JP2003257434A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2003257434A
JP2003257434A JP2002058197A JP2002058197A JP2003257434A JP 2003257434 A JP2003257434 A JP 2003257434A JP 2002058197 A JP2002058197 A JP 2002058197A JP 2002058197 A JP2002058197 A JP 2002058197A JP 2003257434 A JP2003257434 A JP 2003257434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
aqueous electrolyte
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002058197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002058197A priority Critical patent/JP2003257434A/ja
Publication of JP2003257434A publication Critical patent/JP2003257434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷放電特性に優れたニッケル系リチウム電
池を提供する。 【解決手段】 正極活物質にニッケル酸リチウムを用い
たリチウム電池において、正極活物質表面にSn含有酸
化物を被着させたことを特徴とするリチウム電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極活物質にニッ
ケル酸リチウム系酸化物を用いた非水電解質電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話などの携帯機器向けの非
水電解質二次電池として、リチウム二次電池が商品化さ
れている。この電池は、正極活物質としてLiCoO2
等のコバルト酸リチウムを、負極活物質として黒鉛質材
料や炭素質材料を、非水電解質としてリチウム塩を溶解
した有機溶媒を用いている(特開平5−151995
号)。
【0003】しかし、正極活物質にコバルト酸リチウム
を用いた非水電解質二次電池では、容量の点で限界(現
時点で140mAh/g以下が使用限界)があり、ま
た、構成元素であるコバルトが稀少金属で、高価である
ため、安定供給、コスト面でも大きな問題を抱えてい
る。
【0004】これに代わる正極活物質として、コバルト
酸リチウムのコバルトをニッケルに置換したニッケル酸
リチウムを用いた非水電解質二次電池が注目されている
(特開平9−219199号)。このニッケル酸リチウ
ムを用いることにより、約190mAh/gの高容量化
が可能となり、構成要素であるニッケルが豊富で、経済
的にも優れていることから実用化への期待も大きい。従
来問題にされていた熱安定性の低さに関しても、最近の
研究開発によって、アルミニウム等の微量元素を添加す
ることで飛躍的な改善を見せている(特開平11−13
5123)。
【0005】しかしながら、このニッケル酸リチウム
は、現在利用されているコバルト酸リチウムに比べて負
荷放電特性に劣る為、高い電流値で放電すると、得られ
る容量が極端に小さくなってしまうという問題を有して
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ニッ
ケル酸リチウムは高容量で経済性に優れた材料である
が、負荷放電特性(大電流放電)の改善が望まれてい
る。本発明は、上記事情を考慮してなされたものであ
り、その目的とするところは、ニッケル酸リチウムを正
極活物質に用いたリチウム電池の負荷放電特性を向上さ
せるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、負極、正極、
および非水電解質を有する非水電解質電池において、前
記負極はリチウムを吸蔵放出可能な炭素質材料、前記正
極活物質はニッケル酸リチウム系酸化物からなり、前記
正極活物質の表面にSn含有酸化物を被着された非水電
解質電池であり、前記正極活物質の表面に被着するSn
含有酸化物の含有量を、リチウムを除いた構成元素に対
してSn濃度を15at%以上、35at%以下とした
ものである。
【0008】また、本発明は、負極、正極、および非水
電解質を有する非水電解質電池において、前記負極はリ
チウムを吸蔵放出可能な炭素質材料、前記正極活物質は
正極活物質の重量に対して0.1重量%以上5重量%以
下のリチウム錫酸化物含有のニッケル酸リチウム系酸化
物からなる非水電解質電池であり、さらには前記リチウ
ム錫酸化物をLi2SnO3でとしたものである。
【0009】更に、上記非水電解質電池において、前記
非水電解液として、γ−ブチロラクトンを含有させたも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、図1を参照しながら本発
明の実施形態に係る円筒形非水電解液電池を説明する。
【0011】本実施形態の円筒形非水電解液電池は、ス
テンレス等からなる有底円筒状の容器1と、容器1の底
部に配置される絶縁体2と、正極4とセパレータ5と負
極6とを順に積層した帯状物をセパレータ5が外側に位
置するように渦巻状に捲回した構造である。容器1内に
収容される電極群3の正極4は、正極端子9と正極リー
ド10により電気的に接続される。容器1内の電極群3
の上方には中央部が開口された絶縁紙7を配置し、容器
1の上部開口部に配置されかつ上部開口部付近を内側に
かしめ加工することにより絶縁封口板8が容器1に固定
される。この際、正極端子9は絶縁封口板8の中央に嵌
合され固定される。また、非水電解液は、電極群3内部
の隙間を満たすように、容器1内に適量充填される。
【0012】次に、正極4、負極6、非水電解質、セパ
レータ5について詳しく説明する。 (1)正極4 正極4は、正極活物質、導電剤と結着剤を適当な溶媒に
懸濁し、この懸濁物をアルミニウム箔などの集電体に塗
布、乾燥、プレスして帯状電極にすることにより作製さ
れる。
【0013】正極活物質としては、ニッケル酸リチウム
系酸化物を用いるが、ニッケル酸リチウムのニッケルの
一部をCo、Alなどの他の元素で置換したニッケル酸
リチウム系酸化物でも同様の効果が得られる。すなわ
ち、LiNi1-xCox2、LiNi1-x-yCoxAly
2等の複合酸化物でも同様の効果が得られる。
【0014】本発明者等はニッケル酸リチウム系酸化物
の負荷放電特性の低さに関して検討を重ねた結果、充電
時に電解液と反応して形成される正極活物質の表面皮膜
に問題があるとの結論に達し、放電負荷特性を改善する
ためには、この正極活物質の表面状態を改質することが
重要であると考えた。そこで本発明では、ニッケル酸リ
チウムの表面にSn含有酸化物を被着させることで、充
電時に生成する正極活物質の表面皮膜の性質を変えるこ
とに成功し、この結果、負荷放電特性を改善することが
可能となった。
【0015】本発明において、Sn含有酸化物の被着方
法は特に限定されるものではないが、例えば以下の方法
で実施することができる。
【0016】まず、エタノール(あるいはメタノール)
に所定量の酢酸スズを溶解させる。この溶液に活物質で
あるニッケル酸リチウム系酸化物を投じて攪拌する。攪
拌を続けたまま、エタノールを蒸発させて、酢酸スズが
被覆されたニッケル酸リチウム系酸化物を得る。得られ
た物質を400℃〜1000℃で熱処理すれば、Sn含
有酸化物を被覆したニッケル酸リチウムが作製できる。
【0017】Sn含有酸化物は被覆層として形成するこ
とが好ましいが、活物質表面に被着形成されていること
によりその効果を達成することは出来る。なお、被覆層
を形成する際の厚さは、酢酸スズの溶解量と熱処理条件
で制御することが可能であり、その厚さは0.1μm以
上、3μm以下であることが好ましい。被覆層の厚さが
0.1μm未満であると本発明の十分な効果が得られな
い場合があり、また3μmを超えると被覆層自体の抵抗
が大きくなり、負荷放電特性を低下させてしまうことが
ある。電池容量の観点から、被覆層の厚さは薄い方が有
利であり、更に好ましい厚さは1μm以下である。
【0018】また、Sn含有酸化物のSn濃度は、リチ
ウムを除いた構成元素に対するSn濃度が15at%以
上、35at%以下とする必要がある。Sn濃度が15
at%未満であると正極活物質表面に安定な皮膜を得る
ことが困難となる。一方、35at%を超えると皮膜層
が高抵抗となり放電負荷特性が低下してしまう。また、
本発明では、正極活物質表面のSn含有酸化物被着層の
最表面にSnの酸化物が存在すれば十分な効果が得られ
るため、被着層の最表面のSn濃度が上記範囲に設定さ
れ、粒子内部に進むにしたがって、濃度を減少させるよ
うな濃度勾配があっても十分な効果が得られる。実際に
前記した方法で被着層を形成する場合、Sn濃度は粒子
内部に進むにしたがって低下する。
【0019】また次の本発明は、正極活物質のニッケル
酸リチウム系酸化物にリチウム錫酸化物を含有させたも
のである。この発明ではリチウム錫酸化物を含有させる
ことにより、上述の正極活物質に被着させたSn含有酸
化物層と同様な役割を果たし、同様の効果が得られる。
リチウム錫酸化物としては特に限定されないが、Li 2
SnO3を用いることが好ましく、Li2SnO3の含有
量は正極活物質の重量に対して0.1重量%以上、5重
量%以下である。0.1重量%未満であると正極活物質
表面に良好な皮膜が形成されない。一方、5重量%を超
えると、添加物自体の抵抗が大きくなり過ぎて、負荷放
電特性を低下させてしまう。電池容量の観点から、含有
量は少ない方が有利であり、更に好ましい含有量は3重
量%以下である。
【0020】また、正極には更に、導電性ポリマー材
料、ジスルフィド系ポリマー材料などの有機材料を混入
させても良い。
【0021】導電剤としては、例えばアセチレンブラッ
ク、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
【0022】結着剤としては、例えばポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PV
dF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
【0023】これらの正極活物質、導電剤及び結着剤の
配合比は、良好な導電性と高いエネルギー密度を実現で
きる非水電解質電池とする為に、正極活物質を約80〜
95重量%、導電剤を約3〜20重量%、結着剤を約2
〜7重量%の範囲にすることが好ましい。正極活物質の
配合比が上述した範囲より低い場合には、エネルギー密
度が低下し、導電剤及び結着剤の配合比が上述した範囲
より低い場合には、良好な導電性が得られない場合があ
る。 (2)セパレータ5 セパレータ5としては、例えば合成樹脂製不織布、ポリ
エチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィル
ムなどを挙げることができる。 (3)負極6 負極6は、リチウムを吸蔵放出可能な炭素質材料、導電
剤と結着剤を適当な溶媒に懸濁し、銅箔などの金属箔を
集電体とし、この懸濁物を集電体に塗布、乾燥、プレス
して帯状電極にすることにより作製される。
【0024】前記炭素質材料としては、例えば、黒鉛、
等方性黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、樹脂焼成
炭素、熱分解気相成長炭素などを挙げることができる。
中でも、メソフェーズピッチを原料とした炭素繊維や、
球状炭素を含む負極は、充電効率が高いためにサイクル
寿命を向上することができ、好適である。さらに、メソ
フェーズピッチを原料とした炭素繊維や、球状炭素の黒
鉛結晶の配向は、放射状であることが好ましい。メソフ
ェーズピッチを原料とした炭素繊維や、球状炭素は、例
えば、石油ピッチ、コールタール、樹脂などの原料を5
50℃〜2000℃で熱処理することにより炭素化する
か、あるいは2000℃以上の熱処理で黒鉛化すること
によって作製することができる。
【0025】前記炭素質材料は、X線回折ピークから得
られる黒鉛結晶の(002)面の面間隔d002が0.
3354nm〜0.40nmの範囲にあることが好まし
い。前記炭素質材料は、BET法による比表面積が0.
5m2/g以上であることが好ましい。前記比表面積の
より好ましい範囲は、1m2/g以上である。前記結着
剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PT
FE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン
−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン
−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロ
ース(CMC)等を用いることができる。 (4)非水電解質 前記非水電解質は、非水溶媒に電解質を溶解することに
より調製される液体状電解液または、高分子材料に前記
非水溶媒と前記電解質を含有した高分子ゲル状電解質、
前記電解質だけを含有した高分子固体電解質、リチウム
イオン伝導性を有する無機固体電解質が挙げられる。
【0026】液状電解質としては、リチウム電池の非水
溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解したもので公知の
非水溶媒を用いることができ、エチレンカーボネート
(EC)やプロピレンカーボネート(PC)などの環状
カーボネートや、環状カーボネートと環状カーボネート
より低粘度の非水溶媒(以下第2の溶媒)との混合溶媒
を主体とする非水溶媒を用いることが好ましい。
【0027】第2の溶媒としては、例えばジメチルカー
ボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネートなどの鎖状カーボネート、γ−ブチロラクトン、
アセトニトリル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル、環状エーテルとしてテトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフランなど、鎖状エーテルとしてジメ
トキシエタン、ジエトキシエタンなどが挙げられる。
【0028】電解質としては、アルカリ塩が挙げられる
が、とくにリチウム塩が挙げられる。リチウム塩とし
て、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ
化リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ素リチウム(L
iAsF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、トリ
フルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)な
どが挙げられる。特に、六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)が好まし
い。前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.
5〜2.0モル/lとすることが好ましい。
【0029】なお、本発明は、非水電解質にγ−ブチロ
ラクトンを含む電解液を用いたときに尚一層の高い効果
を示す。このことは、充電状態のニッケル酸リチウムと
γ−ブチロラクトンとの間で厚い高抵抗の皮膜が形成さ
れやすいことに起因すると推察される。本発明のように
Sn含有酸化物を正極活物質表面に被着、あるいは正極
活物質にリチウム錫酸化物を含有させることで、正極活
物質とγ−ブチロラクトンとの反応が抑制され、優れた
負荷放電特性を示すものと考えられる。特に、γ−ブチ
ロラクトンが溶媒の50体積%以上を占める電解液では
本発明の効果が顕著に表れる。
【0030】ゲル状電解質として前記溶媒と前記電解質
を高分子材料に溶解しゲル状にしたもので、高分子材料
としてはポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシ
ド(PECO)などの単量体の重合体または他の単量体
との共重合体が挙げられる。
【0031】固体電解質としては、前記電解質を高分子
材料に溶解し、固体化したものである。高分子材料とし
てはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(P
VdF)、ポリエチレンオキシド(PEO)などの単量
体の重合体または他の単量体との共重合体が挙げられ
る。また、無機固体電解質として、リチウムを含有した
セラミック材料が挙げられる。なかでもLi3N、Li3
PO4−Li2S−SiS 2ガラスなどが挙げられる。
【0032】なお、前述した図1において、円筒形非水
電解質電池に適用した例を説明したが、角型非水電解質
電池、ボタン型非水電解質電池等他の形状の電池にも同
様に適用できる。また、前記電池の容器内に収納される
電極群は、渦巻形に限らず、正極、セパレータ及び負極
をこの順序で複数積層した形態にしてもよい。
【0033】
【実施例】以下に具体例を挙げ、本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の主旨を逸脱しない限り、本発明は実
施例に限定されるものではない。 (実施例1) (正極の作成)正極活物質にはニッケル酸リチウム(L
iNiO2)粉末を用いた。Sn/(Sn+Ni)×1
00=3となるように酢酸スズを溶解したエタノールに
ニッケル酸リチウムを投じ、攪拌させながらエタノール
を蒸発させ、得られた混合物を400℃において10時
間熱処理した。得られた焼成物の表面に形成されたSn
含有酸化物のSn濃度<Sn/(Sn+Ni+O)×1
00[at%]>を測定したところ、20[at%]で
あった。得られた正極活物質90重量部と、導電剤とし
て用いるアセチレンブラックを3重量部、導電剤として
用いられるグラファイトを3重量部、結着剤として用い
られるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を4重量部と
を、N−メチルピロリドン(NMP)溶液中で混合し、
厚さ約15μmのアルミニウム箔の集電体に塗布し、乾
燥後、プレスすることにより電極密度約3.0g/cm3
の正極を作製した。
【0034】(負極の作成)炭素質材料として3000
℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(繊維径
が8μm、平均繊維長が20μm、平均面間隔(d00
2)が0.3360nm)の粉末を100重量部と結着
剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10重量部
とを混合し、厚さ約12μmの銅箔の集電体に塗布し、
乾燥後、プレスすることにより電極密度約1.4g/c
3の負極を作製した。
【0035】(電極群の作成)上述した正極、ポリエチ
レン製多孔質フィルムからなるセパレータ、上述した負
極、及びポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレ
ータをそれぞれこの順序で積層した後、負極が最外周に
位置するように渦巻状に捲回して電極群を作製した。
【0036】(非水電解液の調製)炭酸エチレン(E
C)とγ−ブチロラクトン(γ−BL)とを混合体積比
率が1:3となるよう混合し、これらを溶媒として1.
5mol/lとなるようホウフッ化リチウム(LiBF
4)を溶解して、非水電解液を調製した。
【0037】次に、前記電極群及び前記非水電解液を、
ステンレス製の有底円筒状容器内に夫々収納して、図1
に示す円筒形リチウム電池を組み立て、実施例1のリチ
ウム電池を完成させた。 (比較例1)正極活物質にSn含有酸化物を被着させな
いニッケル酸リチウムを用いること以外は実施例1と同
様にして、比較例1のリチウム電池を作製した。 (実施例2〜4、比較例2〜4)エタノールに溶解させ
る酢酸スズの濃度をSn/(Sn+Ni)×100=
0.1、0.5、1、5、10、20にする以外は実施
例1と同様にして、実施例2〜4、および比較例2〜4
のリチウム電池を作製した。なお、このとき、得られた
活物質の表面Sn濃度は各々2、10、15、25、3
5、50[at%]であった。
【0038】得られた実施例1〜4及び比較例1〜4の
電池を、約0.5CmAで約4.2Vまで5時間充電し
た後、0.2CmA、および2CmAで3.0Vまで放
電を行うことにより各放電レートでの容量を求め、0.
2CmA放電容量に対する2CmA放電容量の比を算出
した。以上の結果を(表1)にまとめた。
【0039】
【表1】
【0040】(実施例5) (正極の作成)正極活物質にはニッケル酸リチウム(L
iNiO2)粉末を用いた。正極活物質87重量部と、
Li2SnO3を3重量部、導電剤として用いるアセチレ
ンブラックを3重量部、導電剤として用いられるグラフ
ァイトを3重量部、結着剤として用いられるポリフッ化
ビニリデン(PVdF)を4重量部とを、N−メチルピ
ロリドン(NMP)溶液中で混合し、厚さ約15μmの
アルミニウム箔の集電体に塗布し、乾燥後、プレスする
ことにより電極密度約3.0g/cm3の正極を作製し
た。
【0041】上述した正極を用いる以外は、実施例1と
同様にして実施例5のリチウム電池を作製した。 (比較例5)正極活物質にリチウム錫酸化物としてのL
2SnO3含有させないニッケル酸リチウムを用いるこ
と以外は実施例5と同様にして、比較例5のリチウム電
池を作製した。 (実施例6〜9、および比較例6〜8)正極活物質に含
有させるLi2SnO3量を、表2に示す値にする以外
は、実施例5と同様にして実施例6〜9、および比較例
5〜8のリチウム電池を作製した。得られた実施例5〜
9及び比較例5〜9の電池を、約0.5CmAで約4.
2Vまで5時間充電した後、0.2CmA、および2C
mAで3.0Vまで放電を行うことにより各放電レート
での容量を求め、0.2CmA放電容量に対する2Cm
A放電容量の比を算出した。以上の結果を(表2)にま
とめた。
【0042】
【表2】
【0043】以上の結果から、各比較例と実施例1〜9
とを比較することにより、ニッケル酸リチウム系酸化物
を正極活物質として用い負荷放電特性を向上させるため
には、本発明が有効であることが確認された。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ニッケル酸リチウム系酸化物を適用した非水電解質電池
において、負荷放電特性を改善して高い電流であっても
十分な容量を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る円筒形リチウム電池
を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1…容器 2…絶縁体 3…電極群 4…正極 5…セパレータ 6…負極 7…絶縁紙 8…封口板 9…正極端子 10…正極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 CJ22 DJ08 DJ16 EJ05 HJ01 5H050 AA02 BA17 CA08 CB08 DA09 EA12 FA05 FA17 FA18 GA22 HA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極、正極、および非水電解質を有する非
    水電解質電池において、前記負極はリチウムを吸蔵放出
    可能な炭素質材料、前記正極活物質はニッケル酸リチウ
    ム系酸化物からなり、前記正極活物質の表面にリチウム
    を除いた構成元素に対するSn濃度が15at%以上、
    35at%以下であるSn含有酸化物を被着させたこと
    を特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】負極、正極、および非水電解質を有する非
    水電解質電池において、前記負極はリチウムを吸蔵放出
    可能な炭素質材料、前記正極活物質は正極活物質の重量
    に対して0.1重量%以上5重量%以下のリチウム錫酸
    化物含有のニッケル酸リチウム系酸化物からなることを
    特徴とする非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 前記正極活物質中に含有するリチウム錫
    酸化物が、Li2SnO3であることを特徴とする請求項
    2に記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 前記非水電解液が、γ−ブチロラクトン
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項
    に記載の非水電解質電池。
JP2002058197A 2002-03-05 2002-03-05 非水電解質電池 Pending JP2003257434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058197A JP2003257434A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058197A JP2003257434A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257434A true JP2003257434A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28668221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058197A Pending JP2003257434A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003257434A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101138A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2006302880A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2006318815A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
WO2015146098A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016139583A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 輔仁大學學校財團法人輔仁大學 リチウムイオン電池の金属勾配ドープ正極材料
US9570744B2 (en) 2012-07-26 2017-02-14 Tdk Corporation Lithium ion secondary battery
US9620777B2 (en) 2013-09-30 2017-04-11 Tdk Corporation Positive electrode and lithium ion secondary battery using thereof
US9960425B2 (en) 2015-03-31 2018-05-01 Denso Corporation Positive electrode material, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101138A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2006302880A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造法
KR100911798B1 (ko) 2005-03-23 2009-08-12 파나소닉 주식회사 리튬이온 2차전지 및 그 제조법
US7879494B2 (en) 2005-03-23 2011-02-01 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and manufacturing method therefor
JP2006318815A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
US9570744B2 (en) 2012-07-26 2017-02-14 Tdk Corporation Lithium ion secondary battery
US9620777B2 (en) 2013-09-30 2017-04-11 Tdk Corporation Positive electrode and lithium ion secondary battery using thereof
WO2015146098A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2015195182A (ja) * 2014-03-26 2015-11-05 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2016139583A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 輔仁大學學校財團法人輔仁大學 リチウムイオン電池の金属勾配ドープ正極材料
US9960425B2 (en) 2015-03-31 2018-05-01 Denso Corporation Positive electrode material, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329858B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP5435934B2 (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP3815087B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
CN101515640B (zh) 一种负极和包括该负极的锂离子二次电池
JP6366160B2 (ja) 2次電池用負極活物質、これを含むリチウム2次電池、およびこれを含むリチウム2次電池用負極の製造方法
CN101667640B (zh) 正极活性物质、使用它的正极以及非水电解质二次电池
KR20140094959A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2011065538A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5992198B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
KR102657064B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극
JP3990107B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2001167763A (ja) リチウム二次電池
JPH05121066A (ja) 非水電池負極
JP4193295B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2014157922A1 (ko) 양극 활물질, 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극을 포함하는 전기 화학 소자
WO2022006033A1 (en) High energy li batteries with lean lithium metal anodes and methods for prelithiation
JP2003257434A (ja) 非水電解質電池
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
US9466837B1 (en) Battery having negative electrode including amorphous carbon
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4016497B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
EP3121883B1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
US7947092B1 (en) Battery with cathode having inactive materials
KR101768740B1 (ko) 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070420