JP6105556B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6105556B2
JP6105556B2 JP2014507572A JP2014507572A JP6105556B2 JP 6105556 B2 JP6105556 B2 JP 6105556B2 JP 2014507572 A JP2014507572 A JP 2014507572A JP 2014507572 A JP2014507572 A JP 2014507572A JP 6105556 B2 JP6105556 B2 JP 6105556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146054A1 (ja
Inventor
大北 一成
一成 大北
田中 忠佳
忠佳 田中
貴俊 樋口
貴俊 樋口
藤本 洋行
洋行 藤本
喜田 佳典
佳典 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013146054A1 publication Critical patent/JPWO2013146054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105556B2 publication Critical patent/JP6105556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関するものである。
近年、小型化、軽量化、大容量化が可能であるリチウム二次電池が、携帯電話機の電源等として広く利用されるようになってきている。また、最近では、非水電解質二次電池は、電動工具や電気自動車等の高出力が要求される用途の電源としても注目が高まってきている。更に現在、非水電解質二次電池の高出力化が要求される用途においても、電池の高容量化への要望が高まっている。
一方、これら高容量化に伴い、電池の安全性の確保がより重要になってきている。特に、他の電池と比較して高いエネルギー密度を特徴とする非水電解質二次電池は、電池の誤使用等に起因した電池の温度上昇をきっかけに急激な温度上昇を招く可能性がある。このため、より熱安定性の高い非水電解質二次電池が求められている。
ここで、非水電解質二次電池の改良を図るべく、以下に示すような提案がなされている。
(1)リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面にリチウム化合物を被覆させる提案(下記特許文献1)。
(2)活物質本体を構成している粉末状の金属酸化物の見掛け表面の15%以上を、比表面積が150m/g以上の炭素材料で、0.01μm〜0.3μmの厚さで覆う提案(下記特許文献2)。
特許第3157413号公報 特許第3601124号公報
しかしながら、(1)(2)に示した提案では、熱安定性の向上を図ることができないという課題を有していた。
本発明の一つの局面によれば、正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極と、負極活物質を備えた負極と、上記正負極間に配置されたセパレータと、非水電解質と、を備え、上記正極活物質の表面にはリチウムイオン透過性の被膜が形成され、且つ、該被膜中には金属ハロゲン化物粒子が含まれている。
本発明の一つの局面によれば、熱安定性が飛躍的に向上した非水電解質二次電池を得ることができるといった優れた効果を奏する。
実施例1において、フッ化リチウムとカーボンブラックとから成る被膜で表面が覆われた正極活物質のSEM写真である。
本発明は、正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極と、負極活物質を備えた負極と、上記正負極間に配置されたセパレータと、非水電解質と、を備え、上記正極活物質の表面にはリチウムイオン透過性の被膜が形成され、且つ、該被膜中には金属ハロゲン化物粒子が含まれている。
このように、本発明では、正極活物質の表面にリチウムイオン透過性の被膜が形成され、且つ、該被膜中に金属ハロゲン化物粒子が含まれているので、非水電解質二次電池の熱安定性が飛躍的に向上する。この理由について、詳細は定かではないが、正極活物質の表面に形成された被膜中に金属ハロゲン化物粒子が含まれていれば、高温状態(150℃以上)となった場合であっても、正極活物質から放出される酸素と電解液との反応を効果的に抑制することができる。言い換えると、金属ハロゲン化物粒子が正極活物質粒子表面近傍に固定された状態で存在していれば、高温状態(150℃以上)となった場合であっても、正極活物質から放出される酸素と電解液との反応を効果的に抑制することができる。よって、熱安定性が飛躍的に向上すると考えられる。
ここで、上記作用効果をより効果的に発揮するためには、被膜中にハロゲン化物粒子が均一に分散されていることが望ましい。
尚、金属ハロゲン化物の存在によって熱安定性が向上するのであれば、正極活物質粒子を金属ハロゲン化物のみから成る膜で被覆すれば良いのではとも考えられる。しかしながら、このような膜を形成するのは困難であるばかりか、このような膜を形成した場合には、電解液と正極活物質界面との間でリチウムイオンの移動が阻害されるので、出力特性が低下する。そこで、上記構成の如く、リチウムイオン透過性の被膜中に金属ハロゲン化物粒子を含有させれば、熱安定性を向上しつつ、電解液と正極活物質界面との間でリチウムイオンの移動が円滑化するので、出力特性の向上を図ることができる。
ここで、リチウムイオン透過性の被膜とは、該被膜中に電解液が保持されている被膜であることを意味し、その態様としては、以下のものが例示できる。
(1)電解液が保持可能な空間を備えた被膜。
(2)電解液によって膨潤してゲル電解質となる高分子材料から成る被膜。
上記(1)の被膜として、浸漬、溶射、静電処理などで形成する被膜等、種々の被膜が考えられるが、リチウム透過性を有する被膜材料と金属ハロゲン化物粒子と正極活物質とがメカノケミカルに複合化されている被膜であることが好ましい。このような形態をとることで、正極の作製工程等で被膜及び被膜に含有される金属ハロゲン化物粒子が正極活物質から剥がれることなく存在する。したがって、熱安定性向上の効果が確実に発現され、しかも、出力特性の低下を抑制できるからである。
ここで、メカノケミカルに複合化させる手法としては、あらかじめ金属ハロゲン化物粒子と被膜材料とを均一に固相分散させた状態の粉体を作製し、その後、該粉体と正極活物質とを、乾式混合装置を用いてメカノケミカルに混合することで、金属ハロゲン化物粒子が均一に分散されたリチウムイオン透過被膜を形成する。尚、上記乾式混合装置の具体例としては、ホソカワミクロン社製「ナノキュラ」「ノビルタ」「メカノフュージョン」、奈良機械製作所社製の回転ボールミル、ハイブリダイゼーションシステム、メカノマイクロス等が挙げられる。
尚、上記被膜の厚みは0.01μm以上5μm以下であることが好ましい。上記被膜の厚みが小さ過ぎると金属ハロゲン化物粒子を保持することが困難となる場合がある。一方、上記被膜の厚みが大き過ぎると、リチウム透過性が低下したり、正極活物質粒子表面から離れて存在する金属ハロゲン化物粒子が多くなって、熱安定性が低下することがある。
ここで、上記(1)の被膜を形成する際の材料としては炭素材料が好ましく、特に、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック等の非晶質炭素が好ましい。これらの材料を用いることで、被膜に電解液が十分に保持されて、リチウムイオンの移動が円滑に行われると共に、電子伝導性も高まるために出力特性が向上するからである。
また、上記炭素材料の比表面積は、20m/g以上であることが好ましい。比表面積が小さ過ぎると、電解液が十分に保持できない場合がある。一方、炭素材料の比表面積が大き過ぎる場合は、炭素材料の凝集力を解くことができないので、活物質粒子の表面を好適に被覆できない場合がある。したがって、炭素導電剤層の比表面積は、1000m/g以下であることが好ましい。
更に、正極材料から放出される酸素と電解液との反応を効果的に抑制するという観点からは、金属ハロゲン化物粒子としてはフッ化リチウム粒子を用いることが最も好ましいが、塩化リチウム等それ以外の金属ハロゲン化物粒子を用いても良い。金属ハロゲン化物粒子としては、例えば、フッ化カルシウム、フッ化ジルコニウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化リチウム等を用いることができる。
正極合剤層の総量に対する金属ハロゲン化物粒子の割合は、0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。正極合剤層の総量に対する金属ハロゲン化物粒子の割合が0.1質量%未満であると、熱安定性の効果が十分に発現しなくなる可能性がある。一方、正極合剤層の総量に対する金属ハロゲン化物粒子の割合が5質量%を超えると、正極としての容量が小さくなるとともに、正極合剤層の電子伝導性が低くなり、出力特性が低下することがある。また、正極活物質の表面に形成された被膜中における金属ハロゲン化物粒子の割合(被膜材料と金属ハロゲン化物粒子との総量に対する金属ハロゲン化物粒子の割合)は、5質量%以上50質量%以下であることが好ましい。正極活物質の表面に形成された被膜中における金属ハロゲン化物粒子の割合が5質量%未満であると、被膜材料によって正極材料から放出される酸素と電解液との反応を抑制するので、上記のような効果が得られない可能性がある。一方、正極活物質の表面に形成された被膜中における金属ハロゲン化物粒子の割合が50質量%を超えると、正極活物質と電解液との間のリチウムイオン透過性が悪くなり、出力特性が低下することがある。
本発明における正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物を用いることができる。リチウム含有遷移金属酸化物の具体例としては、例えば、コバルト酸リチウムを用いることもできるが、層状構造を有しニッケルを含むリチウム含有遷移金属酸化物を用いることもできる。具体的には、コバルト−ニッケル−マンガンのリチウム複合酸化物、アルミニウム−ニッケル−マンガンのリチウム複合酸化物、アルミニウム−ニッケル−コバルトのリチウム複合酸化物、コバルトを含まないニッケル−マンガンのリチウム複合酸化物等が挙げられる。
これらの正極活物質の中でも、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x、a、b、c、dはx+a+b+c=1、0.6≦a+b、0<x≦0.1、0≦c/(a+b)<0.65、0.7≦a/b≦2.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす。)で表される層状構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物を用いることが好ましい。
ここで、上記のリチウム含有遷移金属酸化物において、コバルトの組成比cと、ニッケルの組成比aと、マンガンの組成比bとが0≦c/(a+b)<0.65と0.6≦a+bの条件を満たすものを用いるのは、コバルトの割合を低くして、材料コストを低減させるためである。そして、本発明においては、このようにコバルトの割合が低くてコストが安価なリチウム含有遷移金属酸化物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池において、熱安定性を向上させて工具用や自動車等の電源として好適に利用できるようになる。
また、上記のリチウム含有遷移金属酸化物において、ニッケルの組成比aと、マンガンの組成比bとが0.7≦a/b≦2.0の条件を満たすものを用いるのは、a/bの値が2.0を超えてニッケルの割合が多くなった場合には、このリチウム含有遷移金属酸化物における熱安定性が極端に低下し、発熱のピークを示す温度が低くなって安全性が低下することがある。一方、a/bの値が0.7未満になると、マンガン組成の割合が多くなり、不純物層が生じて容量が低下する。よって、a/bの値は上記範囲であることが好ましく、特に、容量の低下を抑制するという点を重視すれば、0.7≦a/b≦1.5の条件を満たすことがより好ましい。
更に、上記のリチウム含有遷移金属酸化物において、リチウムの組成比(1+x)におけるxが0<x≦0.1の条件を満たすものを用いるのは、0<xになると、その出力特性が向上するためである。一方、x>0.1になると、このリチウム含有遷移金属酸化物の表面に残留するアルカリが多くなって、電池を作製する工程においてスラリーにゲル化が生じると共に、酸化還元反応を行う遷移金属量が低下して容量が低下するためである。このような観点から、より好ましくは、0.05≦x≦0.1の条件を満たすものを用いるようにする。
加えて、上記のリチウム含有遷移金属酸化物において、酸素の組成比(2+d)におけるdが−0.1≦d≦0.1の条件を満たすようにするのは、上記リチウム含有遷移金属酸化物が酸素欠損状態や酸素過剰状態になって、その結晶構造が損なわれるのを防止するためである。
(その他の事項)
(1)上記リチウム含有遷移金属酸化物には、ホウ素(B)、フッ素(F)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、銅(Cr)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、タングステン(W)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)からなる群から選択される少なくとも一種が含まれていてもよい。これらの元素が含まれるリチウム含有遷移金属酸化物を用いた場合には、更なる熱安定性の効果の発現が期待できる。
(2)負極活物質としては、炭素材料、リチウムと合金化する金属または合金材料やそれらの酸化物等を用いることができる。これらの中では、炭素材料を用いることがより好ましい。炭素材料の具体例としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維(MCF)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、ハードカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブ等が挙げられる。
(3)非水電解質に用いる非水系溶媒は、特に限定されない。好ましく用いられる非水系溶媒の具体例としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート、或いは、上記環状カーボネートと上記鎖状カーボネートとの混合溶媒等が挙げられる。
また、イオン性液体も、非水系溶媒として好ましく用いられる。イオン性液体のカチオンとしては、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、4級アンモニウムカチオン等が好ましく用いられる。一方、イオン性液体のアニオンとしては、フッ素含有イミド系アニオン等が好ましく用いられる。
非水電解質に用いる溶質の具体例としては、例えば、P、B、F、O、S、N及びClからなる群から選ばれた1種類以上の元素を含むリチウム塩を挙げることができる。このようなリチウム塩の具体例としては、例えば、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CSO、LiAsF、LiClO等が挙げられる。なかでも、優れた充放電特性や耐久性を得る観点からは、LiPFを溶質として用いることが好ましい。また、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を更に溶質に含んでいることが特に好ましい。
上記オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩としては、後述の実施例に示すLiBOB(リチウム−ビスオキサレートボレート)に限定されるものではなく、中心原子にC 2−が配位したアニオンを有するリチウム塩、例えば、Li[M(C](式中、Mは遷移金属、IIIb族,IVb族,Vb族から選択される元素、Rはハロゲン、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基から選択される基、xは正の整数、yは0又は正の整数)である。で表されるものを用いることができる。具体的には、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C]等がある。尚、高温環境下においても活物質の表面に安定な被膜を形成するためには、LiBOBを用いることが好ましい。
非水系溶媒に対するオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩の濃度は、0.05モル/リットル以上0.3モル/リットル以下であることが好ましい。非水系溶媒に対するオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩の濃度が0.05モル/リットル未満であると、添加効果が不十分となる可能性がある。一方、非水系溶媒に対するオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩の濃度が0.3モル/リットルを超えると、電池の放電容量が低下することがある。
(4)正負極に用いられる集電体は、導電性を有するものである限りにおいて、特に限定されず、導電性を有する金属や合金からなる箔により構成することができる。具体的には、負極に用いられる集電体としては、例えば銅等の金属や、銅等の金属を含む合金からなる箔により構成することができる。一方、正極に用いられる集電体としては、例えばアルミニウム等の金属や、アルミニウム等の金属を含む合金からなる箔により構成することができる。尚、上記集電体の厚さは、例えば、5μm〜30μm程度とすることができる。また、該集電体の上に形成されている合剤層の厚さは、例えば、50μm〜200μm程度とすることができる。
(5)正極と負極との間に介在させるセパレータは、例えば、ポリプロピレン製やポリエチレン製のセパレータ、ポリプロピレン−ポリエチレンの多層セパレータ等により構成することができる。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1)
[正極の作製]
LiCOと、共沈法によって得たNi0.46Co0.28Mn0.26(OH)とを所定の割合で混合し、これらを空気中において900℃で焼成させて、Li1.08Ni0.43Co0.26Mn0.24から成り層状構造を有する正極活物質を得た。これと並行して、カーボンブラックSuper P(TIMCAL社製;比表面積が62m/g、平均粒子径が40nm)とフッ化リチウムとを、質量比でカーボンブラック:フッ化リチウム=5:1となるようにして、らいかい機で予め粉体混合した。
次いで、上記正極活物質と上記粉体混合物とを質量比で、正極活物質:粉体混合物=91:6(より具体的には、質量比で、正極活物質:カーボンブラック:フッ化リチウム=91:5:1)となるように、乾式混合装置であるホソカワミクロン株式会社製ノビルタ(NOB−130)を用いてメカノケミカル法で混合した。
ここで、メカノケミカル法で得られた粉体を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察したところ、図1に示すように、カーボンブラック中にフッ化リチウムが均一に分散された被膜が、正極活物質粒子の表面に形成されていることが分かった。
次に、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン溶液と、上記被膜により覆われた正極活物質粒子とを混練機を用いて混練することにより、正極合剤スラリーを調製した。尚、該正極合剤スラリーにおいて、正極活物質とカーボンブラックとフッ化リチウムとポリフッ化ビニリデンとの割合は、質量比で91:5:1:3となっている。
最後に、上記正極合剤スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥させた後、圧延ローラーを用いて圧延することにより、正極集電体の両面に正極合剤層を形成した。最後に、集電タブを取り付けて正極を作製した。
[負極の作製]
増粘剤であるCMC(カルボキシメチルセルロース)を水に溶解した溶液に、負極活物質である黒鉛粉末を投入して攪拌混合した後、さらに、バインダーであるSBRを混合して負極合剤スラリーを調製した。尚、該負極合剤スラリーにおいて、黒鉛とCMCとSBRとの割合は、質量比で、98:1:1となっている。次いで、該負極合剤スラリーを、銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥させた後、圧延ローラーを用いて圧延することにより、負極集電体の両面に負極合剤層を形成した。最後に、ニッケル製の集電タブを取り付けて負極を作製した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)メチルエチルカーボネート(MEC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、体積比3:3:4の割合で混合した溶媒に、支持塩としてのLiPFを1モル/リットル溶解させ、さらにビニレンカーボネートを1質量%溶解させた。その後さらにLiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)を0.1モル/リットル溶解させて非水電解質を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
このようにして得た正極及び負極を、ポリエチレン製のセパレータを介して対向するように巻取った後、加圧して、扁平型の電極体を作製した。次いで、該電極体を非水電解質と共にアルミニウムラミネート外装体内に封入することにより、非水電解質二次電池(電池容量:16mAh)A1を作製した。
(実施例2)
LiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)を溶解させていない非水電解質を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、非水電解質二次電池(電池容量:16mAh)A2を作製した。
(比較例1)
表面に被膜が形成されていない正極活物質とカーボンブラックとポリフッ化ビニリデンとを、質量比で92:5:3の割合で混練することにより正極合剤スラリーを調製したこと以外は、上記実施例1と同様にして、非水電解質二次電池Z1を作製した。
(比較例2)
表面に被膜が形成されていない正極活物質とカーボンブラックとフッ化リチウムとポリフッ化ビニリデンとを、質量比で91:5:1:3の割合で混練することにより正極合剤スラリーを調製したこと以外は、上記実施例1と同様にして、非水電解質二次電池Z2を作製した。
(実験)
以下のようにして、上記電池A1、A2、Z1、Z2における発熱ピーク強度を調べたので、その結果を表1に示す。尚、電池A1、A2、Z2の発熱ピーク強度は、電池Z1の発熱ピーク強度を100としたときの指数で表している。
・実験条件
上記電池A1、A2、Z1、Z2を、充電電流(1/4)Itで4.1Vまで定電流充電を行った後、4.1Vにて充電電流が(1/20)Itになるまで定電圧充電した。10分間休止した後、放電電流(1/4)Itで2.5Vまで放電を行った。この充放電サイクルを2回行った後、充電電流(1/4)Itで4.1Vまで定電流充電を行い、4.1Vにて充電電流が(1/20)Itになるまで定電圧充電した。
このように、各電池が満充電となった状態で、ラミネートを開封して電極体を取り出し、熱量測定用の耐圧容器に入れた後、Setaram社製熱量計C80にて30℃から300℃まで昇温させて、メイン発熱ピークのピーク高さ(発熱ピーク強度)を調べた。尚、昇温速度は、1.0℃/分とした。
表1から明らかなように、正極合剤層中にフッ化リチウムが含まれただけの(正極合剤層中にフッ化リチウムが単純混合された)電池Z2は、正極合剤層中にフッ化リチウムが含まれていない電池Z1に比べて、発熱ピーク強度は低下しているものの、低下度合いは小さい。これに対して、カーボンブラックから成りフッ化リチウムを含む被膜が正極活物質表面に形成された電池A1、A2は、正極合剤層中のフッ化リチウムの割合が上記電池Z2と同一であるにも関わらず、電池Z1に比べて発熱ピーク強度が低下するとともに、電池Z2と比べても発熱ピーク強度が更に低下していることが認められる。この結果から、金属ハロゲン化物粒子をイオン透過性の被膜中に包含させる形で正極活物質表面に存在させれば、熱安定性を向上できることがわかった。
また、電池A1と電池A2を比較した場合、電解質中にLiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)が含まれている電池A1は、電解質中にLiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)が含まれていない電池A2に比べて大きく発熱ピークが低下しており、電池Z1に比べて発熱ピーク強度が飛躍的に低下していることが認められる。この結果から、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を非水電解質に含ませれば、更に熱安定性を飛躍的に向上できることがわかった。
上記の通り、電解質にオキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩を含む場合、特に熱安定性が大きく向上した理由について、詳細は定かではないが、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩により正極活物質粒子表面に被膜が形成され、この被膜により金属ハロゲン化物粒子が正極活物質粒子表面近傍にさらに強固に固定された状態で存在することにより、金属ハロゲン化物による熱安定性向上の作用効果がより効果的に発揮されたものと考えられる。
本発明は、例えば携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン等の移動情報端末の駆動電源や、HEVや電動工具といった高出力向けの駆動電源に展開が期待できる。
















Claims (8)

  1. 正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極と、
    負極活物質を備えた負極と、
    上記正負極間に配置されたセパレータと、
    非水電解質と、を備え、
    炭素材料に金属ハロゲン化物粒子が均一に分散されて含まれる厚さ0.01μm以上5μm以下の被膜が上記正極活物質粒子表面に形成されることで、上記正極活物質粒子と上記炭素材料と上記金属ハロゲン化物粒子が上記正極活物質粒子表面で複合化され、
    上記非水電解質が、非水系溶媒と、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩とを含む非水電解質二次電池。
  2. 上記オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩がリチウム−ビスオキサレートボレートであり、上記非水系溶媒に対する該リチウム−ビスオキサレートボレートの濃度が、0.05モル/リットル以上0.3モル/リットル以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 上記金属ハロゲン化物粒子がフッ化リチウム粒子である、請求項1、2のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  4. 正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極と、
    負極活物質を備えた負極と、
    上記正負極間に配置されたセパレータと、
    非水電解質と、を備え、
    炭素材料に金属ハロゲン化物粒子が均一に分散されて含まれる厚さ0.01μm以上5μm以下の被膜が上記正極活物質粒子表面に形成されることで、上記正極活物質粒子と上記炭素材料と上記金属ハロゲン化物粒子が上記正極活物質粒子表面で複合化され、
    上記金属ハロゲン化物粒子がフッ化リチウム粒子である非水電解質二次電池。
  5. 上記被膜が非晶質炭素から成る、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 上記正極合剤層の総量に対する上記金属ハロゲン化物粒子の割合が0.1質量%以上5質量%以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 上記正極活物質が、層状構造を有しニッケルを含むリチウム含有遷移金属酸化物からなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 上記層状構造を有しニッケルを含むリチウム含有遷移金属酸化物が、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x、a、b、c、dは、x+a+b+c=1、0.6≦a+b、0<x≦0.1、0≦c/(a+b)<0.65、0.7≦a/b≦2.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす。)で表される、請求項7に記載の非水電解質二次電池。
JP2014507572A 2012-03-29 2013-02-28 非水電解質二次電池 Active JP6105556B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077100 2012-03-29
JP2012077100 2012-03-29
PCT/JP2013/055274 WO2013146054A1 (ja) 2012-03-29 2013-02-28 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146054A1 JPWO2013146054A1 (ja) 2015-12-10
JP6105556B2 true JP6105556B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49259329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507572A Active JP6105556B2 (ja) 2012-03-29 2013-02-28 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9716268B2 (ja)
JP (1) JP6105556B2 (ja)
CN (1) CN104221190B (ja)
WO (1) WO2013146054A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102086887B1 (ko) * 2014-01-20 2020-03-09 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
KR20190009844A (ko) * 2016-06-21 2019-01-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 개선된 리튬 금속 사이클링을 위한 상간 층
KR102331069B1 (ko) * 2016-11-30 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬전지
WO2018173521A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極およびその製造方法並びに二次電池
WO2019058702A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極、二次電池および二次電池用正極の製造方法
US11824199B2 (en) * 2020-07-17 2023-11-21 International Business Machines Corporation Metal halide cathode with enriched conductive additive
JP2022063447A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 本田技研工業株式会社 正極活物質

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197763B2 (ja) 1993-11-18 2001-08-13 三洋電機株式会社 非水系電池
JP3157413B2 (ja) 1995-03-27 2001-04-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3601124B2 (ja) 1995-09-22 2004-12-15 株式会社デンソー 非水溶液を用いる二次電池の正極活物質、および正極。
CN1208866B (zh) * 1997-03-25 2011-06-22 富士胶片株式会社 印片系统
JP5034136B2 (ja) * 2000-11-14 2012-09-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP3973369B2 (ja) * 2001-03-15 2007-09-12 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN1208866C (zh) * 2001-11-02 2005-06-29 中国科学院物理研究所 以纳米表面包覆复合材料为正极活性物质的锂二次电池
JP4061586B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5135664B2 (ja) 2003-12-05 2013-02-06 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
KR20060042201A (ko) 2004-02-27 2006-05-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지
KR100872258B1 (ko) 2004-12-24 2008-12-05 파나소닉 주식회사 2차전지용 비수전해질 및 그것을 포함하는 2차전지
KR100827904B1 (ko) 2005-01-26 2008-05-07 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 및 이것을 포함한 이차전지
KR100822013B1 (ko) 2005-04-15 2008-04-14 주식회사 에너세라믹 불소화합물코팅 리튬이차전지 양극 활물질 및 그 제조방법
US20060236528A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Ferro Corporation Non-aqueous electrolytic solution
US7947092B1 (en) * 2006-03-23 2011-05-24 Quallion Llc Battery with cathode having inactive materials
JP2009016234A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sony Corp 非水電池および非水電池の製造方法
CN101383414A (zh) * 2007-09-04 2009-03-11 德固赛(中国)投资有限公司 二次电池的正极活性物质、其制造方法以及正极
JP5111421B2 (ja) * 2009-03-27 2013-01-09 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
KR20110025777A (ko) 2009-03-31 2011-03-11 파나소닉 주식회사 리튬 이온 전지용 양극의 제조방법, 리튬 이온 전지용 양극 및 상기 양극을 사용한 리튬 이온 전지
JP2013515349A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 エー123 システムズ, インコーポレイテッド アノード材料
JP2012178327A (ja) 2010-08-26 2012-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP5881468B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-09 三菱重工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN104221190B (zh) 2018-03-13
CN104221190A (zh) 2014-12-17
JPWO2013146054A1 (ja) 2015-12-10
US20150044552A1 (en) 2015-02-12
US9716268B2 (en) 2017-07-25
WO2013146054A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072688B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5430920B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6589856B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6102934B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質
JP6105556B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6447620B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP6092847B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US20090305136A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
JP5991718B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2011070789A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2015115051A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP2011187435A (ja) 非水電解質二次電池
JP6493409B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2011016553A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014146473A (ja) 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質
CN106663780B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
JPWO2013047299A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014060029A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014011023A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014063594A (ja) 非水電解質二次電池
KR20090091053A (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
CN114556617A (zh) 锂离子电池以及用于制造锂离子电池的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350