JP2001236950A - 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001236950A
JP2001236950A JP2000047616A JP2000047616A JP2001236950A JP 2001236950 A JP2001236950 A JP 2001236950A JP 2000047616 A JP2000047616 A JP 2000047616A JP 2000047616 A JP2000047616 A JP 2000047616A JP 2001236950 A JP2001236950 A JP 2001236950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
weight
parts
secondary battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000047616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001236950A5 (ja
Inventor
Takashi Egawa
崇 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2000047616A priority Critical patent/JP2001236950A/ja
Publication of JP2001236950A publication Critical patent/JP2001236950A/ja
Publication of JP2001236950A5 publication Critical patent/JP2001236950A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高容量かつ寿命性能に優れた非水電解質二次電
池を提供する。 【解決手段】非水電解質二次電池用負極において、活物
質が塊状黒鉛と鱗片状黒鉛の一種以上とメソフェーズ小
球体炭素粉末の混合物からる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負極活物質に炭素材料
を用いる非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化、軽量化に伴
い、電源となる電池に対しても小型軽量化の要求が大き
い。一次電池の分野では既にリチウム電池等の小型軽量
電池が実用化されているが、これらは一次電池ではある
が故に繰り返し使用できず、その用途分野は限られたも
のであった。
【0003】一方、二次電池の分野では従来よりニッケ
ルーカドミウム電池などが用いられてきたが、水の分解
電圧を考慮する必要があり、高電圧設計には不向きであ
った。かかる観点から、非水電解質二次電池が注目され
てきている。
【0004】これらの中には、層状化合物のインターカ
レーション又はドーピング現象を利用した新しい群の電
極活物質を用いたものがあり、かかる新しい電極活物質
は、その充電、放電の電気化学的反応において、複雑な
化学反応を起こさないことからきわめて優れた充放電サ
イクル性を有するものと期待されている。
【0005】新しい正極活物質としては、コバルト酸リ
チウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiN
iO2)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn2
4)あるいはこれらの複合酸化物などが主に用いられて
いる。
【0006】また負極活物質としては、コークス類、ガ
ラス状炭素類、黒鉛類、難黒鉛化炭素類、熱分解炭素
類、炭素繊維等の各種炭素材料、あるいは金属リチウ
ム、リチウム合金、ポリアセン等が用いられているが、
これらの中では主に塊状黒鉛、鱗片状黒鉛、メソフェー
ズ小球体炭素(MCMB)等の黒鉛類が用いられてい
る。
【0007】さらに、負極の結着剤としては、ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデ
ン(PVdF)、フッ化ビニリデン(VdF)/ヘキサ
フルオロプロピレン(HFP)共重合体、テトラフルオ
ロエチレン(TFE)/ヘキサフルオロプロピレン(H
FP)/フッ化ビニリデン(VdF)共重合体などのフ
ッ素系高分子化合物や、特開平10−154513号公
報に記載のようにスチレン−ブタジエンゴム(SBR)
やアクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)が使用
されてきた。
【0008】これらの非水電解質二次電池は、高起電力
が得られ、かつエネルギー密度が高く次世代の高性能二
次電池として大いに期待されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の非水電
解質二次電池においては、負極活物質として炭素材料、
特に黒鉛系活物質である塊状黒鉛、鱗片状黒鉛、メソフ
ェーズ小球体炭素(MCMB)を使用し、結着剤として
フッ素系高分子化合物を使用した場合には、電池の充放
電反応で黒鉛系材料にリチウムが吸蔵・放出された場
合、リチウムとフッ素系高分子化合物が反応し、フッ素
系高分子化合物が分解してしまう。同時に、充放電時の
反応による黒鉛系活物質の膨張・収縮に伴い、負極合剤
層にクラックが生じて崩壊したり、炭素材料が負極から
剥離して脱落したりするため、充放電サイクルを重ねる
うちに放電容量が徐々に低下するという問題があった。
すなわち、寿命性能に関して、さらに改善すべき余地が
あった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は前記
課題を解決するために、負極に用いる炭素材料と結着剤
とを鋭意検討した結果、活物質として特定の構造さらに
特定の形状の炭素を混合し、さらに結着剤として非フッ
素系高分子化合物を用いることで、寿命性能に優れた非
水電解質二次電池が得られることを見いだし本発明に至
ったものである。
【0011】すなわち本発明は、非水電解質二次電池用
負極において、活物質が塊状黒鉛と鱗片状黒鉛の一種以
上とメソフェーズ小球体炭素(MCMB)粉末の混合物
を使用することを特徴とする。
【0012】また本発明は、上記非水電解質二次電池用
負極において、負極の結着剤として非フッ素系高分子化
合物を用いることを特徴とする。
【0013】さらに本発明は、上記非水電解質二次電池
用負極において、負極活物質中のメソフェーズ小球体炭
素粉末含有量が20〜90重量%であることを特徴とす
る。
【0014】また本発明は、非水電解質二次電池に上記
負極を使用したことを特徴する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、非水電解質二次電池用
負極において、活物質が塊状黒鉛と鱗片状黒鉛の一種以
上とメソフェーズ小球体炭素(MCMB)粉末の混合物
からなるものである。また、負極の結着剤として非フッ
素系高分子化合物を用いることを特徴とする。
【0016】メソフェーズ小球体炭素(MCMB)と
は、ピッチ類を400℃前後の温度で熱溶融することに
よって得られたメソフェーズ小球体をピッチマトリック
ス中から分離し、炭素化および2000℃以上の高温で
黒鉛化したものである。また、本発明で使用する塊状黒
鉛とは、文字どおり塊状であり、鱗片状黒鉛もまた、そ
の名の通り魚の鱗に似た板状の形状を有している。
【0017】従来、負極活物質として、塊状黒鉛やメソ
フェーズ小球体炭素(MCMB)粉末をそれぞれ単独で
使用し、結着剤にスチレン/ブタジエンゴムを用いた場
合、充放電サイクルによる負極の膨張および収縮の繰り
返しに対して、徐々に負極活物質間の接触が悪くなり、
集電性が低下することにより、サイクル劣化が起こっ
た。
【0018】また、負極活物質として、鱗片状黒鉛を単
独で使用した場合には、負極板のプレス時に、活物質の
配向が起こり、リチウムイオンが挿入されるエッジ面が
表面に少ないため、充放電が困難であり、高率放電特性
も劣っていた。
【0019】上記のような理由から、本発明において
は、負極活物質中のメソフェーズ小球体炭素(MCM
B)粉末の含有量を20〜90重量%とする。MCMB
の含有量が20重量%よりも小さい場合、および、MC
MBの含有量が90重量%よりも大きい場合には、塊状
黒鉛または鱗片状黒鉛単独あるいはMCMB単独の性質
が強く現われて、本発明の混合の効果が失われるものと
考えられる。
【0020】また、負極活物質に本発明の条件を満たす
炭素材料を用いても、結着剤にフッ素系高分子化合物を
用いると、フッ素系高分子化合物は電解質に含まれるリ
チウムやリチウムイオンが挿入された炭素材料と反応し
易いため、電池の寿命性能が劣る可能性がある。それに
対して、負極の結着剤に非フッ素系高分子化合物を用い
ると、上記のような反応がフッ素系結着剤と比べてはる
かに起こりにくいため非水電解質二次電池において有用
である。
【0021】なお、本発明で負極活物質に使用する炭素
材料の平均粒子径は、メソフェーズ小球体炭素(MCM
B)では6〜30μmの範囲が好ましく、15〜25μ
mの範囲がより好ましく、塊状黒鉛では10〜25μm
の範囲が好ましく、15〜20μmの範囲がより好まし
く、鱗片状黒鉛では5〜30μmの範囲が好ましく、1
5〜25μmの範囲がより好ましい。
【0022】また、本発明で負極活物質に使用する炭素
材料の比表面積は、いずれの炭素材料においても1.0
〜9.0m2/gが好ましく、1.5〜5.0m2/gが
より好ましい。比表面積が1.0m2/g未満になると
高率放電特性が劣る傾向にあり、また比表面積が9.0
2/gを越えると初充電時のリチウムおよび電解質と
の副反応が大きくなり、電池としの容量低下を招くもの
である。
【0023】このように、本願発明の負極を用いること
で、非水電解質二次電池の寿命性能が良好になることを
見いだしたものである。
【0024】本発明の負極の製造方法には、特に制限は
なく、従来の製法と同様に、集電体、結着剤等を用い
る。集電体としてはCu、Ni等が用いられる。
【0025】結着剤に使用する非フッ素系高分子化合物
としては、ポリエチレン、ニトリルゴム、ポリブタジエ
ン、ブチルゴム、ポリスチレン、スチレン/ブタジエン
ゴム、各種組成のラテックス及びアクリロニトリル等の
重合体などが用いられる。好ましくは、スチレン/ブタ
ジエンゴムを用いる。
【0026】また、この電極を形成する方法として電極
活物質と有機重合体を混合し、圧縮成型する方法、有機
集合体の溶剤溶液に電極活物質を分散したのち、塗布・
乾燥する方法、有機重合体の水性あるいは油性分散体に
電極活物質を分散した後、塗布・工乾燥する方法等が好
ましく適用される。
【0027】本発明の非水電解質二次電池に用いる電解
液の有機溶媒には、特に制限はなく、例えばエーテル
類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、ア
ミド類、硫黄化合物、ハロゲン化炭化水素類、エステル
類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系
化合物、スルホラン系炭化水素類等を用いることができ
るが、これらのうちでもエーテル類、ケトン類、エステ
ル類、ラクトン類、ハロゲン化炭化水素類、カーボネー
ト類、スルホラン系化合物が好ましい。これらの例とし
ては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライ
ム、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸エチル、酢酸メ
チル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、1,
2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシ
エタン、メチルフォルメイト、ジメチルカーボネート、
メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレ
ンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3
−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリ
エチル及びこれらの混合溶媒等を挙げることができる
が、必ずしもこれらに限定されるものではない。さら
に、好ましくは環状カーボネート類及び環状エステル類
である。もっとも好ましくは、エチレンカーボネート、
プロピレンカーボネート、メチルエチルカーボネート、
及びジエチルカーボネートのうち、1種又は2種以上し
た混合物の有機溶媒である。
【0028】また、本発明の非水電解質二次電池に用い
る電解質塩としてはに特に制限はないが、LiClO
4、LiBF4、LiAsF6、CF3SO3Li、L
iPF6、LiI、LiAlCl4等及びそれらの混合
物が挙げられる。さらに、LiBF4、LiPF6のう
ち、1種又は2種を混合物したリチウム塩が好ましい。
【0029】また、上記電解質には補助的に固体のイオ
ン導伝性ポリマー電解質を用いることもできる。この場
合、非水電解質二次電池の構成としては、正極、負極お
よびセパレータと有機又は無機の固体電解質と上記非水
電解液との組み合わせ、又は正極、負極およびセパレー
タとしての有機又は無機の固体電解質膜と上記非水電解
液との組み合わせがあげられる。ポリマー電解質膜がポ
リエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル又はポリエ
チレングリコールおよびこれらの変成体などの場合に
は、軽量で柔軟性があり、巻回極板に使用する場合に有
利である。さらに、ポリマー電解質以外にも、無機固体
電解質あるいは有機ポリマー電解質と無機固体電解質と
の混合材料などを使用することができる。
【0030】本発明の負極と組み合わされる正極の活物
質としては、化学組成式LiMO2(Mはコバルト、ニ
ッケル、マンガン及びその他の遷移金属の一種、又はそ
れらの混合物を表す。)で表される無機化合物、さらに
導電性高分子等及びそれらの混合物が挙げられる。もっ
とも好ましくは、LiCoO2、LiNiO2、LiM
nO2及びこれらの混合物である。
【0031】尚、上記の化学組成式で定義した無機化合
物には、Li0.5MnO2、即ち、一般にLiMn2
O4と記述される組成式の化合物も含む。電池の構成要
素として、要すればセパレーター、端子、絶縁板等の部
品が用いられる。
【0032】
【実施例】以下実施例、比較例により本発明を更に詳し
く説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0033】[実施例1]MCMBの炭化物45重量
部、塊状黒鉛40重量部、鱗片状黒鉛15重量部に対
し、スチレン/ブタジエンラテックス(固形分50重量
%)4重量部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロー
ス水溶液(固形分1.5重量%)85重量部、水25重
量部を加え混合し、塗工液とした。厚さ12μmの銅箔
を基材としてこの塗工液を塗布乾燥し、厚さ110μm
の負極を得た。
【0034】また、平均粒径5μmのLiCoO210
0重量部に対し、導電助剤としてアセチレンブラック5
重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5重量
部、溶剤としてN―メチル−2−ピロリドンを加えて、
混合して、調整した塗工液を用い、厚さ18μmのAl
箔を基材として、この塗工液を塗布、乾燥し、厚さ12
0μmの正極を得た。
【0035】上記、負極及び正極を、ポリエチレン製微
多孔膜を介してスパイラル状に捲回し、1MのLiPF
6を炭酸エチレン及びメチルエチルカーボネートの混合
溶媒(容積比1:2)に溶解した電解液を含浸させ、電
池を組み立てた。
【0036】この電池を室温において0.5Aで4.1
Vまで定電流・定電圧充電で3時間充電し、0.5Aで
2.75Vまで定電流放電を行い、その放電容量を測定
した。また、同様の充放電を300回繰り返し行い、1
サイクル目における放電容量に対する300サイクル目
の放電容量比を容量保持率として算出した。
【0037】[実施例2]MCMBを20重量部、塊状
黒鉛を45重量部、鱗片状黒鉛を35重量部にする以外
は、実施例1と同様の方法により行った。
【0038】[実施例3]MCMBを50重量部、塊状
黒鉛を40重量部、鱗片状黒鉛を10重量部にする以外
は、実施例1と同様の方法により行った。
【0039】[実施例4]MCMBを90重量部、塊状
黒鉛を5重量部、鱗片状黒鉛を5重量部にする以外は、
実施例1と同様の方法により行った。
【0040】[実施例5]正極の活物質にLiNiO2
を使用した以外は、実施例1と同様の方法により行っ
た。
【0041】[実施例6]正極の活物質にLiMn2O
4を使用した以外は、実施例1と同様の方法により行っ
た。
【0042】[実施例7]MCMBを40重量部、塊状
黒鉛を60重量部にする以外は、実施例1と同様により
行った。
【0043】[実施例8]MCMBを20重量部、鱗片
状黒鉛を80重量部にする以外は、実施例1と同様によ
り行った。
【0044】[実施例9]MCMBを90重量部、塊状
黒鉛を10重量部にする以外は、実施例1と同様により
行った。
【0045】[実施例10]MCMBを80重量部、鱗
片状黒鉛を20重量部にする以外は、実施例1と同様に
より行った。
【0046】[実施例11]MCMBを45重量部、塊
状黒鉛を40重量部、鱗片状黒鉛を15重量部に、フッ
素系結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部、溶
剤としてN―メチル−2−ピロリドンを加え、混合し
て、塗工液を調整する以外は、実施例1と同様により行
った。
【0047】[実施例12]MCMBを90重量部、塊
状黒鉛を5重量部、鱗片状黒鉛を5重量部にする以外
は、実施例11と同様により行った。
【0048】[比較例1]MCMBを15重量部、塊状
黒鉛を55重量部、鱗片状黒鉛を30重量部にする以外
は、実施例5と同様に行った。
【0049】[比較例2]MCMBを95重量部、塊状
黒鉛を3重量部、鱗片状黒鉛を2重量部にする以外は、
実施例1と同様に行った。
【0050】[比較例3]MCMBを10重量部、塊状
黒鉛を40重量部、鱗片状黒鉛を50重量部にする以外
は、実施例1と同様に行った。
【0051】[比較例4]MCMBを95重量部、塊状
黒鉛を5重量部にする以外は、実施例1と同様により行
った。
【0052】[比較例5]MCMBを15重量部、塊状
黒鉛を85重量部にする以外は、実施例1と同様により
行った。
【0053】[比較例6]MCMBを95重量部、鱗片
状黒鉛を5重量部にする以外は、実施例1と同様により
行った。
【0054】[比較例7]MCMBを15重量部、鱗片
状黒鉛を85重量部にする以外は、実施例1と同様によ
り行った。
【0055】[比較例8]MCMBを10重量部、塊状
黒鉛を40重量部、鱗片状黒鉛を50重量部に、フッ素
系結着剤としてポリフッ化ビニリデン10重量部、溶剤
としてN―メチル−2−ピロリドンを加え、混合して、
塗工液を調整する以外は、実施例1と同様により行っ
た。
【0056】実施例1から12、および比較例1〜8の
電池の、負極活物質および結着剤、さらに300サイク
ル後の容量保持率を表1にまとめた。
【0057】
【表1】
【0058】表1の結果から、実施例1〜12の、負極
活物質として塊状黒鉛と鱗片状黒鉛の一種以上とメソフ
ェーズ小球体炭素(MCMB)粉末の混合物を使用し、
その混合比が本発明の範囲にある場合には、結着剤とし
て非フッ素系高分子化合物を使用した場合(実施例1〜
10)には、300サイクル後の容量保持率がすべて8
5以上と極めて優れた特性を示し、また、結着剤として
フッ素系高分子化合物を使用した場合(実施例11、1
2)においても、300サイクル後の容量保持率は80
%以上となった。
【0059】一方、負極活物質が本発明の混合範囲から
はずれた場合には、結着剤として非フッ素系高分子化合
物を使用した比較例1〜7、および結着剤にフッ素系高
分子化合物を使用した比較例8の電池の場合とも、30
0サイクル後の容量保持率が80%以下となった。
【0060】また、300サイクル後に電池を解体し
て、負極板の状態を観察した結果、本発明になる実施例
1〜12の電池においては負極活物質の脱落がほとんど
見られなかった。
【0061】
【発明の効果】本発明のように、負極活物質として塊状
黒鉛と鱗片状黒鉛の一種以上とメソフェーズ小球体炭素
粉末の混合物を使用し、さらに結着剤として非フッ素系
高分子化合物を用いた負極を使用することで、充放電時
における負極の膨張・収縮に伴う炭素材料の負極からの
脱落を低減させることができ、この負極を使用した非水
電解質二次電池の充放電サイクル寿命性能が著しく向上
させることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質が塊状黒鉛と鱗片状黒鉛の一種以
    上とメソフェーズ小球体炭素粉末の混合物からることを
    特徴とする非水電解質二次電池用負極。
  2. 【請求項2】 結着剤として非フッ素系高分子化合物を
    用いることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次
    電池用負極。
  3. 【請求項3】 負極活物質中のメソフェーズ小球体炭素
    粉末含有量が20〜90重量%であることを特徴とする
    請求項1または2記載の非水電解質二次電池用負極。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の負極を使用したこと
    を特徴とする非水電解質二次電池。
JP2000047616A 2000-02-24 2000-02-24 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池 Pending JP2001236950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047616A JP2001236950A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047616A JP2001236950A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001236950A true JP2001236950A (ja) 2001-08-31
JP2001236950A5 JP2001236950A5 (ja) 2007-04-12

Family

ID=18569839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047616A Pending JP2001236950A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001236950A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052803B2 (en) 2002-07-31 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium rechargeable battery
JP2007106901A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP2011009051A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
WO2014109406A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2017221895A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 昭和電工株式会社 黒鉛材およびそれを用いた二次電池用電極

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342966A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPH06163032A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質リチウム電池
JPH08180864A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0973903A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材とその製造方法
JPH09171814A (ja) * 1995-01-25 1997-06-30 Ricoh Co Ltd リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JPH09245789A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Murata Mfg Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10154513A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH10334888A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池用負極および該負極を使用した非水電解質二次電池
JPH11111270A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342966A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPH06163032A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質リチウム電池
JPH08180864A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH09171814A (ja) * 1995-01-25 1997-06-30 Ricoh Co Ltd リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JPH0973903A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材とその製造方法
JPH09245789A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Murata Mfg Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10154513A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH10334888A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池用負極および該負極を使用した非水電解質二次電池
JPH11111270A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052803B2 (en) 2002-07-31 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium rechargeable battery
JP2007106901A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP2011009051A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
WO2014109406A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
CN104919629A (zh) * 2013-01-11 2015-09-16 日本电气株式会社 锂离子二次电池
EP2945209A4 (en) * 2013-01-11 2016-06-01 Nec Corp LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
JPWO2014109406A1 (ja) * 2013-01-11 2017-01-19 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US10211451B2 (en) 2013-01-11 2019-02-19 Nec Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery comprising negative electrode active material containing two carbons and method for manufacturing lithium ion secondary battery comprising same
WO2017221895A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 昭和電工株式会社 黒鉛材およびそれを用いた二次電池用電極
KR20190003695A (ko) 2016-06-23 2019-01-09 쇼와 덴코 가부시키가이샤 흑연재 및 그것을 사용한 이차전지용 전극

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392034B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지, 그의 제조법 및 탄소 재료 조성물
CN111370695B (zh) 负极活性材料及使用其的电化学装置和电子装置
JP2003303588A (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2000353525A (ja) 非水電解液二次電池
JP3820748B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004234977A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP3468098B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH10255844A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11288718A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2000195518A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000123835A (ja) リチウム二次電池用負極活物質材料およびこれを負極活物質として用いたリチウム二次電池
JP2004059386A (ja) 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4267885B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池
JP2000268878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2001236950A (ja) 非水電解質二次電池用負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN112467078B (zh) 电化学装置和电子装置
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11312523A (ja) 電池用電極及び非水電解液電池
JP4075180B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4795509B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005005208A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2001354421A (ja) リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2008159300A (ja) 非水二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629