JP2000268878A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2000268878A
JP2000268878A JP11072341A JP7234199A JP2000268878A JP 2000268878 A JP2000268878 A JP 2000268878A JP 11072341 A JP11072341 A JP 11072341A JP 7234199 A JP7234199 A JP 7234199A JP 2000268878 A JP2000268878 A JP 2000268878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
particles
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11072341A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Takahiko Honma
隆彦 本間
Tatsuo Noritake
達夫 則竹
Hideyuki Nakano
秀之 中野
Naruaki Okuda
匠昭 奥田
Tetsuo Kobayashi
哲郎 小林
Itsuki Sasaki
厳 佐々木
Kazuhiko Mukai
和彦 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP11072341A priority Critical patent/JP2000268878A/ja
Publication of JP2000268878A publication Critical patent/JP2000268878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極活物質および負極活物質に適切な材料を
選定することにより、電池容量を減じることなく、サイ
クル特性、特に高温使用環境におけるサイクル特性に優
れ、かつ、安価なリチウムイオン二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムイオン二次電池を、組成式Li
NixM1yM2z2(M1はCo、Mnから選ばれた少な
くとも1種;M2はAl、B、Fe、Cr、Mgから選
ばれた少なくとも1種;x+y+z=1;0.5<x<
0.95;0.01<y<0.4;0.001<z<
0.2)で表される規則配列層状岩塩構造のリチウムニ
ッケル複合酸化物を正極活物質に用いた正極と、黒鉛質
粒子と該黒鉛質粒子の表面の少なくとも一部を被覆する
黒鉛化が進行していない炭素質粒子とからなる炭素材料
を負極活物質に用いた負極とを含んでなるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンの
吸蔵・放出現象を利用したリチウムイオン二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の
小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、こ
れらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であ
るという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く
普及するに至っている。また一方で、自動車の分野にお
いても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急
がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウ
ム二次電池が検討されている。リチウム二次電池では、
正極にリチウム複合酸化物を用い、負極に炭素材料を用
い、充放電に伴って両極へのリチウムイオンの吸蔵・放
出を繰り返すロッキングチェア型の二次電池、いわゆる
リチウムイオン二次電池が最も多く用いられている。
【0003】リチウムイオン二次電池の正極活物質とな
るリチウム複合酸化物は、4V級の作動電圧が得られる
ものとして、層状岩塩構造LiCoO2、層状岩塩構造
LiNiO2、スピネル構造LiMn24がよく知られ
ている。これらの中でも、合成の容易である、最も高い
作動電圧が得られる等の理由から、現在では、LiCo
2を正極活物質に用いる二次電池が主流を占めてい
る。
【0004】ところが、LiCoO2を構成する元素で
あるコバルトは、資源量として少なく極めて高価な元素
であることから、リチウムイオン二次電池のコストを押
し上げる大きな要因となっている。したがって、例えば
リチウムイオン二次電池を電気自動車用の電源として用
いるような場合、大きな容量を必要とすることから、大
量の正極活物質を用いなければならず、高価なLiCo
2を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は実
用化が非常に困難であると考えられる。
【0005】このLiCoO2に代わって期待されるの
が、層状岩塩構造LiNiO2である。コバルトと比較
して安価なニッケルを構成元素とすることから、コスト
面で優れ、また、理論放電容量においてはLiCoO2
と大差ないが実効容量(電池を構成した場合に実際取り
出すことのできる容量)において優れるという利点か
ら、大きな容量の電池を構成できるものとして期待され
ている。
【0006】ところが、このLiNiO2は、実効容量
が大きいことにより充放電に伴い多くのリチウムを吸蔵
・放出するため、自身が大きな膨張・収縮を繰り返すこ
とで結晶構造が崩壊しやすいという欠点がある。したが
って、電池を構成した場合に、繰り返される充放電によ
って電池の放電容量が減少するという、いわゆるサイク
ル劣化が問題となる。特に、電池反応が活性化する高温
下では一層劣化が進むことから、例えば屋外放置される
可能性のある電気自動車用電源等の用途の場合、高温下
でのサイクル劣化の少ないことも二次電池に求められる
重要な特性の一つとなる。
【0007】従来、LiNiO2を活物質とした正極に
起因するサイクル劣化の問題を解決する手段として、
P、BをLiNiO2の表面に被覆するもの(特開平7
−142055号公報等)、Niサイトの一部をBで置
換するもの(特開平8−45509号公報等)等があっ
た。しかし、これらの手段は電池容量の低下を招く要因
となり、またこれらの手段をもってしても実用的に満足
のいくサイクル特性を有する二次電池を得ることは困難
であった。
【0008】一方、負極表面へのデンドライトの析出と
いう問題を解決すべく開発されたリチウムイオン二次電
池の負極活物質には、コークス、難黒鉛化性炭素等の、
比較的低温で熱処理された黒鉛化度の低い(結晶性の低
い)炭素質材料や、天然黒鉛、3000℃近い高温で熱
処理された人造黒鉛等の黒鉛質材料が用いられている。
一般的に、黒鉛化が進んだ天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛
質材料は、コークス、難黒鉛化性非晶質炭素等の炭素質
材料と比較して、真密度が高く、容量の大きい負極活物
質となる。また、黒鉛質材料は、導電性に優れ、これら
を負極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は、レー
ト特性、パワー特性が良好であって、例えば電気自動車
用電源等のように急速充放電を必要とする用途の電池と
して好適なものになる。また、正極活物質として用いよ
うとするLiNiO2は、放電曲線の傾斜が小さく、平
均電圧もLiCoO2と比較して約0.1V低い。この
ことからも、よりフラットな充放電特性もちかつ卑な電
位をもつ高結晶性の黒鉛質材料が有利となる。
【0009】黒鉛へのリチウムイオンの吸蔵・放出は結
晶子の端面から行われるが、この結晶子端面の反応は非
常に活性であるため、電解液の分解等の副反応により生
じた生成物が結晶子端面に蓄積し、その後のリチウムイ
オンの吸蔵・放出を阻害し、繰り返される充放電に伴っ
て放電容量が低下するという現象が発生し易いものとな
っていた。このようにリチウム二次電池のサイクル劣化
の問題は、負極にも起因する問題であり、黒鉛質材料を
負極活物質とする場合にも、サイクル特性の向上が切望
されていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リチウムイ
オン二次電池の抱える上記問題を解決するためになされ
たものであり、正極活物質および負極活物質に適切な材
料を選定することにより、電池容量を減じることなく、
サイクル特性、特に高温使用環境におけるサイクル特性
に優れ、かつ、安価なリチウムイオン二次電池を提供す
ることを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウムイオン
二次電池は、組成式LiNixM1yM2z2(M1はC
o、Mnから選ばれた少なくとも1種;M2はAl、
B、Fe、Cr、Mgから選ばれた少なくとも1種;x
+y+z=1;0.5<x<0.95;0.01<y<
0.4;0.001<z<0.2)で表される規則配列
層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を正極活物
質に用いた正極と、黒鉛質粒子と該黒鉛質粒子の表面の
少なくとも一部を被覆する黒鉛化が進行していない炭素
質粒子とからなる炭素材料を負極活物質に用いた負極と
を含んでなることを特徴とする。
【0012】本発明のリチウムイオン二次電池の正極活
物質は、層状岩塩構造LiCoO2より安価である層状
岩塩構造LiNiO2をベースとして、このLiNiO2
の結晶構造の安定化を図るべく、Niサイトの一部を2
種以上の所定元素の原子で置換させたものである。した
がって、このリチウムニッケル複合酸化物は、電池容量
を減じることなく、安価でかつサイクル特性の良好な二
次電池を構成できるものとなる。
【0013】本発明のリチウムイオン二次電池の負極活
物質には、黒鉛質粒子と該黒鉛質粒子の表面の少なくと
も一部を被覆する黒鉛化が進行していない炭素質粒子と
からなる炭素材料を用いる。つまり、黒鉛質材料からな
る粒子を母体として、その表面に黒鉛化度の低い(結晶
性の低い)炭素質材料を付着させて、この黒鉛質粒子を
被覆した粉末状の炭素材料を使用するものである。
【0014】黒鉛は炭素六角網が積層した結晶構造をも
ち、リチウムはこの六角網間のステージに吸蔵されるこ
とから、可逆的に吸蔵・放出可能なリチウム量は多く、
放電容量が大きい活物質となる。黒鉛への吸蔵・放出は
結晶子端面より行われるが、この結晶子端面は非常に活
性であるため、電解液の分解等によって生じる副生成物
等が結晶子端面に付着等することで、吸蔵されたリチウ
ムがトラップされ放出が不可能となる。これが黒鉛負極
に起因する放電容量の劣化現象であると考えられる。
【0015】これに対し、黒鉛化の進んでいない炭素質
材料は、一般的に乱層構造を有し、明確なリチウムの吸
蔵面(リチウムの入り口)は存在せず、また、特に活性
な表面を有しないものと考えられる。本発明のリチウム
イオン二次電池の負極活物質粒子は、上記黒鉛質粒子の
表面を炭素質材料でで被覆することにより、表面の活性
さを緩和し、黒鉛質材料であることに起因する上記容量
低下を抑制することを可能としている。このことで、本
炭素材料は、電池容量を減じることなく、サイクル特性
の良好な二次電池を構成できるものとなる。
【0016】したがって、上記正極活物質と負極活物質
とを組み合わせて構成される本発明のリチウムイオン二
次電池は、電池容量を減じることなく、サイクル特性、
特に高温使用環境におけるサイクル特性に優れ、かつ、
安価なリチウムイオン二次電池となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のリチウムイオン
二次電池の実施形態について、正極活物質、負極活物
質、電池の構成および製造の順に、詳しく説明する。 〈正極活物質〉本発明の非水電解液二次電池は、上述し
たように、正極活物質に、組成式LiNixM1yM2z2
(M1はCo、Mnから選ばれた少なくとも1種;M2は
Al、B、Fe、Cr、Mgから選ばれた少なくとも1
種;x+y+z=1;0.5<x<0.95;0.01
<y<0.4;0.001<z<0.2)で表される規
則配列層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を用
いる。この、LiNixM1yM2z2は、役割の異なるM
1、M2の2種以上の元素でNiサイトの一部を置換した
ものとなっている。置換させずにNiを存置させる割合
つまり組成式におけるxの値で置換割合を規定すれば、
0.5<x<0.95となる。x≦0.5の場合は、層
状岩塩構造のものだけでなく、スピネル構造等の第2の
相が生成するからであり、また、x≧0.95の場合
は、置換効果が少なすぎて、目的とする良好なサイクル
特性の電池を構成できないからである。なお、0.7<
x<0.9の範囲とするのがさらに好ましい。
【0018】Co、Mnから選ばれる元素M1は、主
に、リチウムニッケル複合酸化物の結晶構造を安定化す
る役割を果たしている。M1での結晶構造安定化によ
り、非水電解液二次電池のサイクル特性は良好に保た
れ、特に高温下での充放電および高温下での貯蔵による
電池容量の劣化が抑制される。サイクル特性の改善効果
を充分に発揮させるために、M1の置換割合、つまり組
成式におけるyの値は0.01<y<0.4とする。y
≦0.01の場合は、構成される二次電池の結晶構造安
定化が充分でないためサイクル特性が良好ではなく、y
≧0.4の場合はリチウムニッケル複合酸化物の結晶性
が低下し好ましくない。なお、0.1<y<0.3とす
るのがより好ましい。さらに、置換する元素M1はCo
であることがより望ましい。Coには、元素置換による
容量低下を抑えるとともに、得られる複合酸化物Li
(Co,Ni)O2は全固溶型であり、結晶性の低下を
最小限にとどめるという利点があるからである。
【0019】Al、B、Fe、Cr、Mgから選ばれる
元素M2は、主に、酸素放出に伴う活物質の分解反応を
抑え、熱安定性を向上させるという役割を果たしてい
る。この役割のため、M2の置換割合、つまり組成式に
おけるzの値は、0.001<z<0.2とする。z≦
0.001の場合は、安全性に対して十分な効果が得ら
れなくなり、z≧0.2の場合は、正極の容量が低下し
てしまうため好ましくない。なお、0.01<z<0.
1とするのがより好ましい。さらに、置換する元素M2
には、Alを用いることがより望ましい。Alには、熱
安定性を向上させつつ、容量低下を最小限に抑えるとい
う利点があるからである。
【0020】例えば、組成式LiNixCoyAlz2
表される層状岩塩構造リチウムニッケル複合酸化物を製
造しようとする場合は、LiOH・H2O、Ni(O
H)2、Co34、Al(OH)3をそれぞれ所定量混合
し、酸素気流中で850℃程度の温度で、20時間程度
の時間焼成することによって、これを合成することがで
きる。
【0021】〈負極活物質〉本発明のリチウムイオン二
次電池の負極活物質には、上述したように、黒鉛質粒子
とこの黒鉛質粒子の表面の少なくとも一部を被覆する黒
鉛化が進行していない炭素質粒子とからなる炭素材料を
用いる。母体となる黒鉛質粒子は、黒鉛質材料、いわゆ
る黒鉛化が進行した(結晶性が高い)炭素材料を粒子状
としたものである。黒鉛質材料には、例えば、天然黒
鉛、コークス等の易黒鉛化性炭素を2800℃以上の温
度で熱処理した人造黒鉛、ピッチ類を400℃前後で加
熱する過程で得られる光学異方性の小球体(メソカーボ
ンマイクロビーズ:MCMB)を2000℃以上で熱処
理した黒鉛化MCMB、黒鉛化メソフェーズピッチ系炭
素繊維等が挙げられ、これらのいずれをも使用すること
ができる。
【0022】これらの黒鉛質材料は、いずれも真密度が
高く、発達した結晶構造の有する六角炭素網間のステー
ジにリチウムが吸蔵されることから、リチウム吸蔵・放
出が容易で、容量の大きい負極活物質となり得るもので
ある。結晶性を示すパラメータとして、結晶格子におけ
る(002)面の面間隔d002、c軸方向の結晶子厚み
Lcを用いることができ、このパラメータを用いれば、
本黒鉛質粒子には、d 002が3.35〜3.4Åで、L
cが400Å以上の黒鉛質材料を用いるのがよい。
【0023】活物質粒子の大きさは電池特性に影響を与
えることから、母体となる黒鉛質粒子の粒子径は、平均
粒径で5μm以上100μm以下のものを用いるのが望
ましい。平均粒径が5μm未満のものは、比表面積が大
きすぎ、表面反応によりLi副生成物が生成され電池の
劣化が大きくなり、また、100μmを超えるものは、
負極合材を集電体に塗工する際、未塗工のスジ部が発生
したり、集電体が銅箔等で薄いものの場合はこの集電体
が切れたりする可能性があるからである。
【0024】黒鉛質粒子の表面を被覆する炭素質粒子
は、上述したように、黒鉛化の進行していない(結晶性
の低い)炭素質材料を用いる。用いることのできる炭素
材料には、大きく分けて2つのものがある。その一つ
は、800〜2000℃の温度で熱処理した易黒鉛化性
炭素であり、もう一つは、難黒鉛化性炭素である。易黒
鉛化性炭素とは、熱処理温度によって炭素の構造を容易
に変えることのできる材料である。石炭や石油から得ら
れるタールピッチ類等の前駆体を、黒鉛質材料を焼成す
る場合と異なり、800〜2000℃という比較的低温
で熱処理することにより、黒鉛化の進行していない易黒
鉛化性炭素を得ることができる。用いることのできる炭
素質材料には、例えば、コークス、MCMB、メソフェ
ーズピッチ系炭素繊維、熱分解気相成長炭素繊維等が挙
げられ、これらのいずれをものをも用いることができ
る。なお、炭素質粒子として易黒鉛化性炭素を用いる場
合、d002が3.4Å以上で、Lcが1000Å以下の
ものを用いるのが望ましい。
【0025】難黒鉛化性炭素とは、ガラス状炭素に代表
される非晶質構造に近い構造をもつ炭素質材料である。
一般に、小さい結晶子がランダムに配向している構造を
有する。熱硬化性樹脂を炭素化する等して得られ、例え
ば、フェノール樹脂焼成体、ポリアクリロニトリル系炭
素繊維、擬等方性炭素、フルフリルアルコール樹脂焼成
体等が挙げられ、これらのいずれをも使用することがで
きる。なお、炭素質粒子として易黒鉛化性炭素を用いる
場合、d002が3.6Å以上で、Lcが100Å以下の
ものを用いるのが望ましい。
【0026】炭素質粒子を構成する炭素質材料として、
上記易黒鉛化性炭素と難黒鉛化性炭素を単独であるいは
混合して用いることがができるが、易黒鉛化性炭素をを
用いる場合には、材料費が安価であるという利点があ
り、また、難黒鉛化性炭素を用いる場合には、不可逆容
量成分が小さいという利点がある。両者の利点を参酌し
て、炭素質粒子を構成させる炭素質材料を選択するすれ
ばよい。
【0027】炭素質粒子は、母体となる黒鉛質粒子の粒
子径によっても異なるが、平均粒径において、0.2μ
m以上2μm以下のものを用いるのが望ましい。平均粒
径が0.2μm未満のものは、処理後の焼結が進むた
め、粒子状にするのが難しく、2μmを超えるものは、
均一に表面を被覆するのが困難となるからである。適正
な黒鉛質粒子、炭素質粒子とするためのそれぞれの粉砕
・分級は、その方法を特に限定するものではなく、通常
行われる方法に従えばよい。例えば、ボールミル、スタ
ンプミル、アライナー等によって行えばよい。また、黒
鉛質粒子の炭素質粒子での被覆、つまり黒鉛質粒子表面
への炭素質粒子の付着についても、その方法を特に限定
するものではない。例えば、乾式混合後の焼成、湿式混
合後の焼成という方法によって行えばよい。
【0028】上述した、黒鉛質粒子とその表面を被覆す
る炭素質粒子との機能から、両者の量的な比率を決める
ことができる。適正な比率は、両者の粒径によって異な
るものとなるが、黒鉛質粒子を100wt%とした場
合、炭素質粒子を0.1wt以上60wt%以下とする
のが望ましい。0.1wt%未満の場合は、表面に均一
に被覆することができなく、性能が不十分となり、60
wt%を超える場合は、全体が炭素質としての性質が強
く、不可逆容量が増加し電池性能が低下することとなる
からである。さらに好ましくは、10wt%以上30w
t%以下の範囲とするのがよい。
【0029】〈リチウムイオン二次電池の構成と製造〉
本発明のリチウムイオン二次電池は、上記リチウムニッ
ケル複合酸化物を正極活物質とした正極と、上記炭素材
料を負極活物質とした負極とを主要構成要素とし、この
正極および負極、正極および負極との間に挟装されるセ
パレータ、非水電解液等を電池ケース内に収納すること
によって構成することができる。正極活物質および負極
活物質を除きこれらの構成は、一般のリチウムイオン二
次電池の構成に従うものであっていよい。以下に、その
代表的な実施形態を説明する。
【0030】正極は、正極活物質である上記リチウムニ
ッケル複合酸化物の粉状体に導電材および結着剤を混合
し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたも
のを、アルミニウム等の金属箔製の集電体表面に塗布乾
燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して、シ
ート状のものを形成することができる。導電材は、正極
の電気伝導性を確保するためのものであり、カーボンブ
ラック、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体
の1種又は2種以上を混合したものを用いることができ
る。結着剤は、活物質粒子および導電材粒子を繋ぎ止め
る役割を果たすものでポリテトラフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポ
リプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を用いる
ことができる。これら活物質、導電材、結着剤を分散さ
せる溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン等の有
機溶剤を用いることができる。
【0031】負極は、負極活物質に表面を炭素質粒子で
被覆した黒鉛質粒子からなる上記炭素材料を用い、この
炭素材料に結着剤を混合し、溶剤を加えてペースト状に
した負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布乾燥
し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して、シー
ト状のものを形成することができる。正極同様、結着剤
には、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂を用いる
ことができ、また、活物質、結着剤を分散させる溶剤と
してN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いる
ことができる。
【0032】上記のように構成された正極および負極に
挟装させるセパレータは、正極と負極とを分離し電解液
を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン
等の薄い微多孔膜を用いることができる。非水電解液
は、電解質としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解させた
ものである。リチウム塩は有機溶媒に溶解することによ
って解離し、リチウムイオンとなって電解液中に存在す
る。使用できるリチウム塩としては、LiBF4、Li
PF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiAsF6
LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22等が
挙げられる。これらのリチウム塩は、それぞれ単独で用
いてもよく、また、これらのもののうち2種以上のもの
を併用することもできる。
【0033】リチウム塩を溶解させる有機溶媒には、非
プロトン性の有機溶媒を用いる。例えば、環状カーボネ
ート、鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテル
あるいは鎖状エーテル等の1種または2種以上からなる
混合溶媒を用いることができる。環状カーボネートの例
示としてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等
が、鎖状カーボネートの例示としてはジメチルカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト等が、環状エステルの例示としてはガンマブチルラク
トン、ガンマバレルラクトン等が、環状エーテルの例示
としてはテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン等が、鎖状エーテルの例示としてはジメトキシエ
タン、エチレングリコールジメチルエーテル等がそれぞ
れ挙げられる。これらのもののうちいずれか1種を単独
で用いることも、また2種以上を混合させて用いること
もできる。
【0034】以上のものを構成要素とする非水電解液二
次電池であるが、その形状は円筒型、積層型等、種々の
ものとすることができる。いずれの形状を採る場合であ
っても、正極と負極との間にセパレータを挟装させ、正
極、負極を交互に積層するあるいはロール状に捲回する
等して電極体とし、正極集電体および負極集電体から外
部に通ずる正極端子および負極端子までの間を集電用リ
ード等を用いて接続し、この電極体に非水電解液を含浸
させ、電池ケースに密閉して二次電池が完成させられ
る。
【0035】
【実施例】上記実施形態に基づいて、本発明のリチウム
イオン二次電池を、実施例として作製した。また、正極
活物質にNiサイトを他元素で置換していないリチウム
ニッケル複合酸化物を用いた二次電池および負極活物質
に黒鉛化MCMBのみを用いた二次電池を比較例として
作製し、実施例の二次電池との間で、サイクル特性につ
いて比較した。以下にこれについて説明する。
【0036】〈実施例のリチウムイオン二次電池〉正極
活物質には、組成式LiNi0.895Co0.1Al0.0052
で表される層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物
を用いた。このLiNi0.895Co0.1Al 0.0052は、
LiOH・H2O、Ni(OH)2、Co34、Al(O
H)3をモル比でそれぞれ1020:895:10:5
の割合で混合したものを、800℃の温度で焼成するこ
とにより合成したものである。
【0037】負極活物質となる炭素材料のうち母体とな
る黒鉛質粒子は、前駆体であるコークスを2800℃の
温度で720時間熱処理して得られた焼結物を、粉砕・
分級して平均粒径10μmの粒度としたものを用いた。
この粒子の(002)面の面間隔d002は、3.36Å
であり、c軸方向の結晶子厚みLcは約3000Åであ
った。また、表面を被覆する炭素質粒子は、前駆体であ
るタール原料を800℃の温度で12時間熱処理して得
られたコークスを、粉砕・分級して平均粒径0.3μm
の粒度としたものを用いた。このコークスの(002)
面の面間隔d00 2は、3.45Åであり、c軸方向の結
晶子厚みLcは約50Åであった。この黒鉛質粒子10
0wt%に、この炭素質粒子25wt%を混合し、エタ
ノールで分散させ、ボールミルにより充分に混合した
後、1000℃の温度で焼成することにより、黒鉛質粒
子の表面に炭素質粒子を付着させるように被覆して、負
極活物質となる炭素材料を得た。
【0038】本二次電池の正極および負極は以下のよう
に作製した。100重量部の上記LiNi0.895Co0.1
Al0.0052の粉末に、導電材としてアセチレンブラッ
ク(デンカ製)を7重量部と、結着剤としてポリフッ化
ビニリデン(PVDF)を10重量部とを混合し、さら
に適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加
して、ペースト状の正極合材を得た。次に、この正極合
材を、アルミニウム箔集電体の両面に塗布し、乾燥後、
ロールプレスにて圧縮成形して、シート状の正極とし
た。上記炭素材料の95重量部に、結着剤としてPVD
Fを5重量部混合し、さらに適量のNMPを添加して、
ペースト状の負極合材を得た。次に、正極同様、この負
極合材を、銅箔集電体の両面に塗布し、乾燥後、ロール
プレスにて圧縮成形して、シート状の負極とした。
【0039】上記正極およびそれぞれ負極を、厚さ25
μmの多孔性のポリエチレン製のセパレータを介して捲
回し、ロール状の電極体を構成させた。この電極体を1
8650型電池缶に挿設し、非水電解液を注入して電極
体に含浸させた後、電池缶を封口して二次電池の組付け
を完了させた。なお、非水電解液には、エチレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートとを体積比1:1に混合
した混合溶媒に、LiPF6を1Mの濃度で溶解させた
ものを用いた。
【0040】〈比較例1のリチウムイオン二次電池〉正
極活物質に、上記LiNi0.895Co0.1Al0.0052
代えて、Niサイトを他元素で置換していない組成式L
iNiO2で表される層状岩塩構造のリチウムニッケル
複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池である。正
極活物質を除き、他の構成は実施例の二次電池と同様と
した。
【0041】〈比較例2のリチウムイオン二次電池〉負
極活物質に、単体の黒鉛質粒子のみからなる炭素材料を
用いたリチウムイオン二次電池である。この黒鉛質粒子
は、前駆体であるメソカーボンマイクロビーズを、28
00℃の温度で720時間熱処理して得られた黒鉛化M
CMBを、粉砕・分級して平均粒径25μmの粒度とし
たものを用いた。負極活物質を除き、他の構成は実施例
の二次電池と同様のものとした。
【0042】〈充放電サイクル特性の評価〉上記実施例
および比較例の二次電池に対して充放電サイクル試験を
行い、サイクル特性を評価した。充放電サイクル試験
は、一般に電池の使用温度の上限と想定される60℃の
高温下にて行った。充放電サイクル試験の条件は、比較
的大電流の充放電となる2.0mA/cm2の電流密度
で4.1Vまで充電し、次いで、同じ2.0mA/cm
2の電流密度で3.0Vまで行う放電を、1サイクルと
するものである。
【0043】サイクル試験の結果からサイクル数と放電
容量の関係を調べれば、いずれのリチウムイオン二次電
池についても、サイクル初期における放電容量の低下が
緩やかに進行する領域と、それ以降の放電容量が急激に
低下する領域とに別れるものとなった。また、いずれの
電池も、両領域におけるサイクル数に対する容量低下率
はほとんど同じ値となっていた。したがって、放電容量
の急激な低下が始まるサイクル数(劣化サイクル数)を
比較することにより、それぞれの二次電池のサイクル特
性を比較することができる。下記表1にそれぞれの二次
電池の劣化サイクル数を示す。
【0044】
【表1】 上記表1から明らかなように、単体の黒鉛質粒子からな
る負極活物質を用いた比較例2の二次電池は極めて初期
に容量の低下が始まることが判る。したがって、炭素質
粒子を黒鉛質粒子の表面に被覆した炭素材料は、黒鉛質
材料に起因する容量低下を抑制する効果の高い負極活物
質となることが確認できる。また、実施例と比較例1の
二次電池を比較すれば、正極活物質である層状岩塩構造
リチウムニッケル複合酸化物において、Niサイトの他
元素による置換が、結晶構造の崩壊による正極活物質に
起因するのサイクル劣化を抑制することができることも
確認できる。
【0045】
【発明の効果】本発明は、リチウムイオン二次電池を、
Niサイトを他元素で置換して結晶構造の安定化を図っ
た層状岩塩構造リチウムニッケル複合酸化物を正極活物
質とし、かつ、表面を炭素質粒子で被覆した黒鉛質粒子
からなる炭素材料を負極活物質とするように構成したも
のである。このような構成としたことにより、本発明の
リチウムイオン二次電池は、電池容量を減じることな
く、サイクル特性、特に高温使用環境におけるサイクル
特性に優れ、かつ、安価なリチウムイオン二次電池とな
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 隆彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 則竹 達夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 中野 秀之 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 奥田 匠昭 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 小林 哲郎 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 佐々木 厳 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 向 和彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BA01 BB01 BB05 BC05 BC06 BD00 BD01 5H014 AA02 BB01 CC01 EE08 EE10 HH00 HH08 5H029 AJ03 AJ05 AJ14 AK03 AL07 AL19 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ12 CJ02 DJ17 HJ02 HJ14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式LiNixM1yM2z2(M1はC
    o、Mnから選ばれた少なくとも1種;M2はAl、
    B、Fe、Cr、Mgから選ばれた少なくとも1種;x
    +y+z=1;0.5<x<0.95;0.01<y<
    0.4;0.001<z<0.2)で表される規則配列
    層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を正極活物
    質に用いた正極と、 黒鉛質粒子と該黒鉛質粒子の表面の少なくとも一部を被
    覆する黒鉛化が進行していない炭素質粒子とからなる炭
    素材料を負極活物質に用いた負極と、 を含んでなることを特徴とするリチウムイオン二次電
    池。
  2. 【請求項2】 前記炭素質粒子は、800〜2000℃
    の温度で熱処理された易黒鉛化性炭素である請求項1に
    記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 【請求項3】 前記炭素質粒子は難黒鉛化性炭素である
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP11072341A 1999-03-17 1999-03-17 リチウムイオン二次電池 Pending JP2000268878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072341A JP2000268878A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072341A JP2000268878A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268878A true JP2000268878A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13486510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072341A Pending JP2000268878A (ja) 1999-03-17 1999-03-17 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268878A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430938B1 (ko) * 2000-11-30 2004-05-12 가부시키 가이샤 닛코 마테리알즈 리튬 2차 전지용 정극(正極) 재료 및 그 제조 방법
JP2004296320A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2006173095A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
US7150940B2 (en) 2001-10-29 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2007039290A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末
JP2009129644A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、組電池、ハイブリッド自動車、組電池システム、及び充放電制御方法
EP2144314A2 (en) 2001-04-20 2010-01-13 GS Yuasa Corporation Positive active materials and process for producing the same, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2016509336A (ja) * 2012-12-23 2016-03-24 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 黒鉛含有電極およびそれに関連する方法
US11870053B2 (en) 2017-03-22 2024-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary-battery negative electrode and manufacturing method thereof, and secondary battery

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430938B1 (ko) * 2000-11-30 2004-05-12 가부시키 가이샤 닛코 마테리알즈 리튬 2차 전지용 정극(正極) 재료 및 그 제조 방법
EP2144314A2 (en) 2001-04-20 2010-01-13 GS Yuasa Corporation Positive active materials and process for producing the same, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7150940B2 (en) 2001-10-29 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2004296320A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2006173095A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
JP2007039290A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水系二次電池用負極材料に適した炭素粉末
JP2009129644A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、組電池、ハイブリッド自動車、組電池システム、及び充放電制御方法
JP2016509336A (ja) * 2012-12-23 2016-03-24 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 黒鉛含有電極およびそれに関連する方法
US10944108B2 (en) 2012-12-23 2021-03-09 Raytheon Technologies Corporation Graphite-containing electrode and method related thereto
US11870053B2 (en) 2017-03-22 2024-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary-battery negative electrode and manufacturing method thereof, and secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392034B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지, 그의 제조법 및 탄소 재료 조성물
KR102183171B1 (ko) 비수 이차 전지용 부극 및 비수 이차 전지
JP6022297B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、並びにそれを用いた負極及び二次電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5370937B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
CN105576279B (zh) 锂二次电池
KR102321261B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2004319105A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2001085006A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000294240A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP4752085B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2001126733A (ja) 非水電解質電池
JP2000353525A (ja) 非水電解液二次電池
JP5451671B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
JP4689391B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用黒鉛材料の製造方法
JP2000340262A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000260479A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5548523B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP2000200624A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000268878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002151154A (ja) リチウム二次電池
JP2000123835A (ja) リチウム二次電池用負極活物質材料およびこれを負極活物質として用いたリチウム二次電池