JP7177277B2 - リチウム二次電池用電極 - Google Patents

リチウム二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP7177277B2
JP7177277B2 JP2021537429A JP2021537429A JP7177277B2 JP 7177277 B2 JP7177277 B2 JP 7177277B2 JP 2021537429 A JP2021537429 A JP 2021537429A JP 2021537429 A JP2021537429 A JP 2021537429A JP 7177277 B2 JP7177277 B2 JP 7177277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
lithium
electrode
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022500838A (ja
Inventor
ジヘ・ユン
テク・ス・イ
サン・フン・チェ
チョルウ・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022500838A publication Critical patent/JP2022500838A/ja
Priority to JP2022179749A priority Critical patent/JP2023001306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177277B2 publication Critical patent/JP7177277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

関連出願との相互引用
本出願は2019年4月4日付韓国特許出願第10-2019-0039670号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、抵抗特性および出力特性に優れたリチウム二次電池用電極に関するものである。
最近、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの需要が増加することによって、これらの動力源として高いエネルギー密度、高い放電電圧および出力安定性のリチウム二次電池の必要性が拡大している。
リチウム二次電池の高容量特性を実現するためには電極のローディング量を向上させなければならない。したがって、電極の活物質含量が高まり、電極厚さは増加するようになり、この時、電極の導電性が十分に確保されず電極の抵抗および出力特性が低下して電池性能が低下する問題が発生する。
したがって、リチウム二次電池の高容量および高出力特性を実現するためには、高いローディング量を有しながらも導電性に優れて、抵抗が低く、出力特性に優れたリチウム二次電池用電極の開発が必要である。
本発明は、活物質含量が高くて高容量特性を実現することができながらも、抵抗特性および出力特性に優れたリチウム二次電池用電極を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明は、
集電体;前記集電体上に形成された第1活物質層;および前記第1活物質層上に形成された第2活物質層を含むリチウム二次電池用電極であって、
前記第1活物質層および第2活物質層は、活物質としてD50粒径が7μm~15μmである活物質A、およびD50粒径が2μm以上~7μm未満である活物質Bを含み、
前記第1および第2活物質層にそれぞれ含まれている活物質A:活物質Bの重量比は互いに異なり、第2活物質層の活物質A比率が第1活物質層より高く、
前記第2活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は70:30超過である、リチウム二次電池用電極を提供する。
ここで、前記第1活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は50:50超過~70:30以下であり、前記第2活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は70:30超過~95:5以下であってもよい。
ここで、前記第1活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は60:40~70:30であり、前記第2活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は80:20~90:10であってもよい。
一実施形態で、前記活物質AのD50粒径は7μm~11μmであり、前記活物質BのD50粒径は2μm~6μmであってもよい。
他の一実施形態で、前記活物質AのD50粒径は8μm~10.5μmであり、前記活物質BのD50粒径は3.5μm~6μmであってもよい。
前記活物質Aおよび活物質Bは、互いに同種または異種の正極活物質であってもよい。
ここで、前記正極活物質は、リチウム‐マンガン系酸化物、リチウム‐コバルト系酸化物、リチウム‐ニッケル系酸化物、リチウム‐ニッケル‐マンガン系酸化物、リチウム‐ニッケル‐コバルト系酸化物、リチウム‐マンガン‐コバルト系酸化物、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物、またはリチウム‐ニッケル‐コバルト‐遷移金属(M)酸化物(ここで、MはAl、Fe、V、Cr、Ti、Ta、MgおよびMoからなる群より選択される1種以上)であってもよい。
一実施形態で、前記活物質Aおよび活物質Bは互いに同種の化合物であり、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物であってもよい。
前記第1活物質層と第2活物質層の間のローディング量偏差は0%~10%であってもよい。
前記第1活物質層および第2活物質層のローディング量はそれぞれ12~16mg/cmであってもよい。
前記第1活物質層および第2活物質層の厚さはそれぞれ35~45μmであってもよい。
本発明の電極は、高容量を有しながらも抵抗特性および出力特性に優れて、高容量および高出力を要するリチウム二次電池に好適に使用できる。
実施例1~2および比較例1~3の電池抵抗テスト結果である。
本発明は多様な変更を加えることができ様々な形態を有することができるので、特定の実施形態を例示して下記で詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとするのではなく、本発明の思想および技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むと理解されなければならない。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の一実施形態によれば、
集電体;前記集電体上に形成された第1活物質層;および前記第1活物質層上に形成された第2活物質層を含むリチウム二次電池用電極であって、
前記第1活物質層および第2活物質層は、活物質としてD50粒径が7μm~15μmである活物質A、およびD50粒径が2μm以上~7μm未満である活物質Bを含み、
前記第1および第2活物質層にそれぞれ含まれている活物質A:活物質Bの重量比は互いに異なり、第2活物質層の活物質A比率が第1活物質層より高く、
前記第2活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は70:30超過である、リチウム二次電池用電極が提供される。
本明細書で、粒径(Dn)は、粒子の粒径を昇順に累積させた、粒径による粒子個数累積分布のn体積%地点での粒径を意味する。即ち、D50は粒径による粒子個数累積分布の50%地点での粒径であり、D90は粒径による粒子個数累積分布の90%地点での粒径であり、D10は粒径による粒子個数累積分布の10%地点での粒径である。
前記Dnは、レーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。具体的に、測定対象粉末を分散媒中に分散させた後、市販されるレーザ回折粒度測定装置(例えば、Microtrac S3500)に導入して粒子がレーザビームを通過する時の粒子大きさによる回折パターン差を測定して粒度分布を算出する。測定装置における粒径による粒子個数累積分布の10%、50%および90%になる地点での粒子直径を算出することによって、D10、D50およびD90を測定することができる。
本発明では電極活物質として小粒径および大粒径粒子を混合した形態(バイモーダル、bimodal)の活物質を使用し、活物質層を多重層で構成して各層の小粒径と大粒径活物質比率を異にすることによって、高容量電極の抵抗を減らし出力特性を改善する。
具体的に、本発明のリチウム二次電池用電極は、電極集電体に近い第1活物質層に比べて集電体から遠い電極表面側の第2活物質層の大粒径活物質含量が高く、これにより、活物質含量を高める場合にも安定的な導電性および低い抵抗を示すことができる。
より具体的に、本発明は、活物質層として集電体上に形成される第1活物質層、および前記第1活物質層上に形成される第2活物質層を含み、前記第1活物質層および第2活物質層はそれぞれD50粒径が互いに異なる活物質Aおよび活物質Bを含む。
前記活物質Aは相対的に大粒径の活物質であって、D50粒径が7μm~15μmであり、活物質Bは相対的に小粒径の活物質であって、D50粒径が2μm以上~7μm未満である。このように大粒径および小粒径活物質を混合使用すれば、充填密度および出力密度が向上でき、電極の厚さを減少させることができて電極エネルギー密度を最大化することができる。
ここで、活物質AのD50粒径が15μmを超過して過度に大きい場合、エネルギー密度減少問題があることがあり、活物質BのD50粒径が2μm未満で過度に小さければ、寿命特性と貯蔵特性が抵抗増加によって良くない問題があることがあるので、前記粒径範囲を満たすのが好ましい。
一実施形態で、活物質AのD50粒径は7μm~11μm、または8μm~10.5μmであってもよく、活物質BのD50粒径は2μm~6μm、または3.5μm~6μm範囲であってもよい。ここで、前記活物質Aの最大粒径(D95)は12μm未満が好ましく、活物質Bの最小粒径(D5)は2μm以上が好ましい。
そして、大粒径と小粒径活物質の間のD50粒径偏差が過度に小さい場合、充填密度の効果が落ちるので、前述のそれぞれのD50粒径範囲を満たす限度で、活物質Aと活物質B間ののD50粒径偏差は4μm以上であるのが好ましい。
本発明で、第2活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は70:30を超過して、活物質Bより活物質Aの比率が高いのが好ましい。このように電極表面、即ち、電解質および分離膜と接する部分に大粒径活物質の比率が高い場合、電解液の浸透が容易であってイオン伝導性が向上でき、出力特性に効果を示すことができる。一実施形態で、第2活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は70:30超過~95:5以下であってもよく、または80:20~90:10であってもよい。
電極集電体に形成される第1活物質層も活物質Aの比率が活物質Bより高いのが好ましい。但し、第2活物質層よりは第1活物質層の活物質A比率が低いのが本発明の効果実現にさらに好ましい。具体的に、第1活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は50:50超過~70:30以下であってもよく、または60:40~70:30であってもよい。
前記第1活物質層および第2活物質層内の活物質Aおよび活物質Bの総含量は特に制限されないが、高容量特性を確保するために各活物質層の総重量を基準にして80重量%以上、または90重量%以上でありながら、99重量%以下、または97重量%以下であってもよい。ここで、第1活物質層および第2活物質層内活物質の総含量は前記範囲を満たす限り、互いに同一であるか異なってもよい。
本発明のリチウム二次電池用電極は、使用される活物質によって正極または負極であってもよい。
本発明のリチウム二次電池用電極が正極である場合、前記活物質Aおよび活物質Bは互いに同種または異種の正極活物質であってもよい。
前記正極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーションおよびデインターカレーションの可能な化合物として当業界に知られた化合物が制限なく使用できる。具体的に、前記正極活物質は、コバルト、マンガン、ニッケル、またはアルミニウムのような1種以上の金属と、リチウムを含む、リチウム複合金属酸化物であってもよい。
前記リチウム複合金属酸化物としては、リチウム‐マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム‐コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム‐ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム‐ニッケル‐マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zNi(ここで、0<Z<2)など)、リチウム‐ニッケル‐コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y1CoY1(ここで、0<Y1<1)など)、リチウム‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y2MnY2(ここで、0<Y2<1)、LiMn2-Z1CoZ1(ここで、0<Z1<2)など)、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMnr1)O(ここで、0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)またはLi(Nip1Coq1Mnr2)O(ここで、0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)など)、またはリチウム‐ニッケル‐コバルト‐遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(ここで、MはAl、Fe、V、Cr、Ti、Ta、MgおよびMoからなる群より選択される1種以上であり、p2、q2、r3およびs2はそれぞれ独立的な元素の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である)など)などが挙げられ、これらのうちのいずれか一つまたは二つ以上の化合物が含まれてもよい。
この中でも電池の容量特性および安定性を高めることができるという点で、前記リチウム複合金属酸化物はLiCoO、LiMnO、LiNiO、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト酸化物(例えば、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、またはLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oなど)、またはリチウム‐ニッケル‐コバルト‐アルミニウム酸化物(例えば、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)Oなど)などであってもよい。
本発明の一実施形態で、前記活物質Aおよび活物質Bは互いに同種の化合物であり、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物であってもよい。NCM系活物質とも呼ばれるリチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物は、高価なコバルト成分の一部がマンガンで代替されて経済性に優れながらも、高容量特性および安定性を有するので好ましく使用できる。具体的に、前記活物質Aおよび活物質Bは、互いにD50粒径が前述の範囲を満たすLi(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、またはLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oであってもよい。
本発明のリチウム二次電池用電極が負極である場合、前記活物質Aおよび活物質Bは互いに同種または異種の負極活物質であってもよい。
前記負極活物質は当業界に知られた化合物が制限なく使用でき、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などの結晶質炭素;ソフトカーボン、ハードカーボン、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどのソフトカーボン;リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlまたはSnの金属との合金;Si、SiO(0<x<2)、Si‐C複合体、Si‐Q合金(前記Qは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族~16族元素、遷移金属、希土類元素またはこれらの組み合わせであり、Siではない)、Sn、SnO、Sn‐C複合体、Sn‐R(前記Rは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族~16族元素、遷移金属、希土類元素またはこれらの組み合わせであり、Snではない)など、リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質;などであってもよいが、これに制限されない。
本発明のリチウム二次電池用電極で、前記第1活物質層および第2活物質層のローディング量は互いに同一であるか異なってもよい。但し、ローディング量偏差が過度に大きい場合、本発明の効果を確保し難いことがあるので、第1活物質層と第2活物質層の間のローディング量偏差は0%~10%、または0%~7%であるのが好ましい。
また、高容量特性を実現するために、前記第1活物質層および第2活物質層のローディング量はそれぞれ12~16mg/cm範囲であってもよい。
一方、前記第1活物質層および第2活物質層の厚さはそれぞれ35~45μm範囲であるのが好ましく、二つの活物質層の総厚さが90μm以下であるのが好ましい。万一、電極活物質層の総厚さが90μmを超過して過度に厚ければ、各層の大粒径と小粒径活物質混合比率調節にもかかわらず、電極の抵抗増加が制御されにくいので、前記範囲を満たすのが好ましい。
前記第1活物質層および第2活物質層は前述の活物質以外に、導電材およびバインダーを含む。
前記導電材は電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において化学変化を引き起こさず電子伝導性材料であればいずれのものでも使用可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記バインダーは、活物質粒子を互いによく付着させ、また活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たし、その代表的な例としてポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルクロリド、カルボキシル化されたポリビニルクロリド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン‐ブタジエンゴム、アクリレイテッドスチレン‐ブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されるのではない。
前記集電体としては、当該電池に化学的変化を誘発しないながら高い導電性を有するものであれば特に制限されない。例えば、正極集電体としてはステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用できる。また、負極集電体としては、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが使用できる。
また、前記集電体は、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。前記集電体の厚さは3~500μmの範囲であってもよいが、これに制限されない。
前述の本発明のリチウム二次電池用電極の製造方法は特に制限されないが、第1活物質層製造用スラリーおよび第2活物質層製造用スラリーを別途に製造した後、集電体上に順次に塗布して第1活物質層および第2活物質層を形成し、これを乾燥および圧延する方式によって製造できる。このような製造方法は、後述の実施例によって具体化できる。
本発明のリチウム二次電池用電極は、高容量、低抵抗および高出力特性を示して、高容量および高出力が要求されるリチウム二次電池に好適に使用できる。よって、本発明の一実施形態では前記本発明のリチウム二次電池用電極を含むリチウム二次電池が提供される。
前記リチウム二次電池は、本発明のリチウム二次電池用電極を正極または負極として含み、正極と負極との間に介されるセパレータおよび電解質を含む。
前記セパレータは、負極と正極を分離しリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、リチウム電池で通常使用されるものであれば全て使用可能である。即ち、電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力に優れるものが使用できる。例えば、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはこれらの組合せ物のうちから選択されたものであって、不織布または織布形態であっても関係ない。例えば、リチウムイオン電池にはポリエチレン、ポリプロピレンなどのようなポリオレフィン系高分子セパレータが主に使用され、耐熱性または機械的強度確保のためにセラミック成分または高分子物質が含まれているコーティングされたセパレータが使用されてもよく、選択的に単層または多層構造で使用できる。
前記電解質は、通常リチウム二次電池に使用される、リチウム塩および非水系有機溶媒を含む電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用可能である。
前記電解液は、非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割を果たす。
前記非水性有機溶媒としてはカーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系または非プロトン性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが使用でき、前記エステル系溶媒としてはメチルアセテート、エチルアセテート、n‐プロピルアセテート、1,1‐ジメチルエチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ‐ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用できる。前記エーテル系溶媒としてはジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2‐メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用でき、前記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどが使用できる。また、前記アルコール系溶媒としてはエチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使用でき、前記非プロトン性溶媒としてはR‐CN(Rは炭素数2~20の直鎖状、分枝状または環構造の炭化水素基であり、二重結合方向環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などが使用できる。
前記非水性有機溶媒は単独でまたは一つ以上混合して使用することができ、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は目的とする電池性能によって適切に調節することができ、これは当該分野に従事する者には広く理解され得る。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使用することが良い。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは約1:1~約1:9の体積比で混合して使用することが電解液の性能が優れるように示され得る。
前記非水性有機溶媒は、前記カーボネート系溶媒に前記芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含んでもよい。ここで、前記カーボネート系溶媒と前記芳香族炭化水素系有機溶媒は約1:1~約30:1の体積比で混合できる。
前記非水性電解質は、電池寿命を向上させるためにビニレンカーボネートまたはエチレンカーボネート系化合物をさらに含んでもよい。
前記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ビニレンエチレンカーボネートなどが挙げられる。前記ビニレンカーボネートまたは前記エチレンカーボネート系化合物をさらに使用する場合、その使用量を適切に調節して寿命を向上させることができる。
前記リチウム塩は、前記非水性有機溶媒に溶解されて、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。前記リチウム塩の代表的な例としてはLiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、LiI、LiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(lithium bis(oxalato) borate;LiBOB)またはこれらの組み合わせが挙げられ、これらを支持(supporting)電解塩として含む。前記リチウム塩の濃度は0.1~2.0M範囲内で使用することが良い。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれれば、電解質が適切な伝導度および粘度を有するので優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動できる。
前記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、二次性解離基を含む重合体などが使用できる。
前記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN‐LiI‐LiOH、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO‐LiI‐LiOH、LiPO‐LiS‐SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用できる。
前記一実施形態のリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として使用される単位セルに使用できるだけでなく、多数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても使用できる。さらに、前記電池モジュールを含む電池パックが構成できる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇および技術思想範囲内で多様な変更および修正が可能であるのは当業者において明白なことであり、このような変更および修正が添付された特許請求の範囲に属するのも当然のことである。
[実施例]
下記実施例および比較例で活物質のD50はレーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定した。
具体的に、測定対象活物質1mgを蒸留水30g中に分散させた後、レーザ回折粒度測定装置(Microtrac S3500)に導入して粒子がレーザビームを通過する時の粒子大きさによる回折パターン差を測定して粒度分布を算出した。測定装置における粒径による粒子個数累積分布の50%になる地点での粒子直径を算出してD50を求めた。
実施例1
(1)正極の製造
正極活物質AとしてD50粒径が8.9μmであるLi(Ni0.6Mn0.2Co0.2)Oを、正極活物質BとしてD50粒径が3.7μmであるLi(Ni0.6Mn0.2Co0.2)Oを使用し、導電材としてはカーボンブラック、バインダーとしてはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を使用して次の方法で正極を製造した。
前記正極活物質Aと正極活物質Bが7:3重量比で混合された活物質を、活物質:導電材:バインダー=97:1:2重量比で混合しN‐メチルピロリドン(NMP)溶媒を用いて第1活物質層用スラリーを製造した。
また、前記正極活物質Aと正極活物質Bが9:1重量比で混合された活物質を、活物質:導電材:バインダー=97:1:2重量比で混合しN‐メチルピロリドン(NMP)溶媒を用いて第2活物質層用スラリーを製造した。
12μm厚さのアルミホイル表面に前記製造された第1活物質層用スラリーを14mg/cmのローディング量で塗布して第1活物質層を形成し、前記第1活物質層表面に前記製造された第2活物質層用スラリーを14mg/cmのローディング量で塗布し、120℃で10分乾燥して第2活物質層を形成した後、ロールプレスを実施して、正極を製造した。
(2)リチウム二次電池の製造
負極活物質としては人造黒鉛を使用し、導電材としてはカーボンブラックを使用し、増粘材としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)を使用し、バインダーとしてはスチレン‐ブタジエンゴム(SBR)を使用し、これらを96:1:1:2の重量比で混合して負極スラリーを製造した。
前記製造された負極スラリーを8um厚さの銅ホイルに塗布し、100℃で10分乾燥した後、ロールプレスを実施して負極を製造した。
前記正極および前記負極を使用し、セパレータとしてはポリエチレンセパレータ(厚さ17μm)を使用し、電解質(1Mリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、エチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)=3/7体積比)を注入して最終的にコインフルセル形態のリチウム二次電池を製造した。
実施例2
(1)正極の製造
正極活物質AとしてD50粒径が10.4μmであるLi(Ni0.6Mn0.2Co0.2)Oを、正極活物質BとしてD50粒径が5.8μmであるLi(Ni0.6Mn0.2Co0.2)Oを使用し、導電材としてはカーボンブラック、バインダーとしてはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を使用して次の方法で正極を製造した。
前記正極活物質Aと正極活物質Bが7:3重量比で混合された活物質を、活物質:導電材:バインダー=97:1:2重量比で混合しN‐メチルピロリドン(NMP)溶媒を用いて第1活物質層用スラリーを製造した。
また、前記正極活物質Aと正極活物質Bが9:1重量比で混合された活物質を、活物質:導電材:バインダー=97:1:2重量比で混合しN‐メチルピロリドン(NMP)溶媒を用いて第2活物質層用スラリーを製造した。
12μm厚さのアルミホイル表面に、前記製造された第1活物質層用スラリーを14mg/cmのローディング量で塗布して第1活物質層を形成し、同時に前記第1活物質層表面に、前記製造された第2活物質層用スラリーを14mg/cmのローディング量で塗布し、120℃で10分乾燥して第2活物質層を形成した後、ロールプレスを実施して、正極を製造した。
(2)リチウム二次電池の製造
正極として上記(1)で製造した正極を使用したことを除いては実施例1の(2)と同様な負極、セパレータ、電解質を使用して、同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例1
(1)正極の製造
実施例1の第1活物質層用スラリーを12μm厚さのアルミホイル表面に28mg/cmのローディング量で塗布し、120℃で10分乾燥した後、ロールプレスを実施して、単一活物質層を有する正極を製造した。
(2)リチウム二次電池の製造
正極として上記(1)で製造した正極を使用したことを除いては実施例1の(2)と同様な負極、セパレータ、電解質を使用して、同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例2
(1)正極の製造
第2活物質層用スラリーに含まれる活物質として、正極活物質A:正極活物質B=5:5(重量比)混合物を使用したことを除いては実施例1の(1)と同様な方法で、比較例2の正極を製造した。
(2)リチウム二次電池の製造
正極として上記(1)で製造した正極を使用したことを除いては実施例1の(2)と同様な負極、セパレータ、電解質を使用して、同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例3
(1)正極の製造
第1活物質層用スラリーに含まれる活物質として、正極活物質A:正極活物質B=5:5(重量比)混合物を使用し、第2活物質層用スラリーに含まれる活物質として、正極活物質A:正極活物質B=7:3(重量比)混合物を使用したことを除いては実施例1の(1)と同様な方法で、比較例3の正極を製造した。
(2)リチウム二次電池の製造
正極として上記(1)で製造した正極を使用したことを除いては実施例1の(2)と同様な負極、セパレータ、電解質を使用して、同様な方法でリチウム二次電池を製造した。
実験例1
前記各実施例および比較例で製造されたリチウム二次電池に対して、定電流/定電位制御の可能な充放電器を用いて25℃で電池抵抗特性を評価した。
具体的に、各電池の駆動条件は次の通りである。
充電:0.1C、CC(定電流)/CV(定電圧)、4.3V、0.005Cカットオフ
放電:0.1C、CC、2.0V、
図1を参照すれば、実施例1~2は単一層で構成された比較例1と比較して、同一なローディング量を有するのにも拘らず抵抗が顕著に減少したことが確認される。しかし、比較例2のように第1活物質層の大粒径活物質比率が第2活物質層より高い場合は抵抗改善効果を示すことができず、比較例3の場合はむしろ抵抗が増加する結果を示した。

Claims (10)

  1. 集電体、前記集電体上に形成された第1活物質層、および前記第1活物質層上に形成された第2活物質層を含むリチウム二次電池用電極であって、
    前記第1活物質層および前記第2活物質層は、活物質としてD50粒径が7μm~15μmである活物質A、およびD50粒径が2μm以上7μm未満である活物質Bを含み、
    前記第1活物質層および前記第2活物質層にそれぞれ含まれている活物質A:活物質Bの重量比は互いに異なり、前記第2活物質層の活物質Aの比率が前記第1活物質層より高く、
    前記第1活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は50:50超70:30以下であり、
    前記第2活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は70:30超95:5以下である、リチウム二次電池用電極。
  2. 前記第1活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は60:40~70:30であり、
    前記第2活物質層の活物質A:活物質Bの重量比は80:20~90:10である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極。
  3. 前記活物質AのD50粒径は7μm~11μmであり、前記活物質BのD50粒径は2μm~6μmである、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用電極。
  4. 前記活物質AのD50粒径は8μm~10.5μmであり、前記活物質BのD50粒径は3.5μm~6μmである、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用電極。
  5. 前記活物質Aおよび前記活物質Bは、互いに同種または異種の正極活物質である、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用電極。
  6. 前記正極活物質は、リチウム‐マンガン系酸化物、リチウム‐コバルト系酸化物、リチウム‐ニッケル系酸化物、リチウム‐ニッケル‐マンガン系酸化物、リチウム‐ニッケル‐コバルト系酸化物、リチウム‐マンガン‐コバルト系酸化物、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物、またはリチウム‐ニッケル‐コバルト‐遷移金属(M)酸化物(MはAl、Fe、V、Cr、Ti、Ta、MgおよびMoからなる群より選択される1種以上)である、請求項に記載のリチウム二次電池用電極。
  7. 前記活物質Aおよび前記活物質Bは互いに同種の化合物であり、リチウム‐ニッケル‐マンガン‐コバルト系酸化物である、請求項に記載のリチウム二次電池用電極。
  8. 前記第1活物質層と前記第2活物質層との間のローディング量偏差は0%~10%である、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用電極。
  9. 前記第1活物質層および前記第2活物質層のローディング量はそれぞれ12~16mg/cmである、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用電極。
  10. 前記第1活物質層および前記第2活物質層の厚さはそれぞれ35~45μmである、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウム二次電池用電極。
JP2021537429A 2019-04-04 2020-04-02 リチウム二次電池用電極 Active JP7177277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022179749A JP2023001306A (ja) 2019-04-04 2022-11-09 リチウム二次電池用電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0039670 2019-04-04
KR1020190039670A KR102517419B1 (ko) 2019-04-04 2019-04-04 리튬 이차전지용 전극
PCT/KR2020/004511 WO2020204625A1 (ko) 2019-04-04 2020-04-02 리튬 이차전지용 전극

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179749A Division JP2023001306A (ja) 2019-04-04 2022-11-09 リチウム二次電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022500838A JP2022500838A (ja) 2022-01-04
JP7177277B2 true JP7177277B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=72667245

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537429A Active JP7177277B2 (ja) 2019-04-04 2020-04-02 リチウム二次電池用電極
JP2022179749A Pending JP2023001306A (ja) 2019-04-04 2022-11-09 リチウム二次電池用電極

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022179749A Pending JP2023001306A (ja) 2019-04-04 2022-11-09 リチウム二次電池用電極

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210296640A1 (ja)
EP (2) EP3806197B1 (ja)
JP (2) JP7177277B2 (ja)
KR (2) KR102517419B1 (ja)
CN (1) CN112243539A (ja)
ES (1) ES2953106T3 (ja)
HU (1) HUE062510T2 (ja)
PL (1) PL3806197T3 (ja)
WO (1) WO2020204625A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463618B2 (ja) 2021-06-24 2024-04-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極、それを備える正極及びリチウム二次電池
KR20230146889A (ko) * 2022-04-13 2023-10-20 주식회사 엘지에너지솔루션 상태 추정이 용이한 리튬 이차전지
KR20230146887A (ko) * 2022-04-13 2023-10-20 주식회사 엘지에너지솔루션 상태 추정이 용이한 리튬 이차전지

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120736A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 電極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2013149403A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池負極、リチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池、および、それらの製造方法
JP2014143063A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2016510941A (ja) 2013-03-15 2016-04-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated より厚い電極製造を可能にするための多層電池電極設計
JP2017157529A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、電極複合体の製造方法、正極活物質層およびリチウム電池
US20170346133A1 (en) 2016-05-30 2017-11-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP6327011B2 (ja) 2014-06-26 2018-05-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極、蓄電装置及び蓄電装置用電極の製造方法
US20190027740A1 (en) 2016-10-12 2019-01-24 Lg Chem, Ltd. Multi-layer negative electrode with different binder content and different particle size of active material in each layer and lithium secondary battery comprising the same
JP3227744U (ja) 2017-07-28 2020-09-17 エンパワー,インコーポレイテッド 中間相構造を有する電極

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731849A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnostic device
JP2010135272A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2013543221A (ja) * 2010-09-30 2013-11-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極及びそれを備えたリチウム二次電池
KR20150029054A (ko) * 2013-09-09 2015-03-18 주식회사 엘지화학 전해액 함침성이 향상된 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102133383B1 (ko) * 2016-03-03 2020-07-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 제조 방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극
WO2017160851A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Apple Inc. Cathode active materials for lithium-ion batteries
KR20180056310A (ko) * 2016-11-18 2018-05-28 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
KR102124950B1 (ko) * 2016-11-23 2020-06-22 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20180118913A (ko) * 2017-04-24 2018-11-01 주식회사 엘지화학 복수의 층상 구조의 양극 및 그 제조방법
WO2018221024A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極、及び二次電池
CN113299875A (zh) * 2018-02-26 2021-08-24 宁德新能源科技有限公司 极片和锂离子电池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120736A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Sony Corp 電極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2013149403A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池負極、リチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池、および、それらの製造方法
JP2014143063A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2016510941A (ja) 2013-03-15 2016-04-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated より厚い電極製造を可能にするための多層電池電極設計
JP6327011B2 (ja) 2014-06-26 2018-05-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置用電極、蓄電装置及び蓄電装置用電極の製造方法
JP2017157529A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、電極複合体の製造方法、正極活物質層およびリチウム電池
US20170346133A1 (en) 2016-05-30 2017-11-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
US20190027740A1 (en) 2016-10-12 2019-01-24 Lg Chem, Ltd. Multi-layer negative electrode with different binder content and different particle size of active material in each layer and lithium secondary battery comprising the same
JP3227744U (ja) 2017-07-28 2020-09-17 エンパワー,インコーポレイテッド 中間相構造を有する電極

Also Published As

Publication number Publication date
EP4235849A3 (en) 2023-11-08
EP3806197A1 (en) 2021-04-14
KR20230048486A (ko) 2023-04-11
HUE062510T2 (hu) 2023-11-28
KR20200117496A (ko) 2020-10-14
EP4235849A2 (en) 2023-08-30
WO2020204625A1 (ko) 2020-10-08
CN112243539A (zh) 2021-01-19
US20210296640A1 (en) 2021-09-23
JP2023001306A (ja) 2023-01-04
EP3806197B1 (en) 2023-08-02
KR102657064B1 (ko) 2024-04-11
ES2953106T3 (es) 2023-11-08
EP3806197A4 (en) 2021-11-03
KR102517419B1 (ko) 2023-03-31
JP2022500838A (ja) 2022-01-04
PL3806197T3 (pl) 2023-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112436115B (zh) 正极活性材料、正极极片及电化学储能装置
KR101666871B1 (ko) 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
CN110754009A (zh) 锂二次电池
JP2002251996A (ja) リチウム二次電池
KR20150090751A (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
KR102657064B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극
CN115172654B (zh) 一种补锂负极极片和二次电池
KR102631720B1 (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
KR20190083305A (ko) 리튬이차전지용 음극의 전리튬화 방법 및 이에 사용되는 리튬 메탈 적층체
US9979012B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009026514A (ja) 非水電解質二次電池
CN102097623B (zh) 锂电池用正极活性材料及其制造方法、正极和锂电池
US9570743B2 (en) Positive active material precursor for rechargeable lithium battery, method of preparing positive active material for rechargeable lithium battery using the same, and rechargeable lithium battery including the prepared positive active material for rechargeable lithium battery
CN115280571A (zh) 非水电解质二次电池
WO2023046066A1 (zh) 电池正极材料及其应用
KR20140115201A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240017067A (ko) 전지 양극재, 그의 제조 방법 및 그의 적용
JP2000357517A (ja) 電極とこれを用いた電池及び非水電解質二次電池
KR20190073777A (ko) 흑연 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극재 및 리튬이차전지
JP2001110424A (ja) リチウム二次電池正極導電材材料およびそれを導電材に用いたリチウム二次電池用正極
JP6366908B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010027386A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびこれを含む非水電解質二次電池
WO2021124971A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150