JP5952807B2 - リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5952807B2
JP5952807B2 JP2013507662A JP2013507662A JP5952807B2 JP 5952807 B2 JP5952807 B2 JP 5952807B2 JP 2013507662 A JP2013507662 A JP 2013507662A JP 2013507662 A JP2013507662 A JP 2013507662A JP 5952807 B2 JP5952807 B2 JP 5952807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
composition
negative electrode
raw material
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133510A1 (ja
Inventor
保 田野
保 田野
広 小沢
広 小沢
啓二 東
啓二 東
大山 隆
隆 大山
正利 西田
正利 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Publication of JPWO2012133510A1 publication Critical patent/JPWO2012133510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952807B2 publication Critical patent/JP5952807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B55/00Coking mineral oils, bitumen, tar, and the like or mixtures thereof with solid carbonaceous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/04Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition
    • C10B57/045Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition containing mineral oils, bitumen, tar or the like or mixtures thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物、およびその原料炭組成物の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、従来の二次電池であるニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、鉛電池等と比較し、軽量であり且つ優れた入出力特性を有することから、近年、ハイブリッド車、電気自動車用の電源として期待されている。特に、近年、需要が増加しているハイブリッド車は、都市圏での交通渋滞域では、燃費を1/2以下に低減させるので、エネルギーと環境の問題を解決するのに注目されている。ハイブリッド車用の電池は、発進時や加速時に放電し、ブレーキをかけたときに回生エネルギー(回生充電によって取得したエネルギー)を充電することに使われている。
このような発進時や加速時、或は減速時には、急激(高速)にエネルギーを出したり入れたりするので、ハイブリッド車用電池としては、高速での充放電特性に優れたリチウムイオン二次電池が望まれている。
その一方で、電気自動車は二次電池の電力だけを動力源にすることから、電気自動車用電池としては、より多くの電気エネルギーを蓄えるための高いエネルギー密度を有することが要求される。この点、ハイブリッド車は二次電池の電力だけを動力源にするものではないことから、ハイブリッド車用電池は、電気自動車用電池に要求されるような高いエネルギー密度を有する必要はない。
リチウムイオン二次電池の電極を構成する活物質には炭素材料が用いられており、リチウムイオン二次電池の性能を高めるべく、炭素材料についてこれまでに種々の検討がされている(例えば、特許文献1〜2)。リチウムイオン二次電池の負極材料として使用される従来の炭素材料は、一般に黒鉛系と非晶質系に大別される。黒鉛系炭素材料は、非晶質系炭素材料と比較し、単位体積あたりのエネルギー密度が高いという利点がある。従って、コンパクトでありながら大きい充電放電容量が要求される携帯電話やノート型パソコン用のリチウムイオン二次電池においては、負極材料として黒鉛系炭素材料が一般に用いられている。黒鉛は炭素原子の六角網面が規則正しく積層した構造を有しており、充放電の際には六角網面のエッジ部でリチウムイオンの挿入離脱反応が進行する。
特許第3056519号公報 特公平4−24831号公報 特開2006-179697号公報
Carbon,Vol.26,No.1,p49〜55,1988
リチウムイオン二次電池の負極材料として、従来の黒鉛系炭素材料を使用した場合、上述のように単位体積あたりのエネルギー密度を高くできるものの、特に高速放電特性の点で改善の余地があった。これは、黒鉛系炭素材料は結晶性の高いことから、それをリチウムイオン二次電池の負極に用いた場合、炭素層におけるリチウムイオンの拡散が制限されることが主因と考えられる。
このような黒鉛系炭素材料用の原料炭組成物としては、石油生コークス(以下生コークスという)が種々検討されている(例えば、非特許文献1、特許文献3)。しかし、原料炭組成物としての生コークスの性質は、使用用途で大きく異なり、特に、高速充放電特性が必要であるリチウムイオン二次電池負極用炭素材料としては、これまでの生コークスでは不十分であった。
また、リチウムイオン二次電池負極用炭素材料としての天然黒鉛、合成黒鉛、膨張黒鉛等の黒鉛材料、炭素化処理されたメソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、熱分解炭素、石油コークス、ピッチコークス及びニードルコークス等の炭素材料、及びこれら炭素材料に黒鉛化処理を施した合成黒鉛材料、又はこれらの混合物等が提案されてきたが、これらの材料においても、高速下で高い充放電特性を再現性良く発現し得ることが困難であった。
従来、炭素材料の結晶性は、X線回折による結晶性規定で行なわれてきたが、この結晶性規定が必ずしも原料炭組成物バルク全体の特性を示しているとはいえない。これは、稲垣道夫編著の「解説・カーボンファミリー」(アグネ承風社)において、「結晶子の選択的配向がある場合(ほとんど全ての炭素材料で選択的配向を生じている)は限られた結晶子についての情報をX線回折から得ている可能性がある。」と記載されていることからも理解できるものである。このためか、従来の生コークスなどでは、特に高速での充放電特性を再現よく発現できないでいた。
本発明の目的は、このような実情に鑑みてなされたものであり、特に、ハイブリッド車用電池などに要求される、高速下で高い充放電特性を再現性良く発現しえるリチウムイオン二次電池用炭素材を提供することにある。
本発明者らは、妥当なエネルギー密度を確保するための優れた一軸配向(結晶性)を具備しつつも、リチウムイオンの拡散に有利で特異な構造を有する炭素材料用の原料炭組成物について、その生成機構に着目して検討を行った。例えば、原料炭組成物の一種であるニードルコークスは、重質油を高温処理することによって熱分解及び重縮合反応が起きてメソフェーズと呼ばれる液晶球体が生成し、これらが合体してバルクメソフェーズと呼ばれる大きな液晶が中間生成物として生成する過程を経て製造される。
この熱分解及び重縮合反応の過程では、この分解、重縮合を起こすことにより、種々の分解ガスや軽質留分の発生及び重縮合反応に伴う水素ガスの発生が起こる。同時に、これと連動して、分解によるラジカル反応での重合や脱アルキル基、脱水素による重縮合反応により、メソフェーズの生成、成長、合体による生コークスの生成が起こっている。
本発明者らは、原料油の高温処理方法としてディレードコーキング法を採用し、原料油の選択、原料油のブレンドとコーカー運転条件による、コーキング過程での発生ガス量、ガス組成と生成コークス量が化学構造に与える影響について幅広い検討を行った。
鋭意検討を重ねた結果、コーキング過程で、原料油及び運転条件を選択的に行ない、発生ガスの発生率と原料炭組成物の生成量の比率を所定とした、縞模様を有する塊状物であり縞の表面が弓形に湾曲していることを特徴とする原料炭組成物(生コークス)を得るに至った。縞模様を有する構造は、コーキング過程で、メソフェーズの発生、バルクメソフェーズが重縮合する際に、発生したガスがバルクメソフェーズから抜け出す際に出来る孔に沿って、一軸配向を呈し、積層面が弓形に湾曲するものと考えられ、縞模様の構造を呈する。これにより、生コークスの結晶構造は、リチウムイオンの拡散経路を整然と形成させる一軸配向の形態となりうる。
このような原料炭組成物を、微粉砕して炭化処理するか、或は炭化処理後さらに黒鉛化処理をして得た炭素材料を、負極用材料として用いたリチウムイオン二次電池が、高速での高い充放電特性を再現性良く発現することを本発明者は見出した。
原料炭組成物を炭化処理するか或は炭化処理後さらに黒鉛化処理する際に、炭素結晶が膨張と収縮を起こすことは、既に知られている。すなわち、高速での高い充放電特性の発現は、原料炭組成物が一軸配向を有することに加え、縞模様を有する塊状物であり縞の表面が弓形に湾曲していることを特徴とする構造の原料炭組成物を炭化処理或いは黒鉛化処理すれば、膨張と収縮の応力による歪が、弓形に湾曲する部分で大きくなるために、平板状の構造をとる従来の原料炭組成物に比べ、微細な間隙が多く発生し、リチウムイオンの拡散が容易となっているからであると考えられる。
本出願に係る発明の第一の態様は、重質油をコーキング処理することにより発生する水素ガスとC1〜C4ガスからなる発生ガスの発生率(質量%)と、原料炭組成物の生成率(質量%)との比率が、発生率/生成率=0.3〜0.8である条件とするディレードコーキング法により得られる縞模様の塊状物であり、前記縞の底辺の平均長さをW、平均高さをH、縦方向の平均長さをLとすると、H/Wが0.15〜0.40であり、かつ、L/Wが5.0以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物である。
本出願に係る発明の第二の態様は、ディレードコーキング法による請求項1記載の原料炭組成物の製造方法であって、重質油をコーキング処理することにより発生する水素ガスとC1〜C4ガスからなる発生ガスの発生率(質量%)と、原料炭組成物の生成率(質量%)との比率が、発生率/生成率=0.3〜0.8であることを特徴とするリチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物の製造方法である。
本出願に係る発明の第三の態様は、前記第一の発明にかかる原料炭組成物を、平均粒子径30μm以下に粉砕した後、炭化処理するか或は炭化処理後さらに黒鉛化処理することを特徴とするリチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の製造方法である。
本出願に係る発明の第四の態様は、前記第三の発明にかかるリチウムイオン二次電池負極用炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池である。
本発明の原料炭組成物を、炭化処理等して得た炭素材料を負極用材料として用いれば、高速での高い充放電特性を再現性良く発現するリチウムイオン二次電池を得ることができる。
本発明の原料炭組成物の表面を観察した走査型電子顕微鏡写真。 本発明の原料炭組成物の縞の縦方向の平均長さLを示す走査型電子顕微鏡写真。 本発明の原料炭組成物の縞の底辺の平均長さWおよび平均高さHを示す走査型電子顕微鏡写真。 本発明の原料炭組成物の縞の底辺の平均長さW、平均高さH、および縦方向の平均長さLの関係を示す模式図。 ランダム構造の原料炭組成物の走査型電子顕微鏡写真。 ランダム構造の原料炭組成物の走査型電子顕微鏡写真。 電池の断面図。
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明の原料炭組成物の出発物となる重質油としては、例えば、石油系の脱硫脱歴油や水素化脱硫重質油、流動接触分解装置のボトム油、減圧残渣油(VR)、石炭液化油、石炭の溶剤抽出油、常圧残渣油、シェルオイル、タールサンドビチューメン、ナフサタールピッチ、コールタールピッチ及びこれらを水素化精製した重質油等が挙げられる。
上記の中で、脱硫脱瀝油は、例えば、減圧蒸留残渣油等の油を、プロパン、ブタン、ペンタン、又はこれらの混合物等を溶剤として使用する溶剤脱瀝装置で処理し、そのアスファルト分を除去し、得られた脱瀝油(DAO)を、好ましくは硫黄分0.05〜0.40質量%の範囲までに脱硫したものである。
そして、水素化脱硫重質油は、硫黄分2.0〜5.0質量%の常圧蒸留残油を、触媒存在下、水素化分解率が25%以下となるように、例えば、全圧180MPa、水素分圧160MPa、温度380℃の条件で水素化脱硫すれば、硫黄分0.1〜0.6質量%のものが得られる。
また、流動接触分解装置のボトム油は、流動接触分解(Fluid Catalystic Cracking、略してFCC)装置から得られるボトム油である。同装置は原料油として減圧軽油を使用し、触媒を使用して分解反応を選択的に行わせ、高オクタン価のFCCガソリンを得る流動床式の流動接触分解する装置である。残油流動接触分解装置(RFCC)のボトム油としては、例えば、常圧残渣油等の残油をリアクター反応温度(ROT)510〜540℃の範囲で、触媒/油質量比率を6〜8の範囲で変化させて製造したボトム油が挙げられる。
減圧残渣油(VR)は、原油を、例えば、10〜30Torrの減圧下、加熱炉出口温度320〜360℃の範囲で変化させて得られる減圧蒸留装置のボトム油である。
重質油をコーキング処理により原料炭組成物とする方法としては、ディレードコーキング法を用いる。ディレードコーキング法は、具体的には、加圧条件下、ディレードコーカーによって重質油を熱処理して原料炭組成物を得る方法である。ディレードコーカーの条件は、圧力400〜800kPa、温度400〜600℃であることが好ましい。
本発明により重質油をコーキング処理することにより発生する水素ガスとC1〜C4ガスからなる発生ガスの発生率(質量%)と、原料炭組成物の生成率(質量%)との比率は、発生率/生成率=0.3〜0.8である条件とする。
上記コーキング処理により発生する発生ガスは、水素ガスとC1〜C4ガスである。C1〜C4ガスは、炭素原子数1〜4の炭化水素化合物からなるガスであり、メタン(CH)、エタン(C)、プロパン(C)、ブタン(C10)等のようなパラフィン系炭化水素と、エチレン(C)、プロピレン(C)、ブチレン(C)等のようなオレフィン系炭化水素とがある。例えばC4ガスといった場合、ブタンガスやブチレンガス等の単体ガスあるいは混合ガスが該当する。
コーキング処理による発生ガスの組成や発生率は、ディレードコーカー装置に設置の積算型ガス流量計、積算型液体流量計及びプロセスガスクロを用いて算出することができる。また、原料炭組成物の生成率は、ディレードコーカーチャンバー内に設置された放射線式レベル計を用い出来高の推移を求めることで算出することが出来る。
発生するガスの内、水素ガス、C1ガスおよびC2ガスはコーカー蒸留塔OHレシーバーでガス状態のまま回収される。C3とC4はコーカー内ガス精製セクションにて冷却されてそれぞれ液体で回収される。
水素ガス、C1ガスおよびC2ガスの発生率(質量%)については、一定時間に発生したガス量(Nm)、各成分の比率および各成分の分子量から発生ガス重量が計算され、一定時間に張り込んだ原料油重量に対する各々の比率として算出できる。C3ガスとC4ガスの発生率(質量%)については、冷却され液体で回収されるので一定時間に発生した各々の体積量(KL)と各成分の密度から重量が計算され、上記と同様に一定時間に張り込んだ原料油重量に対する比率として算出できる。
また、原料炭組成物の生成率(質量%)については、放射線式レベル計を用いて計測した原料炭素生物の出来高(m)とそのかさ密度(トン/m)から生成重量が計算され、一定時間に張り込んだ原料油重量に対する比率として計算できる。
上記比率(発生率/生成率)は、原料の重質油の特性やディレードコーカーの運転条件(温度、圧力)をコントロールすることで可能である。一例として、比率と、ディレードコーカー運転での温度設定や原料油との関連性を付記する。
比率が0.3未満となるのは、ディレードコーカーでの反応温度設定を低くし、緩やかな分解反応、および重縮合反応を起こさせる場合に起こる。この場合、分解・重縮合反応による発生ガス量が少なく、また、分解・重縮合反応を起こすことにより生成するメソフェーズ自体の成長も緩やかに進む。そのため、光学異方性組織の大きなドメインを持つ、バルクメソフェーズが形成されることになり、整然とした結晶の配列が得られる。
しかしながら、ガスの発生も緩やかで少なく、縞の表面が弓形に湾曲した構造を有するものが限られたものとなり、このため、炭化処理時、あるいは黒鉛化処理時に弓形に湾曲する部分で生成する間隙が少ないことから、従来の天然黒鉛等を用いた場合と同等程度の高速充放電特性に留まる。
また、比率が0.8を超えるのは、ディレードコーカーでの反応温度設定を高くし、急激な分解反応、重縮合反応を起こさせる場合に起こる。この場合、分解・重縮合反応による発生ガス量が極端に多くなり、また、メソフェーズの発生が急激に起こり、メソフェーズが十分に成長する前に、合体してしまう。
更に、成長や合体と同時に起こる分解で急激に発生するガスにより、極端な乱流の中でメソフェーズが合体することとなるため、一軸配向を示さず、図3(a)(b)に示すようなランダム構造となり、縞模様を有し各縞の表面が弓形に湾曲した構造とはならない。このようなランダム構造の原料炭組成物は、高速充放電特性が劣るものとなってしまう。
上記の通り、発生率/生成率を所定の比率とすることにより、縞模様を有し各縞の表面が弓形に湾曲した構造を有する原料炭組成物を得ることができる。
発生率/生成率を所定の比率とするには、重質油である原料油種の選択、原料油のブレンド、ディレードコーカーの運転条件(圧力、温度等)を適宜、選択しえる。
また、より適切に原料炭組成物を得るためには、運転開始から運転終了時点までの発生ガス量、発生ガス組成、原料炭組成物の生成量をトータルして求め、その値を次の運転に反映することが望ましい。
本発明にかかる原料炭組成物は、上記条件によるディレードコーキング法により得られる、縞模様を有する塊状物であり縞の表面が弓形に湾曲していることを特徴とする原料炭組成物の各縞における底辺の平均長さをW、高さをH、縦方向の平均長さをLとすると、H/Wが0.15〜0.40であり、かつ、L/Wが5.0以上である。
図1は、本発明の原料炭組成物の塊状物の表面を観察した走査型電子顕微鏡写真である。表面観察に際しては、塊状物をそのままの大きさでは同顕微鏡では観察できないので、測定用の大きさに破断し調整して用いた。縞模様にみえるこの構造は、コーキング過程で、メソフェーズの発生、成長及び合体によるバルクメソフェーズの生成を経てバルクメソフェーズが重縮合する際に、同時に起こる発生ガスによって出来る抜け孔に沿って、バルクメソフェーズが積層して形成されるものであり、矢印で示すように一軸配向を呈する。
図2(a)は、図1のX部分を拡大したSEM写真であり、本発明の原料炭組成物の縞の縦方向の平均長さLを示す走査型電子顕微鏡写真である。また、図2(b)は本発明の原料炭組成物の縞の底辺の平均長さWおよび平均高さHを示す走査型電子顕微鏡写真である。これらの写真からわかるように、本発明の原料炭組成物は、複数の板が積層された構造を有する塊状物であり、該構造が弓形に湾曲している。すなわち、本発明の原料炭組成物は、複数の板が積層された構造を有することで、側面が図1に示す縞模様にみえる構造となっており、表面が弓形に湾曲している。
原料炭組成物は上記で述べたように幾つものバルクメソフェーズが積層して一軸配向を呈し、同時に積層面が弓形に湾曲したもので、このために表面が縞模様を形成すると考えられる。この原料炭組成物を炭化処理等すれば、積層間で炭化処理等による膨張と収縮の応力による歪が発生する。特に、発生ガスの抜け孔に沿う弓形に湾曲する部分では歪が大きくなる。そのために、微細な間隙が多く発生し、リチウムイオンの拡散が容易となることで、高速での高い充放電特性が発現することとなる。
図2(c)は、図2(a)および図2(b)に付した底辺W、高さH、長さLの関係を模式図として示したものであり、本発明の原料炭組成物は、半円状の断面形状となっている。これらの図2(a)〜(c)に示すように、横断面の平均弓形底辺をW、平均弓形高さをH、縦方向の平均長さをLとすると、H/Wが0.15〜0.40であり、かつ、L/Wが5.0以上であることを特徴とする。すなわち、縞の底辺の平均長さをW、平均高さをHとし、縞方向の平均長さをLとすると、本発明の原料炭組成物は、H/Wが0.15〜0.40であり、かつ、L/Wが5.0以上であることを特徴とする。
本発明の原料炭組成物は図2(a)、(b)に示すように、弓形の底辺幅や弓形の高さ、縞方向の長さにはバラツキが生じるものの、塊状物中における各底辺や高さ、長さの平均をとり、H/WやL/Wが上記範囲であれば、本発明の効果を奏する。
H/Wは、弓形の湾曲による歪の程度を示すものである。H/Wが0.15未満では、弓形の湾曲による歪が小さく、間隙が少なくなるために、リチウムイオンの拡散が困難となる。一方、H/Wが0.4を超えると、弓形の湾曲による歪が大きすぎるため、後に行う炭化処理や黒鉛化処理の工程で、構造に破断が起こり易くなる。
また、L/Wは、原料炭組成物を用いてリチウムイオン二次電池としたときの電池容量に影響するものである。L/Wが5.0未満では、一軸配向(結晶性)が不足であり、リチウムイオンの拡散経路を整然と形成する構造を持たないために容量が劣る。
H/Wが0.15〜0.40であれば、構造が破断することなく、微細な間隙が多く発生するために、リチウムイオンの拡散が容易となる。そして、L/Wが5.0以上であれば、十分な電池容量を確保可能である。結果としてこれらの条件を満たすことで、高速での高い充放電特性がリチウムイオン二次電池に発現することとなる。
ここで、弓形の高さは1μm以上であることが好ましい。1μm未満では、高速充電での容量や効率の性能がやや劣る傾向がみられる。これは、弓形の湾曲が小さいために、炭化処理時や黒鉛化処理時に弓形に湾曲する部分での間隙が小さくなり、リチウムイオン二次電池とした場合の電解液の拡散が劣ることによると考えられる。
また、縞の底辺の長さ(横断面の弓形底辺)は3〜25μmであることが好ましい。3μm未満では、後に行う原料炭組成物の粉砕工程において、縞方向に沿って、極端に微粉化が進み、好ましくない。一方、縞の底辺の長さが25μmを超えるものは、一般的に、リチウムイオン二次電池に用いられる炭素材料の平均粒子径が30μm以下であるために、弓形の湾曲を有するものが得られなくなり、高速充放電の性能が劣る傾向がみられる。
本発明の原料炭組成物を平均粒子径30μm以下に粉砕した後、炭化、或は、炭化した後さらに黒鉛化処理することで、特に、従来品以上に優れた高速充放電特性を有するリチウムイオン二次電池の負極用炭素材料を製造することが可能となる。
ここで、原料炭組成物を平均粒子径30μm以下に粉砕するのは、リチウムイオン二次電池に用いられる炭素材料の平均粒子径が、通常は30μm以下であるからである。なお、平均粒子径は、レーザー回折散乱法に基づく測定装置を用いて測定できる。
また、上記炭化処理後、さらに黒鉛化処理を適宜行ってもよい。
炭化処理条件や黒鉛化処理条件としては、とくに限定されないが、原料炭組成物をロータリーキルン、シャフト炉等で1000〜1500℃で焼成してか焼(炭化)コークスを得る。ついで、必要に応じて、当該か焼コークスをアチソン炉等で2200〜2800℃で黒鉛化処理する。リチウムイオン二次電池負極用炭素材料としては、このような炭化品(か焼品)又は、炭化した後さらに黒鉛化処理したものが用いられる。
次に、上記の炭素材料を用いてリチウムイオン二次電池用負極を製造する方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法について説明する。
リチウムイオン二次電池用負極の製造方法としては特に限定されず、例えば、本発明に係る炭素材料、バインダー、必要に応じて導電助剤、有機溶媒を含む混合物を加圧成形する方法が挙げられる。また他の方法としては、炭素材料、バインダー、導電助剤等を有機溶媒中でスラリー化し、当該スラリーを集電体上に塗布したのち、乾燥する方法が挙げられる。
バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、SBR(スチレン−ブタジエンラバー)等を挙げることができる。バインダーの使用量は、炭素材料100質量部に対して1〜30質量部が適当であるが、3〜20質量部程度が好ましい。
導電助剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック、又は導電性を示すインジウム−錫酸化物、あるいは、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリフェニレンビニレン等の導電性高分子を挙げることができる。導電助剤の使用量は、炭素材料100質量部に対して1〜15質量部が好ましい。
有機溶媒としては、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、イソプロパノール、トルエン等を挙げることができる。
炭素材料、バインダー、必要に応じて導電助剤、有機溶媒を混合する方法としては、スクリュー型ニーダー、リボンミキサー、万能ミキサー又はプラネタリーミキサー等の公知の装置を用いた方法が挙げられる。得られた混合物は、ロール加圧、プレス加圧することにより成形する。このときの圧力は100〜300MPa程度が好ましい。
集電体の材質及び形状については、特に限定されず、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン又はステンレス鋼等を、箔状、穴開け箔状又はメッシュ状等にした帯状のものを用いればよい。また、集電体として、多孔性材料、例えばポーラスメタル(発泡メタル)やカーボンペーパーなども使用可能である。
負極材スラリーを集電体に塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法又はスクリーン印刷法など公知の方法が挙げられる。塗布後は、必要に応じて平板プレス、カレンダーロール等による圧延処理を行う。
また、シート状、ペレット状等の形状に成形されたスラリーと集電体との一体化は、例えば、ロール、プレス、もしくはこれらの組み合わせ等、公知の方法により行うことができる。
リチウムイオン二次電池は、例えば、上記のようにして製造したリチウムイオン二次電池用負極と、正極とをセパレータを介して対向して配置し、電解液を注入することにより得ることができる。
正極に用いる活物質としては、特に制限はなく、例えば、リチウムイオンをドーピング又はインターカレーション可能な金属化合物、金属酸化物、金属硫化物、又は導電性高分子材料を用いればよく、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、及びこれらの複酸化物(LiCoNiMn、X+Y+Z=1)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、リチウムバナジウム化合物、V、V13、VO、MnO、TiO、MoV、TiS、V、VS、MoS、MoS、Cr、Cr、オリビン型LiMPO(M:Co、Ni、Mn、Fe)、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセン等の導電性ポリマー、多孔質炭素等及びこれらの混合物を挙げることができる。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はそれらを組み合わせたものを使用することができる。なお、作製するリチウムイオン二次電池の正極と負極が直接接触しない構造にした場合は、セパレータを使用する必要はない。
リチウム二次電池に使用する電解液及び電解質としては公知の有機電解液、無機固体電解質、高分子固体電解質が使用できる。好ましくは、電気伝導性の観点から有機電解液が好ましい。
有機電解液としては、ジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル等のエーテルや、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄化合物、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のジアルキルケトン、テトラヒドロフラン、2−メトキシテトラヒドロフラン等の環状エーテル、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ニトロメタン等の有機溶媒を挙げることができる。
なかでも、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジエトキシエタン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等を好ましい例として挙げることができ、特に好ましい例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系非水溶媒を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの溶媒の溶質(電解質)には、リチウム塩が使用される。リチウム塩としてLiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCFSO、LiCFCO、LiN(CFSO等が挙げられる。
高分子固体電解質としては、ポリエチレンオキサイド誘導体及び当該誘導体を含む重合体、ポリプロピレンオキサイド誘導体及び当該誘導体を含む重合体、リン酸エステル重合体、ポリカーボネート誘導体及び当該誘導体を含む重合体等が挙げられる。
なお、上記以外の電池構成上必要な部材の選択については、なんら制約を受けるものではない。
本発明に係る原料炭組成物から製造した炭素材料を負極材料に用いたリチウムイオン二次電池の構造は、特に限定されないが、通常、正極及び負極と、必要に応じて設けられるセパレータとを、扁平渦巻状に巻回して巻回式極板群としたり、これらを平板状として積層して積層式極板群とし、これら極板群を外装体中に封入した構造とするのが一般的である。リチウムイオン二次電池は、例えば、ペーパー型電池、ボタン型電池、コイン型電池、積層型電池、円筒型電池などとして使用される。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
1.原料炭組成物の製造
(1)実施例1
硫黄分0.05〜0.40質量%の範囲までに脱硫した脱硫脱歴油30質量%と、RFCCボトム油70質量%からなる混合物をディレードコーカー装置に導入して、不活性ガス雰囲気下、圧力500kpa、温度465℃でコーキング処理し、原料炭組成物を得た。
コーキング処理による水素ガスとC1〜C4からなる発生ガスの発生率は、ディレードコーカー装置に設置の積算型ガス流量計、積算型液体流量計及びプロセスガスクロを用いて算出した。また、原料炭組成物の生成率は、ディレードコーカーチャンバー内に設置された放射線式レベル計を用い出来高の推移を求めることで算出した。そして、発生ガスの発生率と原料炭組成物の生成率は、水素ガス、C1ガスおよびC2ガスの発生率(質量%)については、一定時間に発生したガス量(Nm)、各成分の比率および各成分の分子量から発生ガス重量が計算され、一定時間に張り込んだ原料油重量に対する各々の比率として算出した。C3ガスとC4ガスの発生率(質量%)については、冷却され液体で回収されるので一定時間に発生した各々の体積量(KL)と各成分の密度から重量が計算され、上記と同様に一定時間に張り込んだ原料油重量に対する比率として算出した。原料炭組成物の生成率(質量%)については、放射線式レベル計を用いて計測した原料炭素生物の出来高(m)とそのかさ密度(トン/m)から生成重量が計算され、一定時間に張り込んだ原料油重量に対する比率として計算した。
また、得られた原料炭組成物の走査型電子顕微鏡写真をSEMにより撮影し、縞模様を有する塊状物であり縞の表面が弓形に湾曲していることを特徴とする構造において、各縞おける底辺の平均長さW、高さH、縦方向の平均長Lを測定し、H/WとL/Wを算出した。ここで、SEM装置は日立製S−3400Nであり、分解能は加速電圧30kV時3nm、加速電圧3kV時10nmである。
原料油種、ディレードコーカーの運転条件、発生率/生成率の比率、H/W、L/Wを表1に示す。
(2)実施例2
コーキング処理温度を470℃とする以外は、実施例1と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(3)実施例3
コーキング処理圧力を550kpaとする以外は、実施例2と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(4)実施例4
コーキング処理する混合物を、脱硫脱歴油70質量%と、RFCCボトム油30質量%からなる混合物とする以外は、実施例2と同様の条件により作製し、原料炭組成物を得た。
(5)実施例5
コーキング処理温度を475℃とする以外は、実施例4と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(6)比較例1
コーキング処理温度を455℃とする以外は、実施例1と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(7)比較例2
コーキング処理温度を480℃とする以外は、実施例1と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(8)比較例3
コーキング処理温度を475℃とし、コーキング処理圧力を600kpaとする以外は、実施例4と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(9)比較例4
コーキング処理温度を465℃とする以外は、実施例4と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(10)比較例5
コーキング処理する混合物を、中東系減圧残渣油30質量%と、RFCCボトム油70質量%からなる混合物とする以外は、実施例2と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(11)比較例6
コーキング処理する原料油を、RFCCボトム油100質量%とする以外は、実施例2と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(12)比較例7
コーキング処理する原料油を、中東系減圧残渣油100質量%とする以外は、実施例2と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(13)比較例8
コーキング処理する原料油を、中東系減圧残渣油100質量%とする以外は、比較例7と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
(14)比較例9
コーキング処理する原料油を、脱硫脱歴油100質量%とする以外は、実施例5と同様の条件により製造し、原料炭組成物を得た。
2.原料炭組成物の炭化処理と黒鉛化処理
各原料炭組成物をSUS304製のハンマーミル(ハンマー直径500mm)を用いて平均粒子径30μm以下に粉砕し、その後ロータリーキルンを用いて1200℃で1時間焼成してか焼コークスを得た。さらにこのか焼コークスを坩堝に投入し、電気炉に設置して、80L/分の窒素ガス気流中、最高到達温度2200℃で黒鉛化した。このとき昇温速度は200℃/時間、最高到達温度の保持時間は10分間、降温速度は1000℃までが100℃/時間とし、その後窒素気流を保持させた状態で室温まで放冷させることにより黒鉛化処理し、リチウムイオン二次電池負極用炭素材料を得た。
なお、平均粒子径は、レーザー回折散乱法に基づく測定装置を用いて測定した。
3.負極材料の充放電評価
(1)リチウムイオン二次電池の作製
図5に作製した電池10の断面図を示す。図5には、負極11、負極集電体12、正極13、正極集電体14、セパレータ15、アルミラミネート外装16が示されている。
負極11は、負極材料である前記実施例1〜5及び比較例1〜9で得られた黒鉛化炭素材料と、結着剤のポリフッ化ビニリデン(クレハ社製KF#9310)、および導電材のアセチレンブラック(デンカ社製のデンカブラック)とを質量比で80:10:10(質量比)の割合で、N−メチル−2−ピロリドン中で混合してスラリーとし、厚さ18μmの銅箔の片面に塗布し、ホットプレートで10分間乾燥した後、ロールプレスで圧延操作を行い、塗布部のサイズが、幅30mm、長さ50mmとなるように切断されたシート電極である。このとき単位面積当たりの塗布量は、黒鉛材料の質量として、6mg/cmとなるように設定した。
このシート電極の一部はシートの長手方向に対して垂直に負極合剤が掻き取られ、その露出した銅箔が塗布部の負極集電体12(銅箔)と一体化して繋がっており、負極リード板としての役割を担っている。
正極13は、正極材料である平均粒子径6μmのニッケル酸リチウム(戸田工業社製LiNi0.8Co0.15Al0.052)と、結着剤のポリフッ化ビニリデン(クレハ社製KF#1320)、および導電材のアセチレンブラック(デンカ社製のデンカブラック)とを質量比で89:6:5に混合し、N−メチル−2−ピロリジノンを加えて混練した後、ペースト状にして、厚さ30μmのアルミニウム箔の片面に塗布し、ホットプレートで10分間乾燥した後、ロールプレスで圧延操作を行い、塗布部のサイズが、幅30mm、長さ50mmとなるように切断されたシート電極である。このとき単位面積当たりの塗布量は、ニッケル酸リチウムの質量として、10mg/cmとなるように設定した。
このシート電極の一部は、シートの長手方向に対して垂直に正極合剤が掻き取られ、その露出したアルミニウム箔が塗布部の正極集電体14(アルミニウム箔)と一体化して繋がっており、正極リード板としての役割を担っている。
電池10の作製は、正極13、負極11、ポリエチレン微孔膜のセパレータ15、及びその他部品を十分に乾燥させ、露点−100℃のアルゴンガスが満たされたグローブボックス内に導入して組み立てた。乾燥条件は、正極13及び負極11が減圧状態の下150℃で12時間以上、セパレータ15及びその他部材が減圧状態の下70℃で12時間以上である。
このようにして乾燥された正極13及び負極11を、正極13の塗布部と負極11の塗布部とが、ポリプロピレン製のマイクロポーラスフィルム(セルガード社製#2400)を介して対向させる状態で積層し、ポリイミドテープで固定した。なお、正極13及び負極11の積層位置関係は、負極11の塗布部に投影される正極塗布部の周縁部が、負極塗布部の周縁部の内側で囲まれるように対向させた。得られた単層電極体を、アルミラミネートフィルムで包埋させ、電解液を注入し、前述の正・負極リード板がはみ出した状態で、ラミネートフィルムを熱融着することにより、密閉型の単層ラミネート電池10を作製した。使用した電解液は、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートが質量比で3:7に混合された溶媒にヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)が1M体積モル濃度となるように溶解されたものである。
(2)負極材料の充放電評価
(a)負極の作製
活物質としてリチウムイオン二次電池負極用炭素材料の微粒子、導電材としてアセチレンブラック(AB)、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を80:10:10(質量比)の割合でN−メチル−2−ピロリドン中で混合し、スラリーを作製した。該スラリーを銅箔上に塗布し、ホットプレートで10分間乾燥した後、ロールプレスでプレス成形した。
(b)評価用電池の作製
負極として上記の組成物(30×50mm)、正極としてニッケル酸リチウム(30×50mm)、電解液としてエチレンカーボネート(EC)/メチルエチルカーボネート(MEC)混合液(EC/MEC質量比:3/7、溶質:LiPF(1M体積モル濃度)、及びセパレータとしてポリエチレン微孔膜を用いた。
(c)高速充放電レート特性の評価
作成した電池の高速充放電特性の測定結果を表2に示した。なお、本評価におけるCレートは10Cとした。利用率%は、10Cでの充放電容量を1Cでの充放電容量で除して求めた。
比較例8を除く実施例および比較例の原料炭組成物は、いずれも縞模様を有する塊状物であり縞の表面が弓形に湾曲していた。比較例8の原料炭組成物は、図3(a)、(b)に示すようなランダム構造を有しており、縞模様を有する塊状物であり縞の表面が弓形に湾曲する構造ではなかった。そのため比較例8は、原料炭組成物の形状を測定することが出来なかった(表1)。
実施例1〜5に示すように、発生率/生成率=0.3〜0.8である条件とするディレードコーキング法により得られた、H/Wが0.15〜0.40であり、かつ、L/Wが5.0以上である原料炭組成物を用いたリチウムイオン二次電池は、充電容量および放電容量に優れ、利用率も高い80%以上と高い結果を示した(表2)。
一方で、比較例1〜9に示すように、発生率/生成率=0.3〜0.8である条件や、H/Wが0.15〜0.40である条件、およびL/Wが5.0以上である条件のいずれか1つでも満たさない原料炭組成物を用いたリチウムイオン二次電池の場合には、充電容量および放電容量が低く、また利用率も低い結果となった(表2)。
比較例において、比較例5、7、8は、中東系減圧残渣油を用いたものである。中東系減圧残渣油は、減圧残渣油のなかでも、特に硫黄分が高く硫黄分が炭化過程での結晶化を阻害するため、結晶性の良い原料炭組成物が出来ないものと考えられる。こういった結晶性も、電池性能が劣ることとなる要因の一つであり、比較例5、7、8では、中東系減圧残渣油を用いたことに起因して、実施例1〜5のような原料炭組成物を製造することはできず、実施例と比較した場合に電池性能に劣る結果となった。
以上の結果から、本発明に係る原料炭組成物から製造した炭素材料を負極に用いたリチウムイオン二次電池は、高速充放電特性に優れることは、明らかである。
本発明に係る原料炭組成物から製造した炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池は、優れた高速充放電特性を有する。そのため、自動車用、特にハイブリッド自動車用やプラグインハイブリッド自動車用等、産業用として利用することができる。
10 電池
11 負極
12 負極集電体
13 正極
14 正極集電体
15 セパレータ
16 アルミラミネート外装

Claims (2)

  1. リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物の製造方法であって、
    重質油をコーキング処理することにより発生する水素ガスとC1〜C4ガスからなる発生ガスの発生率(質量%)と、原料炭組成物の生成率(質量%)との比率が、発生率/生成率=0.3〜0.8である条件とするディレードコーキング法を行う工程を包含し、前記ディレードコーキング法により得られる前記原料炭組成物は縞模様の塊状物であり、
    前記縞の底辺の平均長さをW、平均高さをH、縦方向の平均長さをLとすると、
    H/Wが0.15〜0.40であり、かつ、L/Wが5.0以上であることを特徴とし、
    前記重質油は、硫黄分0.05〜0.40質量%の範囲までに脱硫した脱硫脱瀝油30〜70質量%と、RFCCボトム油30〜70質量%からなる混合物であり、
    前記コーキング処理のコーキング処理温度は、465〜475℃であり、
    前記コーキング処理のコーキング処理圧力は、500〜550kPaであり、
    前記縞の底辺の長さは3〜25μm、高さは1μm以上であり、
    当該原料炭組成物は、少なくとも平均粒子径30μm以下に粉砕した後、炭化処理して負極用炭素材料とする原料炭組成物の製造方法。
  2. 炭化処理後さらに黒鉛化処理することを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物の製造方法。
JP2013507662A 2011-03-30 2012-03-28 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物の製造方法 Active JP5952807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075110 2011-03-30
JP2011075110 2011-03-30
PCT/JP2012/058098 WO2012133510A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133510A1 JPWO2012133510A1 (ja) 2014-07-28
JP5952807B2 true JP5952807B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=46931219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507662A Active JP5952807B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140050891A1 (ja)
EP (1) EP2693540B1 (ja)
JP (1) JP5952807B2 (ja)
KR (1) KR102008534B1 (ja)
CN (1) CN103460460B (ja)
WO (1) WO2012133510A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863732B2 (ja) * 2016-12-26 2021-04-21 株式会社マーレ フィルターシステムズ ハニカム吸着材ならびにその製造方法およびキャニスタ
KR20200000562U (ko) 2020-02-17 2020-03-11 왕선정 재활용이 용이한 자외선 차단 포장재

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326611A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料
JP2009076209A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Nippon Oil Corp リチウムイオン二次電池負極用非晶質炭素材料及びその製造方法
WO2011034152A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウム二次電池の負極用炭素材料及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661241A (en) * 1985-04-01 1987-04-28 Mobil Oil Corporation Delayed coking process
JPH0424831A (ja) 1990-05-18 1992-01-28 Fujitsu Ltd 試験装置
JP3056519B2 (ja) 1990-11-30 2000-06-26 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池
JP2006179697A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Oil Corp 電気二重層キャパシタの電極用炭素材の原料炭組成物
JP5270906B2 (ja) * 2007-11-08 2013-08-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物及びその製造方法
JP5400064B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用の原料油組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326611A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料
JP2009076209A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Nippon Oil Corp リチウムイオン二次電池負極用非晶質炭素材料及びその製造方法
WO2011034152A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウム二次電池の負極用炭素材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2693540B1 (en) 2017-05-10
US20140050891A1 (en) 2014-02-20
WO2012133510A1 (ja) 2012-10-04
JPWO2012133510A1 (ja) 2014-07-28
CN103460460B (zh) 2016-05-04
EP2693540A1 (en) 2014-02-05
KR20140046410A (ko) 2014-04-18
EP2693540A4 (en) 2014-10-08
CN103460460A (zh) 2013-12-18
KR102008534B1 (ko) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216285B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用非晶質炭素材料及びその製造方法
JP5415684B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用人造黒鉛及びその製造方法
KR101821838B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 부극 재료용 원료탄 조성물
KR20110111375A (ko) 리튬 이온 이차 전지 부극 재료용의 원료유 조성물
US8802296B2 (en) Amorphous carbon material for negative electrode of lithium ion secondary battery and nonaqueous secondary battery comprising same
JP5351410B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料
JP5952807B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の原料炭組成物の製造方法
JP5914460B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料の製造方法
WO2012035916A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物
WO2012002459A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極炭素材料用の原料油組成物
JP5528923B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用の原料炭組成物
JP5657661B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用の原料炭組成物
JP5498279B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極炭素材料用の原料油組成物
CN117529830A (zh) 锂离子二次电池负极用人造石墨材料的制造方法、锂离子二次电池负极用人造石墨材料、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
JP2012012488A (ja) 石油生コークス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250