JP2009206000A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206000A
JP2009206000A JP2008048992A JP2008048992A JP2009206000A JP 2009206000 A JP2009206000 A JP 2009206000A JP 2008048992 A JP2008048992 A JP 2008048992A JP 2008048992 A JP2008048992 A JP 2008048992A JP 2009206000 A JP2009206000 A JP 2009206000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphitizable carbon
carbon
secondary battery
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008048992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049820B2 (ja
Inventor
Naotaka Kimura
尚貴 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2008048992A priority Critical patent/JP5049820B2/ja
Priority to US12/354,039 priority patent/US8158284B2/en
Publication of JP2009206000A publication Critical patent/JP2009206000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049820B2 publication Critical patent/JP5049820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】
ハイブリッド自動車等に適用可能なエネルギー密度,出力密度を向上させ、かつ高レートサイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池を提供することを目的としたものである。
【解決手段】
リチウム遷移金属複合酸化物の正極、リチウムを吸蔵・放出する負極、およびリチウム塩を含む非水電解液で構成されたリチウムイオン二次電池において、負極活物質が難黒鉛化炭素(XRDによる面間隔d(002)が0.36nm以上)と難黒鉛化炭素を10nm〜100nmの範囲の厚みで表面修飾した易黒鉛化炭素(XRDによる面間隔d(002)が0.339nm以上0.36nm未満)を混合して用いたもので、難黒鉛化炭素:易黒鉛化炭素=90〜50wt%:10〜50wt%の比率で構成される負極を特徴とし、さらに、その難黒鉛化炭素よりも粒径が大きい易黒鉛化炭素を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関するものである。
近年では、二酸化炭素削減などの環境問題の観点から、ハイブリッド自動車への実用化の期待が高まっている。ハイブリッド自動車等への適用のため、リチウムイオン二次電池あるいはキャパシタなどの電源装置の開発が盛んである。ハイブリッド自動車のような車載用途に適用するには、これら電源装置の高出力密度化と高エネルギー密度化が重要な課題である。また、電気だけでの都市部の走行が可能ないわゆるデュアルモードの要望も近年出てきており、このような要求に対応するには、高エネルギー密度,高出力密度だけではなく、より大電流でのサイクル特性が電池の特性として要求される。一般的にパソコン,携帯電話などの携帯用機器に使用される電池は高容量特性が要求されるが、高負荷サイクル特性は要求されない。すなわち、負荷特性として要求されるのは高々1/3時間率(3C)程度である。一方、自動車の分野においては1/10程度の時間率(10C)、つまり、携帯用機器に適用される電池の約3倍の大電流が要求され、かつサイクル特性も要求される。上述のようなことから、高エネルギー密度化,高出力密度化、さらには寿命特性として大電流(高レート)サイクル特性を有する電池はハイブリッド自動車等の分野で電池の実用化を図る上で、極めて重要な課題となる。これら課題を達成するために、リチウム二次電池負極材料の研究が盛んである。特許文献1〜3では、リチウム二次電池負極材として、黒鉛の表面に難黒鉛化炭素を表面修飾し、エネルギー密度を向上させる技術が開示されている。
特開2003−272627号公報 特開平10−36108号公報 特開2005−294011号公報
本発明は、ハイブリッド自動車等に適用可能な高レートサイクル特性に優れ、かつエネルギー密度,出力密度を向上させるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、が電解液を介して形成されるリチウムイオン二次電池において、負極が、負極活物質を有し、負極活物質が、難黒鉛化炭素と、難黒鉛化炭素で表面を被覆した易黒鉛化炭素と、を含み、難黒鉛化炭素と易黒鉛化炭素の総重量に対して、難黒鉛化炭素が90〜50wt%であり、易黒鉛化炭素が10〜50wt%であって、合計100%を満たすことを特徴とする。
また、易黒鉛化炭素の平均粒径が、難黒鉛化炭素の平均粒径よりも大きいことを特徴とする。
さらに、易黒鉛化炭素が、表面に前記難黒鉛化炭素を含む層を有し、層の厚さが、10nm〜100nmであることを特徴とする。
また、難黒鉛化炭素の面間隔d(002)が0.36nm以上であり、易黒鉛化炭素の面間隔d(002)が0.339以上0.360未満であることを特徴とする。
本発明により、エネルギー密度又は出力密度を向上し、さらには高レートサイクル特性も優れたリチウムイオン二次電池が提供される。
以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明する。
リチウムイオン二次電池において、負極の大半を占める活物質の選定は、電池の高レートサイクル特性,高エネルギー密度化,高出力密度化のために大変重要な因子である。負極活物質を難黒鉛化炭素にすることで、グラフェン構造がランダムであるためにLiイオンの吸蔵放出がしやすいため、高レートサイクル特性が期待できる。しかし、より一層、エネルギー密度や出力密度を向上させるためには、難黒鉛化炭素に比べ、合材高密度化つまり真密度の高い材料で、かつ不可逆容量の少ない材料の選定が必要である。さらに、高レートサイクル特性も有していなければならない。また、高レートサイクル特性を向上させるには、できるかぎり塗工量が少ない方が好ましい。
負極活物質が難黒鉛化炭素(XRDによる面間隔d(002)が0.360nm以上)と、表面を10〜100nmの厚みの難黒鉛化炭素で被覆した易黒鉛化炭素(XRDによる面間隔d(002)が0.339nm以上0.360nm未満)と、を混合して用いた。
また、難黒鉛化炭素の重量:易黒鉛化炭素の重量=90〜50wt%:10〜50wt%の比率で構成することが好ましい。
さらに、その難黒鉛化炭素の平均粒径よりも、易黒鉛化炭素の平均粒径が大きいことが好ましい。
易黒鉛化炭素の表面を、10〜100nmの厚みの難黒鉛化炭素で被覆することにより、高レートで充放電サイクルを行う場合、表面の難黒鉛化炭素(ランダムなグラフェン構造部分)も利用されるため、抵抗が低減され、高レートサイクル特性が向上する。10nm未満の厚みで表面修飾した易黒鉛化炭素は、変化が見られないため、10nm以上の表面修飾が必要である。また、100nm以上の厚みで表面修飾した易黒鉛化炭素は不可逆容量の上昇によるエネルギー密度の減少、さらには抵抗上昇による高レートサイクル特性の悪化が見られる。
この易黒鉛化炭素は、難黒鉛化炭素との混合により、車載に適した高レートサイクル特性を維持できる。また、難黒鉛化炭素と易黒鉛化炭素の混合負極を用いる事で、初期特性として、不可逆容量の減少によるエネルギー密度の向上、さらには負極合材密度の増加により電池缶内の電極面積が増加し、抵抗が低減することによる出力密度の向上が見込まれる。具体的には、負極容量の比較的少ない易黒鉛化炭素の混合量が60%を超えると、限界最小塗工量で一定の場合、−/+容量比が1.0以下となってしまい、デンドライドによる安全性の観点から電池として利用できない。さらに、易黒鉛化炭素の混合量を50〜60%以上にすることにより、難黒鉛化炭素の特徴よりも易黒鉛化炭素の特徴が顕著に見られ、高レートサイクル特性の悪化が観測される。
以上より、易黒鉛化炭素の混合量を難黒鉛化炭素:易黒鉛化炭素=90〜50wt%:10〜50wt%であることが好ましい。
さらに、易黒鉛化炭素は難黒鉛化炭素に比べ、粒子が柔らかいという性質を持つため、易黒鉛化炭素の粒径は難黒鉛化炭素の粒径に比べ大きくなければ密度の向上は期待できない。密度の向上によって、抵抗が低減され出力密度の向上に繋がるため、粒径の大小関係も非常に重要な因子となる。
以上述べたように、易黒鉛化炭素表面の難黒鉛化炭素の被覆厚みと易黒鉛化炭素の混合量、粒径の3つが技術のポイントであり、これらを好適な範囲とすることにより、高レートサイクル時の容量減少を抑えつつ、高エネルギー密度,高出力密度なリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の負極活物質の易黒鉛化炭素や難黒鉛化炭素は一般的なものを用いることができるが、以下に述べるものに本発明が限定されるものではない。
易黒鉛化炭素としては、コークス,メソカーボン小球体,メソフェーズピッチ系炭素,異方性ピッチ系炭素,熱分解気相成長炭素等を約1000℃で熱処理を行ったもので熱処理温度に応じて黒鉛化度(XRDによるd(002)値)が変化するものを用いることができる。
難黒鉛化炭素としては、PFA樹脂炭,PAN系炭素,等方性ピッチ系炭素,ガラス状炭素(グラッシーカーボン),熱硬化性樹脂等を熱処理を行い焼成炭素化したもので熱処理温度によって、黒鉛化度(XRDによるd(002)値)はかわらないものを用いることができる。
易黒鉛化炭素に難黒鉛化炭素を表面被覆する方法は、何ら限定されることはなく、易黒鉛化炭素の原料の表面に難黒鉛化炭素の原料を付着させ、焼成する方法など一般的な方法を用いることができる。
正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物を用いることができる。ニッケル酸リチウム,コバルト酸リチウムなどの正極活物質のNi,Coなどの一部を1種あるいはそれ以上の遷移金属で置換えして用いることができる。正極合剤,負極合剤には、一般的に活物質のほかに結着剤,導電剤等が含まれているが、これらの種類や量によって、発明の効果はなんら損なわれない。
電解質としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルプロピオネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、3−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等より少なくとも1種以上選ばれた非水溶媒に、例えば、LiPF6,LiBF4,LiClO4,LiN(C25SO2)2等より少なくとも1種以上選ばれたリチウム塩を溶解させた有機電解液あるいはリチウムイオンの伝導性を有する固体電解質あるいはゲル状電解質あるいは溶融塩など一般に炭素系材料などを負極活物質として用いた電池で使用される既知の電解質を用いることができる。
また、電池の構成上の必要性に応じて微孔性セパレータを用いても本発明の効果はなんら損なわれない。
本発明のリチウムイオン二次電池の用途としては、特に限定されないが、ハイブリッド自動車,電気自動車などへの適用、さらには高出力密度が必要とされる電動工具などの電源としても適用も可能である。
なお、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。
(実施例)
正極活物質にはLiNi1/3Mn1/3Co1/32を用い、正極活物質,導電剤の黒鉛,結着剤のポリフッ化ビニリデンを85:10:5の重量比で混練機を用い、30分間混練し、正極合剤を得た。正極合剤を厚さ20μmのアルミニウム箔に両面塗工した。一方、負極活物質にはd(002)が0.36nm以上の難黒鉛化炭素70wt%と難黒鉛化炭素被覆の厚みが異なる4種類の易黒鉛化炭素(d(002)が0.339nm以上0.36nm未満)30wt%の混合物を用い、導電剤の黒鉛,結着剤のポリフッ化ビニリデンを用いて、負極活物質:導電剤:結着剤=90:5:5の重量比で混練した。得られた負極合剤を厚さ10μmの銅箔に両面塗工した。作製した正負電極は、いずれもプレス機で圧延成型した後、120℃で12時間真空乾燥した。乾燥後、正極板と負極板とをセパレータを介して捲回し、電池缶に挿入した。負極集電リード片6はニッケルの負極集電リード部8に集めて超音波溶接し、集電リード部を缶底溶接した。一方、正極集電リード片5はアルミニウムの正極集電リード部7に超音波溶接した後、アルミニウムのリード部を電池蓋9に抵抗溶接した。電解液(1MLiPF6/EC:EMC=1:3)を注入後、電池缶4のカシメにより蓋を封口し、電池を得た。なお、缶の上端と蓋の間にはガスケット12を挿入した。このようにして7Ah級の電池を製造し、電池概略図を図1に示す。これら電池を充放電レート10C(定格電気容量の1/10時間率)で充放電し、3000サイクルまでの放電容量維持率を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2009206000
表1の実施例1〜3に示すように被覆厚10〜100nmである易黒鉛化炭素を用いた混合負極が、容量維持率の高い電池を提供できることがわかる。表面修飾の効果は、1μmでは現れず、200μm以上では材料の抵抗が高くなり、放電容量維持率が悪化するものと考えられる。
この修飾厚10〜30nmの易黒鉛化炭素を用い、さらに高レートサイクル特性を向上させるために、難黒鉛化炭素との混合負極活物質について検討した。電池製造は、上記条件と同様に行い、エネルギー密度を算出した。また、SOC50%の状態で、1C,3C,5C,10C,20Cの電流を10秒間印加し、それぞれの電流値における10秒目の電圧を測定し、出力性能を調べた。電池の放電終止電圧(VD)と電流電圧特性の直線を放電終止電圧まで外挿したときの電流値(ID)を用いて、式PO=ID×VDより出力密度を求めた。表2に製造した電池の仕様及び初期エネルギー密度、初期出力密度を算出し、高レートサイクル特性として、充放電レート10C(定格電気容量の1/10時間率)で充放電し、3000サイクル後の放電容量維持率を算出した。結果を表2に示す。
Figure 2009206000
表2の比較例4,5に示したように、易黒鉛化炭素混合量が少ないために予想していた効果は得られなかったが、実施例4〜6に示したように、難黒鉛化炭素90〜50wt%:易黒鉛化炭素10〜50wt%の比率で混合することで、初期特性として、負極合材密度が向上し、抵抗が低減され、出力密度が向上した。さらに、不可逆容量の減少によりエネルギー密度が向上した。しかしながら、易黒鉛化炭素の混合量を60%以上にすると、最小限界の正負極合材塗工量で一定な場合、−/+容量比が1.0以下となってしまい、電池として利用できない。そこで、負極塗工量を増やすまたは正極塗工量を減らすことが考えられるが、比較例7,8に示すように、塗工量を変化させる事によりエネルギー密度または出力密度が減少してしまい、さらに高速充放電サイクル3000回後の容量維持率の低下が混合量60wt%以上の場合は顕著に現れる。よって、本発明における難黒鉛化炭素と易黒鉛化炭素の混合比率は高エネルギー密度,高出力密度,高負荷サイクル特性に優れた範囲である難黒鉛化炭素:易黒鉛化炭素=90〜50wt%:10〜50wt%であることが好ましい。
本発明によるリチウムイオン二次電池を示す側面断面図。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 正極集電リード片
6 負極集電リード片
7 正極集電リード部
8 負極集電リード部
9 電池蓋
10 破裂弁
11 正極端子部
12 ガスケット

Claims (5)

  1. リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極と、が電解液を介して形成されるリチウムイオン二次電池において、
    前記負極が、負極活物質を有し、
    前記負極活物質が、難黒鉛化炭素と、難黒鉛化炭素で表面を被覆した易黒鉛化炭素と、を含み、
    前記難黒鉛化炭素と前記易黒鉛化炭素の総重量に対して、前記難黒鉛化炭素が、90〜50wt%であり、前記易黒鉛化炭素が、10〜50wt%であって、合計100%を満たすことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記易黒鉛化炭素の平均粒径が、難黒鉛化炭素の平均粒径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記易黒鉛化炭素が、表面に前記難黒鉛化炭素を含む層を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記層の厚さが、10nm〜100nmであることを特徴とする請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記難黒鉛化炭素の面間隔d(002)が0.360nm以上であり、前記易黒鉛化炭素の面間隔d(002)が0.339以上0.360未満であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2008048992A 2008-02-29 2008-02-29 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5049820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048992A JP5049820B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 リチウムイオン二次電池
US12/354,039 US8158284B2 (en) 2008-02-29 2009-01-15 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048992A JP5049820B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206000A true JP2009206000A (ja) 2009-09-10
JP5049820B2 JP5049820B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41013427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048992A Expired - Fee Related JP5049820B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8158284B2 (ja)
JP (1) JP5049820B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109175A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd リチウムイオン2次電池用負極材料及びその製造方法
JP2014132556A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
WO2015190480A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016149340A (ja) * 2015-02-06 2016-08-18 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法、リチウム二次電池
KR20160130432A (ko) 2014-03-31 2016-11-11 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차 전지 음극용 탄소질 재료, 비수 전해질 이차 전지용 음극 전극, 비수 전해질 이차 전지 및 차량
US9991561B2 (en) 2013-09-12 2018-06-05 Nec Corporation Lithium ion secondary battery

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
TWI536647B (zh) * 2012-08-29 2016-06-01 住友電木股份有限公司 負極材料、負極活性物質、負極及鹼金屬離子電池
JP5681753B2 (ja) * 2012-12-07 2015-03-11 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
US9275676B2 (en) 2014-02-28 2016-03-01 Seagate Technology Llc Skew compensation in a patterned medium
USD772806S1 (en) 2014-11-26 2016-11-29 Techtronic Industries Co. Ltd. Battery
US9269384B1 (en) 2015-05-29 2016-02-23 Seagate Technology Llc Template misalignment and eccentricity error compensation for a patterned medium
WO2019169546A1 (zh) * 2018-03-06 2019-09-12 宁德新能源科技有限公司 卷绕式电芯

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333564A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH0869819A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Murata Mfg Co Ltd 非水電解液2次電池
JPH10162858A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH10228896A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2000030708A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Kenji Hashimoto 二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法
JP2002042786A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp 非水電解質二次電池
WO2003034518A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Ngk Insulators, Ltd. Cellule secondaire au lithium et procede de fabrication de matiere active de plaque negative utilisee dans ledit procede
JP2005209591A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 負極および非水系電解質二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430614B2 (ja) * 1993-06-03 2003-07-28 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP3873325B2 (ja) 1996-07-25 2007-01-24 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法
JPH10149830A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池負極用炭素材料
US5908715A (en) * 1997-05-30 1999-06-01 Hughes Electronics Corporation Composite carbon materials for lithium ion batteries, and method of producing same
ID21480A (id) * 1997-05-30 1999-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sel sekunder elektrolit bukan-air
US6528211B1 (en) * 1998-03-31 2003-03-04 Showa Denko K.K. Carbon fiber material and electrode materials for batteries
TW583153B (en) * 2001-09-25 2004-04-11 Showa Denko Kk Carbon material, production method and use thereof
JP2003272627A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極シート
CN100466341C (zh) * 2002-08-08 2009-03-04 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
US7608364B2 (en) * 2003-01-10 2009-10-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP4748949B2 (ja) 2004-03-31 2011-08-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4978768B2 (ja) * 2005-11-30 2012-07-18 ソニー株式会社 二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333564A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH0869819A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Murata Mfg Co Ltd 非水電解液2次電池
JPH10162858A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH10228896A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp 非水電解液二次電池
JP2000030708A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Kenji Hashimoto 二次電池負極材用炭素材料及びその製造方法
JP2002042786A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Sharp Corp 非水電解質二次電池
WO2003034518A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Ngk Insulators, Ltd. Cellule secondaire au lithium et procede de fabrication de matiere active de plaque negative utilisee dans ledit procede
JP2005209591A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 負極および非水系電解質二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109175A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Honda Motor Co Ltd リチウムイオン2次電池用負極材料及びその製造方法
JP2014132556A (ja) * 2012-12-07 2014-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
US9991561B2 (en) 2013-09-12 2018-06-05 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
KR20160130432A (ko) 2014-03-31 2016-11-11 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차 전지 음극용 탄소질 재료, 비수 전해질 이차 전지용 음극 전극, 비수 전해질 이차 전지 및 차량
WO2015190480A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2015190480A1 (ja) * 2014-06-10 2017-04-20 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016149340A (ja) * 2015-02-06 2016-08-18 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法、リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049820B2 (ja) 2012-10-17
US8158284B2 (en) 2012-04-17
US20090220863A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049820B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5462445B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20090305136A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP6355163B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
KR101586015B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극활물질의 제조방법
KR102183164B1 (ko) 리튬 이차 전지팩, 및 그것을 이용한 전자 기기, 충전 시스템 및 충전 방법
JP2008277232A (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池
WO2010035681A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5505479B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2007317583A (ja) リチウム二次電池
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
CN105720234A (zh) 锂离子电池用负极材料
JP5097415B2 (ja) リチウム二次電池
KR20130011154A (ko) 충방전 성능이 향상된 이차전지
WO2012127548A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2012025963A1 (ja) 非水電解質電池
JP2016085838A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020123465A (ja) 負極及び負極の製造方法
JP5713071B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015069809A (ja) リチウムイオン電池
SUN et al. Lithium ion hybrid capacitor with high energy density
CN112673503A (zh) 非水电解质蓄电元件和蓄电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees