JP6102934B2 - 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質 - Google Patents

非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6102934B2
JP6102934B2 JP2014538120A JP2014538120A JP6102934B2 JP 6102934 B2 JP6102934 B2 JP 6102934B2 JP 2014538120 A JP2014538120 A JP 2014538120A JP 2014538120 A JP2014538120 A JP 2014538120A JP 6102934 B2 JP6102934 B2 JP 6102934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
compound
metal oxide
containing transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014049964A1 (ja
Inventor
篤 見澤
篤 見澤
史治 新名
史治 新名
太祐 西出
太祐 西出
藤本 洋行
洋行 藤本
喜田 佳典
佳典 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014049964A1 publication Critical patent/JPWO2014049964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102934B2 publication Critical patent/JP6102934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質に関するものである。
近年においては、車両からの排ガスによる環境問題を解決するため、自動車のガソリンエンジンと電気モーターとを併用したハイブリッド型電気自動車等の開発が進められている。
このような電気自動車の電源としては、一般にニッケル−水素蓄電池が広く用いられている。しかしながら、より高容量かつ高出力な電源として、非水電解質二次電池を利用することが検討されている。
従来の非水電解質二次電池において、正極活物質に用いられる遷移金属中の主成分がニッケルであるリチウム含有遷移金属酸化物は、出力特性や熱安定性に課題があった。
特許文献1では、正極活物質の表面にニオブ化合物を焼結させて出力特性を向上させることが提案されている。
特許文献2では、正極活物質層の表層に、Al、Mn、Mg、B、Zr、W、Nb、Ta、In、Mo及びSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むニッケル酸化物を配置させることが提案されている。
特開2011−187435号公報 特開2006−302880号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された技術では、低温下における出力特性を十分に向上させることができなかった。
本発明の目的は、低温条件下における出力特性を向上させることができる非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質を提供することにある。
本発明に係る非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、正極は、正極活物質として遷移金属中の主成分がニッケルであるリチウム含有遷移金属酸化物粒子を含み、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に、リチウム含有遷移金属酸化物粒子とは異なる組成であって、4族及び5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Maを含む第1の化合物が焼結しており、さらに正極は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子とは異なる組成であって、6族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mbを含む第2の化合物を含むことを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は、遷移金属中の主成分がニッケルであるリチウム含有遷移金属酸化物粒子と、リチウム含有遷移金属酸化物粒子とは異なる組成であり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に焼結した第1の化合物と、リチウム含有遷移金属酸化物粒子とは異なる組成であり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に付着した第2の化合物とを備え、第1の化合物が、4族及び5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Maを含む化合物であり、第2の化合物が、6族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mbを含む化合物であることを特徴としている。
本発明によれば、低温条件下における出力特性を向上させることができる。
図1は本発明に従う実施例において、第1の化合物がリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に焼結し、第2の化合物が正極活物質の表面に付着した状態を示す模式図である。 図2は本発明に従う実施例で用いた三電極式試験セルを示す模式図である。 図3はリチウム含有遷移金属酸化物粒子に、Nb化合物が付着した状態と、Nb化合物が焼結した状態におけるX線回折チャートを示す図である。 図4はリチウム含有遷移金属酸化物粒子に、Nb化合物が付着した状態と、Nb化合物が焼結した状態におけるX線回折チャートを示す図である。 図5はリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に、Nb化合物が付着した状態を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真を表す図である。 図6はリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に、Nb化合物が焼結した状態を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真を表す図である。
本発明においては、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物が焼結している。第1の化合物は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子とは異なる組成を有しており、4族及び5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Maを含む化合物である。第1の化合物は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に焼結しているので、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面と固溶した状態で結合している。これによって、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と非水電解質との界面が好適に改質される。
第2の化合物は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に付着している。第2の化合物は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と異なる組成であり、6族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mbを含む化合物である。
第2の化合物は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面にあるリチウム化合物(抵抗成分)と反応するため、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面における反応抵抗を飛躍的に低減させることができる。
第1の化合物がリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に焼結し、かつ第2の化合物がリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に付着することにより、正極活物質と非水電解質との界面が好適に改質されると共に、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面における反応抵抗が飛躍的に低減するので、正極活物質と非水電解質との界面における電荷移動反応が促進される。この結果、低温条件下における出力特性を向上させることができる。
第1の化合物の元素Maとしては、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)などが挙げられる。これらの中でも、特に、Nb、Zr、Tiが好ましい。これは、元素MaがNb、Zr、Tiである場合、リチウム含有遷移金属酸化物粒子表面へ拡散が生じやすく、効果的に焼結が進むために反応抵抗が低減するからである。
第2の化合物のMbとしては、例えば、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)などが挙げられる。これらの中でも、特にW、Moが好ましい。これは、元素MbがW、Moである場合、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面にある残存リチウム化合物(抵抗成分)との反応性が高く、効果的に取り除くことができ、出力特性が向上するためと考えられる。
第1の化合物は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に焼結して結合されている。この焼結は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に、第1の化合物となる化合物粒子を配置した状態で、熱処理することにより行うことができる。例えば、第1の化合物が、ニオブ化合物の場合、リチウム含有遷移金属酸化物粒子とニオブ化合物との間に、Li−Nb−O化合物や、Li−Ni−Nb−O化合物などが形成されている。
図1に示すように、リチウム含有遷移金属酸化物粒子1の表面の一部に、第1の化合物2が焼結して結合している。第1の化合物2は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子1と固溶して形成される表面固溶部4を有している。また、リチウム含有遷移金属酸化物粒子1と固溶していない、粒子表面部5が存在していてもよい。
第2の化合物は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に付着している。ここで付着とは、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第2の化合物が単に付いている状態を示している。このような付着の状態は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と第2の化合物を単に均一に混合することによって得ることができる。従って、第2の化合物は、第1の化合物のように、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に固溶していない。従って、第2の化合物の構成元素Mbが、リチウム含有遷移金属酸化物粒子内に拡散したような状態を含むものではない。
図1に示すように、リチウム含有遷移金属酸化物粒子1の表面の一部に、第2の化合物3が付着しており、第1の化合物2のように表面固溶部4を有するものではない。
第1の化合物の代わりに、第2の化合物をリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に焼結させた場合、理由の詳細は明らかでないが、加熱により、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に、抵抗成分であるリチウム化合物が再形成され、また、正極活物質と非水電解質との界面が適切に改質しないため、出力特性を向上させる効果が得られない。
また、第2の化合物の代わりに、第1の化合物を付着させた場合、第1の化合物は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面にある残存リチウム化合物(抵抗成分)と反応しないため、反応抵抗を下げることができず、出力特性を向上させる効果を得ることができない。
本発明の効果が得られる理由としては、以下のことが考えられる。第1の化合物の焼結によって、正極活物質と非水電解質との界面が好適に改質するが、第1の化合物を焼結させる焼成時に、改質した粒子の表面にリチウム化合物(抵抗成分)が生成する。本発明では、焼結後の粒子表面に存在するリチウム化合物(抵抗成分)を、第2の化合物の付着により取り除くことが出来る。このため、出力特性を向上することができると考えられる。
第1の化合物の焼結については、EPMAによる元素マッピングなどの方法により、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面近傍に元素Maが存在することで確認することができる。また、後述するように、第1の化合物がリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に固溶することにより形成される化合物を、X線回折法で検出することによっても確認が可能である。
上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子としては、遷移金属中における主成分がニッケルであれば、特に限定されるものではない。このような構成であれば、高出力化や高容量化を図ることができる。ここで、遷移金属中における主成分がニッケルであるとは、リチウム含有遷移金属酸化物粒子に含まれる遷移金属のうち、ニッケルの割合(モル数)が最も多いことを意味する。
なお、リチウム含有遷移金属酸化物粒子として、遷移金属中における主成分がニッケルであるもの以外、例えば、LiCoO、LiFePO、LiMn、LiNi
.4Co0.6、LiNi0.4Mn0.6等の遷移金属中における主成分がニ
ッケルでないリチウム含有遷移金属酸化物粒子では、表面に残存リチウム化合物がほとんど存在しないため、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第2の化合物(6族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mbを含む酸化物)が付着した正極活物質でも出力特性を向上できない。
また、後述の通り、第1の化合物を焼結させ、第2の化合物を付着させることによる出力特性(低温出力特性)の観点から、遷移金属としては、ニッケルの他にマンガン及び/又はコバルトが含まれていることが望ましく、特に、両者が含まれているものが、出力特性の向上効果が最も大きく、好ましい。
さらに、上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子が、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x,a,b,c,dは、x+a+b+c=1、0<x≦0.2、a≧b、a≧c、0<c/(a+b)<0.65、1.0≦a/b≦3.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす)で表される酸化物であることが望ましい。
ここで、上記一般式に示されるニッケルコバルトマンガン酸リチウムにおいて、Coの組成比cと、Niの組成比aと、Mnの組成比bとが、0<c/(a+b)<0.65の条件を満たすものを用いるのは、Coの割合を低くして、正極活物質の材料コストを低減させるためである。
また、上記一般式に示されるニッケルコバルトマンガン酸リチウムにおいて、Niの組成比aと、Mnの組成比bとが1.0≦a/b≦3.0の条件を満たすものを用いるのは、a/bの値が3.0を超えてNiの割合が多くなった場合には、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの熱安定性が低下して、発熱がピークになる温度が低くなるため、安全性を確保するための電池設計で不利が生じる。一方、a/bの値が1.0未満になってMnの割合が多くなった場合には、不純物層が生じ易く、容量が低下するためである。このようなことを考慮すれば、1.0≦a/b≦2.0という条件、特に、1.0≦a/b≦1.8という条件を満たすことが一層好ましい。
さらに、上記一般式に示されるニッケルコバルトマンガン酸リチウムにおいて、Liの組成比(1+x)におけるxが0<x≦0.2の条件を満たすものを用いるのは、0<xの条件を満たすと、その出力特性が向上する。一方、x>0.2になると、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの表面に残留するアルカリ成分が多くなって、電池を作製する工程においてスラリーがゲル化し易くなると共に、酸化還元反応を行う遷移金属量が少なくなって、正極容量が低下するためである。このようなことを考慮すれば、0.05≦x≦0.15という条件、特に、0.07≦x≦0.15という条件を満たすことが一層好ましい。
加えて、上記一般式に示されるニッケルコバルトマンガン酸リチウムにおいて、Oの組成比(2+d)におけるdが−0.1≦d≦0.1の条件を満たすようにするのは、上記ニッケルコバルトマンガン酸リチウムが酸素欠損状態や酸素過剰状態になって、その結晶構造が損なわれるのを防止するためである。
ここで、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に焼結させる第1の化合物に含まれる元素Maとして、4族及び5族に帰属される元素Maよりなる群から選択される少なくとも1種を含む化合物が好ましい理由は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と焼結することで、正極活物質と非水電解液との界面が適切に改質するためであり、第1の化合物がニオブ化合物、ジルコニウム化合物、チタン化合物の時に、特に好適に界面が改質し、出力特性を向上する。
また、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に付着させる第2の化合物に含まれる元素Mbとして、6族に帰属される元素Mbよりなる群から選択される少なくとも1種を含む化合物が好ましい理由は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面のリチウム化合物(抵抗成分)と反応するためであり、第2の化合物がタングステン化合物、モリブデン化合物の時に、特にリチウム化合物と反応するために、出力特性を向上する。
元素Maとして好適な元素であるニオブ元素を一例とすると、ニオブ化合物は、特に限定されないが、中でもニオブ化合物中のニオブの酸化数が最も安定である5価をとり、正極活物質にリチウムやニオブ以外の不純物が含まれるのを防止する点からは、Nb、LiNbO、LiNb、LiNb21、LiNbO、LiNbO、LiNiNbOなどを用いることが一層好ましい。また、元素Maに含まれるニオブ以外の元素(例えば、チタン、ジルコニウム、タンタルなどの4族、5族に属する元素)の化合物についても、特に限定されないが、中でも酸化数が最も安定な価数であり、正極活物質にリチウムや元素Ma以外の不純物が含まれるのを防止する点からは、LiMaで構成される化合物を用いることが一層好ましい。ここでl、m、nについては、Maの最も安定な酸化数によって適宜変更可能なものとする。
元素Mbとして好適な元素であるタングステン元素を一例とすると、タングステン化合物は、特に限定されないが、タングステン化合物中のタングステンの酸化数が最も安定である6価をとり、正極活物質にリチウムやタングステン以外の不純物が含まれるのを防止する点からは、WO、LiWOなどを用いることが一層好ましい。また、元素Mbに含まれるタングステン以外の元素(例えば、モリブデンなどの6族に属する元素)の化合物についても、特に限定されないが、中でも酸化数が最も安定な価数であり、正極活物質にリチウムや元素Mb以外の不純物が含まれるのを防止する点からは、LiMbで構成される化合物を用いることが一層好ましい。ここでp、q、rについては、Mbの最も安定な酸化数によって適宜変更可能なものとする。
上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子における一次粒子の体積平均粒径が0.5μm以上、2μm以下であり、上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子における二次粒子の体積平均粒径が3μm以上、20μm以下であることが望ましい。これは、上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の各粒径が大きくなり過ぎると、放電性能が低下する一方、上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の各粒径が小さくなり過ぎると、非水電解液との反応性が高くなって、保存特性等が低下するからである。
なお、一次粒子の体積平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による直接観察から求め、二次粒子の体積平均粒径は、レーザー回折法から求めることができる。
(1)リチウム含有遷移金属酸化物粒子を作製する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、原料として、リチウム化合物と遷移金属水酸化物又は遷移金属酸化物粒子とを組み合わせ、これらを適当な温度で焼成することにより作製できる。この際、上記リチウム化合物の種類は特に限定されないが、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどを用いることができる。また、上記原料を焼成する焼成温度は、原料となる遷移金属水酸化物又は遷移金属酸化物の組成や粒子サイズ等により異なるため、一義的に定めることは困難である。但し、一般的には、500℃〜1100℃の範囲であり、好ましくは600℃〜1000℃の範囲であり、さらに好ましくは、700℃〜900℃である。上記焼成工程(リチウム含有遷移金属酸化物粒子を作製する時の焼成工程)を一次焼成と称する。
また、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に元素Maを含む第1の化合物を焼結させる方法としては、例えば、上記のように一次焼成したリチウム含有遷移金属酸化物粒子と所定量の第1の化合物となる化合物をメカノフュージョン等の方法を用いて混合させ、第1の化合物を表面の一部に付着させた後、これを二次焼成させることが考えられる。上記製造方法により、熱処理をすることにより、例えば第1の化合物がニオブ化合物の場合、リチウム含有遷移金属酸化物粒子とニオブ化合物の間に、Li−Nb−O化合物とLi−Ni−Nb−O化合物とから選択される少なくとも1種のニオブ化合物を生成させることができる。
また、上記のようにリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物となる化合物を付着したものを二次焼成させる焼成温度は、正極活物質粒子における遷移金属の組成、形状、粒子サイズ、また添加する第1の化合物の種類、形状、粒子サイズ等により異なるため、一義的に定めることは困難であるが、上記の一次焼成時における焼成温度よりも低い温度で、一般的には400℃〜1000℃の範囲、好ましくは500℃〜900℃の範囲で二次焼成させるようにする。上記焼成工程(リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物を焼結させる時の焼成工程)を二次焼成と称する。
ここで、二次焼成させる温度を一次焼成時の焼成温度よりも低くするのは、一次焼成時の焼成温度以上の温度で二次焼成させると、添加した化合物がリチウム含有遷移金属酸化物粒子の内部に取り込まれて、このリチウム含有遷移金属酸化物粒子の粒子成長が進み、焼結された第1の化合物によって正極活物質と非水電解液との界面が改善される効果が低減して、出力特性が低下するためである。また、二次焼成させる温度が400℃より低くなると、リチウム含有遷移金属酸化物粒子と第1の化合物とが適切に反応されず、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に付着した第1の化合物、例えば酸化ニオブ等のニオブ化合物がLi−Nb−O化合物やLi−Ni−Nb−O化合物に変化せずに、そのままの状態で正極活物質粒子の表面の一部に存在して、正極活物質と非水電解液との界面に適切に改質させることができなくなるためである。
そして、上記のようにリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物となる化合物が付着したものを適切な温度で二次焼成させると、上記のようにリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に、例えば第1の化合物となる化合物がニオブ化合物の場合、Li−Nb−O化合物やLi−Ni−Nb−O化合物からなるニオブ化合物が適切に焼結され、走査型電子顕微鏡(SEM)によりリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に上記の焼結したニオブ化合物の粒子が存在することを確認することができる。また、正極活物質における遷移金属の総量に対して、上記の第1の化合物における元素Maの量が、例えば元素Maがニオブの場合、0.5mol%程度存在すれば、X線回折測定(XRD)によって上記の第1の化合物のピークを確認することができる。
上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に焼結した第1の化合物の形態を分析する方法としては、下記のような手法がある。
例えば、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の内部と表面とを、電子線回折測定やEXAFSのような分析を用いることで結晶構造の違いにより区別できる。
次に、上記のようにリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に、第1の化合物が焼結した正極活物質粒子の表面の一部に第2の化合物を付着させる方法としては、例えば、第1の化合物が表面の一部に焼結したリチウム含有遷移金属酸化物粒子と、所定量の元素Mbを含む第2の化合物を単純に混合する方法や、メカノフュージョン法(ホソカワミクロン製)などの機械的な方法を挙げることができる。上記混合工程(リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第2の化合物を付着させる工程)を後添加と称する。
(2)上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子には、ニッケル(Ni)の他に、マンガン(Mn)、コバルト(Co)を含んでいても良く、さらに、ホウ素(B)、フッ素(F)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、タングステン(W)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)からなる群から選択される少なくとも一種が含まれていてもよい。
(3)上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子を作製した後に、ホウ素(B)、フッ素(F)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)を含む化合物を添加したものを、上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子作製時の焼成温度より低い温度で焼成させて、これら化合物を上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に焼結させても良い。具体的な焼成温度としては、400℃〜1000℃、好ましくは、500℃〜900℃の範囲である。
(4)第1の化合物としては、酸化物、リチウム含有遷移金属酸化物に限定されるものではなく、ナトリウム含有遷移金属酸化物、カリウム含有遷移金属酸化物、バリウム含有遷移金属酸化物、カルシウム含有遷移金属酸化物、マグネシウム含有遷移金属酸化物、コバルト含有遷移金属酸化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、窒化物、ホウ化物、炭化物、ケイ化物、アルミ化物などであっても良く、また、これらが2種以上混合されたものも用いても良い。なお、正極活物質にリチウムや元素Ma以外の不純物が含まれるのを防止する点からは、酸化物やリチウム含有遷移金属酸化物などを用いることがより好ましい。
(5)第2の化合物としては、酸化物、リチウム含有遷移金属酸化物に限定されるものではなく、ナトリウム含有遷移金属酸化物、カリウム含有遷移金属酸化物、バリウム含有遷移金属酸化物、カルシウム含有遷移金属酸化物、マグネシウム含有遷移金属酸化物、コバルト含有遷移金属酸化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、ホウ化物、窒化物、炭化物、ケイ化物、アルミ化物などであっても良く、また、これらが2種以上混合されたものも用いても良い。なお、正極活物質にリチウムや元素Mb以外の不純物が含まれるのを防止する点からは、酸化物やリチウム含有遷移金属酸化物などを用いることがより好ましい。
(6)第1の化合物や、第2の化合物の量が少な過ぎると、第1の化合物や、第2の化合物による上記作用効果が十分に発揮されないことがある。一方、第1の化合物や、第2の化合物の量が多くなり過ぎると、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面が第1の化合物や、第2の化合物によって広く覆われる(被覆部位が多くなり過ぎる)ため、電池の充放電特性が低下する。このようなことを考慮すれば、正極活物質中における第1の化合物の元素Maの量[第1の化合物に含有される元素Ma/(第1の化合物に含有される元素Ma+リチウム含有遷移金属酸化物に含有される遷移金属元素)で表される]を、0.05mol%以上10.00mol%以下、特に、0.10mol%以上5.00mol%以下、その中でも0.20mol%以上1.5mol%以下に規制するのが好ましい。第2の化合物に関しても同様に、正極活物質中における第2の化合物の元素Mbの量[第2の化合物に含有される元素Mb/(第1の化合物に含有される元素Ma+リチウム含有遷移金属酸化物に含有される遷移金属元素)で表される]を、0.05mol%以上10.00mol%以下、特に、0.10mol%以上5.00mol%以下、その中でも0.20mol%以上1.5mol%以下に規制するのが好ましい。
(7)正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物が焼結し、且つ上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第2の化合物が付着した正極活物質を単独で用いる場合に限定するものではなく、この正極活物質と他の正極活物質と混合させて使用することも可能である。当該他の正極活物質としては、可逆的にリチウムイオンを挿入・脱離可能な化合物であれば特に限定されず、例えば、安定した結晶構造を維持したままリチウムイオンの挿入脱離が可能である層状構造や、スピネル型構造や、オリビン型構造を有するもの等を用いることができる。
(8)また、上記のように第1の化合物が焼結した正極活物質粒子の表面の一部に第2の化合物を付着させる方法としては、上記したリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物を焼結させた後に、第2の化合物を単純に混合して付着させる方法に限られず、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物が焼結した正極活物質、導電剤及び結着剤を混練して正極合剤スラリーを調整する工程で、第2の化合物を単純に混合して付着させる方法でもよい。
正極合剤スラリーを調整する工程で第2の化合物を混合した場合、第2の化合物がリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面から離間して存在する場合がある。第2の化合物の大部分は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面上又は表面近傍に存在すると考えられる。本発明においては、第2の化合物が正極活物質粒子の表面に付着せずに、全ての第2の化合物がリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面から離間して存在する場合にも効果(出力特性の向上)が得られる。これは、正極合剤スラリーの混練中に第2の化合物がリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面にある残存リチウム化合物(抵抗成分)と反応し、正極活物質粒子の表面における反応抵抗が低減されるためと考えられる。但し、特に低温下における出力特性を十分に向上させる観点からは、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に第2の化合物を付着させることが好ましい。
従って、正極合剤スラリーを調整する工程で第2の化合物を混合する方法でも、上記した本発明の作用効果を奏する非水電解質二次電池を提供することができる。但し、特に低温下における出力特性を十分に向上させる観点からは、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に効率よく第2の化合物を付着させることが可能である、リチウム含有遷移金属酸化物粒子(第1の化合物が焼結した粒子)と第2の化合物を直接混合させる方法がより好ましい。
(9)上記結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、又はこれらの2種以上の混合物などが用いられる。結着剤は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド等の増粘剤と併用されてもよい。
(10)上記導電剤としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(11)負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出できるものでれば特に限定されず、例えば、炭素材料や、リチウムと合金化する金属或いは合金材料や、金属酸化物等を用いることができる。なお、材料コストの観点からは、負極活物質に炭素材料を用いることが好ましく、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維(MCF)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、ハードカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブ等を用いることができる。特に、高率充放電特性を向上させる観点からは、負極活物質に黒鉛材料を低結晶性炭素で被覆した炭素材料を用いることが好ましい。
(12)非水電解液に用いる非水系溶媒としては、従来から非水電解質二次電池において一般に使用されている公知の非水系溶媒を用いることができ、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネートや、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。特に、低粘度、低融点でリチウムイオン伝導度の高い非水系溶媒として、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましく、この混合溶媒における環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積比を2:8〜5:5の範囲に規制することが好ましい。
また、非水電解液の非水系溶媒としてイオン性液体を用いることもできる。この場合、カチオン種、アニオン種については特に限定するものではないが、低粘度、電気化学的安定性、疎水性の観点から、カチオンとしては、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、4級アンモニウムカチオンを、アニオンとしては、フッ素含有イミド系アニオンを用いた組合せが特に好ましい。
(13)非水電解液に用いる溶質としては、従来から非水電解質二次電池において一般に使用されている公知のリチウム塩を用いることができる。そして、このようなリチウム塩としては、P、B、F、O、S、N、Clの中の一種類以上の元素を含むリチウム塩を用いることができ、具体的には、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CSO、LiAsF、LiClO等のリチウム塩及びこれらの混合物を用いることができる。特に、非水電解質二次電池における高率充放電特性や耐久性を高めるためには、LiPFを用いることが好ましい。また、非水電解液の溶質としては、オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩を用いることもできる。このオキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩としては、LiBOB〔リチウム−ビスオキサレートボレート〕の他、中心原子にC 2−が配位したアニオンを有するリチウム塩、例えば、Li[M(C](式中、Mは遷移金属,周期律表のIIIb族,IVb族,Vb族から選択される元素、Rはハロゲン、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基から選択される基、xは正の整数、yは0又は正の整数である。)で表わされるものを用いることができる。具体的には、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C]等がある。但し、高温環境下においても負極の表面に安定な被膜を形成するためには、LiBOBを用いることが最も好ましい。
(14)正極と負極との間に介在さ
せるセパレータとしては、正極と負極との接触による短絡を防ぎ、且つ非水電解液を含浸して、リチウムイオン伝導性が得られる材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、ポリプロピレン製のセパレータ、ポリエチレン製のセパレータ、或いは、ポリプロピレン−ポリエチレンの多層セパレータ等を用いることができる。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
〔第1実施例〕
(実施例1)
先ず、LiCOと、共沈法によって得たNi0.5Co0.2Mn0.3(OH)とを所定の割合で混合し、これらを空気中において900℃で10時間焼成することにより、層状構造を有しLi1.07Ni0.46Co0.19Mn0.28で表されるリチウム含有遷移金属酸化物粒子を得た。なお、このようにして得たリチウム含有遷移金属酸化物粒子における一次粒子の体積平均粒径は約1μmであり、また二次粒子の体積平均粒径は約8μmであった。
次に、上記のLi1.07Ni0.46Co0.19Mn0.28からなるリチウム含有遷移金属酸化物粒子と、平均粒径が150nmのNbとを所定の割合で混合した後、これを空気中において700℃で1時間二次焼成し、上記のリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にニオブ化合物が焼結したリチウム含有遷移金属酸化物粒子を作製した。なお、このように作製したリチウム含有遷移金属酸化物粒子中におけるニオブの量は0.5mol%になっていた。ニオブの量は、誘導結合プラズマ測定装置(ICP)を用いて測定した。(以下同様)
図3及び図4は、ニオブ(Nb)化合物を付着させる前のリチウム含有遷移金属酸化物粒子、ニオブ化合物を付着させた後のリチウム含有遷移金属酸化物粒子、及びニオブ化合物を付着させた後二次焼成したリチウム含有遷移金属酸化物粒子のそれぞれのX線回折チャート
を示す図である。
図3に示すように、ニオブ化合物を焼結させた後の状態においては、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の(003)に帰属されるピークが、焼結・付着のないリチウム含有遷移金属酸化物粒子やニオブ化合物を付着させたリチウム含有遷移金属酸化物粒子のピークに比べて、低角側にシフトすることが認められている。従って、ニオブ化合物がリチウム含有遷移金属酸化物に固溶していることがわかる。
また、図4に示すように、ニオブ化合物を付着させた後の状態においては、Nbに帰属されるピークが観察されているが、二次焼成後は、このピークが消失し、新たにLiNbOに帰属されるピークが認められている。従って、付着したニオブ化合物が、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面と固溶し、新たにLiNbOが生成されていることがわかる。
図5は、ニオブ化合物を付着させたリチウム含有遷移金属酸化物粒子を示す走査型電子顕微鏡写真(SEM)を表す図であり、図6は、ニオブ化合物を付着させた後二次焼成したリチウム含有遷移金属酸化物粒子を示す走査型電子顕微鏡写真(SEM)を表す図である。
図5と図6を比較すると、図5においては粒子が付着した状態であるが、図6においては、付着した粒子がリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に固溶した状態で結合していることが認められる。
次に、上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にニオブ化合物が焼結したリチウム含有遷移金属酸化物(Li1.07Ni0.46Co0.19Mn0.28)粒子と、平均粒径が150nmの三酸化タングステン(WO)とを所定の割合で混合(上記混合の工程を後添加工程と称する。)して、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にニオブ化合物が焼結し、かつリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にWOが付着した正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質中におけるタングステンの量は、0.5mol%であった。
次いで、上記の正極活物質と、導電剤としての気相成長炭素繊維(VGCF)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン溶液とを、正極活物質と導電剤と結着剤との質量比が92:5:3となるように秤量した後、これらを混練して正極合剤スラリーを調製した。その後、この正極合剤スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、さらに、アルミニウム製の正極集電タブを取り付けることにより、正極を作製した。
そして、図2に示すように、上記のようにして作製した正極を作用極11として用いる一方、負極となる対極12及び参照極13にそれぞれ金属リチウムを用い、また非水電解液14として、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとジメチルカーボネートとを3:3:4の体積比で混合した混合溶媒に、LiPFを1mol/lの濃度になるように溶解させ、さらにビニレンカーボネートを1質量%溶解させたものを用いて、三電極式試験セル10を作製した。
このようにして作製した試験セルを、以下、セルA1と称する。
(実施例2)
二次焼成時にNbに代えて、平均粒径が150nmのZrOを添加(リチウム含有遷移金属酸化物の表面の一部にジルコニウム化合物を焼結)し、正極活物質を作製したこと以外は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にジルコニウム化合物が焼結し、かつリチウム含有遷移金属酸化物の表面の一部にWOが付着した正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質中におけるジルコニウム、タングステンの量は、それぞれ0.5mol%であった。このようにして作製したセルをセルA2と称する。
(実施例3)
後添加時に三酸化タングステン(WO)に代えて、平均粒径が150nmのMoOを添加(リチウム含有遷移金属酸化物の表面の一部にモリブデン化合物を付着)し、正極活物質を作製したこと以外は、上記実施例2と同様にして試験セルを作製した。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にジルコニウム化合物が焼結し、かつリチウム含有遷移金属酸化物の表面の一部にMoOが付着した正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質中におけるジルコニウム、モリブデンの量は、それぞれ0.5mol%であった。このようにして作製したセルをセルA3と称する。
(実施例4)
二次焼成時にNbに代えて、平均粒径が100nmのTiOを添加(リチウム含有遷移金属酸化物の表面の一部にチタン化合物を焼結)し、正極活物質を作製したこと以外は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にチタン化合物が焼結し、かつリチウム含有遷移金属酸化物の表面の一部にWOが付着した正極活物質を作製した。なお、このようにして作製した正極活物質中におけるチタン、タングステンの量は、それぞれ0.5mol%であった。このようにして作製したセルをセルA4と称する。
(比較例1)
二次焼成時にNbを添加(リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にニオブ化合物を焼結)せずに、且つ後添加時にWOを添加(リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にタングステン化合物を付着)せずに、正極活物質を作製したこと以外は、上記実施例1と同様にして試験セルを作製した。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子をそのまま正極活物質とした。このようにして作製したセルをセルB1と称する。
(比較例2)
二次焼成時にNbを添加(リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にニオブ化合物を焼結)し、正極活物質を作製したこと以外は、上記比較例1と同様にして試験セルを作製した。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にニオブ化合物のみが焼結したリチウム含有遷移金属酸化物粒子を正極活物質とした。正極活物質中におけるニオブの量は、0.5mol%であった。このようにして作製したセルをセルB2と称する。
(比較例3)
後添加時にNbを添加 (リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にニオブ化合物を付着)し、正極活物質を作製したこと以外は、上記比較例1と同様にして試験セルを作製した。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にニオブ化合物のみが付着したリチウム含有遷移金属酸化物粒子を正極活物質とした。正極活物質中におけるニオブの量は、1.0mol%であった。このようにして作製したセルをセルB3と称する。
(比較例4)
二次焼成時にWOを添加(リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にタングステン化合物を焼結)し、正極活物質を作製したこと以外は、上記比較例1と同様にして試験セルを作製した。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にタングステン化合物のみが焼結したリチウム含有遷移金属酸化物粒子を正極活物質とした。正極活物質中におけるタングステンの量は、0.5mol%であった。このようにして作製したセルをセルB4と称する。
(比較例5)
後添加時にWOを添加 (リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にタングステン化合物を付着)し、正極活物質を作製したこと以外は、上記比較例1と同様にして試験セルを作製した。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にタングステン化合物のみが付着したリチウム含有遷移金属酸化物粒子を正極活物質とした。正極活物質中におけるタングステンの量は、1.0mol%であった。このようにして作製したセルをセルB5と称する。
(比較例6)
二次焼成時にZrOを添加(リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にジルコニウム化合物を焼結)し、正極活物質を作製したこと以外は、上記比較例1と同様にして試験セルを作製した。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にジルコニウム化合物のみが焼結したリチウム含有遷移金属酸化物粒子を正極活物質とした。正極活物質中におけるジルコニウムの量は、0.5mol%であった。このようにして作製したセルをセルB6と称する。
(比較例7)
二次焼成時にTiOを添加(リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にチタン化合物を焼結)し、正極活物質を作製したこと以外は、上記比較例1と同様にして試験セルを作製した。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にチタン化合物のみが焼結したリチウム含有遷移金属酸化物粒子を正極活物質とした。正極活物質中におけるチタンの量は、0.5mol%であった。このようにして作製したセルをセルB7と称する。
(実験)
上記セルA1〜A4、B1〜B7を、それぞれ25℃の温度条件下において、0.2mA/cmの電流密度で4.3V(vs.Li/Li)まで定電流充電を行い、4.3V(vs.Li/Li)の定電圧で電流密度が0.04mA/cmになるまで定電圧充電を行った後、0.2mA/cmの電流密度で2.5V(vs.Li/Li)まで定電流放電を行った。そして、この放電時における放電容量を上記各三電極式試験セルの定格容量とした。
次に、各セルA1〜A4、B1〜B7を、0.2mA/cmの電流密度で上記定格容量の50%まで充電させた〔即ち、充電深度(SOC)が50%となった〕後、各セルA1〜A4、B1〜B7について、それぞれ−30℃という温度条件で放電したときの出力を測定した。その結果を表1に示す。
なお、表1のセルA1〜A4、B1〜B7では、セルB1の−30℃におけるSOC50%の出力特性を100とした指数で示している。
表1から明らかなように、Li1.07Ni0.46Co0.19Mn0.28で表されるリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にニオブ化合物が焼結し、且つ上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にタングステン化合物が付着した正極活物質を用いたセルA1は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子に表面処理(化合物の焼結や付着)していないセルB1比べて出力特性が飛躍的に向上していることが認められる。また、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にニオブ化合物が焼結、又はタングステン化合物が付着した構造の正極活物質を用いたセルB2、B5に比べても出力特性が大きく向上している。同様に、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にジルコニウム化合物、またはチタン化合物が焼結し、且つ上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にタングステン化合物が付着した正極活物質を用いたセルA2、A4においても、リチウム含有遷移金属酸化物粒子に表面処理(化合物の焼結や付着)していないセルB1に比べて出力特性が飛躍的に向上し、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にジルコニウム、またはチタン化合物が焼結したB6、B7に比べても出力特性が大きく向上している。また、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にジルコニウム化合物が焼結し、且つ上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にモリブデン化合物が付着した正極活物質を用いたセルA3においても、リチウム含有遷移金属酸化物粒子に表面処理(化合物の焼結や付着)していないセルB1に比べて出力特性が飛躍的に向上している。
さらに、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部にタングステン化合物が焼結、又はニオブ化合物が付着した正極活物質を用いたセルB3、B4では出力特性がほとんど向上していないことが明らかとなった。
このように、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物が焼結し、且つ上記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第2の化合物が付着したことに起因する出力特性向上の詳細は定かではないが、以下のように考えられる。
リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物、例えばニオブ化合物(Li−Nb−O化合物とLi−Ni−Nb−O化合物とから選択される少なくとも1種のニオブ化合物)を焼結させると、このように焼結させたニオブ化合物によって正極活物質と非水電解液との界面が改質され、これにより電荷移動反応が促進されると考えられる。この作用効果は元素Maを含む第1の化合物(4族、5族に属する元素を含む化合物)であれば、同様な効果が得られると考えられる。
また、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第2の化合物、例えばタングステン化合物を付着させると、粒子の表面にある残存リチウム化合物(抵抗成分)と反応するため、正極活物質粒子の表面における反応抵抗が低減され、これによって、正極活物質粒子と電解液との界面における電荷移動反応が促進されると考えられる。この作用効果は元素Mbを含む第2の化合物(6族に帰属される元素Mbよりなる群から選択される少なくとも1種を含む酸化物)であれば、同様な効果が得られると考えられる。
従って、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物が焼結することにより、正極活物質と非水電解液との界面が好適に改質され、この改質の際に粒子の表面に生成したリチウム化合物(抵抗成分)が、第2の化合物が付着することにより第2の化合物と反応して取り除かれ、出力特性が特異的に向上するものと考えられる。
一方、B3セルのようにリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物が付着した場合、出力特性向上の効果が得られなかった詳細は定かでないが、以下のように考えられる。リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第1の化合物が付着した場合、第1の化合物は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面に拡散せず、正極活物質と非水電解液との界面を好適に改質することができない。さらに、粒子の表面の残存リチウム化合物(抵抗成分)との反応性が低く、抵抗成分を除去することができないため、出力特性の向上を図るという効果が得られなかったと考えられる。また、B4セルのようにリチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に第2の化合物が焼結した場合、出力特性向上の効果が得られなかった理由は以下のように考えられる。リチウム含有遷移金属酸化物粒子表面に第2の化合物を焼結させると、第2の化合物がリチウム含有遷移金属酸化物粒子表面への拡散は生じるものの、正極活物質と電解液の界面の電荷移動抵抗を低減させるような効果がない。さらに、第2の化合物が焼結した場合は、加熱により、リチウム含有遷移金属酸化物の表面に抵抗成分であるリチウムが再形成されるため、第2の化合物が付着した場合に得られる出力特性の向上を図るという効果が得られなかったと考えられる。
〔第2実施例〕
(実施例5)
実施例2で作製したセルA2の正極活物質と、導電剤として気相成長炭素繊維(VGCF)と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを溶解させたN−メチルー2−ピロリドン溶液を混練して正極合剤スラリーを作製する工程で、タングステン化合物を添加したこと以外は、上記実施例2と同様にして試験セルを作製した。正極中におけるタングステンの量は、0.5mol%であった。このようにして作製したセルをセルA5と称する。
(実験)
上記セルA2、A5を、それぞれ25℃の温度条件下において、0.2mA/cmの電流密度で4.3V(vs.Li/Li)まで定電流充電を行い、4.3V(vs.Li/Li)の定電圧で電流密度が0.04mA/cmになるまで定電圧充電を行った後、0.2mA/cmの電流密度で2.5V(vs.Li/Li)まで定電流放電を行った。そして、この放電時における放電容量を上記各三電極式試験セルの定格容量とした。
次に、各セルA2、A5を、0.2mA/cmの電流密度で上記定格容量の50%まで充電させた〔即ち、充電深度(SOC)が50%となった〕後、各セルA2、A5について、それぞれ−30℃という温度条件で放電したときの出力を測定した。その結果を表2に示す。
なお、表2のセルA2、A5では、第1実施例の比較例1で作製したセルB1の−30℃におけるSOC50%の出力特性を100とした指数で示している。
表2から明らかなように、正極合剤スラリーを調整する工程でタングステン化合物を混合する方法で作製したセルA5は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子(ジルコニウム化合物が焼結した粒子)とタングステン化合物を直接混合する方法で作製したセルA2と同様に出力特性が大きく向上しており、セルA5についても本発明の作用効果が認められる。セルA2が、セルA5に比べて高い出力特性を示している理由としては、リチウム含有遷移金属酸化物粒子とタングステン化合物を直接混合することで、粒子の表面にある残存リチウム化合物(抵抗成分)とより効果的に反応するため、正極活物質粒子の表面における反応抵抗が低減されたためと考えられる。
1…リチウム含有遷移金属酸化物粒子
2…第1の化合物
3…第2の化合物
4…表面固溶部
5…粒子表面部
10…三電極式試験セル
11…作用極(正極)
12…対極(負極)
13…参照極
14…非水電解液

Claims (9)

  1. 正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池において、
    前記正極は、正極活物質として遷移金属中の主成分がニッケルであるリチウム含有遷移金属酸化物粒子を含み、
    前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に、前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子とは異なる組成であって、4族及び5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Maを含む第1の化合物が焼結しており、
    さらに前記正極は、前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子に固溶されておらず、前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子とは異なる組成であって、6族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mbを含む第2の化合物を含む非水電解質二次電池。
  2. 前記第2の化合物が、前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に付着している、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記元素Maがニオブ、ジルコニウム、チタンの少なくとも1種の元素を含む、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記元素Mbがタングステン、モリブデンの少なくとも1種の元素を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の遷移金属として、上記ニッケルの他に、マンガン及び/またはコバルトが含まれている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子が、一般式Li1+xNiMnCo2+d(式中、x,a,b,c,dは、x+a+b+c=1、0<x≦0.2、a≧b、a≧c、0<c/(a+b)<0.65、1.0≦a/b≦3.0、−0.1≦d≦0.1の条件を満たす)で表される酸化物である、請求項5に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記第1の化合物及び/又は第2の化合物が酸化物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子における一次粒子の体積平均粒径が0.5μm以上、2μm以下であり、前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子における二次粒子の体積平均粒径が3μm以上、20μm以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  9. 遷移金属中の主成分がニッケルであるリチウム含有遷移金属酸化物粒子と、
    前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子とは異なる組成であり、前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に焼結した第1の化合物と、
    前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子に固溶されておらず、前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子とは異なる組成であり、前記リチウム含有遷移金属酸化物粒子の表面の一部に付着した第2の化合物と、を備え、
    前記第1の化合物が、4族及び5族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Maを含む化合物であり、
    前記第2の化合物が、6族に帰属される元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mbを含む化合物である、非水電解質二次電池用正極活物質。
JP2014538120A 2012-09-25 2013-08-29 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質 Active JP6102934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211204 2012-09-25
JP2012211204 2012-09-25
JP2013013408 2013-01-28
JP2013013408 2013-01-28
PCT/JP2013/005099 WO2014049964A1 (ja) 2012-09-25 2013-08-29 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014049964A1 JPWO2014049964A1 (ja) 2016-08-22
JP6102934B2 true JP6102934B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50387413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538120A Active JP6102934B2 (ja) 2012-09-25 2013-08-29 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10256461B2 (ja)
JP (1) JP6102934B2 (ja)
CN (1) CN104641497B (ja)
WO (1) WO2014049964A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210042673A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 한국전력공사 철탑 추락 방지용 안전장치
KR102598341B1 (ko) * 2023-02-28 2023-11-06 주식회사 더이로운 안전 와이어 로프의 가이드 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575048B2 (ja) * 2013-10-17 2019-09-18 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物、非水電解液二次電池、及び非水電解液二次電池用正極組成物の製造方法。
WO2015131055A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Regents Of The University Of Minnesota Composite material having domains of lithium oxometallates in a matrix
JP6524610B2 (ja) * 2014-04-09 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6614149B2 (ja) * 2014-07-30 2019-12-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN106716685B (zh) * 2014-09-30 2020-04-21 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极和使用其的非水电解质二次电池
JP6128398B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6775125B2 (ja) * 2015-09-30 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
JP6533734B2 (ja) * 2015-10-29 2019-06-19 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
JP2017120765A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP6540569B2 (ja) 2016-03-23 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
CN108886146B (zh) * 2016-03-30 2023-02-17 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、和非水电解质二次电池
WO2018043669A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP6637873B2 (ja) * 2016-11-02 2020-01-29 Jx金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
KR102529620B1 (ko) * 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
KR102476586B1 (ko) * 2018-08-03 2022-12-12 제이엑스금속주식회사 전고체 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 전고체 리튬 이온 전지용 정극, 전고체 리튬 이온 전지
JP7310155B2 (ja) * 2018-09-21 2023-07-19 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極合剤ペーストおよびリチウムイオン二次電池
WO2021039751A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN114375514A (zh) 2019-09-11 2022-04-19 日本化学工业株式会社 锂二次电池用正极活性物质和锂二次电池
JP7030865B2 (ja) * 2019-09-11 2022-03-07 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
GB2592341B (en) * 2019-10-16 2022-10-19 Nyobolt Ltd Electrode compositions
JP7252174B2 (ja) * 2020-06-02 2023-04-04 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
CN113745504A (zh) * 2021-08-11 2021-12-03 广州大学 一种铌钨钛氧化物负极材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066330A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質、非水電解液二次電池及び正極活物質の製造方法
CN100505406C (zh) * 2004-11-12 2009-06-24 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
KR100911798B1 (ko) * 2005-03-23 2009-08-12 파나소닉 주식회사 리튬이온 2차전지 및 그 제조법
JP5079247B2 (ja) 2005-03-23 2012-11-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造法
US20070141470A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Kensuke Nakura Lithium ion secondary battery
CN101213704B (zh) * 2006-01-25 2010-09-15 松下电器产业株式会社 非水电解液二次电池及其制造方法、安装方法
JP4766040B2 (ja) * 2007-12-07 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池。
JP2009224307A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011070789A (ja) 2008-09-26 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011187435A (ja) 2010-02-09 2011-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011181386A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9196901B2 (en) * 2010-06-14 2015-11-24 Lee Se-Hee Lithium battery electrodes with ultra-thin alumina coatings
JP5382061B2 (ja) * 2010-06-22 2014-01-08 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物及び該正極組成物を用いた正極スラリー
JP2012033389A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Panasonic Corp 正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP6010902B2 (ja) * 2010-12-08 2016-10-19 三菱化学株式会社 リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210042673A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 한국전력공사 철탑 추락 방지용 안전장치
KR102598341B1 (ko) * 2023-02-28 2023-11-06 주식회사 더이로운 안전 와이어 로프의 가이드 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150221933A1 (en) 2015-08-06
CN104641497B (zh) 2017-06-23
US10256461B2 (en) 2019-04-09
WO2014049964A1 (ja) 2014-04-03
JPWO2014049964A1 (ja) 2016-08-22
CN104641497A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102934B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質
JP6072688B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7209780B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
JP5128018B1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2011070789A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011187435A (ja) 非水電解質二次電池
US11081687B2 (en) Positive-electrode active material and battery including positive-electrode active material
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014146473A (ja) 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質
JP2010050079A (ja) 非水電解質二次電池
JP5991718B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
US20120135315A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008311209A (ja) 非水電解質二次電池
WO2017183653A1 (ja) 正極用材料
JP6105556B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7262998B2 (ja) 正極活物質材料、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び正極活物質材料の製造方法
JP5546787B2 (ja) 非水電解質電池
JP2014060029A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014011023A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012048838A (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
KR101576274B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2019230149A1 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
KR20090091053A (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP2019003907A (ja) 正極用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350