JPH10149830A - 非水溶媒二次電池負極用炭素材料 - Google Patents

非水溶媒二次電池負極用炭素材料

Info

Publication number
JPH10149830A
JPH10149830A JP8306435A JP30643596A JPH10149830A JP H10149830 A JPH10149830 A JP H10149830A JP 8306435 A JP8306435 A JP 8306435A JP 30643596 A JP30643596 A JP 30643596A JP H10149830 A JPH10149830 A JP H10149830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
graphite
graphitization
carbon
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8306435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Nobuyuki Koike
信行 小池
Hideo Yamada
英男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP8306435A priority Critical patent/JPH10149830A/ja
Publication of JPH10149830A publication Critical patent/JPH10149830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 非水溶媒二次電池負極用炭素材料 【課題】 非水溶媒二次電池負極用炭素材料として用い
た場合、電極単位体積当たりの放電容量が大きく、かつ
放電末期において急激な電圧降下を生じない炭素材料を
提供する。 【解決手段】 黒鉛系炭素質の表面を、難黒鉛化性炭素
質で被覆してなる複合炭素材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極単位体積当たりの
放電容量が大きく、かつ放電末期において急激な電圧降
下を生じない非水溶媒二次電池負極用炭素材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】負極に黒鉛系炭素質を用いた非水溶媒二
次電池は、その高エネルギー密度、高電圧、電位平坦性
などの利点により既に実用化されている。だが、黒鉛系
炭素質を負極として使用した電池は放電末期において急
激な電圧降下を生じたり、3.0V以下まで使用する場
合の電池容量では非黒鉛系炭素質を負極とした電池に比
べて、必ずしも優位なものではなかった。
【0003】一方、非黒鉛系炭素質については重量あた
りの放電容量では黒鉛系炭素質の理論容量を上回るもの
も開発されており、特に難黒鉛化性炭素質は既に実用レ
ベルにある。しかしながら、密度が低いため電池として
組んだ場合、必ずしも高容量な電池が実現できておら
ず、また3.0V以上での電池容量では黒鉛系炭素質を
負極とした電池が上回るため、使用電圧の高い機器、特
に携帯電話用の電池には黒鉛系炭素質が使用されている
のが現状である。
【0004】これらの問題を解決するため、特開平6−
36760号公報、特開平7−192724号公報に記
載のように黒鉛系炭素質と非黒鉛系炭素質を混合して使
用することが提案されている。しかしながら、黒鉛系炭
素質と非黒鉛系炭素質は密度が大きく異なるため、必ず
しも混合が十分に行えず、電極が不均一になるなどの問
題を生じた。
【0005】一方、粒子レベルで混合する方法として、
特開平5−121066号公報、特開平5−30795
9号公報、特開平5−307976号公報等に記載され
ているように電解液の分解を抑制する目的で、黒鉛系炭
素質の表面を非黒鉛系炭素質により被覆した複合炭素材
料が開発されてきた。しかしながら、これらに記載され
ている非黒鉛系炭素質はピッチ等の熱処理物である易黒
鉛化性炭素質であり、放電容量が黒鉛に比べて小さいた
め、電池容量が著しく低下するという問題が起こった。
【0006】一方、特開平8−203502号公報には
難黒鉛化性炭素質の原料であるフェノール樹脂等の焼成
体が記載されているが、250℃程度の処理温度では炭
素質が得られるほど炭素化が進行しておらず、十分なリ
チウム吸蔵放出能力が得られないため、単に電解液と黒
鉛状炭素質との接触を防いでいるだけで、従来の負極用
炭素材料の持つ問題点を解決するものではなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の負極用炭素材料は非水溶媒二次電池の負極材料として
十分なものではなかった。本発明は、従来のかかる問題
を解消するため、電極単位体積当たりの放電容量が大き
く、かつ急激な電圧降下の生じない非水溶媒二次電池負
極用炭素材料を提供することを目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段及び作用】本発明者ら
は、上記の目的を達成するために、黒鉛系炭素質を種々
の非黒鉛系炭素質により被覆する事を検討した。その結
果、黒鉛系炭素質を難黒鉛化性炭素質で被覆した複合炭
素材料が電極単位体積当たりの放電容量が大きく、かつ
放電末期に急激な電圧降下を生じない優れた非溶媒二次
電池負極用炭素材料である事を見いだした。
【0009】本発明の負極用炭素材料を得るための黒鉛
系炭素質としては種々の天然黒鉛、人造黒鉛が使用でき
る。一般に、高純度で黒鉛化度の高いものが好ましく、
黒鉛化度のパラメーターである002面の面間隔(d0
02)が0.34nm未満である。
【0010】たとえば、特願平7−119902号に記
載のフッ化水素・三フッ化硼素の存在下で縮合多環炭化
水素またはこれを含有する物質を重合させて得られる、
軟化点が280℃以下でかつ光学的異方性含有率が80
%以上であるメソフェーズピッチを炭素化処理したもの
が挙げられる。また、適当な粒度のものが選択される。
【0011】難黒鉛化性炭素質の原料としては、高容量
の難黒鉛化性炭素質が得られるもので、かつ黒鉛系炭素
質を被覆するために常温もしくは適当な加熱状態で液状
もしくはスラリー状のものが好ましい。特に、ピッチな
どの縮合多環式化合物と含窒素、含硫黄または含酸素化
合物との混合物が好ましい。
【0012】縮合多環式化合物としては、石油系ピッ
チ、コールタールピッチ及び合成ピッチあるいは類似の
重質油が用いられる。特に、軟化点にして170℃以下
のピッチが好適に使用される。
【0013】含窒素、含硫黄または含酸素化合物として
はニトロ化合物、硫酸アンモニウム、過硫酸アンモニウ
ム等が挙げられる。
【0014】ニトロ化合物としては芳香族ニトロ化合物
が好ましく、特にジニトロナフタレンが好適に使用され
る。ニトロ化合物の縮合多環式化合物に対する重量比は
適宜、最適値が選択されるが、例えばジニトロナフタレ
ンとピッチの場合では0.5〜3程度が好ましい。
【0015】硫酸アンモニウムの縮合多環式化合物に対
する重量比も適宜、最適値が選択されるが、例えば硫酸
アンモニウムとピッチの場合では0.1〜3程度が好ま
しい。
【0016】被覆には適当な方法が採用できるが、通
常、200〜600℃程度の温度で流動状態にある黒鉛
系炭素質に難黒鉛化性炭素質の原料を滴下するする方法
が用いられる。そして、黒鉛系炭素質の表面上で速やか
に反応がおこり、黒鉛系炭素質が難黒鉛化性炭素質の炭
素前駆体により被覆される。
【0017】この材料を1000〜1500℃で焼成す
ることにより、炭素前駆体は難黒鉛化性炭素質となり、
黒鉛系炭素質の表面が難黒鉛化性炭素質により被覆され
た負極材料として最適な複合炭素材料が得られる。得ら
れた難黒鉛化性炭素質は黒鉛化度のパラメーターである
002面の面間隔(d002)が0.36nm以上であ
る。
【0018】焼成方法は通常の方法が用いられるが、発
生するガスを窒素、アルゴン等の不活性ガスまたは真空
排気により速やかに系外に排出することが好ましい。焼
成温度は1000〜1500℃、好ましくは1000℃
〜1300℃である。
【0019】粉砕・分級操作は通常、焼成前に行い、焼
成後得られる炭素材料の粒度が平均粒径で1〜50μ
m、通常5〜30μmの範囲になる様に粉砕・分級条件
が選択される。粉砕機は衝撃式粉砕機、ジェットミル、
ボールミル等から適宜、最適な機種が選択される。分級
機も機械式分級機、風力式分級機等から適宜、最適な機
種が選択される。
【0020】この様にして得られた複合炭素材料は負極
材料として種々の優れた特徴を持っているが、電極単位
体積当たり、対Li電位で0〜0.3(V)の間で35
0(mAh/cm3)以上、0〜1.5(V)の間では45
0(mAh/cm3)以上の放電容量が可能である。また、
0〜0.3(V)と0〜1.5(V)までの放電容量の
比は0.85以下であり放電末期の急激な電圧降下を避
けることが出来る。さらに、黒鉛系炭素質と難黒鉛化性
炭素質の混合比を適切に調整することで、用途、使用機
器にあわせた最適な負極材料を得る事が可能であり、通
常、上記の特性を得る為の重量比は0.25〜4であ
る。
【0021】以下、本発明について実施例、及び、比較
例を示してその効果を具体的にかつ詳細に説明するが、
以下に示す例は、具体的に説明するためのものであって
本発明の実施態様や発明の範囲を限定するものとしては
意図されていない。また、本実施例での負極材料の各種
分析方法及び分析条件を以下に記載する。
【0022】[X線回折]装置は理学社製RAD−IIIC
を使用した。X線としてCuKαを用い、高純度シリコ
ンを基準物質とする学振法[大谷杉朗“炭素繊維”P733
-742(1986)近代編集社]に基づき002面の面間隔(d
002)を測定した。
【0023】[粒度分布測定]SYMPATEC HE
LOSを用いて、乾式レーザー回折法により測定した。
50%累積径を平均粒子径とした。
【0024】[光学的異方性含有率]常温近くで固化し
たピッチ塊の断面を研磨し、反射型光学顕微鏡で直交ニ
コル下で観察したとき、試料または直交ニコルを回転し
て光輝が認められた部分の面積分率。
【0025】[軟化点]降下式フローテスターにより測
定されたピッチの固−液転移温度。
【0026】
【実施例】
実施例1 [黒鉛系炭素質の調製]内容積3Lの耐酸オートクレー
ブに、α−メチルナフタレン1モル、フッ化水素(H
F)0.5モル、三フッ化硼素(BF3 )0.2モルを
仕込み、270℃にまで昇温した後、4時間反応した。
その後オートクレーブの放出弁を開け、常圧まで落圧し
て実質的に全量のHF及びBF3をガス状で回収した
後、窒素を吹き込み、低沸点成分を除去したピッチを得
た。得られたピッチの光学的異方性含有率は100%で
あり、軟化点は240℃であった。ここで得られたピッ
チを空気中で270℃に昇温することで不融化処理を行
なった後、窒素雰囲気下500℃で熱処理を行い、粉砕
して平均粒子径15μmの粒度に調製した。更に、アル
ゴンガス気流中3000℃で焼成して、粉末状の黒鉛系
炭素質を得た。
【0027】[難黒鉛化性炭素質の原料の調製]内容積
500mlの耐酸オートクレーブに、ナフタレン1モル、
弗化水素(HF)0.5モル、三弗化硼素(BF3
0.5モルを仕込み、25kg/cm2の加圧下に200℃に
まで昇温した後、更に2時間、200℃に保持して反応
させた。次いで、常法に従って、オートクレーブ内に窒
素を吹き込んでHF及びBF3を回収し、引き続いて低
沸点成分を除去して軟化点115℃のピッチを得た。こ
こで得られたピッチ100重量部に100重量部のジニ
トロナフタレンを180℃に加熱しながら混合して難黒
鉛化性炭素質の原料を調製した。
【0028】[黒鉛系炭素質と難黒鉛性炭素質の複合
化]黒鉛系炭素質を450℃で流動しながら、難黒鉛化
性炭素質の原料を適当量、滴下した。得られた材料を粉
砕して平均粒径15μmの粒度に調整した後、アルゴン
流通下で1200℃で焼成して、黒鉛系炭素質の表面を
難黒鉛化性炭素質で被覆した複合炭素材料を得た。黒鉛
系炭素質及び難黒鉛化性炭素質のd002はそれぞれ
0.336nmと0.378nmであった。
【0029】[複合炭素材料の負極材料としての評価]
得られた複合炭素材料100重量部に、ポリテトラフル
オロエチレン粉末4重量部[バインダー]を配合・混合
・圧縮成形して円板状に成形した直径13mmの柔軟な成
形体を作製し、評価用試験片とした。複合炭素材料の担
持量は7mgであった。この評価用試験片を用いて、常
法にしたがって、過塩素酸素酸リチウムをエチレンカー
ボネート、ジエチルカーボネートとジメチルカーボネー
トの等容量混合物に溶解した溶液[濃度1.0mol/l ]
を電解液とし、ジュラガード2502をセパレータとす
るハーフセルを作製した。なお、対極、参照極としてリ
チウム金属を使用した。電流密度30mA/ gで参照極に
対する評価用試験片の電極電位が0Vになるまで定電流
充電したのち、電極電位0Vで定電位充電を計20hr
行った後、電流密度50mA/gで1.5Vまで定電流放電
を行った。また、黒鉛系炭素質の重量は最初に投入した
重量とし、難黒鉛化性炭素質の重量は生成物から黒鉛系
炭素質の重量を差し引いたものとした。
【0030】表1に示す様に、重量比で0.25〜4.
0で電極単位体積当たり、対Li電位で0〜0. 3
(V)の間で350(mAh/cm3)以上、0〜1.5
(V)の間では450(mAh/cm3)以上の放電容量が
可能であり、また0〜0.3(V)と0〜1.5(V)
までの放電容量の比が0.85以下であり、放電末期に
急激な電圧降下を生じない優れた非水溶媒二次電池負極
用炭素材料であった。
【0031】
【表1】 表1 重量比 電極密度 電極単位体積当たり放電容量 (mAh/cm3) (黒鉛/非黒鉛) (g/cm3) 〜0.3V 〜1.5V(vsLi+/Li) 容量比 0.0 1.00 340 480 0.71 0.25 1.08 359 488 0.74 0.43 1.12 367 491 0.75 1.0 1.20 389 492 0.78 2.33 1.28 399 489 0.82 4.0 1.32 407 486 0.84 ∞ 1.40 420 476 0.88
【0032】実施例2 実施例1の[難黒鉛化性炭素質の原料の調製]において
ジニトロナフタレンにかえて硫酸アンモニウムを加えた
以外は、すべて実施例1と同様にして粉末状の複合炭素
材料を得た。なお、黒鉛系炭素質及び難黒鉛化性炭素質
のd002はそれぞれ0.336nmと0.381nm
であった。次に、黒鉛系炭素質と難黒鉛化性炭素質の重
量比が1.0の場合について負極材料としての評価を行
った。
【0033】表2に示す様に、電極単位体積当たり、対
Li電位で0〜0.3(V)の間で350(mAh/c
m3)以上、0〜1.5(V)の間では450(mAh/c
m3)以上の放電容量が可能であり、また0〜0.3
(V)と0〜1.5(V)までの放電容量の比が0.8
5以下であり、放電末期に急激な電圧降下を生じない優
れた非水溶媒二次電池負極用炭素材料であった。
【0034】比較例1 実施例1の[難黒鉛化性炭素質の原料調製]においてジ
ニトロナフタレンを加えずに易黒鉛化性炭素質の原料を
調製した以外は、すべて実施例1と同様にして粉末状の
複合炭素材料を得た。なお、黒鉛系炭素質及び易黒鉛化
性炭素質のd002はそれぞれd002は0.336n
mと0.345nmであった。次に、黒鉛系炭素質と易
黒鉛化性炭素質の重量比が1.0の場合について負極材
料としての評価を行った。表2に示す様に、電極単位体
積当たり、対Li電位で0〜1.5(V)の間でも35
0(mAh/cm3)の放電容量しか得られなかった。
【0035】比較例2 複合炭素材料を得る為の焼成を2800℃で行った以外
は、実施例1と同様に粉末状の複合炭素材料を得た。な
お、黒鉛系炭素質及び難黒鉛化性炭素質のd002はそ
れぞれ0.336nmと0.345nmであった。次
に、非黒鉛系炭素質と黒鉛系炭素質の重量比が1.0の
場合について負極材料としての評価を行った。表2に示
す様に、電極単位体積当たり、対Li電位で0〜1.5
(V)の間で420(mAh/cm3)に放電容量が低下す
ると共に、0〜0.3(V)と0〜1.5(V)までの
放電容量の比が0.86であり、放電末期に急激な電圧
降下を生じる非水溶媒二次電池負極用炭素材料であっ
た。
【0036】
【表2】 表2 電極密度 電極単位体積当たり放電容量 (mAh/cm3) (g/cm3) 〜0.3V 〜1.5V(vsLi+/Li) 容量比 実施例2 1.22 391 493 0.79 比較例1 1.28 220 350 0.63 比較例2 1.34 360 420 0.86
【0037】
【発明の効果】本発明の非水溶媒二次電池負極用炭素材
料は、電極単位体積当たりの放電容量が大きく、かつ放
電末期において急激な電圧降下を生じない。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒鉛系炭素質の表面を、難黒鉛化性炭素
    質で被覆してなる複合炭素材料であることを特徴とする
    非水溶媒二次電池負極用炭素材料。
  2. 【請求項2】 黒鉛系炭素質の002面の面間隔(d0
    02)が0.34nm以下であり、難黒鉛化性炭素質の
    d002が0.36nm以上である請求項1記載の非水
    溶媒二次電池負極用炭素材料。
  3. 【請求項3】 黒鉛系炭素質の難黒鉛化性炭素質に対す
    る重量比が0.25〜4であることを特徴とする請求項
    1記載の非水溶媒二次電池負極用炭素材料。
  4. 【請求項4】 難黒鉛化性炭素質が1000〜1500
    ℃で焼成することにより調製された炭素質である請求項
    1記載の非水溶媒二次電池負極用炭素材料。
  5. 【請求項5】 難黒鉛化性炭素質が、縮合多環式化合物
    から選ばれた少なくとも一種の化合物と含窒素、含硫黄
    または含酸素化合物との反応により得られた炭素前駆体
    を焼成することにより調製された炭素質である請求項1
    記載の非水溶媒二次電池負極用炭素材料。
JP8306435A 1996-11-18 1996-11-18 非水溶媒二次電池負極用炭素材料 Pending JPH10149830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306435A JPH10149830A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 非水溶媒二次電池負極用炭素材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8306435A JPH10149830A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 非水溶媒二次電池負極用炭素材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149830A true JPH10149830A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17956983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306435A Pending JPH10149830A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 非水溶媒二次電池負極用炭素材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149830A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063902A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Kawasaki Steel Corp 炭素材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池
KR100388527B1 (ko) * 2001-01-04 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법
JP2006210348A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP2011184293A (ja) * 2009-10-22 2011-09-22 Showa Denko Kk 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
US8158284B2 (en) * 2008-02-29 2012-04-17 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium ion secondary battery
US8318355B2 (en) 2001-12-07 2012-11-27 Hydro-Quebec Carbon-carbon composite particles, their preparation and use therefore as negative electrode for li-ion batteries

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063902A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Kawasaki Steel Corp 炭素材料の製造方法およびリチウムイオン二次電池
KR100388527B1 (ko) * 2001-01-04 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법
US8318355B2 (en) 2001-12-07 2012-11-27 Hydro-Quebec Carbon-carbon composite particles, their preparation and use therefore as negative electrode for li-ion batteries
JP2006210348A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、その製造方法及びそれを採用した負極とリチウム電池
US7951489B2 (en) 2005-01-28 2011-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery employing the same
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
US8021787B2 (en) 2006-05-31 2011-09-20 Sanyo Electric Co., Ltd. High-voltage charge type nonaqueous electrolyte secondary cell
JP5127706B2 (ja) * 2006-05-31 2013-01-23 三洋電機株式会社 高電圧充電型非水電解質二次電池
US8158284B2 (en) * 2008-02-29 2012-04-17 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2011184293A (ja) * 2009-10-22 2011-09-22 Showa Denko Kk 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11961996B2 (en) Negative electrode material for nonaqueous secondary batteries, negative electrode for nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery
US7141229B2 (en) Graphite material for negative pole of lithium secondary battery, method of manufacturing the graphite material, and lithium secondary battery
KR101441712B1 (ko) 비수계 2차전지용 복합 흑연 입자, 그것을 함유하는 부극 재료, 부극 및 비수계 2차전지
US7008526B2 (en) Processes for producing coke, artificial graphite and carbon material for negative electrode of non-aqueous solvent type secondary battery and pitch composition used therefor
CN100464446C (zh) 锂二次电池用负极材料及其制备方法和使用该材料的锂二次电池用负极和锂二次电池
KR100956251B1 (ko) 전기 저장 전지의 전극 물질로서 특히 유용한 코팅된탄소성 입자 및 이의 제조 방법
EP3951926A1 (en) Starting material of negative electrode material for nonaqueous secondary batteries, negative electrode material for nonaqueous secondary batteries, negative electrode for nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery
KR102179257B1 (ko) 리튬 이온 2차전지용 부극재, 부극 및 리튬 이온 2차전지
WO1997018160A1 (fr) Materiau de cathode pour accumulateur au lithium, procede de fabrication associe et accumulateur utilisant ledit materiau
JP7102868B2 (ja) 人造黒鉛系負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2013258032A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極材、及び製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JPH10326611A (ja) リチウム二次電池負極用炭素材料
WO2016136524A1 (ja) 炭素材料、その製造方法及びその用途
JPH10149830A (ja) 非水溶媒二次電池負極用炭素材料
JP2016106358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP6625336B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材及び非水系二次電池
JP2001357849A (ja) リチウム二次電池負極用材料およびその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2002124256A (ja) 非水溶媒二次電池
KR20000023090A (ko) 리튬 2차 전지 및 리튬 2차 전지 음극용 활물질
JPH10284081A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3687711B2 (ja) 非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法
WO2020138233A1 (ja) 電気化学デバイス用の炭素質材料、電気化学デバイス用負極および電気化学デバイス
JP2002124255A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2000149947A (ja) リチウムイオン電池負極用グラファイト粉末
JPH1083814A (ja) 非水溶媒二次電池負極用炭素材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050615