JP4501963B2 - リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4501963B2 JP4501963B2 JP2007140134A JP2007140134A JP4501963B2 JP 4501963 B2 JP4501963 B2 JP 4501963B2 JP 2007140134 A JP2007140134 A JP 2007140134A JP 2007140134 A JP2007140134 A JP 2007140134A JP 4501963 B2 JP4501963 B2 JP 4501963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- secondary battery
- electrode active
- lithium ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/626—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
- H01M50/129—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
- H01M50/133—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/107—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
図9〜図11は第1の電池の断面構成を表しており、図10では図9に示したX−X線に沿った断面、図11では図10に示した電池素子20の一部の拡大断面を示している。ここで説明する電池は、例えば、負極22の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池である。
図12および図13は第2の電池の断面構成を表しており、図13では図12に示した巻回電極体40の一部を拡大して示している。この電池は、例えば、上記した第1の電池と同様にリチウムイオン二次電池であり、ほぼ中空円柱状の電池缶31の内部に、正極41および負極42がセパレータ43を介して巻回された巻回電極体40と、一対の絶縁板32,33とが収納されたものである。この電池缶31を含む電池構造は、いわゆる円筒型と呼ばれている。
図14〜図16は第3の電池の構成を表しており、図14では分解斜視構成、図15では図14に示したXV−XV線に沿った拡大断面、図16では図15に示した巻回電極体50の一部の拡大断面を示している。この電池は、正極リード51および負極リード52が取り付けられた巻回電極体50がフィルム状の外装部材60の内部に収納されたものである。この外装部材60を含む電池構造は、いわゆるラミネートフィルム型と呼ばれている。
以下の手順により、図14〜図16に示したラミネートフィルム型の二次電池を製造した。この際、負極54の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池となるようにした。
吹付量およびフッ化物粒子の個数をそれぞれ0.0006mg/cm2 および2個に代えて、0.001mg/cm2 および4個(実施例1−2)、0.003mg/cm2 および10個(実施例1−3)、0.007mg/cm2 および25個(実施例1−4)、0.014mg/cm2 および50個(実施例1−5)、0.029mg/cm2 および100個(実施例1−6)、0.057mg/cm2 および200個(実施例1−7)、0.086mg/cm2 および300個(実施例1−8)、0.115mg/cm2 および400個(実施例1−9)、0.143mg/cm2 および500個(実施例1−10)、0.172mg/cm2 および600個(実施例1−11)、あるいは0.2mg/cm2 および700個(実施例1−12)としたことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。
被膜54Cを形成しなかったことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。
負極活物質粒子を6層構造(総厚=7.5μm)にしたことを除き、実施例1−1,1−2,1−4〜1−11と同様の手順を経た。この場合には、蒸着源に対して負極集電体54Aを100nm/秒の堆積速度で往復移動させながら、ケイ素を順次堆積させて重ねた。
実施例2−1〜2−10と同様に負極活物質粒子を6層構造にしたことを除き、比較例1と同様の手順を経た。
焼結法によって負極活物質層54Bを形成したことを除き、実施例1−7〜1−9と同様の手順を経た。この場合には、まず、負極活物質としてケイ素粉末(平均粒径=6μm)90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合したのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の負極合剤スラリーとした。続いて、負極集電体54Aの両面に負極合剤スラリーを均一に塗布したのち、塗膜を圧延した。最後に、真空雰囲気中で220℃×12時間に渡って塗膜を加熱した。
実施例3−1〜3−3と同様に焼結法によって負極活物質層54Bを形成したことを除き、比較例1と同様の手順を経た。
塗布法によって負極活物質としてスズ・コバルト合金を含む負極活物質層54Bを形成したことを除き、実施例1−7〜1−9と同様の手順を経た。この場合には、まず、ガスアトマイズ法によって粉末状のスズ・コバルト合金を形成したのち、粒径が15μmになるまで粉砕した。この際、スズおよびコバルトの原子数比を20:80とした。続いて、負極活物質としてスズ・コバルト合金粉末75質量部と、導電剤兼負極活物質として鱗片状黒鉛20質量部と、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴム2.5質量部と、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース2.5質量部とを混合したのち、純水に分散させて負極合剤スラリーとした。最後に、負極集電体54Aの両面に負極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機によって圧縮成型した。完成した負極54について、集束イオンビーム(focused ion beam:FIB)法によって断面を露出させたのち、オージェ電子分光法(auger electron spectrometer :AES)によって局所元素分析を行ったところ、負極集電体54Aと負極活物質層54Bとの界面において両者の構成元素が拡散しあっており、両者が合金化していることが確認された。
実施例4−1〜4−3と同様に塗布法によって負極活物質としてスズ・コバルト合金を含む負極活物質層54Bを形成したことを除き、比較例1と同様の手順を経た。
塗布法によって負極活物質として炭素材料を含む負極活物質層54Bを形成したことを除き、実施例1−7〜1−9と同様の手順を経た。この場合には、まず、負極活物質としてメソフェーズ炭素マイクロビーズ(平均粒径=25μm)87質量部および黒鉛3質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合したのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。こののち、負極集電体54Aの両面に負極合剤スラリーを塗布して乾燥させ、ロールプレス機によって圧縮成型した。
参考例5−1〜5−3と同様に塗布法によって負極活物質として炭素材料を含む負極活物質層54Bを形成したことを除き、比較例1と同様の手順を経た。
化6に示したフッ素樹脂を用いて被膜54Cを形成したと共に、フッ化物粒子の個数を設定するために吹付量を調整したことを除き、実施例1−1,1−2,1−4,1−6,1−8,1−10〜1−12と同様の手順を経た。
実施例6−1〜6−8と同様に化6に示したフッ素樹脂を用いて被膜54Cを形成したことを除き、実施例2−5,2−7,2−9と同様の手順を経た。
化2に示したフッ素樹脂を用いて被膜54Cを形成したと共に、フッ化物粒子の個数を設定するために吹付量を調整したことを除き、実施例2−5〜2−8と同様の手順を経た。
化3に示したフッ素樹脂を用いて被膜54Cを形成したと共に、フッ化物粒子の個数を設定するために吹付量を調整したことを除き、実施例2−5〜2−8と同様の手順を経た。
化4に示したフッ素樹脂を用いて被膜54Cを形成したと共に、フッ化物粒子の個数を設定するために吹付量を調整したことを除き、実施例2−5〜2−8と同様の手順を経た。
化5に示したフッ素樹脂を用いて被膜54Cを形成したと共に、フッ化物粒子の個数を設定するために吹付量を調整したことを除き、実施例2−5〜2−8と同様の手順を経た。
負極活物質粒子を12層構造にし、溶媒としてECに代えてフッ素化炭酸エステル(炭酸モノフルオロエチレン)である4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)を用いたことを除き、実施例2−7,6−4,11−4と同様の手順を経た。
実施例12−1〜12−3と同様に負極活物質を12層構造となるようにしたことを除き、比較例1と同様の手順を経た。
負極活物質粒子中における酸素の含有量を2原子数%(実施例13−1)、10原子数%(実施例13−2)、20原子数%(実施例13−3)、30原子数%(実施例13−4)、40原子数%(実施例13−5)、あるいは45原子数%(実施例13−6)としたことを除き、実施例2−7と同様の手順を経た。
チャンバ内に断続的に酸素ガス等を導入しながらケイ素を堆積させることにより、第1の酸素含有領域とそれよりも酸素含有量が高い第2の酸素含有領域とが交互に積層されるように負極活物質粒子を形成したことを除き、実施例2−7と同様の手順を経た。この際、第2の酸素含有領域中における酸素の含有量を3原子数%とし、その数を2つ(実施例14−1)、4つ(実施例14−2)、あるいは6つ(実施例14−3)とした。
純度99%のケイ素と共に純度99.9%の金属元素を蒸着源として用いて双方を含有する負極活物質粒子を形成したことを除き、実施例2−7と同様の手順を経た。この際、金属元素として、鉄(実施例15−1)、ニッケル(実施例15−2)、モリブデン(実施例15−3)、チタン(実施例15−4)、クロム(実施例15−5)、あるいはコバルト(実施例15−6)を用いた。この際、金属元素の蒸着量を調整し、負極活物質粒子中における金属元素の含有量を10原子数%とした。
RFマグネトロンスパッタ法によって負極活物質粒子を形成したことを除き、実施例2−7と同様の手順を経た。この際、純度99.99%のケイ素をターゲットとして用い、堆積速度を0.5nm/秒とし、負極活物質粒子の総厚を7.5μmとした。
CVD法によって負極活物質粒子を堆積させたことを除き、実施例2−7と同様の手順を経た。この際、原材料および励起ガスとしてそれぞれシランおよびアルゴンを用い、堆積速度および基板温度をそれぞれ1.5nm/秒および200℃とし、負極活物質粒子の総厚を7.5μmとした。
負極集電体54Aの表面の十点平均粗さRzを1μm(実施例17−1)、1.5μm(実施例17−2)、2.5μm(実施例17−3)、4.5μm(実施例17−4)、5.5μm(実施例17−5)、6.5μm(実施例17−6)、あるいは7μm(実施例17−7)としたことを除き、実施例2−7と同様の手順を経た。
溶媒としてECに代えてFECを用いたことを除き、実施例2−7と同様の手順を経た。
溶媒としてフッ素化炭酸エステル(炭酸ジフルオロエチレン)である4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(DFEC)を加え、混合溶媒の組成(EC:DFEC:DEC)を重量比で25:5:70としたことを除き、実施例2−7と同様の手順を経た。
電解液に溶媒として不飽和結合を有する環状炭酸エステルである炭酸ビニレン(VC:実施例18−3)あるいは炭酸ビニルエチレン(VEC:実施例18−4)を加えたことを除き、実施例18−1と同様の手順を経た。この際、電解液中におけるVC,VECの含有量を10重量%とした。
電解液に溶媒としてスルトンである1,3−プロペンスルトン(PRS)を加えたことを除き、実施例18−1と同様の手順を経た。この際、電解液中におけるPRSの濃度を1重量%とした。
電解液に電解質塩として四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )を加えたことを除き、実施例18−1と同様の手順を経た。この際、電解液中におけるLiBF4 の濃度を0.1mol/kgとした。
以下の手順によって図9〜図11に示した角型の二次電池を製造したことを除き、実施例2−7と同様の手順を経た。
アルミニウム製の電池缶11に代えて、鉄製の電池缶11を用いたことを除き、実施例19−1と同様の手順を経た。
負極活物質粒子と共に金属を含むように負極活物質層54Bを形成したことを除き、実施例2−7と同様の手順を経た。この場合には、負極集電体54Aの両面に負極活物質粒子を形成したのち、その両面に電解鍍金法によってコバルトの鍍金膜を成長させて金属を形成した。この際、鍍金液として日本高純度化学株式会社製のコバルト鍍金液を用い、電流密度を2A/dm2 〜5A/dm2 とし、鍍金速度を10nm/秒とした。また、負極活物質粒子の単位面積当たりのモル数M1と金属の単位面積当たりのモル数M2との比(モル比)M2/M1を1/20とした。
モル比M2/M1を1/15(実施例20−2)、1/10(実施例20−3)、1/5(実施例20−4)、1/2(実施例20−5)、1/1(実施例20−6)、2/1(実施例20−7)、3/1(実施例20−8)、5/1(実施例20−9)、7/1(実施例20−10)、あるいは8/1(実施例20−11)としたことを除き、実施例20−1と同様の手順を経た。
鍍金液としてコバルト鍍金液に代えて、鉄鍍金液(実施例20−12)、ニッケル鍍金液(実施例20−13)、亜鉛鍍金液(実施例20−14)、あるいは銅鍍金液(実施例20−15)を用いたことを除き、実施例20−5と同様の手順を経た。この際、電流密度として、鉄鍍金液を用いる場合には2A/dm2 〜5A/dm2 とし、ニッケル鍍金液を用いる場合には2A/dm2 〜10A/dm2 とし、亜鉛鍍金液を用いる場合には1A/dm2 〜3A/dm2 とし、銅鍍金液を用いる場合には2A/dm2 〜8A/dm2 とした。上記した一連の鍍金液は、いずれも日本高純度化学株式会社製である。
Claims (46)
- 正極および負極と共に電解液を備え、
前記負極は、負極集電体と、その負極集電体に設けられた負極活物質層と、その負極活物質層に設けられた被膜とを有し、
前記負極活物質層は、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を構成元素として含有する負極活物質を含み、
前記被膜は、フッ素樹脂として、化1〜化6で表される高分子化合物のうちの少なくとも1種を含む、
リチウムイオン二次電池。
- 前記被膜の表面に、フッ化物粒子としてフッ化リチウム(LiF)を有する、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質は、複数の粒子状(負極活物質粒子)であり、前記負極活物質粒子の1粒子当たりにおける前記フッ化物粒子の個数は、4個以上500個以下である、請求項2記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質は、複数の粒子状(負極活物質粒子)であり、前記被膜は、隣接する前記負極活物質粒子間に架橋構造を有する油膜状である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質は、酸素(O)を含有し、前記負極活物質中における酸素の含有量は、3原子数%以上40原子数%以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質は、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)およびモリブデン(Mo)のうちの少なくとも1種の金属元素を含有する、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質は、その厚さ方向において、酸素を含有する酸素含有領域を有し、前記酸素含有領域中における酸素の含有量は、それ以外の領域における酸素の含有量よりも高い、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極集電体の表面の十点平均粗さRzは、1.5μm以上6.5μm以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質は、複数の粒子状(負極活物質粒子)である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質粒子は、その粒子内に多層構造を有する、請求項9記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質粒子は、気相法によって形成されている、請求項9記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質層は、リチウムと合金化しない金属を含む、請求項9記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質層は、隣接する前記負極活物質粒子間の隙間に前記金属を有する、請求項12記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質層は、前記負極活物質粒子の露出面の少なくとも一部に前記金属を有する、請求項12記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質粒子は、その粒子内に多層構造を有し、前記負極活物質層は、前記負極活物質粒子内の隙間に前記金属を有する、請求項12記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記金属は、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛(Zn)および銅(Cu)のうちの少なくとも1種の金属元素を含有する、請求項12記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極活物質粒子の単位面積当たりのモル数M1と前記金属の単位面積当たりのモル数M2との比M2/M1は、1/15以上7/1以下である、請求項12記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記金属は、液相法によって形成されている、請求項12記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記電解液は、スルトンを含有する溶媒を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記スルトンは、1,3−プロペンスルトンである、請求項19記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記電解液は、不飽和結合を有する環状炭酸エステルを含有する溶媒を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記不飽和結合を有する環状炭酸エステルは、炭酸ビニレンあるいは炭酸ビニルエチレンである、請求項21記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記電解液は、フッ素化炭酸エステルを含有する溶媒を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記フッ素化炭酸エステルは、炭酸ジフルオロエチレンである、請求項23記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記電解液は、ホウ素(B)およびフッ素(F)を含有する電解質塩を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記電解質塩は、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )である、請求項25記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記正極、前記負極および前記電解液は、円筒型あるいは角型の外装部材の内部に収納されている、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記外装部材は、鉄あるいは鉄合金を含有する、請求項27記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記被膜の表面に、フッ化物粒子としてフッ化リチウムを有する、請求項29記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質は、複数の粒子状(負極活物質粒子)であり、前記負極活物質粒子の1粒子当たりにおける前記フッ化物粒子の個数は、4個以上500個以下である、請求項30記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質は、複数の粒子状(負極活物質粒子)であり、前記被膜は、隣接する前記負極活物質粒子間に架橋構造を有する油膜状である、請求項29記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質は、酸素を含有し、前記負極活物質中における酸素の含有量は、3原子数%以上40原子数%以下である、請求項29記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質は、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、チタンおよびモリブデンのうちの少なくとも1種の金属元素を含有する、請求項29記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質は、その厚さ方向において、酸素を含有する酸素含有領域を有し、前記酸素含有領域中における酸素の含有量は、それ以外の領域における酸素の含有量よりも高い、請求項29記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極集電体の表面の十点平均粗さRzは、1.5μm以上6.5μm以下である、請求項29記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質は、複数の粒子状(負極活物質粒子)である、請求項29記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質粒子は、その粒子内に多層構造を有する、請求項37記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質粒子は、気相法によって形成されている、請求項37記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質層は、リチウムと合金化しない金属を含む、請求項37記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質層は、隣接する前記負極活物質粒子間の隙間に前記金属を有する、請求項40記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質層は、前記負極活物質粒子の露出面の少なくとも一部に前記金属を有する、請求項40記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質粒子は、その粒子内に多層構造を有し、前記負極活物質層は、前記負極活物質粒子内の隙間に前記金属を有する、請求項40記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記金属は、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛および銅のうちの少なくとも1種の金属元素を含有する、請求項40記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記負極活物質粒子の単位面積当たりのモル数M1と前記金属の単位面積当たりのモル数M2との比M2/M1は、1/15以上7/1以下である、請求項40記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記金属は、液相法によって形成されている、請求項40記載のリチウムイオン二次電池用負極。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007140134A JP4501963B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
KR1020080049006A KR20080104980A (ko) | 2007-05-28 | 2008-05-27 | 부극 및 전지 |
US12/127,457 US20090004568A1 (en) | 2007-05-28 | 2008-05-27 | Anode and battery |
CN2008101093489A CN101315976B (zh) | 2007-05-28 | 2008-05-28 | 负极和电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007140134A JP4501963B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008293872A JP2008293872A (ja) | 2008-12-04 |
JP4501963B2 true JP4501963B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=40106878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007140134A Expired - Fee Related JP4501963B2 (ja) | 2007-05-28 | 2007-05-28 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090004568A1 (ja) |
JP (1) | JP4501963B2 (ja) |
KR (1) | KR20080104980A (ja) |
CN (1) | CN101315976B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170331119A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell |
US10862164B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-12-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and lithium metal battery including the same |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060257715A1 (en) * | 2005-05-16 | 2006-11-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Direct oxidation fuel cell and manufacturing method therefor |
US9893337B2 (en) | 2008-02-13 | 2018-02-13 | Seeo, Inc. | Multi-phase electrolyte lithium batteries |
JP5326340B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-10-30 | ソニー株式会社 | 二次電池用負極、二次電池および電子機器 |
JP5343516B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2013-11-13 | 株式会社豊田中央研究所 | リチウム2次電池用負極、リチウム2次電池及びリチウム2次電池用負極の製造方法 |
US9263741B2 (en) | 2008-12-19 | 2016-02-16 | Nec Energy Devices, Ltd. | Negative electrode for nanaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for manufacturing negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP5355203B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2013-11-27 | パナソニック株式会社 | リチウム一次電池およびその製造方法 |
JP5464015B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2014-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電極触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法 |
JP2011129463A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ二次電池用カドミウム負極 |
JP5609177B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-10-22 | Tdk株式会社 | 活物質粒子、電極、リチウムイオン二次電池、及び、活物質粒子の製造方法 |
JP5552865B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-07-16 | 三菱化学株式会社 | 非水系二次電池電極用の複合化高分子添着活物質 |
GB2492167C (en) | 2011-06-24 | 2018-12-05 | Nexeon Ltd | Structured particles |
JP5408209B2 (ja) | 2011-08-30 | 2014-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒製造方法、当該方法により製造される燃料電池用電極触媒、及び、触媒製造装置 |
JP5675540B2 (ja) | 2011-09-22 | 2015-02-25 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用負極材及び非水電解液二次電池 |
JP5861437B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-02-16 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法 |
JP2015508934A (ja) | 2012-01-30 | 2015-03-23 | ネクソン リミテッドNexeon Limited | Si/C電気活性材料組成物 |
GB2499984B (en) | 2012-02-28 | 2014-08-06 | Nexeon Ltd | Composite particles comprising a removable filler |
GB2502625B (en) | 2012-06-06 | 2015-07-29 | Nexeon Ltd | Method of forming silicon |
JP5754856B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2015-07-29 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解液二次電池用負極材及び非水電解液二次電池 |
GB2507535B (en) | 2012-11-02 | 2015-07-15 | Nexeon Ltd | Multilayer electrode |
KR101567203B1 (ko) | 2014-04-09 | 2015-11-09 | (주)오렌지파워 | 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법 |
KR101604352B1 (ko) | 2014-04-22 | 2016-03-18 | (주)오렌지파워 | 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP2016058282A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
GB2533161C (en) | 2014-12-12 | 2019-07-24 | Nexeon Ltd | Electrodes for metal-ion batteries |
US10077231B2 (en) * | 2015-02-03 | 2018-09-18 | Blue Current, Inc. | Functionalized fluoropolymers and electrolyte compositions |
KR101726037B1 (ko) | 2015-03-26 | 2017-04-11 | (주)오렌지파워 | 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조 방법 |
US9923245B2 (en) | 2015-04-03 | 2018-03-20 | Seeo, Inc. | Fluorinated alkali ion electrolytes with urethane groups |
WO2016164505A1 (en) | 2015-04-07 | 2016-10-13 | Seeo, Inc. | Fluorinated alkali ion electrolytes with cyclic carbonate groups |
CN107534158B (zh) | 2015-05-12 | 2020-08-18 | 西奥公司 | 作为用于锂电池的电解质的peo和氟化聚合物的共聚物 |
WO2016200559A1 (en) | 2015-06-09 | 2016-12-15 | Seeo, Inc. | Peo-based graft copolymers with pendant fluorinated groups for use as electrolytes |
WO2017073016A1 (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6872562B2 (ja) * | 2016-05-10 | 2021-05-19 | シーオ インコーポレーテッドSeeo, Inc. | ニトリル基を有するフッ素化電解質 |
JP6890297B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2021-06-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池用電解液、および、電池 |
WO2018019804A1 (en) * | 2016-07-25 | 2018-02-01 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Liquid electrolytes for lithium batteries |
JP6773498B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2020-10-21 | 株式会社東芝 | 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 |
CN106356516B (zh) * | 2016-11-04 | 2019-02-05 | 江西紫宸科技有限公司 | 聚醚类化合物包覆的锂电池负极材料及其制备方法和电池 |
CA3058862C (en) * | 2017-04-10 | 2022-05-31 | Arturo Solis Herrera | Solid-state melanin battery |
JPWO2018212274A1 (ja) * | 2017-05-18 | 2020-05-21 | 日本電気株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
CN108288734B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-04-21 | 中航锂电技术研究院有限公司 | 一种用于锂离子电池极片的软化剂 |
US10903478B2 (en) * | 2018-04-06 | 2021-01-26 | GM Global Technology Operations LLC | Protective coating for lithium-containing electrode and methods of making the same |
JP7079140B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2022-06-01 | ダイキン工業株式会社 | 電極および電気化学デバイス |
CN119340518A (zh) | 2019-07-31 | 2025-01-21 | 大金工业株式会社 | 锂二次电池和组件 |
JP2020102457A (ja) * | 2020-02-19 | 2020-07-02 | ダイキン工業株式会社 | 電極および電気化学デバイス |
CN115298855A (zh) * | 2020-05-21 | 2022-11-04 | 株式会社大阪钛技术 | 硅系活性物质粒体以及硅系活性物质前体粒体和其制造方法 |
CN119252863B (zh) * | 2024-12-03 | 2025-04-08 | 河南中新绿动能源有限公司 | 一种锂金属的保护层及其构筑方法和锂金属及其应用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2110097C (en) * | 1992-11-30 | 2002-07-09 | Soichiro Kawakami | Secondary battery |
US5965294A (en) * | 1996-08-23 | 1999-10-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hydrogen absorbing alloy electrode |
JP4212263B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2009-01-21 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用負極及びその製造方法 |
JP4148665B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2008-09-10 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
JP4206441B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2009-01-14 | 兵庫県 | リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池 |
US6924055B2 (en) * | 2002-02-27 | 2005-08-02 | The Gillette Company | Fuel delivery cartridge and anodic fuel receptor for a fuel cell |
JP4501344B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
JP3742828B2 (ja) * | 2004-05-19 | 2006-02-08 | 三井金属鉱業株式会社 | 非水電解液二次電池用負極 |
JP5067522B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2012-11-07 | ソニー株式会社 | 二次電池用電解液および二次電池 |
JP2007026926A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Nec Corp | 二次電池用負極およびこれを用いた二次電池 |
JP2007273184A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Sony Corp | 電池 |
-
2007
- 2007-05-28 JP JP2007140134A patent/JP4501963B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-27 US US12/127,457 patent/US20090004568A1/en not_active Abandoned
- 2008-05-27 KR KR1020080049006A patent/KR20080104980A/ko not_active Abandoned
- 2008-05-28 CN CN2008101093489A patent/CN101315976B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170331119A1 (en) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell |
US10673075B2 (en) * | 2016-05-13 | 2020-06-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell catalyst layer for improving power generation |
US10862164B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-12-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Polymer electrolyte, method of preparing the polymer electrolyte, and lithium metal battery including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090004568A1 (en) | 2009-01-01 |
CN101315976A (zh) | 2008-12-03 |
JP2008293872A (ja) | 2008-12-04 |
CN101315976B (zh) | 2011-08-17 |
KR20080104980A (ko) | 2008-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4501963B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
US9786957B2 (en) | Anode and battery | |
JP5470696B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5310589B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5338041B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
JP4321584B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
JP5321788B2 (ja) | 二次電池用集電体、二次電池用負極、二次電池および電子機器 | |
JP5262085B2 (ja) | 負極、二次電池および電子機器 | |
JP4952746B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極 | |
US8951672B2 (en) | Anode, method of manufacturing it, battery, and method of manufacturing it | |
JP5298609B2 (ja) | 二次電池用負極および二次電池 | |
US8852801B2 (en) | Battery | |
JP5424011B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法、ならびに二次電池用負極および二次電池用正極 | |
JP5521523B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム | |
JP5422923B2 (ja) | 負極および二次電池、ならびに負極および二次電池の製造方法 | |
JP2008135273A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2009032492A (ja) | 負極および電池 | |
JP2017027959A (ja) | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極活物質、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム | |
JP5245425B2 (ja) | 負極および二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |