JP5128779B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5128779B2
JP5128779B2 JP2006060127A JP2006060127A JP5128779B2 JP 5128779 B2 JP5128779 B2 JP 5128779B2 JP 2006060127 A JP2006060127 A JP 2006060127A JP 2006060127 A JP2006060127 A JP 2006060127A JP 5128779 B2 JP5128779 B2 JP 5128779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupling agent
composite oxide
lithium composite
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006060127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242303A (ja
Inventor
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006060127A priority Critical patent/JP5128779B2/ja
Priority to US11/713,719 priority patent/US7976983B2/en
Priority to CNB2007100854543A priority patent/CN100514717C/zh
Priority to KR1020070021437A priority patent/KR100857954B1/ko
Publication of JP2007242303A publication Critical patent/JP2007242303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128779B2 publication Critical patent/JP5128779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、寿命特性に優れたリチウムイオン二次電池に関する。
非水電解液二次電池を代表するリチウムイオン二次電池は、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有する。そこで、移動体通信機器および携帯電子機器の主電源として、非水電解液二次電池の需要が拡大している。
リチウムイオン二次電池の開発において、その信頼性を高めることは、重要な技術課題となっている。リチウムイオン二次電池の正極は、LiCoOやLiNiO(xは電池の充放電によって変化する)などのリチウム複合酸化物を含む。これらのリチウム複合酸化物は、充電時に、反応性の高い、高価数状態のCo4+やNi4+を含む。このことに起因して、高温環境下では、リチウム複合酸化物が関与する電解液の分解反応が促進され、電池内でガスが発生する。よって、十分なサイクル特性や高温保存特性が得られなくなる。
そこで、活物質と電解液との反応を抑制するために、正極活物質の表面をカップリング剤で処理することが提案されている(特許文献1〜3)。これにより、活物質粒子の表面に安定な被膜が形成される。よって、リチウム複合酸化物が関与する電解液の分解反応は抑制される。
また、活物質と電解液との反応を抑制し、サイクル特性や高温保存特性を向上させる観点から、正極活物質に様々な元素を添加することが提案されている(特許文献4〜8)。
更に、LiNiOは、耐水性の改善が課題となっている。そこで、カップリング剤により、LiNiOの表面を疎水化し、活物質の安定性を高めることが提案されている(特許文献9)。
特開平11−354104号公報 特開2002−367610号公報 特開平8−111243号公報 特開平11−16566号公報 特開2001−196063号公報 特開平7−176302号公報 特開平11−40154号公報 特開2004−111076号公報 特開2000−281354号公報
カップリング剤を利用してガス発生を抑制する技術には、次のような改善すべき点がある。リチウムイオン二次電池の多くは、各種携帯機器に使用される。各種携帯機器は、常に、電池の充電後、直ちに使用されるわけではない。電池が長期間、充電状態のままで維持され、その後に放電される場合も多い。しかし、電池のサイクル寿命特性は、一般的に、このような実際の使用条件とは異なる条件で評価されている。
例えば、一般的なサイクル寿命試験は、充電後のレスト(休止)時間の短い条件で行われている。例えば、レスト時間は30分程度である。このような条件で評価を行う場合であれば、従来から提案されている技術により、ある程度までサイクル寿命特性の向上を図ることができる。
しかし、実際の使用条件を想定して、間欠サイクルを繰り返す場合を考慮する必要がある。例えば、充電後のレスト時間を長く設定した充放電サイクル(例えばレスト時間が720分)を繰り返す場合、上記技術では、十分な寿命特性が得られない。すなわち、従来のリチウムイオン二次電池には、間欠サイクル特性の改善という課題が残されている。
本発明は、充放電可能な正極、充放電可能な負極、および非水電解液を有し、正極は、活物質粒子を含み、活物質粒子は、リチウム複合酸化物を含み、リチウム複合酸化物は、一般式(1):Lix1-yy2で表され、一般式(1)は、0.85≦x≦1.25、および、0≦y≦0.50を満たし、元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種であり、元素Lは、アルカリ土類元素、遷移元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、リチウム複合酸化物は、複数の加水分解性結合基を有するカップリング剤で処理されており、リチウム複合酸化物との結合を形成せずに残存した結合基は、不活性化されている、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウム複合酸化物をカップリング剤で処理すると、通常、結合基の一部は、リチウム複合酸化物の表面と結合せずに残存する。本発明は、残存した結合基を、様々な方法で不活性化する点に1つの特徴を有する。
一般式(1)において、0<yである場合、元素Lは、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
カップリング剤は、シランカップリング剤であることが好ましい。この場合、カップリング剤は、リチウム複合酸化物と、Si−O結合を介して結合する。よって、活物質粒子の表面には、ケイ素化合物が形成される。
シランカップリング剤は、アルコキシ基およびクロロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を加水分解性結合基として有することが好ましく、さらに、メルカプト基、アルキル基およびフルオロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を有することが好ましい。
カップリング剤の量は、リチウム複合酸化物に対して、2wt%以下であることが好ましい。
残存した結合基は、所定の安定化剤により、不活性化することができる。
残存した結合基は、例えば、無機水酸化物および無機オキシ水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種の水酸基含有物(安定化剤)との反応により、不活性化されている。ここで、水酸基含有物には、LiOH、NaOH、安息香酸マンガン、Mn(OH)2よりなる群から選択される少なくとも1種を利用することができる。
残存した結合基は、例えば、2つ以上の反応基を有する配位性化合物(安定化剤)との反応により不活性化されている。この場合、配位性化合物の2つ以上の反応基は、それぞれ水酸基、カルボニル基、カルボキシル基またはアルコキシ基であることが好ましい。
残存した結合基は、例えば、反応基を1つだけ有するシリル化剤(安定化剤)との反応により不活性化されている。この場合、シリル化剤が有する残りの基は、炭素数5以下の有機基であることが好ましい。
リチウム複合酸化物をカップリング剤で処理する際、カップリング剤の結合基の一部が残存する。残存した結合基(例えばクロロ基、アルコキシ基など)を不活性化することにより、間欠サイクル特性は向上する。残存する結合基を不活性化することにより、カップリング剤もしくはこれに由来する化合物の活物質粒子からの剥離が抑制されるものと推定される。
まず、本発明に係る正極について説明する。正極には、以下のような活物質粒子が含まれている。
活物質粒子は、ニッケルおよび/またはコバルトを主成分とするリチウム複合酸化物(Ni/Co系Li複合酸化物)を含む。リチウム複合酸化物の形態は特に限定されない。リチウム複合酸化物は、一次粒子の状態で活物質粒子を構成する場合と、二次粒子の状態で活物質粒子を構成する場合がある。複数の活物質粒子が凝集して、二次粒子を形成していてもよい。
活物質粒子(もしくはNi/Co系Li複合酸化物粒子)の平均粒径は、特に限定されないが、例えば1〜30μmが好ましく、特に10〜30μmが好ましい。平均粒径は、例えばマイクロトラック社製の湿式レーザ粒度分布測定装置等により測定することができる。この場合、体積基準における50%値(メディアン値:D50)を平均粒径と見なすことができる。
Ni/Co系Li複合酸化物は、一般式(1):Li1−yで表される。一般式(1)は、0.85≦x≦1.25および0≦y≦0.50を満たす。
元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種である。
元素Lは、アルカリ土類元素、NiおよびCo以外の遷移元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb元素よりなる群から選択される少なくとも1種である。元素Lは、リチウム複合酸化物に、熱安定性向上の効果等を与える。また、元素Lは、カップリング剤とリチウム複合酸化物との結合力を高める作用を有すると考えられる。よって、リチウム複合酸化物において、元素Lは、活物質粒子の内部よりも、表層部側に多く分布することが好ましい。
0<yの場合、リチウム複合酸化物は、元素Lとして、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。これらの元素は、リチウム複合酸化物に元素Lとして単独で含まれてもよく、2種以上が含まれてもよい。なかでもAlは、酸素との結合力が強いことから、元素Lとして好適である。Mn、TiおよびNbも好適である。元素Lが、Ca、Sr、Si、Sn、Bなどを含む場合には、Al、Mn、Ti、Nbなども同時に含むことが望ましい。
Li含有量を表すxの範囲は、電池の充放電により増減する。完全放電状態、もしくは電池組立直後の初期状態、もしくはリチウム複合酸化物の合成直後におけるxの範囲は、0.85≦x≦1.25であればよいが、0.93≦x≦1.1が好ましい。
元素Lの含有量を表すyの範囲は、0≦y≦0.50であればよい。ただし、容量、サイクル特性および熱安定性のバランスを考慮すると、0<y≦0.50が好ましく、0.001≦y≦0.35であることが特に好ましい。
元素LがAlを含む場合、NiとCoと元素Lとの合計に対するAlの原子比aは0.005≦a≦0.1が好適であり、0.01≦a≦0.08が特に好適である。
元素LがMnを含む場合、NiとCoと元素Lとの合計に対するMnの原子比bは0.005≦b≦0.5が好適であり、0.01≦b≦0.35が特に好適である。
元素LがTiおよびNbよりなる群から選択される少なくとも1種を含む場合、NiとCoと元素Lとの合計に対するTiおよびNbの合計原子比cは0.001≦c≦0.1が好適であり、0.001≦c≦0.08が特に好適である。
上記一般式で表されるNi/Co系Li複合酸化物は、所定の金属元素比を有する原料を酸化雰囲気中で焼成することにより、合成することができる。原料には、リチウム、ニッケル(および/またはコバルト)ならびに元素Lが含まれる。原料は、各金属元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機錯塩などを含む。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
Ni/Co系Li複合酸化物の合成を容易にする観点からは、原料として、複数の金属元素を含有する固溶体を用いることが好ましい。複数の金属元素を含む固溶体は、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機錯塩などの何れでもよい。例えばNiとCoを含む固溶体、Niと元素Lを含む固溶体、Coと元素Lを含む固溶体、NiとCoと元素Lを含む固溶体などを用いることが好ましい。
原料の焼成温度と、酸化雰囲気の酸素分圧は、原料の組成、量、合成装置などに依存する。当業者であれば適宜適切な条件を選択可能である。
Li、Ni、Coおよび元素L以外の元素が、通常に含まれる範囲の量で、不純物として工業原料に混入する場合もある。ただし、このような不純物が、本発明の効果に大きく影響することはない。
リチウム複合酸化物は、複数の結合基を有するカップリング剤により処理されている。
カップリング剤は、分子内に、少なくとも1つの有機官能基と、複数の結合基とを有する。有機官能基は、様々な炭化水素骨格を有する。結合基は、加水分解により、金属原子に直接結合した水酸基(例えばSi−OH、Ti−OHおよびAl−OH)を与える。有機官能基としては、例えば、アルキル基、メルカプトプロピル基、トリフルオロプロピル基などが挙げられる。結合基としては、加水分解性のアルコキシ基、クロロ基などが挙げられる。
ここで、「カップリング剤による処理」とは、リチウム複合酸化物の表面に存在する水酸基(OH基)と、カップリング剤の結合基とを反応させることを意味する。例えば、結合基がアルコキシ基(OR基:R=アルキル基)である場合には、アルコキシ基と水酸基との間でアルコール脱離反応が進行する。また、結合基がクロロ基(Cl基)である場合には、クロロ基と水酸基との間で塩化水素(HCl)脱離反応が進行する。
カップリング剤による処理の有無は、リチウム複合酸化物の表面における、X−O−Si結合(Xはリチウム複合酸化物の表面)、X−O−Ti結合、X−O−Al結合などの形成により、確認することができる。リチウム複合酸化物が、元素LとしてSi、Ti、Alなどを含む場合、リチウム複合酸化物を構成するSi、TiおよびAlと、カップリング剤に由来するSi、TiおよびAlとは、構造が相違する。よって、これらは区別することができる。
カップリング剤は、例えば、シランカップリング剤、アルミネート系カップリング剤、チタネート系カップリング剤などを用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特にシランカップリング剤を用いることが好ましい。シランカップリング剤は、シロキサン結合を骨格とする無機ポリマーを形成できる。このような無機ポリマーで活物質表面を被覆すると、副反応を抑制できる。換言すると、活物質粒子は、表面処理の結果、ケイ素化合物を担持していることが好ましい。
また、活物質粒子表面と水酸基との反応性を考慮すると、シランカップリング剤は、アルコキシ基およびクロロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を結合基として有することが好ましい。更に、シランカップリング剤は、電解液との副反応を抑制する観点から、有機官能基内に、メルカプト基、アルキル基およびフルオロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を有することが好ましい。
リチウム複合酸化物に添加されるカップリング剤の量は、リチウム複合酸化物に対して、2wt%以下が好適であり、0.05〜1.5wt%が更に好適である。カップリング剤の添加量が2wt%を超えると、活物質粒子の表面が、反応に寄与しないカップリング剤で過剰に被覆されることがある。
本発明において、リチウム複合酸化物と結合せず、残存した結合基は、不活性化されている。ここで、「不活性化」とは、残存した結合基に反応を生じさせ、別の構造に変換することをいう。
例えば、リチウム複合酸化物の表面に、無機水酸化物および無機オキシ水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種の水酸基含有物を付与する。付与された水酸基含有物が、残存した結合基と反応することにより、結合基は不活性化される。この場合、不活性化により、結合基は、例えば水酸基、ペルオキシド基(OOM:M=金属元素)などに変換されると考えられる。
リチウム複合酸化物の表面に水酸基含有物を付与する場合、例えば、水酸基含有物を溶解する水溶液もしくは有機溶液を調製する。そして、得られた溶液中に、カップリング剤で処理されたリチウム複合酸化物を分散させる。予め水酸基含有物をリチウム複合酸化物に付与してもよい。この場合、水酸基含有物を溶解する水溶液もしくは有機溶液に、カップリング剤で処理されていないリチウム複合酸化物を分散させ、乾燥させる。その後、水酸基含有物が付与されたリチウム複合酸化物を用いて正極を作製し、得られた正極をカップリング剤で処理する。水酸基含有物を溶解する水溶液もしくは有機溶液における水酸基含有物の濃度は、0.002〜0.5mol/Lが好適である。
水酸基含有物には、例えばLiOH、NaOH、安息香酸マンガン、Mn(OH)2などを用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
リチウム複合酸化物の表面に、2つ以上の反応基を有する配位性化合物を付与することにより、残存した結合基を不活性化することができる。この場合、付与された配位性化合物が、残存した結合基と反応する。具体的には、配位性化合物の2つ以上の反応基が、同時に2つ以上の結合基と反応する。その結果、結合基が不活性化される。配位性化合物の2つ以上の反応基は、それぞれ水酸基、カルボニル基、カルボキシル基またはアルコキシ基であることが好ましい。また、2つ以上の反応基は、同種の基であることが望ましい。
配位性化合物としては、β−ジケトン、アルカノールアミン、α-ヒドロキシケトン、酸無水物、ジオール等が挙げられる。特に、マレイン酸、マレイン酸無水物、アセト酢酸エチル(βジケトン)、2,4ペンタジオン(βジケトン)、トリエタノールアミン(アルカノールアミン)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(アルカノールアミン)、4−ヒドロキシ−2−ブタノン(αヒドロキシケトン)、3−ヒドロキシ−2−ペンタノン(αヒドロキシケトン)、1−フェニル−1−オキソ−2−ヒドロキシプロパン(αヒドロキシケトン)、無水フタル酸(酸無水物)無水フマル酸(酸無水物)などが好ましい。
更に、リチウム複合酸化物の表面に、シリル化剤を付与してもよい。シリル化剤は、反応基を1つだけ有し、残りの基は炭素数5以下の有機基であることが好ましい。この場合、付与されたシリル化剤が、残存した結合基と反応する。その結果、結合基は不活性化される。ここで、シリル化剤の反応基としては、アルコキシ基、クロロ基、メルカプト基などが挙げられる。また、炭素数5以下の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ペンチル基などが好ましい。シリル化剤の具体例としては、トリアルキルクロロシラン、トリアルキルアルコキシシランなどが挙げられる。
リチウム複合酸化物の表面に、配位性化合物またはシリル化剤を付与する場合、例えば、配位性化合物またはシリル化剤を溶解する水溶液もしくは有機溶液を調製する。得られた溶液中に、カップリング剤で処理されたリチウム複合酸化物を分散させる。溶液における配位性化合物またはシリル化剤の濃度は、0.01〜2mol/Lが好適である。
次に、正極の製造法の一例について説明する。
(i)第1ステップ
まず、一般式(1):Li1−yで表されるリチウム複合酸化物を調製する。リチウム複合酸化物の調製方法は特に限定されない。例えば、所定の金属元素比を有する原料を酸化雰囲気中で焼成することにより、リチウム複合酸化物を合成することができる。焼成温度、酸化雰囲気における酸素分圧などは、原料の組成、量、合成装置などに応じて適宜選択される。
(ii)第2ステップ
得られたリチウム複合酸化物をカップリング剤で処理する。処理の方法は、特に限定されない。例えば、リチウム複合酸化物にカップリング剤を添加するだけでよい。ただし、リチウム複合酸化物の全体にカップリング剤を馴染ませることが好ましい。この観点から、カップリング剤の溶液または分散液に、リチウム複合酸化物を分散させ、その後、溶媒を除去することが望ましい。リチウム複合酸化物は、例えば20〜40℃のカップリング剤の溶液または分散液中で、5〜60分間攪拌することが好ましい。
カップリング剤を溶解または分散させる溶媒は、特に限定されない。ただし、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)などのケトン類、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類、エタノール等のアルコール類、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が好ましい。また、pH10〜14のアルカリ水も用いることができる。
(iii)第3ステップ
リチウム複合酸化物を、水酸基含有物、配位性化合物もしくはシリル化剤を含む溶液または分散液中に浸漬する。これにより、残存する結合基は不活性化される。
(iv)第4ステップ
カップリング剤の残存する結合基を不活性化させた後、活物質粒子と導電剤と結着剤とを含む正極合剤を、液状成分に分散させてペーストを調製する。得られたペーストを正極芯材(正極集電体)に塗布して乾燥させることにより、正極が得られる。ペーストを正極芯材に塗布した後の乾燥温度と時間は、特に限定されない。例えば100℃程度の温度で、10分間ほど乾燥させれば十分である。
リチウム複合酸化物において、元素Lは、活物質粒子の内部よりも表層部側に多く分布することが好ましい。例えば、カップリング剤で処理する前のリチウム複合酸化物に、元素Lの原料を担持させて、その後、リチウム複合酸化物を焼成する。
焼成は、650〜750℃で、2〜24時間(好ましくは6時間ほど)、酸素または空気雰囲気下で行う。このとき、酸素雰囲気の圧力は101〜50kPaが好ましい。この焼成により、元素Lが内部よりも表層部側に多く分布する活物質粒子を得ることができる。
正極合剤に含ませる結着剤には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の何れを用いてもよいが、熱可塑性樹脂が好ましい。結着剤として使用可能な熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらはNaイオンなどによる架橋体であってもよい。
正極合剤に含ませる導電材は、電池内で化学的に安定な電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料、フッ化カーボンなどを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の添加量は、特に限定されないが、正極合剤に含まれる活物質粒子に対して、1〜50重量%が好ましく、1〜30重量%が更に好ましく、2〜15重量%が特に好ましい。
正極芯材(正極集電体)は、電池内で化学的に安定な電子伝導体であれば何でもよい。例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができる。特に、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔などが好ましい。箔もしくはシートの表面には、カーボンやチタンの層を付与したり、酸化物層を形成したりすることもできる。また、箔もしくはシートの表面に凹凸を付与することもできる。例えば、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体などを用いることもできる。正極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜500μmの範囲内である。
以上、リチウム複合酸化物からなる活物質粒子を処理する方法を述べた。次に、極板を処理する方法について述べる。
(i)第1ステップ
リチウム複合酸化物からなる活物質粒子をカップリング剤で処理する場合と同様に、一般式(1):Li1−yで表されるリチウム複合酸化物を調製する。
(ii)第2ステップ
得られたリチウム複合酸化物を、水酸基含有物、配位性化合物もしくはシリル化剤の溶液中に浸漬させ、その後、乾燥させる。このプロセスにより、リチウム複合酸化物に、水酸基含有物、配位性化合物もしくはシリル化剤が吸着する。
(iii)第3ステップ
得られた活物質粒子と導電剤と結着剤とを含む正極合剤を、液状成分に分散させてペーストを調製する。得られたペーストを正極芯材(正極集電体)に塗布して乾燥させることにより、正極が得られる。ペーストを正極芯材に塗布した後の乾燥温度と時間は、特に限定されないが、例えば100℃程度の温度で10分ほど乾燥させれば十分である。
正極芯材に塗布する前のペーストに、水酸基含有物、配位性化合物もしくはシリル化剤を添加してもよい。この場合、第2ステップを省略できる。
(iv)第4ステップ
水酸基含有物、配位性化合物もしくはシリル化剤を含有した正極を、カップリング剤で処理する。処理の方法は、特に限定されない。例えば、カップリング剤に正極を5〜10分間浸漬させ、その後、110℃で10分間程度乾燥させる。ただし、リチウム複合酸化物の全体にカップリング剤を馴染ませることが望ましい。この観点から、カップリング剤を含む溶液または分散液を用いることが望ましい。
カップリング剤を溶解または分散させる溶媒は、特に限定されないが、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)などのケトン類、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類、エタノール等のアルコール類、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等が好ましい。また、pH10〜14のアルカリ水も用いることができる。
元素Lを活物質粒子の内部よりも表層部側に多く分布させる場合には、活物質粒子をカップリング剤で処理する場合と同様に、活物質粒子を調製すればよい。正極合剤に含ませる結着剤、導電材、正極芯材(正極集電体)などについても、活物質粒子をカップリング剤で処理する場合と同様である。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池が具備する正極以外の構成要素について説明する。ただし、本発明のリチウムイオン二次電池は、上記のような正極を含む点に特徴を有し、その他の構成要素は特に限定されない。よって、以下の記載は、本発明を限定するものではない。
リチウムを充放電可能な負極には、負極合剤を負極芯材に担持させたものを用いることができる。負極合剤は、例えば、負極活物質と結着剤を含み、任意成分として導電材や増粘剤を含む。このような負極は、正極と同様の方法で作製することができる。
負極活物質は、リチウムを電気化学的に充放電し得る材料であればよい。例えば、黒鉛類、難黒鉛化性炭素材料、リチウム合金、金属酸化物などを用いることができる。リチウム合金は、特にケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛およびマグネシウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む合金が好ましい。金属酸化物は、珪素を含有する酸化物、錫を含有する酸化物が好ましく、炭素材料とハイブリッド化すると更に好ましい。負極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、1〜30μmであることが好ましい。
負極合剤に含ませる結着剤は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の何れを用いてもよいが、熱可塑性樹脂が好ましい。結着剤として使用可能な熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらはNaイオンなどによる架橋体であってもよい。
負極合剤に含ませる導電材は、電池内で化学的に安定な電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の添加量は、特に限定されないが、負極合剤に含まれる活物質粒子に対して、1〜30重量%が好ましく、1〜10重量%が更に好ましい。
負極芯材(負極集電体)は、電池内で化学的に安定な電子伝導体であれば何でもよい。例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができる。特に、銅箔や銅合金箔が好ましい。箔もしくはシートの表面には、カーボン、チタン、ニッケルなどの層を付与したり、酸化物層を形成したりすることもできる。箔もしくはシートの表面に凹凸を付与することもできる。例えば、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体などを用いることもできる。負極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜500μmの範囲内である。
非水電解液には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンを用いることができる。これらは単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いることが好ましい。なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒または環状カーボネートと鎖状カーボネートと脂肪族カルボン酸エステルとの混合溶媒が好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiAsF、LiN(CFSO、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、LiBCl、四フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミド塩等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ただし、少なくともLiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、リチウム塩濃度は0.2〜2mol/Lが好ましく、0.5〜1.5mol/Lが更に好ましい。
非水電解液には、電池の充放電特性を改良する目的で、種々の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えばトリエチルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ピリジン、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、クラウンエーテル類、第四級アンモニウム塩、エチレングリコールジアルキルエーテル等を挙げることができる。
間欠サイクル特性を向上させる観点からは、非水電解液に、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フォスファゼンおよびフルオロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1種を添加することが好ましい。これらの添加剤の含有量は、非水電解液の0.5〜10重量%が適量である。
正極と負極との間には、セパレータを介在させる必要がある。セパレータは、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性である微多孔性薄膜が好ましく用いられる。微多孔性薄膜は、一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗を上昇させる機能を持つことが好ましい。微多孔性薄膜の材質は、耐有機溶剤性に優れ、疎水性を有するポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが好ましく用いられる。ガラス繊維などから作製されたシート、不織布、織布なども用いられる。セパレータの孔径は、例えば0.01〜1μmである。セパレータの厚みは、一般的には10〜300μmである。セパレータの空孔率は、一般的には30〜80%である。
セパレータの代わりに、非水電解液およびこれを保持するポリマー材料(ポリマー電解質)を用いることもできる。この場合、ポリマー電解質は、正極もしくは負極と一体化させて用いる。ポリマー材料は、非水電解液を保持できるものであればよいが、特にフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体が好ましい。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
《電池A1》
(i)リチウム複合酸化物の合成
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとの混合物3kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、所定量の水酸化リチウムを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素LとしてAlを含むNi/Co系Li複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05)を得た。
(ii)活物質粒子の合成
得られた複合酸化物をカップリング剤で処理し、その後、LiOH水溶液で処理した。具体的には、脱水ジオキサン10L中に、Ni/Co系Li複合酸化物2kgと、Ni/Co系Li複合酸化物に対して0.5重量%の3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを投入し、得られた分散液を25℃で3時間攪拌した。その後、分散液にLiOHの0.2重量%水溶液を2L添加し、更に、25℃で2時間攪拌した。その後、複合酸化物を濾別し、アセトンで十分に洗浄し、100℃で2時間乾燥させた。
得られた活物質粒子において、残存したカップリング剤の結合基(メトキシ基)は、安定化剤として添加されたLiOHと反応し、不活性化されていると考えられる。
(iii)正極の作製
得られた活物質粒子(平均粒径12μm)1kgを、呉羽化学(株)製のPVDF#1320(固形分12重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)0.5kg、アセチレンブラック40g、および適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極芯材)の両面に塗布し、乾燥させた後、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、正極を得た。
(iv)負極の作製
人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製のBM−400B(固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液)200g、カルボキシメチルセルロース(CMC)50g、および適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ12μmの銅箔(負極芯材)の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、負極を得た。
(v)非水電解液の調製、
エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比10:30の混合溶媒を調製した。これに、ビニレンカーボネート2重量%、ビニルエチレンカーボネート2重量%、フルオロベンゼン5重量%およびフォスファゼン5重量%を添加して混合液を得た。この混合液に、LiPFを1.5mol/Lの濃度で溶解させ、非水電解液を得た。
(vi)電池の組立
図1のように、正極5と負極6とを、セパレータ7を介して捲回し、渦巻状の極板群を構成した。セパレータ7には、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム(セルガード(株)製の2300、厚さ25μm)を用いた。
正極5および負極6には、それぞれニッケル製の正極リード5aおよび負極リード6aを取り付けた。この極板群の上面に上部絶縁板8a、下面に下部絶縁板8bを配して、電池ケース1内に挿入し、さらに5gの非水電解液を電池ケース1内に注液した。
その後、周囲に絶縁ガスケット3を配した封口板2と、正極リード5aとを導通させ、電池ケース1の開口部を封口板2で封口した。こうして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池(設計容量2000mAh)を完成させた。これを実施例電池A1とする。
《電池A2》
LiOHの0.2重量%水溶液の代わりに、NaOHの0.2重量%水溶液を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池A1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A3》
LiOHの0.2重量%水溶液の代わりに、KOHの0.2重量%水溶液を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池A1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A4》
カップリング剤で処理した後の複合酸化物をアセト酢酸エチル(β−ジケトン)で処理して、残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池A1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。具体的には、脱水ジオキサン10L中に、Ni/Co系Li複合酸化物2kgと、Ni/Co系Li複合酸化物に対して0.5重量%の3−メルカプトプロピルトリメトキシシランを投入し、得られた分散液を25℃で3時間攪拌した後、複合酸化物に対して0.2重量%のアセト酢酸エチルを添加し、更に、25℃で2時間攪拌することにより、残存する結合基の不活性化を行った。その後、複合酸化物を濾別し、アセトンで十分に洗浄し、100℃で2時間乾燥させた。
《電池A5》
アセト酢酸エチルの代わりに、2,4−ペンタジオン(β−ジケトン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A6》
アセト酢酸エチルの代わりに、トリエタノールアミン(アルカノールアミン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A7》
アセト酢酸エチルの代わりに、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(アルカノールアミン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A8》
アセト酢酸エチルの代わりに、4−ヒドロキシ−2−ブタノン(α−ヒドロキシケトン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A9》
アセト酢酸エチルの代わりに、3−ヒドロキシ−2−ペンタノン(α−ヒドロキシケトン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A10》
アセト酢酸エチルの代わりに、1−フェニル−1−オキソ−2−ヒドロキシプロパン(α−ヒドロキシケトン)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A11》
アセト酢酸エチルの代わりに、無水マレイン酸(酸無水物)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A12》
アセト酢酸エチルの代わりに、無水フタル酸(酸無水物)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A13》
アセト酢酸エチルの代わりに、無水フマル酸(酸無水物)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A14》
アセト酢酸エチルの代わりに、トリメチルクロロシラン(シリル化剤)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
《電池A15》
アセト酢酸エチルの代わりに、トリペンチルクロロシラン(シリル化剤)を用いて、カップリング剤の残存する結合基の不活性化を行ったこと以外、電池4と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
[評価1]
(放電特性)
各電池について2度の慣らし充放電を行い、その後、40℃環境下で2日間保存した。その後、各電池について、以下の2パターンのサイクル試験を行った。ただし、電池の設計容量を1CmAhとする。
第1パターン(通常のサイクル試験)
(1)定電流充電(45℃):0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(45℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)充電レスト(45℃):30分
(4)定電流放電(45℃):1CmA(終止電圧2.5V)
(5)放電レスト(45℃):30分
第2パターン(間欠サイクル試験)
(1)定電流充電(45℃):0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(45℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)充電レスト(45℃):720分
(4)定電流放電(45℃):1CmA(終止電圧2.5V)
(5)放電レスト(45℃):720分
第1および第2パターンで得られた500サイクル後の放電容量を、表1〜22に示す。
Figure 0005128779
[実施例2]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池B1〜B15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005128779
[実施例3]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3,3,3−トリフルオロプロピルトリクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池C1〜C15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表3に示す。
Figure 0005128779
[実施例4]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシルトリクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池D1〜D15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表4に示す。
Figure 0005128779
[実施例5]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池E1〜E15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表5に示す。
Figure 0005128779
[実施例6]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ヘキシルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池F1〜F15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表6に示す。
Figure 0005128779
[実施例7]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、デシルトリクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池G1〜G15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表7に示す。
Figure 0005128779
[実施例8]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネンを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池H1〜H15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表8に示す。
Figure 0005128779
[実施例9]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池I1〜I15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表9に示す。
Figure 0005128779
[実施例10]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ドデシルトリエトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池J1〜J15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表10に示す。
Figure 0005128779
[実施例11]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジメトキシメチルクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池K1〜K15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表11に示す。
Figure 0005128779
[実施例12]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池L1〜L15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表12に示す。
Figure 0005128779
[実施例13]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池M1〜M15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表13に示す。
Figure 0005128779
[実施例14]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジエトキシジクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池N1〜N15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表14に示す。
Figure 0005128779
[実施例15]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池O1〜O15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表15に示す。
Figure 0005128779
[実施例16]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池P1〜P15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表16に示す。
Figure 0005128779
[実施例17]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ドコシルメチルジクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池Q1〜Q15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表17に示す。
Figure 0005128779
[実施例18]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジメチルジクロロシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池R1〜R15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表18に示す。
Figure 0005128779
[実施例19]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジメチルジメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池S1〜S15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表19に示す。
Figure 0005128779
[実施例20]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、メチルトリメトキシシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池T1〜T15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表20に示す。
Figure 0005128779
[実施例21]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジエトキシメチルオクタデシルシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池U1〜U15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表21に示す。
Figure 0005128779
[実施例22]
カップリング剤として、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの代わりに、ジエトキシドデシルメチルシランを用いたこと以外、実施例1の電池A1〜A15と同様にして、それぞれ電池V1〜V15を作製し、上記と同様に評価した。結果を表22に示す。
Figure 0005128779
[比較例]
安定化剤を用いなかったこと以外、電池A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、I1、J1、K1、L1、M1、N1、O1、P1、Q1、R1、S1、T1、U1およびV1と同様にして、比較例電池A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、I1、J1、K1、L1、M1、N1、O1、P1、Q1、R1、S1、T1、U1およびV1をそれぞれ作製し、上記と同様に評価した。結果を表1〜22に示す。
なお、上記実施例では、リチウム複合酸化物として、ニッケル−コバルト−アルミ複合酸化物を用いた場合について説明したが、一般式(1)で表されるリチウム複合酸化物は、いずれもLiCoOやLiNiOと同様の結晶構造を有し、類似した性質を有することから、いずれも同様の効果が得られると考えられる。また、アルミニウムの代わりに、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WまたはYを含むリチウム複合酸化物を用いた場合についても、同様の結果が得られることを確認している。
本発明は、ニッケルまたはコバルトを主成分とするリチウム複合酸化物を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において有用であり、実使用条件により近い条件(たとえば、間欠サイクル)でのサイクル特性を従来よりも更に高めることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されず、例えばコイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型などの何れの形状でもよい。また、正極、負極およびセパレータからなる極板群の形態は、捲回型でも積層型でもよい。また、電池の大きさは、小型携帯機器などに用いる小型でも電気自動車等に用いる大型でもよい。よって、本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に用いることができる。ただし、用途は特に限定されない。
本発明の実施例に係る円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図である。
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板

Claims (6)

  1. 充放電可能な正極、充放電可能な負極、および非水電解液を有し、
    前記正極は、活物質粒子を含み、
    前記活物質粒子は、リチウム複合酸化物を含み、
    前記リチウム複合酸化物は、一般式(1):Lix1-yy2で表され、
    一般式(1)は、0.85≦x≦1.25、および、0≦y≦0.50を満たし、
    元素Mは、NiおよびCoよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
    元素Lは、アルカリ土類元素、NiおよびCo以外の遷移元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記リチウム複合酸化物が、複数の加水分解性結合基を有するカップリング剤で処理されており、
    前記リチウム複合酸化物との結合を形成せずに残存した結合基が、
    (i)無機水酸化物および無機オキシ水酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種の水酸基含有物との反応、
    (ii)アルカノールアミンからなる配位性化合物、または2つ以上の反応基であって、それぞれ水酸基、カルボニル基、カルボキシル基またはアルコキシ基である反応基を有する配位性化合物との反応、あるいは、
    (iii)反応基を1つだけ有し、残りの基は炭素数5以下の有機基であるシリル化剤との反応、により不活性化されている、リチウムイオン二次電池。
  2. 0<yであり、元素Lが、Al、Mn、Ti、Mg、Zr、Nb、Mo、WおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記カップリング剤が、シランカップリング剤である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記シランカップリング剤が、アルコキシ基およびクロロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を前記結合基として有し、かつ、メルカプト基、アルキル基およびフルオロ基よりなる群から選択される少なくとも1種を有する、請求項3記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記シランカップリング剤が、前記リチウム複合酸化物とSi−O結合を介して結合して、前記活物質粒子の表面において、ケイ素化合物を形成している、請求項3記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記カップリング剤の量が、前記リチウム複合酸化物に対して、2wt%以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
JP2006060127A 2006-03-06 2006-03-06 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5128779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060127A JP5128779B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 リチウムイオン二次電池
US11/713,719 US7976983B2 (en) 2006-03-06 2007-03-05 Lithium ion secondary battery
CNB2007100854543A CN100514717C (zh) 2006-03-06 2007-03-05 锂离子二次电池
KR1020070021437A KR100857954B1 (ko) 2006-03-06 2007-03-05 리튬이온 이차전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060127A JP5128779B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242303A JP2007242303A (ja) 2007-09-20
JP5128779B2 true JP5128779B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38471836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060127A Expired - Fee Related JP5128779B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7976983B2 (ja)
JP (1) JP5128779B2 (ja)
KR (1) KR100857954B1 (ja)
CN (1) CN100514717C (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645071B2 (ja) * 2003-06-20 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置
KR100749486B1 (ko) * 2005-10-31 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR100759410B1 (ko) * 2006-11-20 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR100778450B1 (ko) * 2006-11-22 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100814880B1 (ko) * 2006-11-22 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100805123B1 (ko) * 2007-02-15 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2008251218A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5511128B2 (ja) * 2007-06-07 2014-06-04 三星エスディアイ株式会社 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
US7838143B2 (en) 2007-06-22 2010-11-23 Boston-Power, Inc. CID retention device for Li-ion cell
JP5169094B2 (ja) * 2007-09-12 2013-03-27 ソニー株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
KR100898291B1 (ko) * 2007-09-12 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20130042657A (ko) * 2007-11-14 2013-04-26 가부시끼가이샤 구레하 비수계 전지용 정극 합제 및 정극 구조체
KR100976862B1 (ko) 2007-11-21 2010-08-23 주식회사 엘지화학 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법.
JP2009245922A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2011138623A (ja) 2009-12-25 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP5675113B2 (ja) * 2010-01-06 2015-02-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極
JP5329451B2 (ja) * 2010-01-27 2013-10-30 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP5329453B2 (ja) 2010-01-28 2013-10-30 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP5329454B2 (ja) 2010-01-28 2013-10-30 三洋電機株式会社 リチウムイオンポリマー電池
KR101102246B1 (ko) * 2010-06-29 2012-01-03 주식회사 엘지화학 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법
JP5949555B2 (ja) * 2010-12-13 2016-07-06 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質の製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
CN102064343B (zh) * 2010-12-21 2012-09-26 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种新型的锂离子电池电解液
JP6035013B2 (ja) * 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP6150987B2 (ja) * 2012-05-24 2017-06-21 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及び二次電池
JP5894513B2 (ja) * 2012-07-20 2016-03-30 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法
KR101481546B1 (ko) * 2012-12-21 2015-01-13 주식회사 코캄 전극 활물질 복합체, 이를 포함하는 전극 및 리튬 이차 전지
JP6528982B2 (ja) * 2013-12-05 2019-06-12 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
JP6399081B2 (ja) * 2014-02-28 2018-10-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6724292B2 (ja) * 2014-05-28 2020-07-15 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極活物質
JP6493406B2 (ja) * 2014-08-26 2019-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
KR102280682B1 (ko) * 2014-09-15 2021-07-22 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬공기전지, 및 상기 양극의 제조방법
TWI581484B (zh) * 2014-12-31 2017-05-01 財團法人工業技術研究院 電池電極漿料組成物
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
CN105355837B (zh) * 2015-10-16 2017-11-07 广东烛光新能源科技有限公司 电化学电池及其制备方法
US10230107B2 (en) * 2015-12-31 2019-03-12 Ecopro Bm Co., Ltd. Method of manufacturing cathode active material and cathode active material manufactured by the same
CN106299299A (zh) * 2016-09-21 2017-01-04 哈尔滨工业大学 一种具有表面疏水性的锂离子电池正极材料及其制备方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2020170763A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 Jfeスチール株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN113036131A (zh) 2019-12-09 2021-06-25 财团法人工业技术研究院 正极材料、包含其的正极及电池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704841B2 (ja) 1985-05-10 1998-01-26 旭化成工業株式会社 二次電池
US5571638A (en) 1993-09-30 1996-11-05 Sumitomo Chemical Company Limited Lithium secondary battery
JP3430691B2 (ja) 1994-02-07 2003-07-28 住友化学工業株式会社 リチウム二次電池
TW363940B (en) * 1996-08-12 1999-07-11 Toda Kogyo Corp A lithium-nickle-cobalt compound oxide, process thereof and anode active substance for storage battery
JPH10125307A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JPH1116566A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JP4016453B2 (ja) 1997-07-18 2007-12-05 株式会社日立製作所 電極及びこれを用いた電池
JP3371839B2 (ja) * 1998-02-05 2003-01-27 株式会社デンソー リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
JPH11354104A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及び電極の製造方法
JP2000281354A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Toda Kogyo Corp 層状岩塩型酸化物粒子粉末及びその製造方法
JP4872150B2 (ja) 1999-10-26 2012-02-08 住友化学株式会社 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池
KR100674015B1 (ko) 2001-02-12 2007-01-24 주식회사 엘지화학 수명특성이 우수한 리튬 2 차 전지의 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
JP4938182B2 (ja) 2001-06-07 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP2004111076A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
US7083878B2 (en) * 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR100857954B1 (ko) 2008-09-09
US7976983B2 (en) 2011-07-12
US20070207384A1 (en) 2007-09-06
JP2007242303A (ja) 2007-09-20
CN100514717C (zh) 2009-07-15
CN101017891A (zh) 2007-08-15
KR20070091552A (ko) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128779B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5085856B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5153060B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5260821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4824349B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5079247B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造法
EP3316357B1 (en) Cathode active material comprising multi-layered transition metal oxide for lithium secondary battery, and cathode comprising cathode active material
US8187749B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP5627142B2 (ja) 高容量の正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
EP3367484B1 (en) Cathode active material comprising multi-layered transition metal oxides for lithium secondary battery
JP2007188878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5949555B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法、二次電池用正極の製造方法、及び二次電池の製造方法
US20070141470A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6483723B2 (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP6490109B2 (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP2001266893A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees