JP6775125B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JP6775125B2
JP6775125B2 JP2017542681A JP2017542681A JP6775125B2 JP 6775125 B2 JP6775125 B2 JP 6775125B2 JP 2017542681 A JP2017542681 A JP 2017542681A JP 2017542681 A JP2017542681 A JP 2017542681A JP 6775125 B2 JP6775125 B2 JP 6775125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
boron
lithium
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056364A1 (ja
Inventor
貴雄 國分
貴雄 國分
尾形 敦
敦 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017056364A1 publication Critical patent/JPWO2017056364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775125B2 publication Critical patent/JP6775125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極活物質の技術に関する。
高電圧化での正極活物質と電解液との副反応を抑制し、充放電サイクル特性等を改善する技術として、正極活物質を構成するリチウム含有遷移金属酸化物に、異元素を固溶する技術(例えば、特許文献1参照)、希土類化合物及びホウ酸リチウムを混合する技術(例えば、特許文献2参照)等が提案されている。
特開2012−142154号公報 国際公開第2014/050115号
しかし、上記特許文献1及び2に開示されている技術では、Ni含有率の高いリチウム含有遷移金属酸化物を用いた非水電解質二次電池の場合、高温保存(例えば、60℃以上で保存)により、電池の直流抵抗(DCR:Direct Current Resistance、以後、DCRと呼ぶ場合がある)が上昇するという問題がある。
そこで、本開示の目的は、高温保存(例えば、60℃以上で保存)による電池の直流抵抗の上昇を抑制することが可能な非水電解質二次電池用正極活物質を提供することである。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、Ni及びMnを含むリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子と、二次粒子の内部及び表面に存在するホウ素化合物と、を含み、リチウム含有遷移金属酸化物中のNiとMnとの組成比の差が0.2を超え、二次粒子の内部及び表面のホウ素元素の合計に対する二次粒子の内部のホウ素元素の割合が、5質量%〜60質量%の範囲である。
本開示の一態様によれば、高温保存による電池の直流抵抗の上昇を抑制することが可能となる。
図1は、本開示の一態様である正極活物質粒子の模式断面図である。
(本開示の基礎となった知見)
従来、Ni及びMnを含むリチウム含有遷移金属酸化物を含む正極活物質は、電池の高温保存(例えば、60℃以上)、特に充電状態での電池の高温保存により、Niの溶出、及び正極活物質表面での電解液との副反応が引き起こされ、電池の直流抵抗が上昇するという問題がある。本発明者らは、鋭意検討した結果、Ni及びMnを含むリチウム含有遷移金属酸化物とホウ素化合物とを含む正極活物質において、NiとMnとの組成比の差を大きくし(Ni含有率を高くし)、且つリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の内部及び表面に存在するホウ素化合物の量を調整することによって、高温保存による電池の直流抵抗の上昇を抑制することができることを見出した。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、Ni及びMnを含むリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子と、二次粒子の内部及び表面に存在するホウ素化合物と、を含み、リチウム含有遷移金属酸化物中のNiとMnとの組成比の差が0.2を超え、二次粒子の内部及び表面のホウ素元素の合計に対する二次粒子の内部のホウ素元素の割合が、5質量%〜60質量%の範囲である。そして、本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質によれば、例えば、60℃以上で電池を高温保存した場合、特に充電状態において電池を高温保存した場合に、電池の直流抵抗の上昇を抑制することが可能となる。
このメカニズムは十分に明らかになっていないが、以下のことが考えられる。NiとMnとの組成比の差が0.2超であり、二次粒子の内部及び表面に上記範囲を満たすホウ素化合物が存在すると、結晶構造が安定化してNiの溶出が起こりにくくなるとともに、二次粒子表面に密着性の高い緻密な膜が形成されて、二次粒子表面での副反応が抑制される。これにより、例えば、正極活物質の電気伝導性の低下が抑制される等して、高温保存による電池の直流抵抗の上昇が抑制される。なお、結晶構造が安定化してNiの溶出が起こりにくくなるのは、金属溶出の起こりやすい一次粒子界面にホウ素元素が存在することによるものであると考えられる。二次粒子表面に密着性の高い緻密な膜が形成されるのは、二次粒子内部にホウ素を含むことで、二次粒子表面に付着させるホウ素化合物と二次粒子との親和性が高まるためであると考えられる。
本開示の別の態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、例えば、二次粒子表面に存在するホウ素化合物が、ホウ酸リチウム、メタホウ酸リチウム、及び四ホウ酸リチウムから選択される1種である。
本開示の別の態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、例えば、Ni及びMnを含むリチウム含有遷移金属酸化物がホウ素を含み、二次粒子内部に存在するホウ化合物の少なくとも一部が、ホウ素を含むリチウム含有遷移金属酸化物である。すなわち、二次粒子内部のホウ素化合物の少なくとも一部は、リチウム含有遷移金属酸化物と固溶した状態で存在している。これにより、二次粒子内部にホウ素化合物が均一に分散した状態となるため、Niの溶出が効果的に抑制され、高温保存による電池の直流抵抗の上昇がより抑制される。
本開示の別の態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物中のNiとMnとの組成比の差が0.25以上である。これにより、高温保存による電池の直流抵抗の上昇を抑制しながら、より高容量化を図ることが可能となる。
本開示の別の態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、例えば、二次粒子内部及び表面のホウ素元素の合計に対する二次粒子内部のホウ素元素の割合が、9質量%〜53質量%の範囲である。これにより、高温保存による電池の直流抵抗の上昇をより抑制することが可能となる。
以下に、本開示の一態様である正極活物質を用いた非水電解質二次電池の一例について説明する。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
実施形態の一例である非水電解質二次電池は、負極と、正極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池の構造の一例としては、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。或いは、巻回型の電極体の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。非水電解質二次電池は、例えば円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型など、いずれの形態であってもよい。
<正極>
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合剤層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合剤層は、非水電解質二次電池用正極活物質を含み、その他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。
図1は、本開示の一態様である正極活物質粒子の模式断面図である。図1に示すように、正極活物質粒子10は、Ni及びMnを含むリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子20が凝集して形成されたリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子21、二次粒子21の表面に存在しているホウ素化合物22aと、二次粒子21の内部に存在しているホウ素化合物22bと、を備えている。
図1に示す二次粒子21の表面に存在しているホウ素化合物22aは、二次粒子21の表面に、一次粒子又は二次粒子の粒子形態で分散している。図1に示す二次粒子21の内部に存在しているホウ素化合物22bは、二次粒子21の内部に、一次粒子又は二次粒子の粒子形態で分散している。図1では、二次粒子21の表面及び内部に存在しているホウ素化合物(22a,22b)は、リチウム含有遷移金属酸化物と固溶していない非固溶状態である。
ここで、二次粒子の内部に存在しているホウ素化合物は、リチウム含有遷移金属酸化物に固溶した状態、すなわちホウ素元素(B)を含むリチウム含有遷移金属酸化物の形態であってもよい。前述したように、二次粒子の内部に存在するホウ化合物の少なくとも一部が、リチウム含有遷移金属酸化物と固溶した状態(ホウ素を含むリチウム含有遷移金属酸化物)であることにより、例えば、二次粒子の内部に存在するホウ化合物の全てが非固溶状態の場合(図1に示すホウ素化合物22b)と比較して、二次粒子の内部にホウ素化合物が均一に分散された状態となるため、Niの溶出がより抑制され、高温保存時の電池の直流抵抗の上昇がより抑制される。
以下に、Ni及びMnを含むリチウム含有遷移金属酸化物、二次粒子の表面及び内部に存在するホウ素化合物についてより具体的に説明する。
Ni及びMnを含むリチウム遷移金属酸化物は、リチウム含有遷移金属酸化物のNiとMnの組成比の差が0.2を超えるものである。リチウム含有遷移金属酸化物のNiとMnの組成比の差が0.2を超えるとは、リチウム含有遷移金属酸化物中におけるLiを除く金属元素のモル総量に対するNiの比率とMnの比率の差が20%を超えることを意味している。当該リチウム含有遷移金属酸化物の一般式は、例えばLi1+xNiMn2+d(YはLi、Ni、Mn以外の少なくとも1種の元素であり、a+b+c=1.0、−0.05<x≦0.2、0.2<a−b、−0.1≦d≦0.1)で表される。
上記一般式中のYは、Li、Ni、Mn以外の少なくとも1種の元素であれば特に制限されるものではなく、例えば、Co、Fe、Al、Mg、Ti、Cr、Cu、Ze、Sn、Zr、Nb、Mo、Ta、W、Na、K、Ba、Sr、Bi、Be及びBから選ばれる少なくとも1種の元素等が挙げられ、構造安定性等の点等から、Co、Al、Mg、Zr、W等から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。二次粒子の内部に存在しているホウ素化合物が、リチウム含有遷移金属酸化物と固溶した状態の場合には、一般式中のYは少なくともBを含むが、構造安定性等の点等から、Bに加え、Co、Al、Mg、Zr、W等から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記一般式中のa−bは0.2超であればよいが、高温保存による電池の直流抵抗の上昇を抑制しながら、高容量化を図ることができる点等で、0.25以上であることが好ましく、0.25〜0.30の範囲であることがより好ましい。言い換えれば、リチウム含有遷移金属酸化物中におけるLiを除く金属元素のモル総量に対するNiの比率とMnの比率の差が20%以上であればよいが、25%以上であることが好ましく、25%〜30%の範囲がより好ましい。なお、リチウム含有遷移金属酸化物のNiとMnの組成比の差(上記一般式中のa−b)が、0.2以下であると、高温保存による電池の直流抵抗の上昇を抑制することが困難となる。
リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子の平均粒径としては、100nm以上5μm以下であることが好ましく、300nm以上2μm以下であることがより好ましい。平均粒径が100nm未満になると、二次粒子内部も含めた一次粒子界面が多くなりすぎて、充放電サイクルにおける正極活物質の膨張収縮により、一次粒子の割れが発生しやすくなる場合がある。一方、平均粒径が5μmを超えると、二次粒子内部も含めた一次粒子界面の量が少なくなりすぎて、特に低温での出力が低下する場合がある。リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の平均粒径としては、2μm以上40μm以下であることが好ましく、4μm以上20μm以下であることがより好ましい。平均粒径が2μm未満になると、二次粒子として小さすぎて、正極活物質としての充填密度が低下し、高容量化が十分に図られない場合がある。一方、平均粒径が40μmを超えると、特に低温での出力が十分に得られなくなる場合がある。なお、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子は、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子が凝集して形成されるため、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子がリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子よりも大きいことはない。
平均粒径は粒子の表面および断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、それぞれ例えば数十個の粒子の粒径を測定することにより求められる。
本開示の一態様である正極活物質粒子において、二次粒子の内部に存在するホウ素化合物の含有量は、二次粒子の表面及び内部のホウ素元素の合計に対する二次粒子の内部のホウ素元素の割合として、5質量%〜60質量%の範囲であり、高温保存による電池の直流抵抗の上昇をより抑制する点等で、好ましくは9質量%〜53質量%の範囲である。二次粒子の表面及び内部のホウ素元素の合計に対する二次粒子の内部のホウ素元素の割合(以下、内部ホウ素比率と称する場合がある)は、以下の式により求められる。
A(質量%)=(1−(B/C))×100
A:内部ホウ素比率
B:二次粒子の表面のホウ素元素量
C:二次粒子の表面及び内部のホウ素元素量
二次粒子の表面のホウ素元素量は、二次粒子を水で20分間洗浄し、水中に溶出したホウ素量を誘導結合プラズマイオン化(ICP)発光分析法により測定することにより求められる値である。また、二次粒子の表面及び内部のホウ素元素量は、二次粒子を塩酸に溶解させ、得られた溶液のホウ素量をICP発行分析法により測定することにより求められる値である。
内部ホウ素比率が5質量%〜60質量%の範囲であることで、Niの溶出、二次粒子の表面での副反応が抑制され、高温保存による電池の直流抵抗の上昇が抑制される。これは、NiとMnとの組成比の差が0.2超である場合における特異的な効果である。内部ホウ素比率が5質量%未満であると、二次粒子の内部に存在するホウ素化合物の量が少ないため、NiとMnとの組成比の差が0.2超であっても、Niの溶出が十分に抑制されず、内部ホウ素比率が60質量%を超えると、二次粒子の表面に存在するホウ素化合物の量が少ないため、NiとMnとの組成比の差が0.2超であっても、二次粒子の表面での副反応が抑制されないと考えられ、いずれの場合も高温保存による電池の直流抵抗の上昇を抑制することができない。
二次粒子の表面に存在するホウ素化合物は、例えば、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸リチウム、メタホウ酸、メタホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム等が挙げられる。これらのホウ素化合物のうちでは、高温保存での直流抵抗の上昇を効果的に抑えることができる点や取扱いが容易である点等から、ホウ酸リチウム、メタホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム等が好ましい。二次粒子の内部において、リチウム含有遷移金属酸化物と非固溶状態で存在するホウ素化合物は、二次粒子の表面に存在するホウ素化合物と同様に、例えば、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸リチウム、メタホウ酸、メタホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム等が挙げられる。
二次粒子の表面に存在するホウ素化合物の平均粒径は、1nm以上500nm以下であることが好ましく、2nm以上100nmであることがより好ましい。平均粒径が1nm未満であると二次粒子表面を十分に覆えない場合があり、平均粒径が500nmを超えるとホウ素化合物が二次粒子表面を厚く覆ってしまうため電気化学反応を阻害する場合がある。二次粒子の内部において、リチウム含有遷移金属酸化物と非固溶状態で存在するホウ素化合物の平均粒径は、1nm以上500nm以下であることが好ましく、2nm以上100nmであることがより好ましい。
本開示の正極活物質の製造方法の一例について説明する。
原料となるリチウム化合物、Ni及びMnを含む遷移金属酸化物、ホウ素化合物を、Li原子に対するモル比で、Ni及びMn原子、ホウ素原子が所定量となるように混合し、所定温度で焼成を行い、固溶化物Aを得る。必要に応じて、固溶化物Aを所定の粒径となるまで粉砕する。次に、固溶化物Aを混合しながら、ホウ素化合物を含む水溶液を添加(噴霧)して、所定温度で乾燥させる。このようにして、Ni及びMnを含むリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子と、二次粒子の表面及び内部に存在するホウ素化合物とを有する正極活物質粒子を得ることができる。内部ホウ素比率は、例えば、固溶化物Aを得る際に添加するホウ素化合物の量や、表面に付着させるホウ素化合物の量により調整することができる。
原料のリチウム化合物としては、例えば、水酸化リチウム、硝酸リチウム、炭酸リチウム、塩化リチウム等が挙げられる。また、原料の遷移金属化合物としては、例えば、Ni、Mn等の遷移金属の水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、塩化物塩等が挙げられる。また、原料のホウ素化合物としては、例えば、酸化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸リチウム、メタホウ酸、メタホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム等が挙げられる。
リチウム含有遷移金属酸化物は、前述のNi及びMnを含むリチウム含有遷移金属酸化物を単独で用いる場合に限定されず、他の正極活物質と併用してもよい。他の正極活物質としては、例えば、安定した結晶構造を維持したままリチウムイオンの挿入脱離が可能であるコバルト酸リチウム等が挙げられる。
導電材は、例えば正極合剤層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材は、例えば正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が例示できる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
<負極>
負極は、例えば金属箔等からなる負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合剤層とで構成されることが好適である。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合剤層は、負極活物質の他に、結着材等を含むことが好適である。
上記負極活物質としては、リチウムを吸蔵放出可能な炭素材料、あるいはリチウムと合金を形成することが可能な金属またはその金属を含む合金化合物が挙げられる。炭素材料としては、天然黒鉛や難黒鉛化性炭素、人造黒鉛等のグラファイト類、コークス類等を用いることができ、合金化合物としては、リチウムと合金形成可能な金属を少なくとも1種類含むものが挙げられる。特に、リチウムと合金形成可能な元素としてはケイ素やスズであることが好ましく、これらが酸素と結合した、酸化ケイ素や酸化スズ等も用いることもできる。また、上記炭素材料とケイ素やスズの化合物とを混合したものを用いることができる。上記の他、エネルギー密度は低下するものの、負極材料としてはチタン酸リチウム等の金属リチウムに対する充放電の電位が、炭素材料等より高いものも用いることができる。
結着剤としては、正極の場合と同様にフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて合剤スラリーを調製する場合は、CMC又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH等、また部分中和型の塩であってもよい)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA−Na、PAA−K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
<非水電解質>
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO4、LiPF、LiAsF、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l +1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
<セパレータ>
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極活物質の作製]
共沈法により得られた[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼し遷移金属酸化物を得た。この遷移金属酸化物とLiCOとLiBOを、Liと遷移金属全体とホウ素のモル比が1.06:1:0.001になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。その後、この混合物を空気雰囲気中にて950℃で10時間焼成し、粉砕することにより、平均二次粒子径が約14μmのホウ素を含むリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物を得た。ニッケルとマンガンの組成比の差は0.25であった。
また、メタホウ酸リチウム2.2gに、蒸留水を加えて75mlに希釈し、コート溶液を調製した。そして、上記ホウ素を含むリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物500gを、フッ素加工されたバッド上で、ポリプロピレン製ヘラを用いて攪拌しつつ、スプレーを用いて上記コート溶液を噴霧した後、120℃にて2時間乾燥した。得られた粉末を空気雰囲気中にて300℃で5時間熱処理し、正極活物質粒子を作製した。
[二次粒子内部に存在するホウ素元素の割合]
得られた正極活物質粒子を20分間水洗し、水中に含まれるホウ素量をICP測定した。また、得られた正極活物質を塩酸で溶解させ、溶液中に含まれるホウ素量をICP測定した。これらの値を、正極活物質の二次粒子の表面に存在するホウ素量(以下、表面ホウ素量と称する)、及び正極活物質の二次粒子の表面及び内部に存在するホウ素量(以下、全ホウ素量と称する)とし、これらの値を下記の式に適用した結果、二次粒子の表面及び内部に存在するホウ素元素の合計に対する二次粒子内部に存在するホウ素元素の割合(以下、内部ホウ素比率と称する)は、9.4質量%であった。
内部ホウ素比率(質量%)=(1−(表面ホウ素量/全ホウ素量))×100
[電池の作製]
上記正極活物質粒子と、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン溶液とを、正極活物質粒子と導電剤と結着剤との質量比が95:2.5:2.5となるように秤量し、これらを混練して正極合剤スラリーを調製した。
次いで、上記正極合剤スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、さらにアルミニウム製の集電タブを取り付けることにより、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を作製した。
作用極として上記の正極を、対極及び参照極としてそれぞれ金属リチウムを用いて三電極式試験用セルを作製した。尚、非水電解質として、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとを3:7の体積比で混合させた混合溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度になるように溶解させた非水電解液を用いた。このようにして作製した三電極式試験用セルを、以下、電池A1と称する。
<実施例2>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物とLiCOとLiBOを、Liと遷移金属全体とホウ素のモル比が1.06:1:0.002になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合したこと、以外は、実施例1と同様の条件とし、正極活物質及び電池A2を作製した。実施例2の正極活物質において内部ホウ素比率を求めた結果、13.6質量%であった。
<実施例3>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物とLiCOとLiBOを、Liと遷移金属全体とホウ素のモル比が1.06:1:0.03になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合したこと、以外は、実施例1と同様の条件とし、正極活物質及び電池A3を作製した。実施例3の正極活物質において内部ホウ素比率を求めた結果、26.8質量%であった。
<実施例4>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物とLiCOとLiBOを、Liと遷移金属全体とホウ素のモル比が1.06:1:0.003になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合したこと、コート溶液に加えるメタホウ酸リチウムの量を4.4gとしたこと以外は、実施例1と同様の条件とし、正極活物質及び電池A4を作製した。実施例4の正極活物質において内部ホウ素比率を求めた結果、53.2質量%であった。
<比較例1>
LiBOを添加せず、[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物とLiCOとを混合したこと以外は、実施例1と同様の条件とし、正極活物質及び電池B1を作製した。比較例1の正極活物質において内部ホウ素比率を求めた結果、1.9質量%であった。
<比較例2>
実施例1で得られたホウ素を含むリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物を正極活物質(メタホウ酸リチウムを含むコート溶液を噴霧していない正極活物質)としたこと以外は、実施例1と同様の条件とし、電池B2を作製した。比較例2の正極活物質において内部ホウ素比率を求めた結果、93.8質量%であった。
<初期充放電>
上記作製した電池A1〜A4、B1〜B2を用いて下記の充放電試験を行った。
・1サイクル目の充電条件
25℃の温度条件下において、20mAの電流密度で4.3V(vs.Li/Li+)まで定電流充電を行い、4.3V(vs.Li/Li+)の定電圧で電流密度が5mAになるまで定電圧充電した。
・1サイクル目の放電条件
25℃の温度条件下において、20mAの電流密度で2.5V(vs.Li/Li+)まで定電流放電した。
・休止条件
上記充電と放電との間に10分間の休止時間を設けた。
<初期DCRの測定>
上記充放電試験後、各々の電池の初期DCRを以下の条件で測定した。
・OCV調整
25℃の温度条件下において、20mAの電流密度で3.8V(vs.Li/Li+)まで定電流充電を行い、3.8V(vs.Li/Li+)の定電圧で電流密度が5mAになるまで定電圧充電した。
・DCR測定
上記OCV調整後、25℃の温度条件下において、20mAの電流密度で放電し、放電前の電圧と放電開始から0.1秒後の電圧を測定した。測定した電圧を下記の式に適用し、各電池の初期DCRを算出した。
DCR(Ω)=(放電前の電圧−放電開始から0.1秒後の電圧)/電流値
<保存試験後のDCRの測定>
上記作製した電池A1〜A4、B1〜B2を用いて、下記の充放電試験を行った。
・初期充放電条件
上記と同様の条件で充放電を行った。
・保存試験
25℃の温度条件下において、20mAの電流密度で4.3V(vs.Li/Li+)まで定電流充電を行い、4.3V(vs.Li/Li+)の定電圧で電流密度が5mAになるまで定電圧充電した。充電状態の電池を60℃の恒温槽で4.3V(vs.Li/Li+)の定電圧で24時間充電し続けた。25℃の温度条件下において、20mAの電流密度で2.5V(vs.Li/Li+)まで定電流放電した。
・DCRの測定
保存試験後、上記と同様の条件でDCRを測定した。測定した電圧を上記の式に適用し、各電池の保存試験後のDCRを算出した。
<抵抗上昇量の算出>
上記で求めたDCRを下記の式に適用し、抵抗上昇量を求めた。
抵抗上昇量(Ω)=初期DCR−保存試験後のDCR
表1に、電池A1〜A4(実施例1〜4)及び電池B1〜B2(比較例1〜2)の電池の抵抗上昇量を示す。
正極活物質中のNiとMnとの組成比の差が0.25であり、二次粒子の内部ホウ素比率が5質量%〜60質量%の範囲内である正極活物質を用いた電池A1〜A4は、二次粒子の内部ホウ素比率が5質量%未満の正極活物質を用いた電池B1、60質量%を超える正極活物質を用いた電池B2と比較して、低い抵抗上昇量を示した。この結果から、電池A1〜A4は、高温保存でのDCRの上昇を抑えることができたと言える。
<実施例5>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.55Co0.20Mn0.25](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、実施例1と同様の条件とし、正極活物質及び電池A5を作製した。実施例5の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.30であり、内部ホウ素比率を求めた結果、13.0質量%であった。
<実施例6>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.55Co0.20Mn0.25](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、実施例2と同様の条件とし、正極活物質及び電池A6を作製した。実施例6の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.30であり、内部ホウ素比率を求めた結果、22.9質量%であった。
<実施例7>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.55Co0.20Mn0.25](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、実施例3と同様の条件とし、正極活物質及び電池A7を作製した。実施例7の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.30であり、内部ホウ素比率を求めた結果、36.7質量%であった。
<実施例8>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.55Co0.20Mn0.25](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、実施例4と同様の条件とし、正極活物質及び電池A8を作製した。実施例8の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.30であり、内部ホウ素比率を求めた結果、51.1質量%であった。
<比較例3>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.55Co0.20Mn0.25](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、比較例1と同様の条件とし、正極活物質及び電池B3を作製した。比較例3の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.30であり、内部ホウ素比率を求めた結果、2.3質量%であった。
<比較例4>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.55Co0.20Mn0.25](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、比較例2と同様の条件とし、正極活物質及び電池B4を作製した。比較例4の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.30であり、上記式から内部ホウ素比率を求めた結果、95.2質量%であった。
上記作製した電池A5〜A8(実施例5〜8)及び電池B3〜B4(比較例3〜4)の抵抗上昇量を、上記同様の試験条件で求め、その結果を表2にまとめた。
正極活物質中のNiとMnとの組成比の差が0.30であり、二次粒子の内部ホウ素比率が5質量%〜60質量%の範囲内である正極活物質を用いた電池A5〜A8は、二次粒子の内部ホウ素比率が5質量%未満の正極活物質を用いた電池B3、60質量%を超える正極活物質を用いた電池B4と比較して、低い抵抗上昇量を示した。この結果から、電池A5〜A8は、高温保存でのDCRの上昇を抑えることができたと言える。
<比較例5>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.50Co0.20Mn0.30](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、実施例1と同様の条件とし、正極活物質及び電池B5を作製した。比較例5の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.20であり、上記式から内部ホウ素比率を求めた結果、9.5質量%であった。
<比較例6>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.50Co0.20Mn0.30](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、実施例2と同様の条件とし、正極活物質及び電池B6を作製した。比較例6の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.20であり、上記式から内部ホウ素比率を求めた結果、13.5質量%であった。
<比較例7>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.50Co0.20Mn0.30](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、実施例3と同様の条件とし、正極活物質及び電池B7を作製した。比較例7の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.20であり、上記式から内部ホウ素比率を求めた結果、33.9質量%であった。
<比較例8>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.50Co0.20Mn0.30](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、実施例4と同様の条件とし、正極活物質及び電池B8を作製した。比較例8の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.20であり、上記式から内部ホウ素比率を求めた結果、58.9質量%であった。
<比較例9>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.50Co0.20Mn0.30](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、比較例1と同様の条件とし、正極活物質及び電池B9を作製した。比較例9の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.20であり、上記式から内部ホウ素比率を求めた結果、2.6質量%であった。
<比較例10>
[Ni0.51Co0.23Mn0.26](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物を[Ni0.50Co0.20Mn0.30](OH)を焙焼して得た遷移金属酸化物に代えたこと以外は、比較例2と同様の条件とし、正極活物質及び電池B10を作製した。比較例10の正極活物質において、ニッケルとマンガンの組成比の差は0.20であり、上記式から内部ホウ素比率を求めた結果、96.8質量%であった。
上記作製した電池B5〜B10(比較例5〜10)の抵抗上昇量を、上記同様の試験条件で求め、その結果を表3にまとめた。
正極活物質中のNiとMnとの組成比の差が0.20以下であると、二次粒子の内部ホウ素比率を変化させても、高い抵抗上昇量を示す結果となった。
これらの結果から、正極活物質中のNiとMnとの組成比の差が0.2を超え、二次粒子の内部ホウ素比率が5質量%〜60質量%の範囲内であると、Niの溶出が抑制されると共に、二次粒子表面での副反応が抑制され、高温保存でのDCRの上昇を抑制することが可能であると言える。また、二次粒子の内部ホウ素比率が5質量%〜60質量%の範囲内であっても、正極活物質中のNiとMnとの組成比の差が0.20以下であると、高温保存でのDCRの上昇を十分に抑制することができないと言える。
NiとMnの組成比の差が0.2以下の正極活物質は、ホウ素との親和性が低いので、二次粒子内部にホウ素が均一に存在しにくく、さらに二次粒子表面のホウ素化合物も均一に付着されずに緻密な被膜が形成されにくいと推測される。このため、NiとMnの組成比の差が0.2以下の正極活物質においては、二次粒子の内部ホウ素比率を5質量%〜60質量%の範囲内としても、Niの溶出や二次粒子表面での副反応が抑制されなかったと考えられる。
本発明は、非水電解質二次電池用の正極活物質に利用できる。
10 正極活物質粒子
20 一次粒子
21 二次粒子
22a 二次粒子の表面のホウ素化合物
22b 二次粒子の内部のホウ素化合物

Claims (5)

  1. Ni及びMnを含むリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子が凝集した二次粒子と、前記二次粒子の内部及び表面に存在するホウ素化合物と、を含み、
    前記リチウム含有遷移金属酸化物中の前記Niの含有率は前記Mnの含有率より高く、且つ前記リチウム含有遷移金属酸化物中の前記Niと前記Mnとの組成比の差が0.2を超え、
    前記二次粒子の内部及び表面のホウ素元素の合計に対する前記二次粒子の内部のホウ素元素の割合が、5質量%〜60質量%の範囲である、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記二次粒子の表面に存在するホウ素化合物は、ホウ酸リチウム、メタホウ酸リチウム、及び四ホウ酸リチウムから選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウム含有遷移金属酸化物はホウ素を含み、
    前記二次粒子の内部に存在するホウ素化合物の少なくとも一部は、前記ホウ素を含む前記リチウム含有遷移金属酸化物である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記リチウム含有遷移金属酸化物中の前記Niと前記Mnとの組成比の差が0.25以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5. 前記二次粒子の内部及び表面のホウ素元素の合計に対する前記二次粒子の内部のホウ素元素の割合が、9質量%〜53質量%の範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
JP2017542681A 2015-09-30 2016-08-09 非水電解質二次電池用正極活物質 Active JP6775125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193534 2015-09-30
JP2015193534 2015-09-30
PCT/JP2016/003663 WO2017056364A1 (ja) 2015-09-30 2016-08-09 非水電解質二次電池用正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056364A1 JPWO2017056364A1 (ja) 2018-07-19
JP6775125B2 true JP6775125B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=58422863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542681A Active JP6775125B2 (ja) 2015-09-30 2016-08-09 非水電解質二次電池用正極活物質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10553878B2 (ja)
JP (1) JP6775125B2 (ja)
CN (1) CN107636869B (ja)
WO (1) WO2017056364A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110268560B (zh) 2017-09-19 2022-04-26 株式会社Lg化学 二次电池用正极活性材料以及包含其的锂二次电池
KR102177798B1 (ko) * 2017-11-16 2020-11-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111201649B (zh) * 2018-03-30 2023-04-07 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JPWO2020202745A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
JP6659895B1 (ja) * 2019-04-12 2020-03-04 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質
CN112151775B (zh) 2019-06-28 2021-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种低产气高容量的三元正极材料
JPWO2021059857A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
US20230324304A1 (en) * 2020-12-22 2023-10-12 Lg Chem, Ltd. Method for Analyzing Content and Distribution of Boron Introduced Into Positive Electrode Active Material
CN115548329A (zh) * 2022-08-23 2022-12-30 欣旺达电动汽车电池有限公司 正极活性材料及电化学装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655453B2 (ja) * 2002-03-28 2011-03-23 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
US7241532B2 (en) 2002-03-28 2007-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
JP3885764B2 (ja) * 2003-05-08 2007-02-28 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2005158612A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極副活物質、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2005339887A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5260821B2 (ja) * 2005-07-11 2013-08-14 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2009031619A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5717133B2 (ja) * 2010-06-28 2015-05-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、当該正極活物質を用いた正極、及びその正極を用いた電池
JP2012142154A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
WO2014049964A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質
JP2015232923A (ja) 2012-09-28 2015-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN103247797B (zh) * 2013-05-20 2015-10-28 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
EP3065207B1 (en) * 2013-10-29 2017-08-30 LG Chem, Ltd. Manufacturing method of cathode active material, and cathode active material for lithium secondary battery manufactured thereby
CN106063000A (zh) * 2014-02-28 2016-10-26 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极以及使用其的非水电解质二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN107636869A (zh) 2018-01-26
US20180131006A1 (en) 2018-05-10
US10553878B2 (en) 2020-02-04
JPWO2017056364A1 (ja) 2018-07-19
CN107636869B (zh) 2020-10-20
WO2017056364A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775125B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
US10553862B2 (en) Positive electrode active material for secondary battery and secondary battery
WO2013108571A1 (ja) 非水電解質二次電池の正極及び非水電解質二次電池
WO2018061298A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
CN111033829B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质、非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
US11626588B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2018003477A1 (ja) 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
JP6633049B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019107032A1 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質及びリチウムイオン電池
JPWO2019131234A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6854460B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6522661B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6782460B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2017056423A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7133776B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN110892569B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
JPWO2019193875A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2015176644A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP7011427B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
CN114788041A (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6775125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151