JP7282925B2 - リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7282925B2
JP7282925B2 JP2021569532A JP2021569532A JP7282925B2 JP 7282925 B2 JP7282925 B2 JP 7282925B2 JP 2021569532 A JP2021569532 A JP 2021569532A JP 2021569532 A JP2021569532 A JP 2021569532A JP 7282925 B2 JP7282925 B2 JP 7282925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
layer
secondary battery
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021569532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022534232A (ja
Inventor
ドン・ホ・ソン
キ・スク・カン
キ・ジュン・キム
ジ・ウォン・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
SNU R&DB Foundation
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Seoul National University R&DB Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020190061460A external-priority patent/KR20200135060A/ko
Priority claimed from KR1020190072419A external-priority patent/KR20200144395A/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd, Seoul National University R&DB Foundation filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2022534232A publication Critical patent/JP2022534232A/ja
Priority to JP2023080948A priority Critical patent/JP2023096039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282925B2 publication Critical patent/JP7282925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、ビデオカメラ、携帯電話、ノート型パソコンのような携帯用電子機器の駆動電源として使用される。再充電が可能なリチウム二次電池は、既存の鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池などと比較し、単位重量当たりエネルギー密度が3倍以上高く、高速充電が可能である。
該リチウム二次電池は、リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能な活物質を含む正極と負極との間に、有機電解液またはポリマー電解液を充填させた状態で、リチウムイオンが正極及び負極に吸蔵/放出されるときの酸化反応、還元反応により、電気エネルギーを生産する。
特に、高容量の二次電池具現のために、厚膜極板に係わる研究が活発に進められている。該厚膜極板は、基材/セパレータなどの厚み低減を介し、高容量電池具現が可能であり、電池のコスト費用が節減されるというような長所があるが、極板の厚膜化による電子またはリチウムの移動距離延長による電池性能低下の問題点がある。
特に、そのような厚膜極板の性能劣化は、極板の厚み方向に不均一な充放電特性において目立つ。具体的には、厚膜化による極板の膜厚増大は、充放電時、分極現象の増大を引き起こすが、そのような分極現象は、極板厚み方向への電位差に起因し、そのような分極現象は、一部分は、高い電位を有し、他の一部分は、低い電位を有するようにして、充放電時、活物質の充放電深度差を誘発する。結局、分極現象が深化されるほど、高電位を維持する部分は、劣化が深化され、全体的な電池性能の劣化を引き起こす。
それを解決するための方案として、導電性物質を増大させ、極板の空隙率を高める方案が提案されたが、その場合、高容量化に限界があるという問題点があった。
従って、厚膜極板を使用しながらも、電極の性能劣化を最小化させる方案が必要な実情である。
なお、前記リチウム二次電池の正極に含まれる正極活物質は、リチウム含有金属酸化物が一般的に使用される。例えば、該リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)またはリチウムニッケル酸化物(LiNiO)のような遷移金属酸化物、それら遷移金属の一部が他の遷移金属に置換された複合酸化物などが使用されている。
最近、IT分野において多用されているLiCoO(以下、「LCO」とする)に、リチウムニッケル酸化物のニッケルのうち一部を、マンガンまたはコバルトで置換したNCM系正極活物質を共に混合して使用する研究が活発に進められている。
LCOに、NCM系正極活物質を混合する場合、電池を高容量化させ、かつLCOを単独使用する場合に比べ、コストを節減することができるという長所がある。しかし、NCM系正極活物質は、LCO対比で、高電圧安定性に脆弱であるという問題点がある。それだけではなく、2つの物質を混合して使用する場合、充放電時、分極現象による電圧差発生により、正極電位の上昇のような問題点が生じる。
従って、NCM系正極活物質とLCOとを混合して使用するとき、高電圧環境における劣化を改善し、安定性を改善する方案が必要である実情である。
本発明の一側面は、集電体上の一定順序に配された複層の異なる正極活物質層を含む新規構成の二次電池用正極を提供することである。
本発明の他の側面は、前記二次電池用正極の製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の側面は、前記二次電池用正極を採用したリチウム二次電池を提供することである。
本発明の一側面においては、正極集電体と、
前記正極集電体の少なくとも一面上に配され、第1正極活物質を含む第1層と、
前記第1層上に配され、第2正極活物質を含む第2層と、を含み、
前記第1正極活物質は、下記化学式1で表され、
前記第2正極活物質は、下記化学式1または下記化学式2で表され、
前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、互いに異なる、二次電池用正極が提供される:
[化1]
LiNi1-y
[化2]
LiαCoβM’1-β
前記化学式1,2で、
0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.98であり、
0.9≦α≦1.2、0≦β≦1.0であり、
M及びM’は、互いに独立して、1種以上の酸化数+2価または酸化数+3価の金属または遷移金属元素である。
他の側面においては、正極集電体の少なくとも一面上に、第1正極活物質を含む第1組成物を塗布し、第1層を形成する段階と、
前記第1層上に、第2正極活物質を含む第2組成物を塗布し、第2層を形成する段階と、を含み、
前記第1正極活物質は、下記化学式1で表され、
前記第2正極活物質は、下記化学式1または下記化学式2で表され、
前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、互いに異なる、二次電池用正極の製造方法が提供される:
[化1]
LiNi1-y
[化2]
LiαCoβM’1-β
前記化学式1,2で、
0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.98であり、
0.9≦α≦1.2、0≦β≦1.0であり、
M及びM’は、互いに独立して、1種以上の酸化数+2価または酸化数+3価の金属または遷移金属元素である。
さらに他の側面においては、前記二次電池用正極と、
前記正極に対向して配される負極と、
前記正極と前記負極との間に配される電解質と、を含むリチウム二次電池が提供される。
一具現例によるリチウム二次電池は、新規構成の層構造を含む正極を採用することにより、寿命特性が向上されうる。
例示的な具現例によるリチウム二次電池の模式図である。 例示的な具現例による二次電池用正極の模式図である。 例示的な他の具現例による二次電池用正極の模式図である。 例示的な具現例による二次電池用正極の製造方法を示した模式図である。 実施例1で製造された正極の模式図である。 比較例1で製造された正極の模式図である。 実施例1及び比較例1で製造された正極を適用したリチウム二次電池の初期充電プロファイル結果を示したグラフである。 実施例1及び比較例1で製造された正極を適用したリチウム二次電池のサイクル寿命を示したグラフである。 実施例4及び比較例4で製造された正極を適用したリチウム二次電池の放電プロファイルを示したグラフである。 実施例4及び比較例4で製造された正極を適用したリチウム二次電池のサイクル寿命を示したグラフである。
以下において、本発明についてさらに具体的に説明する。
以下、図2を参照し、本発明の一実施例による二次電池用正極について説明する。図2は、例示的な具現例による二次電池用正極の模式図である。図2を参照すれば、一側面による二次電池用正極10は、正極集電体11と、前記正極集電体11の少なくとも一面上に配され、第1正極活物質を含む第1層12と、前記第1層12上に配され、第2正極活物質を含む第2層13と、を含む。
前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、互いに独立して、下記化学式1で表され、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、互いに異なる:
[化1]
LiNi1-y
前記化学式1で、
0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.98であり、
Mは、1種以上の酸化数+2価または酸化数+3価の金属または遷移金属元素である。
前述のところから分かるように、本発明による二次電池用正極10は、Ni系物質を含む正極を構成しながら、遷移金属組成が異なる複数の正極活物質をそれぞれ含む複層構造を導入し、厚膜化による高容量を具現しながらも、電池性能の劣化を抑制し、寿命特性を改善させることができる。
ただし、前記Mは、Niではない元素である。
一具現例において、前記Mは、互いに独立して、Al、Mg、Mn、Co、Fe、Cr、V、Ti、Cu、B、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、W及びBiからなる群うちから選択される1以上の元素でもある。
一具現例において、前記第1正極活物質は、下記化学式1Aで表され、前記第2正極活物質は、下記化学式1Bによっても表される:
[化1A]
Lix1Niy1M11-y1
前記化学式1Aで、
[化1B]
Lix2Niy21-y2
前記化学式1A,1Bで、M1、x1、y1、M2、x2、y2に係わる定義は、本明細書において、M、x、yについて定義されたところを参照し、
ただし、y1>y2である。
すなわち、本発明による二次電池用正極10は、前述のような厚膜化電極の問題点である分極現象深化と寿命劣化とを解消するために、異なる組成の、例えば、遷移金属の比率が異なる複数の正極活物質をそれぞれ含む複層構造を有しながらも、それに加え、正極集電体11に近い第1層12には、高容量に有利になるように、Ni含量が多いリチウム遷移金属酸化物を正極活物質として配し、分離膜(図示せず)に近い第2層13には、Ni含量が少ないリチウム遷移金属酸化物を正極活物質として配し、厚膜化された正極における、分極化による劣化抑制と寿命改善とを具現することができる。
一方、異なる組成のNi系正極活物質を複層構造として含んでも、前述のところで定義されたところと異なり、y1<y2になり、Ni含量がさらに多い正極活物質が、第2層13に配される場合、分極による劣化を、正極の極板構造で抑制することができず、寿命がかえって劣化される問題点が生じうる。
一具現例において、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、互いに独立して、下記化学式1-1または下記化学式1-2で表され、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、互いに異なりうる:
[化1-1]
Lix’Niy’Co1-y’-z’Alz’
[化1-2]
Lix’Niy’Co1-y’-z’Mnz’
前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、0.9≦x’≦1.2、0.1≦y’≦0.98、0<z’<0.5、0<1-y’-z’<0.5である。
例えば、前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、y’は、リチウム遷移金属酸化物内Niの含量を示したものであり、0.5≦y’≦0.98でもある。例えば、前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、0.6≦y≦0.98でもある。例えば、前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、0.7≦y≦0.98でもある。例えば、前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、0.8≦y≦0.98でもある。
一具現例において、前記第1正極活物質においてNiの含量は、遷移金属総モル数を基準に、0.6モル以上でもある。
一具現例において、前記第2正極活物質においてNiの含量は、遷移金属総モル数を基準に、0.6モル以下でもある。
前述のように、遷移金属において、Niのモル分率が0.6以上である、Niの含量が多いリチウム遷移金属酸化物を正極活物質として使用する場合、高容量の電池を具現することができるという長所にもかかわらず、寿命特性や、高温安定性及び高温保存特性の低下が甚だしいという短所があり、そのような短所により、商用化に困難が伴う。従って、前記リチウム二次電池は、それを解決するための構成として、前述のようなNiのモル分率が0.6以下である、Niの含量が少ないリチウム遷移金属酸化物を、前述のNiの含量が多いリチウム遷移金属酸化物層上に形成することにより、分極化による劣化を抑制し、寿命特性を改善させることができる。
例えば、前記第1正極活物質は、LiNi0.6Co0.2Mn0.2またはLiNi08Co0.1Mn012でもある。
例えば、前記第2正極活物質は、LiNi0.6Co0.2Mn0.2またはLiNi033Co0.33Mn0.33でもある。
一具現例において、前記第1正極活物質及び第2正極活物質の重量比は、3:7ないし7:3でもある。例えば、前記第1正極活物質及び第2正極活物質の重量比は、3:7ないし5:5でもある。前記範囲を外れ、前記第1正極活物質及び第2正極活物質の重量比が3:7未満である場合、高含量Ni系物質の含量が過度に減り、高い電池容量具現が容易ではないという問題点がある。一方、前記第1正極活物質及び第2正極活物質の重量比が7:3を超える場合、正極の劣化現象制御が容易ではないという問題点がある。
一具現例において、前記第1層12対第2層13の電流密度比は、2:8ないし8:2でもある。例えば、前記第1層12対第2層13の電流密度比は、3:7ないし7:3でもある。
一具現例において、前記第1層12対第2層13の厚み比は、2:8ないし8:2でもある。一具現例において、前記第1層12の厚みは、10μmないし70μmでもある。他の具現例において、前記第2層13の厚みは、10μmないし70μmでもある。前記範囲を外れ、前記第1層12対第2層13の厚み比が2:8未満であるか、前記第1層12の厚みが10μm未満であるか、あるいは前記第2層13の厚みが70μmを超え、第1層12に比べ、第2層13が過度に厚ければ、体積対比で、リチウム二次電池の容量が過度に少ないという問題点がある。一方、前記第1層12対第2層13の厚み比が8:2を超えるか、前記第1層12の厚みが70μmを超えるか、あるいは前記第2層13の厚みが10μm未満であり、第1層12が第2層13に比べ、過度に厚ければ、リチウム二次電池の容量を増加させることができるという効果はあるが、正極表面で起こる副反応を十分に防止することができず、寿命特性の劣化がもたらされ、特に、高温寿命特性及び高温安定性のような高温特性が低下してしまう。
例えば、前記正極10の電流密度は、3ないし6mAh/cmでもある。
一具現例において、前記第1層11及び第2層12を含む正極活物質層の厚みは、40μm以上でもある。
例えば、前記正極活物質層の厚みは、40μmないし110μmでもある。
すなわち、本発明による正極10は、前述のような範囲の厚みを有し、厚膜構造を具現し、それを介し、高容量の電池を具現することができる。
他の側面による二次電池用正極10は、正極集電体11と、前記正極集電体11の少なくとも一面上に配され、第1正極活物質を含む第1層12と、前記第1層12上に配され、第2正極活物質を含む第2層13と、を含む。
前記第1正極活物質は、下記化学式1で表され、第2正極活物質は、下記化学式2で表される:
[化1]
LiNi1-y
[化2]
LiαCoβM’1-β
前記化学式1,2で、
0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.98であり、
0.9≦α≦1.2、0≦β≦1.0であり、
M及びM’は、互いに独立して、1種以上の酸化数+2価または酸化数+3価の金属または遷移金属元素である。
前述のところから分かるように、本発明による二次電池用正極10は、LCO系物質とNi系物質とを単純混合し、共に塗布する場合に生じる分極現象によるNi系素材の劣化防止問題点を解決するために、前述のような別途の第1層12及び第2層13を含む複層構造を導入した。
すなわち、本発明による二次電池用正極10は、異なる組成の複数の正極活物質をそれぞれ含む複層構造を有しながら、化学式1で表される第1正極活物質を正極集電体11に近い層に配し、化学式2で表される第2正極活物質を負極に近い層に配した構造を有する。
結果として、本発明による二次電池用正極10は、相対的に高電圧に近いLCO系物質である第2正極活物質が負極近くに位置することにより、分極現象による正極の劣化を制御することができ、高容量素材であるNi系物質である第1正極活物質を十分に適用し、高容量具現が可能な効果を発揮することができる。一方、本発明と同一に、LCO系物質とNi系物質とを複層構造として含んでも、LCO系物質を集電体側近くに配し、Ni系物質を負極近くに配する場合、分極により、Ni系物質がかえって高電圧状況に置かれることになり、寿命がさらに劣化されるという問題点が生じうる。
一具現例において、前記M及び前記M’は、互いに独立して、Al、Mg、Mn、Co、Fe、Cr、V、Ti、Cu、B、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、W及びBiからなる群うちから選択される1以上の元素でもある。
例えば、前記Mは、Al、Mn及びCoのうちから選択された1以上でもある。例えば、前記Mは、Al及びCoでもあり、Mn及びCoでもある。
一具現例において、前記第1層12に含まれる第1正極活物質は、下記化学式1-1または下記化学式1-2によっても表される:
[化1-1]
Lix’Niy’Co1-y’-z’Alz’
[化1-2]
Lix’Niy’Co1-y’-z’Mnz’
前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、0.9≦x’≦1.2、0.1≦y’≦0.98、0<z’<0.5、0<1-y’-z’<0.5である。
例えば、前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、y’は、リチウム遷移金属酸化物内Niの含量を示したものであり、0.5≦y’≦0.98でもあり、例えば、0.5<y’≦0.98でもある。例えば、前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、0.6≦y≦0.98でもある。例えば、前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、0.7≦y≦0.98でもある。例えば、前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、0.8≦y≦0.98でもある。
前述のように、遷移金属において、Niのモル分率が0.5以上である、Niの含量が多いリチウム遷移金属酸化物を正極活物質として使用する場合、高容量の電池を具現することができるという長所にもかかわらず、寿命特性や、高温安定性及び高温保存特性の低下が甚だしいという短所があり、そのような短所により、商用化に困難が伴う。従って、前記リチウム二次電池は、それを解決するための構成として、前述のようなLCO系物質を、Ni系物質を含む第1層上に形成することにより、正極表面で起こる副反応を防止するというようなメカニズムにより、優秀な寿命特性及び高温安定性などを発揮することができる。
例えば、前記二次電池用正極は、LiNi0.8Co0.15Mn0.05、LiNi0.85Co0.1Mn0.05、LiNi0.88Co0.08Mn0.04、LiNi0.88Co0.08Al0.04、Li1.02Ni0.80Co0.15Mn0.05、Li1.02Ni0.85Co0.10Mn0.05、Li1.02Ni0.88Co0.08Mn0.04、Li1.02Ni0.88Co0.08Al0.04、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.88Co0.1Al0.02、LiNi0.88Co0.12Mn0.04、LiNi0.85Co0.1Al0.05、LiNi0.88Co0.1Mn0.02、及び1以上のリチウム遷移金属酸化物を正極活物質として含むことができる。
例えば、前記化学式2で、0<β≦1.0でもある。
一具現例において、前記第2層13に含まれる第2正極活物質は、LiCoOでもある。
一具現例において、前記第1正極活物質及び第2正極活物質の重量比は、3:7ないし7:3でもある。例えば、前記第1正極活物質及び第2正極活物質の重量比は、3:7ないし5:5でもある。前記範囲を外れ、前記第1正極活物質及び第2正極活物質の重量比が3:7未満である場合、Ni系物質の含量が過度に減り、高い電池容量具現が容易ではないという問題点がある。一方、前記第1正極活物質及び第2正極活物質の重量比が7:3を超える場合、正極の劣化現象制御が容易ではないという問題点がある。
一具現例において、前記第1層12対第2層13の厚み比は、3:7ないし7:3でもある。一具現例において、前記第1層12の厚みは、3μmないし50μmでもある。他の具現例において、前記第2層13の厚みは、3μmないし50μmでもある。前記範囲を外れ、前記第1層12対第2層13の厚み比が3:7未満であるか、前記第1層12の厚みが3μm未満であるか、あるいは前記第2層13の厚みが50μmを超え、第1層12に比べ、第2層13が過度に厚ければ、体積対比で、リチウム二次電池の容量が過度に少ないという問題点がある。一方、前記第1層12対第2層13の厚み比が7:3を超えるか、前記第1層12の厚みが50μmを超えるか、あるいは前記第2層13の厚みが3μm未満であり、第1層12が第2層13に比べ、過度に厚ければ、リチウム二次電池の容量を増加させることができるという効果はあるが、正極表面で起こる副反応を十分に防止することができず、寿命特性の劣化がもたらされ、特に、高温寿命特性及び高温安定性のような高温特性が低下してしまう。
例えば、前記正極10の電流密度は、2ないし10mAh/cmでもある。
一具現例において、前記第1層12対第2層13の活物質ローディング量比は、3:7ないし7:3でもある。一具現例において、前記第1層12のローディング量は、3ないし40mg/cmでもある。他の具現例において、前記第2層13のローディング量は、40ないし3mg/cmでもある。
一具現例において、前記二次電池用正極は、バインダ及び導電材のうち1以上をさらに含んでもよい。前記バインダ及び導電材に係わる説明は、後述されるところを参照する。
一具現例において、前記二次電池用正極の総重量を基準に、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質の含量の和は、80ないし98重量%でもある。
図3は、例示的な他の具現例による二次電池用正極の模式図である。図3を参照すれば、二次電池用正極20は、正極集電体21と、前記正極集電体21の少なくとも一面上に配され、前記第1正極活物質を含む第1層22と、前記第1層22上に配され、前記第2正極活物質を含む第2層23と、を含み、それに加え、前記第2層23上に配され、第3正極活物質を含む第3層24をさらに含み、前記第3正極活物質は、下記化学式1で表され、前記第3正極活物質は、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質と異なる組成を有する:
[化1]
LiNi1-y
前記化学式1で、
0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.98であり、
Mは、1種以上の酸化数+2価または酸化数+3価の金属または遷移金属元素である。
すなわち、本発明による二次電池用正極20は、前述の第1層22及び第2層23以外に、他の組成のリチウム遷移金属酸化物を含む別途の正極活物質層を第3層24として含んでもよく、別途に記載されていないが、異なる組成を有するリチウム遷移金属酸化物を含む追加層をさらに含み、このとき、追加される層の層数は、特別に制限されるものではない。
例えば、前記第1正極活物質は、下記化学式1Aで表され、前記第2正極活物質は、下記化学式1Bで表され、前記第3正極活物質は、下記化学式1Cによっても表される:
[化1A]
Lix1Niy1M11-y1
前記化学式1Aで、
[化1B]
Lix2Niy2M21-y2
[化1C]
Lix3Niy3M31-y3
前記化学式1A,1B,1Cで、M1、x1、y1、M2、x2、y2、M3、x3、y3に係わる定義は、本明細書において、M、x、yについて定義されたところを参照し、
ただし、y1>y2>y3である。
すなわち、2層を超える正極活物質層を含む場合、正極集電体21に近い層(第1層22)から遠い層(第3層24)に行くほど、Ni含量が減る方向に正極活物質層が配され、それを介し、本発明で具現する高容量特性と電池性能劣化抑制とを発揮することができる。
例えば、前記第3層の電流密度は、第2層の電流密度以下であり、前記第2層の電流密度は、前記第1層の電流密度以下でもある。
以下、図4を参照し、本発明の一実施例による二次電池用正極の製造方法について説明する。図4は、例示的な具現例による二次電池用正極の製造方法を示した模式図である。図4を参照すれば、本発明の他の側面による二次電池用正極10の製造方法は、正極集電体11の少なくとも一面上に、第1正極活物質を含む第1組成物を塗布し、第1層12を形成する段階と、前記第1層12上に第2正極活物質を含む第2組成物を塗布し、第2層13を形成する段階と、を含み、前記第1正極活物質は、下記化学式1で表され、前記第2正極活物質は、下記化学式1または下記化学式2で表され、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、互いに異なる:
[化1]
LiNi1-y
[化2]
LiαCoβM’1-β
前記化学式1,2で、
0.9≦x≦1.2、0.1≦y≦0.98であり、
0.9≦α≦1.2、0≦β≦1.0であり、
M及びM’は、互いに独立して、1種以上の酸化数+2価または酸化数+3価の金属または遷移金属元素である。
前記化学式1,2で、x、y、α、β、M及びM’に係わる詳細な説明は、前述のところを参照する。
また、別途に記載されていないが、追加される第3正極活物質を含む第3層をさらに含む場合、第1層11上に第2層12を形成する段階と類似した方式が使用されうる。
一具体例において、前記第1組成物または前記第2組成物は、バインダ及び導電材をさらに含んでもよい。
前記バインダは、リチウム遷移金属酸化物、すなわち、正極活物質または無機物と、導電材との結合、及び該正極活物質と集電体との結合の一助となる成分であり、前記正極集電体と前記正極活物質層との間、前記正極活物質層内、前記正極活物質層と前記無機物層との間、または前記無機物層内にも含まれ、該正極活物質または該無機物100重量部を基準にし、1ないし50重量部にも添加される。例えば、該正極活物質または該無機物100重量部を基準にし、1ないし30重量部、1ないし20重量部、または1ないし15重量部の範囲でバインダを添加することができる。例えば、前記バインダは、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリベンジミダゾール、ポリイミド、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアニリン、アクリロニトリルブタジエンスチレン、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリブチレンテレフタレート、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)及びフッ素ゴムからなる群うちから選択された1以上でもある。例えば、前述の例のバインダが2以上である場合、前記2以上のバインダが重合された多様な共重合体がバインダでもある。
前記第1組成物または前記第2組成物は、前述の正極活物質または無機物に導電通路を提供し、電気伝導性をさらに向上させるために、選択的に導電材をさらに含んでもよい。前記導電材としては、一般的に、リチウム二次電池に使用されるものであるならば、いずれも使用することができ、その例として、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素ファイバ(例:気相成長炭素ファイバ)のような炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀のような金属粉末または金属ファイバのような金属系物質;ポリフェニレン誘導体のような導電性ポリマー;またはそれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。該導電材の含量は、適切に調節して使用することができる。例えば、前記正極活物質または無機物、及び導電材の重量比が、99:1ないし90:10範囲にも添加される。
前記正極集電体は、3μmないし500μmの厚みであり、当該電池に化学的変化を誘発させず、高い導電性を有するものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に、カーボン・ニッケル・チタン・銀などによって表面処理したものなどが使用されうる。該集電体は、その表面に微細な凹凸を形成し、正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体のような多様な形態が可能である。
準備された第1組成物を正極集電体上に直接塗布して乾燥させ、正極極板を製造することができる。代案としては、前記第1組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、前記支持体から剥離させて得られたフィルムを、正極集電体上にラミネーションし、正極極板を製造することができる。
一方、前記第1組成物または前記第2組成物は、溶媒をさらに含んでもよい。
前記溶媒としては、N-メチルピロリドン、アセトンまたは水などが使用されうるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用されうるものであるならば、いずれも使用されうる。
一具体例において、前記第1組成物の総重量を基準に、前記第1正極活物質の含量は、80ないし98重量%でもある。例えば、前記第1組成物の総重量を基準に、前記第1正極活物質の含量は、85ないし98重量%でもあるが、それに限定されるものではない。
一具体例において、前記第2組成物の総重量を基準に、前記第2正極活物質の含量は、80ないし98重量%でもある。例えば、前記第2組成物の総重量を基準に、前記第2正極活物質の含量は、85ないし98重量%でもあるが、それに限定されるものではない。
例えば、前記第1組成物または前記第2組成物を塗布した後で乾燥させるときにおいて、前記乾燥は、80ないし130℃の温度範囲において、約5分ないし30分間、一次乾燥することによっても行われる。
本発明の他の側面において、該リチウム二次電池は、前述のような二次電池用正極と、前記正極に対向して配される負極と、前記正極と前記負極との間に配される電解質と、を含む。
一具体例において、前記リチウム二次電池の作動電圧は、2.5ないし4.5Vでもある。例えば、前記リチウム二次電池の作動電圧は、3.0ないし4.4Vでもある。
前記二次電池用正極は、前述の正極集電体、第1層及び第2層を必須に含み、それに係わる説明は、前述のところを参照する。さらには、前記第1層及び前記第2層は、それぞれ前述の第1正極活物質及び第2正極活物質を必須成分として、該必須成分以外に、リチウム二次電池で一般的に使用される正極活物質材料を追加してさらに含んでもよい。
例えば、LiA’1-b(前記化学式で、0.90≦a≦1及び0≦b≦0.5である);Li1-b2-c(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2-b4-c(前記化学式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1-b-cCoα(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1-b-cCo2-αα(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cCo2-α(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cMnα(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1-b-cMn2-αα(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1-b-cMn2-α(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMnGeO(前記化学式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記化学式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記化学式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMnG(前記化学式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMn(前記化学式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiIO;LiNiVO;Li3-f(PO(0≦f≦2);Li3-fFe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか一つで表される化合物を追加してさらに含んでもよい:
前記化学式において、A’は、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、Bは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、Fは、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、Iは、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。例えば、LiCoO、LiMnx’’2x’’(x’’=1,2)、LiNi1-x’’Mnx’’2x’’(0<x’’<1)、LiNi1-x’’-y’’Cox’’Mny’’(0≦x’’≦0.5、0≦y’’≦0.5)、FePOなどである。
一方、前記負極は、次のような方法によっても製造される。
例えば、負極活物質、導電材、バインダ及び溶媒を混合し、負極活物質組成物が準備される。前記負極活物質組成物が、金属集電体上に、直接コーティングされて乾燥され、負極板が製造される。代案としては、前記負極活物質組成物が、別途の支持体上にキャスティングされた後、前記支持体から剥離されたフィルムが金属集電体上にラミネーションされても負極板が製造される。
前記負極活物質は、当該技術分野において、リチウム電池の負極活物質として使用されうるものであるならば、いずれも可能である。例えば、リチウム金属、リチウムと合金可能な金属、遷移金属酸化物、非遷移金属酸化物及び炭素系材料からなる群うちから選択された1以上を含んでもよい。
例えば、前記リチウムと合金可能な金属は、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などでもある。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、SeまたはTeでもある。例えば、前記遷移金属酸化物は、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などでもある。例えば、前記非遷移金属酸化物は、SnO、SiOx’’’(0<x’’’<2)などでもある。
前記炭素系材料としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらの混合物でもある。前記結晶質炭素は、無定形、板状、鱗片状(flake)、球形またはファイバ型の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛でもあり、前記非晶質炭素は、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾ相ピッチ(mesophase pitch)炭化物、焼成されたコークスなどでもある。
負極活物質組成物として、導電材、バインダ及び溶媒は、前記正極活物質組成物(すなわち、第1組成物)の場合と同一であるものを使用することができる。
前記負極活物質、導電材、バインダ及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルである。リチウム電池の用途及び構成により、前記導電材、前記バインダ及び前記溶媒のうち1以上が省略されうる。
次に、前記正極と前記負極との間に挿入されるセパレータが準備される。
前記セパレータは、リチウム電池で一般的に使用されるものであるならば、いずれも使用可能である。電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら、電解液含湿能にすぐれるものが使用されうる。例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはそれらの組み合わせ物のうちから選択されたものであり、不織布または織布の形態でもよい。例えば、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような巻き取り可能なセパレータが使用され、リチウムイオンポリマー電池には、有機電解液含浸能にすぐれるセパレータが使用されうる。例えば、前記セパレータは、下記方法によっても製造される。
高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合し、セパレータ組成物が準備される。前記セパレータ組成物が、電極上部に直接コーティングされて乾燥され、セパレータが形成されうる。または、前記セパレータ組成物が支持体上にキャスティングされて乾燥された後、前記支持体から剥離されたセパレータフィルムが、電極上部にラミネーションされ、セパレータが形成されうる。
前記セパレータ製造に使用される高分子樹脂は、特別に限定されるものではなく、電極板の結合材に使用される物質であるならば、いずれも使用されうる。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、またはそれらの混合物などが使用されうる。
次に、電解質が準備される。
例えば、前記電解質は、有機電解液でもある。また、前記電解質は、固体でもある。例えば、ボロン酸化物、リチウムオキシナイトライドなどでもあるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野において、固体電解質として使用されうるものであるならば、いずれも使用可能である。前記固体電解質は、スパッタリングのような方法で、前記負極上にも形成される。
例えば、該有機電解液は、有機溶媒にリチウム塩が溶解されても製造される。
前記有機溶媒は、当該技術分野において、有機溶媒として使用されうるものであるならば、いずれも使用されうる。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、γ-ブチロラクトン、ジオキソラン、4-メチルジオキソラン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、またはそれらの混合物などである。
前記リチウム塩も、当該技術分野において、リチウム塩として使用されうるものであるならば、いずれも使用されうる。例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(Cx’’’’2x’’’’+1SO)(Cy’’’’2y’’’’+1SO)(ただし、x’’’’、y’’’’は、自然数である)、LiCl、LiI、またはそれらの混合物などである。
図1から分かるように、前記リチウム二次電池1は、正極3、負極2及びセパレータ4を含む。前述の正極3、負極2及びセパレータ4が巻き取られたり、折り畳まれたりして、電池ケース5に収容される。次に、前記電池ケース5に有機電解液が注入され、キャップ(cap)アセンブリ6に密封され、リチウム二次電池1が完成される。前記電池ケース5は、円筒状、角形、薄膜型などでもある。例えば、前記リチウム二次電池1は、薄膜型電池でもある。前記リチウム二次電池1は、リチウムイオン電池でもある。
前記正極と前記負極との間にセパレータが配され、電池構造体が形成されうる。前記電池構造体がバイセル構造に積層された後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がパウチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。
前記リチウム二次電池は、小型デバイスの電源として使用される電池に使用されるだけではなく、多数の電池を含む中大型デバイス電池モジュールの単位電池としても使用される。
前記中大型デバイスの例としては、パワーツール(power tool);電気車(EV:electric vehicle)、ハイブリッド電気車(HEV:hybrid electric vehicle)及びプラグインハイブリッド電気車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)を含むxEV;E-bike、E-scooterを含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電気トラック;電気商用車;または電力保存用システム;などを挙げることができるが、それらに限定されるものではない。また、前記リチウム二次電池は、高出力、高電圧及び高温駆動が要求されるその他全ての用途にも使用される。
以下の実施例及び比較例を介し、例示的な具現例についてさらに詳細に説明される。ただし、該実施例は、技術的思想を例示するためのものであり、それらだけにより、本発明の範囲が限定されるものではない。
(リチウム二次電池の製造)
実施例1
(正極の製造)
第1正極活物質として、LiNi0.8Mn0.1Co0.1 96重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合し、第1組成物を製造した。前記第1組成物を、厚みが20μmほどの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、約80℃で20分間乾燥させた後、ロールプレス(roll press)を施し、第1層が塗布された正極を得た。
前記第1層上に、第2正極活物質として、LiNi0.6Mn0.2Co0.296重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合した第2組成物を塗布し、第2層を形成した。その次に、約80℃で20分間乾燥させ、二重コーティングされた正極を製造した。
前記第2層上に、第3正極活物質として、LiNi0.33Mn0.33Co0.33 96重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合した第3組成物を塗布し、第3層を形成した。その次に、約80℃で20分間乾燥させ、三重コーティングされた正極を製造した。
このとき、前記第1層の電流密度は、約2.24mAh/cmであり、前記第2層の電流密度は、約1.68mAh/cmであり、前記第3層の電流密度は、約1.68mAh/cmであり、前記第1層、前記第2層及び前記第3層の電流密度比は、約4:3:3であった。一方、前記正極において、該第1正極活物質、該第2正極活物質及び該第3正極活物質の含量比は、3.6:3:3.4であった。
このとき、前記第1層、前記第2層及び前記第3層の容量比は、4:3:3であり、該第1層ないし該第3層を含む正極活物質層の厚みは、約80μmであり、全体電流密度は、約5.6mAh/cmであった。
このとき、前記正極のローディングレベルは、28mg/cmであった。
前記正極の構造を示す模式図は、図5に図示されている。
(電解質の製造)
リチウム塩として、1.15M LiPFを含み、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルプロピオネート(EP)及びプロピレンプロピオネート(PP)の2:1:2:5体積比混合溶媒に、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7重量%を添加し、リチウム二次電池用電解質を製造した。
(リチウム二次電池の組み立て)
前記正極、リチウムメタル負極及びセラミックスがコーティングされた厚み18μmポリエチレンセパレータ及び前記電解液を使用し、ハーフセル形態のリチウム二次電池を製造した。このとき、前記リチウム二次電池の作動電圧は、3.0ないし4.35Vであった。
実施例2
前記第1層の電流密度は、約1.2mAh/cmであり、第2層の電流密度は、約0.9mAh/cmであり、第3層の電流密度は、約0.9mAh/cmであり、前記第1層、前記第2層及び前記第3層の電流密度比は、4:3:3ほどに調節したことを除いては、実施例1と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。
このとき、正極において、第1正極活物質、第2正極活物質及び第3正極活物質の含量比は、3.6:3.0:3.4であった。
また、前記第1層、前記第2層及び前記第3層の容量比は、4:3:3であり、第1層ないし第3層を含む正極活物質層の厚みは、約45μmであり、全体電流密度は、約3mAh/cmであった。
このとき、前記正極のローディングレベルは、15mg/cmであった。
実施例3
下記のような方法によって製造された正極を使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。
(正極の製造)
第1正極活物質として、LiNi0.8Mn0.1Co0.1 96重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合し、第1組成物を製造した。前記第1組成物を、厚みが20μmほどの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、約80℃で20分間乾燥させた後、ロールプレスを施し、第1層が塗布された正極を得た。
前記第1層上に、第2正極活物質として、LiNi0.33Mn0.33Co0.33 96重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合した第2組成物を塗布し、第2層を形成した。その次に、約80℃で20分間乾燥させ、二重コーティングされた正極を製造した。
このとき、前記第1層の電流密度は、約3.08mAh/cmであり、第2層の電流密度は、約2.52mAh/cmであり、第1層及び第2層の電流密度比は、11:9ほどであった。一方、正極において、第1正極活物質及び第2正極活物質の含量比は、4.9:5.1であった。
このとき、前記第1層及び前記第2層の容量比は、11:9であり、該第1層及び該第2層を含む正極活物質層の厚みは、約80μmであり、全体電流密度は、約5.6mAh/cmであった。
このとき、前記正極のローディングレベルは、28mg/cmであった。
比較例1
下記のような方法によって製造された正極を使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。
(正極の製造)
正極活物質として、LiNi0.6Mn0.2Co0.2 96重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合し、正極組成物を製造した。前記正極組成物を、厚みが20μmほどの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、約80℃で20分間乾燥させた後、ロールプレスを施し、正極を得た。このとき、前記正極において、正極活物質層の厚みは、約80μmであり、正極の電流密度は、5.6mAh/cmであり、ローディングレベルは、28mg/cmであった。
前記正極の構造を示す模式図は、図6に図示されている。
比較例2
下記のような方法によって製造された正極を使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。
(正極の製造)
正極活物質として、LiNi0.6Mn0.2Co0.2 96重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合し、正極組成物を製造した。前記正極組成物を、厚みが20μmほどの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、約80℃で20分間乾燥させた後、ロールプレスを施し、正極を得た。このとき、前記正極において、正極活物質層の厚みは、約43μmであり、正極の電流密度は、3mAh/cmであり、ローディングレベルは、15mg/cmであった。
比較例3
下記のような方法によって製造された正極を使用したことを除いては、実施例1と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。
(正極の製造)
第1正極活物質として、LiNi0.33Mn0.33Co0.33 96重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合し、第1組成物を製造した。前記第1組成物を、厚みが20μmほどの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、約80℃で20分間乾燥させた後、ロールプレスを施し、第1層が塗布された正極を得た。
前記第1層上に、第2正極活物質として、LiNi0.6Mn0.2Co0.2 96重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合した第2組成物を塗布し、第2層を形成した。その次に、約80℃で20分間乾燥させ、二重コーティングされた正極を製造した。
前記第2層上に、第3正極活物質として、LiNi0.8Mn0.1Co0.1 96重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合した第3組成物を塗布し、第3層を形成した。その次に、約80℃で20分間乾燥させ、三重コーティングされた正極を製造した。
このとき、前記第1層の電流密度は、約1.68mAh/cmであり、第2層の電流密度は、約1.68mAh/cmであり、第3層の電流密度は、約2.24mAh/cmであり、前記第1層、前記第2層及び前記第3層の電流密度比は、3:3:4ほどであった。一方、正極において、該第1正極活物質、該第2正極活物質及び該第3正極活物質の含量比は、3.4:3:0.3.6であった。
このとき、前記第1層、前記第2層及び前記第3層の容量比は、3:3:4であり、該第1層ないし該第3層を含む正極活物質層の厚みは、約80μmであり、全体電流密度は、約5.6mAh/cmであった。
このとき、前記正極のローディングレベルは、28mg/cmであった。
評価例1:初期充電プロファイル特性評価
前記実施例1及び前記比較例1で製造されたリチウム二次電池につき、2.8ないし4.3Vの電圧範囲内において、0.2Cの定電流で1サイクル充電し、電圧変化による容量変化を示す充電プロファイル特性を評価した。
評価結果を図7に示した。図7を参照すれば、実施例1によるリチウム二次電池は、比較例1によるリチウム二次電池と異なり、多様な組成のリチウム遷移金属酸化物層を含むが、各層の比率を適切に調節し、Ni金属の含量を、比較例1によるリチウム二次電池内Ni金属含量レベルに合わせることができる。
それを介し、比較例1によるリチウム二次電池に類似しているレベルの高容量電池を具現することを確認することができる。
評価例2:寿命特性評価
前記実施例1及び前記比較例1で製造されたリチウム二次電池につき、充電条件(0.7C/4.35Vの定電流/定電圧、0.025Cカットオフ電流、10分休息)下と放電条件(1.0Cの定電圧、3.0Vカットオフ電圧、10分休息)下とにおいて充放電し、40サイクル間の容量を測定し、図8に示した。
図8を参照すれば、実施例1によるリチウム二次電池が、比較例1によるリチウム二次電池に比べ、サイクル回数が増加するほど、容量特性をさらに良好に維持することを確認することができる。すなわち、同一ローディングレベルを有する厚膜正極を導入しても、単一層構造を有する比較に1によるリチウム二次電池に比べ、複層構造の正極活物質層を導入した実施例1によるリチウム二次電池は、優秀な寿命特性を発揮するということを確認することができる。
一方、同一条件下において、前記実施例1及び比較例1だけではなく、実施例2及び3、並びに比較例2及び3についても、40サイクル後の容量維持率(寿命)を測定し、下記表1に示した。
Figure 0007282925000001
前記表1を参照すれば、同一厚の厚膜構造正極を導入した比較例1,3及び実施例1,3を比較するとき、複層構造の正極活物質層を含みながらも、一定順序に異なる正極活物質を配した実施例1及び3のリチウム二次電池の場合、単一層構造の比較例1のリチウム二次電池だけではなく、積層順序が反対である比較例3のリチウム二次電池と比較し、同一条件において、優秀な寿命特性を発揮するということを確認することができる。特に、本発明において、望ましい積層順序に定義された正極集電体において、遠い方向に行くほど、Niの含量が減る方向とは反対に積層された比較例3のリチウム二次電池は、単一層構造の比較例1のリチウム二次電池より、かえって寿命特性が劣化されるということを確認することができる。それは、Niの含量が少ない正極活物質は、寿命特性側面において有利であり、Niの含量が多い正極活物質は、容量特性側面において有利であるが、積層順序が異なり、具現しなければならない効果を十分に具現することができないためであると見られる。
また、二重層に構成した実施例3のリチウム二次電池に比べ、層をさらに1層追加した三重層構造の実施例1のリチウム二次電池が、さらに優秀な寿命特性改善効果を発揮するということを確認することができる。
一方、実施例2及び比較例2のリチウム二次電池は、それぞれ厚膜正極構造ではない薄膜正極構造を導入したことにより、厚膜構造だけではなく、薄膜構造においても、本発明の複層正極構造導入による寿命改善効果が示されるということを確認することができる。ただし、そのような改善効果は、厚膜構造の場合に比べて小さく、それは、薄膜構造の正極においては、寿命低下問題が大きくないためであると見られる。
実施例4
(正極の製造)
第1正極活物質として、LiNi0.8Mn0.1Co0.1 96重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合し、第1組成物を製造した。前記第1組成物を、厚みが20μmほどの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、約80℃で20分間乾燥させた後、ロールプレスを施し、第1層が塗布された正極を得た。
前記第1層上に、第2正極活物質として、LiCoO 95重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン5重量%を混合して得られた第2組成物を塗布し、第2層を形成した。その次に、約80℃で20分間乾燥させ、二重コーティングされた正極を製造した。このとき、前記第1層のローディング量は、約5.25mg/cmであり、前記第2層のローディング量は、約12.25mg/cmであり、前記第1層と前記第2層のローディング量比は、3:7である。一方、該第1層及び該第2層を含む正極の電流密度は、3.0mAh/cmであった。正極において、該第1正極活物質と該第2正極活物質との含量比は、7:3であった。
(負極の製造)
負極活物質として、黒鉛98重量%、バインダ2重量%を混合し、蒸溜水に投入した後、機械式撹拌器を使用して60分間分散させ、負極活物質組成物を製造した。前記負極活物質組成物を、ドクターブレードを使用し、厚み10μmの銅集電体上に、約60μm厚に塗布し、100℃の熱風乾燥器で、0.5時間乾燥させた後、真空、120℃の条件で、4時間さらに1回乾燥させて圧延し、集電体上に、負極活物質層が形成された負極を製造した。
(電解質の製造)
リチウム塩として、1.15M LiPFを含み、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチルプロピオネート(EP)及びプロピレンプロピオネート(PP)の2:1:2:5体積比混合溶媒に、フルオロエチレンカーボネート(FEC)7重量%を添加し、リチウム二次電池用電解質を製造した。
(リチウム二次電池の組み立て)
前記正極、前記負極、セラミックスがコーティングされた厚み18μmポリエチレンセパレータ、及び前記電解液を使用し、リチウム二次電池を製造した。このとき、前記リチウム二次電池の作動電圧は、3.0ないし4.35Vであった。
実施例4-1
前記正極の電流密度が2.6mAh/cmになるように、第1正極活物質及び第2正極活物質の含量を調節したことを除いては、実施例4と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。このとき、前記リチウム二次電池の作動電圧は、3.0ないし4.35Vであった。正極において、該第1正極活物質と該第2正極活物質との含量比は、7:3であった。
実施例4-2
前記正極の電流密度が3.4mAh/cmになるように、第1正極活物質及び第2正極活物質の含量を調節したことを除いては、実施例4と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。このとき、前記リチウム二次電池の作動電圧は、3.0ないし4.35Vであった。正極において、該第1正極活物質と該第2正極活物質との含量比は、7:3であった。
実施例4-3
前記リチウム二次電池の作動電圧を3.0ないし4.4Vに調節したことを除いては、実施例4と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。正極において、第1正極活物質と第2正極活物質との含量比は、7:3であった。
実施例5
前記第1層のローディング量が約8.75mg/cmであり、前記第2層のローディング量が約8.75mg/cmであり、該第1層と該第2層とのローディング量比が5:5ほどになるように調節したことを除いては、実施例4と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。正極において、該第1正極活物質と該第2正極活物質との含量比は、5:5であった。
比較例4
(正極の製造)
第1正極活物質として、LiNi0.8Mn0.1Co0.1 28.8重量%、第2正極活物質として、LiCoO 67.2重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合し、正極組成物を製造した。前記正極組成物を、厚みが20μmほどの正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し、約80℃で20分間乾燥させた後、ロールプレスを施し、正極を製造した。このとき、前記正極活物質層の厚みは、約40μmであった。また、正極の電流密度は、3.0mAh/cmであった。
(負極の製造)
実施例4で使用された負極を使用した。
(電解質の製造)
実施例4で使用された電解質を使用した。
(リチウム二次電池の組み立て)
前記正極、前記負極、セラミックスがコーティングされた厚み18μmポリエチレンセパレータ、及び前記電解液を使用し、リチウム二次電池を製造した。このとき、前記リチウム二次電池の作動電圧は、3.0ないし4.35Vであった。
比較例4-1
前記正極の電流密度が2.6mAh/cmになるように、第1正極活物質及び第2正極活物質の含量を調節したことを除いては、比較例4と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。このとき、前記リチウム二次電池の作動電圧は、3.0ないし4.35Vであった。
比較例4-2
前記正極の電流密度が3.4mAh/cmになるように、第1正極活物質及び第2正極活物質の含量を調節したことを除いては、比較例4と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。このとき、前記リチウム二次電池の作動電圧は、3.0ないし4.35Vであった。
比較例4-3
前記リチウム二次電池の作動電圧を3.0ないし4.4Vに調節したことを除いては、比較例4と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。
比較例5
第1正極活物質として、LiNi0.8Mn0.1Co0.1 48重量%、第2正極活物質として、LiCoO 48重量%、導電材として、super-p 2重量%、及びバインダとして、ポリフッ化ビニリデン2重量%を混合し、正極組成物を製造したことを除いては、比較例4と同一方法で、リチウム二次電池を製造した。
評価例3:放電プロファイル評価
前記実施例4及び前記比較例4で製造されたリチウム二次電池につき、充電条件(0.2C/4.35Vの定電流/定電圧、0.025Cカットオフ電流、10分休息)下と放電条件(0.2Cの定電圧、3.0Vカットオフ電圧、10分休息)下とで充放電し、放電プロファイルを測定し、図9に示した。
図9を参照すれば、実施例4によるリチウム二次電池は、複層の正極活物質を適用しながら、容量特性に比較的劣るLCOを正極活物質の中に含んでいても、NCM系正極活物質を適用した比較例4によるリチウム二次電池に比べ、大きく劣らないレベルの放電容量を発揮するということを確認することができる。
評価例4:サイクル特性評価
前記実施例4及び前記比較例4で製造されたリチウム二次電池につき、充電条件(0.7C/4.35Vの定電流/定電圧、0.025Cカットオフ電流、10分休息)下と放電条件(1.0Cの定電圧、3.0Vカットオフ電圧、10分休息)下とで充放電し、300サイクル間の容量を測定し、図10に示した。
図10を参照すれば、実施例4によるリチウム二次電池が、比較例4によるリチウム二次電池に比べ、サイクル回数が増加するほど、容量特性をさらに良好に維持するということを確認することができる。すなわち、LCO系物質及びNCM系物質を同一に共に含んでいても、単純混合した比較例4によるリチウム二次電池に比べ、それを特定の順序に含む実施例4によるリチウム二次電池は、優秀なサイクル特性を発揮するということを確認することができる。
一方、同一条件下において、前記実施例4及び前記比較例4だけではなく、実施例4-1ないし4-3、実施例5、比較例4-1ないし4-3及び比較例5についても、300サイクル後の容量維持率(寿命)を測定し、下記表2に示した。
Figure 0007282925000002
前記表2を参照すれば、同一含量比のNCM(第1正極活物質)及びLCO(第2正極活物質)を適用しても、一定順序の複層構造に、NCM及びLCOを配した実施例のリチウム二次電池は、NCM及びLCOを単純混合した比較例のリチウム二次電池と比較し、同一条件において、優秀な寿命特性を発揮するということを確認することができる。それだけではなく、電流密度、駆動電圧及びNCM/LCO比率の変化にもかかわらず、実施例のリチウム二次電池は、寿命特性の変化がほとんどないか、あるいは少ない一方、単純混合した比較例のリチウム二次電池は、寿命特性の劣化が大きいということを確認することができる。
以上においては、図面及び実施例を参照し、本発明による望ましい具現例について説明されたが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野で当業者であるならば、それらから、多様な変形、及び均等な他の具現例が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって定められるものである。
一具現例によるリチウム二次電池は、新規構成の層構造を含む正極を採用することにより、寿命特性が向上されうる。
1 リチウム二次電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池ケース
6 キャップアセンブリ
10 二次電池用正極
11 正極集電体
12 第1層
13 第2層
20 二次電池用正極
21 正極集電体
22 第1層
23 第2層
24 第3層

Claims (18)

  1. 正極集電体と、
    前記正極集電体の少なくとも一面上に配され、第1正極活物質を含む第1層と、
    前記第1層上に配され、第2正極活物質を含む第2層と、前記第2層上に配され、第3正極活物質を含む第3層とを含み、
    前記第1正極活物質は、下記化学式1で表され、
    前記第2正極活物質は、下記化学式1で表され、
    前記第3正極活物質は、下記化学式1Cで表され、
    前記第1正極活物質前記第2正極活物質、及び前記第3正極活物質は、互いに組成が異なる、二次電池用正極:
    [化1A]
    Li x1 Ni y1 M1 1-y1
    [化1B]
    Li x2 Ni y2 M2 1-y2
    [化1C]
    Li x3 Ni y3 M3 1-y3
    前記化学式1A,1B,1Cで、
    0.9≦x≦1.2、0.9≦x2≦1.2、0.9≦x3≦1.2、0.1≦y≦0.98、0.1≦y2≦0.98、0.1≦y3≦0.98であり、y1>y2であり、
    M1、2、及びM3は、互いに独立して、1種以上の酸化数+2価または酸化数+3価の金属または遷移金属元素である。
  2. 前記M及び前記Mは、互いに独立して、Al、Mg、Mn、Co、Fe、Cr、V、Ti、Cu、B、Ca、Zn、Zr、Nb、Mo、Sr、Sb、W及びBiからなる群うちから選択される1以上の元素である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  3. 前記第1正極活物質は、下記化学式1-1または下記化学式1-2で表され、
    前記第2正極活物質は、下記化学式1-1または下記化学式1-2で表されるか、またはLiCoOであり、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、互いに異なる、請求項1に記載の二次電池用正極:
    [化1-1]
    Lix’Niy’Co1-y’-z’Alz’
    [化1-2]
    Lix’Niy’Co1-y’-z’Mnz’
    前記化学式1-1及び前記化学式1-2で、0.9≦x’≦1.2、0.1≦y’≦0.98、0<z’<0.5、0<1-y’-z’<0.5である。
  4. 前記第1正極活物質においてNiの含量は、遷移金属総モル数を基準に、0.6モル以上である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  5. 前記第2正極活物質が化学式1で表されるとき、前記第2正極活物質におけるNi含量は、遷移金属総モル数を基準に、0.6モル以下である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  6. 前記第1正極活物質及び第2正極活物質の重量比は、3:7ないし7:3である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  7. 前記第1層対第2層の活物質ローディング量比は、3:7ないし7:3である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  8. 前記第1層対第2層の電流密度比は、2:8ないし8:2である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  9. 前記第1層対第2層の厚み比は、2:8ないし8:2である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  10. 前記第1層のローディング量は、3mg/cmないし40mg/cmである、請求項1に記載の二次電池用正極。
  11. 前記第2層のローディング量は、40mg/cmないし3mg/cmである、請求項1に記載の二次電池用正極。
  12. 前記正極の電流密度は、2ないし10mAh/cm である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  13. 記化学式1A,1B,1Cにおいて、y1>y2>y3である、請求項1に記載の二次電池用正極
  14. 前記第3層の電流密度は、第2層の電流密度以下であり、前記第2層の電流密度は、前記第1層の電流密度以下である、請求項に記載の二次電池用正極。
  15. 前記第1層及び前記第2層を含む正極活物質層の厚みは、40μm以上である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  16. 前記二次電池用正極の総重量を基準に、前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質の含量の和は、80ないし98重量%である、請求項1に記載の二次電池用正極。
  17. 請求項1ないし16のうちいずれか1項に記載の二次電池用正極と、
    前記正極に対向して配される負極と、
    前記正極と前記負極との間に配される電解質と、を含むリチウム二次電池。
  18. 前記リチウム二次電池の作動電圧は、2.5ないし4.5Vである、請求項17に記載のリチウム二次電池。
JP2021569532A 2019-05-24 2020-05-21 リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 Active JP7282925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023080948A JP2023096039A (ja) 2019-05-24 2023-05-16 リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190061460A KR20200135060A (ko) 2019-05-24 2019-05-24 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지
KR10-2019-0061460 2019-05-24
KR1020190072419A KR20200144395A (ko) 2019-06-18 2019-06-18 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지
KR10-2019-0072419 2019-06-18
PCT/KR2020/006667 WO2020242138A1 (ko) 2019-05-24 2020-05-21 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023080948A Division JP2023096039A (ja) 2019-05-24 2023-05-16 リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534232A JP2022534232A (ja) 2022-07-28
JP7282925B2 true JP7282925B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=73552069

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569532A Active JP7282925B2 (ja) 2019-05-24 2020-05-21 リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2023080948A Pending JP2023096039A (ja) 2019-05-24 2023-05-16 リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023080948A Pending JP2023096039A (ja) 2019-05-24 2023-05-16 リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220328807A1 (ja)
EP (1) EP3979364A4 (ja)
JP (2) JP7282925B2 (ja)
CN (1) CN113906586A (ja)
WO (1) WO2020242138A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113258031B (zh) * 2020-02-11 2022-11-18 宁德新能源科技有限公司 电池
CN112751002B (zh) * 2020-12-30 2022-11-01 珠海冠宇电池股份有限公司 正极片及锂离子电池
WO2023053625A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250499A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
JP2015179662A (ja) 2014-02-27 2015-10-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2017191651A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824460B2 (ja) * 1973-08-07 1983-05-21 東レ株式会社 ナンネンセイポリエステルソセイブツ
KR101754800B1 (ko) * 2010-08-19 2017-07-06 삼성전자주식회사 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지
KR101407085B1 (ko) * 2011-05-02 2014-06-19 주식회사 엘지화학 다층의 전극 활물질층을 포함하는 전극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR101615413B1 (ko) * 2012-11-30 2016-04-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150043769A (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN105098193A (zh) * 2015-09-24 2015-11-25 宁德时代新能源科技有限公司 正极片以及包括该正极片的锂离子电池
KR102459627B1 (ko) * 2017-08-16 2022-10-28 삼성전자주식회사 디설포네이트계 첨가제 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250499A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
JP2015179662A (ja) 2014-02-27 2015-10-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2017191651A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3979364A1 (en) 2022-04-06
CN113906586A (zh) 2022-01-07
US20220328807A1 (en) 2022-10-13
JP2022534232A (ja) 2022-07-28
JP2023096039A (ja) 2023-07-06
WO2020242138A1 (ko) 2020-12-03
EP3979364A4 (en) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9318738B2 (en) Lithium secondary battery including multi-layered active material layers
US8486566B2 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
US8178238B2 (en) Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
US9508992B2 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20190024761A (ko) 리튬 이차전지
KR20100094363A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022009746A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US20230117733A1 (en) Secondary battery
JP7282925B2 (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
CN109962213B (zh) 复合负极活性材料、其制备方法和负极
CN110710032B (zh) 用于锂二次电池的正极、其制备方法以及包括其的锂二次电池
KR20160005555A (ko) 리튬전지
KR102510888B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지
US20230282822A1 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same
KR20200089182A (ko) 에너지 밀도가 우수한 Si계 화합물을 포함하는 리튬 이차전지
KR102207920B1 (ko) 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬이차전지
KR20200096153A (ko) 전극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20090084693A (ko) 비수 전해질 전지 및 부극과 이들의 제조 방법
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
CN110546806A (zh) 锂离子二次电池
US20220285744A1 (en) Battery system, and method of using the same and battery pack including the same
JP7107382B2 (ja) 二次電池
KR102195725B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차전지
WO2020080245A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150