JP5374851B2 - リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5374851B2
JP5374851B2 JP2007268348A JP2007268348A JP5374851B2 JP 5374851 B2 JP5374851 B2 JP 5374851B2 JP 2007268348 A JP2007268348 A JP 2007268348A JP 2007268348 A JP2007268348 A JP 2007268348A JP 5374851 B2 JP5374851 B2 JP 5374851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
coating
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007268348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099328A (ja
Inventor
敬之 藤井
賢一 川瀬
秀樹 中井
理佳子 井本
健介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007268348A priority Critical patent/JP5374851B2/ja
Priority to KR1020080093058A priority patent/KR101534587B1/ko
Priority to US12/247,364 priority patent/US8741481B2/en
Priority to CN2008101702468A priority patent/CN101414676B/zh
Publication of JP2009099328A publication Critical patent/JP2009099328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374851B2 publication Critical patent/JP5374851B2/ja
Priority to US14/176,288 priority patent/US20140162120A1/en
Priority to US15/244,824 priority patent/US9786957B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、負極集電体上に負極活物質層を有するリチウムイオン二次電池用負極、およびそれを備えたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(Video Tape Recorder )、携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、電源として、電池、特に軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。
中でも、充放電反応にリチウムの吸蔵および放出を利用する二次電池(いわゆるリチウムイオン二次電池)は、鉛電池やニッケルカドミウム電池よりも高いエネルギー密度が得られるため、大いに期待されている。このリチウムイオン二次電池は、セパレータを挟んで対向された正極および負極と、そのセパレータに含浸された電解液とを備えており、その負極は、負極集電体上に負極活物質層を有している。
負極活物質層に含まれる負極活物質としては、黒鉛などの炭素材料が広く用いられている。また、最近では、ポータブル電子機器の高性能化および多機能化に伴って電池容量のさらなる向上が求められていることから、炭素材料に代えてケイ素等を用いることが検討されている。ケイ素の理論容量(4199mAh/g)は黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも格段に大きいため、電池容量の大幅な向上を期待できるからである。
リチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を得ることが可能な一方で、いくつかの改善すべき問題を抱えている。第1は、充電時にリチウムを吸蔵した負極活物質が高活性になるため、電解液が分解されやすいと共にリチウムが不活性化しやすい傾向があることである。第2は、強い外力を受けてセパレータが破損すると、内部短絡が生じる可能性があることである。第3は、充放電時に負極活物質が膨張および収縮すると、負極活物質層が剥落する可能性があることである。これらの問題は、いずれもサイクル特性および安全性を低下させる要因となる。
そこで、リチウムイオン二次電池の諸問題を解決するために、さまざまな検討がなされている。具体的には、サイクル特性や負荷特性を向上させるために、浸漬法によって、負極活物質であるカーボン粒子の表面を酸化アルミニウムの水和物でコーティングする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、内部短絡による異常過熱を抑制するために、スパッタリング法などの気相法によって、負極活物質層の表面にアルミナなどの多孔質絶縁層を形成することが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。また、過熱による内部短絡を防止するために、塗布法によってセパレータと負極活物質層との間に、アルミナなどの絶縁性フィラーと結着剤とを含む多孔質耐熱層を形成することが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。また、内部ショートを防止するために、塗布法によって負極活物質層の表面に、アルミナ粉末などの固体粒子と樹脂結着剤とからなる多孔性保護膜を形成することが提案されている(例えば、特許文献4参照。)。また、容量特性やサイクル特性を向上させるために、浸漬法によって、負極活物質の表面をリチウム・水酸化アルミニウム複合物からなる無機イオン伝導膜で被覆することが提案されている(例えば、特許文献5参照。)。さらに、サイクル特性を向上させるために、液相析出法によって、負極活物質の表面の一部を金属酸化物で被覆する技術が提案されている(例えば、特許文献6参照。)。
特開2003−257419号公報 特開2005−183179号公報 特開2006−120604号公報 特開平07−220759号公報 特開平09−171813号公報 特開2007−141666号公報
近年、ポータブル電子機器は益々高性能化および多機能化しており、その消費電力も増大する傾向にある。これに伴い、ポータブル電子機器に使用される二次電池の充放電が頻繁に繰り返され、そのサイクル特性および安全性が低下しやすい状況にある。このため、二次電池のサイクル特性および安全性に関して、より一層の向上が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、優れたサイクル特性および安全性を得ることが可能なリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、負極集電体に設けられた負極活物質層上に複数に分割された絶縁性の被膜を有し、その被膜が板状をなしていると共に金属水酸化物を含むものである。また、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極および負極と共に電解液を備え、負極が負極集電体に設けられた負極活物質層上に複数に分割された絶縁性の被膜を有し、その被膜が板状をなしていると共に金属水酸化物を含むものである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極によれば、負極活物質層上に複数に分割された絶縁性の被膜を有し、その被膜が板状をなしていると共に金属水酸化物を含んでいるので、リチウムイオン二次電池に用いられた場合に、被膜の絶縁性によって内部短絡が防止されると共に、複数の被覆によって負極活物質層の剥落および電解液の分解が抑制される。また、短絡が生じた場合においても、被膜の熱吸収性によって発熱が抑制される。これにより、本発明のリチウムイオン二次電池用負極を備えたリチウムイオン二次電池によれば、優れたサイクル特性および安全性を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る負極の断面構成を模式的に表している。この負極は、例えば電池などの電気化学デバイスに用いられるものであり、一対の面を有する負極集電体1と、その負極集電体1に設けられた負極活物質層2と、その負極活物質層2に設けられた被膜3とを有している。これらの負極活物質層2および被膜3は、負極集電体1の両面に設けられていてもよいし、片面だけに設けられていてもよい。
負極集電体1は、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する金属材料によって構成されているのが好ましい。この種の金属材料としては、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはステンレスなどが挙げられ、中でも銅が好ましい。高い電気伝導性が得られるからである。
特に、上記した金属材料は、電極反応物質と金属間化合物を形成しない金属元素のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいるのが好ましい。電極反応物質と金属間化合物を形成すると、電気化学デバイスの動作時(例えば電池の充放電時)に負極活物質層2の膨張および収縮による応力の影響を受けやすいため、集電性が低下したり、負極活物質層2が負極集電体1から剥離する可能性があるからである。この種の金属元素としては、例えば、銅、ニッケル、チタン、鉄(Fe)あるいはクロム(Cr)などが挙げられる。
また、上記した金属材料は、負極活物質層2と合金化する金属元素のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいるのが好ましい。負極集電体1と負極活物質層2との間の密着性が向上するため、その負極活物質層2が負極集電体1から剥離しにくくなるからである。電極反応物質と金属間化合物を形成せず、しかも負極活物質層2と合金化する金属元素としては、例えば、負極活物質層2が負極活物質としてケイ素を含む場合には、銅、ニッケルあるいは鉄などが挙げられる。これらの金属元素は、強度および導電性の観点からも好ましい。
なお、負極集電体1は、単層構造を有していてもよいし、多層構造を有していてもよい。負極集電体1が多層構造を有する場合には、例えば、負極活物質層2と隣接する層がそれと合金化する金属材料によって構成され、隣接しない層が他の金属材料によって構成されるのが好ましい。
負極集電体1の表面は、粗面化されているのが好ましい。いわゆるアンカー効果によって負極集電体1と負極活物質層2との間の密着性が向上するからである。この場合には、少なくとも負極活物質層2と対向する領域において、負極集電体1の表面が粗面化されていればよい。この粗面化の方法としては、例えば、電解処理によって微粒子を形成する方法などが挙げられる。この電解処理とは、電解槽中において電解法によって負極集電体1の表面に微粒子を形成して凹凸を設ける方法である。この電解処理が施された銅箔は、一般に「電解銅箔」と呼ばれている。
負極活物質層2は、負極活物質として、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。この負極活物質層2は、必要に応じて、導電剤あるいは結着剤などの他の材料を含んでいてもよい。
電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。このような負極材料を用いれば、高いエネルギー密度が得られるので好ましい。この種の負極材料は、金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。
なお、本発明における「合金」には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含まれる。また、「合金」は、非金属元素を含んでいてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物、あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
上記した金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、電極反応物質と合金を形成することが可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などである。中でも、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種が好ましく、ケイ素がより好ましい。電極反応物質を吸蔵および放出する能力が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金あるいは化合物や、スズの単体、合金あるいは化合物や、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、ケイ素に加えて、上記した第2の構成元素を含んでいてもよい。ケイ素の合金あるいは化合物の一例としては、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2)、SnOw (0<w≦2)あるいはLiSiOなどが挙げられる。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を含むものが挙げられ、スズに加えて、上記した第2の構成元素を含んでいてもよい。スズの合金または化合物の一例としては、SnSiO3 、LiSnO、Mg2 Snなどが挙げられる。
特に、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を含む負極材料としては、例えば、スズを第1の構成元素とし、それに加えて第2および第3の構成元素を含むものが好ましい。第2の構成元素は、コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム(V)、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ(Nb)、モリブデン、銀、インジウム、セリウム(Ce)、ハフニウム、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ビスマスおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリン(P)からなる群のうちの少なくとも1種である。第2および第3の元素を含むことにより、サイクル特性が向上するからである。
中でも、スズ、コバルトおよび炭素を構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下、スズおよびコバルトの合計に対するコバルトの割合(Co/(Sn+Co))が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を含んでいてもよい。この他の構成元素としては、例えば、ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムあるいはビスマスなどが好ましく、それらの2種以上を含んでいてもよい。より高い効果が得られるからである。
なお、SnCoC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を含む相を有しており、その相は、低結晶性あるいは非晶質の構造を有しているのが好ましい。また、SnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合しているのが好ましい。スズなどの凝集あるいは結晶化が抑制されるからである。
SnCoC含有材料は、例えば、各構成元素の原料を混合した混合物を電気炉、高周波誘導炉あるいはアーク溶解炉などで溶解させてから凝固させる方法によって形成可能である。また、ガスアトマイズあるいは水アトマイズなどの各種アトマイズ法や、各種ロール法や、メカニカルアロイング法あるいはメカニカルミリング法などのメカノケミカル反応を利用した方法などを用いてもよい。中でも、メカノケミカル反応を利用した方法が好ましい。負極活物質が低結晶性あるいは非晶質の構造になるからである。メカノケミカル反応を利用した方法では、例えば、遊星ボールミル装置やアトライタなどの製造装置を用いることができる。
また、元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えば、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)が挙げられる。このXPSでは、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、グラファイトであれば、炭素の1s軌道(C1s)のピークは284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば、炭素が金属元素あるいは半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合している。
なお、XPSでは、例えば、スペクトルのエネルギー軸の補正に、C1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPSにおいて、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、SnCoC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
負極材料としてケイ素の単体、合金あるいは化合物や、スズの単体、合金あるいは化合物や、それらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料を用いた負極活物質層2は、例えば、気相法、液相法、溶射法、塗布法あるいは焼成法、またはそれらの2種以上の方法を用いて形成される。この場合には、負極集電体1と負極活物質層2とが界面の少なくとも一部において合金化しているのが好ましい。具体的には、界面において負極集電体1の構成元素が負極活物質層2に拡散していてもよいし、負極活物質層2の構成元素が負極集電体1に拡散していてもよいし、それらの構成元素が互いに拡散し合っていてもよい。充放電における負極活物質層2の膨張および収縮に起因する破壊が抑制されると共に、負極集電体1と負極活物質層2との間の電子伝導性が向上するからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(Chemical Vapor Deposition :CVD)法、あるいはプラズマ化学気相成長法などが挙げられる。液相法としては、電解鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。塗布法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合したのち、溶剤に分散させて塗布する方法である。焼成法とは、例えば、塗布法によって塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
上記した他、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料が挙げられる。この炭素材料としては、例えば、易黒鉛化性炭素や、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素や、(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などが挙げられる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭あるいはカーボンブラック類などがある。このコークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどが含まれる。有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭素化したものである。炭素材料は電極反応物質の吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少ないため、例えば、他の負極材料と一緒に用いることにより、高いエネルギー密度が得られると共に優れたサイクル特性も得られ、さらに導電剤としても機能するので好ましい。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。
また、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な金属酸化物あるいは高分子化合物も挙げられる。金属酸化物としては、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウム、あるいは酸化モリブデンなどが挙げられ、高分子化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリン、あるいはポリピロールなどが挙げられる。
もちろん、負極材料は、上記以外のものであってもよい。また、一連の負極材料を任意の組み合わせで2種類以上混合してもよい。
導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、あるいはケチェンブラックなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴム、あるいはエチレンプロピレンジエンなどの合成ゴムや、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
図2および図3は、図1に示した負極の一部を拡大して表している。負極活物質層2は、負極活物質の種類や負極活物質層2の形成方法に応じて、いくつかの形態を有している。
具体的には、例えば、負極活物質が電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を含む材料を含んでおり、その負極活物質が気相法などによって形成されている場合には、図2に示したように、負極活物質層2は、縦方向(負極集電体1の表面から離れる方向)に延在する複数の粒子状の負極活物質(負極活物質粒子2A)を含んでいる。この負極活物質粒子2Aは、負極集電体1が電解銅箔などの粗面化箔からなり、その表面に複数の突起部1Pが存在する場合に、突起部1Pごとに厚さ方向に成長しており、根本の部分で負極集電体1に連結されている。複数の負極活物質粒子2Aは、互いに隣接している場合もあれば、間隔(隙間2G)を隔てて離間している場合もある。なお、気相法などによって負極集電体1上に負極活物質が堆積される場合には、負極活物質粒子2Aは、1回の堆積工程によって形成された単層構造を有していてもよいし、複数回の堆積工程によって形成された多層構造を有していてもよい。この場合には、負極活物質が気相法によって堆積され、負極集電体1と負極活物質粒子2Aとの界面の少なくとも一部において合金化しているのが好ましい。
また、例えば、負極活物質が炭素材料を含んでいる場合には、図3に示したように、負極活物質層2は、複数の負極活物質粒子2Bを含んでいる。この負極活物質粒子2Bは、炭素材料の粒子であり、その炭素材料の粒子は、2つ以上が集合して負極活物質粒子2Bとなる場合もある。炭素材料が負極活物質として用いられる場合には、その負極活物質が結着剤などと混合されるのが一般的であるが、図3では、結着剤などの図示を省略している。図3に結着剤を示すならば、その結着剤は、各負極活物質粒子2B間の隙間に存在しているはずである。なお、図3では図2に示した突起部1Pを示していないが、図3に示した場合においても負極集電体1が突起部1Pを有していてもよい。
被膜3は、絶縁性材料を含み、複数に分割されている。この複数に分割された絶縁性の被膜3が負極活物質層2上に設けられているのは、以下の理由による。第1に、被膜3の絶縁性により、電気化学デバイスの内部短絡が防止されるからである。第2に、被膜3による負極活物質層2の部分被覆により、電極反応物質の移動路(吸蔵・放出路)が確保されつつ、負極活物質層2の剥落が抑制されるからである。第3に、被膜3の熱吸収性により、電気化学デバイスの短絡時に発熱が抑制されるからである。
複数に分割された被膜3は、図2および図3に示したように、板状(いわゆるプレート状)をなしており、負極活物質粒子2A,2Bの一部表面に沿って延在しながらその表面を被覆している。この「被膜3が板状をなしている」とは、被膜3が絶縁性材料からなる塊状であり、粒子状ではないことを意味している。すなわち、被膜3は、絶縁性材料の粒子と結着剤などとを含む複合系ではない。
各被膜3は、1つの負極活物質粒子2A,2B上に存在し、その一部表面に沿って延在しながら被覆している場合もあれば、2つ以上の負極活物質粒子2A,2B上に横たわるように延在し、それらの一部表面に沿って延在しながら連続的に被覆している場合もある。これらの被覆状態については、前者よりも後者が好ましく、いずれか一方だけよりも双方を含むのが好ましい。負極活物質層2の剥落がより抑制されるからである。このことから、双方の被覆状態を含む場合には、後者の被覆状態の割合が多いほど好ましい。なお、図2では前者および後者の被覆状態を示しており、図3では前者の被覆状態だけを示している。もちろん、図3に示した場合に後者の被覆状態を含んでいてもよい。
被膜3を構成する絶縁性材料の種類は、特に限定されないが、熱吸性を高めるために、大きな熱容量を有するものが好ましい。例えば、500℃以上の耐熱性(分解温度)を有し、300Kにおける体積熱容量(比熱)が1.7J/K・g以上であるものが好ましい。
具体的には、被膜3は、金属水酸化物および金属酸化物のうちの少なくとも1種を含んでいるのが好ましい。高い熱容量および比熱を有するため、熱吸収能力が高くなるからである。中でも、金属酸化物よりも金属水酸化物が好ましい。これらはいずれも加熱されて最終的に分解するが、金属酸化物は加熱されるとそのまま分解するのに対して、金属水酸化物は加熱されると金属酸化物に変化してから分解するため、熱吸収能力は金属酸化物よりも金属水酸化物において高くなると考えられるからである。上記した金属水酸化物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウムおよび水酸化置換からなる群のうちの少なくとも1種が挙げられ、金属酸化物としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび酸化チタンからなる群のうちの少なくとも1種が挙げられる。もちろん、上記以外の他の金属水酸化物および金属酸化物であってもよい。
この被膜3の形成方法は、特に限定されないが、複数に分割された被膜3を一括形成できる方法が好ましい。この種の形成方法としては、例えば、電解鍍金法あるいは無電解鍍金法が挙げられ、中でも電解鍍金法が好ましい。通常の鍍金条件において、負極活物質層2上に複数に分割された被膜3を一工程で容易に形成可能だからである。ただし、上記以外の他の形成方法を用いてもよい。
電解鍍金法によって被膜3を形成した場合には、図2に示したように、鍍金膜の成長過程がいわゆるエッジ効果の影響を受けるため、被膜3の厚さは、端部において相対的に厚くなると共に中央部において相対的に薄くなる傾向を示す。この被膜3の端部は、自らが被覆している負極活物質粒子2Aと隣接する他の負極活物質粒子2Aの表面から間隔を隔てながら、その表面に沿って延在するように成長する場合がある。これらの形態は、複数に分割された被膜3が電解鍍金法によって形成された際に生じる特徴の1つである。もちろん、上記した形態は、図3に示した場合においても生じ得る。
なお、被膜3が電解鍍金法によって形成されているか否かは、事後的に確認可能である。一例を挙げれば、硝酸塩を含む鍍金液を用いて被膜3を形成した場合には、その被膜3中に窒素成分が残存しているはずである。この硝酸塩とは、例えば、被膜3の形成材料として水酸化アルミニウムを用いる場合には、硝酸アルミニウム・九水和物(Al(NO3 3 ・9H2 O)などである。塗布法や気相法などによって被膜3を形成した場合には、窒素を構成元素として含む絶縁性材料を用いて被膜3を形成しない限り、その被膜3中に窒素成分がほとんど残存しないはずであるため、被膜3が窒素成分を含有しているということは、その被膜3が電解鍍金法によって形成されたものであることを裏付ける証拠となる。被膜3中に残存する窒素成分の量について一例を挙げれば、上記した硝酸塩を含む鍍金液を用いた場合には原子数比で0.5%以上3%以下程度であり、XPSによる元素分析によって確認可能である。
特に、負極活物質層2の面積をS1とし、被膜3の面積をS2としたとき、面積比S2/S1は、0.2以上0.9以下であるのが好ましい。上記した被膜3の機能が十分に発揮されるからである。詳細には、面積比S2/S1が0.2よりも小さいと、被膜3の被覆範囲が狭すぎるため、負極活物質層2の剥落が抑制されにくくなる可能性がある。一方、面積比S2/S1が0.9よりも大きいと、被膜3の形成範囲が広すぎるため、電極反応物質が吸蔵および放出されにくくなる可能性がある。
上記した面積S1,S2は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)−エネルギー分散型X線分析装置(Energy Dispersive X-ray spectrometer:EDX)などによって負極の表面を観察し、任意の負極活物質層2の形成範囲(面積S1)を基準と定めたのち、その範囲中における被膜3の形成範囲(面積S2)を特定することによって算出可能である。この場合には、人為的に面積S1,S2を算出してもよいが、画像処理ソフトなどによって機械的に面積S1,S2を算出するのが好ましい。高い測定精度が得られ、測定数値の再現性も高くなるからである。
また、被膜3の単位面積当たりの質量は、0.02mg/cm2 以上1mg/cm2 以下であるのが好ましい。上記した被膜3の機能が十分に発揮されるからである。詳細には、単位面積当たりの質量が0.02mg/cm2 よりも小さいか、1mg/cm2 よりも大きいと、面積比S2/S1について説明した場合と同様に、負極活物質層2の剥落が抑制されにくくなると共に電極反応物質が吸蔵および放出されにくくなる可能性がある。
上記した被膜3の単位面積当たりの質量は、被膜3の形成前後における負極の質量差を調べることによって算出可能である。
この負極は、例えば、以下の手順によって製造される。
最初に、電解銅箔などからなる負極集電体1を準備したのち、負極活物質の種類などに応じて形成方法を選択しながら負極集電体1上に負極活物質層2を形成する。具体的には、負極活物質として電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を含む材料を用いる場合には、気相法などによって負極集電体1上に負極活物質を堆積させて複数の負極活物質粒子2Aを形成することにより、負極活物質層2を形成する。また、負極活物質として炭素材料を用いる場合には、塗布法などによって粒子状の負極活物質(負極活物質粒子2B)を含むスラリーを負極集電体1に塗布して乾燥させたのち、必要に応じて圧縮成形することにより、負極活物質層2を形成する。最後に、電解鍍金法などによって負極活物質層2上に被膜3を形成する。負極活物質層2の形成後に金属水酸化物や金属酸化物などの絶縁性材料を鍍金成長させると、その鍍金膜は負極活物質粒子2A,2B間を埋めるように成長せず、それらの頭頂部を局所的に被覆するように成長するため、被膜3は複数に分割形成される。これにより、負極が完成する。
この負極によれば、負極活物質層2上に複数に分割された絶縁性の被膜3を有しているので、以下の理由により、電気化学デバイスに用いられた場合に優れたサイクル特性および安全性を得ることができる。
図4および図5は比較例の負極の断面構成を表しており、それぞれ図2および図3に対応している。比較例の負極では、塗布法によって絶縁性材料の粒子と結着剤とを含むスラリーが負極活物質層2の表面に塗布されたことにより、その負極活物質層2上に複数の粒子状の被膜4が形成されている。本実施の形態の負極では、比較例の負極と比べると、以下の利点が得られる。
第1に、絶縁性の被膜3が複数に分割された板状をなしているため、絶縁性の被膜4が粒子状をなしている場合よりも、負極活物質粒子2A,2Bが外部から絶縁される。なぜなら被覆範囲内に隙間を生じさせない板状の被膜3は、負極活物質粒子2A,2Bを広い範囲に渡って外部から絶縁できるのに対して、局所的に点在していて被覆範囲内に多数の隙間を生じさせる粒子状の被膜4は、負極活物質粒子2A,2Bを狭い範囲においてしか絶縁できないからである。これにより、被膜3の絶縁性によって負極が外部と導通しにくくなるため、電気化学デバイスの内部短絡が防止される。
第2に、板状の被膜3が負極活物質粒子2A,2Bを被覆しているため、粒子状の被膜4が負極活物質粒子2A,2Bを被覆している場合よりも、負極活物質粒子2A,2Bを物理的に押さえる力が大きくなる。なぜなら、板状の被膜3は広い範囲に渡って負極活物質粒子2A,2Bを押さえることができるが、粒子状の被膜は狭い範囲においてしか負極活物質粒子2A,2Bを押さえることができないからである。これにより、充放電時に負極活物質層2が膨張および収縮しにくくなるため、非被覆箇所において電極反応物質の移動路(吸蔵・放出時に出入りする通路)が確保されつつ、被覆箇所において負極活物質層2の剥落が抑制される。この場合には、負極が電解液と一緒に電気化学デバイスに用いられれば、被膜3が負極活物質層2の保護膜として働くため、電解液の分解反応も抑制される。
第3に、板状の被膜3が熱吸収性を有しているため、粒子状の被膜4が熱吸収性を有している場合よりも、熱吸収能力が高くなる。なぜなら、板状の被膜3では、粒子状の被膜4よりも体積が大きいため、熱吸収量も多くなるからである。これにより、電気化学デバイスが短絡した場合においても、被膜3の熱吸収性によって発熱が抑制される。
これらのことから、本実施の形態の負極では、電気化学デバイスにおいて内部短絡が防止されると共に負極活物質層の剥落、電解液の分解および短絡時の発熱が抑制されるため、優れたサイクル特性および安全性を得ることができるのである。
特に、被膜3が金属水酸化物や金属酸化物を含んでいれば、その被膜3において良好な絶縁性および熱吸収能性が得られるため、高い効果を得ることができる。
また、負極活物質層2が複数の負極活物質粒子2A,2Bを含む場合に、被膜3が2つ以上の負極活物質粒子2A,2Bの一部表面に沿って延在しながら連続的に被覆していれば、その被覆箇所において負極活物質層2がより剥落しにくくなるため、より高い効果を得ることができる。
また、面積比S2/S1が0.2以上0.9以下であり、あるいは被膜3の単位面積当たりの質量が0.02mg/cm2 以上1mg/cm2 以下であれば、より高い効果を得ることができる。
また、被膜3が電解鍍金法によって形成されていれば、負極活物質層2上に複数に分割された被膜3を一工程で容易に形成することができる。
加えて、負極活物質層2がケイ素を含んでいれば、電極反応時に負極活物質層2が膨張および収縮して剥落しやすくなることから、その負極活物質層2の剥落が効果的に抑制されるため、より高い効果を得ることができる。
次に、上記した負極の使用例について説明する。ここで、電気化学デバイスの一例として電池を例に挙げると、負極は以下のように用いられる。
(第1の電池)
図6および図7は第1の電池の断面構成を表しており、図7では図6に示したVII−VII線に沿った断面を示している。ここで説明する電池は、例えば、負極22の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池である。
この二次電池は、主に、電池缶11の内部に、扁平な巻回構造を有する電池素子20が収納されたものである。
電池缶11は、例えば、角型の外装部材である。この角型の外装部材とは、図7に示したように、長手方向における断面が矩形型あるいは略矩形型(一部に曲線を含む)の形状を有するものであり、矩形状の角型電池だけでなくオーバル形状の角型電池も構成するものである。すなわち、角型の外装部材とは、矩形状あるいは円弧を直線で結んだ略矩形状(長円形状)の開口部を有する有底矩形型あるいは有底長円形状型の器状部材である。なお、図7では、電池缶11が矩形型の断面形状を有する場合を示している。この電池缶11を含む電池構造は、角型と呼ばれている。
この電池缶11は、例えば、鉄、アルミニウム、あるいはそれらの合金などの金属材料によって構成されており、電極端子としての機能を有していてもよい。中でも、充放電時に電池缶11の固さ(変形しにくさ)を利用して二次電池の膨れを抑えるために、アルミニウムよりも固い鉄が好ましい。電池缶11が鉄によって構成される場合には、その電池缶11にニッケルなどが鍍金されていてもよい。
また、電池缶11は、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空構造を有し、その開放端部に絶縁板12および電池蓋13が取り付けられて密閉されている。絶縁板12は、電池素子20と電池蓋13との間に、その電池素子20の巻回周面に対して垂直に配置されており、例えば、ポリプロピレンなどによって構成されている。電池蓋13は、例えば、電池缶11と同様の材料によって構成されており、それと同様に電極端子としての機能を有していてもよい。
電池蓋13の外側には、正極端子となる端子板14が設けられており、その端子板14は、絶縁ケース16を介して電池蓋13から電気的に絶縁されている。この絶縁ケース16は、例えば、ポリブチレンテレフタレートなどによって構成されている。また、電池蓋13のほぼ中央には貫通孔が設けられており、その貫通孔には、端子板14と電気的に接続されると共にガスケット17を介して電池蓋13から電気的に絶縁されるように正極ピン15が挿入されている。このガスケット17は、例えば、絶縁材料によって構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
電池蓋13の周縁付近には、開裂弁18および注入孔19が設けられている。開裂弁18は、電池蓋13と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などに起因して電池の内圧が一定以上となった場合に、電池蓋13から切り離されて内圧を開放するようになっている。注入孔19は、例えば、ステンレス鋼球からなる封止部材19Aにより塞がれている。
電池素子20は、セパレータ23を介して正極21と負極22とが積層されたのちに巻回されたものであり、電池缶11の形状に応じて扁平状になっている。正極21の端部(例えば内終端部)にはアルミニウムなどによって構成された正極リード24が取り付けられており、負極22の端部(例えば外終端部)にはニッケルなどによって構成された負極リード25が取り付けられている。正極リード24は、正極ピン15の一端に溶接されて端子板14と電気的に接続されており、負極リード25は、電池缶11に溶接されて電気的に接続されている。
図8は、図7に示した電池素子20の一部を拡大して表している。正極21は、例えば、帯状の正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。この正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケル、あるいはステンレスなどの金属材料によって構成されている。正極活物質層21Bは、正極活物質を含んでおり、必要に応じて結着剤や導電剤などの他の材料を含んでいてもよい。
正極活物質は、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。この正極材料としては、例えば、リチウム含有化合物が好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。このリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、あるいはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられ、特に、遷移金属元素としてコバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧が得られるからである。その化学式は、例えば、Lix M1O2 あるいはLiy M2PO4 で表される。式中、M1およびM2は、1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は、電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni(1-z) Coz 2 (z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lix Ni(1-v-w) Cov Mnw 2 (v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。中でも、コバルトを含む複合酸化物が好ましい。高い容量が得られると共に優れたサイクル特性も得られるからである。また、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe(1-u) Mnu PO4 (u<1))などが挙げられる。
この他、正極材料としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物や、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物や、セレン化ニオブなどのカルコゲン化物や、硫黄、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
負極22は、上記した負極と同様の構成を有しており、例えば、帯状の負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bおよび被膜22Cが設けられたものである。負極集電体22A、負極活物質層22Bおよび被膜22Cの構成は、それぞれ上記した負極における負極集電体1、負極活物質層2および被膜3の構成と同様である。この負極22では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質の充電容量が正極21の充電容量よりも大きくなっているのが好ましい。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながら電極反応物質のイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂からなる多孔質膜や、セラミックからなる多孔質膜などによって構成されており、これらの2種以上の多孔質膜が積層されたものであってもよい。
このセパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、それに溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒は、例えば、有機溶剤などの非水溶媒のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。この非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、あるいは炭酸メチルプロピルなどの炭酸エステル系溶媒が挙げられる。優れた容量特性、サイクル特性および保存特性が得られるからである。中でも、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度溶媒と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒とを混合したものが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため、より高い効果が得られるからである。
また、溶媒は、ハロゲン化炭酸エステルを含んでいてもよい。負極22の表面に安定な被膜が形成されて電解液の分解反応が抑制されるため、サイクル特性が向上するからである。このハロゲン化炭酸エステルは、鎖状化合物であってもよいし、環状化合物であってもよい。ハロゲンの種類は特に限定されないが、中でもフッ素が好ましい。高い効果が得られるからである。フッ素化炭酸エステルとしては、例えば、炭酸フルオロメチルメチルあるいは炭酸ビス(フルオロメチル)などの鎖状化合物や、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどの環状化合物が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとしては、シス異性体よりもトランス異性体が好ましい。容易に入手可能であると共に、より高い効果が得られるからである。
また、溶媒は、不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含んでいてもよい。サイクル特性が向上するからである。この不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ビニレンあるいは炭酸ビニルエチレンなどが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
さらに、溶媒は、スルトンを含んでいてもよい。サイクル特性が向上すると共に、二次電池の膨れが抑制されるからである。このスルトンとしては、例えば、1,3−プロペンスルトンなどが挙げられる。
加えて、溶媒は、酸無水物を含んでいてもよい。サイクル特性が向上するからである。この酸無水物としては、例えば、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、マレイン酸無水物、スルホ安息香酸無水物、スルホプロピオン酸無水物、スルホ酪酸無水物、エタンジスルホン酸無水物、プロパンジスルホン酸無水物、あるいはベンゼンジスルホン酸無水物などが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、あるいは六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )などが挙げられる。優れた容量特性、サイクル特性および保存特性が得られるからである。中でも、六フッ化リン酸リチウムが好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
溶媒中における電解質塩の含有量は、例えば、0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下である。優れた容量特性が得られるからである。
この二次電池は、例えば、以下の手順によって製造される。
まず、正極21を作製する。最初に、正極活物質と、結着剤と、導電剤とを混合して正極合剤としたのち、有機溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、ドクタブレードあるいはバーコータなどによって正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させる。最後に、必要に応じて加熱しながらロールプレス機などによって圧縮成形して正極活物質層21Bを形成する。この際、圧縮成形を複数回に渡って繰り返してもよい。
また、上記した負極の作製手順と同様の手順により、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bおよび被膜22Cを形成して負極22を作製する。
次に、正極21および負極22を用いて電池素子20を作製する。最初に、正極集電体21Aに正極リード24を溶接などして取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード25を溶接などして取り付ける。続いて、セパレータ23を介して正極21と負極22とを積層させたのち、長手方向において巻回させる。最後に、巻回体を扁平な形状となるように成形する。
二次電池の組み立ては、以下のようにして行う。最初に、電池缶11の内部に電池素子20を収納したのち、その電池素子20上に絶縁板12を配置する。続いて、正極リード24を正極ピン15に溶接などして接続させると共に、負極リード25を電池缶11に溶接などして接続させたのち、電池缶11の開放端部に電池蓋13をレーザ溶接などして固定する。最後に、注入孔19から電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させたのち、その注入孔19を封止部材19Aで塞ぐ。これにより、図6〜図8に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極21に吸蔵される。
この角型の二次電池によれば、負極22が上記した負極と同様の構成を有しているので、優れたサイクル特性および安全性を得ることができる。この場合には、負極22が高容量化に有利なケイ素を含む場合においてもサイクル特性が向上するため、炭素材料などの他の負極材料を含む場合よりも高い効果を得ることができる。この二次電池に関する上記以外の効果は、上記した負極と同様である。
(第2の電池)
図9および図10は第2の電池の断面構成を表しており、図10では図9に示した巻回電極体40の一部を拡大して示している。この電池は、例えば、上記した第1の電池と同様にリチウムイオン二次電池であり、主に、ほぼ中空円柱状の電池缶31の内部に、セパレータ43を介して正極41と負極42とが巻回された巻回電極体40と、一対の絶縁板32,33とが収納されたものである。この電池缶31を含む電池構造は、円筒型と呼ばれている。
電池缶31は、例えば、上記した第1の電池における電池缶11と同様の金属材料によって構成されており、その一端部は閉鎖されていると共に他端部は開放されている。一対の絶縁板32,33は、巻回電極体40を挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
電池缶31の開放端部には、電池蓋34と、その内側に設けられた安全弁機構35および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)36とがガスケット37を介してかしめられて取り付けられている。これにより、電池缶31の内部は密閉されている。電池蓋34は、例えば、電池缶31と同様の材料によって構成されている。安全弁機構35は、熱感抵抗素子36を介して電池蓋34と電気的に接続されている。この安全弁機構35では、内部短絡あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板35Aが反転して電池蓋34と巻回電極体40との間の電気的接続が切断されるようになっている。熱感抵抗素子36は、温度の上昇に応じた抵抗の増大によって電流を制限し、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット37は、例えば、絶縁材料によって構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体40の中心には、センターピン44が挿入されていてもよい。この巻回電極体40では、アルミニウムなどによって構成された正極リード45が正極41に接続されており、ニッケルなどによって構成された負極リード46が負極42に接続されている。正極リード45は、安全弁機構35に溶接されて電池蓋34と電気的に接続されており、負極リード46は、電池缶31に溶接されて電気的に接続されている。
正極41は、例えば、帯状の正極集電体41Aの両面に正極活物質層41Bが設けられたものである。負極42は、上記した負極と同様の構成を有しており、例えば、帯状の負極集電体42Aの両面に負極活物質層42Bおよび被膜42Cが設けられたものである。正極集電体41A、正極活物質層41B、負極集電体42A、負極活物質層42B、被膜42Cおよびセパレータ43の構成、ならびに電解液の組成は、それぞれ上記した第1の電池における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22B、被膜22Cおよびセパレータ23の構成、ならびに電解液の組成と同様である。
この二次電池は、例えば、以下のようにして製造される。
まず、例えば、上記した第1の電池における正極21および負極22の作製手順と同様の手順により、正極集電体41Aの両面に正極活物質層41Bを形成して正極41を作製すると共に、負極集電体42Aの両面に負極活物質層42Bおよび被膜42Cを形成して負極42を作製する。続いて、正極41に正極リード45を取り付けると共に、負極42に負極リード46を取り付ける。続いて、セパレータ43を介して正極41と負極42とを巻回させて巻回電極体40を形成し、正極リード45の先端部を安全弁機構35に接続させると共に負極リード46の先端部を電池缶31に接続させたのち、巻回電極体40を一対の絶縁板32,33で挟みながら電池缶31の内部に収納する。続いて、電池缶31の内部に電解液を注入してセパレータ43に含浸させる。最後に、電池缶31の開口端部に電池蓋34、安全弁機構35および熱感抵抗素子36をガスケット37を介してかしめて固定する。これにより、図9および図10に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極41からリチウムイオンが放出され、セパレータ43に含浸された電解液を介して負極42に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極42からリチウムイオンが放出され、セパレータ43に含浸された電解液を介して正極41に吸蔵される。
この円筒型の二次電池によれば、負極42が上記した負極と同様の構成を有しているので、優れたサイクル特性および安全性を得ることができる。この二次電池に関する上記以外の効果は、第1の電池と同様である。
(第3の電池)
図11は第3の電池の分解斜視構成を表しており、図12は図11に示したXII−XII線に沿った断面を拡大して示している。この電池は、正極リード51および負極リード52が取り付けられた巻回電極体50がフィルム状の外装部材60の内部に収納されたものである。この外装部材60を含む電池構造は、ラミネートフィルム型と呼ばれている。
正極リード51および負極リード52は、例えば、いずれも外装部材60の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード51は、例えば、アルミニウムなどの金属材料によって構成されており、負極リード52は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によって構成されている。これらの金属材料は、例えば、薄板状あるいは網目状になっている。
外装部材60は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムがこの順に貼り合わされたアルミラミネートフィルムによって構成されている。この外装部材60は、例えば、ポリエチレンフィルムが巻回電極体50と対向するように、2枚の矩形型のアルミラミネートフィルムの外縁部同士が融着あるいは接着剤によって互いに接着された構造を有している。
外装部材60と正極リード51および負極リード52との間には、外気の侵入を防止するために密着フィルム61が挿入されている。この密着フィルム61は、正極リード51および負極リード52に対して密着性を有する材料によって構成されている。この種の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂が挙げられる。
なお、外装部材60は、上記したアルミラミネートフィルムに代えて、他の積層構造を有するラミネートフィルムによって構成されていてもよいし、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムによって構成されていてもよい。
巻回電極体50は、正極53と負極54とがセパレータ55および電解質56を介して積層されたのちに巻回されたものであり、その最外周部は保護テープ57によって保護されている。
図13は、図12に示した巻回電極体50の一部を拡大して表している。正極53は、例えば、帯状の正極集電体53Aの両面に正極活物質層53Bが設けられたものである。負極54は、上記した負極と同様の構成を有しており、例えば、帯状の負極集電体54Aの両面に負極活物質層54Bおよび被膜54Cが設けられたものである。正極集電体53A、正極活物質層53B、負極集電体54A、負極活物質層54B、被膜54Cおよびセパレータ55の構成は、それぞれ上記した第1の電池における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22B、被膜22Cおよびセパレータ23の構成と同様である。
電解質56は、電解液と、それを保持する高分子化合物とを含んでおり、いわゆるゲル状(ゲル電解質)になっている。ゲル電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に漏液が防止されるので好ましい。この電解質56は、例えば、正極53とセパレータ55との間および負極54とセパレータ55との間に設けられている。
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとポリヘキサフルオロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレンあるいはポリカーボネートなどが挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。中でも、高分子化合物としては、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンあるいはポリエチレンオキサイドが好ましい。電気化学的に安定だからである。
電解液の組成は、第1の電池における電解液の組成と同様である。ただし、この場合の溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。したがって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質56に代えて、電解液がそのまま用いられてもよい。この場合には、セパレータ55に電解液が含浸される。
ゲル状の電解質56を備えた二次電池は、例えば、以下の3種類の方法によって製造される。
第1の製造方法では、最初に、例えば、上記した第1の電池における正極21および負極22の作製手順と同様の手順により、正極集電体53Aの両面に正極活物質層53Bを形成して正極53を作製すると共に、負極集電体54Aの両面に負極活物質層54Bおよび被膜54Cを形成して負極54を作製する。続いて、電解液と、高分子化合物と、溶剤とを含む前駆溶液を調製して正極53および負極54に塗布したのち、溶剤を揮発させてゲル状の電解質56を形成する。続いて、正極集電体53Aに正極リード51を取り付けると共に、負極集電体54Aに負極リード52を取り付ける。続いて、電解質56が形成された正極53と負極54とをセパレータ55を介して積層させてから長手方向に巻回し、その最外周部に保護テープ57を接着させて巻回電極体50を作製する。最後に、例えば、2枚のフィルム状の外装部材60の間に巻回電極体50を挟み込んだのち、その外装部材60の外縁部同士を熱融着などで接着させて巻回電極体50を封入する。この際、正極リード51および負極リード52と外装部材60との間に、密着フィルム61を挿入する。これにより、図11〜図13に示した二次電池が完成する。
第2の製造方法では、最初に、正極53に正極リード51を取り付けると共に負極54に負極リード52を取り付けたのち、セパレータ55を介して正極53と負極54とを積層して巻回させると共に最外周部に保護テープ57を接着させて、巻回電極体50の前駆体である巻回体を作製する。続いて、2枚のフィルム状の外装部材60の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などで接着させて袋状の外装部材60の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製して袋状の外装部材60の内部に注入したのち、外装部材60の開口部を熱融着などで密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とすることにより、ゲル状の電解質56を形成する。これにより、二次電池が完成する。
第3の製造方法では、最初に、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ55を用いることを除き、上記した第1の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材60の内部に収納する。このセパレータ55に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体などが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種あるいは2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材60の内部に注入したのち、その外装部材60の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材60に加重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ55を正極53および負極54に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質56が形成されるため、二次電池が完成する。
この第3の製造方法では、第1の製造方法と比較して、二次電池の膨れが抑制される。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、高分子化合物の原料であるモノマーや溶媒などが電解質56中にほとんど残らず、しかも高分子化合物の形成工程が良好に制御されるため、正極53、負極54およびセパレータ55と電解質56との間において十分な密着性が得られる。
このラミネートフィルム型の二次電池によれば、負極54が上記した負極と同様の構成を有しているので、優れたサイクル特性および安全性を得ることができる。この二次電池に関する上記以外の効果は、第1の電池と同様である。
本発明の実施例について詳細に説明する。
実験例1−1)
サイクル特性を調べるために、以下の手順により、図14に示したコイン型の二次電池を作製した。この際、負極72の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
まず、正極71を作製した。最初に、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃×5時間の条件で焼成してリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。続いて、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物91質量部と、導電剤としてグラファイト6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させてペースト状のスラリーとした。続いて、帯状のアルミニウム箔(厚さ=12μm)からなる正極集電体71Aの片面にスラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成形して正極活物質層71Bを形成した。最後に、正極活物質層71Bが形成された正極集電体71Aを直径15.2mmのペレット状に打ち抜いた。
次に、負極72を作製した。最初に、電解銅箔からなる負極集電体72A(厚さ=18μm)を準備したのち、電子ビーム蒸着法によって負極集電体72Aの片面に負極活物質としてケイ素を堆積させて複数の負極活物質粒子を形成することにより、負極活物質層72B(厚さ=6μm)を形成した。この負極活物質層72Bを形成する場合には、負極活物質の堆積を1μmずつ6回に分けて行い、負極活物質粒子が6層構造となるようにした。また、負極活物質の堆積時にチャンバ内に酸素ガスを導入すると共に、堆積完了後のチャンバ内に大気中の酸素を導入して、負極活物質粒子が縞状の高酸素濃度領域を含むようにした。続いて、エタノール(C2 5 OH)と硝酸アルミニウム・九水和物(Al(NO3 3 ・9H2 O)とを19:1の質量比で混合して電解鍍金用の鍍金液を準備し、その鍍金液を用いて建浴したのち、5mmの間隔を隔ててアルミニウム板を陽極につなぐと共に負極活物質層72Bが形成された負極集電体72Aを陰極につないだ。続いて、常温(23℃)および定電圧(15V)の条件で電解鍍金反応を進行させて、負極活物質層72B上に水酸化アルミニウムを析出させることにより、複数に分割された板状の被膜72Cを形成した。この被膜72Cが形成される際の反応は、Al3++3OH- →Al(OH)3 である。この被膜72Cを形成する場合には、鍍金液に流す電流量によって水酸化アルミニウムの析出量を調整し、被膜72Cの単位面積当たりの質量(以下、「単位質量」とも言う。:mg/cm2 )を0.01mg/cm2 とした。なお、被膜72Cの質量については、水酸化アルミニウムの析出前後の質量差から算出した。この際、SEM−EDXによって負極72の表面を観察し、負極活物質層72Bの面積S1に対する被膜72Cの面積S2の比(面積比S2/S1)を算出したところ、0.2であった。最後に、負極活物質層72Bおよび被膜72Cが形成された負極集電体72Aを直径15.5mmのペレット状に打ち抜いた。
次に、溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)と炭酸ジエチル(DEC)とを混合したのち、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムと四フッ化ホウ酸リチウムとを溶解させて電解液を調製した。この際、溶媒の組成比(FEC:DEC)を重量比で50:50とし、電解液中における六フッ化リン酸リチウムの濃度を1mol/kg、四フッ化ホウ酸リチウムの濃度を0.1mol/kgとした。
最後に、正極71および負極72と共に電解液を用いて二次電を組み立てた。最初に、正極71を外装缶74に収容すると共に、負極72を外装カップ75に貼り付けた。続いて、多孔質プロピレンフィルムからなるセパレータ73(厚さ=16μm)を準備し、そのセパレータ73に電解液を含浸させた。最後に、電解液が含浸されたセパレータ73を介して正極71と負極72とを積層させたのち、ガスケット76を介して外装缶74および外装カップ75をかしめた。これにより、コイン型の二次電池が完成した。
サイクル特性を調べる際には、電池状態を安定感させるために初回充放電処理したのち、23℃の雰囲気中で1サイクル充放電させて放電容量を測定し、引き続き同雰囲気中で99サイクル充放電させて放電容量を測定することにより、放電容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100を算出した。初回充放電処理の充放電条件としては、0.2Cの電流で上限電圧4.2Vまで定電流充電し、引き続き4.2Vの定電圧で電流が0.05Cとなるまで充電したのち、0.2Cの定電流で終止電圧2.5Vまで放電した。また、1サイクルの充放電条件としては、1Cの電流で上限電圧4.2Vまで定電流充電し、引き続き4.2Vの定電圧で電流が0.05Cとなるまで充電したのち、1Cの定電流で終止電圧2.5Vまで放電した。上記した「0.2C」とは理論容量を5時間で放電しきる電流値であり、「0.05C」とは理論容量を20時間で放電しきる電流値であり、「1C」とは理論容量を1時間で放電しきる電流値である。
また、上記したコイン型の二次電池の他に、安全性を調べるために、以下の手順を除いてコイン型の二次電池の作製手順と同様の手順により、図6〜図8に示した角型の二次電池を作製した。この角型の二次電池を作製する際には、最初に、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを形成して正極21を作製すると共に、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bおよび被膜22Cを形成して負極22を作製した。続いて、正極21にアルミニウム製の正極リード24を溶接すると共に、負極22にニッケル製の負極リード25を溶接した。続いて、セパレータ23を介して正極21と負極22とを積層してから長手方向に巻回させたのち、扁平状に成形して電池素子20を作製した。続いて、アルミニウム製の電池缶11の内部に電池素子20を収納したのち、その電池素子20上に絶縁板12を配置した。続いて、正極リード24を正極ピン15に溶接すると共に負極リード25を電池缶11に溶接したのち、その電池缶11の開放端部に電池蓋13をレーザ溶接して固定した。最後に、注入孔19を通じて電池缶11の内部に電解液を注入したのち、その注入孔19を封止部材19Aで塞いだ。これにより、角型の二次電池が完成した。
安全性を調べる際には、丸棒圧壊試験を行って電池破損時の状態を確認した。具体的には、1Cの電流で上限電圧4.4Vまで定電流定電圧充電したのち、大気中(23℃)において熱電対で電池缶11の温度を測定しながら、その平面部に丸棒(直径=10mm)を押しつけて完全に潰すことにより、試験後の温度変化を4段階に評価した。この評価は、良好な順に、最高温度が100℃を超えなかった場合を◎、200℃を超えなかった場合を○、300℃を超えなかった場合を△、300℃を超えた場合を×とした。
実験例1−2〜1−11)
単位質量を0.02mg/cm2 実験例1−2)、0.04mg/cm2 実験例1−3)、0.06mg/cm2 実験例1−4)、0.08mg/cm2 実験例1−5)、0.1mg/cm2 実験例1−6)、0.2mg/cm2 実験例1−7)、0.4mg/cm2 実験例1−8)、0.6mg/cm2 実験例1−9)、0.8mg/cm2 実験例1−10)、あるいは1mg/cm2 実験例1−11)に変更したことを除き、実験例1−1と同様の手順を経た。この際、面積比S2/S1は、実験例1−2で0.4、実験例1−3で0.8、実験例1−4〜1−11で0.9であった。
(比較例1−1)
被膜72C,22Cを形成しなかったことを除き、実験例1−1と同様の手順を経た。
(比較例1−2〜1−12)
複数に分割された板状の被膜72C,22Cに代えて、複数の粒子状の被膜を形成したことを除き、実験例1−1〜1−11と同様の手順を経た。この被膜を形成する場合には、水酸化アルミニウム粉末(平均粒径=1μm)とポリフッ化ビニリデンとを95:5の重量比で混合し、NMPに分散させてスラリーとしたのち、単位質量が実験例1−1〜1−11と等しくなるように塗布量を調整しながら、負極活物質層72B,22Bの表面に塗布して乾燥させた。上記した平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置で測定したメジアン径であり、以降においても同様である。
これらの実験例1−1〜1−11および比較例1−1〜1−12の二次電池についてサイクル特性および安全性を調べたところ、表1に示した結果が得られた。
Figure 0005374851
表1に示したように、被膜72C,22Cを形成した実験例1−1〜1−11では、それらを形成しなかった比較例1−1と比較して、放電容量維持率が同等以上になったと共に、丸棒圧壊試験の評価が改善された。
また、電解鍍金法によって複数に分割された板状の被膜72C,22Cを形成した実験例1−1〜1−11では、塗布法によって複数の粒子状の被膜を形成した比較例1−2〜1−12と単位質量ごとに比較して、放電容量維持率が高くなったと共に、丸棒圧壊試験の評価が同等以上になった。
なお、確認までに、実験例1−1〜1−11を代表して実験例1−5の二次電池について、XPSによって被膜72C,22Cを元素分析したところ、アルミニウム=23原子数%、酸素=77原子数%であった。この結果から、アルミニウムと酸素との存在比は最も近い整数比で1:3であるため、被膜72C,22Cが水酸化アルミニウムであることが特定された。
これらのことから、本発明の二次電池では、負極活物質としてケイ素を用いて蒸着法によって負極活物質層を形成した場合に、その負極活物質層上に複数に分割された絶縁性の被膜として水酸化アルミニウムを形成することにより、優れたサイクル特性および安全性が得られることが確認された。この場合には、単位質量が0.01mg/cm2 以上1mg/cm2 以下であり、あるいは面積比S2/S1が0.2以上0.9以下であればよいことも確認された。
実験例2−1,2−2)
硝酸アルミニウムに代えて硝酸ジルコニウムあるいは硝酸チタンを用いて鍍金液を準備し、水酸化アルミニウムに代えて水酸化ジルコニウム(実験例2−1)あるいは水酸化チタン(実験例2−2)を析出させて被膜72C,22Cを形成したことを除き、実験例1−6と同様の手順を経た。
実験例2−3)
被膜72C,22Cとして形成した水酸化アルミニウムを真空雰囲気中において700℃で加熱して酸化アルミニウムとしたことを除き、実験例1−6と同様の手順を経た。
実験例2−4,2−5)
被膜72C,22Cとして形成した水酸化ジルコニウムあるいは水酸化チタンを真空雰囲気中において700℃で加熱して酸化ジルコニウム(実験例2−4)あるいは酸化チタン(実験例2−5)としたことを除き、実験例2−1,2−2と同様の手順を経た。
これらの実験例2−1〜2−5の二次電池についてサイクル特性および安全性を調べたところ、表2に示した結果が得られた。
Figure 0005374851
表2に示したように、被膜72C,22Cを形成した実験例2−1〜2−5では、それらを形成しなかった比較例1−1,1−7と比較して、実験例1−6と同様に、放電容量維持率が高くなったと共に、丸棒圧壊試験の評価が改善された。
なお、確認までに、実験例2−1〜2−5を代表して実験例2−3の二次電池について、XPSによって被膜72C,22Cを元素分析したところ、アルミニウム=38原子数%、酸素=62原子数%であった。この結果から、アルミニウムと酸素との存在比は最も近い整数比で2:3であるため、被膜72C,22Cが酸化アルミニウムであることが特定された。
これらのことから、本発明の二次電池では、被膜の形成材料として水酸化ジルコニウム等を用いた場合においても、優れたサイクル特性および安全性が得られることが確認された。
実験例3−1〜3−5)
電子ビーム蒸着法に代えて塗布法によって負極活物質層72B,22Bを形成したことを除き、実験例1−2〜1−6と同様の手順を経た。この負極活物質層72B,22Bを形成する場合には、負極活物質としてケイ素粒子(平均粒径=3μm)と、結着剤としてポリイミドの15重量%NMP溶液と、導電剤として鱗片状の高結晶性人造黒鉛とを70:10:10の重量比で混合してスラリーとし、負極集電体72A,22Aの表面に塗布して乾燥させたのちに圧縮成形した。
(比較例3)
実験例3−1〜3−5と同様に塗布法によって負極活物質層72B,22Bを形成したことを除き、比較例1−1と同様の手順を経た。
これらの実験例3−1〜3−5および比較例3の二次電池についてサイクル特性および安全性を調べたところ、表3に示した結果が得られた。
Figure 0005374851
表3に示したように、被膜72C,22Cを形成した実験例3−1〜3−5では、それらを形成しなかった比較例3と比較して、放電容量維持率が同等以上になったと共に、丸棒圧壊試験の評価が改善された。
これらのことから、本発明の二次電池では、負極活物質としてケイ素を用いて塗布法によって負極活物質層を形成した場合においても、その負極活物質層上に複数に分割された絶縁性の被膜として水酸化アルミニウムを形成することにより、優れたサイクル特性および安全性が得られることが確認された。
実験例4−1〜4−5)
負極活物質としてケイ素に代えてメソフェーズカーボンマイクロビーズ(Mesophase Carbon Microbeads :MCMB)を用い、塗布法によって負極活物質層72B,22Bを形成したことを除き、実験例1−2〜1−6と同様の手順を経た。この負極活物質層72B,22Bを形成する場合には、負極活物質としてMCMB(平均粒径=20μm)と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンと、導電剤として気相成長炭素繊維(Vapor Growth Carbon Fiber :VGCF)とを90:7:3の重量比で混合してから分量外のNMPに分散させてスラリーとし、負極集電体72,22に塗布して乾燥させたのちに圧縮成形した。
(比較例4)
実験例4−1〜4−5と同様にMCMBを用いて塗布法によって負極活物質層72B,22Bを形成したことを除き、比較例1−1と同様の手順を経た。
これらの実験例4−1〜4−5および比較例4の二次電池についてサイクル特性および安全性を調べたところ、表4に示した結果が得られた。
Figure 0005374851
表4に示したように、被膜72C,22Cを形成した実験例4−1〜4−5では、それらを形成しなかった比較例4と比較して、放電容量維持率が同等になったと共に、丸棒圧壊試験の評価が改善された。
これらのことから、本発明の二次電池では、負極活物質としてMCMBを用いて塗布法によって負極活物質層を形成した場合においても、その負極活物質層上に複数に分割された絶縁性の被膜として水酸化アルミニウムを形成することにより、優れたサイクル特性および安全性が得られることが確認された。
上記した表1〜表4の結果から明らかなように、本発明の二次電池では、負極活物質層上に複数に分割された絶縁性の被膜を形成することにより、負極活物質の種類や負極活物質層の形成方法に依存せずに、優れたサイクル特性および安全性が得られることが確認された。
特に、負極活物質としてMCMB(炭素材料)を用いた場合には放電容量維持率が増加しなかったのに対して、ケイ素(リチウムを吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも一方を含む材料)を用いた場合には放電容量維持率が増加したことから、後者の場合においてより高い効果が得られることも確認された。この結果は、負極活物質として高容量化に有利なケイ素を用いると、炭素材料を用いる場合よりも電解液が分解しやすい傾向にあるため、電解液の分解抑制効果が際立って発揮されるものと考えられる。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記した実施の形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明の負極の使用用途は、必ずしも電池に限らず、電池以外の他の電気化学デバイスであっても良い。他の用途としては、例えば、キャパシタなどが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、電池の種類として、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。本発明の電池は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に伴う容量とリチウムの析出および溶解に伴う容量とを含み、かつ、それらの容量の和によって表される二次電池についても同様に適用可能である。
また、上記実施の形態および実施例では、本発明の電池の電解質として、電解液、あるいは電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合について説明したが、他の種類の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したものや、他の無機化合物と電解液とを混合したものや、これらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものなどが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、電池構造が角型、円筒型、ラミネートフィルム型およびコイン型である場合、ならびに電池素子が巻回構造を有する場合を例に挙げて説明したが、本発明の電池は、ボタン型などの他の電池構造を有する場合や、電池素子が積層構造などの他の構造を有する場合についても同様に適用可能である
また、上記した実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他の1A族元素や、マグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)などの2A族元素や、アルミニウムなどの他の軽金属を用いてもよい。これらの場合においても、負極活物質として、上記した実施の形態で説明した負極材料を用いることが可能である。
また、上記した実施の形態および実施例では、本発明の負極あるいは電池に関する面積比S2/S1について、実施例の結果から導き出された数値範囲を適正範囲として説明しているが、その説明は、面積比S2/S1が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であり、本発明の効果が得られるのであれば、面積比S2/S1が上記した範囲から多少外れてもよい。このことは、上記した面積比S2/S1に限らず、被膜の単位面積当たりの質量などについても同様である。
本発明の一実施の形態に係る負極の構成を表す断面図である。 図1に示した負極の一部を拡大して表す断面図である。 図1に示した負極の一部を拡大して表す他の断面図である。 比較例の負極の構成を表す断面図である。 比較例の負極の構成を表す他の断面図である。 本発明の一実施の形態に係る負極を備えた第1の電池の構成を表す断面図である。 図6に示した第1の電池のVII−VII線に沿った断面図である。 図7に示した電池素子の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る負極を備えた第2の電池の構成を表す断面図である。 図9に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る負極を備えた第3の電池の構成を表す斜視図である。 図11に示した巻回電極体のXII−XII線に沿った断面図である。 図12に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 実施例で作製した電池の構成を表す断面図である。
符号の説明
1,22A,42A,54A,72A…負極集電体、1P…突起部、2,22B,42B,54B,72B…負極活物質層、2A,2B…負極活物質粒子、2G…隙間、3,22C,42C,54C,72C…被膜、11,31…電池缶、12,32,33…絶縁板、13,34…電池蓋、14…端子板、15…正極ピン、16…絶縁ケース、17,37,76…ガスケット、18…開裂弁、19…注入孔、19A…封止部材、20…電池素子、21,41,53,71…正極、21A,41A,53A,71A…正極集電体、21B,41B,53B,71B…正極活物質層、22,42,54,72…負極、23,43,55,73…セパレータ、24,45,51…正極リード、25,46,52…負極リード、35…安全弁機構、35A…ディスク板、36…熱感抵抗素子、40,50…巻回電極体、44…センターピン、56…電解質、57…保護テープ、60…外装部材、61…密着フィルム,74…外装缶、75…外装カップ。

Claims (14)

  1. 負極集電体に設けられた負極活物質層上に、複数に分割された絶縁性の被膜を有し、
    前記被膜は、板状をなしていると共に、金属水酸化物を含む、
    リチウムイオン二次電池用負極。
  2. 前記負極活物質層は、複数の負極活物質粒子を含み、前記被膜は、前記負極活物質粒子の一部表面に沿って延在しながらその表面を被覆している、
    請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 前記被膜は、2つ以上の前記負極活物質粒子の一部表面に沿って延在しながらそれらの表面を連続的に被覆している、
    請求項2記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  4. 前記金属水酸化物は、水酸化アルミニウム(Al(OH)3 )、水酸化ジルコニウム(Zr(OH)4 )および水酸化チタン(Ti(OH)4 )からなる群のうちの少なくとも1種である、
    請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  5. 前記負極活物質層は、ケイ素(Si)または炭素材料を含む複数の負極活物質粒子を含む、
    請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  6. 前記負極活物質層の面積をS1とし、前記被膜の面積をS2としたとき、面積比S2/S1は、0.2以上0.9以下である、
    請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  7. 前記被膜の単位面積当たりの質量は、0.02mg/cm2 以上1mg/cm2 以下である、
    請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  8. 正極および負極と共に電解液を備え、
    前記負極は、負極集電体に設けられた負極活物質層上に、複数に分割された絶縁性の被膜を有し、
    前記被膜は、板状をなしていると共に、金属水酸化物を含む、
    リチウムイオン二次電池。
  9. 前記負極活物質層は、複数の負極活物質粒子を含み、前記被膜は、前記負極活物質粒子の一部表面に沿って延在しながらその表面を被覆している、
    請求項記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記被膜は、2つ以上の前記負極活物質粒子の一部表面に沿って延在しながらそれらの表面を連続的に被覆している、
    請求項記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 前記金属水酸化物は、水酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウムおよび水酸化チタンからなる群のうちの少なくとも1種である、
    請求項記載のリチウムイオン二次電池。
  12. 前記負極活物質層は、ケイ素または炭素材料を含む複数の負極活物質粒子を含む、
    請求項記載のリチウムイオン二次電池。
  13. 前記負極活物質層の面積をS1とし、前記被膜の面積をS2としたとき、面積比S2/S1は、0.2以上0.9以下である、
    請求項記載のリチウムイオン二次電池。
  14. 前記被膜の単位面積当たりの質量は、0.02mg/cm2 以上1mg/cm2 以下である、
    請求項記載のリチウムイオン二次電池。
JP2007268348A 2007-10-15 2007-10-15 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Active JP5374851B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268348A JP5374851B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR1020080093058A KR101534587B1 (ko) 2007-10-15 2008-09-23 음극 및 전지
US12/247,364 US8741481B2 (en) 2007-10-15 2008-10-08 Anode and battery
CN2008101702468A CN101414676B (zh) 2007-10-15 2008-10-14 负极和电池
US14/176,288 US20140162120A1 (en) 2007-10-15 2014-02-10 Anode and battery
US15/244,824 US9786957B2 (en) 2007-10-15 2016-08-23 Anode and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268348A JP5374851B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099328A JP2009099328A (ja) 2009-05-07
JP5374851B2 true JP5374851B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40534550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268348A Active JP5374851B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8741481B2 (ja)
JP (1) JP5374851B2 (ja)
KR (1) KR101534587B1 (ja)
CN (1) CN101414676B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589419B2 (ja) * 2008-04-07 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極体の製造方法
EP2328203B1 (en) * 2008-09-05 2020-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack
JP2010097756A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 二次電池
JP5365842B2 (ja) * 2009-02-20 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
CN102144320A (zh) * 2009-06-29 2011-08-03 松下电器产业株式会社 锂离子电池用负极、其制造方法以及锂离子电池
CN102237199A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 财团法人金属工业研究发展中心 电储存装置、电储存装置的电极组及其制造方法
JP5961922B2 (ja) * 2010-05-31 2016-08-03 日産自動車株式会社 二次電池用負極およびその製造方法
JP5306418B2 (ja) * 2010-07-09 2013-10-02 日新製鋼株式会社 銅被覆鋼箔、負極用電極及び電池
US9850394B2 (en) * 2012-06-28 2017-12-26 Kureha Corporation Resin composition, filler-containing resin film for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing filler-containing resin film for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5626602B2 (ja) * 2012-06-29 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR20140038884A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극 재료, 축전 장치용 전극, 및 축전 장치
TWI465301B (zh) * 2012-09-25 2014-12-21 Univ Southern Taiwan Sci & Tec 多孔性氧化鋁模板之製作裝置
US9754728B2 (en) 2012-10-09 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Material for electrode of power storage device, power storage device, and electrical appliance
CN103059613A (zh) * 2012-12-31 2013-04-24 天津市捷威动力工业有限公司 一种锂离子电池安全涂层及其制备方法
KR101708363B1 (ko) * 2013-02-15 2017-02-20 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 및 이를 채용한 음극과 리튬 전지
CN103413966B (zh) * 2013-07-18 2015-08-05 中国科学院金属研究所 一种具有膜电极结构的锂离子电池及其制备方法
US9905854B2 (en) 2013-09-03 2018-02-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
WO2015105304A1 (ko) * 2014-01-13 2015-07-16 주식회사 엘지화학 불활성 입자를 사용하여 전지 안전성을 향상시킨 전지셀
WO2015111187A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日産自動車株式会社 電気デバイス
KR20160102026A (ko) 2014-01-24 2016-08-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스
DE112015004498T5 (de) * 2014-09-30 2017-06-29 Gs Yuasa International Ltd. Negative elektrode für eine nichtwässrige elektrolyt-energiespeichervorrichtung, nichtwässrige elektrolyt-energiespeichervorrichtung, energiespeicherapparat
JP6407804B2 (ja) * 2015-06-17 2018-10-17 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP6353517B2 (ja) * 2015-12-30 2018-07-04 友達晶材股▲ふん▼有限公司AUO Crystal Corporation リチウム電池負極材及びその製造方法
JP6421994B2 (ja) * 2016-09-16 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 組電池
CN110352525B (zh) * 2017-02-27 2023-08-18 日本电气株式会社 二次电池及其制造方法
US10770705B2 (en) * 2017-08-17 2020-09-08 Applied Materials, Inc. Olefin separator free Li-ion battery
US10680280B2 (en) * 2017-09-26 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 3D magnesium battery and method of making the same
CN110660955B (zh) * 2018-06-29 2021-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制备方法及电化学装置
CN110660993B (zh) * 2018-06-29 2021-02-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制备方法及电化学装置
CN110660994B (zh) * 2018-06-29 2021-05-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制备方法及电化学装置
CN108893740B (zh) * 2018-07-12 2020-02-18 大连理工大学 一种液气相交替沉积制备高温绝缘薄膜的方法
CN112753110A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 积水化学工业株式会社 锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
CN110970613B (zh) * 2018-09-29 2021-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片以及使用该正极极片的锂离子电池
CN113488613A (zh) * 2019-05-31 2021-10-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、电芯及锂离子电池
CN112018329B (zh) * 2019-05-31 2021-08-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、电芯及锂离子电池
EP4243043A3 (en) * 2022-03-09 2023-11-08 Ricoh Company, Ltd. Electrode, electrochemical element, apparatus for manufacturing electrode, and method of manufacturing electrode

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5607882A (en) 1994-12-20 1997-03-04 Lucent Technologies Inc. Multi-component electronic devices and methods for making them
JPH08255610A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Canon Inc リチウム二次電池
JPH097637A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池
JP3588885B2 (ja) * 1995-12-21 2004-11-17 ソニー株式会社 非水電解液電池
JP3670938B2 (ja) * 2000-07-19 2005-07-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3913576B2 (ja) 2002-02-28 2007-05-09 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP3664252B2 (ja) * 2002-11-19 2005-06-22 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
JP3953026B2 (ja) * 2003-12-12 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法
JP4529436B2 (ja) * 2003-12-19 2010-08-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池
CN1918731B (zh) * 2004-02-07 2011-03-09 株式会社Lg化学 导电材料涂覆的电极添加剂和包含它的锂二次电池
JP4794866B2 (ja) * 2004-04-08 2011-10-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP4859399B2 (ja) 2004-09-03 2012-01-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
CN100541874C (zh) * 2005-03-02 2009-09-16 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
JP5079247B2 (ja) * 2005-03-23 2012-11-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2007086411A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び電子機器
JP4666155B2 (ja) * 2005-11-18 2011-04-06 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101020909B1 (ko) * 2006-01-25 2011-03-09 파나소닉 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 그 제조 방법, 및 리튬이차전지용 음극을 구비한 리튬 이차전지
TWI346406B (en) * 2006-02-16 2011-08-01 Lg Chemical Ltd Lithium secondary battery with enhanced heat-resistance

Also Published As

Publication number Publication date
CN101414676B (zh) 2012-08-15
US9786957B2 (en) 2017-10-10
KR20090038357A (ko) 2009-04-20
US20090098458A1 (en) 2009-04-16
US20140162120A1 (en) 2014-06-12
US8741481B2 (en) 2014-06-03
CN101414676A (zh) 2009-04-22
JP2009099328A (ja) 2009-05-07
US20160365610A1 (en) 2016-12-15
KR101534587B1 (ko) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374851B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6123858B2 (ja) 非水電解質二次電池およびセパレータ
JP4501963B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5659696B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5470696B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6237859B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極活物質、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5338041B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP5262085B2 (ja) 負極、二次電池および電子機器
JP5315665B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4321584B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP5407273B2 (ja) 負極集電体、負極および二次電池
JP6208957B2 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2011013552A1 (ja) 二次電池用正極および二次電池
JP5521523B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
JP5422923B2 (ja) 負極および二次電池、ならびに負極および二次電池の製造方法
JP2010212069A (ja) 二次電池、負極および集電体
JP2011171150A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP2005353582A (ja) 電解液および電池
JP2010055761A (ja) 二次電池
JP5326340B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池および電子機器
JP5499446B2 (ja) 負極集電体、負極および二次電池
JP2008153015A (ja) 負極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5374851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250