JP2000353525A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000353525A
JP2000353525A JP11163385A JP16338599A JP2000353525A JP 2000353525 A JP2000353525 A JP 2000353525A JP 11163385 A JP11163385 A JP 11163385A JP 16338599 A JP16338599 A JP 16338599A JP 2000353525 A JP2000353525 A JP 2000353525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
positive electrode
active material
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11163385A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kojima
由継 小島
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Akio Ito
明生 伊藤
Jiro Mizuno
二郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP11163385A priority Critical patent/JP2000353525A/ja
Publication of JP2000353525A publication Critical patent/JP2000353525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、かつ、サイクル特性、特に高温下に
おけるサイクル特性の良好な非水電解液二次電池を提供
する。 【解決手段】 正極活物質となるリチウム含有金属複合
酸化物を正極結着剤で結着して形成した正極と、負極活
物質となる炭素材料を負極結着剤で結着して形成した負
極とを備えてなる非水電解液二次電池を、前記リチウム
含有金属複合酸化物が組成式LiyNi1-xCox1x2
2(MはAl、Fe、Mn、Bから選ばれる少なくとも
1種以上;0.01≦x≦0.5;x=x1+x2;0.
01≦x1≦0.5;0≦x2≦0.3;0.9≦y≦
1.3)で表される層状岩塩構造リチウムニッケル複合
酸化物を含み、前記負極結着剤が水溶性高分子を含むよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムの吸蔵・
放出現象を利用した非水電解液二次電池、特に、安価で
かつサイクル特性の良好な非水電解液二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、パソコン等の小型化に伴い、
エネルギー密度の高い二次電池が必要とされ、通信機
器、情報関連機器の分野では、リチウム二次電池が広く
普及するに至っている。また、資源問題、環境問題か
ら、自動車の分野でも電気自動車に対する要望が高ま
り、電気自動車用電源等の大容量用途の二次電池とし
て、安価であってかつ容量が大きく、サイクル特性が良
好なリチウム二次電池の開発が急がれている。
【0003】現在、リチウム二次電池の正極活物質に
は、4V級の二次電池を構成できるものとして、層状岩
塩構造のLiCoO2が採用されるに至っている。Li
CoO2は、合成が容易でかつ取り扱いも比較的容易で
あることに加え、充放電サイクル特性において優れるこ
とから、このLiCoO2を正極活物質に使用する二次
電池が主流となっている。
【0004】ところが、LiCoO2を構成する元素で
あるコバルトは、資源量として少なく極めて高価な元素
であることから、リチウムイオン二次電池のコストを押
し上げる大きな要因となっている。したがって、例えば
リチウムイオン二次電池を電気自動車用の電源として用
いるような場合、大きな容量を必要とすることから、大
量の正極活物質を用いなければならず、高価なLiCo
2を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は実
用化が非常に困難であると考えられる。
【0005】このLiCoO2に代わって期待されるの
が、層状岩塩構造リチウムニッケル複合酸化物(LiN
iO2)である。コバルトと比較して安価なニッケルを
構成元素とすることから、コスト面で優れ、また、理論
放電容量においてはLiCoO2と大差ないが実効容量
(電池を構成した場合に実際取り出すことのできる容
量)において優れるという利点から、大きな容量の電池
を構成できるものとして期待されている。
【0006】ところが、このLiNiO2は、実効容量
が大きいことにより充放電に伴い多くのリチウムを吸蔵
・放出するため、自身が大きな膨張・収縮を繰り返すこ
とで結晶構造が崩壊しやすいという欠点がある。したが
って、電池を構成した場合に、繰り返される充放電によ
って電池の放電容量が減少するという、いわゆるサイク
ル劣化が問題となる。特に、電池反応が活性化する高温
下では一層劣化が進むことから、例えば屋外放置される
可能性のある電気自動車用電源等の用途の場合、高温下
でのサイクル劣化の少ないことも二次電池に求められる
重要な特性の一つとなる。
【0007】従来から、LiNiO2を活物質とした正
極に起因するサイクル劣化の問題を解決する手段とし
て、例えば、特開平10−316431号公報、特開平
−10302768号公報等に示すように、結晶構造に
おけるNiサイトの一部を、Co、Al等の他元素で置
換することが提案されている。しかし、これらの手段を
もってしても実用的に満足のいくサイクル特性を有する
二次電池を得ることは困難であった。
【0008】一方、リチウム二次電池の負極は、当初、
金属リチウムを用いたものから開発が進められていた。
ところが、負極表面でのデンドライトの析出から、電池
の内部短絡という問題が持ち上がり、現在では、リチウ
ムを吸蔵・放出可能な炭素材料を負極活物質として用い
るものが主流をなしている。炭素材料を用いた負極につ
いても、この負極に起因するサイクル特性の問題が存在
し、負極のサイクル特性を向上させることも重要な課題
となっていた。
【0009】炭素材料を負極活物質として用いる負極
は、この炭素材料を繋ぎ止めるために結着剤を用いて構
成される。現在、主として用いられる負極結着剤は、ポ
リフッ化ビニリデン等の含フッ素系物質である。ところ
が、このポリフッ化ビニリデン等は電解液で膨潤し、電
池の充放電サイクルを繰り返すことにより、電池の内部
抵抗が増加し、サイクル特性が低下するものとなってい
た。
【0010】また、サイクル特性の改善等の目的とし
て、特開平4−342966号公報、特開平9−161
777号公報等に示すように、負極活物質に合成ゴムと
水溶性高分子との複合バインダを用いることも検討され
ている。ところが、これら公報に示すものは、正極活物
質にLiCoO2を用いた二次電池に対しての改良技術
であって、正極活物質にLiNiO2を用いた二次電池
に有効であるかどうかは未知であった。前記特開平10
−302768号公報では、正極活物質にLiNiO2
を用いた二次電池についても提案されているが、上記特
開平4−342966号公報、特開平9−161777
号公報等を含めて、従来の複合バインダでは、合成ゴム
成分が水溶性高分子成分に対して重量比で2.0以上あ
り、ポリフッ化ビニリデン等の場合と同様、電解液の作
用による結着剤の膨潤という問題を抱えていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】安価でありかつサイク
ル特性が良好な二次電池への要望が高まる中、本発明者
は、正極と負極との組み合わせを模索し、鋭意研究実験
の結果、適正な組成のリチウムニッケル複合酸化物を正
極活物質とし、負極活物質である炭素材料の結着剤とし
て用いる材料およびその使用量を適切なものとする非水
電解液二次電池が、上記要望を満たすものであるとの知
見を得た。本発明は、上記知見に基づいてなされたもの
であり、安価で、かつ、サイクル特性、特に高温下にお
けるサイクル特性の良好な非水電解液二次電池を提供す
ること課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解液二次
電池は、正極活物質となるリチウム含有金属複合酸化物
を正極結着剤で結着して形成した正極と、負極活物質と
なる炭素材料を負極結着剤で結着して形成した負極とを
備えてなる非水電解液二次電池であって、前記リチウム
含有金属複合酸化物は、組成式LiyNi1-xCox1x2
2(MはAl、Fe、Mn、Bから選ばれる少なくと
も1種以上;0.01≦x≦0.5;x=x1+x2;
0.01≦x1≦0.5;0≦x2≦0.3;0.9≦y
≦1.3)で表される層状岩塩構造リチウムニッケル複
合酸化物を含み、前記負極結着剤は、水溶性高分子を含
むことを特徴とする。
【0013】つまり、本発明の非水電解液二次電池は、
安価な電池を構成できる正極活物質となる層状岩塩構造
LiNiO2のNiサイトの一部を、Coおよび必要に
応じAl、Fe、Mn、Bの1種以上の元素で置換して
結晶構造の安定化等を図り、さらに、負極活物質となる
炭素材料の結着剤として水溶性高分子を用い、電解液に
よる結着剤自体の膨潤を抑制することで、充放電サイク
ルを繰り返すことによる電池容量の低下を抑制するもの
である。このような構成とすることで、本発明の非水電
解液二次電池は、安価であり、かつサイクル特性の良好
な二次電池となる。
【0014】また本発明の非水電解液二次電池では、前
記負極結着剤を、さらに合成ゴム系ラッテクス型接着剤
を含むように構成することもできる。つまり、合成ゴム
系ラテックス型接着剤と水溶性高分子との複合バインダ
を負極結着剤として用いる態様の非水電解液二次電池で
ある。水溶性性高分子のみを負極結着剤に用いた負極で
は、電極自体の可撓性が低く、結着力が低下することも
懸念される。この態様の非水電解液二次電池では、合成
ゴム系ラテックス型接着剤により、電極の可撓性を確保
できるためよりサイクル特性の良好な二次電池となる。
【0015】
【発明の実施の形態】〈正極活物質〉本発明の非水電解
液二次電池は、上述したように、正極活物質に、組成式
Li yNi1-xCox1x22(MはAl、Fe、Mn、
Bから選ばれる少なくとも1種以上;0.01≦x≦
0.5;x=x1+x2;0.01≦x1≦0.5;0≦
x2≦0.3;0.9≦y≦1.3)で表される層状岩
塩構造リチウムニッケル複合酸化物を用いる。このLi
yNi1-xCox1x22は、1種または役割の異なる2
種以上の元素でNiサイトの一部を置換したものとなっ
ている。Niサイトを置換させる割合つまり組成式にお
けるxの値は、0.01≦x≦0.5とする。x<0.
01の場合は、置換効果が少なすぎて、目的とする良好
なサイクル特性の電池を構成できず、また、x>0.5
の場合は、電池容量が低下してしまうからである。
【0016】ここでLiNiO2の充放電による構造を
追跡すると、その構造は六方晶→単斜晶→六方晶→層間
の縮みと変化し、ほぼ六方晶を保ったまま充放電するL
iCoO2と比較して、LiNiO2はサイクル特性にお
いて劣るものとなっている。置換元素のうちのCoは、
主に、結晶構造の転移の抑制(単斜晶領域の低減)とい
う作用により、リチウムニッケル複合酸化物の結晶構造
を安定化する役割を果たしている。また、Coには、元
素置換による容量低下を抑えるとともに、得られる複合
酸化物Li(Co,Ni)O2は全固溶型であり、結晶
性の低下を最小限にとどめるという利点がある。Coで
の結晶構造安定化により、非水電解液二次電池のサイク
ル特性は良好に保たれ、特に高温下での充放電および高
温下での貯蔵による電池容量の劣化が抑制される。サイ
クル特性の改善効果を充分に発揮させるために、Coで
の置換割合つまり組成式におけるx1の値は0.01≦
x1≦0.5とする。x1<0.01の場合は、構成され
る二次電池の結晶構造安定化が充分でないためサイクル
特性が良好ではなく、x1>0.5の場合はリチウムニ
ッケル複合酸化物の結晶性が低下し好ましくないことに
加え、正極活物質のコストが高くなり、比較的安価なリ
チウムニッケル複合酸化物の優位性を失うからである。
【0017】Al、Fe、Mn、Bから選ばれる元素M
は、主に、酸素放出に伴う活物質の分解反応を抑え、熱
安定性を向上させるという役割を果たしている。この役
割のため、Mでの置換割合、つまり組成式におけるx2
の値は、0≦x2≦0.3とする。つまり、製作しよう
する非水電解液二次電池の特性に応じ、Mで置換させて
もよくまた置換させないものであってもよい。ただし、
置換割合が大きくx2>0.3の場合は、正極の容量が
低下してしまうため好ましくない。なお、置換させる場
合は、置換元素MとしてAl、Fe、Mn、Bの1種を
単独で用いることもでき、また2種以上で複合的に置換
させるように用いることもできる。置換させる場合、元
素Mには、Alを含むことがより望ましい。Alには、
熱安定性を向上させつつ、容量低下を最小限に抑えると
いう利点があるからである。
【0018】なお、リチウムニッケル複合酸化物の主要
構成元素であるLiの存在割合つまり組成式中のyの値
は、0.9≦y≦1.3とする。
【0019】上記リチウムニッケル複合酸化物は、その
製造方法を限定するものではなく、例えば、固相反応
法、共沈法、噴霧乾燥法等によって製造することができ
る。固相反応法による場合は、Li源となるリチウム化
合物、Ni源となるニッケル化合物、Co源となるコバ
ルト化合物、必要に応じAl、Fe、Mn、B源となる
それぞれの化合物を、合成しようとするリチウムニッケ
ル複合酸化物の構成元素の組成比に応じて混合させ、こ
の混合物を700〜900℃の温度下、酸素雰囲気ある
いは空気中で、8〜24時間焼成して合成することがで
きる。この際、Li源となるリチウム化合物としては、
水酸化リチウム、炭酸リチウム等を用いることができ、
Ni源となるニッケル化合物には、水酸化ニッケル、硝
酸ニッケル等を、Co源となるコバルト化合物には、四
酸化三コバルト、硝酸コバルト等を、Al、Fe、M
n、B源となる化合物には、硝酸アルミニウム等をそれ
ぞれ用いることができる。なお、正極活物質として用い
る場合は、得られた焼成物を粉砕し、粉状体として用い
ればよい。
【0020】上記リチウムニッケル複合酸化物は、組成
の異なる種々ものを製造することができるが、正極活物
質とする場合、これら種々のリチウムニッケル複合酸化
物のうち1種のものを単独で用いることもでき、また、
2種以上を混合して用いることもできる。さらに、作製
しようとする非水電解液二次電池の特性に応じ、上記リ
チウムニッケル複合酸化物に、他の公知のリチウム含有
金属酸化物、例えばLiCoO2、LiMn24等を添
加して、正極活物質を構成することもできる。
【0021】〈正極〉本発明の非水電解液二次電池の正
極は、上記リチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物
質を正極結着剤で結着して形成する。形成方法、正極の
形状等については特に限定するものではなく。既に公知
の形態に従えばよい。以下に、本発明の非水電解液二次
電池の一実施形態について説明する。
【0022】正極は、金属箔製の正極集電体の表面に、
正極活物質、導電材、正極結着剤を混合した正極合材を
層状に結着させて形成することができる。まず、粉末状
の正極活物質と、導電材と、正極結着剤とを混合し、こ
れらを分散させるための溶剤を添加して、ペースト状の
正極合材を調製する。次に、この正極合材をアルミニウ
ム箔等の正極集電体の表面に塗工機等により塗布し、乾
燥して固形分のみとし、必要に応じプレス等により正極
合材密度を高めて形成すればよい。この形態の正極はシ
ート状であり、作製しようとする電池に適合する大きさ
に裁断等して完成させればよい。
【0023】導電材は、正極の電気伝導性を確保するた
めのものであり、カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク、黒鉛等の炭素物質粉状体の1種又は2種以上を混合
したものを用いることができる。結着剤は、活物質粒子
および導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものでポリ
テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ
素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。また、分散
させるための溶剤としては、N−メチル−2−ピロリド
ン等の有機溶剤を用いることができる。なお、正極合材
中の正極活物質、導電材、正極結着剤(固形分のみ)の
混合比は、重量比において、正極活物質100重量部に
対して、導電材2〜20重量部、正極結着剤1〜20重
量部とすればよく、溶剤の添加量は、塗工機等の特性に
応じ適量とすればよい。
【0024】〈負極活物質〉本発明の非水電解液二次電
池の負極活物質には、リチウムを吸蔵・放出可能な炭素
材料を用いる。用いることができる炭素材料には、天然
黒鉛、球状あるいは繊維状の人造黒鉛、難黒鉛化性炭
素、および、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コ
ークス等の易黒鉛化性炭素の粉状体を挙げることができ
る。負極活物質となる炭素材料にはそれぞれの利点があ
り、作製しようとするリチウム二次電池の特性に応じて
選択すればよい。
【0025】これらのもののうち、天然および人造の黒
鉛は、真密度が高くまた導電性に優れるため、容量が大
きく(エネルギー密度の高い)、パワー特性の良好なリ
チウム二次電池を構成できるという利点がある。この利
点を活かしたリチウム二次電池を作製する場合、用いる
黒鉛は、結晶性の高いことが望ましく、(002)面の
面間隔d002が3.4Å以下であり、c軸方向の結晶子
厚みLcが200Å以上のものを用いるのがよい。な
お、人造黒鉛は、例えば、易黒鉛化性炭素を2800℃
以上の高温で熱処理して製造することができる。この場
合の原料となる易黒鉛化性炭素には、コークス、ピッチ
類を400℃前後で加熱する過程で得られる光学異方性
の小球体(メソカーボンマイクロビーズ:MCMB)等
を挙げることができる。
【0026】易黒鉛化性炭素は、一般に石油や石炭から
得られるタールピッチを原料としたもので、コークス、
MCMB、メソフェーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相
成長炭素繊維等が挙げられる。また、フェノール樹脂等
の有機化合物焼成体をも用いることができる。易黒鉛化
性炭素は、安価な炭素材料であるため、コスト面で優れ
たリチウム二次電池を構成できる負極活物質となり得
る。これらの中でも、コークスは低コストであり比較的
容量も大きく、構成する二次電池のサイクル特性が良好
となるという利点があり、この点を考慮すれば、コーク
スを用いるのが望ましい。コークスを用いる場合には、
(002)面の面間隔d002が3.4Å以上であり、c
軸方向の結晶子厚みLcが30Å以下のものを用いるの
がよい。
【0027】難黒鉛化性炭素とは、いわゆるハードカー
ボンと呼ばれるもので、ガラス状炭素に代表される非晶
質に近い構造をもつ炭素材料である。一般的に熱硬化性
樹脂を炭素化して得られる材料であり、熱処理温度を高
くしても黒鉛構造が発達しない材料である。難黒鉛化性
炭素には安全性が高く、比較的低コストであり、構成す
る二次電池のサイクル特性が良好となるという利点があ
り、この点を考慮すれば、難黒鉛化性炭素を負極活物質
として用いるのが望ましい。具体的には、例えば、フェ
ノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、
擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成体等を用
いることができる。より望ましくは、(002)面の面
間隔d002が3.6Å以上であり、c軸方向の結晶子厚
みLcが100Å以下のものを用いるのがよい。
【0028】上記、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性
炭素等は、1種のものを単独で用いることもでき、ま
た、2種以上を混合して用いることもできる。2種以上
を混合させる態様としては、例えば、過充電時の安全性
を確保しつつ、正極活物質であるリチウムニッケル複合
酸化物に吸蔵・放出されるリチウムを制限してサイクル
特性をより良好なものとする目的で、黒鉛と難黒鉛化性
炭素、易黒鉛化性炭素等の黒鉛化の進んでいない炭素材
料とを混合物する場合が例示できる。なお、黒鉛と黒鉛
化の進んでいない炭素質材料との混合物を負極活物質に
用いる場合、両者の混合比は、サイクル特性と放電容量
とのバランスにより決定すればよい。
【0029】上述した炭素材料を負極活物質として用い
るときには、粉状体として用いる。用いる炭素材料粉末
の粒子径は、出力密度、サイクル特性等の電池特性を左
右する。粒子径が大きすぎると、出力密度が低下すると
いう問題があり、また粒子径が小さすぎると、サイクル
特性が劣化するという問題がある。したがって、負極活
物質として用いる炭素材料粉末の粒径は、平均粒径にお
いて、2〜40μmとするのが望ましく、さらに全粒子
の70%以上が2〜40μmの間に含まれることがより
望ましい。
【0030】〈負極〉本発明の非水電解液二次電池の負
極は、上記炭素材料を負極活物質とし、この負極活物質
を負極結着剤で結着して形成する。形成方法、負極の形
状等については特に限定するものではなく。既に公知の
形態に従えばよい。
【0031】負極は、例えば、金属箔製の負極集電体の
表面に、負極活物質、負極結着剤を混合した負極合材を
層状に結着させて形成することができる。まず、粉末状
の負極活物質と負極結着剤とを混合し、これらを分散さ
せるための溶剤を添加して、ペースト状の負極合材を調
製する。次に、前述した正極の場合と同様、この負極合
材を銅箔等の負極集電体の表面に塗工機等により塗布
し、乾燥して固形分のみとし、必要に応じプレス等によ
り正極合材密度を高めて形成すればよい。この形態の負
極はシート状であり、作製しようとする電池に適合する
大きさに裁断等して完成させればよい。
【0032】本発明の非水電解液二次電池において、負
極結着剤は、水溶性高分子を含むように構成する。従来
から負極結着剤に用いられているポリフッ化ビニリデン
等の含フッ素樹脂等と異なり、電解液による膨潤という
問題が小さく、この点で負極の内部抵抗の増加を抑制で
き、繰り返される充放電によっても容量低下の小さい良
好なサイクル特性の二次電池を構成できるものとなる。
本発明の非水電解液二次電池において、負極結着剤は、
水溶性高分子のみから構成してもよく、また、後に説明
する合成ゴム系ラテックス型接着剤等と混合して構成す
ることもできる。
【0033】用いることのできる水溶性高分子は、ポリ
エチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸ナトリ
ウム等の合成高分子や、セルロースエーテル系の樹脂等
が挙げられる。これらの中でもセルロースエーテル系樹
脂は、人体に毒性を示すことはなく、生体系に対しても
無害であるという利点があることから、これを用いるの
が望ましい。
【0034】セルロースエーテル系樹脂としては、セル
ロースエーテルまたはそのナトリウム塩、アンモニウム
塩等の塩のいずれか1種以上を用いればよい。セルロー
スエーテルとしては、例えば、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ベンジルセルロース、トリエチルセルロ
ース、シアノエチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、カルボキシエチルセルロース、アミノエチルセ
ルロース、およびオキシエチルセルロース等のグループ
から選ばれる1種または2種以上を混合して用いること
ができる。なお、これらの物質の中では比較的安価であ
るという点を考慮すれば、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム塩を用いるのがより好ましい。
【0035】水溶性高分子のみでは、形成した負極の可
撓性という点で、若干劣るものとなる。そこで本発明の
非水電解液二次電池では、水溶性高分子と合成ゴム系ラ
ッテクス型接着剤とを混合した複合バインダを負極結着
剤として用いることがより望ましい。可撓性のある合成
ゴム系ラテックス型接着剤を添加することで、結着力が
高められ、室温を超える高温においても負極活物質であ
る炭素材料粒子がしっかりと結着されることで、よりサ
イクル特性の良好な二次電池を構成できるものと考えら
れる。
【0036】用いることのできる合成ゴム系ラッテクス
型接着剤としては、スチレンブタジエンゴムラテック
ス、ニトリルブタジエンゴムラテックス、メチルメタク
リレートブタジエンゴムラテックス、クロロプレンゴム
ラテックス、カルボキシ変性スチレンブタジエンゴムラ
テックス、変性ポリオルガノシロキサン系重合体ラテッ
クス等が挙げられ、これらの1種を単独であるいは2種
以上を混合して用いることができる。これらの中でも、
集電体との密着性を考慮すれば、カルボキシ変性スチレ
ンブタジエンゴムラテックスを用いるのがより好まし
く、また、耐酸化性および耐還元性が良好であるという
点を考慮すれば、変性ポリオルガノシロキサン系重合体
ラテックスを用いるのがより好ましい。
【0037】上記水溶性高分子と合成ゴム系ラテックス
型接着剤との複合バインダを負極結着剤として用いる場
合、合成ゴム系ラテックス型接着剤の水溶性高分子に対
する配合比は、重量比(固形分のみの重量比)におい
て、0.1以上1.5以下とするのが望ましい。言い換
えれば、0.1≦(合成ゴム系ラテックス型接着剤の固
形分重量/水溶性高分子の固形分重量)≦1.5という
ことである。この理由は、合成ゴム系ラテックス型接着
剤の配合比が0.1未満の場合は、可撓性が付与される
効果が極めて小さいからであり、また、1.5を超える
場合は、負極の電解液に対する膨潤が大きくなり、サイ
クル特性が低下してしまうからである。
【0038】負極中(負極合材中の意味)における負極
結着剤の配合割合もサイクル特性を左右する。負極結着
剤の配合割合が小さすぎる場合は、結着剤としての機能
を充分に発揮せず、電池のサイクル特性が悪化し、これ
と反対に負極結着剤の配合割合が大きすぎると、負極の
通電抵抗が大きくなり電池容量が低下してしまう。この
点を考慮し、負極中の負極結着剤の配合割合は、負極の
合計重量(負極活物質と負極結着剤との固形分合計重
量)を100wt%とした場合の、2wt%以上5wt
%以下(固形分のみの重量において)とするのが望まし
い。
【0039】上記負極結着剤の溶剤、つまり負極合材を
分散させるための溶剤としては、水を用いる。従来、含
フッ素樹脂等を負極結着剤に使用した場合の溶剤として
は、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いて
いた。本発明の非水電解液二次電池では、負極合材の溶
剤として高価な有機溶媒を使用しないことでも、安価な
非水電解液二次電池となる。
【0040】〈電池の全体構成〉本発明の非水電解液二
次電池は、上記正極と負極とを備えて構成され、他にセ
パレータ、非水電解液等を含んで構成される。正極およ
び負極を除く他の構成については、特に限定するもので
なく、既に公知の種々の態様の構成とすることができ
る。以下に、一実施形態について説明する。
【0041】正極と負極との間には、セパレータを挟装
させる。セパレータは、正極と負極とを分離し電解液を
保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等
の薄い微多孔膜を用いることができる。
【0042】非水電解液は、電解質としてのリチウム塩
を有機溶媒に溶解させたものである。リチウム塩は有機
溶媒に溶解することによって解離し、リチウムイオンと
なって電解液中に存在する。使用できるリチウム塩とし
ては、LiBF4、LiPF6、LiI、LiClO4
LiCF3SO3、LiAsF6、LiN(CF3
2 2、LiN(C25SO22等が挙げられる。これ
らのリチウム塩は、それぞれ単独で用いてもよく、ま
た、これらのもののうち2種以上のものを併用すること
もできる。
【0043】リチウム塩を溶解させる有機溶媒には、非
プロトン性の有機溶媒を用いる。例えば、環状カーボネ
ート、鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテル
あるいは鎖状エーテル等の1種または2種以上からなる
混合溶媒を用いることができる。環状カーボネートの例
示としてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等
が、鎖状カーボネートの例示としてはジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト等が、環状エステルの例示としてはガンマブチルラク
トン、ガンマバレルラクトン等が、環状エーテルの例示
としてはテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン等が、鎖状エーテルの例示としてはジメトキシエ
タン、エチレングリコールジメチルエーテル等がそれぞ
れ挙げられる。これらのもののうちいずれか1種を単独
で用いることも、また2種以上を混合させて用いること
もできる。
【0044】上記リチウム塩および有機溶媒は、充分に
脱水された状態で混合して非水電解液とするのが望まし
い。非水電解液中の電解質濃度、つまりリチウム塩の濃
度は、非水電解液に起因する電池の内部抵抗を小さくす
るため、少なくとも0.1M以上とするのが望ましく、
0.2〜1.5Mとするのがより好ましい。
【0045】以上のものを構成要素とする非水電解液二
次電池であるが、その形状は円筒型、積層型等、種々の
ものとすることができる。いずれの形状を採る場合であ
っても、正極および負極にセパレータを挟装させ電極体
とし、正極集電体および負極集電体から外部に通ずる正
極端子および負極端子までの間を集電用リード等を用い
て接続し、この電極体に非水電解液を含浸させ、電池ケ
ースに密閉して非水電解液二次電池が完成させられる。
【0046】
【実施例】上記実施形態に基づき、実際に、リチウムニ
ッケル複合酸化物を正極活物質に用いた正極と、負極結
着剤に水溶性高分子を含む負極とで構成される1865
0型円筒型二次電池を、実施例として作製した。この実
施例の二次電池は、負極結着剤として水溶性高分子に添
加する合成ゴム系ラテックスの種類、配合比の異なる種
々のものを作製した。また、従来からの含フッ素樹脂を
負極結着剤に用いた二次電池を、比較例として、作製し
た。そして実施例、比較例それぞれの二次電池に対して
充放電試験を行い、その特性を評価した。以下、これら
について説明する。
【0047】〈実施例1〉組成式Li1.00Ni0.8Co
0.15Al0.052で表される層状岩塩構造リチウムニッ
ケル複合酸化物を正極活物質とし、水溶性高分子として
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(以下、「C
MCNa」と表す)を用い、合成ゴム系ラテックス型接
着剤としてカルボキシ変性スチレンブタジエンゴム(以
下、「SBR」と表す)あるいは変性ポリオルガノシロ
キサン系重合体ラッテクス(以下、「Si」と表す)を
用い、これらを混合した複合バインダを負極結着剤に用
いた18650型円筒型二次電池である。製造した二次
電池の構成を、図1に示す。二次電池は、正極10と負
極20とをセパレータ30を介して捲回し、円筒ロール
状の電極体40を形成している。電極体40は電池缶5
0に挿設され、電池缶50は蓋60を被せられて密閉さ
れている。
【0048】正極10の活物質として用いたLi1.00
0.8Co0.15Al0.052は、噴霧燃焼法に従い製造し
た。まず、密閉反応容器に、4.0Mの濃度の水酸化ナ
トリウム水溶液420mlを入れ、窒素ガスを充満させ
る。次いで、Ni:Co:Alのモル比が8:1.5:
0.5となるように2.0Mの濃度の硝酸ニッケル、硝
酸コバルト、硝酸アルミニウムの水溶液を混合し、この
混合水溶液400mlを窒素ガスを流しながら、室温
下、40分かけて滴下した。得られた反応液を窒素雰囲
気下で、濾過、水洗後、水に懸濁させることにより、N
0.8Co0.15Al0.05のスラリーを得た。スラリー中
の(Ni+Co+Al)に対し原子比でLi/(Ni+
Co+Al)=1に相当する量の3Mの濃度の水酸化リ
チウムを、スラリーに添加した後、窒素を充満させた噴
霧乾燥機により噴霧乾燥を行った。乾燥品をアルミナ製
ボートに入れ、管状炉にて、窒素気流中、400℃で1
時間予備焼成後、酸素気流中、730℃で15時間焼成
することによって、Li1.00Ni0.8Co0.15Al0.05
2を得た。
【0049】正極10の作製では、まず、上記Li1.00
Ni0.8Co0.15Al0.052を活物質として、この活物
質340重量部に、導電材としてカーボンブラック40
重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVD
F)の粉末をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に
溶解した溶液206重量部(うちPVDFは16重量
部)を混合し、ペースト状の正極合材を得た。この正極
合材を、塗工機を用いて、厚さ15μmのアルミニウム
箔集電体の両面に塗布、乾燥後、プレスして、シート状
の正極10を作製した。シート状の正極10の大きさ
は、幅54mm、長さ500mmとし、厚さは集電体と
その両面の正極合材層との合計で130μmとした。な
お正極10の端部には集電用リード11を抵抗溶接にて
付設した。
【0050】負極20は、活物質として、黒鉛化メソフ
ェーズ小球体(MCMB)(大阪ガスケミカル製:平均
粒径25μm)と石油生コークスを1200℃で焼成し
て得られたコークス(平均粒径18μm)との混合物を
用いて作製した。MCMBとコークスとの混合比は、重
量比で、7:3とした。この混合物を、結着剤であるC
MCNaとSBR(JSR製)あるいはSiとの混合水
溶液中に分散させて、ペースト状の負極合材を得た。C
MCNaおよびSBRあるいはSiの固形分(溶剤であ
る水を除く意味)の配合割合は、負極合材計を100w
t%とした場合の、CMCNaを1.2wt%〜4wt
%、SBRあるいはSiを0.3wt%〜1.8wt%
の範囲とし、その合計は、2.0wt%〜5.0wt%
とした。なお、負極合材計とは、活物質(MCMB)と
結着剤(CMCNaおよびSBRまたはSi)との固形
分の合計をいう。
【0051】次いで、それぞれの負極合材を、塗工機を
用いて、厚さ10μmの銅箔集電体の両面に塗布、乾燥
後、プレスして、シート状の負極20を作製した。シー
ト状の負極20の大きさは、幅56mm、長さ520m
mとし、厚さは集電体とその両面の負極合材層との合計
で97〜104μmとした。なお、負極20の端部には
集電用リード21を抵抗溶接にて付設した。
【0052】セパレータ30に、ポリエチレンの微多孔
質膜を用い。正極10と負極20とを、これらの間にセ
パレータ30を挟装させて捲回し、ロール状の電極体4
0とした。電極体40の下面に絶縁体70を装着させ、
ステンレス製の電池缶50に収納し、負極集電用リード
21を電池缶50に抵抗溶接した。次いで、電極体40
の上面にも絶縁体70を装着し、非水電解液を電池缶5
0の内部に注入して電極体40に含浸させた。なお、非
水電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとを容量比1:1に混合した混合溶媒に、LiPF
6を1Mの濃度で溶解させたものを用いた。周囲にガス
ケットが組み込まれ中央に正極端子61が付設されてい
る蓋60を、電池缶50に被せ、電池缶50の上部開口
部をカシメることによって密閉し、円筒型二次電池を完
成させた。
【0053】なお、CMCNaおよびSBRの配合割合
がそれぞれ2.5wt%および0.5wt%の負極合材
を用いて作製した二次電池を実施例1−1とし、以下同
様に、2.0wt%および1.0wt%のものを実施例
1−2、4.0wt%および1.0wt%のものを実施
例1−3、1.5wt%および0.5wt%のものを実
施例1−4、1.2wt%および1.8wt%のものを
実施例1−5、1.5wt%および1.5wt%のもの
を実施例1−6、3.0wt%および0.3wt%のも
のを実施例1−7の二次電池とした。また、CMCNa
およびSiの配合割合がそれぞれ2.5wt%および
0.5wt%の負極合材を用いて作製した二次電池を実
施例1−8とし、以下同様に、1.5wt%および1.
5wt%のものを実施例1−9、3.0wt%および
0.3wt%のものを実施例1−10の二次電池とし
た。
【0054】完成させた上記実施例1−1〜実施例1−
10の二次電池に対して、充放電サイクル試験を行い、
各二次電池の初期放電容量および容量維持率を求めた。
充放電サイクル試験の条件は、電池の実使用温度の上限
と目される60℃の環境温度下、1mA/cm2の定電
流で充電終止電圧4.1Vまで充電を行い、10分間の
休止後、1mA/cm2の定電流で放電終止電圧3.0
Vまで放電を行って10分間休止させるものを1サイク
ルとし、100サイクルまで行うものとした。
【0055】実施例1の各二次電池のCMCNaおよび
SBRあるいはSiの負極合材中の配合割合、SBRあ
るいはSiのCMCNaに対する配合比(重量比)、結
着剤の負極合材中の配合割合(CMCNaとSBRある
いはSiとの合計の配合割合)、充放電サイクル試験に
よって求めた正極活物質単位重量あたりの初期放電容量
(1サイクル目の放電容量)、および100サイクル後
の容量維持率(100サイクル目の放電容量/初期放電
容量×100%)を下記表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】〈実施例2〉本実施例の二次電池は、上記
実施例1の二次電池とほぼ同じ構成の二次電池である。
実施例1の場合と異なり、水溶性高分子であるCMCN
aに対する合成ゴム系ラテックス型接着剤であるSBR
あるいはSiの配合比を2.0以上と大きくした負極結
着剤を使用した二次電池である。
【0058】CMCNaおよびSBRの配合割合がそれ
ぞれ0.5wt%および2.5wt%の負極合材を用い
て作製した二次電池を実施例2−1とし、以下同様に、
1.0wt%および2.0wt%のものを実施例2−
2、0.5wt%および4.5wt%のものを実施例2
−3、1.0wt%および4.0wt%のものを実施例
2−4の二次電池とし、また、CMCNaおよびSiの
配合割合がそれぞれ0.5wt%および2.5wt%の
負極合材を用いて作製した二次電池を実施例2−5、
0.3wt%および3.0wt%のものを実施例2−6
の二次電池とした。なお、負極活物質を除く他の構成
は、実施例1の場合と同様とした。
【0059】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行った。この結果とし
て、実施例1の場合と同様に、それぞれの二次電池のC
MCNaおよびSBRあるいはSiの配合割合、SBR
あるいはSiのCMCNaに対する配合比、負極結着剤
の配合割合、正極活物質単位重量あたりの初期放電容
量、および100サイクル後の容量維持率を、下記表2
に示す。
【0060】
【表2】
【0061】〈実施例3〉本実施例の二次電池は、CM
CNaとSBRとの複合バインダからなる負極結着剤の
負極合材中の配合割合(CMCNaとSiとの合計の割
合)を大きくあるいは小さくした二次電池、および負極
結着剤としてCMCNaのみを用いた二次電池である。
負極結着剤を除く他の構成要素は、実施例1の二次電池
と同様とした。
【0062】CMCNaおよびSBRの配合割合がそれ
ぞれ4.0wt%および2.0wt%であって負極結着
剤の配合割合が6.0wt%である負極合材を用いて作
製した二次電池を実施例3−1とし、CMCNaおよび
SBRの配合割合がそれぞれ0.5wt%および0.5
wt%であって負極結着剤の配合割合が1.0wt%で
ある負極合材を用いて作製した二次電池を実施例3−2
とし、負極結着剤としてCMCNaのみを配合割合で
2.0wt%配合されている負極合材を用いて作製した
二次電池を実施例3−3の二次電池とした。
【0063】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行った。この結果とし
て、実施例1の場合と同様に、それぞれの二次電池のC
MCNaおよびSBRの配合割合、SBRのCMCNa
に対する配合比、負極結着剤の配合割合、正極活物質単
位重量あたりの初期放電容量、および100サイクル後
の容量維持率を、下記表3に示す。
【0064】
【表3】
【0065】〈比較例1〉本比較例の二次電池は、負極
結着剤に従来から一般的に用いられているポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)を用いた二次電池である。上記M
CMBとコークスとの混合物に、所定量のPVDFを混
合し、溶剤としてN−メチルー2−ピロリドンを適量添
加して負極合材を調製し、この負極合材を用いて実施例
1の場合と同様に負極を作製した。負極合材中のPVD
Fの配合割合が10.0wt%および5.0wt%の負
極合材を用いて作製した二次電池をそれぞれ比較例1−
1、比較例1−2の二次電池とした。なお他の構成要素
については、実施例1の場合と同様である。
【0066】各二次電池に対して、実施例1の場合と同
様の条件で充放電サイクル試験を行った。この結果とし
て、負極結着剤の配合割合、正極活物質単位重量あたり
の初期放電容量、および100サイクル後の容量維持率
を、下記表4に示す。
【0067】
【表4】
【0068】〈電池特性の評価〉上記実施例のいずれの
二次電池も、PVDFを負極結着剤に用いた比較例の二
次電池と比較して、容量維持率において高い値を示して
いることが判る。このことから、層状岩塩構造リチウム
ニッケル複合酸化物を正極活物質とし、負極活物質に水
溶性高分子を含む本発明の非水電解液二次電池は、サイ
クル特性、特に高温サイクル特性に優れた二次電池であ
ることが確認できる。
【0069】水溶性高分子を単独で使用した実施例3−
3の二次電池は、実施例1の二次電池より容量維持率が
若干低くなっている。このことから、合成ゴム系ラテッ
クス型接着剤を添加して複合バインダとすることが、サ
イクル特性の向上につながることが確認できる。なお、
複合バインダを用いた場合において、合成ゴム系ラテッ
クス型接着剤にSBRを用いたものとSiを用いたもの
との間には大差がなく、いずれを用いても良好なサイク
ル特性の二次電池となることも確認できる。
【0070】また、表1と表2とを比較すれば、複合バ
インダを使用した場合、合成ゴム系ラテックス型接着剤
の配合比が0.1〜1.5となる実施例1の二次電池
が、2.0以上となる実施例2の二次電池よりも、容量
維持率において優り、よりサイクル特性の良好な二次電
池となることが確認できる。
【0071】さらに結着剤の配合割合に着目すれば、配
合割合の大きい実施例3−1の二次電池は、容量維持率
において優るものの初期放電容量に劣るものとなり、ま
た配合割合の小さい実施例3−2の二次電池は、容量維
持率において若干低い値となる。このことから、放電容
量と容量維持率のバランスのとれた二次電池は、負極結
着剤の配合割合が、2wt%以上5wt%以下であるこ
とが確認できる。
【0072】
【発明の効果】本発明の非水電解液二次電池は、Niサ
イトの一部を適切な元素で適切な割合に置換した層状岩
塩構造リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質とし、
炭素材料負極の結着剤として水溶性高分子を用いるよう
に構成した二次電池である。このような構成とすること
で、本発明の非水電解液二次電池は、安価であり、かつ
サイクル特性、特に高温サイクル特性に優れた二次電池
となる。
【0073】また、負極結着剤を、合成ゴム系ラテック
ス型接着剤を添加して複合バインダとし、そして、合成
ゴム系ラテックス型接着剤の水溶性高分子に対する配合
比を適切のものとし、また、負極結着剤の負極における
配合割合を適切なものとすることにより、さらにサイク
ル特性の良好な二次電池とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で作製した非水電解液二次電池の断面
を示す。
【符号の説明】
10:正極 20:負極 30:セパレータ 40:電極体 50:電池缶 60:蓋 70:絶縁体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 伊藤 明生 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 水野 二郎 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4G048 AA04 AB02 AC06 AD06 AE05 AE07 5H003 AA04 BB05 BB11 BB32 BC05 BC06 BD00 BD03 BD04 5H014 AA02 EE01 EE10 HH00 HH01 5H029 AJ05 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ08 DJ17 EJ05 EJ12 HJ01 HJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質となるリチウム含有金属複合
    酸化物を正極結着剤で結着して形成した正極と、負極活
    物質となる炭素材料を負極結着剤で結着して形成した負
    極とを備えてなる非水電解液二次電池であって、 前記リチウム含有金属複合酸化物は、組成式LiyNi
    1-xCox1x22(MはAl、Fe、Mn、Bから選ば
    れる少なくとも1種以上;0.01≦x≦0.5;x=
    x1+x2;0.01≦x1≦0.5;0≦x2≦0.3;
    0.9≦y≦1.3)で表される層状岩塩構造リチウム
    ニッケル複合酸化物を含み、 前記負極結着剤は、水溶性高分子を含むことを特徴とす
    る非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記負極結着剤は、さらに合成ゴム系ラ
    ッテクス型接着剤を含む請求項1に記載の非水電解液二
    次電池。
  3. 【請求項3】 前記合成ゴム系ラテックス型接着剤の前
    記水溶性高分子に対する配合比は、重量比において、
    0.1以上1.5以下である請求項2に記載の非水電解
    液二次電池。
  4. 【請求項4】 前記負極結着剤の前記負極中の配合割合
    は、前記炭素材料と該負極結着剤との合計重量を100
    wt%とした場合の2wt%以上5wt%以下である請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の非水電解液二
    次電池。
JP11163385A 1999-06-10 1999-06-10 非水電解液二次電池 Pending JP2000353525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163385A JP2000353525A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11163385A JP2000353525A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000353525A true JP2000353525A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15772894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11163385A Pending JP2000353525A (ja) 1999-06-10 1999-06-10 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000353525A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055539A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその充電方法
JP2006173049A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Toshiba Corp 非水電解質電池および正極活物質
JP2006228515A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池
EP2144314A2 (en) 2001-04-20 2010-01-13 GS Yuasa Corporation Positive active materials and process for producing the same, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7648693B2 (en) 2005-04-13 2010-01-19 Lg Chem, Ltd. Ni-based lithium transition metal oxide
WO2010024304A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 住友化学株式会社 電極活物質およびその製造方法
US7674556B2 (en) 2002-05-30 2010-03-09 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same
JP2011077029A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Adeka Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
US8426066B2 (en) 2005-04-13 2013-04-23 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8450013B2 (en) 2005-04-13 2013-05-28 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8540961B2 (en) 2005-04-13 2013-09-24 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
JP2016219204A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社豊田中央研究所 非水系二次電池
JP2020123590A (ja) * 2014-06-04 2020-08-13 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US10833364B2 (en) 2015-05-11 2020-11-10 Nec Corporation Lithium-ion secondary battery
US11011774B2 (en) 2014-12-16 2021-05-18 Nec Corporation Lithium-ion secondary battery
US11362318B2 (en) 2016-09-14 2022-06-14 Nec Corporation Lithium ion secondary battery

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2144314A2 (en) 2001-04-20 2010-01-13 GS Yuasa Corporation Positive active materials and process for producing the same, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7674556B2 (en) 2002-05-30 2010-03-09 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same
JP2004055539A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその充電方法
JP4583727B2 (ja) * 2002-05-30 2010-11-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
JP2006173049A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Toshiba Corp 非水電解質電池および正極活物質
JP2006228515A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池
US9412996B2 (en) 2005-04-13 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US9416024B2 (en) 2005-04-13 2016-08-16 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US9590235B2 (en) 2005-04-13 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US9590243B2 (en) 2005-04-13 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US7939203B2 (en) 2005-04-13 2011-05-10 Lg Chem, Ltd. Battery containing Ni-based lithium transition metal oxide
US7939049B2 (en) 2005-04-13 2011-05-10 Lg Chem, Ltd. Cathode material containing Ni-based lithium transition metal oxide
US7943111B2 (en) 2005-04-13 2011-05-17 Lg Chem, Ltd. Process of making cathode material containing Ni-based lithium transition metal oxide
US8426066B2 (en) 2005-04-13 2013-04-23 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8450013B2 (en) 2005-04-13 2013-05-28 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8540961B2 (en) 2005-04-13 2013-09-24 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US8574541B2 (en) 2005-04-13 2013-11-05 Lg Chem, Ltd. Process of making cathode material containing Ni-based lithium transition metal oxide
US7648693B2 (en) 2005-04-13 2010-01-19 Lg Chem, Ltd. Ni-based lithium transition metal oxide
US8784770B2 (en) 2005-04-13 2014-07-22 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8795897B2 (en) 2005-04-13 2014-08-05 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US8815204B2 (en) 2005-04-13 2014-08-26 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US8679670B2 (en) 2007-06-22 2014-03-25 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
JP2010080424A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極活物質およびその製造方法
WO2010024304A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 住友化学株式会社 電極活物質およびその製造方法
JP2011077029A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Adeka Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2020123590A (ja) * 2014-06-04 2020-08-13 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
US11011774B2 (en) 2014-12-16 2021-05-18 Nec Corporation Lithium-ion secondary battery
US10833364B2 (en) 2015-05-11 2020-11-10 Nec Corporation Lithium-ion secondary battery
JP2016219204A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社豊田中央研究所 非水系二次電池
US11362318B2 (en) 2016-09-14 2022-06-14 Nec Corporation Lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10593992B2 (en) Negative electrode for potassium ion secondary batteries, negative electrode for potassium ion capacitors, potassium ion secondary battery, potassium ion capacitor, and binder for negative electrodes of potassium ion secondary batteries or negative electrodes of potassium ion capacitors
JP4218098B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極材料
JP2001085006A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
CN111183538B (zh) 用于锂二次电池的负极活性材料和包括该负极活性材料的锂二次电池
JP2000353525A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002015735A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JPWO2012001844A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JP4752085B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2003168429A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
JP2000294240A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP4689391B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛材料の製造方法
JP3633223B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP4682388B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2000340262A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5749882B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004234977A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2000228224A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000260479A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP6614439B2 (ja) 蓄電素子用負極及び蓄電素子
JP2000200624A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929