JPH11111270A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH11111270A
JPH11111270A JP9276061A JP27606197A JPH11111270A JP H11111270 A JPH11111270 A JP H11111270A JP 9276061 A JP9276061 A JP 9276061A JP 27606197 A JP27606197 A JP 27606197A JP H11111270 A JPH11111270 A JP H11111270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ωcm
carbon material
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9276061A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Komatsu
茂生 小松
Jo Sasaki
丈 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9276061A priority Critical patent/JPH11111270A/ja
Publication of JPH11111270A publication Critical patent/JPH11111270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池の放電容量及びサイクル容
量保持率の双方を向上させる。 【解決手段】 炭素材料を主体とする負極合剤層におい
て、その体積抵抗値が0.01〜1Ωcmとなるように設
定すると、サイクル特性が高く維持される。この場合、
粉体状で黒鉛化した人造黒鉛粉末を含むことが好まし
く、さらに、鱗片状黒鉛粉末を添加することが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負極に炭素材料を使
用したリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のリチウム二次電池は、負極合剤
層を構成する炭素材料にリチウムイオンが出入りして充
放電がなされるため、安全性が高いという利点があり、
近年、多くの種類のものが開発されている。例えば、特
開平6−119925号公報に記載の発明では、炭素材
料を結着剤とともに混練し、これを電極基材上に塗布乾
燥させた後にプレスし、体積固有抵抗が0.01〜10
Ωcmとなるように多孔度を調整して負極を構成してい
る。
【0003】ところで、この種の負極合剤層には、単に
一時的に大きな放電容量が得られるだけでなく、充放電
を繰り返した場合の容量保持率(サイクル容量保持率)
も高いことが求められる。しかるに、上記した従来発明
では、そのサイクル容量保持率の点で未だ不十分であっ
て改良の余地があるというのが実状であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、炭素材料のプレス等により変化す
る負極合剤層の体積抵抗値がサイクル容量保持率に大き
な影響を与えることの発見に基づき、その体積抵抗値を
適切な値に設定することにより放電容量のみならず、サ
イクル容量保持率にも優れたリチウム二次電池を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るリ
チウム二次電池は、炭素材料を主体とする負極合剤層を
備えた負極を有するものにおいて、負極合剤層を、その
体積抵抗値が0.01〜1Ωcmとなるように設定したと
ころに特徴を有する。
【0006】請求項2の発明に係るリチウム二次電池
は、請求項1のリチウム二次電池において、炭素材料と
してX線回折でのd002面の面間隔が0.338nm未
満の黒鉛であって、粉体状で黒鉛化した人造黒鉛粉末を
使用したところに特徴を有する。
【0007】請求項3の発明に係るリチウム二次電池
は、請求項1のものにおいて、炭素材料として、粉体状
で黒鉛化した人造黒鉛粉末と、鱗片状黒鉛粉末との混合
物を使用したところに特徴を有する。
【0008】請求項4の発明に係るリチウム二次電池
は、請求項3のものにおいて、炭素材料がBET法で測
定した比表面積が3m2/g未満のものを使用するとこ
ろに特徴を有する。
【0009】
【発明の作用・効果】負極合剤層の体積抵抗値は、例え
ば負極の炭素材料を集電体上に塗布した後、これを乾燥
させてプレスする際の圧力によって多孔度を調整して変
化させることができる。その体積抵抗値が0.01Ωcm
を下回ると放電容量が小さくなる。これは、組織が密に
なり過ぎて液の拡散性が悪くなるためと考えられる。ま
た、逆に体積抵抗値が1Ωcmを上回ると、サイクル容量
保持率が大きく低下する。ちなみに、例えばメソフェー
ズ小球体黒鉛粉末と鱗片状黒鉛粉末との混合炭素材料を
使用した負極を備えたリチウム二次電池では図2に示す
ように負極合剤層の体積抵抗値が1Ωcmを越えると30
数%に大きく低下してしまうのである。この他の炭素材
料であっても、同様の結果が得られる。従って、炭素材
料の種類を問わず、負極合剤層の体積抵抗値を0.01
Ωcm〜1Ωcmとすれば、放電容量を大きく確保しなが
ら、サイクル容量保持率も高く維持することができるの
である(請求項1の発明)。なお、炭素材料としては天
然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズ小球体、ホウ素
入り黒鉛、アモルファス炭素等の各種のものが利用でき
る。
【0010】各種の炭素材料のなかでも、X線回折での
d002面の面間隔が0.338nm未満の黒鉛であっ
て、粉体状で黒鉛化した人造黒鉛粉末を使用すると(請
求項2の発明)、炭素網面端部に結合した官能基がなく
なるので、二次電池の一層の高容量化が可能になる。な
お、粉体状で黒鉛化した人造黒鉛粉末では、粒子表面が
酸化膜などの導電性が低い被膜で覆われるためにサイク
ル特性が低下する傾向を呈する場合もあるが、前述した
ように負極合剤の体積抵抗値を0.01Ωcm〜1Ωcmの
範囲に定めると、サイクル特性が向上するので、高いサ
イクル容量保持率と高放電容量とを両立させることがで
きるようになる。
【0011】特に、メソフェーズ小球体やホウ素入り黒
鉛等の粉体状で黒鉛化した人造黒鉛粉末を使用する場合
には、サイクル特性が低下する傾向を有する。メソフェ
ーズ小球体は表面に導電性が低い非晶質炭素が覆ってい
る場合がある上に、球体同士の接触で接触面積が少ない
ために導電性が悪いためである。また、ホウ素を添加し
た黒鉛は、粒子表面にB4C等の導電性が低いホウ素化
合物が生成するためである。そこで、これらの人造黒鉛
粉末に鱗片状黒鉛を添加すると(請求項3の発明)、鱗
片状黒鉛の導電性が優れるために人造黒鉛粉末の周囲に
導電材が点在する形態となり、電極の集電性が向上して
サイクル特性が改善されるのである。
【0012】また、炭素材料の比表面積をBET法で測
定した値が3m2 /g未満となるようにすると(請求項
4の発明)、反応性が過剰に高まったり、初期充電時の
不可逆容量が増大したりすることを防止でき、放電容量
の低下を防止できる。
【0013】
【実施例】
[第1実施例]本実施例の負極板を次のようにして製造
した。平均粒径が25μmであるメソフェーズ小球体黒
鉛の80重量部と、天然または人造黒鉛を鱗片状となる
ように粉砕した平均粒径15μmの鱗片状黒鉛粉末20
重量部との混合炭素材料90重量部に対して、N−メチ
ルピロリドンを溶媒とした10重量%濃度のポリ弗化ビ
ニリデン溶液をポリ弗化ビニリデンが10重量部となる
ように加えて攪拌し、これを負極合剤ペーストとした。
上記メソフェーズ小球体黒鉛はピッチ系の炭素材料を熱
分解して生成されるものであり、粉末状で黒鉛化されて
いる。また、X線回折により測定されたd002面の面間
隔は、0.338nm未満であり、BET法で測定した
比表面積は3m2 /g未満であった。
【0014】この負極合剤ペーストを集電体(18μm
銅箔)に厚みが150μmとなるように塗布した後プレ
スし、100℃で12時間真空乾燥した。これを切り出
して負極板とした。このプレスの際の圧力を調整すると
多孔度が変化して負極合剤層の体積抵抗値が変化するか
ら、これが0.005Ωcm,0.01Ωcm,0.1Ωc
m,1Ωcm,5Ωcmとなるように調整した5種類の負極
を製造した。一方、正極には金属リチウム板を用い、前
述のこれらを例えばポリエチレン製の微孔膜セパレータ
を挟んで周知の電池構造とし、ここに電解液(1モルL
i PF6 /EC+DEC)を注液してリチウム二次電池
を構成した。
【0015】この二次電池を定電流で負極電位が金属リ
チウム正極に対して0.01Vになるまで充電し、次に
負極の電位が1.5Vになるまで1Cで放電してサイク
ル初期の放電容量(mAh/g)を算出すると共に、その充放
電サイクルを繰り返してサイクル容量保持率を算出し
た。ここで、サイクル容量保持率は、50サイクル目の
1サイクル目に対する1C放電容量の割合(%)を示し
ている。負極合剤層の体積抵抗値をパラメータとして1
C放電容量及びサイクル容量保持率の変化を図示する
と、図1及び図2に示すようになる。ここで、負極合剤
層の体積抵抗値は対数目盛にて表してある。図1から明
らかなように、1C放電容量は体積抵抗値が0.01Ω
cm〜1Ωcmの範囲で高い値を示し、これらの範囲外では
大きく低下する。また、図2から明らかなように、サイ
クル容量保持率は体積抵抗値が1Ωcmを越えると大きく
低下する傾向を呈し、体積抵抗値1Ωcmが臨界的数値で
あることが示されている。
【0016】なお、放電レートを1Cよりも小さくする
と放電容量及びサイクル容量保持率が改善され、放電レ
ートを1Cよりも大きくすると両特性とも悪化するとい
う傾向を示すが、0.01Ωcm〜1Ωcmの範囲で放電容
量及びサイクル容量保持率ともに高い値を示すものであ
った。
【0017】[第2実施例]この第2実施例は、負極合
剤層の炭素材料が前記第1実施例と相違し、その他は同
様である。すなわち、この実施例では炭素材料として炭
素繊維を使用している。この炭素繊維は、X線回折によ
り測定されたd002面の面間隔が0.338nm未満で
あり、BET法で測定した比表面積は3m2 /g未満で
あった。平均粒径25μmの炭素繊維の90重量部に対
して、N−メチルピロリドンを溶媒とした10重量%濃
度のポリ弗化ビニリデン溶液をポリ弗化ビニリデンが1
0重量部となるように加えて攪拌し、その負極合剤ペー
ストを集電体に塗布して、乾燥・プレスし、負極合剤層
の体積抵抗値が0.005Ωcm,0.01Ωcm,0.1
Ωcm,1Ωcm,5Ωcmとなるように調整した5種類の負
極を製造した。
【0018】この負極合剤層の体積抵抗値をパラメータ
として第1実施例と同様にして測定した1C放電容量及
びサイクル容量保持率の変化を図示すると、図3及び図
4に示すようになる。図3から明らかなように、1C放
電容量は第1実施例と同様に体積抵抗値が0.01Ωcm
〜1Ωcmの範囲で高い値を示し、これらの範囲外では大
きく低下する。また、図4から明らかなように、サイク
ル容量保持率は体積抵抗値が1Ωcmを越えると大きく低
下する傾向を呈し、第1実施例と同様に体積抵抗値1Ω
cmが臨界的数値であることが示されている。
【0019】なお、放電レートを1Cよりも小さくする
と放電容量及びサイクル容量保持率が改善され、放電レ
ートを1Cよりも大きくすると両特性とも悪化するとい
う傾向を示すが、0.01Ωcm〜1Ωcmの範囲で放電容
量及びサイクル容量保持率ともに高い値を示すものであ
った。
【0020】[第3実施例]この第3実施例も、負極合
剤層の炭素材料が前記第1実施例と相違し、その他は同
様である。すなわち、この実施例では炭素材料として天
然黒鉛を平均粒径が25μmとなるように粉砕した黒鉛
粉末を用いている。この黒鉛は、X線回折により測定さ
れたd002面の面間隔は、0.338nm未満であり、
BET法で測定した比表面積は3m2 /g未満であっ
た。この天然黒鉛粉末の90重量部に対して、N−メチ
ルピロリドンを溶媒とした10重量%濃度のポリ弗化ビ
ニリデン溶液をポリ弗化ビニリデンが10重量部となる
ように加えて攪拌し、その負極合剤ペーストを集電体に
塗布して、乾燥・プレスし、負極合剤層の体積抵抗値が
0.005Ωcm,0.01Ωcm,0.1Ωcm,1Ωcm,
5Ωcmとなるように調整した5種類の負極を製造した。
【0021】この負極合剤層の体積抵抗値をパラメータ
として第1実施例と同様にして測定した1C放電容量及
びサイクル容量保持率の変化を図示すると、図5及び図
6に示すようになった。図5から明らかなように、1C
放電容量は第1実施例と同様に体積抵抗値が0.01Ω
cm〜1Ωcmの範囲で高い値を示し、これらの範囲外では
大きく低下する。また、図6から明らかなように、サイ
クル容量保持率は体積抵抗値が1Ωcmを越えると大きく
低下する傾向を呈し、第1実施例と同様に体積抵抗値1
Ωcmが臨界的数値であることが示されている。
【0022】なお、放電レートを1Cよりも小さくする
と放電容量及びサイクル容量保持率が改善され、放電レ
ートを1Cよりも大きくすると両特性とも悪化するとい
う傾向を示すが、0.01Ωcm〜1Ωcmの範囲で放電容
量及びサイクル容量保持率ともに高い値を示すものであ
った。
【0023】[第4実施例]この第4実施例も、負極合
剤層の炭素材料が前記第1実施例と相違し、その他は同
様である。すなわち、この実施例では炭素材料として1
000℃前後で焼成した非晶質炭素材料を用いている。
平均粒径が25μmである非晶質炭素粉末の90重量部
に対して、N−メチルピロリドンを溶媒とした10重量
%濃度のポリ弗化ビニリデン溶液をポリ弗化ビニリデン
が10重量部となるように加えて攪拌し、その負極合剤
ペーストを集電体に塗布して、乾燥・プレスし、負極合
剤層の体積抵抗値が0.005Ωcm,0.01Ωcm,
0.1Ωcm,1Ωcm,5Ωcmとなるように調整した5種
類の負極を製造した。
【0024】この負極合剤層の体積抵抗値をパラメータ
として第1実施例と同様にして測定した1C放電容量及
びサイクル容量保持率の変化を図示すると、図7及び図
8に示すようになった。図7から明らかなように、1C
放電容量は第1実施例と同様に体積抵抗値が0.01Ω
cm〜1Ωcmの範囲で高い値を示し、これらの範囲外では
大きく低下する。また、図8から明らかなように、サイ
クル容量保持率は体積抵抗値が1Ωcmを越えると大きく
低下する傾向を呈し、第1実施例と同様に体積抵抗値1
Ωcmが臨界的数値であることが示されている。なお、こ
の実施例において、サイクル容量保持率は10サイクル
目の1サイクル目に対する1C放電容量の割合(%)を
示している。
【0025】なお、放電レートを1Cよりも小さくする
と放電容量及びサイクル容量保持率が改善され、放電レ
ートを1Cよりも大きくすると両特性とも悪化するとい
う傾向を示すが、0.01Ωcm〜1Ωcmの範囲で放電容
量及びサイクル容量保持率ともに高い値を示すものであ
った。
【0026】[他の実施例]本発明は上記実施例に限定
されるものではなく、例えば炭素材料としてホウ素を含
有した黒鉛粉末と鱗片状黒鉛粉末とからなる混合炭素材
料を使用してもよい。ホウ素を含有した黒鉛としては、
例えば焼成後にホウ素化合物を添加し、黒鉛化すること
で製造することができる。ホウ素の含有量としては0.
001%〜40重量%が適切である。鱗片状黒鉛は導電
材として機能することでサイクル特性が改善すると思わ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のリチウム二次電池におけ
る負極合剤層の体積抵抗値と1C放電容量との関係を示
すグラフ
【図2】同じく体積抵抗値とサイクル容量保持率との関
係を示すグラフ
【図3】本発明の第2実施例のリチウム二次電池におけ
る負極合剤層の体積抵抗値と1C放電容量との関係を示
すグラフ
【図4】同じく体積抵抗値とサイクル容量保持率との関
係を示すグラフ
【図5】本発明の第3実施例のリチウム二次電池におけ
る負極合剤層の体積抵抗値と1C放電容量との関係を示
すグラフ
【図6】同じく体積抵抗値とサイクル容量保持率との関
係を示すグラフ
【図7】本発明の第4実施例のリチウム二次電池におけ
る負極合剤層の体積抵抗値と1C放電容量との関係を示
すグラフ
【図8】同じく体積抵抗値とサイクル容量保持率との関
係を示すグラフ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素材料を主体とする負極合剤層を備え
    た負極を有するリチウム二次電池において、前記負極合
    剤層は、その体積抵抗値が0.01〜1Ωcmとなるよう
    に設定されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記炭素材料は、X線回折でのd002面
    の面間隔が0.338nm未満の黒鉛であって粉体状で
    黒鉛化した人造黒鉛粉末を含むことを特徴とする請求項
    1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記炭素材料は、粉体状で黒鉛化した人
    造黒鉛粉末と、鱗片状黒鉛粉末とを含むことを特徴とす
    る請求項1記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記炭素材料は、BET法で測定した比
    表面積が3m2/g未満であることを特徴とする請求項
    3記載のリチウム二次電池。
JP9276061A 1997-10-08 1997-10-08 リチウム二次電池 Pending JPH11111270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276061A JPH11111270A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9276061A JPH11111270A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111270A true JPH11111270A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17564261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9276061A Pending JPH11111270A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111270A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053200A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-26 Leonid Dmitrievich Bilenko Procede de production de graphite artificiel pulverulent
JP2001236950A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007106902A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP2007106901A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP2009248164A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−黒鉛−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP2011076822A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US9577245B2 (en) 2011-06-30 2017-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell containing negative active material including scaly graphite particles and graphite particles coated with amorphous carbon particles and amorphous carbon layer and method of manufacturing the same
CN109417161A (zh) * 2016-07-20 2019-03-01 Nec能源元器件株式会社 锂离子电池用电极和锂离子电池
WO2021217576A1 (zh) * 2020-04-30 2021-11-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、其制备方法及含有该二次电池的装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290833A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池とその負極板の製造法
JPH06103970A (ja) * 1992-08-06 1994-04-15 Ricoh Co Ltd 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JPH07296800A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Unitika Ltd 電極及びこれを用いた電池
JPH08180864A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08273671A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板
JPH08306354A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH08306356A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Mitsubishi Chem Corp 非水溶媒二次電池用電極材料組成物
JPH09151382A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Osaka Gas Co Ltd メソカーボンマイクロビーズ、その製造方法、リチウム二次電池負極材料およびリチウム二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290833A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池とその負極板の製造法
JPH06103970A (ja) * 1992-08-06 1994-04-15 Ricoh Co Ltd 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
JPH07296800A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Unitika Ltd 電極及びこれを用いた電池
JPH08180864A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08273671A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板
JPH08306356A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Mitsubishi Chem Corp 非水溶媒二次電池用電極材料組成物
JPH08306354A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH09151382A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Osaka Gas Co Ltd メソカーボンマイクロビーズ、その製造方法、リチウム二次電池負極材料およびリチウム二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001053200A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-26 Leonid Dmitrievich Bilenko Procede de production de graphite artificiel pulverulent
JP2001236950A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007106902A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP2007106901A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP2009248164A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−黒鉛−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP2011076822A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US9577245B2 (en) 2011-06-30 2017-02-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell containing negative active material including scaly graphite particles and graphite particles coated with amorphous carbon particles and amorphous carbon layer and method of manufacturing the same
CN109417161A (zh) * 2016-07-20 2019-03-01 Nec能源元器件株式会社 锂离子电池用电极和锂离子电池
JPWO2018016528A1 (ja) * 2016-07-20 2019-05-09 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池用電極およびリチウムイオン電池
EP3490037A4 (en) * 2016-07-20 2019-08-21 Envision AESC Energy Devices Ltd. ELECTRODE FOR LITHIUM-ION BATTERIES, AND LITHIUM-ION BATTERY
CN109417161B (zh) * 2016-07-20 2022-01-14 远景Aesc日本有限公司 锂离子电池用电极和锂离子电池
WO2021217576A1 (zh) * 2020-04-30 2021-11-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、其制备方法及含有该二次电池的装置
US11450842B2 (en) 2020-04-30 2022-09-20 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery, method for manufacturing the same, and apparatus containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998006679A1 (en) Graphite particles and lithium secondary cell using them as cathode material
JP4595145B2 (ja) 非水電解質電池
JP4046601B2 (ja) リチウム二次電池用負極材及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5344884B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003303588A (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池
JP2005135925A (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池およびその製造方法
WO2007069389A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
WO2012144177A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
US11322733B2 (en) Negative electrode material and negative electrode composite slurry for lithium ion battery
JP2000173612A (ja) 非水電解質二次電池およびその負極材料
JP2018125077A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2000294230A (ja) リチウムイオン二次電池の負極塗膜形成用スラリーおよびリチウムイオン二次電池
JPH11111270A (ja) リチウム二次電池
JP3992529B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
JP3399614B2 (ja) 正極合剤およびそれを用いた電池
JP6844602B2 (ja) 電極
JP3052760B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3367060B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2003263982A (ja) 黒鉛質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料
JPH10162811A (ja) 電池用電極材および二次電池
KR100663180B1 (ko) 고에너지밀도 리튬 이차전지용 음극 활물질
JP4267885B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池
JP2004039538A (ja) 二次電池の正極活物質
WO2021215086A1 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027