WO2022044489A1 - 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2022044489A1
WO2022044489A1 PCT/JP2021/022505 JP2021022505W WO2022044489A1 WO 2022044489 A1 WO2022044489 A1 WO 2022044489A1 JP 2021022505 W JP2021022505 W JP 2021022505W WO 2022044489 A1 WO2022044489 A1 WO 2022044489A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
composite oxide
active material
amount
mol
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/022505
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏信 金井
毅 小笠原
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to EP21860920.4A priority Critical patent/EP4207370A1/en
Priority to US18/021,462 priority patent/US20230290941A1/en
Priority to JP2022545463A priority patent/JPWO2022044489A1/ja
Priority to CN202180050460.3A priority patent/CN115868042A/zh
Publication of WO2022044489A1 publication Critical patent/WO2022044489A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

正極活物質は、Liを除く金属元素の総モル量に対して80モル%以上のNiを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含む。リチウム遷移金属複合酸化物は、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含み、一次粒子の表面に、CaおよびSrから選択される少なくとも1種の元素Aが、Liを除く金属元素の総モル量に対して1モル%以下の量で存在し、二次粒子の表面に、Zr、Ti、Mn、Er、Pr、In、Sn、およびBaから選択される少なくとも1種の元素BとSが存在している。

Description

非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
 本開示は、非水電解質二次電池用正極活物質および当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池に関する。
 リチウムイオン電池等の非水電解質二次電池において、正極活物質は、入出力特性、容量、サイクル特性、保存特性等の電池性能に大きく影響する。一般的に、正極活物質には、Ni、Co、Mn、Al等の金属元素を含有し、一次粒子が凝集してなる二次粒子で構成されるリチウム遷移金属複合酸化物が用いられている。正極活物質は、その組成、粒子形状等によって性質が大きく変化するため、種々の正極活物質について多くの検討が行われてきた。
 例えば、特許文献1には、Niを含有するリチウム遷移金属複合酸化物の粒子表面に、酸化タングステンと共に、硫酸化合物、硝酸化合物、ホウ酸化合物、およびリン酸化合物から選択される少なくとも1種を固着させ、当該複合粒子を酸素雰囲気下で熱処理する正極活物質の製造方法が開示されている。
特開2010-040383号公報
 Ni含有量が多いリチウム遷移金属複合酸化物は電池の高容量化に寄与する正極活物質として期待されているが、これを用いた非水電解質二次電池では、充電保存時に非水電解質が分解してガスが発生し易いという課題がある。なお、特許文献1に開示された技術では、正極活物質中のNi含有比率を高くした場合に、カチオンミキシングが発生して初期容量の低下が起こり易いという問題がある。
 本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、Liを除く金属元素の総モル量に対して80モル%以上のNiを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含み、前記一次粒子の表面に、CaおよびSrから選択される少なくとも1種の元素Aが、Liを除く金属元素の総モル量に対して1モル%以下の量で存在し、前記二次粒子の表面に、Zr、Ti、Mn、Er、Pr、In、Sn、およびBaから選択される少なくとも1種の元素BとSが存在している。
 本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える。
 本開示の一態様によれば、Ni含有量が多い正極活物質を用いた非水電解質二次電池において、充電保存時のガス発生を抑制することができる。本開示の一態様である正極活物質を用いることにより、例えば、高容量で保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 図2は、実施形態の一例である正極活物質を構成するリチウム遷移金属複合酸化物の粒子断面を模式的に示す図である。
 上述のように、Ni量が多いリチウム遷移金属複合酸化物は、電池の高容量化・高エネルギー密度化に寄与する有用な正極活物質であるが、背反として電池の充電保存時において非水電解質の分解を促進し、ガスの発生量が多くなるという課題がある。
 本発明者らは、この課題を解決すべく鋭意検討した結果、Ni量が多いリチウム遷移金属複合酸化物(正極活物質)において、一次粒子の表面にCaおよびSrの少なくとも一方(元素A)を所定量存在させ、二次粒子の表面にZr、Ti、Mn、Er、Pr、In、Sn、およびBaから選択される少なくとも1種(元素B)とSを所定量存在させることにより、電池の充電保存時におけるガス発生が特異的に抑制されることを見出した。
 Ni量の多い正極活物質は、特に高温雰囲気下で充電率が高い場合、粒子表面の活性化により非水電解質の分解反応が起こり易くなると考えられる。このため、Ni量の多い正極活物質を用いた非水電解質二次電池では、充電保存時のガス発生量が多くなる。本開示に係る正極活物質によれば、元素A、元素B、およびSの共存による相互作用によって、複合酸化物の二次粒子表面に安定な保護層が形成され、活物質表面の安定性が改善される。これにより、活物質表面での電解質の分解反応が抑制され、充電保存時のガス発生量が大きく減少すると考えられる。
 なお、元素A、元素B、またはSが存在しない場合は、活物質表面に安定な保護層が形成されず、本開示の効果は得られない。上述の通り、元素A、元素B、およびSが共存する場合にのみ、活物質表面の安定性が特異的に改善されてガス発生が大きく抑制される。また、元素A、元素B、およびSには適切な添加量が存在するため、厳格に添加量を制御しなければ、ガス発生の抑制効果が得られないばかりか、他の電池性能を低下させることにもなる。
 以下、図面を参照しながら、本開示に係る非水電解質二次電池用正極活物質および当該正極活物質を用いた非水電解質二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。なお、以下で説明する複数の実施形態および変形例を選択的に組み合わせることは当初から想定されている。
 以下では、巻回型の電極体14が有底円筒形状の外装缶16に収容された円筒形電池を例示するが、電池の外装体は円筒形の外装缶に限定されず、例えば角形の外装缶(角形電池)や、コイン形の外装缶(コイン形電池)であってもよく、金属層および樹脂層を含むラミネートシートで構成された外装体(ラミネート電池)であってもよい。また、電極体は複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層された積層型の電極体であってもよい。
 図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。図1に示すように、非水電解質二次電池10は、巻回型の電極体14と、非水電解質と、電極体14および非水電解質を収容する外装缶16とを備える。電極体14は、正極11、負極12、およびセパレータ13を有し、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻き状に巻回された巻回構造を有する。外装缶16は、軸方向一方側が開口した有底円筒形状の金属製容器であって、外装缶16の開口は封口体17によって塞がれている。以下では、説明の便宜上、電池の封口体17側を上、外装缶16の底部側を下とする。
 電極体14を構成する正極11、負極12、およびセパレータ13は、いずれも帯状の長尺体であって、渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向に交互に積層される。負極12は、リチウムの析出を防止するために、正極11よりも一回り大きな寸法で形成される。即ち、負極12は、正極11よりも長手方向および幅方向(短手方向)に長く形成される。2枚のセパレータ13は、少なくとも正極11よりも一回り大きな寸法で形成され、例えば正極11を挟むように配置される。電極体14は、溶接等により正極11に接続された正極リード20と、溶接等により負極12に接続された負極リード21とを有する。
 電極体14の上下には、絶縁板18,19がそれぞれ配置される。図1に示す例では、正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の内部端子板23の下面に溶接等で接続され、内部端子板23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
 外装缶16と封口体17の間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保される。外装缶16には、側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する溝入部22が形成されている。溝入部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。封口体17は、溝入部22と、封口体17に対して加締められた外装缶16の開口端部とにより、外装缶16の上部に固定される。
 封口体17は、電極体14側から順に、内部端子板23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、およびキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状またはリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断することにより、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
 以下、正極11、負極12、セパレータ13、および非水電解質について、特に正極11を構成する正極活物質について詳説する。
 [正極]
 正極11は、正極芯体30と、正極芯体30の表面に設けられた正極合材層31とを有する。正極芯体30には、アルミニウム、アルミニウム合金など正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層31は、正極活物質、導電材、および結着材を含み、正極芯体30の両面に設けられることが好ましい。正極11は、例えば、正極芯体30上に正極活物質、導電材、および結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極合材層31を正極芯体30の両面に形成することにより作製できる。
 正極合材層31に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ等の炭素材料が例示できる。正極合材層31に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂などが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)またはその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)などが併用されてもよい。
 図2は、実施形態の一例である正極活物質を構成するリチウム遷移金属複合酸化物35の粒子断面を模式的に示す図である。本実施形態の正極活物質は、Liを除く金属元素の総モル量に対して80モル%以上のNiを含有するリチウム遷移金属複合酸化物35(以下、「複合酸化物35」とする)を含む。複合酸化物35は、さらにCo、Al、およびMnから選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。また、図2に示すように、複合酸化物35は、一次粒子36が凝集してなる二次粒子37を含む。
 Ni含有量の多い複合酸化物35は、上述のように、電池の高容量化、高エネルギー密度化に寄与する有用な正極活物質であるが、電池の充電保存時におけるガス発生量が多いという課題がある。複合酸化物35は、CaおよびSrから選択される少なくとも1種の元素Aが一次粒子36の表面に存在し、Zr、Ti、Mn、Er、Pr、In、Sn、およびBaから選択される少なくとも1種の元素BとSが二次粒子37の表面に存在しており、これを正極活物質に適用することで、充電保存時のガス発生を高度に抑制できる。
 本実施形態の正極活物質は、複合酸化物35を主成分とする。ここで、主成分とは、正極活物質を構成する材料のうち最も質量割合が多い成分を意味する。正極合材層31には、正極活物質として、本開示の目的を損なわない範囲で、複合酸化物35以外の複合酸化物が含まれていてもよいが、複合酸化物35の割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上である。本実施形態では、正極活物質が実質的に複合酸化物35のみで構成されているものとして説明する。また、正極活物質は、組成が互いに異なる2種類以上の複合酸化物35で構成されていてもよい。
 複合酸化物35は、Li、Ni、上記元素A、B、およびSに加えて、他の金属元素を含有することが好ましい。他の金属元素の一例としては、Co、Al、Mn、Nb、W、Fe、Zn、Er、K、Pr、Ca、Ba、Sc、Rb、Ga、In、Sn、Sr等が挙げられる。中でも、Co、Al、およびMnから選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。複合酸化物35に含有される当該他の金属元素の総量は、Liを除く金属元素の総モル量に対して20モル%以下が好ましく、15モル%以下がより好ましく、例えば、5モル%以上20モル%以下である。
 複合酸化物35のNi含有量は、Liを除く金属元素の総モル量に対して80モル%以上であり、好ましくは85モル%以上、より好ましくは90モル%以上である。Ni含有量の上限値は、例えば、95モル%である。Ni含有量が当該範囲内であれば、電池の高容量化・高エネルギー密度化と良好な保存特性を両立することができる。好適な複合酸化物35は、Liを除く金属元素の総モル量に対して、合計で5モル%以上20モル%以下の量でCo、Al、およびMnから選択される少なくとも1種を含有する。この場合、複合酸化物35の構造安定性が向上し、保存特性の改善に寄与する。Al、Mnの含有量はそれぞれ、例えば、1モル%以上7モル%以下である。
 複合酸化物35のCo含有量は、Liを除く金属元素の総モル量に対して5モル%未満であってもよく、複合酸化物35は実質的にCoを含有しなくてもよい。Coは希少で高価であることから、Coを使用しないことにより電池の製造コストを削減できる。なお、複合酸化物35に含有される元素のモル分率は、誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)により測定される。
 複合酸化物35は、層状岩塩構造を有することが好ましい。複合酸化物35の層状岩塩構造としては、空間群R-3mに属する層状岩塩構造、空間群C2/mに属する層状岩塩構造等が挙げられる。
 複合酸化物35は、上述の通り、一次粒子36が凝集してなる二次粒子37を含む。一次粒子36の平均粒径は、例えば、200nm以上500nm以下である。一次粒子36の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察される粒子断面のSEM画像を解析することにより求められる。例えば、正極11を樹脂中に埋め込み、クロスセクションポリッシャ(CP)加工により断面を作製し、この断面をSEMで撮影する。SEM画像から、ランダムに30個の一次粒子36を選択して粒界を観察し、30個の一次粒子36それぞれの長径(最長径)を求め、その平均値を平均粒径とする。
 二次粒子37(複合酸化物35)の体積基準のメジアン径(以下、「D50」とする)は、例えば、1μm以上30μm以下であり、好ましくは5μm以上20μm以下である。D50は、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から50%となる粒径を意味し、中位径とも呼ばれる。二次粒子37の粒度分布は、レーザー回折式の粒度分布測定装置(例えば、マイクロトラック・ベル株式会社製、MT3000II)を用い、水を分散媒として測定できる。
 複合酸化物35を構成する一次粒子36の表面には、CaおよびSrから選択される少なくとも1種の元素Aが、Liを除く金属元素の総モル量に対して1モル%以下の量で存在している。元素Aは、二次粒子37の表面および一次粒子36同士が接する粒子界面に存在し、複合酸化物35の二次粒子37を構成する全ての一次粒子36の表面に存在している。元素Aは化合物の状態で一次粒子36の表面にまんべんなく付着し、一次粒子36の表面には元素Aを含むコート層36Aが形成されていると考えられる。なお、複合酸化物35の粒子断面における元素分布は、エネルギー分散型X線分光法(TEM-EDX)により確認できる。
 元素Aは、例えば、Ni等と固溶しておらず、実質的に一次粒子36の表面のみに存在している。元素Aは少量の添加であっても、元素BおよびSとの相互作用によりガス発生の抑制に寄与するが、Liを除く金属元素の総モル量に対して0.1モル%以上添加することで、その効果が顕著になる。他方、元素Aの含有量が3モル%を超えると、元素Aを含むコート層36Aが抵抗層となり放電容量が低下する。
 元素Aの含有量は、Liを除く金属元素の総モル量に対して3モル%以下に制御する必要があるが、より好ましくは0.7モル%以下、特に好ましくは0.5モル%以下である。元素Aの含有量の下限値は、電池の高容量化と良好な保存特性の両立の観点から、好ましくは0.15モル%、より好ましくは0.20モル%、特に好ましくは0.25モル%である。好適な元素Aの含有量の一例は、0.20モル%以上1モル%以下、または0.25モル%以上0.5モル%以下である。
 複合酸化物35の二次粒子37の表面には、Zr、Ti、Mn、Er、Pr、In、Sn、およびBaから選択される少なくとも1種の元素BとSが存在している。元素BおよびSは、元素Aと同様に二次粒子37の内部を含む一次粒子36の表面全体に存在していてもよいが、実質的に二次粒子37の内部に存在せず、二次粒子37の表面のみに存在していることが好ましい。この場合、充電保存時のガス発生量を効率良く抑制できる。元素BおよびSは化合物の状態で二次粒子37の表面にまんべんなく付着し、二次粒子37の表面には元素BおよびSを含むコート層37Bが形成されていると考えられる。
 二次粒子37の表面には、Ni等と固溶していない元素Bが存在している。元素Bは少量の添加であっても、元素AおよびSとの相互作用によりガス発生抑制に寄与するが、Liを除く金属元素の総モル量に対して0.02モル%以上添加することで、その効果が顕著になる。他方、元素Bの含有量が0.5モル%を超えると、元素Bを含むコート層37Bが抵抗層となり放電容量が低下する。
 元素Bの含有量は、Liを除く金属元素の総モル量に対して0.02モル%以上0.5モル%以下が好ましく、より好ましくは0.04モル%以上、特に好ましくは0.05モル%以上である。元素Bの含有量の上限値は、電池の高容量化と良好な保存特性の両立の観点から、より好ましくは0.5モル%以下、特に好ましくは0.3モル%以下である。好適な元素Bの含有量の一例は、0.02モル%以上0.5モル%以下、または0.04モル%以上0.3モル%以下である。
 元素BおよびSは、二次粒子37の表面において、元素Aの外側に存在していることが好ましい。即ち、複合酸化物35の粒子断面において、粒子表面側から元素BおよびS、元素Aの順に層状に存在している。二次粒子37の表面には、例えば、元素Aを含むコート層36Aを覆うように、元素BおよびSを含むコート層37Bが形成されている。なお、元素BおよびSの一部は二次粒子37の表面に直接付着していてもよい。
 複合酸化物35は、純水100mLと、35質量%の塩酸水溶液1mLと、46質量%のフッ酸0.05mLと、64質量%の硝酸0.05mLの混合溶液に1gの複合酸化物35を添加し、5分間攪拌後、この混合溶液を濾過して得た濾液について、ICP-MSにより求められる当該濾液中の元素Aの部分溶出量と、1gの複合酸化物35を全溶解したときに同様に求められる元素Aの全溶出量との比率((部分溶出量/全溶出量)×100)が、60%以上であることが好ましく、より好ましくは65%以上である。この方法により測定される部分溶出量は、複合酸化物35の表面およびその近傍における元素Aの存在量を示す(Sおよび元素Bについても同様)。元素Aの溶出量比率が当該条件を満たす場合、満たさない場合と比較して充電保存時のガス発生を抑制し易くなる。
 複合酸化物35の全溶出量は、35質量%の塩酸5mLと、46質量%のフッ酸2.5mLと、64質量%の硝酸2.5mLの混合溶液に200mgの複合酸化物35を添加し、90℃程度で2時間加熱した混合溶液に純水を加え100mLにメスアップし、ICP-MSで全溶出量を求める。
 複合酸化物35は、純水100mLと、35質量%の塩酸水溶液1mLと、46質量%のフッ酸0.05mLと、64質量%の硝酸0.05mLの混合溶液に1gの複合酸化物35を添加し、5分間攪拌後、この混合溶液を濾過して得た濾液について、ICP-MSにより求められる当該濾液中のSの部分溶出量と、1gの複合酸化物35を全溶解したときに同様に求められるSの全溶出量との比率((部分溶出量/全溶出量)×100)が、50%以上であることが好ましく、より好ましくは55%以上である。Sの溶出量比率が当該条件を満たす場合、満たさない場合と比較して充電保存時のガス発生を抑制し易くなる。
 複合酸化物35は、純水100mLと、35質量%の塩酸水溶液1mLと、46質量%のフッ酸0.05mLと、64質量%の硝酸0.05mLの混合溶液に1gの複合酸化物35を添加し、5分間攪拌後、この混合溶液を濾過して得た濾液について、ICP-MSにより求められる当該濾液中の元素Bの部分溶出量と、1gの複合酸化物35を全溶解したときに同様に求められる元素Bの全溶出量との比率((部分溶出量/全溶出量)×100)が、50%以上であることが好ましく、より好ましくは55%以上である。元素Bの溶出量比率が当該条件を満たす場合、満たさない場合と比較して充電保存時のガス発生を抑制し易くなる。
 複合酸化物35は、例えば、Ni、Al等の金属元素を含む複合酸化物を得る第1工程と、第1工程で得られた複合酸化物、元素Aを含む化合物、およびLi化合物を混合して混合物を得る第2工程と、当該混合物を焼成する第3工程と、元素Bを含む化合物、およびSを含む化合物を添加して熱処理する第4工程とを経て作製できる。なお、第4工程では、元素BおよびSを含む1種類の化合物を添加してもよい。
 第1工程においては、例えば、Ni、Al等を含む金属塩の溶液を撹拌しながら、水酸化ナトリウム等のアルカリ溶液を滴下し、pHをアルカリ側(例えば、8.5~12.5)に調整することにより、Ni、Al等の金属元素を含む複合水酸化物を析出(共沈)させる。その後、この複合水酸化物を焼成することにより、Ni、Al等の金属元素を含む複合酸化物を合成する。焼成温度は、特に制限されるものではないが、例えば、300℃以上600℃以下である。
 第2工程において、第1工程で得られた複合酸化物、元素Aを含む化合物、およびLi化合物を混合して混合物を得る。元素Aを含む化合物の一例としては、Ca(OH)、CaO、CaCO、CaSO、Ca(NO、Sr(OH)、Sr(OH)・8HO、SrO、SrCO、SrSO、Sr(NO等が挙げられる。また、Li化合物の一例としては、LiCO、LiOH、Li、LiO、LiNO、LiNO、LiSO、LiOH・HO、LiH、LiF等が挙げられる。
 第1工程で得られた複合酸化物とLi化合物との混合割合は、例えば、Liを除く金属元素:Liのモル比が、1:0.98~1:1.1の範囲となる割合とすることが好ましい。第2工程では、第1工程で得られた複合酸化物と、Li化合物と、元素Aを含む化合物とを混合する際に、必要に応じて他の金属原料を添加してもよい。他の金属原料は、第1工程で得られた複合酸化物を構成する金属元素以外の金属元素を含む酸化物等である。
 第3工程において、第2工程で得られた混合物を酸素雰囲気下で焼成する。この工程により、一次粒子36の表面に元素Aを含むコート層36Aが形成される。焼成条件の一例としては、450℃以上680℃以下における昇温速度を1.0℃/分以上5.5℃/分以下とし、最高到達温度を700℃以上850℃以下とする。680℃から最高到達温度までの昇温速度は、例えば、0.1℃/分以上3.5℃/分以下である。最高到達温度の保持時間は、1時間以上10時間以下であってもよい。
 第4工程では、例えば、焼成後の複合酸化物に元素BおよびSを含む化合物を混合し、混合物を熱処理する。この工程により、二次粒子37の表面に元素BおよびSを含むコート層37Bが形成される。第3工程で得られた焼成後の複合酸化物は、従来公知の方法により水洗してもよい。水洗後、複合酸化物の粉末が湿った状態で、元素BおよびSを含む化合物を添加し、その後、熱処理(乾燥)を行ってもよい。元素BおよびSを含む化合物は、粉末の状態で添加してもよく、水に溶解または分散させた状態で添加してもよい。
 元素BおよびSを含む化合物の例としては、硫酸ジルコニウム、硫酸チタン、硫酸マンガン、硫酸エルビウム、硫酸プラセオジム、硫酸インジウム、硫酸スズ、硫酸バリウム等が挙げられる。なお、元素Bを含む化合物と、Sを含む化合物をそれぞれ添加してもよい。熱処理温度は、例えば、真空雰囲気で150℃以上300℃以下である。
 [負極]
 負極12は、負極芯体40と、負極芯体40の表面に設けられた負極合材層41とを有する。負極芯体40には、銅などの負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層41は、負極活物質および結着材を含み、負極芯体40の両面に設けられることが好ましい。負極12は、例えば負極芯体40の表面に負極活物質、導電材、および結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して負極合材層41を負極芯体40の両面に形成することにより作製できる。
 負極合材層41には、負極活物質として、例えばリチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出する炭素系活物質が含まれる。好適な炭素系活物質は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などの黒鉛である。また、負極活物質には、SiおよびSi含有化合物の少なくとも一方で構成されるSi系活物質が用いられてもよく、炭素系活物質とSi系活物質が併用されてもよい。
 負極合材層41に含まれる導電材としては、正極11の場合と同様に、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料を用いることができる。負極合材層41に含まれる結着材には、正極11の場合と同様に、フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることもできるが、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)を用いることが好ましい。また、負極合材層は、さらに、CMCまたはその塩、ポリアクリル酸(PAA)またはその塩、ポリビニルアルコール(PVA)などを含むことが好ましい。中でも、SBRと、CMCまたはその塩、PAAまたはその塩を併用することが好適である。
 [セパレータ]
 セパレータ13には、イオン透過性および絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンとαオレフィンの共重合体等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータ13の表面には、無機粒子を含む耐熱層、アラミド樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等の耐熱性の高い樹脂で構成される耐熱層などが形成されていてもよい。
 [非水電解質]
 非水電解質は、例えば、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、およびこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
 上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル(EP)等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
 上記エーテル類の例としては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテルなどが挙げられる。
 電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6-x(C2n+1(1<x<6,nは1または2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは0以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、例えば、非水溶媒1L当り0.8モル以上1.8モル以下である。さらに、ビニレンカーボネート、プロパンスルトン系添加剤等を添加してもよい。
 <実施例>
 以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
 <実施例1>
 [正極活物質の合成]
 共沈法により得られたNi、Co、Alを含有する複合酸化物(Ni、Co、Alのモル比が、92:4:4)、水酸化物カルシウム、および水酸化リチウムを所定の質量比で混合し、当該混合物を酸素気流中にて、昇温速度2.0℃/分で室温から650℃まで昇温した後、昇温速度0.5℃/分で650℃から730℃まで焼成して焼成物を得た。焼成物を水洗した後、所定量の硫酸ジルコニウムを添加して180℃で2時間乾燥し、表1に示す元素を含有するリチウム遷移金属複合酸化物(正極活物質)を得た。
 [元素A、元素B、Sの溶出量比率の評価]
 上述の方法により、得られた正極活物質における元素A、B、Sの部分溶出量および全溶出量を求め、その比率((部分溶出量/全溶出量)×100)をそれぞれ算出した。
 [正極の作製]
 正極活物質として、上記リチウム遷移金属複合酸化物を用いた。正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを、所定の固形分質量比で混合し、分散媒としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用いて、正極合材スラリーを調製した。次に、アルミニウム箔からなる正極芯体上に正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥、圧縮した後、所定の電極サイズに切断して正極を得た。
 [負極の作製]
 黒鉛と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)のディスパージョンと、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)とを、所定の固形分質量比で混合し、分散媒として水を用いて、負極合材スラリーを調製した。次に、この負極合材スラリーを銅箔からなる負極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥、圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、負極芯体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
 [非水電解液の調製]
 エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、所定の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPFを添加して非水電解液を得た。
 [試験セル(非水電解質二次電池)の作製]
 アルミニウム製の正極リードを取り付けた上記正極、およびニッケル製の負極リードを取り付けた上記負極を、ポリエチレン製のセパレータを介して渦巻状に巻回し、扁平状に成形して巻回型の電極体を作製した。この電極体をアルミニウムラミネートで構成される外装体内に収容し、上記非水電解液を注入後、外装体の開口部を封止して評価用の試験セルを作製した。
 [充電保存時のガス発生量の評価]
 アルキメデス法により体積を測定した試験セルを25℃の温度環境下で初期充電(電池電圧4.2VまでCCCV充電)し、この充電状態で60℃の温度環境下に15日間静置した。充電保存後の試験セルの体積をアルキメデス法により測定し、初期充電前の体積との差分からガス発生量を算出した。ガス発生量は、後述する比較例1の試験セルのガス発生量を100とした相対値として表1に示す。
 [初期容量の評価]
 試験セルを、25℃の温度環境下、0、3Cの定電流で電池電圧4.2Vまで充電した後、0.2Cの定電流で電池電圧2.5Vまで放電を行った。このときの放電容量を初期容量として表1に示す。
 <実施例2>
 正極活物質の合成において、水酸化カルシウムの添加量を変更したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <実施例3>
 正極活物質の合成において、硫酸ジルコニウムに代えて硫酸チタンを添加したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <実施例4>
 正極活物質の合成において、Ni、Co、Alを含有する複合酸化物に代えて、Ni、Alを含有する複合酸化物(Ni、Alのモル比は、94:6)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <実施例5>
 正極活物質の合成において、Ni、Co、Alを含有する複合酸化物に代えて、Ni、Mnを含有する複合酸化物(Ni、Mnのモル比は、94:6)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。評価結果を表2に示す。ガス発生量は、後述する比較例5の試験セルのガス発生量を100とした相対値である。
 <実施例6>
 正極活物質の合成において、水酸化カルシウムに代えて水酸化ストロンチウムを添加したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。評価結果を表2に示す。ガス発生量は、後述する比較例5の試験セルのガス発生量を100とした相対値である。
 <実施例7>
 正極活物質の合成において、Ni、Co、Alを含有する複合酸化物に代えて、Ni、Co、Alを含有する複合酸化物(Ni、Co、Alのモル比は、83:14:3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。評価結果を表3に示す。ガス発生量は、後述する比較例7の試験セルのガス発生量を100とした相対値である。
 <比較例1>
 正極活物質の合成において、硫酸ジルコニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <比較例2>
 正極活物質の合成において、水酸化カルシウムの添加量を変更したこと以外は、比較例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <比較例3>
 正極活物質の合成において、水酸化カルシウムおよび硫酸ジルコニウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <比較例4>
 正極活物質の合成において、Ni、Co、Alを含有する複合酸化物に代えて、Ni、Alを含有する複合酸化物(Ni、Alのモル比は、94:6)を用いたこと以外は、比較例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <比較例5>
 正極活物質の合成において、Ni、Co、Alを含有する複合酸化物に代えて、Ni、Mnを含有する複合酸化物(Ni、Mnのモル比は、94:6)を用いたこと以外は、比較例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <比較例6>
 正極活物質の合成において、水酸化カルシウムに代えて水酸化ストロンチウムを添加したこと以外は、比較例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <比較例7>
 正極活物質の合成において、硫酸ジルコニウムを添加しなかったこと以外は、実施例7と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <比較例8>
 正極活物質の合成において、硫酸ジルコニウムに代えて酸化ジルコニウムを添加したこと以外は、比較例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
 <比較例9>
 正極活物質の合成において、硫酸ジルコニウムに代えて硫酸リチウムを添加したこと以外は、比較例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1~表3に示すように、実施例の試験セルはいずれも、比較例の試験セルと比べて、充電保存時におけるガス発生量が少なく、保存特性に優れる。表1~表3に示す結果から、リチウム遷移金属複合酸化物の一次粒子の表面に元素A、元素B、およびSのいずれも存在しない正極活物質(比較例3)、二次粒子の表面に元素BとSが存在しない正極活物質(比較例1~7、9)、およびSのみが存在しない正極活物質(比較例8)をそれぞれ用いた場合、充電保存時のガス発生量が多くなることが分かる。つまり、元素A、元素B、およびSの相互作用によって活物質表面の安定性が改善され、充電保存時のガスの発生が特異的に抑えられると考えられる。
 <実施例8~10>
 正極活物質の合成において、元素Aが表4に示す量となるように水酸化カルシウムの添加量を変更したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。ガス発生量は、比較例1の試験セルのガス発生量を100とした相対値である。
 <実施例11~14>
 正極活物質の合成において、元素BおよびSが表4に示す量となるように硫酸ジルコニウムの添加量を変更したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、ガス発生量等の評価を行った。ガス発生量は、比較例1の試験セルのガス発生量を100とした相対値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、元素Aを所定量含む場合は、初期容量と良好な保存特性の両立ができているが、元素Aの量が少ないとガス発生の抑制の効果が小さく、元素Aの量が多過ぎるとガス発生の抑制の効果はあるものの電池の初期容量が低下する傾向が見られる(実施例8~10)。また、元素Bの量が多いと、元素Aを過剰に添加した場合と同様に、ガス発生の抑制の効果はあるものの電池の初期容量が低下する傾向が見られる(実施例14)。つまり、他の電池性能を損なうことなく充電保存時のガス発生を抑制するためには、元素A、元素B、およびSを適切な量に制御することが重要である。
10  非水電解質二次電池
11  正極
12  負極
13  セパレータ
14  電極体
16  外装缶
17  封口体
18,19  絶縁板
20  正極リード
21  負極リード
22  溝入部
23  内部端子板
24  下弁体
25  絶縁部材
26  上弁体
27  キャップ
28  ガスケット
30  正極芯体
31  正極合材層
35  リチウム遷移金属複合酸化物(複合酸化物)
36  一次粒子
36A,37B  コート層
37  二次粒子
40  負極芯体
41  負極合材層

Claims (6)

  1.  Liを除く金属元素の総モル量に対して80モル%以上のNiを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含み、
     前記リチウム遷移金属複合酸化物は、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含み、
     前記一次粒子の表面に、CaおよびSrから選択される少なくとも1種の元素Aが、Liを除く金属元素の総モル量に対して3モル%以下の量で存在し、
     前記二次粒子の表面に、Zr、Ti、Mn、Er、Pr、In、Sn、およびBaから選択される少なくとも1種の元素BとSが存在している、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2.  前記リチウム遷移金属複合酸化物は、Co、Al、およびMnから選択される少なくとも1種を含有し、
     前記元素Aの含有量は、Liを除く金属元素の総モル量に対して0.1モル%以上0.5モル%以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3.  前記元素Bは、ZrおよびTiから選択される少なくとも1種であって、Liを除く金属元素の総モル量に対して0.02モル%以上0.5モル%以下の量で存在する、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4.  前記リチウム遷移金属複合酸化物1gを、純水100mLと、35質量%の塩酸水溶液1mLと、46質量%のフッ酸0.05mLと、64質量%の硝酸0.05mLの混合溶液に添加し、5分間攪拌後、この混合溶液を濾過して得た濾液について、誘導結合プラズマ質量分析により求められる当該濾液中のSおよび元素Bの部分溶出量と、前記リチウム遷移金属複合酸化物1gを全溶解したときに同様に求められるSおよび元素Bの全溶出量との比率((部分溶出量/全溶出量)×100)がそれぞれ50%以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5.  前記リチウム遷移金属複合酸化物1gを、純水100mLと、35質量%の塩酸水溶液1mLと、46質量%のフッ酸0.05mLと、64質量%の硝酸0.05mLの混合溶液に添加し、5分間攪拌後、この混合溶液を濾過して得た濾液について、誘導結合プラズマ質量分析によりにより求められる当該濾液中の元素Aの部分溶出と、前記リチウム遷移金属複合酸化物1gを全溶解したときに同様に求められる元素Aの全溶出量の比率((部分溶出量/全溶出量)×100)が60%以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える、非水電解質二次電池。
PCT/JP2021/022505 2020-08-25 2021-06-14 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 WO2022044489A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21860920.4A EP4207370A1 (en) 2020-08-25 2021-06-14 Positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary cell, and nonaqueous-electrolyte secondary cell
US18/021,462 US20230290941A1 (en) 2020-08-25 2021-06-14 Positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary cell, and nonaqueous-electrolyte secondary cell
JP2022545463A JPWO2022044489A1 (ja) 2020-08-25 2021-06-14
CN202180050460.3A CN115868042A (zh) 2020-08-25 2021-06-14 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-141799 2020-08-25
JP2020141799 2020-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022044489A1 true WO2022044489A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=80353063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/022505 WO2022044489A1 (ja) 2020-08-25 2021-06-14 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230290941A1 (ja)
EP (1) EP4207370A1 (ja)
JP (1) JPWO2022044489A1 (ja)
CN (1) CN115868042A (ja)
WO (1) WO2022044489A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302880A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2006351378A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2007018985A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010040383A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302880A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2006351378A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2007018985A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010040383A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 正極活物質の製造方法および正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022044489A1 (ja) 2022-03-03
EP4207370A1 (en) 2023-07-05
CN115868042A (zh) 2023-03-28
US20230290941A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112335079B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
WO2022130982A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2021241075A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2022044935A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JPWO2020137296A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2022070649A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JPWO2019163483A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN114008822A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池
WO2021039239A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN110088970B (zh) 非水电解质二次电池
WO2021181973A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020262100A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2021241078A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
US20170047608A1 (en) Rechargeable lithium battery including same
WO2022044489A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
WO2020174794A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2013137939A (ja) 非水電解質二次電池
CN114342139A (zh) 非水电解质二次电池
WO2023100748A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022138031A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2023100766A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021210444A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2023181848A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024029240A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2023176503A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21860920

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022545463

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021860920

Country of ref document: EP

Effective date: 20230327