JP2009224307A - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009224307A
JP2009224307A JP2008180918A JP2008180918A JP2009224307A JP 2009224307 A JP2009224307 A JP 2009224307A JP 2008180918 A JP2008180918 A JP 2008180918A JP 2008180918 A JP2008180918 A JP 2008180918A JP 2009224307 A JP2009224307 A JP 2009224307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008180918A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Yada
千宏 矢田
Fumiharu Niina
史治 新名
Hiroshi Nakagawa
弘 中川
Hiroyuki Fujimoto
洋行 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008180918A priority Critical patent/JP2009224307A/ja
Priority to KR1020090014157A priority patent/KR20090091053A/ko
Priority to US12/379,483 priority patent/US20090305136A1/en
Publication of JP2009224307A publication Critical patent/JP2009224307A/ja
Priority to US13/200,339 priority patent/US20120013050A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 正極活物質に安価なリチウム含有遷移金属酸化物を用いた非水電解質二次電池において、正極活物質を改良し、広い充電深度の範囲での充放電特性、特に、充電深度が高い状態での充電特性を改善し、ハイブリッド型電気自動車等の電源として好適に利用できるようにする。
【解決手段】 正極活物質を含む正極11と、負極活物質を含む負極12と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液14とを備えた非水電解質二次電池において、正極活物質に、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x,a,b,c,dは、x+a+b+c=1、0.7≦a+b、0<x≦0.1、0≦c/(a+b)<0.35、0.7≦a/b≦2.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす。)で表される層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物の表面にチタン含有酸化物が焼結されたものを用いた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えた非水電解質二次電池及びその製造方法に係り、特に、正極活物質に層状構造を有し遷移金属の主成分がニッケル及びマンガンの2元素で構成される安価なリチウム含有遷移金属酸化物を用いた非水電解質二次電池において、この正極活物質を改良し、広い充電深度の範囲での充放電特性、特に、充電深度が高い状態での充電特性を改善し、ハイブリッド型電気自動車等の電源として好適に利用できるようにした点に特徴を有するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、PDA等のモバイル機器の小型化・軽量化が著しく進行しており、また多機能化に伴って消費電力も増加しており、これらの電源として使用される非水電解質二次電池においても、軽量化及び高容量化の要望が高まっている。
また、近年においては、車両からの排ガスによる環境問題を解決するため、自動車のガソリンエンジンと電気モーターを併用したハイブリッド型電気自動車の開発が進められている。
そして、このような電気自動車の電源としては、一般にニッケル・水素蓄電池が広く用いられているが、より高容量かつ高出力な電源として、非水電解質二次電池を利用することが検討されている。
ここで、上記のような非水電解質二次電池においては、その正極の正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のコバルトを主成分とするリチウム含有遷移金属酸化物が主に用いられている。
しかし、上記の正極活物質に使用されるコバルトは希少な資源であり、コストが高くつくと共に、安定した供給が困難になる等の問題があり、特に、電気自動車の電源として使用する場合には、多くの量のコバルトが必要になって、電源としてもコストが非常に高くなるという問題があった。
このため、近年においては、安価で安定した供給が行える正極活物質として、コバルトに代えてニッケルやマンガンを主原料とする正極活物質の検討が行われている。
例えば、層状構造を有するニッケル酸リチウム(LiNiO2)は、大きな放電容量が得られる材料として期待されているが、熱安定性が悪くて安全性に劣ると共に、過電圧が大きいという欠点があった。
また、スピネル型構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn24)は、資源が豊富で安価であるという利点があるが、エネルギー密度が小さく、また高温環境下でマンガンが非水電解液中に溶出するという欠点があった。
このため、近年においては、コストが低く、かつ熱安定性に優れるという観点から、遷移金属の主成分がニッケルとマンガンとの2元素から構成されて層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物が注目されている。
例えば、特許文献1においては、コバルト酸リチウムとほぼ同等のエネルギー密度を有し、ニッケル酸リチウムのように安全性が低下したり、マンガン酸リチウムのように高温環境下でマンガンが非水電解液中に溶出したりすることのない正極活物質として、層状構造を有しニッケルとマンガンとを含み、ニッケルとマンガンとの原子比率の誤差が10原子%以内である菱面体構造を有するリチウム複合酸化物が提案されている。
しかし、この特許文献1に示されるリチウム含有遷移金属酸化物の場合、コバルト酸リチウムに比べて、高率充放電特性が著しく劣り、電気自動車等の電源として使用することは困難であるという問題があった。
また、特許文献2においては、少なくともニッケル及びマンガンを含有する層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物において、上記のニッケル及びマンガンの一部をコバルトで置換した単相カソード材料が提案されている。
しかし、この特許文献2に示される単相カソード材料の場合、ニッケル及びマンガンの一部を置換させるコバルトの量が多くなると、前記のようにコストが高くつくという問題が生じ、一方、置換させるコバルトの量を少なくすると、高率充放電特性が大きく低下するという問題があった。
また、特許文献3においては、非水電解質二次電池の内部抵抗を低減させて、高率充放電特性を向上させるために、リチウムとニッケルとマンガンとを含む遷移金属とからなる層状構造を有する複合酸化物に、Al,Mg,Sn,Ti,Zn,Zr等の金属化合物(金属のステアリン酸塩)を表面修飾させた正極活物質が提案されている。
しかし、この特許文献3に示される正極活物質を用いた場合においても、依然として、高率充放電特性を十分に改善することができず、特に、充電深度が高い状態における充電時の抵抗が依然として大きく、電気自動車の電源として利用する場合、ブレーキをかけて車が減速する際に発生する運動エネルギー、すなわちブレーキ回生エネルギーを効率よく充電に利用することができないという問題があった。
また、特許文献4においては、熱安定性を高めるために、リチウムニッケル複合酸化物の表面に酸化ニオブ又は酸化チタンを存在させて焼成した正極活物質が提案されている。
しかし、この特許文献4に示される正極活物質を用いた場合においても、上記の特許文献3に示される正極活物質の場合と同様に、高率充放電特性を十分に改善することができず、特に、充電深度が高い状態における充電時の抵抗が大きなって、ブレーキ回生エネルギーを効率よく充電に利用することができず、電気自動車等の電源として適切に利用することができないという問題があった。
特開2007−12629号公報 特許第3571671号公報 特開2005−346956号公報 特許第3835412号公報
本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えた非水電解質二次電池における上記のような様々な問題を解決することを課題とするものである。
そして、本発明においては、正極活物質に層状構造を有し遷移金属の主成分がニッケル及びマンガンの2元素で構成される安価なリチウム含有遷移金属酸化物を用いた非水電解質二次電池において、この正極活物質を改良し、広い充電深度の範囲での充放電特性、特に、充電深度が高い状態での充電特性を改善し、ハイブリッド型電気自動車等の電源として好適に利用できるようにすることを課題とするものである。
本発明においては、上記のような課題を解決するため、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、上記の正極活物質に、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x,a,b,c,dは、x+a+b+c=1、0.7≦a+b、0<x≦0.1、0≦c/(a+b)<0.35、0.7≦a/b≦2.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす。)で表される層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物の表面にチタン含有酸化物が焼結されたものを用いるようにした。
ここで、上記のリチウム含有遷移金属酸化物において、コバルトCoの組成比cと、ニッケルNiの組成比aと、マンガンMnの組成比bとが0≦c/(a+b)<0.35の条件を満たすものを用いるのは、コバルトの割合を低くして、材料コストを低減させるためである。そして、本発明においては、このようにコバルトの割合が低くてコストが安価なリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池において、広い充電深度の範囲での充放電特性、特に、充電深度が高い状態での充電特性を改善するようにした点に特徴を有している。
また、上記のリチウム含有遷移金属酸化物において、ニッケルNiの組成比aと、マンガンMnの組成比bとが0.7≦a/b≦2.0の条件を満たすものを用いるのは、a/bの値が2.0を超えてNiの割合が多くなった場合には、このリチウム含有遷移金属酸化物における熱安定性が極端に低下して、発熱がピークになる温度が低くなって安全性が極端に低下する一方、a/bの値が0.7未満になると、Mn組成の割合が多くなり、不純物層が生じて容量が低下するためであり、熱安定性を高めると共に容量の低下を抑制するためには、0.7≦a/b≦1.5の条件を満たすものを用いることがより好ましい。
また、上記のリチウム含有遷移金属酸化物において、リチウムLiの組成比(1+x)におけるxが、0<x≦0.1の条件を満たすものを用いるのは、0<xになると、出力特性が向上される一方、x>0.1になると、このリチウム含有遷移金属酸化物の表面に残留するアルカリが多くなって、電池を作製する工程においてスラリーにゲル化が生じると共に、酸化還元反応を行う遷移金属量が低下して容量が低下するためであり、より好ましくは、0.05≦x≦0.1の条件を満たすものを用いるようにする。
また、上記のリチウム含有遷移金属酸化物において、酸素Oの組成比(2+d)におけるdが−0.1≦d≦0.1の条件を満たすようにするのは、上記のリチウム含有遷移金属酸化物が酸素欠損状態や酸素過剰状態になって、その結晶構造が損なわれるのを防止するためである。
そして、本発明においては、上記のようなリチウム含有遷移金属酸化物の表面にチタン含有酸化物が焼結された正極活物質を用いるようにしたため、リチウム含有遷移金属酸化物の表面に焼結されたチタン含有酸化物によって正極と非水電解液との界面が改質され、これにより電荷移動反応が促進されて、広い充電深度の範囲での充放電特性、特に、充電深度が高い状態での充電特性が大きく改善されると考えられる。
また、本発明における上記の正極活物質において、上記のリチウム含有遷移金属酸化物の表面に焼結させるチタン含有酸化物の量が少ないと、チタン含有酸化物による上記のような作用効果が十分に得られなくなる一方、チタン含有酸化物の量が多くなりすぎると、上記のリチウム含有遷移金属酸化物の特性が低下するため、正極活物質におけるチタンの量を0.05質量%以上、0.5質量%以下にすることが好ましい。
ここで、上記のリチウム含有遷移金属酸化物の表面に焼結されるチタン含有酸化物の種類は特に限定されないが、リチウムチタン酸化物或いはチタン酸化物であることが好ましく、例えば、Li2TiO3、Li4Ti512、TiO2等の化合物或いはこれらの混合物からなるチタン含有酸化物が焼結されるようにすることができる。
また、上記のリチウム含有遷移金属酸化物の表面にチタン含有酸化物を焼結させるにあたっては、例えば、所定量のリチウム含有遷移金属酸化物とチタン含有酸化物とをメカノフュージョン等の方法を用いて混合させて、チタン含有酸化物をリチウム含有遷移金属酸化物の表面に付着させ、その後、これを焼結させるようにすることができる。なお、上記のようにリチウム含有遷移金属酸化物の表面にチタン含有酸化物を焼結させる場合、焼成温度をリチウム含有遷移金属酸化物の分解温度以下にすることが好ましい。
また、上記の正極活物質の粒径が大きくなりすぎると、放電性能が低下する一方、粒径が小さくなりすぎると、非水電解液との反応性が高くなって保存特性等が低下するため、正極活物質における一次粒子の体積平均粒径が0.5μm以上、2μm以下であり、二次粒子の体積平均粒径が5μm以上、15μm以下のものを用いることが好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、上記の正極活物質と他の正極活物質とを混合して使用することも可能であり、混合する他の正極活物質としては、可逆的にリチウムを挿入・脱離可能な化合物であれば特に限定されず、例えば、安定した結晶構造を維持したままリチウムの挿入脱離が可能である層状構造や、スピネル型構造や、オリビン型構造を有するものを用いることが好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池において、その負極に用いる負極活物質は、リチウムを可逆的に吸蔵・放出できるものでれば特に限定されず、例えば、炭素材料や、リチウムと合金化する金属或いは合金材料や、金属酸化物等を用いることができる。なお、材料コストの観点からは、負極活物質に炭素材料を用いることが好ましく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維(MCF)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、ハードカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブ等を用いることができ、特に、高率充放電特性を向上させる観点からは、黒鉛材料を低結晶性炭素で被覆した炭素材料を用いることが好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池において、非水電解液に用いる非水系溶媒としては、従来から非水電解質二次電池において一般に使用されている公知の非水系溶媒を用いることができ、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。特に、低粘度、低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましく、この混合溶媒における環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積比を2/8〜5/5の範囲にすることが好ましい。
また、非水電解液の非水系溶媒としてイオン性液体を用いることもでき、この場合、カチオン種、アニオン種については特に限定されるものではないが、低粘度、電気化学的安定性、疎水性の観点から、カチオンとしては、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、4級アンモニウムカチオンを、アニオンとしては、フッ素含有イミド系アニオンを用いた組合せが特に好ましい。
また、上記の非水電解液に用いる溶質としても、従来から非水電解質二次電池において一般に使用されている公知のリチウム塩を用いることができる。そして、このようなリチウム塩としては、P、B、F、O、S、N、Clの中の一種類以上の元素を含むリチウム塩を用いることができ、具体的には、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(C25SO23、LiAsF6、LiClO4等のリチウム塩及びこれらの混合物を用いることができる。特に、非水電解質二次電池における高率充放電特性や耐久性を高めるためには、LiPF6を用いることが好ましい。
また、本発明の非水電解質二次電池において、上記の正極と負極との間に介在させるセパレータとしては、正極と負極との接触による短絡を防ぎ、かつ非水電解液を含浸して、リチウムイオン伝導性が得られる材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリプロピレン製やポリエチレン製のセパレータ、ポリプロピレン−ポリエチレンの多層セパレータ等を用いることができる。
本発明における非水電解質二次電池においては、上記のように正極における正極活物質に、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x,a,b,c,dは、x+a+b+c=1、0.7≦a+b、0<x≦0.1、0≦c/(a+b)<0.35、0.7≦a/b≦2.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす。)で表される層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物の表面にチタン含有酸化物が焼結されたものを用いたため、正極と非水電解液との界面が改質され、これにより電荷移動反応が促進されて、広い充電深度の範囲での充放電特性、特に、充電深度が高い状態での充電特性が改善されるようになった。
この結果、本発明における非水電解質二次電池においては、広い充電深度の範囲での充放電特性が向上し、特に、充電深度が高い状態での充電特性が大きく向上し、ハイブリッド型電気自動車等の電源として好適に利用できるようになった。
以下、この発明に係る非水電解質二次電池について実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施例における非水電解質二次電池においては、正極活物質の抵抗が低減されることを、比較例を挙げて明らかにする。なお、本発明の非水電解質二次電池は下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例1)
実施例1においては、正極活物質を作製するにあたり、前記の一般式に示すリチウム含有金属酸化物として、Li2CO3と共沈法によって得たNi0.50Mn0.50(OH)2とを所定の割合で混合し、これらを空気中において1000℃で焼成させ、下記の組成式に示すようにNiとMnとの2元素を遷移金属元素の主成分とし、層状構造を有するLi1.06Ni0.47Mn0.472を用いた。なお、このようにして得たLi1.06Ni0.47Mn0.472の一次粒子の体積平均粒径は約1μmであり、また二次粒子の体積平均粒径は約7μmであった。
そして、上記のLi1.06Ni0.47Mn0.472と平均粒径が50nmのTiO2とを所定の割合で混合した後、これを空気中において700℃で焼成し、Li1.06Ni0.47Mn0.472の表面にTi含有酸化物が焼結された正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質におけるチタンの量は0.24質量%であった。
また、上記のようにして作製した正極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、その結果を図1に示した。
この結果、この正極活物質においては、上記のLi1.06Ni0.47Mn0.472の表面に、平均粒径が約50nmのTi含有酸化物からなる微粒子が焼結されてほぼ均等に分散して付着している様子が確認された。ここで、表面に付着した微粒子は、原料のTiO、Li1.06Ni0.47Mn0.472の表面におけるリチウムとTiO2とが反応して生成したLi2TiO3、Li4Ti512等のリチウムチタン酸化物、或いはこれらの混合物であると考えられる。
次に、上記の正極活物質と、導電剤の気相成長炭素繊維(VGCF)と、結着剤のポリフッ化ビニリデンを溶かしたN−メチル−2−ピロリドン溶液とを、正極活物質と導電剤と結着剤の質量比が92:5:3になるように調整し、これらを混練させて正極合剤のスラリーを作製し、このスラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の上に塗布し、これを乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、これにアルミニウムの集電タブを取り付けて正極を作製した。
そして、図2に示すように、上記のようにして作製した正極を作用極11として用いる一方、負極となる対極12及び参照極13にそれぞれ金属リチウムを用い、また非水電解液14として、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジメチルカーボネートとを3:3:4の体積比で混合させた混合溶媒にLiPF6 を1mol/lの濃度になるように溶解させ、さらにビニレンカーボネートを1質量%溶解させたものを用い、三電極式試験用セル10を作製した。
(実施例2)
実施例2においては、実施例1における正極活物質の作製において、上記のLi1.06Ni0.47Mn0.472に対して平均粒径が50nmのTiO2を混合させる割合を増加させ、それ以外は実施例1の場合と同様にして正極活物質を作製し、このように作製した正極活物質を用い、上記の実施例1の場合と同様にして、正極及び三電極式試験用セルを作製した。
ここで、上記のようにして作製した正極活物質におけるチタンの量は0.48質量%であった。
また、上記のようにして作製した正極活物質について、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、その結果を図3に示した。
この結果、この実施例2の正極活物質においても、上記の実施例1の正極活物質と同様に、Li1.06Ni0.47Mn0.472の表面に、平均粒径が約50nmのTi含有酸化物からなる微粒子が焼結されてほぼ均等に分散して付着している様子が確認された。また、この実施例2の正極活物質においては、Li1.06Ni0.47Mn0.472の表面におけるTi含有酸化物の付着量が、実施例1の正極活物質よりも多くなっていた。
(実施例3)
実施例3においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物として、一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.56Mn0.382を用い、それ以外は実施例1の場合と同様にして、Li1.06Ni0.56Mn0.382の表面にTi含有酸化物が焼結された正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質におけるチタンの量は0.24質量%であった。
そして、このように作製した正極活物質を用い、上記の実施例1の場合と同様にして、正極及び三電極式試験用セルを作製した。
(実施例4)
実施例4においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物として、一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.46Mn0.46Co0.022を用い、それ以外は実施例1の場合と同様にして、Li1.06Ni0.46Mn0.46Co0.022の表面にTi含有酸化物が焼結された正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質におけるチタンの量は0.24質量%であった。
そして、このように作製した正極活物質を用い、上記の実施例1の場合と同様にして、正極及び三電極式試験用セルを作製した。
(実施例5)
実施例5においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物として、一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.45Mn0.45Co0.042を用い、それ以外は実施例1の場合と同様にして、Li1.06Ni0.45Mn0.45Co0.042の表面にTi含有酸化物が焼結された正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質におけるチタンの量は0.24質量%であった。
そして、このように作製した正極活物質を用い、上記の実施例1の場合と同様にして、正極及び三電極式試験用セルを作製した。
(実施例6)
実施例6においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物として、一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.43Mn0.43Co0.082を用い、それ以外は実施例1の場合と同様にして、Li1.06Ni0.43Mn0.43Co0.082の表面にTi含有酸化物が焼結された正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質におけるチタンの量は0.24質量%であった。
そして、このように作製した正極活物質を用い、上記の実施例1の場合と同様にして、正極及び三電極式試験用セルを作製した。
(実施例7)
実施例7においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物として、一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.38Mn0.38Co0.182を用い、それ以外は実施例1の場合と同様にして、Li1.06Ni0.38Mn0.38Co0.182の表面にTi含有酸化物が焼結された正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質におけるチタンの量は0.24質量%であった。
そして、このように作製した正極活物質を用い、上記の実施例1の場合と同様にして、正極及び三電極式試験用セルを作製した。
(比較例1)
比較例1においては、実施例1における正極活物質の作製において、平均粒径が50nmのTiO2を混合させずに、上記のLi1.06Ni0.47Mn0.472だけを正極活物質として使用し、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて三電極式試験用セルを作製した。
ここで、上記のLi1.06Ni0.47Mn0.472だけからなる正極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、その結果を図4に示した。
(比較例2)
比較例2においては、実施例1における正極活物質の作製において、上記のLi1.06Ni0.47Mn0.472と平均粒径が50nmのTiO2とを所定の割合で単に混合させただけのものを正極活物質として使用し、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて三電極式試験用セルを作製した。
(比較例3)
比較例3においては、Li2CO3と、平均粒径が50nmのTiO2と、共沈法によって得たNi0.50Mn0.50(OH)2とを所定の割合で混合し、これらを空気中において1000℃で焼成させて、層状構造を有するLi1.06Ni0.47Mn0.472の内部にTiが含有された正極活物質を作製し、このように作製した正極活物質を使用し、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて三電極式試験用セルを作製した。
ここで、この比較例3において作製した正極活物質中におけるチタンの量は0.24質量%であった。
また、この比較例3において作製した正極活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、その結果を図5に示した。
この結果、この比較例3の正極活物質においては、Li1.06Ni0.47Mn0.472の内部にTiが取り込まれており、上記の比較例1におけるのLi1.06Ni0.47Mn0.472だけからなる正極活物質の場合と同様に、Li1.06Ni0.47Mn0.472の表面にはTi含有酸化物が付着していなかった。
(比較例4)
比較例4においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物に、上記の実施例3と同じ一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.56Mn0.382を用い、平均粒径が50nmのTiO2を混合させずに、上記のLi1.06Ni0.56Mn0.382だけを正極活物質として使用し、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて三電極式試験用セルを作製した。
(比較例5)
比較例5においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物に、上記の実施例4と同じ一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.46Mn0.46Co0.022を用い、平均粒径が50nmのTiO2を混合させずに、上記のLi1.06Ni0.46Mn0.46Co0.022だけを正極活物質として使用し、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて三電極式試験用セルを作製した。
(比較例6)
比較例6においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物に、上記の実施例5と同じ一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.45Mn0.45Co0.042を用い、平均粒径が50nmのTiO2を混合させずに、上記のLi1.06Ni0.45Mn0.45Co0.042だけを正極活物質として使用し、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて三電極式試験用セルを作製した。
(比較例7)
比較例7においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物に、上記の実施例6と同じ一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.43Mn0.43Co0.082を用い、平均粒径が50nmのTiO2を混合させずに、上記のLi1.06Ni0.43Mn0.43Co0.082だけを正極活物質として使用し、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて三電極式試験用セルを作製した。
(比較例8)
比較例8においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物に、上記の実施例7と同じ一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.38Mn0.38Co0.182を用い、平均粒径が50nmのTiO2を混合させずに、上記のLi1.06Ni0.38Mn0.38Co0.182だけを正極活物質として使用し、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて三電極式試験用セルを作製した。
(比較例9)
比較例9においては、共沈法により作製したNi0.35Mn0.30Co0.352とLi2CO3とを所定の割合で混合し、これらを空気中において900℃で焼成させて、Li1.06Ni0.33Mn0.28Co0.332からなるコバルトが多く含有されたリチウム含有遷移金属酸化物を得た。なお、このようにして得たLi1.06Ni0.33Mn0.28Co0.332の一次粒子の体積平均粒径は約1μmであり、また二次粒子の体積平均粒径は約12μmであった。
次いで、上記のLi1.06Ni0.33Mn0.28Co0.332と平均粒径が50nmのTiO2とを所定の割合で混合した後、これを空気中において700℃で焼成し、Li1.06Ni0.33Mn0.28Co0.332の表面にTi含有酸化物が焼結された正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質におけるチタンの量は0.05質量%であった。
そして、このように作製した正極活物質を使用し、上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共にこのように作製した正極を用いて三電極式試験用セルを作製した。
(比較例10)
比較例10においては、上記の比較例9で作製したLi1.06Ni0.33Mn0.28Co0.332からなるコバルトが多く含有されたリチウム含有遷移金属酸化物に、平均粒径が50nmのTiO2を混合させずに、上記のLi1.06Ni0.33Mn0.28Co0.332だけを正極活物質として使用し、それ以外は上記の実施例1の場合と同様にして、正極を作製すると共に、このように作製した正極を用いて三電極式試験用セルを作製した。
次に、上記のようにして作製した実施例1〜7及び比較例1〜10の各三電極式試験用セルを用い、それぞれ充電深度(SOC)が10%の時点における放電時のIV抵抗と、充電深度(SOC)が90%との時点における充電時のIV抵抗とを求め、これらの結果を下記の表1に示した。
ここで、充電深度(SOC)が10%の時点における放電時のIV抵抗を求めるにあたっては、各三電極式試験用セルにおける定格容量を求め、それぞれ定格容量の10%の容量になるまで充電し、10分間休止した後、充電深度(SOC)10%の開回路電圧を求めた。
次いで、上記の開回路電圧の状態から、それぞれ0.08mA/cm2,0.4mA/cm2,0.8mA/cm2,1.6mA/cm2の各電流密度でそれぞれ10秒間の放電を行い、それぞれ放電から10秒後の電池電圧(vs.Li/Li+)を求め、各電流密度における放電時の各電池電圧をプロットしてI−V特性を調べ、得られた直線の傾きから充電深度(SOC)が10%の時点における各三電極式試験用セルの放電時のIV抵抗を求めた。
また、充電深度(SOC)が90%の時点における充電時のIV抵抗を求めるにあたっては、各三電極式試験用セルをそれぞれ定格容量の90%の容量になるまで充電し、10分間休止した後、充電深度(SOC)90%の開回路電圧を求めた。
次いで、上記の開回路電圧の状態から、それぞれ0.08mA/cm2,0.4mA/cm2,0.8mA/cm2,1.6mA/cm2の各電流密度でそれぞれ10秒間の充電を行い、それぞれ充電から10秒後の電池電圧(vs.Li/Li+)を求め、各電流密度における放電時の各電池電圧をプロットしてI−V特性を調べ、得られた直線の傾きから充電深度(SOC)が90%の時点における各三電極式試験用セルの充電時のIV抵抗を求めた。
この結果、リチウム含有遷移金属酸化物として、前記の一般式Li1+xNiMnCo2+dにおける前記の条件を満たすリチウム含有遷移金属酸化物を用いた実施例1〜7及び比較例1〜8の三電極式試験用セルを比較すると、各リチウム含有遷移金属酸化物の表面にチタン含有酸化物を焼結により付着させた正極活物質を用いた実施例1〜7の各三電極式試験用セルは、上記の各リチウム含有遷移金属酸化物だけからなる正極活物質を用いた比較例1,4〜8の各三電極式試験用セルや、上記のLi1.06Ni0.47Mn0.472からなるリチウム含有遷移金属酸化物にTiO2を単に混合させただけの正極活物質を用いた比較例2の三電極式試験用セルや、Li1.06Ni0.47Mn0.472からなるリチウム含有遷移金属酸化物の内部にチタンが含有された正極活物質を用いた比較例3の三電極式試験用セルに比べて、充電深度SOC10%と充電深度の低い状態では、放電時のIV抵抗が少し低減されただけであるが、充電深度SOC90%と充電深度の高い状態では、充電時のIV抵抗が大幅に低減されていた。
このため、前記の一般式Li1+xNiMnCo2+dにおける前記の条件を満たすリチウム含有遷移金属酸化物の表面にチタン含有酸化物を焼結により付着させた正極活物質を用いた実施例1〜7のものにおいては、高い充電深度の状態での充電側の抵抗が大幅に低減されて、前記のブレーキ回生エネルギーを効率よく充電に利用することができるようになり、電気自動車等の電源として好適に利用できることが分かる。
また、リチウム含有遷移金属酸化物として、コバルトが多く含有されて、コバルトCoの組成比cと、ニッケルNiの組成比aと、マンガンMnの組成比bとが0≦c/(a+b)<0.35の条件を満たしていないLi1.06Ni0.33Mn0.28Co0.332を用いた比較例9,10の三電極式試験用セルを比較すると、Li1.06Ni0.33Mn0.28Co0.332の表面にチタン含有酸化物を焼結により付着させた正極活物質を用いた比較例9の三電極式試験用セルと、Li1.06Ni0.33Mn0.28Co0.332だけからなる正極活物質を用いた比較例10の三電極式試験用セルとにおいて、充電深度SOC10%における放電時のIV抵抗及び充電深度SOC90%における充電時のIV抵抗が殆ど変化しておらず、チタン含有酸化物を焼結により表面に付着させた効果は認められなかった。
このため、リチウム含有遷移金属酸化物の表面にチタン含有酸化物を焼結により付着させた正極活物質を用いた場合において、特に、高い充電深度の状態での充電側の抵抗が大幅に低減されるという効果は、前記の一般式に示される条件を満たすコバルトの含有量が少ないリチウム含有遷移金属酸化物を用いた場合における特有の効果であることが分かる。
(実施例8)
実施例8においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物として、一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmになったLi1.06Ni0.52Mn0.422を用い、それ以外は実施例1の場合と同様にして、Li1.06Ni0.52Mn0.422の表面にTi含有酸化物が焼結された正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質におけるチタンの量は0.24質量%であった。
そして、このように作製した正極活物質を用い、上記の実施例1の場合と同様にして、正極及び三電極式試験用セルを作製した。
(比較例11)
比較例11においては、実施例1における正極活物質の作製において、リチウム含有金属酸化物として、一次粒子の体積平均粒径が約1μm、二次粒子の体積平均粒径が約7μmで、前記の一般式Li1+xNiMnCo2+dにおけるa/bの値が2.3になったLi1.06Ni0.66Mn0.282を用い、それ以外は実施例1の場合と同様にして、Li1.06Ni0.66Mn0.282の表面にTi含有酸化物が焼結された正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質におけるチタンの量は0.24質量%であった。
そして、このように作製した正極活物質を用い、上記の実施例1の場合と同様にして、正極及び三電極式試験用セルを作製した。
次に、上記の実施例1,3,8及び比較例11の各三電極式試験用セルを、それぞれ参照極に対する正極の電位が4.3Vになるまで充電させた後、各正極からそれぞれ正極活物質を剥離させた。
そして、このように剥離させた正極活物質5mgと、三電極式試験用セルに用いた非水電解液3mgとをそれぞれアルミニウム容器内に入れて加熱させ、上記の各正極活物質が非水電解液と反応して発熱がピークになる温度(発熱ピーク温度)を測定し、その結果を下記の表2に示した。
この結果、実施例1,3,8に示すように前記の一般式Li1+xNiMnCo2+dにおけるa/bの値が0.7〜2.0の範囲になったリチウム含有金属酸化物を用いた各正極活物質は、比較例11に示すようにa/bの値が2.0を超える2.3になったリチウム含有金属酸化物を用いた正極活物質に比べて、正極活物質が非水電解液と反応して発熱がピークになる温度が高くなっており、高い温度でも正極活物質が非水電解液と反応して発熱するのが防止され、正極活物質の熱安定性が大きく向上していた。
本発明の実施例1において作製した正極活物質の状態を示した図である。 本発明の各実施例及び各比較例において作製した正極を作用極に用いた三電極式試験用セルの概略説明図である。 本発明の実施例2において作製した正極活物質の状態を示した図である。 比較例1において作製した正極活物質の状態を示した図である。 比較例3において作製した正極活物質の状態を示した図である。
符号の説明
10 三電極式試験用セル
11 作用極(正極)
12 対極(負極)
13 参照極
14 非水電解液

Claims (5)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液とを備えた非水電解質二次電池において、上記の正極活物質に、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x,a,b,c,dは、x+a+b+c=1、0.7≦a+b、0<x≦0.1、0≦c/(a+b)<0.35、0.7≦a/b≦2.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす。)で表される層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物の表面にチタン含有酸化物が焼結されたものを用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、前記の正極活物質におけるチタンの量が0.05質量%以上、0.5質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池において、前記の正極活物質における一次粒子の体積平均粒径が0.5μm以上、2μm以下であり、二次粒子の体積平均粒径が5μm以上、15μm以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の非水電解質二次電池において、前記の非水電解液の非水系溶媒に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとが2:8〜5:5の体積比の範囲で含まれる混合溶媒を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の非水電解質二次電池を製造するにあたり、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x,a,b,c,dは、x+a+b+c=1、0.7≦a+b、0<x≦0.1、0≦c/(a+b)<0.35、0.7≦a/b≦2.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす。)で表される層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物とTi酸化物とを混合し、これを焼成させて上記の正極活物質を得たことを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
JP2008180918A 2008-02-22 2008-07-11 非水電解質二次電池及びその製造方法 Pending JP2009224307A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180918A JP2009224307A (ja) 2008-02-22 2008-07-11 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR1020090014157A KR20090091053A (ko) 2008-02-22 2009-02-20 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
US12/379,483 US20090305136A1 (en) 2008-02-22 2009-02-23 Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
US13/200,339 US20120013050A1 (en) 2008-02-22 2011-09-23 Method of manufacturing a non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040915 2008-02-22
JP2008180918A JP2009224307A (ja) 2008-02-22 2008-07-11 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009224307A true JP2009224307A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41240849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180918A Pending JP2009224307A (ja) 2008-02-22 2008-07-11 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090305136A1 (ja)
JP (1) JP2009224307A (ja)
CN (1) CN101621138A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010143641A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 住友化学株式会社 電極合剤、電極合剤ペースト、電極および非水電解質二次電池
WO2013015069A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5193189B2 (ja) * 2007-11-01 2013-05-08 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2013105727A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 全固体リチウム二次電池用正極の製造方法およびこれを用いた全固体リチウム二次電池
JP2015099646A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP2016164869A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JPWO2014196615A1 (ja) * 2013-06-06 2017-02-23 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法
KR101751768B1 (ko) * 2009-10-05 2017-06-28 닛본 가가쿠고교가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 리튬 2차 전지
JP2020515010A (ja) * 2017-11-22 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2021024789A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021039751A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101117695B1 (ko) * 2009-10-30 2012-03-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해액, 이를 포함한 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 작동 방법
JP5661646B2 (ja) 2009-12-18 2015-01-28 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極及びその製造方法、並びに、リチウムイオン電池
CN102668185B (zh) 2009-12-22 2015-07-08 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及使用其的锂离子电池、及锂离子电池用正极活性物质前驱体
EP2533334B1 (en) 2010-02-05 2019-12-11 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
CN102804461B (zh) 2010-02-05 2016-03-02 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
CN102754254B (zh) 2010-03-04 2016-01-20 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
EP2544273A4 (en) 2010-03-04 2014-06-25 Jx Nippon Mining & Metals Corp POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM ION BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION BATTERIES AND LITHIUM ION BATTERY
WO2011108598A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
EP2544280B1 (en) * 2010-03-05 2018-06-06 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium battery, and lithium ion battery
CN102714312A (zh) 2010-12-03 2012-10-03 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
WO2012098724A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
TWI513663B (zh) 2011-03-29 2015-12-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Production method of positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
JP5963745B2 (ja) 2011-03-31 2016-08-03 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2013084547A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6102934B2 (ja) * 2012-09-25 2017-03-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
KR101566155B1 (ko) * 2013-12-17 2015-11-05 전자부품연구원 나노크기의 이산화티탄으로 표면이 코팅된 구형의 전이금속복합탄산물을 이용한 고전압용 비수계 리튬이차전지용 고용량 양극재료 및 그의 제조 방법
EP3101716B1 (en) * 2014-01-27 2018-07-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP6441125B2 (ja) 2014-07-31 2018-12-19 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP6797619B2 (ja) * 2016-09-16 2020-12-09 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び車両
WO2018200631A1 (en) * 2017-04-25 2018-11-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Electrolytes and electrochemical devices
CN111916723B (zh) * 2020-07-14 2021-08-17 蜂巢能源科技有限公司 梯度掺杂的无钴正极材料及其制备方法以及锂离子电池正极和锂电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP2005310744A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP2005336004A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP3835412B2 (ja) * 2003-02-21 2006-10-18 三菱化学株式会社 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、リチウム二次電池、及び前記表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP2007165298A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660432B2 (en) * 2000-09-14 2003-12-09 Ilion Technology Corporation Lithiated oxide materials and methods of manufacture
CN100338801C (zh) * 2003-05-13 2007-09-19 三菱化学株式会社 层状锂镍系复合氧化物粉末及其制造方法
JP2005346956A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP4781004B2 (ja) * 2005-04-28 2011-09-28 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200605A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP3835412B2 (ja) * 2003-02-21 2006-10-18 三菱化学株式会社 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、リチウム二次電池、及び前記表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP2005310744A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池
JP2005336004A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2007165298A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193189B2 (ja) * 2007-11-01 2013-05-08 Agcセイミケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2010143641A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 住友化学株式会社 電極合剤、電極合剤ペースト、電極および非水電解質二次電池
US9577256B2 (en) 2009-06-08 2017-02-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Electrode mix, electrode mix paste, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101751768B1 (ko) * 2009-10-05 2017-06-28 닛본 가가쿠고교가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 리튬 2차 전지
JPWO2013015069A1 (ja) * 2011-07-28 2015-02-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN103718350A (zh) * 2011-07-28 2014-04-09 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
WO2013015069A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2013105727A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 全固体リチウム二次電池用正極の製造方法およびこれを用いた全固体リチウム二次電池
US10637054B2 (en) 2013-06-06 2020-04-28 Nec Corporation Positive electrode material for lithium ion secondary batteries, and method for producing same
JPWO2014196615A1 (ja) * 2013-06-06 2017-02-23 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2015099646A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP2016164869A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2020515010A (ja) * 2017-11-22 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP7076877B2 (ja) 2017-11-22 2022-05-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
US11424447B2 (en) 2017-11-22 2022-08-23 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery and method for preparing the same
WO2021024789A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN114207877A (zh) * 2019-08-05 2022-03-18 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
EP4012807A4 (en) * 2019-08-05 2022-09-07 Panasonic Holdings Corporation POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR ANHYDROUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES AND ANHYDROUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
WO2021039751A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN114342112A (zh) * 2019-08-30 2022-04-12 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20090305136A1 (en) 2009-12-10
US20120013050A1 (en) 2012-01-19
CN101621138A (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6072688B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5078334B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5128018B1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6589856B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5671831B2 (ja) 窒化リチウム−遷移金属複合酸化物の製造方法、窒化リチウム−遷移金属複合酸化物およびリチウム電池
JP2011070789A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011187435A (ja) 非水電解質二次電池
CN107408725B (zh) 非水电解质二次电池
JP5049820B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2010035681A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2011016553A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR102112207B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110431109B (zh) 制备不可逆添加剂的方法、包含不可逆添加剂的正极材料以及锂二次电池
JP6105556B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2014068903A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7214662B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5666561B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6839380B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
KR20090091053A (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP7278652B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP2014116217A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015036450A (ja) Ge含有ナノ粒子の製造方法およびGe含有ナノ粒子、並びに、電池、赤外線吸収材料、赤外用フォトダイオード、太陽電池、発光素子および生体認識材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813