JP2005209591A - 負極および非水系電解質二次電池 - Google Patents

負極および非水系電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005209591A
JP2005209591A JP2004017592A JP2004017592A JP2005209591A JP 2005209591 A JP2005209591 A JP 2005209591A JP 2004017592 A JP2004017592 A JP 2004017592A JP 2004017592 A JP2004017592 A JP 2004017592A JP 2005209591 A JP2005209591 A JP 2005209591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
graphite
low crystalline
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004017592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467317B2 (ja
Inventor
Yasunori Baba
泰憲 馬場
Hideki Kitao
英樹 北尾
Naoya Nakanishi
直哉 中西
Takaaki Ikemachi
隆明 池町
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004017592A priority Critical patent/JP4467317B2/ja
Publication of JP2005209591A publication Critical patent/JP2005209591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467317B2 publication Critical patent/JP4467317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 エネルギー密度が高くかつ負荷特性および低温特性に優れた負極およびそれを用いた非水電解質二次電池を提供することである。
【解決手段】 負極活物質として、低結晶性炭素被覆黒鉛10および難黒鉛化性炭素20の混合物により構成される複合炭素材料100を用いる。低結晶性炭素被覆黒鉛10は、芯材となる黒鉛11の表面が低結晶性炭素12で被覆された構造を有する。低結晶性炭素12の結晶性は黒鉛11の結晶性よりも低い。難黒鉛化性炭素20の結晶性は黒鉛11の結晶性よりも低い。難黒鉛化性炭素20の硬度は、黒鉛11および低結晶性炭素12の硬度よりも高い。難黒鉛化性炭素20の密度は、低結晶性炭素被覆黒鉛20の密度よりも大きい。難黒鉛化性炭素20の平均粒径は、低結晶性炭素被覆黒鉛10の平均粒径以上であることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、負極およびそれを備えた非水電解質二次電池に関する。
近年、携帯機器の発達に伴い、軽量および高エネルギー密度を特徴とするリチウムニ次電池が多く用いられるようになった。最近では、リチウムニ次電池の動力用電源としての用途が期待され、高容量および高出カを有し、温度特性、サイクル特性に優れたリチウムニ次電池が要求されている。
リチウムニ次電池の負極材料としては、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な黒鉛、コークス、有機焼成体等の炭素材料が使用されている。特に、天然黒鉛および人造黒鉛は、高容量でかつ電位平坦性に優れ、単位体積当りのエネルギー密度が高いことから、最も多く用いられている。
ところが、負極材料として黒鉛を用いた非水電解質二次電池において、電解液としてプロピレンカーボネート(PC)を用いた場合、充電時に電極表面において電解液が分解し、リチウムのインターカレーション反応を進行させることができないことが知られている。
このため、エチレンカーボネート(EC)を用いた電解液が多く用いられているが、活性な黒鉛からなる電極表面において電解液が分解することにより可逆容量が低下するとともにサイクル特性が低下する。
そこで、天然黒鉛または人造黒鉛の表面を、黒鉛よりも結晶性の低い炭素系材料で被覆することにより、プロピレンカーボネートを用いた電解液中でも安定な充電反応を可能にする方法が数多く提案されている(特許文献1参照)。
また、黒鉛は電解液に対する分解活性が高いという問題を有することから、黒鉛よりも結晶性が低く電解液に対して分解活性の低い非黒鉛炭素材料を負極材料として用いる技術も提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、この非黒鉛炭素材料は、充放電効率が低く、密度が低いことから、電池としてのエネルギー密度が低くなるため、要求されるリチウム二次電池の特性を満足することができない。そこで、黒鉛に非黒鉛炭素材料(難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素)を混合した複合炭素材料を用いる技術が提案されている(特許文献3参照)。
特開平5−121066号公報 特開昭60−235372号公報 特開平7−192724号公報
しかし、黒鉛は、非黒鉛炭素材料に比べ硬度が低いので、極板の圧延形成時において必要とされるエネルギー密度を得る充填密度まで加圧すると、黒鉛粒子が潰れ、粒子間の空隙率が大きく低下する。そのため、負極活物質の黒鉛への電解液の含浸が充分に行われない。その結果、黒鉛を負極活物質として用いた非水電解質二次電池は、負荷特性が悪く、低温において充分な電気化学的特性を得ることができない。
特に、低結晶性炭素で被覆された黒鉛では、極板を加圧形成する際の粒子の潰れにより低結晶性炭素が崩壊し、黒鉛部分の露出により低温における電気化学的特性が劣化する。
このような電気化学特性を向上させるには、極板の加圧形成時における黒鉛の粒子の潰れを防ぎ、黒鉛粒子間の空隙率を増加させ、負極活物質への電解液の含浸性を向上させることが重要である。
本発明の目的は、エネルギー密度が高くかつ負荷特性および低温特性に優れた負極およびそれを用いた非水電解質二次電池を提供することである。
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極および負極を備えた非水電解質二次電池であって、負極は、低結晶性炭素被覆黒鉛および難黒鉛化性炭素の混合物を含み、低結晶性炭素被覆黒鉛は、黒鉛からなる第1の炭素材料と、第1の炭素材料の表面の一部または全部を被覆する第2の炭素材料とから構成され、第2の炭素材料は、第1の炭素材料よりも結晶性が低く、難黒鉛化性炭素は、第1の炭素材料よりも結晶性が低い。
本発明に係る非水電解質二次電池においては、低結晶性炭素被覆黒鉛中の第1の炭素材料が高い充放電効率および高い密度を有する黒鉛からなるので、十分に高いエネルギー密度が得られる。また、黒鉛からなる第1の炭素材料が低結晶性炭素からなる第2の炭素材料で被覆されているので、非水電解質の分解が起こらず、安定な充放電が可能となる。
さらに、負極の圧延形成時には、低結晶性炭素被覆黒鉛および難黒鉛化性炭素の混合物が加圧される。この場合、難黒鉛化性炭素が低結晶性炭素被覆黒鉛と比較して高い硬度を有するので、難黒鉛化性炭素および低結晶性炭素被覆黒鉛の粒子の潰れが抑制され、粒子間の空隙率の低下が防止される。その結果、負極への非水電解質の含浸性が高くなり、二次電池の負荷特性および低温特性が向上する。
また、低結晶性炭素からなる第2の炭素材料および難黒鉛化性炭素は黒鉛からなる第1の炭素材料と比べて結晶性が低く、結晶面がランダムな方向を向いている。それにより、非水電解質中のイオンがあらゆる方向から低結晶性炭素からなる第2の炭素材料および難黒鉛化性炭素の粒子内に浸入することができるので、粒子間の電荷移動抵抗が小さくなる。その結果、二次電池の負荷特性および低温特性がより向上する。
第1の炭素材料は、天然黒鉛または人造黒鉛であることが好ましい。それにより、十分に高いエネルギー密度が得られる。
低結晶性炭素被覆黒鉛に対する難黒鉛化性炭素の混合割合が0よりも大きく10重量%よりも小さいことが好ましい。
難黒鉛化性炭素の混合割合が0よりも大きいことにより低結晶性炭素被覆黒鉛の粒子の潰れが抑制される。また、難黒鉛化性炭素の混合割合が10重量%よりも小さいことにより負極中の黒鉛の量を十分に確保することができる。それにより、十分なエネルギー密度を得ることができる。
難黒鉛化性炭素の平均粒径は、低結晶性炭素被覆黒鉛の平均粒径以上であることが好ましい。それより、負極の加圧形成時に低結晶性炭素被覆黒鉛の粒子が潰れることを十分に防止することができる。
本発明に係る負極は、非水電解質二次電池に用いられる負極であって、低結晶性炭素被覆黒鉛および難黒鉛化性炭素の混合物を含み、低結晶性炭素被覆黒鉛は、黒鉛からなる第1の炭素材料と、第1の炭素材料の表面の一部または全部を被覆する第2の炭素材料とから構成され、第2の炭素材料は、第1の炭素材料よりも結晶性が低く、難黒鉛化性炭素は、第1の炭素材料よりも結晶性が低い。
本発明に係る負極においては、低結晶性炭素被覆黒鉛中の第1の炭素材料が高い充放電効率および高い密度を有する黒鉛からなるので、十分に高いエネルギー密度が得られる。また、黒鉛からなる第1の炭素材料が低結晶性炭素からなる第2の炭素材料で被覆されているので、非水電解質の分解が起こらず、安定な充放電が可能となる。さらに、難黒鉛化性炭素が低結晶性炭素からなる第2の炭素材料に比べて高い密度を有するので、エネルギー密度の低下が生じない。
さらに、負極の圧延形成時には、低結晶性炭素被覆黒鉛および難黒鉛化性炭素の混合物が加圧される。この場合、難黒鉛化性炭素が低結晶性炭素被覆黒鉛と比較して高い硬度を有するので、難黒鉛化性炭素および低結晶性炭素被覆黒鉛の粒子の潰れが抑制され、粒子間の空隙率の低下が防止される。その結果、負極への非水電解質の含浸性が高くなり、二次電池の負荷特性および低温特性が向上する。
また、低結晶性炭素からなる第2の炭素材料および難黒鉛化性炭素は黒鉛からなる第1の炭素材料と比べて結晶性が低く、結晶面がランダムな方向を向いている。それにより、非水電解質中のイオンがあらゆる方向から低結晶性炭素からなる第2の炭素材料および難黒鉛化性炭素の粒子内に浸入することができるので、粒子間の電荷移動抵抗が小さくなる。その結果、二次電池の負荷特性および低温特性がより向上する。
本発明に係る負極および非水電解質二次電池によれば、エネルギー密度が高く、負荷特性および低温特性が向上する。
以下、本発明の実施の形態に係る非水電解質二次電池について説明する。本発明は以下に示す実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池は、負極、正極および非水電解質により構成される。
負極活物質は、低結晶性炭素被覆黒鉛と難黒鉛化性炭素との混合物からなる。以下、低結晶性炭素被覆黒鉛と難黒鉛化性炭素との混合物を複合炭素材料と呼ぶ。
図1は本実施の形態に係る非水電解質二次電池における負極活物質の構成を示す模式図である。
図1において、複合炭素材料100は、低結晶性炭素被覆黒鉛10および難黒鉛化性炭素20の混合物により構成される。低結晶性炭素被覆黒鉛10は、芯材となる黒鉛11の表面が低結晶性炭素12で被覆された構造を有する。黒鉛11としては、天然黒鉛または人造黒鉛が用いられる。低結晶性炭素12としては、非晶質炭素等が用いられる。難黒鉛化性炭素20は、フェノール樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、キシレノール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂等を炭化することにより得られる。
なお、黒鉛11の表面の全てが低結晶性炭素12で被覆されていることが好ましいが、黒鉛11の表面の一部が低結晶性炭素12で被覆されていてもよい。
低結晶性炭素12は、黒鉛11に比べて配向性が低く、エッジ面が多い。すなわち、低結晶性炭素12の結晶性は黒鉛11の結晶性よりも低い。また、難黒鉛化性炭素20は、黒鉛11に比べて配向性が低く、エッジ面が多い。すなわち、難黒鉛化性炭素20の結晶性は黒鉛11の結晶性よりも低い。
また、難黒鉛化性炭素20の硬度は、黒鉛11および低結晶性炭素12の硬度よりも高い。難黒鉛化性炭素20の密度は、低結晶性炭素被覆黒鉛20の密度よりも大きい。
正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO2 )、マンガン酸リチウム(LiMnO2 )、ニッケル酸リチウム(LiNiO2 )等のリチウム遷移金属複合酸化物が用いられる。あるいは、正極活物質として、上記のリチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属の一部を他の金属(置換金属)で置換することにより得られる置換体を用いてもよい。置換金属としては、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)等のうち一種類または二種類以上を用いることができる。
非水電解質としては、特に限定されず、一般の非水電解質二次電池に用いられる非水電解質を用いることができる。非水電解質の非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)等のうち1種類または2種類以上を用いることができる。電解質塩としては、LiPF6 等を用いることができる。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池においては、複合炭素材料100を構成する低結晶性炭素被覆黒鉛10中の黒鉛11が高い充放電効率および高い密度を有するので、十分に高いエネルギー密度が得られる。また、黒鉛11が低結晶性炭素12で被覆されているので、非水電解質の分解が起こらず、安定な充放電が可能となる。
さらに、負極極板の圧延形成時には、負極活物質である複合炭素材料100が加圧される。この場合、難黒鉛化性炭素20が低結晶性炭素被覆黒鉛10と比較して高い硬度を有するので、難黒鉛化性炭素20および低結晶性炭素被覆黒鉛10の粒子の潰れが抑制され、粒子間の空隙率の低下が防止される。その結果、負極活物質への非水電解質の含浸性が高くなり、二次電池の負荷特性および低温特性が向上する。
また、低結晶性炭素10および難黒鉛化性炭素20は黒鉛11と比べて結晶性が低く、結晶面がランダムな方向を向いている。それにより、非水電解質中のイオンがあらゆる方向から低結晶性炭素10および難黒鉛化性炭素20の粒子内に浸入することができるので、粒子間の電荷移動抵抗が小さくなる。その結果、二次電池の負荷特性および低温特性がより向上する。
低結晶性炭素被覆黒鉛10に対する難黒鉛化性炭素20の混合割合をx[重量%]とすると、混合割合xは次式を満足することが好ましい。
0<x<10
難黒鉛化性炭素20の混合割合xが0よりも大きいことにより複合炭素材料100の粒子の潰れが抑制される。また、難黒鉛化性炭素20の混合割合xが10重量%よりも小さいことにより負極活物質中の黒鉛11の量を十分に確保することができる。それにより、十分なエネルギー密度を得ることができる。
難黒鉛化性炭素20の平均粒径は、低結晶性炭素被覆黒鉛10の平均粒径以上であることが好ましい。それより、負極極板の加圧形成時に低結晶性炭素被覆黒鉛10の粒子が潰れることを十分に防止することができる。
レーザーラマン分光法による難黒鉛化性炭素20のラマンスベクトルにおいて、1350/cm付近の強度I1350と1580/cm付近の強度I1580との比I1350/I1580が0.5〜1.5の範囲にあることが好ましい。比I1350/I1580が0.5以上であることにより、難黒鉛化性炭素20の結晶性が黒鉛11に比べて十分に低くなり、粒子間の電荷移動抵抗が十分に低減される。また、比I1350/I1580が1.5以下であることにより、クーロン効率の極端な低下が防止される。
以下に説明する実施例および比較例では、3極式電池を作製し、負極活物質の評価を行った。
(実施例1〜3)
(作用極の作製)
平均粒径11.4μmの低結晶性炭素で被覆された黒鉛(低結晶性炭素被覆黒鉛)と、平均粒径22μmの難黒鉛化性炭素とを混合し、負極活物質を作製した。以下、低結晶性炭素被覆黒鉛と難黒鉛化性炭素との混合物を複合炭素材料と呼ぶ。実施例1、実施例2および実施例3では、低結晶性炭素被覆黒鉛に対する難黒鉛化性炭素の割合をそれぞれ2重量%、5重量%および10重量%とした。
結着剤としてポリイミドNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液を用い、上記負極活物質と結着剤とを混合し、スラリーを調製した。このスラリーを銅箔の表面にドクターブレード法により塗布し、350℃の温度で2時間熱処理することによりイミド化および乾燥して作用極(負極)を作製した。
負極活物質の難黒鉛化性炭素のレーザーラマン分光法におけるラマンスぺクトルを測定した。ラマンスぺクトルの1350/cm付近の強度I1350は27.6cpsであり、1580/cm付近の強度I1580は28.4cpsであり、強度比I1350/I1580は0.97であった。
(対極の作製)
対極としてはリチウム金属箔を用いた。
(非水電解質の調製)
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とジメチルカーボネート(DMC)との混合溶媒に1M(モル/リットル)のLiPF6 を溶解させて非水電解質を調製した。
(電池の作製)
図2は実施例1〜3および比較例において作製した電池の構成を示す模式図である。
作用極1、対極2およびセパレータ(ポリプロピレン製微多孔膜)を用い、アルゴン雰囲気中にて発電要素となる巻き取り電極体を作製した。ガラス製の3極式ビーカーセル5に巻き取り電極体およびリチウム金属からなる参照極3を配置し、非水電解質4を注液した。このようにして、実施例1、実施例2および実施例3の3極式電池を作製した。なお、図2においては、作用極1、対極2および参照極3が模式的に表されている。
(比較例)
比較例では、低結晶性炭素で被覆された黒鉛(低結晶性炭素被覆黒鉛)を負極活物質として用いたこと以外は、実施例1〜3と同様の構成を有する電池を作製した。
表1に実施例1〜3および比較例の電池における負極活物質の構成要素を示す。
Figure 2005209591
(評価)
(SEM観察)
低結晶性炭素被覆黒鉛からなる極板(比較例の電池の作用極)、難黒鉛化性炭素からなる極板、および低結晶性炭素被覆黒鉛と難黒鉛化性炭素との混合物(複合炭素材料)からなる極板を作製し、5kN/cm2 で加圧した。それらの極板の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。
なお、上記の複合炭素材料における低結晶性炭素被覆黒鉛および難黒鉛化性炭素の割合はそれぞれ91重量%および9重量%である。この複合炭素材料は、実施例3の電池の作用極における複合炭素材料に近い混合割合を有する。
図3は未加圧の低結晶性炭素被覆黒鉛からなる極板のSEMによる観察結果を示し、図4は加圧後の低結晶性炭素被覆黒鉛からなる極板のSEMによる観察結果を示し、図5は加圧後の難黒鉛化性炭素からなる極板のSEMによる観察結果を示し、図6は加圧後の複合炭素材料からなる極板のSEMによる観察結果を示す。
(SEM観察結果)
図3に示すように、未加圧の低結晶性炭素被覆黒鉛からなる極板では、10μm程度の二次粒径が見られる。図4に示すように、加圧後の低結晶性炭素被覆黒鉛からなる極板では、粒子が潰れ、粒子間の空隙率が減少している。
図5に示すように、加圧後の難黒鉛化性炭素からなる極板では、22μmの二次粒径の難黒鉛化性炭素の粒子の潰れは見られなかった。これは、難黒鉛化性炭素の硬度が高いためである。
図6に示すように、加圧後の複合炭素材料からなる極板では、低結晶性炭素被覆黒鉛粒子の潰れが見られず、空隙率の減少が抑制された。この結果から、黒鉛よりも硬度の高い難黒鉛化性炭素を低結晶性炭素被覆黒鉛に混合すると、低結晶性炭素被覆黒鉛粒子の潰れが抑制され、極板の空隙が維持されることがわかる。
(負荷特性評価)
実施例1〜3および比較例の電池の負荷特性を次のように評価した。なお、定格容量が1時間で完全に放電されるときの電流値を定格電流と呼び、1.0Cで表記される。
実施例1〜3および比較例の電池を温度25℃で0.5Cの電流値で0Vまで放電した後、電圧1Vまで充電し、再び1Cの電流値で放電した。また、電圧1Vまで充電し、再び2Cの電流値で放電した。
負荷率として、0.5Cの電流値での放電容量に対する1Cの電流値での放電容量の比率(1C/0.5C負荷率と呼ぶ)、および0.5Cの電流値での放電容量に対する2Cの電流値での放電容量の比率(2C/0.5C負荷率と呼ぶ)を算出した。
(負荷特性評価結果)
表2に実施例1〜3および比較例の電池における負荷率の算出結果を示す。また、図7は複合炭素材料における難黒鉛化性炭素の混合割合と負荷率との関係を示す図である。
Figure 2005209591
表2および図7に示すように、低結晶性炭素被覆黒鉛からなる負極活物質を用いた比較例の電池では、1C/0.5C負荷率は30%程度であった。これに対して、複合炭素材料からなる負極活物質を用いた実施例1、実施例2および実施例3の電池では、1C/0.5C負荷率がそれぞれ47.3%、48.9%および43.0%と比較例に比べて高くなった。すなわち、難黒鉛化性炭素の混合割合が5重量%付近になると1C/0.5C負荷率が約50%と極大になり、難黒鉛化性炭素の混合割合がそれ以上になると、1C/0.5C負荷率はやや減少を示した。
この結果は、次の理由によるものと考えられる。難黒鉛化性炭素の混合割合が5重量%付近までは、難黒鉛化性炭素の混合により形成される空隙により電解液が負極活物質に効率よく含浸することにより負荷率が向上するが、5重量%以上になると、空隙が増加し、複合炭素材料の粒子間における接触がややとれにくくなるためであると考えられる。すなわち、難黒鉛化性炭素の混合割合が5重量%付近で複合炭素材料中の空隙率および複合炭素材料の粒子間の接触の両方が適切な程度となると考えられる。
2C/0.5C負荷率についても、複合炭素材料からなる負極活物質を用いた実施例1、実施例2および実施例3の電池では、低結晶性炭素被覆黒鉛からなる負極活物質を用いた比較例の電池に比べて高くなったが、低負荷においてこの負荷率の向上が顕著であった。
上記の結果から、複合炭素材料中の難黒鉛化性炭素の混合割合が0よりも大きく10重量%よりも小さい場合に、負荷特性が向上することがわかる。
(低温特性の評価)
実施例1〜3および比較例の電池の低温特性を次のように評価した。実施例1〜3および比較例の電池を温度25℃および放電電流0.51mA/cm2 で放電終止電圧0Vまで放電した後、10分間の休止後、再び放電電流0.25mA/cm2 で放電終止電圧0Vまで放電し、10分間の休止後、さらに放電電流0.1mA/cm2 で放電終止電圧0Vまで放電した後、30分間の休止後、充電終止電圧1.0Vまで充電する工程を1サイクルとし、3サイクルの試験を行った。
また、実施例1〜3および比較例の電池を−10℃まで十分冷却した後、上記の放電試験を同様に行った。
温度25℃での放電容量および温度−10℃での放電容量を求め、温度25℃での放電容量に対する温度−10℃での放電容量の比(低温における容量比)を算出した。
(低温特性の評価結果)
表3に実施例1〜3および比較例の電池の低温における容量比の算出結果を示す。また、図8は複合炭素材料における難黒鉛化性炭素の混合割合と低温における容量比との関係を示す図である。
Figure 2005209591
表3および図8に示すように、低結晶性炭素被覆黒鉛からなる負極活物質を用いた比較例の電池では、低温における容量比は39%程度であった。これに対して、複合炭素材料からなる負極活物質を用いた実施例1、実施例2および実施例3の電池では、低温における容量比がそれぞれ48.1%、49.2%および46.0%と比較例に比べて高くなった。すなわち、難黒鉛化性炭素の混合割合が5重量%付近になると低温における容量比が約50%と極大になり、難黒鉛化性炭素の混合割合がそれ以上になると、低温における容量比はやや減少を示した。
このように、低温における容量比との関係は負荷率と類似した傾向となった。これは、低温における容量比についても、負荷率の場合と同様に、難黒鉛化性炭素の混合割合が5重量%付近が複合炭素材料中の空隙率および複合炭素材料の粒子間の接触の両方が適切な程度となるためであると考えられる。
上記の結果から、複合炭素材料中の難黒鉛化性炭素の混合割合が0よりも大きく10重量%よりも小さい場合に、低温特性が向上することがわかる。
本発明に係る非水電解質二次電池は、携帯用電源、自動車用電源等の種々の電源として利用することができる。
本実施の形態に係る非水電解質二次電池における負極活物質の構成を示す模式図である。 実施例1〜3および比較例において作製した電池の構成を示す模式図である。 未加圧の低結晶性炭素被覆黒鉛からなる極板のSEMによる観察結果を示す。 加圧後の低結晶性炭素被覆黒鉛からなる極板のSEMによる観察結果を示す。 加圧後の難黒鉛化性炭素からなる極板のSEMによる観察結果を示す。 加圧後の複合炭素材料からなる極板のSEMによる観察結果を示す。 複合炭素材料における難黒鉛化性炭素の混合割合と負荷率との関係を示す図である。 複合炭素材料における難黒鉛化性炭素の混合割合と低温における容量比との関係を示す図である。
符号の説明
1 作用極
2 対極
3 参照極
4 非水電解質
5 3極式ビーカーセル
10 低結晶性炭素被覆黒鉛
11 黒鉛
12 低結晶性炭素
20 難黒鉛化性炭素
100 複合炭素材料

Claims (5)

  1. 正極および負極を備えた非水電解質二次電池であって、
    前記負極は、低結晶性炭素被覆黒鉛および難黒鉛化性炭素の混合物を含み、
    前記低結晶性炭素被覆黒鉛は、黒鉛からなる第1の炭素材料と、前記第1の炭素材料の表面の一部または全部を被覆する第2の炭素材料とから構成され、前記第2の炭素材料は、前記第1の炭素材料よりも結晶性が低く、
    前記難黒鉛化性炭素は、前記第1の炭素材料よりも結晶性が低いことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記第1の炭素材料は、天然黒鉛または人造黒鉛であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記低結晶性炭素被覆黒鉛に対する前記難黒鉛化性炭素の混合割合が0よりも大きく10重量%よりも小さいことを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記難黒鉛化性炭素の平均粒径は、前記低結晶性炭素被覆黒鉛の平均粒径以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 非水電解質二次電池に用いられる負極であって、
    低結晶性炭素被覆黒鉛および難黒鉛化性炭素の混合物を含み、
    前記低結晶性炭素被覆黒鉛は、黒鉛からなる第1の炭素材料と、前記第1の炭素材料の表面の一部または全部を被覆する第2の炭素材料とから構成され、前記第2の炭素材料は、前記第1の炭素材料よりも結晶性が低く、
    前記難黒鉛化性炭素は、前記第1の炭素材料よりも結晶性が低いことを特徴とする負極。
JP2004017592A 2004-01-26 2004-01-26 負極および非水系電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4467317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017592A JP4467317B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 負極および非水系電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017592A JP4467317B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 負極および非水系電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209591A true JP2005209591A (ja) 2005-08-04
JP4467317B2 JP4467317B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34902362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017592A Expired - Lifetime JP4467317B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 負極および非水系電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467317B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338977A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2007173222A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池
JP2009117240A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Osaka Gas Chem Kk 負極炭素材及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2009170384A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2009206000A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
KR100960138B1 (ko) 2007-11-21 2010-05-27 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2012169160A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
KR101189501B1 (ko) 2010-07-16 2012-10-11 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극
WO2013021443A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
WO2013035859A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013058449A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013069556A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
WO2014034933A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP5481560B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-23 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
WO2014092141A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極シート及びリチウム二次電池
US9029022B2 (en) 2005-10-20 2015-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
WO2023096169A1 (ko) * 2021-11-24 2023-06-01 (주)포스코케미칼 흑연계 음극재 및 이의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368778A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Sharp Corp 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JPH10162858A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH10228896A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp 非水電解液二次電池
JPH11250909A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11329436A (ja) * 1998-04-02 1999-11-30 Samsung Display Devices Co Ltd リチウムイオン電池用負極活物質,その製造方法およびリチウムイオン電池
JPH11354122A (ja) * 1998-05-21 1999-12-24 Samsung Display Devices Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池
JP2000260475A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000306582A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用黒鉛材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2001250557A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368778A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Sharp Corp 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JPH10162858A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH10228896A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Nec Corp 非水電解液二次電池
JPH11250909A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH11329436A (ja) * 1998-04-02 1999-11-30 Samsung Display Devices Co Ltd リチウムイオン電池用負極活物質,その製造方法およびリチウムイオン電池
JPH11354122A (ja) * 1998-05-21 1999-12-24 Samsung Display Devices Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池
JP2000260475A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000306582A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用黒鉛材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2001250557A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338977A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
US9029022B2 (en) 2005-10-20 2015-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
US11769871B2 (en) 2005-10-20 2023-09-26 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
JP2007173222A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池
JP2009117240A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Osaka Gas Chem Kk 負極炭素材及びそれを備えたリチウム二次電池
JP4560076B2 (ja) * 2007-11-08 2010-10-13 大阪ガスケミカル株式会社 負極炭素材及びそれを備えたリチウム二次電池
KR100960138B1 (ko) 2007-11-21 2010-05-27 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2009170384A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Nec Tokin Corp リチウム二次電池
JP2009206000A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
KR101189501B1 (ko) 2010-07-16 2012-10-11 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극
EP2595220A4 (en) * 2010-07-16 2016-10-12 Lg Chemical Ltd NEGATIVE ELECTRODE FOR RECHARGEABLE BATTERY
JP5481560B2 (ja) * 2010-07-30 2014-04-23 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
JP2012169160A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
WO2013021443A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
WO2013035859A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2013058449A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
US20140227522A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-14 Sumitomo Bakelite Company Limited Carbon material for lithium ion secondary battery, negative electrode material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2013069556A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
US20150263337A1 (en) * 2012-09-03 2015-09-17 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode material for lithium ion secondary batteries, method for producing electrode material for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
JPWO2014034933A1 (ja) * 2012-09-03 2016-08-08 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN104620425B (zh) * 2012-09-03 2017-12-01 日本贵弥功株式会社 锂离子二次电池用电极材料、该电极材料的制造方法、及锂离子二次电池
US10374222B2 (en) 2012-09-03 2019-08-06 Nippon Chemi-Con Corporation Electrode material for lithium ion secondary batteries, method for producing electrode material for lithium ion secondary batteries, and lithium ion secondary battery
WO2014034933A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、この電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2014092141A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極シート及びリチウム二次電池
JPWO2014092141A1 (ja) * 2012-12-13 2017-01-12 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極シート及びリチウム二次電池
WO2023096169A1 (ko) * 2021-11-24 2023-06-01 (주)포스코케미칼 흑연계 음극재 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4467317B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725594B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR101444189B1 (ko) 나트륨 이차전지용 음극활물질, 이를 이용한 전극의 제조방법 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4467317B2 (ja) 負極および非水系電解質二次電池
US20130108924A1 (en) Anode material, metal secondary battery, and method for production of anode material
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007200865A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017228439A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JPWO2017217408A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR101656552B1 (ko) 다공성 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조 방법
JP2012009457A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012017537A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013506960A (ja) 大出力リチウムイオン電池のためのアノード材料
KR20110118225A (ko) 고용량 리튬이차전지의 활성화 방법
KR20090020882A (ko) 표면이 피복된 리튬티탄산화물 분말, 이를 구비한 전극, 및이차전지
JPWO2014122748A1 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、及びリチウム二次電池
JP4994628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005243431A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012025963A1 (ja) 非水電解質電池
KR101278832B1 (ko) 표면이 피복된 리튬티탄산화물 분말, 이를 구비한 전극, 및 이차전지
JP2015088343A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法。
JP4083040B2 (ja) リチウム電池
JP2004299944A (ja) 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
WO2013061922A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質、その製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2009187924A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いてなるリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4467317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term