JPH06215761A - 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH06215761A
JPH06215761A JP5008104A JP810493A JPH06215761A JP H06215761 A JPH06215761 A JP H06215761A JP 5008104 A JP5008104 A JP 5008104A JP 810493 A JP810493 A JP 810493A JP H06215761 A JPH06215761 A JP H06215761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
electrolyte secondary
secondary battery
electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5008104A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ozaki
義幸 尾崎
Yoko Nakagawa
洋子 中川
Atsushi Otsuka
敦 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5008104A priority Critical patent/JPH06215761A/ja
Publication of JPH06215761A publication Critical patent/JPH06215761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負極のバインダーの改良によって高電圧、高
エネルギー密度を有し、サイクル特性を中心とする電池
諸特性に優れた非水電解液二次電池を提供する。 【構成】 黒鉛粉末にバインダーとしてブタジエンを主
体とした非フッ素系有機重合体とフッ素系有機重合体の
混合分散剤を加え、ペースト状にした黒鉛合剤を銅箔の
両面に塗着、乾燥することによって得られたものであっ
て、前記混合分散剤中の固形成分が前記黒鉛粉末に対し
て重量比で3%〜7%の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解液二次電池用
黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池に関
し、さらに詳しくは小形、軽量で新規な非水電解液二次
電池の負極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器のポータブル化、
コードレス化が急速に進んでいる。これにつれて駆動用
電源を担う小形、軽量で、かつ高エネルギー密度を有す
る二次電池への要望も高まっている。このような観点か
ら、非水系二次電池、特にリチウム二次電池は、とりわ
け高電圧、高エネルギー密度を有する電池としてその期
待は大きく、開発が急がれている。
【0003】従来、リチウム二次電池の正極活物質に
は、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、二硫化チタン
などが用いられていた。これらの正極と、リチウム負極
および有機電解液とで電池を構成し、充放電を繰り返し
ていた。ところが、一般に負極にリチウム金属を用いた
二次電池では、充電時に生成するデンドライト状リチウ
ムによる内部短絡や活物質と電解液の副反応といった課
題が二次電池化への大きな障害となっている。更には、
高率充放電特性や過放電特性においても満足するものが
見出されていない。
【0004】また、昨今、リチウム電池の安全性が厳し
く指摘されており、負極にリチウム金属あるいはリチウ
ム合金を用いた電池系においては安全性の確保が非常に
困難な状態にある。
【0005】最近になって、層状化合物のインターカレ
ーション反応を利用した新しいタイプの電極活物質が注
目を集めており、層間化合物が二次電池の電極材料とし
て考えられている。特に、Liイオンをインターカレー
ト/デインターカレートし得る炭素材料はリチウム二次
電池の負極材料として有望であり、その開発が盛んに行
なわれている。
【0006】一方、負極に炭素材料を用いることに伴
い、正極活物質としてはより高電圧を有し、かつLiを
含む化合物であるLiCoO2 やLiNiO2 、更には
これらのCoおよびNiの一部を他元素で置換した複合
酸化物を用いることが提案されている。しかしながら、
かかる非水系電池においては高エネルギー密度が得られ
るものの、水系電池に比べ高出力密度を得ることは困難
である。これは電解液のイオン電導度に起因するところ
が大きく、非水電解液では水溶液に比べそのイオン電導
度は100分の1以下であるのが現状である。
【0007】これらの問題点を解決するための方法とし
て電極面積を大きくする、即ち薄形で大面積の極板を用
いることが考えられる。とりわけ、集電体である金属箔
に電極活物質を溶液に分散させたペーストを塗着、乾燥
するといった製造法がよく知られており、比較的容易に
薄形、大面積の極板を得ることが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のような電極製造
法において、黒鉛粉末を溶液に分散させたペーストを集
電体である銅箔の両面に塗着、乾燥するといった手法に
より負極板を製造した場合、薄形、大面積の極板を得る
ことは容易であるが、そのバインダーの負極黒鉛材およ
び集電体に与える影響が極めて大きい。バインダーとし
て一般によく用いられているテフロンなどのフッ素系有
機重合体を用いた場合、合剤間の結着力は強力である
が、合剤と集電体である銅箔との結着強度が弱く集電性
に乏しくなる。そして電池を構成した場合、充放電にお
いてそのサイクル特性や高温保存特性において満足のい
く結果が得られていない。
【0009】一方、非フッ素系のバインダー、例えばス
チレン/ブタジエン共重合体などを用いることが特開平
4−51459号に開示されているが、この場合、銅箔
との結着性はよく、容易に極板を得ることが可能である
が、合剤間の結着力はフッ素系バインダーに比べると弱
く、充放電に伴う負極黒鉛材の膨張、収縮に伴って合剤
強度の劣化を引き起こし、結果としてサイクル特性や高
温保存特性を満足することができない。
【0010】また、充放電に伴う負極黒鉛の膨張および
収縮による合剤強度の低下は、用いる黒鉛の黒鉛化の度
合と密接な関係がある。比較的低結晶性の炭素材を用い
た場合、黒鉛層構造が未発達でありその面間隔が大きい
ために、リチウムの挿入に伴う層間の膨張はほとんど見
られない。従って、充放電に伴う合剤強度の低下は非常
に少なく上述のような非フッ素系バインダーを使用する
ことで目的とする負極板を得ることができる。しかしな
がら、このような低結晶性の炭素材では層構造が未発達
であることからインターカレートし得るリチウムの量が
少なく、100〜150mAh/g程度の容量しか得る
ことができない。また放電時の負極の電位が貴な電位と
なるために電池電圧が低くなり高容量、高エネルギー密
度の電池を得ることは困難となる。そこで本発明者らは
より高容量化を目指し負極炭素材の物性に注目した結
果、より黒鉛層構造の発達した黒鉛材料を負極に使用す
ることにした。その結果、インターカレーションし得る
リチウム量の増加を達成し高容量、高エネルギー密度化
が可能となったが、一方で前述のような充放電に伴う黒
鉛の膨張および収縮を引き起こすために合剤強度の低下
が見られるようになり主にサイクル特性に課題を残す結
果となった。
【0011】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために、本発明の非水電解液二次電池用黒鉛電極は黒鉛
粉末にバインダーとしてブタジエンを主体とした非フッ
素系有機重合体とフッ素系有機重合体の混合分散剤を加
え、ペースト状にした黒鉛合剤を銅箔の両面に塗着、乾
燥することによって得られたものであって、前記混合分
散剤中の固形成分が前記黒鉛粉末に対して重量比で3%
〜7%であることを特徴とする。
【0012】上記黒鉛材料としては特に限定されるもの
ではないが、易黒鉛化性の炭素材、例えばコークス類、
メソフェーズカーボン、熱分解炭素やメソフェーズピッ
チ系炭素繊維、気相成長系炭素繊維などの炭素繊維を2
000℃以上の高温で熱処理を施し、黒鉛化したものや
市販の人造黒鉛や天然黒鉛などが使用できる。その平均
粒径は1〜20μmのものが好ましく、炭素繊維は粉砕
することによって同様に極板化することができる。
【0013】上記黒鉛粉末は、広角X線回折法による0
02面の面間隔(d002)が3.36Å〜3.40Å
であることが好ましい。
【0014】また、上記非フッ素系有機重合体は、スチ
レン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジ
エン共重合体、ブタジエン共重合体からなる群から選ば
れた少なくとも1つであることが好ましい。
【0015】また、上記フッ素系有機重合体は、四フッ
化エチレン重合体、四フッ化エチレン六フッ化プロピレ
ン共重合体からなる群から選ばれた少なくとも1つであ
ることが好ましい。
【0016】また、上記バインダー中のフッ素系有機重
合体の占める割合は、その固形分の比率として重量比で
20%〜50%であることが好ましい。
【0017】20%未満では黒鉛合剤間の結着性におい
て十分な効果が得られず、サイクル初期では問題はない
が、200サイクルを越えたあたりからの容量劣化が顕
著となる。逆に50%を越えた場合は銅箔との集電性が
不十分となり、特に充電状態での高温保存性において容
量維持率が低くなる結果となる。
【0018】また、加えるバインダーは、フッ素系、非
フッ素系共に微粒子の粉末を溶液に分散させた状態で使
用することが好ましく、分散剤としては水溶液であって
も非水溶媒であってもかまわないが、製造工程上水溶液
である方が極板化が容易である。
【0019】また、黒鉛合剤をペースト化するに際し
て、例えばカルボキシメチルセルロースなどの増粘剤を
若干量加えることもできる。
【0020】また、本発明の非水電解液二次電池は前記
非水電解液二次電池用黒鉛電からなる負極と、非水電解
液と、リチウム含有酸化物からなる正極とを備えたこと
を特徴とする。
【0021】上記電解液としては従来より公知のものが
使用できるが、黒鉛材料を負極に使用した場合、プロピ
レンカーボネート(以下PCと略す)は充電時に分解反
応を起こしガス発生を伴う傾向があるために好ましくな
く、同様な環状カーボネートであるエチレンカーボネー
ト(以下ECと略す)がPCの場合のような副反応をほ
とんど伴わないために適していると言える。しかしなが
ら、ECは非常に高融点であり常温では固体であるため
に単独溶媒での使用は困難である。従って、低融点で且
つ低粘性の溶媒である1,2−ジメトキシエタンやジエ
チルカーボネート(以下DECと略す)、更にはプロピ
オン酸メチル(以下MPと略す)などの脂肪族カルボン
酸エステルを混合した混合溶媒を用いることが好まし
い。また、これらの溶媒に溶解するLiの塩としては六
フッ化リン酸リチウム、ホウフッ化リチウム、六フッ化
ヒ酸リチウム、過塩素酸リチウムなど従来より公知のも
のがいずれも使用できる。
【0022】一方、正極にはリチウムイオンを含む化合
物であるLiCoO2 、LiNiO 2 、LiFeO2
LiMn2 4 などが使用可能である。上記複合酸化物
は、例えばリチウムやコバルトの炭酸塩あるいは酸化物
を原料として、目的組成に応じてこれらを混合し焼成す
ることによって容易に得ることができる。勿論他の原料
を用いた場合においても同様に合成できる。中でもLi
CoO2 が充放電可能容量が最も大きく、且つ上記電解
液中において化学的に安定である。通常その焼成温度は
650℃〜1200℃の間に設定される。
【0023】
【作用】前述のようなペーストタイプの黒鉛合剤によっ
て薄形で大面積の黒鉛電極を得る場合、そのバインダー
としてブタジエンを主体とした非フッ素系有機重合体と
フッ素系有機重合体の混合分散剤を加えることによっ
て、両者の特長を生かし、合剤間の結着力を保つと共に
集電体である銅箔との集電性も良好で強固な極板を得る
ことが可能となる。
【0024】但し、加えるバインダーの比率が重用であ
り、混合分散剤中の固形成分が黒鉛粉末に対して重量比
で3%〜7%であることが必要である。3%未満では合
剤間の結着性が不十分となり、サイクル特性、特に急速
充放電特性において容量劣化が顕著となる。一方、7%
を越えた場合は黒鉛合剤の充填密度が低下し、負極の充
放電深度が大きくなりサイクル特性に影響を与える。ま
た、極板の導電率の低下が見られ電池の内部抵抗が増加
し、ハイレートの充放電特性が劣る結果となる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく述べる。 (実施例1)図1に本実施例で用いた円筒形電池の縦断
面図を示す。図において、1は耐有機電解液性のステン
レス鋼板を加工した電池ケース、2は安全弁を設けた封
口板、3は絶縁パッキングを示す。4は極板群であり、
正極および負極がセパレータを介して複数回渦巻状に巻
回されてケース1内に収納されている。そして上記正極
からは正極リード5が引き出されて封口板2に接続さ
れ、負極からは負極リード6が引き出されて電池ケース
1の底部に接続されている。7は絶縁リングで極板群4
の上下部にそれぞれ設けられている。以下、正、負極板
等について詳しく説明する。
【0026】正極はLi2 Co3 とCo3 4 とを混合
し、900℃で10時間焼成して合成したLiCoO2
の粉末100重量部に、アセチレンブラック3重量部、
ポリ四フッ化エチレンディスパージョン(ダイキン工業
社製 D−1、固形分60重量%)を固形分比率で7重
量部混合し、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁
させてペースト状にした。このペーストを厚さ0.03
mmのアルミ箔の両面に塗着し、乾燥後圧延して厚さ
0.17mm、幅40mm、長さ250mmの極板とし
た。
【0027】負極にはピッチの炭素化過程で生成するメ
ソフェーズ小球体を原料としたメソカーボンマイクロビ
ーズ(以下MCMBと略す)を2800℃で熱処理を施
し黒鉛化した材料(d002=3.37Å)100重量
部にスチレン/ブタジエンゴムディスパージョン(日本
合成ゴム株式会社製 SBR、固形分48重量%)とポ
リ四フッ化エチレンディスパージョン(ダイキン工業社
製 D−1、固形分60重量%)とを表1に示す混合比
率で混合し、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁
させてペースト状にした。そしてこのペーストを厚さ
0.02mmの銅箔の両面に塗着し、乾燥後圧延して厚
さ0.20mm、幅42mm、長さ270mmの極板と
した。
【0028】そして正、負極板それぞれにリードを取り
付け、厚さ0.025mm、幅46mm、長さ730m
mのポリエチレン製セパレータを介して渦巻状に巻回
し、直径14.0mm、高さ50mmの電池ケースに納
入した。電解液にはECとDECとMPを20:40:
40の体積比で混合した溶媒に1モル/リットルのLi
PF6 を溶解したものを用い、これを注液した後封口
し、試験電池とした。
【0029】試験電池の評価は充電電圧4.1V、充電
時間1時間とした定電圧充電を行い、制限電流を600
mAとした。放電は放電電流500mA、放電終止電圧
3.0Vの定電流放電を行い、20℃の環境下でサイク
ル試験を行なった。そのサイクル特性の比較を図2に示
す。
【0030】
【表1】
【0031】図2のサイクル特性の結果より、SBRの
みを使用した電池Aおよびポリ四フッ化エチレン樹脂の
みを使用した電池Eでは共に特性が不十分であり、これ
はそれぞれが合剤間の結着力と合剤/集電体間の結着力
の双方を満足できていないことによるものと考えられ
る。したがって、結着剤としてはSBRとポリ四フッ化
エチレン樹脂の双方を用いることが必要であると言え
る。しかしながら、電池Fにおいては総結着剤量が少な
いために結着力が不十分となりサイクル特性を満足でき
ない。逆に電池Gでは総結着剤が多すぎるために負極の
分極が大きくなり、電池容量が低下する結果となった。
電池B、電池Cおよび電池Dは共に高容量を有し比較的
良好なサイクル特性を与えることができたが、約200
サイクル以上でサイクル特性に差が見られるようにな
り、バインダー中のポリ四フッ化エチレン樹脂の比率が
50%以下と少ない方がサイクル後期の特性が良好であ
ると言える。したがって、両者のバインダーの比率も重
要な因子であると言える。 (実施例2)負極の炭素材料に表2に示す熱処理温度の
異なる石油コークスを選択し、それぞれバインダーとし
てアクリロニトリル/ブタジエンゴムディスパージョン
(日本合成ゴム株式会社製 NBR、固形分40重量
%)を3重量%、ポリ四フッ化エチレン/六フッ化プロ
ピレンディスパージョン(ダイキン工業社製 ND−
1、固形分50重量%)を2重量%混合し、それ以外は
実施例1と全く同様に電池を構成し同様な充放電試験を
行なった。それぞれの10サイクル目の放電曲線の比較
を図3に示した。
【0032】
【表2】
【0033】図3より、熱処理温度の低い石油コークス
を用いた電池HおよびIでは放電容量が小さくなること
がわかる。これはこれらの温度領域では黒鉛化が充分に
進んでおらず、層構造が未発達であることからインター
カレートし得るリチウム量が制限されることによると考
えられる。また、特に電池Hでは放電電圧の勾配が大き
く、平均電圧が低くなる傾向にあると言える。これも負
極の黒鉛化の度合いに依存する。したがって、より高容
量、高電圧の電池を得るためには負極黒鉛材の熱処理温
度、言い換えれば黒鉛化の度合いが非常に重要であり、
002面の面間隔(d002)が3.40Å以下である
ことが好ましい。
【0034】なお、本実施例1および2では正極にLi
CoO2 を用いたが、上述の他のリチウム含有酸化物を
用いた場合も若干の容量の差は見られるもののほぼ同様
な効果が得られた。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、黒鉛粉
末にバインダーとしてブタジエンを主体とした非フッ素
系有機重合体とフッ素系有機重合体の混合分散剤を加
え、その固形成分が黒鉛粉末に対して重量比で3%〜7
%とした塗着式の電極を負極に使用することによって、
高容量、高エネルギー密度を有し、サイクル特性にも優
れた非水電解液二次電池を提供することができるといっ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における円筒形電池の縦断面図
【図2】実施例1におけるサイクル特性の比較を示す図
【図3】実施例2における放電曲線の比較を示す図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 封口板 3 絶縁パッキング 4 極板群 5 正極リード 6 負極リード 7 絶縁リング

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛粉末にバインダーとしてブタジエン
    を主体とした非フッ素系有機重合体とフッ素系有機重合
    体の混合分散剤を加え、ペースト状にした黒鉛合剤を銅
    箔の両面に塗着、乾燥することによって得られたもので
    あって、前記混合分散剤中の固形成分が前記黒鉛粉末に
    対して重量比で3%〜7%であることを特徴とする非水
    電解液二次電池用黒鉛電極。
  2. 【請求項2】 上記黒鉛粉末が、広角X線回折法による
    002面の面間隔(d002)が3.36Å〜3.40
    Åである請求項1記載の非水電解液二次電池用黒鉛電
    極。
  3. 【請求項3】 上記非フッ素系有機重合体が、スチレン
    /ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
    共重合体、ブタジエン共重合体からなる群から選ばれた
    少なくとも1つである請求項1または2記載の非水電解
    液二次電池用黒鉛電極。
  4. 【請求項4】 上記フッ素系有機重合体が、四フッ化エ
    チレン重合体、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン共
    重合体からなる群から選ばれた少なくとも1つである請
    求項1乃至3の何れかに記載の非水電解液二次電池用黒
    鉛電極。
  5. 【請求項5】 上記バインダー中のフッ素系有機重合体
    の占める割合が、その固形分の比率として重量比で20
    %〜50%である請求項1乃至4の何れかに記載の非水
    電解液二次電池用黒鉛電極。
  6. 【請求項6】 上記請求項1乃至5の何れかに記載の非
    水電解液二次電池用黒鉛電極からなる負極と、非水電解
    液と、リチウム含有酸化物からなる正極とを備えた非水
    電解液二次電池。
JP5008104A 1993-01-21 1993-01-21 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池 Pending JPH06215761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008104A JPH06215761A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008104A JPH06215761A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215761A true JPH06215761A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11683999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008104A Pending JPH06215761A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06215761A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778630A1 (en) 1995-12-06 1997-06-11 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Negative carbon electrode for nonaqueous secondary battery
US5888671A (en) * 1996-05-27 1999-03-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
EP0932212A1 (en) * 1997-08-11 1999-07-28 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO1999065096A1 (fr) * 1998-06-09 1999-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode negative pour pile secondaire, plaque negative pour pile secondaire et pile secondaire pourvue de ces elements
WO2000024077A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piece moule d'electrolyte solide, piece moulee d'electrode et element electrochimique
WO2001018892A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 Zeon Corporation Binder for use in electrolyte of lithium ion secondary cell and use thereof
US6225003B1 (en) 1998-10-26 2001-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode materials having an elastomer binder and associated electrochemical and fabrication process
JP2003086246A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003086247A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003086248A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び電解液
JP2006286285A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2014157413A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721069A (en) * 1995-12-06 1998-02-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP0778630A1 (en) 1995-12-06 1997-06-11 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Negative carbon electrode for nonaqueous secondary battery
US5888671A (en) * 1996-05-27 1999-03-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
EP0932212A1 (en) * 1997-08-11 1999-07-28 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP0932212A4 (en) * 1997-08-11 2000-10-25 Sony Corp NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
US6555268B1 (en) 1998-06-09 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for secondary cell, negative plate for secondary cell, and secondary cell comprising the same
WO1999065096A1 (fr) * 1998-06-09 1999-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode negative pour pile secondaire, plaque negative pour pile secondaire et pile secondaire pourvue de ces elements
WO2000024077A1 (fr) * 1998-10-16 2000-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piece moule d'electrolyte solide, piece moulee d'electrode et element electrochimique
JP2000123874A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
US6368746B1 (en) 1998-10-16 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Molded solid electrolyte, molded electrode and electrochemical element
US6225003B1 (en) 1998-10-26 2001-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode materials having an elastomer binder and associated electrochemical and fabrication process
WO2001018892A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 Zeon Corporation Binder for use in electrolyte of lithium ion secondary cell and use thereof
US6881517B1 (en) 1999-09-03 2005-04-19 Zeon Corporation Binder for electrode for lithium ion secondary battery, and utilization thereof
JP2003086247A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003086246A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池
JP2003086248A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及び電解液
JP2006286285A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2014157413A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884746B2 (ja) 非水電解液2次電池
KR100483126B1 (ko) 비수전해질 2차전지
EP0688057B1 (en) Lithium ion secondary battery
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
JP3222022B2 (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JP4752085B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP2007250390A (ja) 負極、二次電池、負極の製造方法
JPH0785888A (ja) リチウム二次電池
JP4168492B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた電池
KR101666796B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH06215761A (ja) 非水電解液二次電池用黒鉛電極およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP3048808B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11102729A (ja) 非水溶媒系二次電池の製造方法
JP4650774B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3663864B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3140880B2 (ja) リチウム二次電池
JP3499739B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3309719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06111818A (ja) 非水電解液二次電池用炭素負極
JP4085244B2 (ja) 非水系二次電池
JPH10261406A (ja) 炭素電極およびそれを負極に用いた非水電解液二次電 池
JP3458389B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR102320977B1 (ko) 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지