JP5079247B2 - リチウムイオン二次電池およびその製造法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5079247B2
JP5079247B2 JP2006081052A JP2006081052A JP5079247B2 JP 5079247 B2 JP5079247 B2 JP 5079247B2 JP 2006081052 A JP2006081052 A JP 2006081052A JP 2006081052 A JP2006081052 A JP 2006081052A JP 5079247 B2 JP5079247 B2 JP 5079247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium
nickel composite
battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006081052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006302880A (ja
Inventor
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006081052A priority Critical patent/JP5079247B2/ja
Publication of JP2006302880A publication Critical patent/JP2006302880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079247B2 publication Critical patent/JP5079247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、内部短絡時における安全性に優れたリチウムイオン二次電池に関する。
非水電解液二次電池を代表するリチウムイオン二次電池は、起電力が高く、高エネルギー密度である。そのため、リチウムイオン二次電池は、移動体通信機器および携帯電子機器の主電源として需要が拡大している。現在、市販されているリチウムイオン二次電池の大半は、正極活物質として、コバルトを主成分とするリチウム複合酸化物(例えばLixCoO2(xは電池の充放電によって変化する))を含む。しかし、コバルトを主成分とするリチウム複合酸化物は、原料に用いるコバルト化合物の価格が高いため、コスト削減が難しい。
そこで、低コスト化を図る観点から、コバルトを主成分とするリチウム複合酸化物の代替品の研究開発がなされている。それらの中でも、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物(例えばLixNiO2(xは電池の充放電によって変化する))の研究が精力的に行われている。
低コスト化だけでなく、リチウムイオン二次電池の信頼性を高めることも重要である。CoまたはNiを含むリチウム複合酸化物は、充電時に、反応性の高い高価数状態のCo4+またはNi4+を生成する。このことに起因して、高温環境下では、リチウム複合酸化物が関与する電解液の分解反応が促進される。その結果、ガスが発生したり、内部短絡時の発熱抑制が困難になったりする。
充電状態の電池内では、LixCoO2よりもLixNiO2の方が、反応性が高い。そこで、電解液の分解反応を抑制することが検討されている。例えば、ニッケルの酸化数が3以下で、結晶内にリチウムを含まないニッケル酸化物を、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物に添加することが提案されている(特許文献1)。また、正極活物質の表面に、特定の金属酸化物からなる被膜を形成することが提案されている(特許文献2〜5)。さらに、正極活物質の表面を還元することが提案されている(特許文献6)。例えば、正極活物質の表面をガスで還元することや、正極活物質を炭素等と混合して焼成することが提案されている。
特開平7−134985号公報 特開平8−236114号公報 特開2003−123750号公報 特開平11−16566号公報 特開2001−256979号公報 特開平10−199530号公報
上述のように、ガス発生を抑制する提案は多くなされている。しかし、電池の信頼性を十分に確保するには、リチウム複合酸化物が関与する反応を更に高度に抑制する必要がある。具体的には、内部短絡時の電池の異常発熱を防止することが望まれる。例えば60℃環境下での電池の圧壊試験において、電池の異常発熱を抑止できることが要求される。そのような観点から見ると、特許文献1〜6の技術には、更なる改良の余地がある。
ここで、電池が内部短絡時に異常発熱を起こす理由について述べる。
内部短絡が起こった場合、短絡部ではジュール熱が発生する。その熱により、正極活物質の熱分解反応や、活物質と電解液との反応が誘起される。これらの反応は発熱を伴う。よって、これらの反応を抑制できない場合には、電池の異常発熱に至る。
活物質の熱分解反応は、活物質表面からの酸素脱離反応である。また、電解液の分解反応は、活物質表面と電解液との反応である。種々の検討の結果、これらの反応は、活物質表面の活性点で進行するという知見が得られている。活物質表面の活性点は、格子欠陥(lattice defect)等により形成される。
特許文献1によれば、ニッケルの酸化数が3以下で結晶内にリチウムを含まないニッケル酸化物は、電解液の分解反応を抑制する作用を有する。しかし、ニッケル酸化物を活物質に添加するだけでは、活物質表面の活性点は存在したままである。よって、60℃環境下の厳しい条件で圧壊試験を行うと、電池の異常発熱が引き起こされる可能性がある。
特許文献2〜5によれば、活物質表面に形成された金属酸化物の被膜により、活物質表面と電解液との反応を抑制可能である。しかし、活物質表面の活性点が完全に不活性化されているわけではない。よって、活物質の酸素脱離までは抑制することができない。
特許文献6によれば、活物質表面全体を還元処理することにより、表面全体の活性が低下する。よって、正極活物質の熱分解反応や、活物質と電解液との反応は抑制可能である。しかし、低温で、高レート特性が十分に得られないという問題が発生する。
本発明は、ニッケルを主成分とし、例えばR3−mの結晶構造を有するリチウム複合酸化物(リチウムニッケル複合酸化物)を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において、低温での高レート特性を阻害することなく、内部短絡時における安全性を更に高めることを目的とする。
すなわち、本発明は、充放電可能な正極を得る工程と、充放電可能な負極を得る工程と、正極と負極と非水電解液を有する電池を組み立てる工程とを具備し、正極を得る工程が、(i)Li x Ni 1-y-z Co y Me z 2 (ただし、0.85≦x≦1.25、0<y≦0.5、0≦z≦0.5、0<y+z≦0.75、元素MeはAl、Mn、Ti、MgおよびCaよりなる群から選択される少なくとも1種)で表される第1リチウムニッケル複合酸化物に、Al、Mn、Mg、B、Zr、W、Nb、Ta、In、MoおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mを担持させる工程と、(ii)元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物を、温度が60℃以下で、湿度が20%より高い環境下に放置することにより、雰囲気中の水分によって第1リチウムニッケル複合酸化物の表面にNiOOHを生成させる工程と、(iii)表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物を焼成することにより、NiOOHを、NaCl型結晶構造を有するニッケル酸化物およびNaCl型結晶構造を有するドメインを含む第2リチウムニッケル複合酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種に変換して、活物質粒子を得る工程と、(iv)活物質粒子を含む正極を形成する工程とを有する、リチウムイオン二次電池の製造法に関する。
本発明は、また、上記製造法により得られる、リチウムイオン二次電池に関する。
ここで、NaCl型結晶構造を有するニッケル酸化物は、NiOおよび陽イオン欠損型のNi1-δOよりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。また、NaCl型結晶構造を有するドメインは、第1リチウムニッケル複合酸化物のLiサイトのLiを、Ni、CoまたはMeで置換した構造を有することが望ましい。
本発明の一態様においては、元素Mは、表層部の内側に比べ、外側に多く分布し、ニッケル酸化物は、表層部の外側に比べ、内側に多く分布している。
本発明の一態様においては、上記一般式は0<z≦0.5を満たし、元素Meの濃度は、活物質粒子の内部に比べ、表層部の付近で高くなっている。
元素Mの量は、リチウムニッケル複合酸化物に対して、2mol%以下であることが好ましい。
本発明によれば、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物(第1リチウムニッケル複合酸化物)を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において、低温での高レート特性を阻害することなく、内部短絡時における安全性を従来よりも高めることができる。
内部短絡時に高度な安全性を確保できる理由は、現時点では現象論的(phenomenological)にしか確認できていない。元素Mを、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面に付与するとともに、所定の条件を満たす環境に暴露することにより、副反応の活性点だけが、電気化学的に不活性なNaCl型結晶構造を有するNiO、NaCl型結晶構造を有する陽イオン欠損型のNi1-δO、またはNaCl型結晶構造を有するドメインを含む第2リチウムニッケル複合酸化物に変換されると考えられる。ここで、副反応には、第1リチウムニッケル複合酸化物の酸素脱離反応や電解液の分解反応が含まれる。なお、活物質粒子の表層部の副反応活性点だけが電気化学的に不活性な酸化物に変換されるため、低温での高レート特性の低下は抑制される。
元素M(Al、Mn、Mg、B、Zr、W、Nb、Ta、In、MoおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種)が、どのような形態で活物質粒子の表層部に含有されているかを明確に分析することは、現時点では困難である。ただし、例えば表層部に存在するAl、MnもしくはMgと、第1リチウムニッケル複合酸化物の結晶内に含まれているAl、MnもしくはMgとを、電子線回折測定やEXAFSのような分析により区別することは可能である。なお、分析では、結晶構造により両者を区別できる。また、元素Mが活物質粒子の表層部に存在することは、EPMA(Electron Probe Micro-Analysis:電子線マイクロアナリシス)による元素マッピングなどの分析手法により、確認することができる。
まず、本発明に係る正極について説明する。正極には、以下のような活物質粒子が含まれている。
活物質粒子は、第1リチウムニッケル複合酸化物を含む。第1リチウムニッケル複合酸化物の形態は特に限定されない。第1リチウムニッケル複合酸化物は、例えば、一次粒子の状態で活物質粒子を構成する場合と、二次粒子の状態で活物質粒子を構成する場合がある。活物質粒子の平均粒径は、特に限定されないが、例えば1〜30μmが好ましい。
第1リチウムニッケル複合酸化物は、一般式:LixNi1-y-zCoyMez2(ただし、0.85≦x≦1.25、0<y≦0.5、0≦z≦0.5、0<y+z≦0.75、元素MeはAl、Mn、Ti、MgおよびCaよりなる群から選択される少なくとも1種)で表される。第1リチウムニッケル複合酸化物は、元素Meとして、Al、Mn、Ti、MgおよびCaのいずれかを単独で含むこともでき、2種以上を含むこともできる。
ここで、xの範囲は、電池の充放電により、上記範囲内で増減する。Coは、必須成分であり、第1リチウムニッケル複合酸化物に不可逆容量低減の効果を与える。元素Meは、任意成分であり、第1リチウムニッケル複合酸化物に熱安定性向上の効果を与える。yやzが0.5を超えると、十分な容量が得られなくなる。また、y+zが0.75を超えると、Ni量が0.25未満になる。よって、NiOOH、NiO、Ni1-δO、もしくはNaCl型結晶構造を有するドメインを含む第2リチウムニッケル複合酸化物の生成が困難になる。
電池特性と安全性とを両立させる観点から、yおよびzの範囲は、それぞれ0.05≦y≦0.25、0.001≦z≦0.1であることが好ましく、0.08≦y≦0.2、0.005≦z≦0.05であることが特に好ましい。
第1リチウムニッケル複合酸化物は、所定の金属元素比を有する原料を、酸化雰囲気中で焼成することにより、合成することができる。原料には、リチウム、ニッケル、コバルト、任意成分である元素Meが含まれる。原料は、各金属元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機錯塩などを含む。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成を容易にする観点からは、原料が、複数の金属元素を含有する固溶体を含むことが好ましい。複数の金属元素を含む固溶体は、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機錯塩などの何れでもよい。例えばNiとCoを含む固溶体、Niと元素Meを含む固溶体、Coと元素Meを含む固溶体、NiとCoと元素Meを含む固溶体などを用いることが好ましい。
原料の焼成温度と、酸化雰囲気の酸素分圧は、原料の組成、量、合成装置などに依存する。当業者であれば、適宜適切な条件を選択可能である。
なお、Li、Ni、Coおよび元素Me以外の元素が、工業原料に通常に含まれる範囲の量で不純物として混入する場合もある。ただし、不純物が本発明の効果に大きく影響することはない。
活物質粒子の表層部は、NaCl型結晶構造を有するニッケル酸化物およびNaCl型結晶構造を有するドメインを含む第2リチウム複合酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を有する。NaCl型結晶構造を有するニッケル酸化物は、NiOおよび陽イオン欠損型のNi1-δOよりなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。表層部は、NiO、陽イオン欠損型のNi1-δOおよび第2リチウムニッケル複合酸化物のいずれか1種を単独で含むこともでき、2種以上を含むこともできる。
NiOおよび陽イオン欠損型のNi1-δOの存在は、X線回折測定(XRD)、XENES測定などにより確認することができる。NaCl型結晶構造を有するドメインを含む第2リチウムニッケル複合酸化物は、電子線回折測定により確認することができる。
なお、δは0≦δ≦0.1を満たすことが好ましい。以下、NiOおよび陽イオン欠損型のNi1-δOよりなる群から選択される少なくとも1種のニッケル酸化物を、Ni1-δO(0≦δ)とも称する。
存在を確認できないほどにNi1-δO(0≦δ)およびNaCl型結晶構造を有するドメインの量が少なすぎると、第1リチウムニッケル複合酸化物の酸素脱離反応や、第1リチウム複合酸化物と電解液との反応を抑制する効果が不十分になることがある。
活物質粒子の表層部は、更に、Al、Mn、Mg、B、Zr、W、Nb、Ta、In、MoおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mを含む。表層部は、元素Mとして、上記元素を単独で含んでもよく、任意の組み合わせで複数種を含んでもよい。元素Mは、第1リチウムニッケル複合酸化物の副反応活性点の不活性化に寄与する。元素Mは、酸化物等の状態で活物質粒子の表層部に存在することが好ましい。また、元素Mは、酸化物等の状態で、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面に、析出もしくは付着し、または担持されていることが好ましい。
活物質粒子の表層部が、元素Mとして、Al、MnおよびMgよりなる群から選択される少なくとも1種を含み、かつ、リチウム複合酸化物が、元素Meとして、Al、MnおよびMgよりなる群から選択される少なくとも1種を含む場合もある。この場合、リチウム複合酸化物の副反応活性点の不活性化に寄与する元素MとしてのAl、MnおよびMgは、リチウム複合酸化物を構成する元素MeとしてのAl、MnおよびMgと結晶構造等が異なる。よって、これらは明確に区別できる。
ただし、表層部のAl、MnおよびMgが、活物質粒子内部の第1リチウムニッケル複合酸化物中に拡散する場合もある。すなわち、表層部の元素Mが、第1リチウムニッケル複合酸化物を構成する元素Meに変化する場合もある。この場合、第1リチウムニッケル複合酸化物中のAl、MnまたはMgの濃度は、活物質粒子の内部に比べ、表層部の付近で高くなる。
図1は、活物質粒子10の一例の断面概念図である。
活物質粒子10は、少なくともそのコア部を構成する第1リチウムニッケル複合酸化物11と、第1リチウムニッケル複合酸化物11の表面に存在する表層部12とを有する。元素Mの酸化物13は、第1リチウムニッケル複合酸化物11の表面に付着している。主に元素Mの酸化物13の内側に、NaCl型結晶構造を有するニッケル酸化物もしくは第2リチウムニッケル複合酸化物14が形成されている。すなわち、元素Mの酸化物13は、主に表層部12の外側を構成し、ニッケル酸化物もしくは第2リチウムニッケル複合酸化物14は、主に表層部12の内側を構成している。
活物質粒子10のコア部を構成する第1リチウムニッケル複合酸化物11は、一次粒子であってもよく、複数の一次粒子が凝集して形成した二次粒子であってもよい。また、複数の活物質粒子10が凝集して、二次粒子を形成していてもよい。
活物質粒子の表層部に含まれる元素Mの原料には、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物、水酸化物、酸化物、アルコキシドなどが好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、表層部に、Ni1-δO(0≦δ)や第2リチウムニッケル複合酸化物を生成させ易いことから、硫酸塩、硝酸塩、塩化物もしくはアルコキシドを用いることが特に好ましい。
活物質粒子に含まれる元素Mの量は、第1リチウムニッケル複合酸化物(x=1のときは第1リチウムニッケル複合酸化物中のLi)に対して、2mol%以下であることが好ましい。元素Mの量が2.0mol%を超えると、活物質の表面が反応に寄与しない酸化物で過剰に覆われることがあり、低温での高レート特性が低下することがある。元素Mは、少量でも良いが、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、0.01mol%以上であることが好ましく、0.1mol%以上であることが更に好ましい。
次に、正極の製造法の一例について説明する。まず、活物質粒子の表層部にNi1-δO(0≦δ)を生成させる場合について説明する。ここでは、酸素脱離や電解液の分解に関与する第1リチウムニッケル複合酸化物の副反応活性点が、Ni1-δO(0≦δ)に変換される。
(i)第1ステップ
まず、一般式LixNi1-y-zCoyMez2(x≦1.02)で表される第1リチウムニッケル複合酸化物に、Al、Mn、Mg、B、Zr、W、Nb、Ta、In、MoおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mを担持させる。第1リチウムニッケル複合酸化物の平均粒径は、特に限定されないが、例えば1〜30μmが好ましい。
第1リチウムニッケル複合酸化物に元素Mを担持させる方法は、特に限定されない。例えば、元素Mの原料を、液状成分に溶解もしくは分散させて、溶液もしくは分散液を調製する。元素Mの原料には、元素Mを含む硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物、水酸化物、酸化物、アルコキシドなどを用いる。得られた溶液もしくは分散液を、第1リチウムニッケル複合酸化物と混合し、その後、液状成分を除去する。
元素Mの原料を溶解もしくは分散させる液状成分は、特に限定されないが、有機溶媒が好ましい。例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)などのケトン類、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類、エタノール等のアルコール類が好ましい。ただし、pH10〜14のアルカリ水も好ましく用いることができる。
得られた溶液もしくは分散液に、第1リチウムニッケル複合酸化物を投入した後、混合液を攪拌する。その際、液中の温度は、反応を進みやすくするために、例えば80〜150℃に制御することが好ましい。攪拌時間は、特に限定されないが、例えば3時間で十分である。液状成分の除去方法は、特に限定されないが、例えば100℃程度の温度で2時間ほど乾燥させる。
(ii)第2ステップ
次に、元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物を、温度が60℃以下で、湿度が20%より高い環境下に、好ましくは2〜48時間ほど放置する。例えば25℃程度の温度で、55%程度の湿度を有する環境下に、24時間ほど、元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物を放置する。この間に、雰囲気中の水分によって、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面に、NiOOHが生成する。その際、水分は、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面の副反応活性点に優先的に化学吸着する。よって、副反応活性点を優先的にNiOOHに変換することができる。
元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物を放置する環境の湿度が高すぎ、または温度が60℃を超える高温であると、副反応活性点以外の部分までNiOOHに変換される可能性がある。あまりに長時間の放置を行っても同様である。この場合、十分な充放電容量を確保できなくなることがある。元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物を放置する環境の好ましい温度は、10〜55℃であり、好ましい湿度は25〜60%である。
(iii)第3ステップ
表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物は、乾燥空気中で予備焼成した後、酸素雰囲気中で焼成する。このような焼成により、NiOOHはNi1-δO(0≦δ)に変換される。焼成条件は、NiOOHがNi1-δO(0≦δ)に還元される条件であればよく、特に限定されない。生成したNi1-δO(0≦δ)は、元素Mとともに、活物質粒子の表層部を構成する。なお、元素Mは、通常、焼成によって酸化物に変換される。Ni1-δO(0≦δ)は、第1リチウムニッケル複合酸化物のニッケルの一部が変換したものである。よって、Ni1-δO(0≦δ)は、表層部の内側に分布し、元素Mの酸化物は外側に分布することになる。
第1リチウムニッケル複合酸化物の表面に元素Mが存在しない場合、NiOOHをNi1-δO(0≦δ)に変換する際に、副反応活性点以外の部分まで不活性化される。よって、十分な容量を有する活物質粒子が得られない。すなわち、元素Mには、第1リチウムニッケル複合酸化物を安定化し、その変性を抑制する作用がある。NiOOHがNi1-δO(0≦δ)に変換される際、水分が放出されると考えられる。元素Mは、放出された水分による第1リチウムニッケル複合酸化物の劣化を抑制すると考えられる。
以下に好ましい焼成条件の一例について説明する。
表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物の焼成は、副反応活性点のNi1-δO(0≦δ)への変換を確実にする観点から、以下の3段階で行うことが好ましい。
まず、表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物を、300〜450℃で、2〜24時間(好ましくは6時間)ほど、乾燥空気雰囲気で焼成する。このとき、乾燥空気雰囲気の湿度は2〜19%が好ましく、圧力は101〜50KPaが好ましい。
続いて、650〜750℃で、2〜24時間(好ましくは6時間)ほど、酸素雰囲気下で焼成する。このとき、酸素雰囲気の圧力は101〜50KPaが好ましい。その後、さらに、300〜500℃、好ましくは400℃ほどの温度で、酸素雰囲気下でアニーリングを行う。このとき、酸素雰囲気の圧力は101〜50KPaが好ましい。なお、酸素雰囲気は、酸素以外の成分、例えば湿気を含んでもよい。ただし、酸素分圧は20%以上(酸素雰囲気の圧力をP、酸素分圧をPoとするとき、0.2≦Po/P≦1)とすることが望ましい。
(iv)第4ステップ
活物質粒子を用いて、正極を形成する。正極の作製方法は、特に限定されない。一般的には、活物質粒子と結着剤とを含む正極合剤を、帯状の正極芯材(正極集電体)に担持させて正極が作製される。正極合剤には、他に、導電材などの添加剤を任意成分として含ませることができる。正極合剤を液状成分に分散させてペーストを調製し、ペーストを芯材に塗工し、乾燥させることにより、正極合剤を芯材に担持させることができる。
次に、活物質粒子の表層部に、NaCl型結晶構造を有するドメインを含む第2リチウムニッケル複合酸化物を生成させる場合について説明する。
(i)第1ステップ
一般式LixNi1-y-zCoyMez2(1.03≦x)で表される第1リチウムニッケル複合酸化物を用いること以外は、副反応活性点をNi1-δO(0≦δ)に変換する場合と同様の操作を行い、第1リチウムニッケル複合酸化物に元素Mを担持させる。
(ii)第2ステップ
副反応活性点をNi1-δO(0≦δ)に変換する場合と同様の操作を行い、第1リチウムニッケル複合酸化物の副反応活性点をNiOOHに変換する。
(iii)第3ステップ
表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物を焼成する。この焼成により、NiOOHは、第1リチウムニッケル複合酸化物中の余剰のLiと反応する。その際、NaCl型結晶構造を有するドメインを含む第2リチウムニッケル複合酸化物が生成する。
焼成条件は、NiOOHと余剰Liとが反応する条件であればよく、特に限定されない。生成した第2リチウムニッケル複合酸化物は、元素Mとともに、活物質粒子の表層部を構成する。なお、元素Mは、通常、焼成によって酸化物に変換される。第2リチウムニッケル複合酸化物は、第1リチウムニッケル複合酸化物の一部が変換されたものである。よって、第2リチウムニッケル複合酸化物は、表層部の内側に分布し、元素Mの酸化物は外側に分布する。
副反応活性点をNi1-δO(0≦δ)に変換する場合と同様に、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面に元素Mが存在しない場合、NiOOHを第2リチウムニッケル複合酸化物に変換する際に、副反応活性点以外の部分まで第2リチウムニッケル複合酸化物に変性されてしまう。よって、十分な容量を有する活物質粒子が得られない。
以下に好ましい焼成条件の一例について説明する。
表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物を、400〜750℃で、2〜24時間(好ましくは6時間)ほど、酸素雰囲気下で焼成する。このとき、酸素雰囲気の圧力は101〜50KPaが好ましい。なお、酸素雰囲気は、酸素以外の成分、例えば湿気を含んでもよい。ただし、酸素分圧は20%以上(酸素雰囲気の圧力をP、酸素分圧をPoとするとき、0.2≦Po/P≦1)とすることが望ましい。
(iv)第4ステップ
副反応活性点をNi1-δO(0≦δ)に変換する場合と同様の操作を行い、正極を作製する。
Mg、Ti、Nb、Ca等の元素は、一般的に電池の特性、信頼性、安全性等を向上させることが知られている。よって、Mg、Ti、Nb、Ca等の元素を、第1リチウムニッケル複合酸化物に固溶させることが好ましい。
正極合剤に含ませる結着剤には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の何れを用いてもよいが、熱可塑性樹脂が好ましい。結着剤として使用可能な熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらはNaイオンなどによる架橋体であってもよい。
正極合剤に含ませる導電材は、電池内で化学的に安定な電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類;アルミニウム粉末等の金属粉末類:酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料;フッ化カーボンなどを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の添加量は、特に限定されないが、正極合剤に含まれる活物質粒子に対して、1〜50重量%が好ましく、1〜30重量%が更に好ましく、2〜15重量%が特に好ましい。
正極芯材(正極集電体)は、電池内で化学的に安定な電子伝導体であれば何でもよい。例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができる。特に、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔等が好ましい。箔もしくはシートの表面には、カーボンやチタンの層を付与したり、酸化物層を形成したりすることもできる。また、箔もしくはシートの表面に凹凸を付与することもできる。例えば、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体などを用いることもできる。正極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜500μmの範囲内である。
以下、正極以外の構成要素について説明する。ただし、本発明のリチウムイオン二次電池は、上記のような正極を含む点に特徴を有する。よって、正極以外の構成要素は、特に限定されない。以下の記載は、本発明を限定するものではない。
充放電可能な負極には、例えば、負極活物質と結着剤を含み、任意成分として導電材や増粘剤を含む負極合剤を負極芯材に担持させたものを用いることができる。このような負極は、正極と同様の方法で作製することができる。
負極活物質は、リチウムを電気化学的に充放電し得る材料であればよい。例えば、黒鉛類、難黒鉛化性炭素材料、リチウム合金などを用いることができる。リチウム合金は、特にケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛およびマグネシウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む合金が好ましい。負極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、1〜30μmであることが好ましい。
負極合剤に含ませる結着剤は、特に限定されないが、例えば、正極合剤に含ませる結着剤として例示した材料を任意に選択して用いることができる。
負極合剤に含ませる導電材は、電池内で化学的に安定な電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類;銅、ニッケル等の金属粉末類;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の添加量は、特に限定されないが、負極合剤に含まれる活物質粒子に対して、1〜30重量%が好ましく、1〜10重量%が更に好ましい。
負極芯材(負極集電体)は、電池内で化学的に安定な電子伝導体であれば何でもよい。例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができる。特に、銅箔や銅合金箔が好ましい。箔もしくはシートの表面には、カーボン、チタン、ニッケルなどの層を付与したり、酸化物層を形成したりすることもできる。また、箔もしくはシートの表面に凹凸を付与することもできる。例えば、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体などを用いることもできる。負極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜500μmの範囲内である。
非水電解液には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類;1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類;ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンなどを用いることができる。これらは単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いることが好ましい。なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒;または環状カーボネートと鎖状カーボネートと脂肪族カルボン酸エステルとの混合溶媒が好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCl、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、LiBCl4、テトラフェニルホウ酸リチウム、リチウムイミド塩等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、少なくともLiPF6を用いることが好ましい。
リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、リチウム塩濃度は0.2〜2mol/Lが好ましく、0.5〜1.5mol/Lが更に好ましい。
非水電解液には、電池の充放電特性を改良する目的で、種々の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えばトリエチルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ピリジン、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、クラウンエーテル類、第四級アンモニウム塩、エチレングリコールジアルキルエーテル等を挙げることができる。
正極と負極との間には、セパレータを介在させる必要がある。
セパレータには、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を有し、絶縁性である微多孔性薄膜が好ましく用いられる。微多孔性薄膜は、一定温度以上で孔を閉塞し、電池抵抗を上昇させる機能を有することが好ましい。微多孔性薄膜の材質は、耐有機溶剤性に優れ、疎水性を有するポリオレフィン(ポリプロピレン、ポリエチレンなど)が好ましく用いられる。ガラス繊維などから作製されたシート、不織布、織布などもセパレータとして用いられる。セパレータの孔径は、例えば0.01〜1μmである。セパレータの厚みは、一般的には10〜300μmである。セパレータの空孔率は、一般的には30〜80%である。
非水電解液およびこれを保持するポリマー材料からなるポリマー電解質を、セパレータの代わりに用いることもできる。ポリマー電解質は、正極または負極と一体化させることができる。非水電解液を保持するポリマー材料は、特に限定されないが、例えばフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体が好ましい。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
《実施例電池A1》
(i)第1リチウムニッケル複合酸化物の合成
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15:5になるように硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを混合した。得られた混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.052)を得た。
また、上記Ni−Co−Al共沈水酸化物の代わりに、様々な原料を用いて、様々な第1リチウムニッケル複合酸化物を合成した。これらについても評価を行ったが、LiNi0.8Co0.15Al0.052場合と同様の結果が得られたため、以下の実施例では、その説明を省略する。
(ii)活物質粒子の合成
〈a〉第1ステップ
エタノール10L中にペンタエトキシタンタルを溶解させた。得られた溶液に、合成された第1リチウムニッケル複合酸化物2kgを分散させた。エタノール中のペンタエトキシタンタルの溶解量は、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して0.5mol%とした。第1リチウムニッケル複合酸化物とエタノール溶液との混合液を、60℃で3時間攪拌した。その後、混合液をろ過し、その残渣を100℃で2時間乾燥させた。その結果、元素Mとしてタンタル(Ta)を表面に担持した第1リチウムニッケル複合酸化物が得られた。
〈b〉第2ステップ
タンタルを表面に担持した第1リチウムニッケル複合酸化物(乾燥後の粉末)を、温度25℃、湿度55%の環境下に、24時間放置した。その間に、雰囲気中の水分が第1リチウムニッケル複合酸化物の表面の副反応活性点に作用し、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面にNiOOHが生成した。NiOOHが生成していることは、XRD測定およびESCA測定で確認した。
〈c〉第3ステップ
表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物を、まず、300℃で6時間、乾燥空気雰囲気(湿度19%、圧力101KPa)下で予備焼成した。続いて、650℃で6時間、酸素100%雰囲気(圧力101KPa)下で本焼成し、最後に、400℃で、酸素100%雰囲気(圧力101KPa)下で、4時間のアニーリングを行った。この焼成により、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面のNiOOHは、NaCl型結晶構造を有するNi1-δO(0≦δ)に変換された。よって、TaおよびNi1-δO(0≦δ)を含む表層部を有する活物質粒子が得られた。NaCl型結晶構造を有するNi1-δO(0≦δ)の存在は、XRD測定またはXENES測定により確認した。以下の実施例においても、同様に、活物質粒子中のNi1-δO(0≦δ)の存在は、XRD測定またはXENES測定により確認した。
(iii)正極の作製
得られた活物質粒子1kgを、呉羽化学(株)製のPVDF#1320(PVDFを12重量%含むN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)0.5kg、アセチレンブラック40g、および適量のNMPとともに、双腕式練合機で攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を、円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅に裁断し、正極を得た。
(iv)負極の作製
人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製のBM−400B(40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴムを含む分散液)200g、カルボキシメチルセルロース(CMC)50g、および適量の水とともに、双腕式練合機で攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ12μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を、上記電池ケースに挿入可能な幅に裁断し、負極を得た。
(v)電池の組立
図2を参照しながら説明する。まず、正極21と負極22とを、これらの間に介在するセパレータ23とともに捲回し、極板群を構成した。セパレータ23には、ポリエチレンとポリプロピレンとからなる複合フィルム(セルガード(株)製の2300、厚さ25μm)を用いた。
正極21および負極22には、それぞれニッケル製の正極リード24および負極リード25を取り付けた。極板群の上面に上部絶縁板26、下面に下部絶縁板27を配して、電池ケース28内に挿入し、さらに5gの非水電解液を電池ケース28内に注液した。
非水電解液には、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比10:30の混合溶媒に、LiPF6を1.5mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
その後、電池ケース28の開口部を封口する封口板29の正極端子30と、正極リード24とを導通させ、開口部を封口した。こうして、円筒型18650のリチウム二次電池を完成させた。これを実施例電池A1とする。
《実施例電池A2》
エタノール10L中に溶解させるペンタエトキシタンタルの量を、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、2.0mol%に変更したこと以外、電池A1と同様にして、
電池A2を作製した。
《実施例電池A3》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、イソプロパノール10L中にアルミニウム(Al:元素M)トリイソプロポキシドを溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池A3を作製した。なお、アルミニウムトリイソプロポキシドの溶解量は、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して0.5mol%とした。
《実施例電池A4》
イソプロパノール10L中に溶解させるアルミニウムトリイソプロポキシドの量を、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、2.0mol%に変更したこと以外、電池A3と同様にして、電池A4を作製した。
《実施例電池5》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、ブタノール10L中にジルコニウム(Zr:元素M)テトラ−n−ブトキシドを溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池A5を作製した。なお、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシドの溶解量は、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、0.5mol%とした。
《実施例電池A6》
ブタノール10L中に溶解させるジルコニウムテトラ−n−ブトキシドの量を、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、2.0mol%に変更したこと以外、電池A5と同様にして、電池A6を作製した。
《実施例電池A7》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、エタノール10L中に酢酸マグネシウム(Mg:元素M)を溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池A7を作製した。なお、酢酸マグネシウムの溶解量は、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、0.5mol%とした。
《実施例電池A8》
エタノール10L中に溶解させる酢酸マグネシウムの量を、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、2.0mol%に変更したこと以外、電池A7と同様にして、電池A8を作製した。
《実施例電池A9》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、エタノール10L中に硝酸インジウム(In:元素M)を溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池A9を作製した。なお、硝酸インジウムの溶解量は、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、0.5mol%とした。
《実施例電池A10》
エタノール10L中に溶解させる硝酸インジウムの量を、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、2.0mol%に変更したこと以外、電池A9と同様にして、電池A10を作製した。
《実施例電池A11》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、pH13の水酸化ナトリウム水溶液10L中に第1リチウムニッケル複合酸化物2kgを分散させた。一方、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して0.5mol%の量の硫酸すず(Sn:元素M)を、100gの蒸留水に溶解させた。第1リチウムニッケル複合酸化物と水酸化ナトリウム水溶液との混合液に、硫酸すずの水溶液を10分間かけて滴下した。その後、100℃で3時間攪拌したこと以外、電池A1と同様にして、電池A11を作製した。
《実施例電池A12》
蒸留水100gに溶解させる硫酸すずの量を、第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、2.0mol%に変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A12を作製した。
《実施例電池A13》
硫酸すずを硫酸マンガン(Mn:元素M)に変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A13を作製した。
《実施例電池A14》
硫酸すずを硫酸マンガンに変更したこと以外、電池A12と同様にして、電池A14を作製した。
《実施例電池A15》
硫酸すずを硼酸(B:元素M)に変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A15を作製した。
《実施例電池A16》
硫酸すずを硼酸に変更したこと以外、電池A12と同様にして、電池A16を作製した。
《実施例電池A17》
硫酸すずをタングステン(W:元素M)酸ナトリウムに変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A17を作製した。
《実施例電池A18》
硫酸すずをタングステン酸ナトリウムに変更したこと以外、電池A12と同様にして、電池A18を作製した。
《実施例電池A19》
硫酸すずを五塩化二オブ(Nb:元素M)に変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A19を作製した。
《実施例電池A20》
硫酸すずを五塩化二オブに変更したこと以外、電池A12と同様にして、電池A20を作製した。
《実施例電池A21》
硫酸すずをヘプタモリブデン(Mo:元素M)酸アンモニウムに変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A21を作製した。
《実施例電池A22》
硫酸すずをヘプタモリブデン酸アンモニウムに変更したこと以外、電池A12と同様にして、電池A22を作製した。
《実施例電池A23〜A33》
第1リチウムニッケル複合酸化物に対する、ペンタエトキシタンタル、アルミニウムトリイソプロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、酢酸マグネシウム、硝酸インジウム、硫酸すず、硫酸マンガン、硼酸、タングステン酸ナトリウム、五塩化二オブ、および、ヘプタモリブデン酸アンモニウムの量を、それぞれ2.5mol%としたこと以外、電池1A、3A、5A、7A、9A、11A、13A、15A、17A、19A、および、21Aと同様にして、電池A23〜A33を作製した。
《実施例電池A34〜A44》
活物質粒子の合成の第2ステップにおいて、元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物(乾燥後の粉末)を放置する環境を、温度60℃、湿度55%の環境に変更したこと以外、電池1A、3A、5A、7A、9A、11A、13A、15A、17A、19A、および、21Aと同様にして、それぞれ電池A34〜A44を作製した。
《比較例電池a1〜a11》
活物質粒子の合成の第2ステップにおいて、元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物(乾燥後の粉末)を放置する環境を、温度25℃、湿度20%の環境に変更したこと以外、電池1A、3A、5A、7A、9A、11A、13A、15A、17A、19A、および、21Aと同様にして、それぞれ電池a1〜a11を作製した。
なお、各活物質粒子をXRD測定で分析したところ、Ni1-δO(0≦δ)の生成は確認されなかった。
《比較例電池a12〜a22》
活物質粒子の合成の第3ステップにおいて、表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物の予備焼成の雰囲気を、乾燥空気雰囲気から酸素100%雰囲気(圧力101KPa)に変更したこと以外、電池1A、3A、5A、7A、9A、11A、13A、15A、17A、19A、および、21Aと同様にして、電池a12〜a22を作製した。
なお、各活物質粒子をXRD測定で分析したところ、Ni1-δOの生成は確認されなかった。予備焼成を酸化力の高い雰囲気で行うと、還元生成物であるNi1-δO(0≦δ)は生成しなくなるものと考えられる。
《比較例電池a23〜a33》
活物質粒子の合成の第3ステップにおいて、表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物の本焼成およびその後のアニールの雰囲気を、酸素100%雰囲気から乾燥空気雰囲気(湿度19%、圧力101KPa)に変更したこと以外、電池1A、3A、5A、7A、9A、11A、13A、15A、17A、19A、および、21Aと同様にして、電池a23〜a33を作製した。
なお、各活物質粒子をXRD測定で分析したところ、Ni1-δO(0≦δ)の生成は確認されなかった。本焼成を乾燥空気雰囲気で行うと、Ni1-δO(0≦δ)は生成せず、活物質自体が異相に変化するものと考えられる。
《比較例電池a34》
活物質粒子の合成において、第1ステップを行わず、第1リチウムニッケル複合酸化物を、そのまま第2ステップで、温度25℃、湿度55%の環境下で、24時間放置したこと以外、電池A1と同様にして、電池a34を作製した。
なお、活物質粒子を分析したところ、NiOの生成が確認された。
《比較例電池a35》
NiO粉末を0.5mol%添加した第1リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池a35を作製した。
《比較例電池a36》
第1リチウムニッケル複合酸化物を、窒素と水素とのモル比95:5の混合気体雰囲気下で、400℃で、6時間熱処理して、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面に、低価数のNiおよびCoを含む還元層を形成した。こうして得られた還元層を有する第1リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池a36を作製した。
《比較例電池a37》
元素MおよびNi1-δO(0≦δ)を含有しない第1リチウムニッケル複合酸化物を、そのまま正極活物質に用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池a37を作製した。
[評価1]
実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37を、以下の方法で評価した。結果を表1Aおよび1Bに記す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
(放電特性)
各電池について2度の慣らし充放電を行い、その後、40℃環境下で2日間保存した。その後、各電池について、以下の2パターンの充放電を行った。ただし、電池の設計容量は2000mAhである。
第1パターン
(1)定電流充電(20℃):1400mA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(20℃):4.2V(終止電流100mA)
(3)定電流放電(0℃):400mA(終止電圧3V)
第2パターン
(1)定電流充電(20℃):1400mA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(20℃):4.2V(終止電流100mA)
(3)定電流放電(0℃):4000mA(終止電圧3V)
第1および第2パターンで得られた放電容量を表1Aおよび1Bに示す。
(安全性)
内部短絡発生時における安全性を評価するために、60℃環境下で電池の圧壊試験を行った。まず、放電特性を評価後の電池について、20℃環境下で、以下の充電を行った。ただし、電池の設計容量は2000mAhである。
(1)定電流充電:1400mA(終止電圧4.25V)
(2)定電圧充電:4.25V(終止電流100mA)
60℃環境下で、充電後の電池の側面から、10mm径の鉄製丸棒を、5mm/秒の速度で押しつけ、電池を圧壊させた。電池の圧壊箇所における90秒後の到達温度を表1Aおよび1Bに示す。
以下、評価結果について記す。
表層部が元素MとNi1-δO(0≦δ≦0.1)を含み、元素Mの量が第1リチウムニッケル複合酸化物に対して0.5mol%もしくは2mol%である活物質粒子を用いた実施例電池A1〜A22は、圧壊試験において、発熱が極めて小さくなった。これらの電池の0℃での2CmA(4000mAh)放電による放電容量は、第1リチウムニッケル複合酸化物をそのまま用いた比較例電池a37のそれと同等であった。
元素Mの量がリチウム複合酸化物に対して2.5mol%である実施例電池A23〜A33は、0℃での2CmA(4000mAh)放電による放電容量が低下した。第1リチウムニッケル複合酸化物の表層部に含まれる元素Mの化合物は、電気化学的に活性ではないため、抵抗になったものと考えられる。
焼成前の元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物の放置条件を、高温に変更した実施例電池A34〜A44は、放電容量が低くなる傾向があった。これは、第1リチウムニッケル複合酸化物の副反応活性点以外の部分がNi1-δOに変換されたためと考えられる。
元素Mを担持させずに温度25℃、湿度55%の環境下で24時間放置した後に焼成した第1リチウムニッケル複合酸化物を用いた比較例電池a34については、放電容量が十分でなかった。これは、元素Mが表面に存在しなかったために、第1リチウムニッケル複合酸化物が劣化したためと考えられる。
焼成前の元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物の放置条件を、低湿度に変更した比較例電池a1〜a11、および、焼成雰囲気を変更した比較例電池a12〜a33は、圧壊試験において、大きな発熱が生じた。これは、第1リチウムニッケル複合酸化物の副反応活性点を不活性化するNi1-δO(0≦δ)が生成しなかったためと考えられる。
NiOが添加された第1リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた比較例電池a35も、副反応活性点が消失していないため、圧壊試験において、大きな発熱が生じた。
リチウム複合酸化物の表面に還元層を形成したものを正極活物質に用いた比較例電池a36は、0℃での2CmA(4000mAh)放電容量が十分ではなかった。これは、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面が電気化学的活性の低い低酸化数のNiやCoで覆われているためと考えられる。
[実施例2]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成において、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを、Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が90:7:3となるように用い、組成がLiNi0.9Co0.07Al0.032の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37と同様にして、それぞれ実施例電池B1〜B44および比較例電池b1〜b37を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表2Aおよび2Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
[実施例3]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成において、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを、Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が25:25:50となるように用い、組成がLiNi0.25Co0.25Al0.502の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37と同様にして、それぞれ実施例電池C1〜C44および比較例電池c1〜c37を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表3Aおよび3Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
[実施例4]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成において、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを、Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が25:50:25となるように用い、組成がLiNi0.25Co0.50Al0.252の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37と同様にして、それぞれ実施例電池D1〜D44および比較例電池d1〜d37を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表4Aおよび4Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
[実施例5]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成において、硫酸アルミニウムを用いず、硫酸ニッケルと硫酸コバルトとを、Ni原子とCo原子とのモル比が90:10となるように用い、組成がLiNi0.90Co0.102の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37と同様にして、それぞれ実施例電池E1〜E44および比較例電池e1〜e37を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表5Aおよび5Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
[実施例6]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成において、硫酸アルミニウムを用いず、硫酸ニッケルと硫酸コバルトとを、Ni原子とCo原子とのモル比が50:50となるように用い、組成がLiNi0.50Co0.502の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37と同様にして、それぞれ実施例電池F1〜F44および比較例電池f1〜f37を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表6Aおよび6Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
[実施例7]
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15:3になるように、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを混合した。得られた混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム853g、および、硝酸マンガン378gを混合した。得られた混合物を、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlおよびMnを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(組成:LiNi0.8Co0.15Al0.03Mn0.022)を得た。
この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37と同様にして、それぞれ実施例電池G1〜G44および比較例電池g1〜g37を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表7Aおよび7Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
[実施例8]
実施例7と同様に調製したNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム853g、および、硫酸マグネシウム378gを混合した。得られた混合物を、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlおよびMgを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(組成:LiNi0.8Co0.15Al0.03Mg0.022)を得た。
この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37と同様にして、それぞれ実施例電池H1〜H44および比較例電池h1〜h37を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表8Aおよび8Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
[実施例9]
実施例7と同様に調製したNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム853g、および、水酸化カルシウム378gを混合した。得られた混合物を、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlおよびCaを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(組成:LiNi0.8Co0.15Al0.03Ca0.022)を得た。
この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37と同様にして、それぞれ実施例電池I1〜I44および比較例電池i1〜i37を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表9Aおよび9Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
[実施例10]
実施例7と同様に調製したNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム853g、および、硫酸チタン378gを混合した。得られた混合物を、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlおよびTiを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(組成:LiNi0.8Co0.15Al0.03Ti0.022)を得た。
この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37と同様にして、それぞれ実施例電池J1〜J44および比較例電池j1〜j37を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表10Aおよび10Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
表2A〜10A、表2B〜10Bの結果は、実施例1の場合と、ほとんど同様の傾向であった。
[比較例1]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成において、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを、Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が20:50:30となるように用い、組成がLiNi0.20Co0.50Al0.302の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜44および比較例電池a1〜37と同様にして、それぞれ比較例電池k1〜k81を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表11Aおよび11Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
各活物質粒子を分析したところ、Ni1-δOの生成は確認されなかった。表7Aおよび7Bの結果より、一般式LixNi1-y-zCoyMez2で表される第1リチウムニッケル複合酸化物において、y+zが0.75をこえると、Ni1-δO(0≦δ)が生成せず、圧壊試験において、大きな発熱が生じることがわかった。
[比較例2]
第1リチウムニッケル複合酸化物の代わりに、LiNiO2を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜A44および比較例電池a1〜a37と同様にして、それぞれ比較例電池l1〜l81を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表12Aおよび12Bに示す。
Figure 0005079247
Figure 0005079247
表12Aおよび12Bの結果より、LiNiO2を用いた場合には、Ni1-δO(0≦δ)は生成するが、放電容量が小さくなることがわかった。
なお、LiNi1-y-zCoyMez2において、Zが0.5よりも大きい場合には、均一な固溶体が得られなかった。
[実施例11]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成および活物質粒子の合成を以下の要領で行ったこと以外は、実施例電池A1〜A44ならびに比較例電池a1〜a11、a34、a36およびa37と同様にして、それぞれ実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表13に示す。
(i)第1リチウムニッケル複合酸化物の合成
Ni−Co−Al共沈水酸化物3kgと混合する水酸化リチウム量を800gに増量したこと以外、実施例1と同様にして、過剰のリチウムを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(Li1.03Ni0.8Co0.15Al0.052)を得た。
(ii)活物質粒子の合成
〈実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m12の場合〉
第3ステップを以下の要領で行ったこと以外は、実施例1の実施例電池A1〜A44ならびに比較例電池a1〜a11およびa34と同様にして、活物質粒子を合成した。第3ステップでは、表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物を、650℃で6時間、酸素100%雰囲気(圧力101KPa)下で焼成した。この焼成により、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面のNiOOHは、余剰Liと反応し、NaCl型結晶構造を有するドメインを含む第2リチウムニッケル複合酸化物に変換された。その結果、元素Mおよび第2リチウムニッケル複合酸化物を含む表層部を有する活物質粒子が得られた。
第2リチウムニッケル複合酸化物(NaCl型結晶構造を有するドメイン)の存在は、電子線回折測定により確認した。以下の実施例においても、同様に、活物質粒子中のNaCl型結晶構造を有するドメインの存在は、電子線回折測定により確認した。
〈比較例電池m13の場合〉
過剰のリチウムを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(Li1.03Ni0.8Co0.15Al0.052)を用いたこと以外、実施例1の比較例電池a36と同様にして、活物質粒子を合成した。
〈比較例電池m14の場合〉
過剰のリチウムを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(Li1.03Ni0.8Co0.15Al0.052)を用いたこと以外、実施例1の比較例電池a37と同様にして、活物質粒子を合成した。すなわち、Li1.03Ni0.8Co0.15Al0.052をそのまま正極活物質に用いた。
Figure 0005079247
以下、評価結果について記す。
表層部が元素Mと第2リチウムニッケル複合酸化物を有し、元素Mの量が第1リチウムニッケル複合酸化物に対して0.5mol%もしくは2mol%である実施例電池M1〜M22は、圧壊試験において、発熱が極めて小さくなった。これらの電池は、0℃での2CmA放電による放電容量も、第1リチウムニッケル複合酸化物をそのまま用いた比較例電池m14と同等であった。
元素Mの量が第1リチウムニッケル複合酸化物に対して2.5mol%である実施例電池M23〜M33は、0℃での2CmA放電による放電容量が低下した。表層部に含まれる元素Mの化合物および第2リチウムニッケル複合酸化物は、電気化学的に活性ではないため、抵抗になったものと考えられる。
焼成前の元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物の放置条件を、高温に変更した実施例電池M34〜M44は、放電容量が低くなる傾向があった。これは、第1リチウムニッケル複合酸化物の副反応活性点以外の部分が、NaCl型結晶構造を有するドメインに変換されたためと考えられる。
元素Mを担持させずに温度25℃、湿度55%の環境下で24時間放置した後に焼成した第1リチウムニッケル複合酸化物を用いた比較例電池m12は、放電容量が十分でなかった。これは、元素Mが表面に存在しなかったため、第1リチウムニッケル複合酸化物が劣化したためと考えられる。
焼成前の元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物の放置条件を、低湿度に変更した比較例電池m1〜11は、圧壊試験において、大きな発熱が生じた。これは、第1リチウムニッケル複合酸化物の副反応活性点を不活性化するNaCl型結晶構造を有するドメインが生成しなかったためと考えられる。
第1リチウムニッケル複合酸化物の表面に還元層を形成した正極活物質を用いた比較例電池m13は、0℃での2CmA(4000mAh)放電による放電容量が十分ではなかった。これは、第1リチウムニッケル複合酸化物の表面が、電気化学的活性の低い低酸化数のNiやCoで覆われたためと考えられる。
以上の結果は、表層部が元素MおよびNi1-δO(0≦δ≦0.1)を含む場合と同様であった。
[実施例12]
第1リチウム複合酸化物の合成において、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを、Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が90:7:3となるように用い、組成がLi1.03Ni0.9Co0.07Al0.032の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ実施例電池N1〜N44および比較例電池n1〜n14を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表14に示す。
Figure 0005079247
[実施例13]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成において、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを、Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が25:25:50となるように用い、組成がLi1.03Ni0.25Co0.25Al0.502の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ実施例電池O1〜O44および比較例電池o1〜o14を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表15に示す。
Figure 0005079247
[実施例14]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成において、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを、Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が25:50:25となるように用い、組成がLi1.03Ni0.25Co0.50Al0.252の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ実施例電池P1〜P44および比較例電池p1〜p14を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表16に示す。
Figure 0005079247
[実施例15]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成において、硫酸アルミニウムを用いず、硫酸ニッケルと硫酸コバルトとを、Ni原子とCo原子とのモル比が90:10となるように用い、組成がLi1.03Ni0.90Co0.102の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ実施例電池Q1〜Q44および比較例電池q1〜q14を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表17に示す。
Figure 0005079247
[実施例16]
第1リチウムニッケル複合酸化物の合成において、硫酸アルミニウムを用いず、硫酸ニッケルと硫酸コバルトとを、Ni原子とCo原子とのモル比が50:50となるように用い、組成がLi1.03Ni0.50Co0.502の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ実施例電池R1〜R44および比較例電池r1〜r14を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表18に示す。
Figure 0005079247
[実施例17]
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15:3になるように、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを混合した。得られた混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム870g、および、硝酸マンガン378gを混合した。得られた混合物を、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、過剰のリチウムを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(組成:Li1.03Ni0.8Co0.15Al0.03Mn0.022)を得た。
このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ実施例電池S1〜S44および比較例電池s1〜s14を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表19に示す。
Figure 0005079247
[実施例18]
実施例17と同様に調製したNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム870g、および、硫酸マグネシウム378gを混合した。得られた混合物を、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、過剰のリチウムを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(組成:Li1.03Ni0.8Co0.15Al0.03Mg0.022)を得た。
このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ実施例電池T1〜T44および比較例電池t1〜t14を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表20に示す。
Figure 0005079247
[実施例19]
実施例17と同様に調製したNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム870g、および、水酸化カルシウム378gを混合した。得られた混合物を、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、過剰のリチウムを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(組成:Li1.03Ni0.8Co0.15Al0.03Ca0.022)を得た。
このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ実施例電池U1〜U44および比較例電池u1〜u35を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表21に示す。
Figure 0005079247
[実施例20]
実施例17と同様に調製したNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム870g、および、硫酸チタン378gを混合した。得られた混合物を、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、過剰のリチウムを含む第1リチウムニッケル複合酸化物(組成:Li1.03Ni0.8Co0.15Al0.03Ti0.022)を得た。
このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ実施例電池V1〜V44および比較例電池v1〜v14を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表22に示す。
Figure 0005079247
表14〜22の結果は、実施例11の場合と、同様の傾向であった。
[比較例3]
リチウム複合酸化物の合成において、硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとを、Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が20:50:30となるように用い、組成がLi1.03Ni0.20Co0.50Al0.302の第1リチウムニッケル複合酸化物を得た。この第1リチウムニッケル複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ比較例電池w1〜w58を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表23に示す。
Figure 0005079247
比較例電池w1〜w58の活物質粒子を分析したところ、NaCl型結晶構造を有するドメインの生成は確認されなかった。表23Aおよび23Bの結果より、一般式LixNi1-y-zCoyMez2で表される第1リチウムニッケル複合酸化物は、y+zが0.75をこえると、NaCl型結晶構造を有するドメインが生成せず、圧壊試験において、大きな発熱が生じることがわかった。
[比較例4]
第1リチウムニッケル複合酸化物の代わりに、Li1.03NiO2を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池M1〜M44および比較例電池m1〜m14と同様にして、それぞれ比較例電池x1〜x58を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表24に示す。
Figure 0005079247
表24の結果より、Li1.03NiO2を用いた場合は、NaCl型結晶構造を有するドメインは生成するが、放電容量が小さくなることがわかった。なお、Liが過剰に存在する場合も、LixNi1-y-zCoyMez2において、Zが0.5よりも大きい場合には、均一な固溶体が得られなかった。
本発明は、ニッケルを主成分とするリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において有用である。本発明によれば、低温での高レート特性を阻害することなく、内部短絡時における安全性を更に高めることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されず、例えばコイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型などの何れの形状でもよい。また、正極、負極およびセパレータからなる極板群の形態は、捲回型でも積層型でもよい。また、電池の大きさは、小型携帯機器などに用いる小型でも電気自動車等に用いる大型でもよい。よって、本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に用いることができる。ただし、用途は特に限定されない。
本発明に係る活物質粒子の一例の断面概念図である。 本発明の実施例に係る円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図である。
符号の説明
10 活物質粒子
11 リチウム複合酸化物
12 表層部
13 元素Mの酸化物
14 NaCl型結晶構造を有するニッケル酸化物または第2リチウムニッケル複合酸化物
21 正極
22 負極
23 セパレータ
24 正極リード
25 負極リード
26 上部絶縁板
27 下部絶縁板
28 電池ケース
29 封口板
30 正極端子

Claims (6)

  1. 充放電可能な正極を得る工程と、
    充放電可能な負極を得る工程と、
    前記正極と前記負極と非水電解液を有する電池を組み立てる工程とを具備し、
    前記正極を得る工程が、
    (i)LixNi1-y-zCoyMez2(ただし、0.85≦x≦1.25、0<y≦0.5、0≦z≦0.5、0<y+z≦0.75、元素MeはAl、Mn、Ti、MgおよびCaよりなる群から選択される少なくとも1種)で表される第1リチウムニッケル複合酸化物に、Al、Mn、Mg、B、Zr、W、Nb、Ta、In、MoおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mを担持させる工程と、
    (ii)前記元素Mを担持した第1リチウムニッケル複合酸化物を、温度が60℃以下で、湿度が20%より高い環境下に放置することにより、雰囲気中の水分によって前記第1リチウムニッケル複合酸化物の表面にNiOOHを生成させる工程と、
    (iii)前記表面にNiOOHを生成させた第1リチウムニッケル複合酸化物を、焼成することにより、前記NiOOHを、NaCl型結晶構造を有するニッケル酸化物およびNaCl型結晶構造を有するドメインを含む第2リチウムニッケル複合酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種に変換して、活物質粒子を得る工程と、
    (iv)前記活物質粒子を含む正極を形成する工程とを有する、リチウムイオン二次電池の製造法。
  2. 請求項1の製造法により得られる、リチウムイオン二次電池。
  3. 前記NaCl型結晶構造を有するニッケル酸化物は、NiOおよび陽イオン欠損型のNi1-δOよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記NaCl型結晶構造を有するドメインは、前記第1リチウムニッケル複合酸化物のLiサイトのLiを、Ni、CoまたはMeで置換した構造を有する、請求項記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 元素Mは、前記表層部の内側に比べ、外側に多く分布し、前記ニッケル酸化物は、前記表層部の外側に比べ、内側に多く分布する、請求項記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 0<z≦0.5であり、元素Meの濃度が、前記活物質粒子の内部に比べ、前記表層部の付近で高くなっている、請求項記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 元素Mの量が、前記第1リチウムニッケル複合酸化物に対して、2mol%以下である、請求項記載のリチウムイオン二次電池。
JP2006081052A 2005-03-23 2006-03-23 リチウムイオン二次電池およびその製造法 Active JP5079247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081052A JP5079247B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-23 リチウムイオン二次電池およびその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084445 2005-03-23
JP2005084445 2005-03-23
JP2006081052A JP5079247B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-23 リチウムイオン二次電池およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302880A JP2006302880A (ja) 2006-11-02
JP5079247B2 true JP5079247B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37470902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081052A Active JP5079247B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-23 リチウムイオン二次電池およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079247B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11316151B2 (en) 2017-10-20 2022-04-26 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery which include the positive electrode active material

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153017A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用正極活物質
JP5176317B2 (ja) * 2006-12-26 2013-04-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5181482B2 (ja) * 2007-01-26 2013-04-10 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CA2680192A1 (en) * 2007-03-05 2008-10-16 Toda Kogyo Corporation Li-ni composite oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5374851B2 (ja) 2007-10-15 2013-12-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4951638B2 (ja) 2009-02-27 2012-06-13 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5568886B2 (ja) * 2009-05-07 2014-08-13 ソニー株式会社 活物質、電池および電極の製造方法
JP5389620B2 (ja) 2009-11-27 2014-01-15 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5598726B2 (ja) * 2011-05-31 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
CN102683668B (zh) * 2011-12-19 2016-04-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 尖晶石镍锰基氧化物正极材料及其制备方法
JP5828754B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-09 株式会社日立製作所 正極材およびリチウムイオン二次電池
EP2634148B1 (en) 2012-03-01 2015-04-01 GS Yuasa International Ltd. Active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for production of the active material, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2014049964A1 (ja) 2012-09-25 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極活物質
JP5510528B2 (ja) * 2012-11-15 2014-06-04 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP6359323B2 (ja) * 2013-12-27 2018-07-18 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池正極用の表面修飾リチウム含有複合酸化物
JP6484944B2 (ja) * 2014-07-22 2019-03-20 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP6428109B2 (ja) * 2014-09-30 2018-11-28 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造に用いられる分散液及びそれらの製造方法
JP6766322B2 (ja) * 2015-04-28 2020-10-14 住友金属鉱山株式会社 アルミニウム被覆ニッケルコバルト複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
CN107925125A (zh) * 2015-08-28 2018-04-17 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
JP6848181B2 (ja) * 2015-11-27 2021-03-24 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP2017130409A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Csエナジーマテリアルズ株式会社 ドープ及びコートされた複合型リチウムイオン電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池
JP2017130414A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Csエナジーマテリアルズ株式会社 コートされた複合型リチウムイオン電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池
JP2018116903A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 Tdk株式会社 正極活物質、これを用いた正極及びリチウムイオン二次電池
KR102217766B1 (ko) * 2017-12-11 2021-02-22 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
CN114730911A (zh) * 2019-11-19 2022-07-08 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
US12021228B2 (en) 2019-12-06 2024-06-25 Lg Energy Solution, Ltd. Method of producing positive electrode material for secondary battery
WO2021144660A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、二次電池、電子機器、および車両
WO2022044489A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172388B2 (ja) * 1995-02-27 2001-06-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JPH08250120A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH08279357A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JPH1116566A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JP2001143708A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002075367A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池
JP3835235B2 (ja) * 2001-10-05 2006-10-18 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2003173775A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003257434A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP3876989B2 (ja) * 2002-05-17 2007-02-07 三菱化学株式会社 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法並びに表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、及びリチウム二次電池
JP4050123B2 (ja) * 2002-09-25 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2004127694A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3835412B2 (ja) * 2003-02-21 2006-10-18 三菱化学株式会社 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、リチウム二次電池、及び前記表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11316151B2 (en) 2017-10-20 2022-04-26 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery which include the positive electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006302880A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079247B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP5153060B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100911798B1 (ko) 리튬이온 2차전지 및 그 제조법
JP5260821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP3316357B1 (en) Cathode active material comprising multi-layered transition metal oxide for lithium secondary battery, and cathode comprising cathode active material
JP5128779B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5894388B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5638542B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR101587293B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP5100024B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4824349B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5325888B2 (ja) 電極用活物質、非水二次電池用電極および非水二次電池
JP6662564B2 (ja) 負極活物質、それを備えたリチウム電池、及び該負極活物質の製造方法
JP4766040B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池。
JP5214202B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007188878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP5713196B2 (ja) 二次電池用電極材料とその製造方法
JP6791112B2 (ja) 非水系二次電池用正極材料の製造方法
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
JP6400364B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
US20230317939A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, preparation method therefor, and lithium secondary battery comprising same
JP2005353330A (ja) 非水電解質電気化学セル
JP4991225B2 (ja) 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150