイオン電池用電極100の電極抵抗Rの下限は特に限定されないが、得られるリチウムイオン電池の安全性をより一層向上させる観点から、例えば、0.0010Ω・cm超過であり、好ましくは0.0050Ω・cm以上、より好ましくは0.010Ω・cm以上である。
次に、本実施形態に係る電極活物質層103を構成する各成分について説明する。
電極活物質層103は、電極活物質、バインダー樹脂、および導電助剤を含んでいる。
本実施形態に係る電極活物質層103に含まれる電極活物質は用途に応じて適宜選択される。正極を作製するときは正極活物質を使用し、負極を作製するときは負極活物質を使用する。
ここで、正極活物質は負極活物質に比べて電子伝導性に劣るため、正極は負極に比べて抵抗が高く、得られるリチウムイオン電池の電池特性に影響を与えやすい。そのため、本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100を正極として用いたときに本実施形態の効果をより効果的に得ることができる。したがって、本実施形態の効果をより効果的に得ることができる観点から、電極活物質層103に含まれる電極活物質は正極活物質であることが好ましい。
正極活物質としてはリチウムイオン電池の正極に使用可能な通常の正極活物質であれば特に限定されない。例えば、リチウム−ニッケル複合酸化物、リチウム−コバルト複合酸化物、リチウム−マンガン複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト複合酸化物、リチウム−ニッケル−アルミニウム複合酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン−アルミニウム複合酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム複合酸化物等のリチウムと遷移金属との複合酸化物;TiS、FeS、MoS等の遷移金属硫化物;MnO、V、V13、TiO等の遷移金属酸化物、オリビン型リチウムリン酸化物等が挙げられる。
オリビン型リチウムリン酸化物は、例えば、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nb、およびFeよりなる群のうちの少なくとも1種の元素と、リチウムと、リンと、酸素とを含んでいる。これらの化合物はその特性を向上させるために一部の元素を部分的に他の元素に置換したものであってもよい。
これらの中でも、オリビン型リチウム鉄リン酸化物、リチウム−ニッケル複合酸化物、リチウム−コバルト複合酸化物、リチウム−マンガン複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト複合酸化物、リチウム−ニッケル−アルミニウム複合酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン−コバルト複合酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン−アルミニウム複合酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム複合酸化物が好ましい。これらの正極活物質は作用電位が高いことに加えて容量も大きく、大きなエネルギー密度を有する。
正極活物質は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質としては、リチウムイオン電池の負極に使用可能な通常の負極活物質であれば特に限定されない。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、樹脂炭、炭素繊維、活性炭、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料;リチウム金属、リチウム合金等のリチウム系金属材料;シリコン、スズ等の金属材料;ポリアセン、ポリアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー材料等が挙げられる。これらの中でも炭素材料が好ましく、特に天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛質材料が好ましい。
負極活物質は1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
電極活物質の平均粒子径は、充放電時の副反応を抑えて充放電効率の低下を抑える点から、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましく、入出力特性や電極作製上の観点(電極表面の平滑性等)から、80μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましい。ここで、平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径(メジアン径:D50)を意味する。
電極活物質の含有量は、電極活物質層103の全体を100質量部としたとき、85質量部以上99.4質量部以下であることが好ましく、90.5質量部以上98.5質量部以下であることがより好ましく、90.5質量部以上97.5質量部以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る電極活物質層103に含まれるバインダー樹脂は用途に応じて適宜選択される。例えば、溶媒に溶解可能なフッ素系バインダー樹脂や、水に分散可能な水系バインダー等を使用することができる。
フッ素系バインダー樹脂としては電極成形が可能であり、十分な電気化学的安定性を有していれば特に限定されないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン系樹脂、フッ素ゴム等が挙げられる。これらのフッ素系バインダー樹脂は一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が好ましい。フッ素系バインダー樹脂は、例えば、N−メチル-ピロリドン(NMP)等の溶媒に溶解させて使用することができる。
水系バインダーとしては電極成形が可能であり、十分な電気化学的安定性を有していれば特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂、ポリアクリル酸系樹脂、スチレン・ブタジエン系ゴム、ポリイミド系樹脂等が挙げられる。これらの水系バインダーは一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、スチレン・ブタジエン系ゴムが好ましい。
なお、本実施形態において、水系バインダーとは、水に分散し、エマルジョン水溶液を形成できるものをいう。
水系バインダーを使用する場合は、さらに増粘剤を使用することができる。増粘剤としては特に限定されないが、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系ポリマーおよびこれらのアンモニウム塩並びにアルカリ金属塩;ポリカルボン酸;ポリエチレンオキシド;ポリビニルピロリドン;ポリアクリル酸ナトリウム等のポリアクリル酸塩;ポリビニルアルコール;等の水溶性ポリマー等が挙げられる。
バインダー樹脂の含有量は、電極活物質層103の全体を100質量部としたとき、0.1質量部以上10.0質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上5.0質量部以下であることがより好ましく、1.0質量部以上5.0質量部以下がさらに好ましい。バインダー樹脂の含有量が上記範囲内であると、電極スラリーの塗工性、バインダーの結着性および電池特性のバランスがより一層優れる。
また、バインダー樹脂の含有量が上記上限値以下であると、電極活物質の割合が大きくなり、電極質量当たりの容量が大きくなるため好ましい。バインダー樹脂の含有量が上記下限値以上であると、電極剥離が抑制されるため好ましい。
本実施形態に係る電極活物質層103に含まれる導電助剤としては電極の導電性を向上させるものであれば特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、炭素繊維等が挙げられる。これらの導電助剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
導電助剤の含有量は、電極活物質層103の全体を100質量部としたとき、0.5質量部以上8.0質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上5.0質量部以下であることがより好ましく、1.0質量部以上4.5質量部以下であることがさらに好ましく、1.5質量部以上4.5質量部以下が特に好ましい。導電助剤の含有量が上記範囲内であると、電極スラリーの塗工性、バインダーの結着性および電池特性のバランスがより一層優れる。
また、導電助剤の含有量が上記上限値以下であると、電極活物質の割合が大きくなり、電極質量当たりの容量が大きくなるため好ましい。導電助剤の含有量が上記下限値以上であると、電極の導電性がより良好になるため好ましい。
本実施形態に係る電極活物質層103は、電極活物質層103の全体を100質量部としたとき、電極活物質の含有量は好ましくは85質量部以上99.4質量部以下、より好ましくは90.5質量部以上98.5質量部以下、さらに好ましくは90.5質量部以上97.5質量部以下である。また、バインダー樹脂の含有量は好ましくは0.1質量部以上10.0質量部以下、より好ましくは0.5質量部以上5.0質量部以下、さらに好ましくは1.0質量部以上5.0質量部以下である。また、導電助剤の含有量は好ましくは0.5質量部以上8.0質量部以下、より好ましくは0.5質量部以上5.0質量部以下、さらに好ましくは1.0質量部以上4.5質量部以下、特に好ましくは1.5質量部以上4.5質量部以下である。
電極活物質層103を構成する各成分の含有量が上記範囲内であると、リチウムイオン電池用電極100の取扱い性と、得られるリチウムイオン電池の電池特性のバランスが特に優れる。
電極活物質層103の密度は特に限定されないが、電極活物質層103が正極活物質層の場合は、例えば、2.0〜3.6g/cmとするのが好ましい。電極活物質層103が負極活物質層の場合は、例えば、1.0〜2.0g/cmとするのが好ましい。電極活物質層103の密度を上記範囲内とすると、高放電レートでの使用時における放電容量が向上するため好ましい。
電極活物質層103の厚みは特に限定されるものではなく、所望の特性に応じて適宜設定することができる。例えば、エネルギー密度の観点からは厚く設定することができ、また出力特性の観点からは薄く設定することができる。電極活物質層103の厚みは、例えば、10〜250μmの範囲で適宜設定でき、20〜200μmが好ましく、40〜180μmがより好ましく、40〜120μmがさらに好ましく、40〜100μm以下が特に好ましい。
ここで、電極活物質層103の厚みが厚いほど、得られるリチウムイオン電池の電池特性および安全性の性能バランスが悪化しやすい。そのため、本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100の厚みが厚いほど、本実施形態の効果をより効果的に得ることができる。したがって、本実施形態の効果をより効果的に得ることができる観点から、電極活物質層103の厚みは40μm以上であることがより好ましい。
本実施形態に係る集電体層101としては特に限定されないが、正極用としてはアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができ、価格や入手容易性、電気化学的安定性等の観点から、アルミニウムが特に好ましい。負極用としては銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金を用いることができ、価格や入手容易性、電気化学的安定性等の観点から、銅が特に好ましい。また、集電体層101の形状についても特に限定されないが、厚さが0.001〜0.5mmの範囲で箔状、平板状、またはメッシュ状のものを用いることが好ましい。
<リチウムイオン電池用電極の製造方法>
次に、本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100の製造方法について説明する。
本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100の製造方法は、従来の電極の製造方法とは異なるものである。集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗が上記範囲内にある本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100を得るためには、電極活物質層103の配合比率、電極活物質層103を形成するための電極スラリーの調製方法、電極スラリーの乾燥方法、電極のプレス方法等の製造条件を高度に制御することが重要である。すなわち、以下の(A)〜(D)の4つの条件に係る各種因子を高度に制御する製造方法によって初めて本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100を得ることができる。
(A)電極活物質層103の配合比率
(B)電極活物質層103を形成するための電極スラリーの調製方法
(C)電極スラリーの乾燥方法
(D)電極のプレス方法
ただし、本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100は、上記4つの条件に係る各種因子を高度に制御することを前提に、例えば、電極スラリーの混練時間、混練温度等の具体的な製造条件は種々のものを採用することができる。言い換えれば、本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100は、上記4つの条件に係る各種因子を高度に制御すること以外の点については、公知の方法を採用して作製することが可能である。
以下、上記4つの条件に係る各種因子を高度に制御していることを前提に、本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100の製造方法の一例について説明する。
本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100の製造方法は、以下の(1)〜(3)の3つの工程を含んでいるのが好ましい。
(1)電極活物質と、バインダー樹脂と、導電助剤とを混合することにより電極スラリーを調製する工程
(2)得られた電極スラリーを集電体層101上に塗布して乾燥することにより、電極活物質層103を形成する工程
(3)集電体層101上に形成した電極活物質層103を集電体層101とともにプレスする工程
以下、各工程について説明する。
まず、(1)電極活物質と、バインダー樹脂と、導電助剤とを混合することにより電極スラリーを調製する。電極活物質、バインダー樹脂、および導電助剤の配合比率は電極活物質層103中の電極活物質、バインダー樹脂、および導電助剤の含有比率と同じため、ここでは説明を省略する。
電極スラリーは、電極活物質と、バインダー樹脂と、導電助剤とを溶媒に分散または溶解させたものである。
各成分の混合手順は電極活物質と導電助剤とを乾式混合した後に、バインダー樹脂および溶媒を添加して湿式混合することにより電極スラリーを調製することが好ましい。
こうすることにより、電極活物質層103中の導電助剤およびバインダー樹脂の分散性が向上し、集電体層101と電極活物質層103との界面における導電助剤およびバインダー樹脂の量を増やすことができ、集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗をより低下させることができる。
このとき、用いられる混合機としては、ボールミルやプラネタリーミキサー等の公知のものが使用でき、特に限定されない。
次いで、(2)得られた電極スラリーを集電体層101上に塗布して乾燥することにより、電極活物質層103を形成する。この工程では、例えば、上記工程(1)により得られた電極スラリーを集電体層101上に塗布して乾燥し、溶媒を除去することにより集電体層101上に電極活物質層103を形成する。
電極スラリーを集電体層101上に塗布する方法は、一般的に公知の方法を用いることができる。例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ドクターブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法およびスクイーズ法等を挙げることができる。これらの中でも、電極スラリーの粘性等の物性および乾燥性に合わせて、良好な塗布層の表面状態を得ることが可能となる点で、ドクターブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法が好ましい。
電極スラリーは、集電体層101の片面のみに塗布しても両面に塗布してもよい。集電体層101の両面に塗布する場合は、片面ずつ逐次でも、両面同時に塗布してもよい。また、集電体層101の表面に連続で、あるいは、間欠で塗布してもよい。塗布層の厚さや長さ、幅は、電池の大きさに応じて、適宜決定することができる。
集電体層101上に塗布した電極スラリーの乾燥方法としては、未乾燥の電極スラリーに熱風を直接当てずに乾燥させる方法が好ましい。例えば、加熱ロールを用いて集電体層101側または既に乾燥した電極活物質層103側から電極スラリーを間接的に加熱し、電極スラリーを乾燥させる方法;赤外線、遠赤外線・近赤外線のヒーター等の電磁波を用いて電極スラリーを乾燥させる方法;集電体層101側または既に乾燥した電極活物質層103側から熱風を当てて電極スラリーを間接的に加熱し、電極スラリーを乾燥させる方法等の方法が好ましい。
こうすることで、バインダー樹脂および導電助剤が電極活物質層103の表面に偏在してしまうことを抑制でき、その結果、集電体層101と電極活物質層103との界面における導電助剤およびバインダー樹脂の量を増やすことができ、集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗をより低下させることができる。
次いで、(3)集電体層101上に形成した電極活物質層103を集電体層101とともにプレスする。プレスの方法としては線圧を高くすることができ、電極活物質層103と集電体層101との密着性を向上させることができる観点からロールプレスが好ましく、ロールプレス圧は200〜300MPaの範囲であることが好ましい。こうすることにより、電極活物質層103と集電体層101との密着性が向上し、集電体層101と電極活物質層103との間の界面抵抗をより低下させることができる。
<リチウムイオン電池>
つづいて、本実施形態に係るリチウムイオン電池150について説明する。図2は、本発明に係る実施形態のリチウムイオン電池150の構造の一例を示す断面図である。
本実施形態に係るリチウムイオン電池150は、正極120と、電解質層110と、負極130とを少なくとも備え、正極120および負極130の少なくとも一方が本実施形態に係るリチウムイオン電池用電極100を含む。また、本実施形態に係るリチウムイオン電池150は、必要に応じて電解質層110にセパレータを含んでもよい。
本実施形態に係るリチウムイオン電池150は公知の方法に準じて作製することができる。
電極の形態としては、例えば、積層体や捲回体等が挙げられる。外装体としては、例えば、金属外装体やアルミラミネート外装体等が挙げられる。電池の形状としては、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角型、扁平型等の形状が挙げられる。
電解質層110に使用される電解質としては、公知のリチウム塩がいずれも使用でき、電極活物質の種類に応じて選択すればよい。例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、CFSOLi、CHSOLi、LiCFSO、LiCSO、Li(CFSON、低級脂肪酸カルボン酸リチウム等が挙げられる。
電解質層110に使用される電解質を溶解する溶媒としては、電解質を溶解させる液体成分として通常用いられるものであれば特に限定されるものではなく、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ビニレンカーボネート(VC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類;トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド等の含窒素類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の有機酸エステル類;リン酸トリエステルやジグライム類;トリグライム類;スルホラン、メチルスルホラン等のスルホラン類;3−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、ナフタスルトン等のスルトン類等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
セパレータとしては、例えば、多孔性セパレータが挙げられる。セパレータの形態は、膜、フィルム、不織布等が挙げられる。
多孔性セパレータとしては、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系等のポリオレフィン系多孔性セパレータ;ポリビニリデンフルオリド、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリドヘキサフルオロプロピレン共重合体等により形成された多孔性セパレータ;等が挙げられる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
また、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質としてLiNi0.8Mn0.1Co0.1、導電助剤としてカーボンブラック、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンを用いた。まず、正極活物質および導電助剤を乾式混合した。次いで、得られた混合物にバインダー樹脂およびN−メチル-ピロリドン(NMP)を添加して湿式混合することにより、正極スラリーを調製した。この正極スラリーを、正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔に連続的に塗布・乾燥し、正極集電体の塗布部と塗布しない未塗布部とを備える正極ロールを作製した。ここで、正極スラリーの乾燥は、加熱ロールによりアルミニウム箔を加熱し、正極スラリーを間接的に加熱することによりおこなった。この乾燥により正極スラリー中のNMPを除去し、アルミニウム箔上に正極活物質層を形成した。
次いで、ロールプレスにより、プレス圧250MPaでアルミニウム箔および正極活物質層をプレスし、正極を得た。
なお、正極活物質と導電助剤とバインダー樹脂の配合比率は、正極活物質/導電助剤/バインダー樹脂=93/4/3(質量比)である。
<負極の作製>
負極活物質として人造黒鉛、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。これらをN−メチル-ピロリドン(NMP)に分散させ、負極スラリーを調製した。この負極スラリーを、負極集電体である厚さ15μmの銅箔に連続的に塗布・乾燥し、負極集電体の塗布部と塗布しない未塗布部とを備える負極ロールを作製した。
<リチウムイオン電池の作製>
得られた正極と負極とをポリオレフィン系多孔性セパレータを介して積層し、これに負極端子や正極端子を設け、積層体を得た。次いで、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートからなる溶媒に1MのLiPFを溶かした電解液と、得られた積層体を可撓性フィルムに収容することでリチウムイオン電池を得た。
<評価>
(1)正極の界面抵抗および体積抵抗率の測定
日置電機社製の電極抵抗測定器(リチウムイオン二次電池向け電極抵抗測定器)を用いて、正極の界面抵抗および体積抵抗率をそれぞれ測定した。まず、46本の計測用ピンを備えた電極プローブ(測定用プローブ)を正極活物質層の表面に常圧で接触させた。次いで、正極活物質層の表面から定電流(1mA)を印加して、正極の電位分布を得た。得られた電位分布から、アルミニウム箔と正極活物質層との間の界面抵抗および正極活物質層の体積抵抗率を算出した。
(2)高温サイクル特性
リチウムイオン電池を用いて、高温サイクル特性を評価した。温度45℃において、充電レート1.0C、放電レート1.0C、充電終止電圧4.1V、放電終止電圧2.5V、とした。容量維持率(%)は500サイクル後の放電容量(mAh)を、10サイクル目の放電容量(mAh)で割った値である。容量維持率(%)が85%以上のものを◎、80%以上85%未満のものを〇、80%未満のものを×とした。
(3)釘刺し試験
満充電状態において、直径3mmの金属製の釘をリチウムイオン電池の中央部に刺し、リチウムイオン電池をショートさせた。
次いで、以下の基準で、リチウムイオン電池の安全性を評価した。
〇:リチウムイオン電池から発煙が生じなかったもの
×:リチウムイオン電池から発煙が生じたもの
以上の評価結果を表1に示す。
(実施例2)
正極を作製する際のロールプレスのプレス圧を200MPaに変更した以外は、実施例1と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
(実施例3)
正極を作製する際のロールプレスのプレス圧を300MPaに変更した以外は、実施例1と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
(実施例4)
正極活物質と導電助剤とバインダー樹脂の配合比率を、正極活物質/導電助剤/バインダー樹脂=92/4/4(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
(実施例5)
正極活物質と導電助剤とバインダー樹脂の配合比率を、正極活物質/導電助剤/バインダー樹脂=93/3/4(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
(実施例6)
正極活物質と導電助剤とバインダー樹脂の配合比率を、正極活物質/導電助剤/バインダー樹脂=91.5/4.5/4(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
(実施例7)
正極を作製する際のロールプレスのプレス圧を300MPaに変更した以外は、実施例6と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
(実施例8)
正極を作製する際のロールプレスのプレス圧を200MPaに変更した以外は、実施例5と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
(比較例1)
正極を作製する際のロールプレスのプレス圧を150MPaに変更した以外は、実施例1と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
(比較例2)
正極を作製する際のロールプレスのプレス圧を350MPaに変更した以外は、実施例1と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
(比較例3)
正極活物質と導電助剤とバインダー樹脂の配合比率を、正極活物質/導電助剤/バインダー樹脂=95.6/0.4/4(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
(比較例4)
正極活物質と導電助剤とバインダー樹脂の配合比率を、正極活物質/導電助剤/バインダー樹脂=90/6/4(質量比)に変更した以外は、実施例1と同様に正極およびリチウムイオン電池を作製し、各評価を行った。各評価結果を表1に示す。
Figure 2018016528
この出願は、2016年7月20日に出願された日本出願特願2016−142140号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1. 集電体層と、
    前記集電体層の少なくとも一方の面に設けられ、かつ、電極活物質、バインダー樹脂、および導電助剤を含む電極活物質層と、を備え、
    前記電極活物質層の表面に電極プローブを接触して常圧で測定される、前記集電体層と前記電極活物質層との間の界面抵抗が0.0010Ω・cm超過0.10Ω・cm未満であるリチウムイオン電池用電極。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン電池用電極において、
    前記電極活物質層の厚みが40μm以上であるリチウムイオン電池用電極。
  3. 請求項1または2に記載のリチウムイオン電池用電極において、
    前記電極活物質が正極活物質であるリチウムイオン電池用電極。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項に記載のリチウムイオン電池用電極において、
    前記バインダー樹脂はフッ素系バインダー樹脂を含むリチウムイオン電池用電極。
  5. 請求項1乃至4いずれか一項に記載のリチウムイオン電池用電極において、
    前記電極活物質層の表面に電極プローブを接触して常圧で測定される、前記電極活物質層の体積抵抗率が5.0Ω・cm以下であるリチウムイオン電池用電極。
  6. 請求項5に記載のリチウムイオン電池用電極において、
    前記界面抵抗をRs[Ω・cm]とし、
    前記電極活物質層の体積抵抗率をrv[Ω・cm]とし、
    前記電極活物質層の厚みをd[cm]としたとき、
    R=(Rs+rv×d)により算出される、前記リチウムイオン電池用電極の電極抵抗Rが0.10Ω・cm以下であるリチウムイオン電池用電極。
  7. 請求項1乃至6いずれか一項に記載のリチウムイオン電池用電極において、
    前記電極活物質層の全体を100質量部としたとき、
    前記バインダー樹脂の含有量が0.1質量部以上10.0質量部以下であるリチウムイオン電池用電極。
  8. 請求項1乃至7いずれか一項に記載のリチウムイオン電池用電極において、
    前記電極活物質層の全体を100質量部としたとき、
    前記導電助剤の含有量が0.5質量部以上8.0質量部以下であるリチウムイオン電池用電極。
  9. 請求項1乃至8いずれか一項に記載のリチウムイオン電池用電極において、
    前記集電体層がアルミニウムを含むリチウムイオン電池用電極。
  10. 請求項1乃至9いずれか一項に記載のリチウムイオン電池用電極を備える、リチウムイオン電池。
JP2018528833A 2016-07-20 2017-07-19 リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池 Active JP6903263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142140 2016-07-20
JP2016142140 2016-07-20
PCT/JP2017/026110 WO2018016528A1 (ja) 2016-07-20 2017-07-19 リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016528A1 true JPWO2018016528A1 (ja) 2019-05-09
JP6903263B2 JP6903263B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=60992547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528833A Active JP6903263B2 (ja) 2016-07-20 2017-07-19 リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190280283A1 (ja)
EP (1) EP3490037B1 (ja)
JP (1) JP6903263B2 (ja)
CN (1) CN109417161B (ja)
WO (1) WO2018016528A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255079B2 (ja) * 2018-03-29 2023-04-11 凸版印刷株式会社 バイポーラ電池ユニット及びバイポーラ電池
JP6911986B1 (ja) * 2020-08-31 2021-07-28 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極及び電気化学素子
EP4235845A1 (en) 2020-10-22 2023-08-30 Maxell, Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing same, and method for inspecting same, and non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JPWO2022145107A1 (ja) 2020-12-29 2022-07-07

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111270A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP2011233564A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Aisin Seiki Co Ltd 電池
JP5334485B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-06 日新製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池用集電体および負極材料
JP2014041698A (ja) * 2010-12-21 2014-03-06 Panasonic Corp 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池
WO2015045719A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 Necエナジーデバイス株式会社 積層型リチウムイオン二次電池用正極
JP2015206754A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 日置電機株式会社 判定装置および判定方法
JP2016054277A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社Uacj 集電体、当該集電体を備えた電極構造体、ならびに、当該電極構造体を備えた非水電解質電池、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタから選択される蓄電部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3838329A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Ricoh Kk Negative elektrode fuer sekundaerbatterie
US6869727B2 (en) * 2002-09-20 2005-03-22 Eveready Battery Company, Inc. Battery with high electrode interfacial surface area
JP5295664B2 (ja) * 2007-07-12 2013-09-18 株式会社東芝 非水電解質電池用電極および非水電解質電池
JP5598356B2 (ja) * 2011-01-28 2014-10-01 日立化成株式会社 リチウムイオン電池用の導電下地塗料
JP6159228B2 (ja) * 2012-11-07 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池用正極の製造方法
JP6176381B1 (ja) * 2016-09-30 2017-08-09 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111270A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP5334485B2 (ja) * 2008-07-25 2013-11-06 日新製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池用集電体および負極材料
JP2011233564A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Aisin Seiki Co Ltd 電池
JP2014041698A (ja) * 2010-12-21 2014-03-06 Panasonic Corp 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池
WO2015045719A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 Necエナジーデバイス株式会社 積層型リチウムイオン二次電池用正極
JP2015206754A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 日置電機株式会社 判定装置および判定方法
JP2016054277A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社Uacj 集電体、当該集電体を備えた電極構造体、ならびに、当該電極構造体を備えた非水電解質電池、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタから選択される蓄電部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6903263B2 (ja) 2021-07-14
WO2018016528A1 (ja) 2018-01-25
CN109417161A (zh) 2019-03-01
EP3490037B1 (en) 2020-09-30
US20190280283A1 (en) 2019-09-12
CN109417161B (zh) 2022-01-14
EP3490037A4 (en) 2019-08-21
EP3490037A1 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258641B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5150966B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2016035289A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6304774B2 (ja) 負極製造用ペーストの製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6188158B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極スラリー、およびリチウムイオン二次電池
CN105164834B (zh) 能量密度提高的电极活性材料和包含其的锂二次电池
CN105144436B (zh) 具有提高的能量密度的二次电池用电极和含其的锂二次电池
JP6903263B2 (ja) リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
JP6750196B2 (ja) 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP4992203B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6477691B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、および、二次電池
WO2018030002A1 (ja) リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
JP5929183B2 (ja) 電極、リチウム二次電池及び電極の製造方法
CN102097623B (zh) 锂电池用正极活性材料及其制造方法、正极和锂电池
JP2017152337A (ja) 非水系リチウムイオン二次電池用負極、その製法及び非水系リチウムイオン二次電池
JP6850975B2 (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン電池
JP5679206B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2013084840A1 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP2017188424A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池用正極並びにリチウムイオン二次電池
JP2013201116A (ja) 複合正極活物質、これを含むリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
KR101115390B1 (ko) 리튬 이차전지용 혼합 음극재 및 이를 포함하는 고출력 리튬 이차전지
JP2009187819A (ja) リチウムイオン二次電池用ペーストの製造方法
KR20150055890A (ko) 표면개질된 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP2012226963A (ja) リチウム二次電池
JP2016143577A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250