JPH10326611A - リチウム二次電池負極用炭素材料 - Google Patents

リチウム二次電池負極用炭素材料

Info

Publication number
JPH10326611A
JPH10326611A JP9101952A JP10195297A JPH10326611A JP H10326611 A JPH10326611 A JP H10326611A JP 9101952 A JP9101952 A JP 9101952A JP 10195297 A JP10195297 A JP 10195297A JP H10326611 A JPH10326611 A JP H10326611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
powder
negative electrode
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9101952A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihito Suzuki
公仁 鈴木
Tsutomu Sugiura
勉 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9101952A priority Critical patent/JPH10326611A/ja
Publication of JPH10326611A publication Critical patent/JPH10326611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウム二次電池用炭素負極材料として好適
な、放電容量が大きく、サイクル初期の段階からの充放
電電気量効率が高く、サイクル特性、負荷特性に優れた
材料を提供する。 【解決手段】 コークス原料より製造した生コークスの
粉末を酸化性ガス雰囲気下で熱処理して酸化した後に黒
鉛化して調製した黒鉛化炭素粉末であり、X線広角回折
法における炭素網面層の面間隔(d002 )及び結晶子の
C軸方向の大きさ(Lc)、熱膨張係数(CTE)、ア
ルゴンレーザーを用いたラマン分光法における1360
cm-1近傍のピークの1580cm-1近傍のピークに対
する強度比(R)がそれぞれ d002 ≦3.337nm、Lc≧30nm、CTE≧
3.0×10-6-1、R≧0.3 であることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い放電容量と高
い初期効率、優れたサイクル特性を兼ね備えたリチウム
二次電池負極用炭素材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯用電子通信機器用電源として
高エネルギー密度を有するリチウム二次電池が搭載され
はじめ、これら電子通信機器の市場の広がりと共にリチ
ウム二次電池の市場は急速に拡大している。現在その二
次電池に使用されている負極材料は炭素材料であり、電
池性能を左右するキーマテリアルとなっている。しか
し、炭素材料とはいえ多種多様な構造、組織、形態を有
するものが存在し、それにより充放電時の作動電圧をは
じめとする電極性能が大きく異なる。現在、搭載側の電
子機器の使用環境/条件から黒鉛結晶性材料、低結晶性
材料が棲み分けられている。
【0003】黒鉛結晶性材料は、黒鉛構造が発達するほ
ど、リチウムとの層間化合物を安定に形成しやすく、多
量のリチウムが炭素網面層の層間へ挿入され、放電容量
が大きくなるという報告(例えば、電気化学及び工業物
理化学,61(2),1383(1993))がある。
リチウムの挿入量により種々のステージ構造を生成し、
それらが共存する領域では平坦、且つ、リチウム金属に
近い電圧を有する(例えば、J. Electroch
em. Soc.,140,9,2490(1993)
など)ことから、組み電池にした場合に高出力を得るこ
とが可能となる。最終的には黒鉛とリチウムとの理想的
な黒鉛層間化合物LiC6 が形成され、この場合の放電
容量(372mAh/g)が一般に炭素負極材料の理論
容量(限界値)とされている。しかし、一方で結晶性が
高くなるに伴い、初回の充電時に炭素材料表面で電解液
の分解などの電池反応に関与しない副反応が起こり、そ
の後の充電−放電過程で電気量としてとり出すことがで
きなくなってしまうという問題があった(例えば、J.
Electrochem. Soc.,117,22
2(1970)など)。
【0004】それに対して、低結晶性材料は初回のサイ
クルからのドープ/脱ドープの電気量効率は比較的高
い。これは、黒鉛シートが発達していないため、電解液
の分解反応の起点となるような炭素材料表面に露出する
炭素網面のエッジ部の割合が少なく、且つ、その活性度
が高くないため、分解反応があまり進行しないことによ
るものと思われる。しかしながら、この材料とリチウム
の反応は、黒鉛層間化合物形成反応以外の反応が主に進
行することから、その電圧はリチウムのドープ/脱ドー
プ反応に伴って大きく変化し、組み電池にした場合に高
出力を得ることができないという問題があった。
【0005】これらの問題を解決するために、黒鉛結晶
性材料の表面を低結晶性材料で被覆した多層構造の材料
を提案する試みがなされている(例えば、特開平4−3
68778号、特開平5−94838号、特開平5−2
17604号、特開平5−307976号、特開平6−
267531号、特開平7−302595号など)。こ
れらは大別すれば、(1)核となる黒鉛結晶性材料へ有
機化合物を気相で熱分解させた後に炭素化するもの、
(2)核となる炭素質物に液相を接触させながら熱分解
して表層の炭素質物を形成するもの、(3)核となる黒
鉛結晶性材料へ有機化合物を被覆し、固相で熱分解して
炭素質物を形成させるものなどである。しかしながら、
これらはいずれも核となる黒鉛結晶性材料あるいは炭素
質物を予め形成させたものに低結晶性材料を気相、液
相、固相下でコーティングした後に炭素化するものであ
って、工程が複雑で製造コストが高くなるのに加えて、
炭素質物へコーティングして調製されたものがお互いに
接着するなどして電極として利用されるのに好適な範囲
の一定の形状をもった粉末として得ることが困難なこ
と、及び、表層の均質性や厚みのコントロールが困難な
ため安定して高い電極性能を発揮させることができない
といった課題がある。
【0006】揮発分を含んだ生コークスを還元性雰囲気
下、1000℃より高い温度で熱処理して得られるか焼
ピッチコークスは、揮発分の除去や縮合多環芳香族の重
縮合反応を進行させて芳香族構造を発達させたものであ
り、その後の黒鉛化処理で黒鉛結晶が発達しやすい易黒
鉛化性材料の部類に属するため、2800℃以上の超高
温の温度領域での黒鉛化処理により天然黒鉛に近い炭素
網面層の層間距離に近づく。この黒鉛化ピッチコークス
は、小さな電流密度下ではあるが理論的に予想される放
電容量(372mAh/g)をほぼ実現し、しかも安定
して充放電サイクルをさせることができると報告されて
おり(J. Electrochem.Soc.,13
7,2009(1990))、非常に魅力的な材料であ
る。
【0007】本発明者らは、広範なか焼ピッチコークス
粉末についてその電極特性を鋭意研究した結果、コーク
スの組織を強く反映する熱膨張係数が電極特性、特に負
荷特性に非常に重要であることを見いだし、先に出願を
行った(特開平7−282799号)。また、結晶構造
の観点から検討した結果、黒鉛化度が高くなるほど放電
容量が大きくなることを見いだした(電気化学及び工業
物理化学,61(2),1383(1993))。さら
に、電解質の分解反応等の副反応に関与すると思われる
炭素粉末表面に露出する炭素網面のエッジ部の割合(表
面層での結晶子の配向状態)に着目して検討した結果、
炭素網面のエッジ部の割合が少ないほど初期効率が高く
なることを見いだした。しかしながら、通常のか焼コー
クスの超高温熱処理(2800℃〜3000℃焼成)品
の初期効率は、他黒鉛化炭素材料と比較して低く(50
〜80%)、さらなる性能の改善が求められていた。従
って、ピッチコークスのさらなる電極性能向上のために
は、最適な熱膨張係数(組織)、及び、高い黒鉛化度を
有し、且つ、か焼コークスの通常の超高温熱処理では得
られないような炭素粉の表面層部分での乱れた構造を有
する炭素材料を開発することが重要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
に鑑み、高い放電容量、優れたサイクル特性を保持した
まま、サイクル初期の段階からの充放電効率が高いリチ
ウム二次電池用負極材料としての炭素粉末を提供するこ
とを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高い放電
容量且つ高い初期効率を有するリチウム二次電池負極用
炭素材料としてか焼ピッチコークスを検討した結果、炭
素材料の組織、及び結晶構造が電極特性を大きく支配す
る因子であることを見いだした。しかしながら、か焼コ
ークスを黒鉛化したものでは初期効率が十分ではなかっ
たため、さらに鋭意検討した結果、特に揮発分を一定量
含んだ生コークス粉を酸化性ガス雰囲気下で加熱して酸
化した後に超高温熱処理して調製した黒鉛化炭素粉末に
おいて初期効率が大幅に改善されることを見い出した。
これは、ラマンスペクトル分光測定の結果、通常の熱処
理品よりも炭素粉末の表面層の部分が乱れた構造を有し
ており、そのため充放電初期の電解質の分解反応に関与
する炭素網面のエッジ部の割合が少なく、且つ、活性度
が高くないことで達成できたものと考察した。本発明は
かかる知見に基づいて完成されたものである。尚、ここ
でいう生コークスとは、石油系又は石炭系重質油のうち
の少なくとも一つから得られるコークス原料を熱分解重
縮合反応させることにより製造され、反応性に富む脂肪
族側鎖が一部残された縮合多環芳香族で構成される、融
点を持たずほぼ固相で炭素化、黒鉛化することのできる
炭素材料の素原料である。
【0010】即ち、本発明のリチウム二次電池負極用炭
素材料は、石油系又は石炭系重質油のうちの少なくとも
一つのコークス原料より製造した生コークスの粉末を酸
化性ガス雰囲気下で熱処理して酸化した後に黒鉛化して
なる黒鉛化炭素粉末であって、該炭素粉末のX線広角回
折法における炭素網面層の面間隔(d002 )、結晶子の
C軸方向の大きさ(Lc)、熱膨張係数(CTE)、及
び、アルゴンレーザーを用いたラマン分光法における1
360cm-1近傍のピークの1580cm-1近傍のピー
クに対する強度比( R=I1360/I1580)がそれぞれ d002 ≦3.337nm、Lc≧30nm、CTE≧
3.0×10-6-1、R≧0.3 であることを特徴とするものである。
【0011】さらに、ここで用いる生コークスは、重量
比で1%以上20%以下の揮発分を含んだものが好まし
い。
【0012】また、この黒鉛化炭素粉末を製造するにあ
たり、生コークスの粉末を酸化性ガスの濃度が5%以上
の酸化雰囲気下、100℃以上1000℃以下の温度範
囲で熱処理を施すことを特徴とするものである。
【0013】以下に本発明のリチウム二次電池負極用炭
素材料の規定に用いた種々の物性値の表現方法、及び測
定方法を示す。
【0014】(1)X線回折法…d002 、Lc CuKαをX線源、標準物質に高純度シリコンを使用し
て、炭素材料に対し(002)回折ピークを測定し、そ
のピーク位置及びその半値幅より、それぞれd002 、L
cを算出する。算出方法は学振法に従うものであり、具
体的な方法は「炭素繊維」(近代編集社、昭和61年3
月発行)733〜742頁などに記載されている。
【0015】(2)熱膨張係数(CTE) 2−1)試料調整 得られた黒鉛化炭素粉末に、バインダーピッチ粉を30
〜50重量%の割合で混合、混練したものをピンミル等
を用いて平均粒度が10〜30μmとなるように粉砕し
て調整する。
【0016】混合にはニーダーを用い、200〜300
℃で所定の時間、開放系で混練することにより、バイン
ダーピッチ中の揮発成分を除去し、測定に用いる成型体
の焼成時の膨れによる割れを防ぐ。
【0017】2−2)成型と焼成、黒鉛化処理 2−1)で調整した試料を金型を用いてプレス成型し、
ブロックを予備成型する。さらに、このブロックをCI
P(冷間等方静水圧プレス)法により最終成型を行い、
成型したブロックを不活性雰囲気下、比較的緩やかな昇
温速度で2600℃まで昇温、2600℃で1時間保持
して、ブロック中のバインダーピッチ成分を黒鉛化し、
測定用試料を調製する。
【0018】2−3)熱膨張率の測定 黒鉛化処理したブロックから10mm×10mm×50
mmの成型体を切り出す。この成型体の長さを、室温
(LRT)と500℃(L500 )で測定し、下式 CTE=(L500 −LRT)/LRT×(500−室温) により熱膨張率(CTE)を算出する。
【0019】(3)ラマン分光法…R=I1360/I1580 黒鉛構造の有する9種の格子振動のうち、網面内格子振
動に相当するE2g型振動に対応した1580cm-1近傍
のラマンスペクトルと、主に表層部での結晶欠陥、積層
不整等の結晶構造の乱れを反映した1360cm-1近傍
のラマンスペクトルを514.5nmの波長をもつアル
ゴンレーザーを用いたラマン分光分析器(日本分光社製
NR1100)により測定する。それぞれのラマンスペ
クトルのピーク強度からその強度比R=I1360/I1580
を算出する。但し、この測定に用いる試料はその平均粒
度を10〜30μmになるように調製したものとする。
【0020】(4)揮発分 生コークス1gを磁性坩堝に入れて蓋をしたものを95
0℃で保持した炉に5分間挿入した場合の挿入前後の重
量変化より算出する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の具体的な内容につ
いて述べる。
【0022】本発明は、か焼する前の揮発分を含んだ黒
鉛化の発達しやすい生コークスを酸化性ガス雰囲気下で
熱処理して酸化した後に黒鉛化処理をすることにより、
揮発分を含まないか焼コークスを黒鉛化処理したものと
比較して、黒鉛化炭素粉末の少なくとも表面部分が乱れ
た構造になるため、高い放電容量、優れたサイクル特性
を保持したまま高い初期充放電効率を示すことを可能に
するものである。
【0023】すなわち本発明は、リチウム二次電池用炭
素負極材料として有望なか焼コークスの初期充放電効率
を改善することを目的として、黒鉛化度が高く、光学的
異方性相を適度に緻密な組織を保持したまま、さらに炭
素粉末の表面部分が乱れた構造にするために、揮発分を
含んだ生コークス粉末を用いて酸化性ガス雰囲気下で熱
処理した後に超高温熱処理をすることで完成するに至っ
たものである。従って、本発明は反応性に富む脂肪族側
鎖や芳香族炭化水素等を酸化雰囲気下で酸化することに
より、黒鉛化後の炭素粉末の少なくとも表面部分に結晶
化の低い部分を形成させることが本質的に重要である。
【0024】酸化処理の過程では、生コークスを構成す
るαレジン(キノリン不溶分:芳香環が50環以上程度
が主)、βレジン(トルエン不溶分:芳香環が50環程
度までが主)、γレジン(トルエン可溶分:芳香環が1
0環以下程度が主)のうち、脂肪族側鎖を多く含み反応
性に富んだγレジンが優先的に酸化され、一部は低分子
芳香族などとして揮散するが、ほとんどは液相、固相の
状態で重縮合を起こし、主に側鎖部位での酸化、架橋に
より芳香族構造の配列の乱れた炭素前駆体が生成したと
考えられる。また、この炭素前駆体はその後の黒鉛化で
も酸化された部位での乱れた配列は大きく変わることが
なく、構造欠陥、積層不整となって黒鉛構造の発達が阻
害されたために、その黒鉛化粉末が飛躍的に高い初期効
率を示すことになったと推察する。本発明は、このよう
な反応性の高い成分を残した生コークスを用い、黒鉛化
する前に酸化性ガス雰囲気下で熱処理して酸化させるこ
とにより架橋反応を積極的に導入した結果、高い放電容
量で優れたサイクル特性を保持したまま、高い充放電初
期効率を示す黒鉛化炭素粉末を開発することに成功した
ものである。
【0025】黒鉛構造の発達度合いの指標である黒鉛化
度に関し、炭素質材料を規定するX線回折法によるパラ
メーターとして、d002 ≦0.337nm、Lc≧30
nmを満たすことが必要であることが判明した。d002
>0.337nm、Lc<30nmの場合には、黒鉛構
造の発達の程度が低いため、リチウムのドープ量が小さ
く、高い放電容量を得ることができなかった。
【0026】光学的異方性相の発達度合いに関しては、
熱膨張係数(CTE)をパラメーターとすることができ
る。一般に、熱膨張係数(CTE)は炭素粉末の組織の
微細化の程度を良く反映することが知られている。即
ち、組織が大きい(光学的異方性組織が発達する)場合
にはCTEが小さく、組織が微細になるほどCTEは大
きくなる。この組織と負極特性に関して検討した結果、
熱膨張係数(CTE)はCTE≧3.0×10-6-1
満たすことが必要であることが判明した。CTE<3.
0×10-6-1の場合には組織の微細化が不十分である
ため、負荷特性が良好でなかった。
【0027】炭素粉末の表面層の結晶化の程度に関して
は、アルゴンレーザーを用いたラマン分光法における1
360cm-1バンドの1580cm-1バンドに対する強
度比(R=I1360/I1580)をパラメーターとすること
ができる。このR値は材料の表面部分でのグラファイト
層の積層配列の規則性の度合いを反映するものであり、
R値が大きい場合にはその材料の表面部分の結晶構造が
乱れていることを意味する。初期効率の観点からこのR
値を検討した結果、R≧0.3を満たすことが必要であ
ることが判明した。R<0.3の場合には、初期効率が
60%程度にとどまり十分な性能が得られなかった。こ
れは表面層の結晶化が進みすぎて炭素粉末表面での電解
質の分解反応が進行しやすくなるためと考察した。
【0028】本発明に用いた生コークスは、リチウム二
次電池用炭素負極材料として最適な黒鉛構造(グラファ
イト層の積層配列規則性)を形成しやすい炭素質材料で
あって、揮発分を重量比で1%以上20%以下含むもの
であることが望ましい。さらに好ましくは5%以上15
%以下である。揮発分が1%より少ないと、その後の酸
化処理により形成される材料表面での結晶層の乱れ方が
不十分であり、黒鉛化後の炭素粉末の初期効率が高くな
かった。また揮発分が20%を越える場合には、最終的
に得られる黒鉛化炭素粉末の製造歩留りが低いため経済
的理由から好ましくない。生コークスの原料である重質
油については、焼成によって黒鉛結晶性が発達しやすい
もの、いわゆる黒鉛化のしやすい(易黒鉛化性)ことが
本質的に重要であり、特にその原料を制限するものでは
ないが、石油系又は石炭系重質油のうちの少なくとも一
つからなるもの、あるいはまたこれらの重質油に水添処
理等を施して改質したものでもよい。
【0029】また、本発明で用いる生コークス粉末の形
状は、平均粒度を50μm以下にすることが望ましい。
平均粒度が50μmを超えると、リチウムを材料内部ま
で挿入することが困難となり、炭素質粉末利用率が低下
して放電容量が小さくなってしまうことや、粗い粒度の
ものがあると実用電池に搭載される100μm前後の厚
みの電極を作成する上で均一な厚みに成型することが困
難になってしまい、炭素質粉末の電極性能を十分に発現
させることが困難であった。
【0030】以上のような生コークスの粉砕方法は、上
述の平均粒度の範囲であることを満たす方法、装置であ
れば何らこれを制限するものではないが、例えば、摩擦
粉砕型のボールミル、衝撃圧縮粉砕型の振動ディスクミ
ル、振動ボールミル、ジェットミル、剪断粉砕型のカッ
ティングミル、ピンミル等を使用することができる。
【0031】生コークス粉末を酸化処理する条件に関し
ては、粉末の表面部分のみを十分に酸化させる目的か
ら、酸化性ガスの濃度が5%以上の酸化雰囲気下、10
0℃以上1000℃以下の温度で処理することが望まし
い。より好ましくは、100℃以上700℃以下、さら
に好ましくは、150℃以上500℃以下である。酸化
性ガス濃度が5%より低い条件下あるいは100℃より
低い温度で処理した場合には、生コークスの酸化反応が
十分に進行せず、黒鉛化後の粉末の表面に結晶の乱れた
部分が十分に形成されないため、黒鉛化後の粉末の初期
効率が高くならなかった。また、処理温度が1000℃
を越える場合には、生コークス中の反応活性な部位での
酸化反応よりはむしろ生コークス自体の燃焼反応が進行
してしまい、反応後にはほとんど何も残らなかった。酸
化雰囲気に関しては、生コークス粉末が表面で均一、且
つ、十分に酸化されるのであれば特に制限するものでは
ないが、例えば空気単独、酸素単独やそれらの混合雰囲
気、あるいは材料表面での酸化力の強い二酸化窒素と空
気または二酸化硫黄と空気などの混合ガス雰囲気中、減
圧下、常圧下あるいは加圧下で好適に処理することがで
きる。また、熱処理の時間については生コークス粉末に
含まれる揮発分の割合あるいは粒径により異なるため、
生コークス粉末が十分に酸化されるのであれば特に限定
するものではないが、好ましくは0.05時間以上10
時間以下、さらに好ましくは0.1時間以上5時間以下
である。また酸化により形成される生コークス粉末の表
面の酸化層については、酸化反応自体酸素が材料表面か
ら中心部に向かって時間とともに拡散して進行するた
め、材料表面でのある特定の領域のみ酸化を強く受けた
部分が存在することはない。さらに、酸化程度について
は生コークス粉末の表面部分が十分に酸化されていれば
特にこれを制限するものではないが、例示すれば原料の
生コークス粉末に元々含まれる酸素の炭素に対する原子
比に対して、酸化処理を受けた後の材料に含まれる酸素
の炭素に対する原子比が1.01倍以上50倍以下、さ
らに好ましくは1.1倍以上30倍以下になるように酸
化処理することが望ましい。1.01倍未満では、酸化
程度が不十分であり、黒鉛化後の材料表面部分の結晶化
が進みすぎるため、初期効率が高くならなかった。これ
に対し、50倍以上に酸化処理をした場合には、生コー
クス粉末の全体に渡って酸化、架橋反応が過度に進行し
てしまい、高い初期効率は示したものの、黒鉛化処理後
の炭素粉末全体の黒鉛構造が十分に発達できないため、
リチウムが十分にドープできず放電容量が高くならなか
った。
【0032】本発明が提供する黒鉛化炭素粉末の成型に
関しては、リチウム電池に用いる粉末状電池活物質に対
し、通常用いられる方法で成型することが可能であり、
黒鉛化炭素粉末の性能を十分に引き出し、且つ、粉末に
対する賦型性が高く、化学的、電気化学的に安定であれ
ば何らこれに制限されるものではないが、例示すれば、
黒鉛化炭素粉末にポリテトラフルオロエチレン等フッ素
系樹脂粉末をバインダーにしてイソプロピルアルコール
等を添加後、乾式混合、混練する方法がある。また、黒
鉛化炭素粉末にポリエチレン、ポリビニルアルコール等
の樹脂粉末を添加した後、乾式混合物を金型に挿入し、
ホットプレスにより成型する方法もある。さらに、黒鉛
化炭素粉末にポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂粉
末あるいはカルボキシメチルセルロース等の水溶性粘結
剤をバインダーにして、N−メチルピロリドン、ジメチ
ルホルムアミドあるいは水、アルコール等の溶媒を用い
て混合することによりスラリーを作成し、集電体上に塗
布、乾燥することにより成型することができる。
【0033】本発明の炭素材料は、正極活物質と有機溶
媒系電解質と適宜に組み合わせて用いることができる
が、これらの有機溶媒系電解質や正極活物質は、リチウ
ム二次電池に通常用いることのできるものであれば、特
にこれを制限するものではない。
【0034】正極活物質としては、例えば、リチウム含
有遷移金属酸化物LiM(1)1-xM(2)x 2 (式
中Xは0≦X≦1の範囲の数値であり、式中M(1)、
M(2)は遷移金属を表しCo、Ni、Mn、Cr、T
i、V、Fe、Zn、Al、In、Snの少なくとも一
種類からなる)或いはLiM(1)2-y M(2)y 4
(式中Yは0≦Y≦1の範囲の数値であり、式中M
(1)、M(2)は遷移金属を表しCo、Ni、Mn、
Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Snの少な
くとも一種類からなる)、遷移金属カルコゲン化物、バ
ナジウム酸化物(V2 5 、V6 13、V2 4 、V3
8 、etc.)及びそのLi化合物、一般式Mx Mo
6 8-y (式中Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲
の数値であり、式中Mは遷移金属をはじめとする金属を
表す)で表されるシェブレル相化合物、或いは活性炭、
活性炭素繊維等を用いることができる。
【0035】有機溶媒系電解質における有機溶媒として
は、特に制限されるものではないが、例えば、プロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、1,1−及び1,2
−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−
ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−
1,3−ジオキソラン、アニソール、ジエチルエーテ
ル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、
クロロニトリル、プロピオニトリル、ホウ酸トリメチ
ル、ケイ酸テトラメチル、ニトロメタン、ジメチルホル
ムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、トリメ
チルオルトホルメート、ニトロベンゼン、塩化ベンゾイ
ル、臭化ベンゾイル、テトラヒドロチオフェン、ジメチ
ルスルホキシド、3−メチル−2−オキサゾリドン、エ
チレングリコール、サルファイト、ジメチルサルファイ
ト等の単独もしくは2種類以上の混合溶媒が使用でき
る。
【0036】電解質としては、従来より公知のものを何
れも使用することができ、例えば、LiClO4 、Li
BF4 、LiPF6 、LiAsF6 、LiB(C
6 5 )、LiCl、LiBr、LiCF3 SO3 、L
iCH3 SO3 、Li(CF3 SO2 2 N、Li(C
3 SO2 3 C、Li(CF3 CH2 OSO2
2 N、Li(CF3 CF2 CH2 OSO2 2 N、Li
(HCF2 CF2 CH2 OSO22 N、Li((CF
3 2 CHOSO2 2 N、LiB[C6 3 (C
3 2 4 等の一種または二種以上の混合物を挙げる
ことができる。
【0037】
【実施例】
実施例1 石炭系重質油より得られたコークス原料をディレードコ
ーキング法により調製した表1の各割合の揮発分を含む
生コークス塊を、振動ディスクミルを用いて一分間粉砕
した。粉砕後の生コークス粉末(平均粒度15μm)を
常圧下空気中300℃で2時間熱処理して酸化した後
に、毎分10℃の速度で昇温し、3000℃で一時間黒
鉛化処理を施した。得られた黒鉛化粉末の結晶構造、組
織、表面部分での結晶化の度合の各指標は表1の通りで
ある。揮発分の量的な違いによる黒鉛結晶性、組織に差
異はなく、ラマンスペクトルのピーク強度比のみが異な
っていた。
【0038】
【表1】
【0039】このようにして調製した黒鉛化炭素粉末
に、バインダーとしてポリテトラフルオロエチレン粉末
を5重量%加え、イソプロピルアルコールを用いて混練
し、約0.1mm厚の電極シートを作成し、約10.5
3mgに切り出し(炭素材料に換算して10mg)、集
電体であるNiメッシュに圧着することにより負極電極
を作成した。
【0040】上記成型電極の単極での電極特性を評価す
るために、対極、参照極にリチウム金属を用いた通称三
極式セルを用いた。電解液には、エチレンカーボネート
とジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比で1:1混
合)にLiPF6 を1mol/lの割合で溶解したもの
を用いた。また、充放電試験に際しては、電位規制の
下、充電、放電共に定電流(0.5mA/cm2 )で行
なった。電位範囲は0Vから1.0V(リチウム金属基
準)とした。その電極特性の結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】炭素材への初期のリチウムドープにおい
て、電解質の分解反応等の副反応が進行していると思わ
れる0.8V近傍の電位平坦部分(プラトー)はほとん
ど観測されないため、初期充放電効率は非常に高くな
り、3サイクル目以降ほぼ100%で安定に推移した。
また、放電容量も高く、充放電サイクルに伴う容量低下
は小さく、非常に優れた電極性能を有していた。
【0043】実施例2 石炭系重質油より得られたコークス原料をディレードコ
ーキング法により調製した揮発分を8%含む生コークス
塊を、振動ディスクミルを用いて一分間粉砕した。粉砕
後の生コークス粉末(平均粒度18μm)を常圧下、表
3で示した各条件で熱処理して酸化した後に、毎分10
℃の速度で昇温し、3000℃で一時間黒鉛化処理を施
した。得られた黒鉛化粉末の結晶構造、組織、表面部分
での結晶化の度合の各指標は表3の通りである。尚、サ
ンプル13では酸化ガス雰囲気として空気に二酸化窒素
を2%混合したものを、サンプル14では空気に酸化硫
黄を2%混合したものを、サンプル15〜18は純酸素
を用い、それ以外は空気あるいは空気に窒素を混合した
もので酸化処理を行った。酸化処理条件によりラマンス
ペクトルのピーク強度比が異なっていた。
【0044】
【表3】
【0045】このようにして調製したピッチコークス粉
末に、実施例1と同様の手法で電極シートを作成し、負
極電極を作成した。
【0046】上記成型電極の単極での電極特性の評価方
法は、電解液にエチレンカーボネートとジメチルカーボ
ネートの混合溶媒(体積比で1:1混合)にLiClO
4 を1mol/lの割合で溶解したものを用いた以外は
実施例1に準じて行なった。その電極特性の結果を表4
に示す。
【0047】
【表4】
【0048】炭素材への初期のリチウムドープにおい
て、実施例1と同様電解質の分解反応等の副反応が進行
していると思われる0.8V近傍の電位平坦部分(プラ
トー)はほとんど観測されないため、初期充放電効率は
非常に高く、3サイクル目以降ほぼ100%で安定に推
移した。また、放電容量も高く、充放電サイクルに伴う
容量低下は小さく、優れた電極性能であった。
【0049】実施例3 実施例1のサンプル1、3、実施例2のサンプル12、
16の炭素質材料を用いてコイン型電池(各々電池A、
B、C、Dとする。)を作成し(電池のサイズ;外径2
0mmφ、厚さ2.3mm)、その電池特性を調べた。
【0050】負極は、各炭素粉末にバインダーとしてポ
リフッ化ビニリデン粉末を5重量%加え、N−メチルピ
ロリドンを用いて混合してスラリーを作成し、銅箔の上
に均一の厚みになるように塗布、乾燥することにより電
極シートを作成し、このシートから直径約16mmφの
円形に切り出すことにより負極電極を作成した。
【0051】一方、正極は、炭酸リチウムと炭酸コバル
トから調製したLiCoO2 を用い、この粉末にポリフ
ッ化ビニリデン粉末を5重量%、ケッチェンブラックを
5重量%加え、N−メチルピロリドンを用いて混合して
スラリーを調製し、アルミ箔の上に均一に塗布、乾燥す
ることにより電極シートを作成した。このシートから直
径約16mmφの円形に切り出すことにより正極電極を
作成した。
【0052】以上の正極電極、負極電極を用い、電解液
としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの
混合溶媒(体積比1:1混合)にLiBF4 を1mol
/lの濃度で溶解したものを用い、セパレーターにポリ
プロピレンの不織布を用いて簡易型コイン形状電池を作
成し、端子電圧の放電下限電圧を3.0V、充電上限電
圧を4.2Vとした電位範囲の下、定電流(0.5mA
/cm2 )充放電試験を行なった。その試験結果を表5
に示す。どのコイン型電池においても、炭素負極の単極
試験結果を非常に良く反映した結果となった。即ち、初
期の充放電サイクルにおいて、非常に高い充放電効率と
なり、5サイクル目には100%となりその後も100
%で推移した。また、炭素材料の重量あたりの放電容量
も高く、充放電サイクルに伴う容量低下は非常に小さ
く、優れた電極性能であった。
【0053】
【表5】
【0054】比較例1 実施例2で用いたのと同じ生コークス塊を還元性雰囲気
下、1500℃で一時間焼成して調製したか焼ピッチコ
ークス塊を、振動ディスクミルを用いて一分間粉砕し
た。得られた粉末(平均粒度16μm)を毎分10℃の
速度で昇温して3000℃で一時間黒鉛化処理を施し
た。得られた黒鉛化炭素粉末の結晶構造、組織、表面部
分での結晶化の度合の各指標は表6の通りである。結晶
構造、組織は実施例1、2とほぼ変わらないが、ラマン
スペクトルのピーク強度比がかなり小さな値となり、材
料表面の黒鉛結晶の乱れが少ないものと思われる。
【0055】
【表6】
【0056】このようにして調製した黒鉛化炭素粉末を
用いて、実施例1と同様の試験を行った。表7にその結
果を示す。炭素粉末への初期のリチウムドープにおい
て、0.6V〜0.9Vの長い電位平坦部分(プラト
ー)が観測され、副反応がかなりの割合で進行すること
から、充放電効率が非常に低い数値となった。また、こ
の充放電反応は5サイクル目以降にようやくほぼ100
%に到達し、その後は100%で推移した。
【0057】
【表7】
【0058】比較例2 表8で示される各割合の揮発分を含む生コークス塊を振
動ディスクミルを用いて一分間粉砕した。得られた粉末
(平均粒度15μm)を常圧下、表8に示した各酸素分
圧下で300℃、1時間酸化した後に、毎分10℃の速
度で昇温して3000℃で一時間黒鉛化処理を施した。
得られた黒鉛化炭素粉末の結晶構造、組織、表面部分で
の結晶化の度合の各指標は表8の通りである。各材料の
結晶構造、組織は実施例1、2とほぼ変わらないが、ラ
マンスペクトルのピーク強度比がかなり小さな値とな
り、材料表面の黒鉛結晶の乱れが少ないものと思われ
る。
【0059】
【表8】
【0060】このようにして調製した黒鉛化炭素粉末を
用いて、実施例1と同様の試験を行った。表9にその結
果を示す。炭素粉末への初期のリチウムドープにおい
て、0.6V〜0.9Vの長い電位平坦部分(プラト
ー)が観測され、副反応がかなりの割合で進行すること
から、充放電効率が非常に低い数値となった。また、こ
の充放電反応は5サイクル目以降にようやくほぼ100
%に到達し、その後は100%で推移した。
【0061】
【表9】
【0062】比較例3 実施例2で用いたのと同じ生コークス粉末を、常圧下、
空気中で1200℃、1時間酸化したところ、材料は全
て燃焼し、何も残らなかった。
【0063】
【発明の効果】以上の説明からも明白なように、本発明
のリチウム二次電池用炭素負極材料は、揮発分を含んだ
生コークス粉末を酸化雰囲気下で酸化した後に黒鉛化し
て調製される黒鉛化炭素粉末であって、材料全体の黒鉛
結晶性が高く、光学的異方性相の微細な組織を有したま
ま、通常のか焼コークス粉末の超高温熱処理では得られ
ないような炭素粉末の表面部分で結晶化の低い構造とな
るため、高い放電容量、充放電の繰り返しに対する放電
容量の低下が少ない優れたサイクル特性を保持した上
で、リチウムの挿入−脱離の充放電効率が非常に高い。
従って、本材料を負極として用いた場合、小型、軽量、
且つ、容量の大きな実用電池を製造することが可能とな
るものである。
【0064】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石油系又は石炭系重質油のうちの少なく
    とも一つのコークス原料より製造した生コークスの粉末
    を酸化性ガス雰囲気下で加熱して酸化した後に黒鉛化し
    てなる黒鉛化炭素粉末であって、該炭素粉末のX線広角
    回折法における炭素網面層の面間隔(d002 )、結晶子
    のC軸方向の大きさ(Lc)、熱膨張係数(CTE)、
    及び、アルゴンレーザーを用いたラマン分光法における
    1360cm-1近傍のピークの1580cm-1近傍のピ
    ークに対する強度比(R=I1360/I1580)がそれぞれ d002 ≦0.337nm、Lc≧30nm、CTE≧
    3.0×10-6-1、R≧0.3 であることを特徴とするリチウム二次電池負極用炭素材
    料。
  2. 【請求項2】 生コークスが重量比で1%以上20%以
    下の揮発分を含んでなることを特徴とする請求項1に記
    載のリチウム二次電池負極用炭素材料。
  3. 【請求項3】 生コークスの粉末を酸化性ガスの濃度が
    5%以上の酸化雰囲気下、100℃以上1000℃以下
    の温度範囲で熱処理してなることを特徴とする請求項1
    または2に記載のリチウム二次電池負極用炭素材料。
JP9101952A 1997-03-28 1997-04-18 リチウム二次電池負極用炭素材料 Withdrawn JPH10326611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101952A JPH10326611A (ja) 1997-03-28 1997-04-18 リチウム二次電池負極用炭素材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-77930 1997-03-28
JP7793097 1997-03-28
JP9101952A JPH10326611A (ja) 1997-03-28 1997-04-18 リチウム二次電池負極用炭素材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10326611A true JPH10326611A (ja) 1998-12-08

Family

ID=26418978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9101952A Withdrawn JPH10326611A (ja) 1997-03-28 1997-04-18 リチウム二次電池負極用炭素材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10326611A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071515A1 (fr) * 2001-03-06 2002-09-12 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Materiau de graphite destine au pole negatif d'une batterie secondaire au lithium
US6872493B2 (en) 2000-10-30 2005-03-29 Denso Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery
JP2006295144A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ分極性電極用多孔質炭素材料。
JP2006310100A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Showa Denko Kk 非水電解液二次電池負極用黒鉛材料
US7169510B2 (en) 2002-07-05 2007-01-30 Denso Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery using the same
JP2007157734A (ja) * 2007-02-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2008026380A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Toyo Tanso Co., Ltd. Matériau de carbone pour une électrode négative pour une batterie au lithium-ion rechargeable, matériau de carbone pour une électrode négative pour une batterie au lithium-ion rechargeable imprégnée de carbone faiblement cristallin, électrode plane négati
JP2008226854A (ja) * 2008-05-07 2008-09-25 Sony Corp 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法
JP2009539746A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 コノコフィリップス カンパニー 炭素質負極材料の製造方法及びその使用方法
US7658775B2 (en) 1999-03-02 2010-02-09 Sony Corporation Method for making negative electrode component including a carbonaceous material for use in a nonaqueous secondary battery
WO2012020816A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウム二次電池負極用黒鉛材料およびその製造方法、およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2012046802A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 格子歪を有するリチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料及びリチウムイオン二次電池
JP2012089531A (ja) * 2012-01-30 2012-05-10 Sony Corp 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用炭素材料
WO2012133510A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物およびその製造方法
WO2012133511A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法
WO2013042371A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 出光興産株式会社 ガラス粒子
WO2013187379A1 (ja) 2012-06-13 2013-12-19 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP2014026991A (ja) * 2013-11-05 2014-02-06 Sony Corp 二次電池および二次電池用黒鉛材料
JP2015024943A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 イビデン株式会社 黒鉛材料の製造方法
US9142832B2 (en) 2010-08-11 2015-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Graphite material for negative electrodes of lithium ion secondary battery, manufacturing method for said material, and lithium ion secondary battery using same
WO2015146899A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2018514936A (ja) * 2015-03-27 2018-06-07 日本電気株式会社 ボロンドープ活性化炭素材料
CN110350246A (zh) * 2019-07-01 2019-10-18 昆山宝创新能源科技有限公司 用于高压实负极材料的电解液及具有该电解液的锂电池

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7658775B2 (en) 1999-03-02 2010-02-09 Sony Corporation Method for making negative electrode component including a carbonaceous material for use in a nonaqueous secondary battery
US6872493B2 (en) 2000-10-30 2005-03-29 Denso Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery
JP2002270169A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用材料とその製造方法およびリチウム二次電池
WO2002071515A1 (fr) * 2001-03-06 2002-09-12 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Materiau de graphite destine au pole negatif d'une batterie secondaire au lithium
US7141229B2 (en) 2001-03-06 2006-11-28 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Graphite material for negative pole of lithium secondary battery, method of manufacturing the graphite material, and lithium secondary battery
US7169510B2 (en) 2002-07-05 2007-01-30 Denso Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery using the same
JP2006295144A (ja) * 2005-03-14 2006-10-26 Nippon Steel Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ分極性電極用多孔質炭素材料。
JP2006310100A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Showa Denko Kk 非水電解液二次電池負極用黒鉛材料
JP2009539746A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 コノコフィリップス カンパニー 炭素質負極材料の製造方法及びその使用方法
WO2008026380A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Toyo Tanso Co., Ltd. Matériau de carbone pour une électrode négative pour une batterie au lithium-ion rechargeable, matériau de carbone pour une électrode négative pour une batterie au lithium-ion rechargeable imprégnée de carbone faiblement cristallin, électrode plane négati
JP2008059903A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、低結晶性炭素含浸リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、負極電極板、及び、リチウムイオン二次電池
JP2007157734A (ja) * 2007-02-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2008226854A (ja) * 2008-05-07 2008-09-25 Sony Corp 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法
CN103155245B (zh) * 2010-08-11 2015-09-16 吉坤日矿日石能源株式会社 锂二次电池负极用石墨材料及其制造方法、以及使用了其的锂二次电池
JP5931727B2 (ja) * 2010-08-11 2016-06-08 Jxエネルギー株式会社 リチウム二次電池負極用黒鉛材料およびその製造方法、およびそれを用いたリチウム二次電池
US9142832B2 (en) 2010-08-11 2015-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Graphite material for negative electrodes of lithium ion secondary battery, manufacturing method for said material, and lithium ion secondary battery using same
WO2012020816A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウム二次電池負極用黒鉛材料およびその製造方法、およびそれを用いたリチウム二次電池
CN103155245A (zh) * 2010-08-11 2013-06-12 吉坤日矿日石能源株式会社 锂二次电池负极用石墨材料及其制造方法、以及使用了其的锂二次电池
JP2012084360A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 格子歪を有するリチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料及びリチウムイオン二次電池
US9214666B2 (en) 2010-10-08 2015-12-15 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Graphite material with lattice distortion for use in lithium-ion secondary battery negative electrodes, and lithium-ion secondary battery
WO2012046802A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 格子歪を有するリチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料及びリチウムイオン二次電池
CN103155244A (zh) * 2010-10-08 2013-06-12 吉坤日矿日石能源株式会社 具有晶格应变的锂离子二次电池负极用石墨材料以及锂离子二次电池
WO2012133510A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物およびその製造方法
CN103477478A (zh) * 2011-03-30 2013-12-25 吉坤日矿日石能源株式会社 锂离子二次电池的负极用碳材料及其制造方法
JP5914460B2 (ja) * 2011-03-30 2016-05-11 Jxエネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の製造方法
WO2012133511A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法
JP5952807B2 (ja) * 2011-03-30 2016-07-13 Jxエネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物の製造方法
WO2013042371A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 出光興産株式会社 ガラス粒子
JP2012089531A (ja) * 2012-01-30 2012-05-10 Sony Corp 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用炭素材料
WO2013187379A1 (ja) 2012-06-13 2013-12-19 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
KR20150018565A (ko) 2012-06-13 2015-02-23 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 이용한 비수전해액 전지
JP2015024943A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 イビデン株式会社 黒鉛材料の製造方法
JP2014026991A (ja) * 2013-11-05 2014-02-06 Sony Corp 二次電池および二次電池用黒鉛材料
WO2015146899A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JPWO2015146899A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2018514936A (ja) * 2015-03-27 2018-06-07 日本電気株式会社 ボロンドープ活性化炭素材料
CN110350246A (zh) * 2019-07-01 2019-10-18 昆山宝创新能源科技有限公司 用于高压实负极材料的电解液及具有该电解液的锂电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10326611A (ja) リチウム二次電池負極用炭素材料
US7141229B2 (en) Graphite material for negative pole of lithium secondary battery, method of manufacturing the graphite material, and lithium secondary battery
JP3844495B2 (ja) 非水電解液二次電池
CA2889306A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP3540478B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JPH0831422A (ja) リチウム二次電池負極用炭素材料とその製造方法
JP3311104B2 (ja) リチウム二次電池
WO2016121711A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2018006270A (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛質炭素材料、その製造方法、それを用いた負極又は電池
JP5469347B2 (ja) リチウム二次電池負極活物質の製造方法
WO2010131473A1 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極電極、それらを用いた車載用リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP6957127B1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
KR20000068703A (ko) 탄소질 전구체, 음극용 탄소질 재료 및 비수성 이차 전지
JP4204720B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
KR20020070842A (ko) 리튬 이온 이차 전지의 음극용 흑연 재료 및 그 제조 방법
WO2009104690A1 (ja) 非水電解質二次電池負極活物質及び非水電解質二次電池負極活物質の製造方法
JP4470467B2 (ja) 粒子状人造黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
KR101568022B1 (ko) 리튬 이차 전지용 인조흑연 음극재의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 이차 전지용 인조흑연 음극재
JPH10152311A (ja) 表面黒鉛化炭素材、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JPH09320590A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
JP2018006271A (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
JP5662698B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びそれを用いた車載用リチウム二次電池
JPH10223223A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造法
JPH08306359A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706