JP5067522B2 - 二次電池用電解液および二次電池 - Google Patents

二次電池用電解液および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5067522B2
JP5067522B2 JP2006037698A JP2006037698A JP5067522B2 JP 5067522 B2 JP5067522 B2 JP 5067522B2 JP 2006037698 A JP2006037698 A JP 2006037698A JP 2006037698 A JP2006037698 A JP 2006037698A JP 5067522 B2 JP5067522 B2 JP 5067522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
secondary battery
electrolyte
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006037698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006318888A (ja
JP2006318888A5 (ja
Inventor
敦道 川島
晃 山口
将之 井原
裕之 山口
博志 堀内
忠彦 窪田
久美子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006037698A priority Critical patent/JP5067522B2/ja
Priority to US11/278,977 priority patent/US9583791B2/en
Priority to KR1020060031974A priority patent/KR101315528B1/ko
Publication of JP2006318888A publication Critical patent/JP2006318888A/ja
Publication of JP2006318888A5 publication Critical patent/JP2006318888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067522B2 publication Critical patent/JP5067522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電解質塩を含む二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ),デジタルスチルカメラ,携帯電話,携帯情報端末あるいはノート型コンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。それに伴い、電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。中でも、負極に炭素材料を用い、正極にリチウム(Li)と遷移金属との複合材料を用い、電解液に炭酸エステルを用いたリチウムイオン二次電池は、従来の鉛電池およびニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため広く実用化されている。
また最近では、携帯用電子機器の高性能化に伴い、更なる容量の向上が求められており、負極活物質として炭素材料に代えてスズ(Sn)あるいはケイ素(Si)などを用いることが検討されている。スズの理論容量は994mAh/g、ケイ素の理論容量は4199mAh/gと、黒鉛の理論容量の372mAh/gに比べて格段に大きく、容量の向上を期待できるからである。特に、スズあるいはケイ素の薄膜を集電体上に形成した負極は、リチウムの吸蔵および放出によっても、負極活物質が微粉化することなく、比較的大きな放電容量を保持できることが報告されている(例えば、特許文献1参照)。
また、高エネルギー密度を得ることができる二次電池としては、負極にリチウム金属を用い、負極反応にリチウム金属の析出および溶解反応のみを利用したリチウム金属二次電池がある。リチウム金属二次電池は、リチウム金属の理論電気化学当量が2054mAh/cm3 と大きく、黒鉛の2.5倍にも相当するので、容量の向上が期待されている。これまでも、多くの研究者等により実用化の研究開発がなされている(例えば、非特許文献1参照)。
更に最近では、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表される二次電池が開発されている(例えば、特許文献2参照。)。これは、負極にリチウムを吸蔵および放出することが可能な炭素材料を用い、充電の途中においてその炭素材料の表面にリチウムを析出させるようにしたものである。この二次電池によれば、リチウム金属二次電池と同様に高エネルギー密度を達成させることが期待できる。
国際公開第WO01/031724号パンフレット ジャンポール・ガバノ(Jean-Paul Gabano)編,「リチウム・バッテリーズ(Lithium Batteries )」,ロンドン,ニューヨーク,アカデミック・プレス(Academic Press),1983年 国際公開第WO01/22519号パンフレット
しかしながら、このように負極にスズ,ケイ素あるいはリチウム金属を用いた電池では、従来の負極に炭素材料を用いた電池に比べて活性が高いので、電解液に従来より用いられている炭酸エステルあるいは六フッ化リン酸リチウムなどを用いると、これらが分解されてしまい、しかもリチウムが不活性化されてしまうなどの問題があった。よって、充放電を繰り返すと充放電効率が低下してしまい、十分なサイクル特性を得ることができなかった。
ところで、負極活物質として炭素材料を用いた場合でも、電池電圧を高くすることで放電容量が向上することが知られているが、この場合にも、電解液が分解されやすくなるので、充放電効率が低下してしまい、サイクル特性が低下してしまうという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、サイクル特性を向上させることができる二次電池用電解液、およびそれを用いた二次電池を提供することにある。
本発明による二次電池用電解液は、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム、オルト−スルホベンズイミドリチウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドナトリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドナトリウム、オルト−スルホベンズイミドナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドカリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドカリウム、オルト−スルホベンズイミドカリウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、1−トリフルオロメチル−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムおよび1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウムのうちの少なくとも1種の環状のイミド塩を含有する電解質塩と、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含有する非水溶媒とを含むものである。
本発明による第1の二次電池は、正極および負極と共に非水溶媒および電解質塩を含む電解液を備え、負極は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であり、構成元素としてスズ(Sn)およびケイ素(Si)のうちの少なくとも一方を含む負極材料を含有し、電解液は、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム、オルト−スルホベンズイミドリチウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドナトリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドナトリウム、オルト−スルホベンズイミドナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドカリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドカリウム、オルト−スルホベンズイミドカリウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、1−トリフルオロメチル−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムおよび1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウムのうちの少なくとも1種の環状のイミド塩と、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含むものである。
本発明による第2の二次電池は、正極および負極と共に非水溶媒および電解質塩を含む電解液を備え、一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上であり、電解液は、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム、オルト−スルホベンズイミドリチウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドナトリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドナトリウム、オルト−スルホベンズイミドナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドカリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドカリウム、オルト−スルホベンズイミドカリウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、1−トリフルオロメチル−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムおよび1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウムのうちの少なくとも1種の環状のイミド塩と、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含むものである。
本発明による第3の二次電池は、正極および負極と共に非水溶媒および電解質塩を含む電解液を備え、負極活物質としてリチウム金属を用い、電解液は、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム、オルト−スルホベンズイミドリチウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドナトリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドナトリウム、オルト−スルホベンズイミドナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドカリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドカリウム、オルト−スルホベンズイミドカリウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、1−トリフルオロメチル−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムおよび1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウムのうちの少なくとも1種の環状のイミド塩と、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含むものである。
本発明の二次電池用電解液によれば、上記した環状のイミド塩を含むようにしたので、電解液の分解反応を抑制することができ、更にハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含むようにしたので、より高い効果を得ることができる。
本発明による第1または第2の二次電池によれば、電解液に上記した環状のイミド塩とハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含むようにしたので、電解液の分解反応を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。
本発明による第3の二次電池によれば、上記した環状のイミド塩と、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含むようにしたので、電解液の分解反応を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。
特に、電解液におけるイミド塩の含有量を0.1質量%以上31質量%以下の範囲内にするようにすれば、より高い効果を得ることができる。
また、電解液に不飽和結合を有する環状の炭酸エステルおよびスルトンからなる群のうちの少なくとも1種を含むようにすれば、高温におけるサイクル特性も向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施の形態に係る電解液は、例えば、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒は、比誘電率が30以上の高誘電率溶媒を含んでいる。これによりリチウムイオンの数を増加させることができるからである。
高誘電率溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、1,3−ジオキソール−2−オン、あるいは4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどの環状の炭酸エステル、またはそれらの少なくとも一部の水素をハロゲンで置換した炭酸エステル誘導体、または、γ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンなどのラクトン、または、N−メチル−2−ピロリドンなどのラクタム、または、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの環式カルバミン酸エステル、または、テトラメチレンスルホンなどのスルホン化合物、またはスルトンが挙げられる。高誘電率溶媒には1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
中でも、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体が好ましい。溶媒の分解反応を抑制することができるからである。このような炭酸エステル誘導体としては、例えば、化1に示したものが挙げられ、より具体的には、化2の(1)〜(26)に示したものが挙げられる。中でも、化2(1)に示した4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは化2(2)に示した4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましく、特に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが望ましい。より高い効果を得ることができるからである。
Figure 0005067522
(式中、R11,R12,R13およびR14は、水素、フッ素、塩素、臭素、またはメチル基,エチル基あるいはそれらの少なくとも一部の水素をフッ素,塩素,臭素で置換した基を表す。R11,R12,R13およびR14のうちの少なくとも一つはハロゲンを有する基であり、互いに同一であっても、異なっていてもよい。)
Figure 0005067522
また、化3(1)に示した1,3−ジオキソール−2−オンあるいは化3(2)に示した4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどの不飽和結合を有する環状の炭酸エステル、または、化4(1)に示した1,3−プロパンスルトンあるいは化4(2)に示した1,3−プロペンスルトンなどのスルトンも好ましい。溶媒の分解反応を抑制することができ、高温においても高い効果を得ることができるからである。電解液に不飽和結合を有する環状の炭酸エステルを含む場合には、その含有量は0.05質量%以上20質量%以下の範囲内であることが好ましい。また、電解液にスルトンを含む場合には、その含有量は0.01質量%以上5質量%以下の範囲内であることが好ましい。これらの範囲内でより高い効果を得ることができるからである。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
更に、高誘電率溶媒には、粘度が1mPa・s以下の低粘度溶媒を混合して用いることが好ましい。これにより高いイオン伝導性を得ることができるからである。低粘度溶媒としては、例えば、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸メチルプロピルなどの鎖式炭酸エステル、または、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチルなどの鎖式カルボン酸エステル、または、ピナコリンなどのケトン、または、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサンあるいは1,4−ジオキサンなどのエーテル、または、N,N−ジメチルアセトアミドあるいはN,N−ジメチルホルムアミドなどの鎖式アミド、または、N,N−ジメチルカルバミン酸メチル、N,N−ジエチルカルバミン酸メチルあるいはN,N−ジエチルカルバミン酸エチルなどの鎖式カルバミン酸エステルが挙げられる。低粘度溶媒には1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
電解質塩としては、環状のイミド塩を含んでいる。電解質塩として機能するのみでなく、電解液の分解反応を抑制することができるからである。環状のイミド塩としては、例えば、化5の(1)〜(6)に示した化合物が挙げられる。なお、化5にはアルカリ金属塩を示したが、同様のアルカリ土類金属塩、アルミニウム金属塩についても用いることができる。
Figure 0005067522
(式中、M1,M2,M3,M4,M5およびM6は、アルカリ金属を表す。R1,R2およびR3は、炭素数2〜5の直鎖状あるいは分岐状のアルキレン基またはそれらの少なくとも一部の水素フッ素で置換した基を表す。R41,R42,R43,R44,R51,R52,R53,R54,R61,R62,R63およびR64は、水素,炭素数1〜4のアルキル基またはそれらの少なくとも一部の水素をフッ素で置換した基を表す。R41,R42,R43,R44,R51,R52,R53,R54,R61,R62,R63およびR64は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。)
具体的には、化6(1)に示した1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、化6(2)に示した2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム、化6(3)に示したオルト−スルホベンズイミドリチウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドナトリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドナトリウム、オルト−スルホベンズイミドナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドカリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドカリウム、オルト−スルホベンズイミドカリウム、化6(4)に示した1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、化6(5)に示した1−トリフルオロメチル−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、あるいは化6(6)に示した1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウムが挙げられる。中でも、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム、オルト−スルホベンズイミドリチウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、あるいは1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウムが好ましい。より高い効果が得られるからである。
Figure 0005067522
これら環状のイミド塩の含有量は、電解液全体に対して、0.1質量%以上31質量%以下の範囲内であることが好ましい。この範囲内で高い効果が得られるからである。なお、環状のイミド塩は1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
電解質塩は、環状のイミド塩のみにより構成するようにしてもよいが、他の1種または2種以上の塩と混合して用いてもよい。他の塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF6 )、六フッ化ケイ酸リチウム(LiSiF6 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、四塩化アルミニウム酸リチウム(LiAlCl4 )、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、リチウムビスオキサレートボレート(LiB(C2 4 2 )、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 、テトラキス(トリフルオロアセトキシ)ホウ酸リチウム(LiB(OCOCF3 4 、テトラキス(ペンタフルオロプロピオキシ)ホウ酸リチウム(LiB(OCOC2 5 4 、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3 SO3 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、または、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド(LiN(CF3 SO2 2 ),リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホン)イミド(LiN(C2 5 SO2 2 )あるいはリチウム(ノナフルオロブタンスルホン)(トリフルオロメタンスルホン)イミド(LiN(C4 9 SO2 )(CF3 SO2 ))などの化7(1)に示したリチウム塩、または、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホン)メチド((CF3 SO2 3 CLi)などの化7(2)に示したリチウム塩が挙げられる。
Figure 0005067522
(式中、m,n,p,qおよびrは1以上の整数である。)
特に、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム、リチウムビスオキサレートボレート、LiB(OCOCF3 4 、LiB(OCOC2 5 4 、過塩素酸リチウム、六フッ化ヒ酸リチウム、および化7に示したリチウム塩からなる群のうちの少なくとも1種を混合して用いるようにすれば、より高い効果を得ることができると共に、高い導電率を得ることができるので好ましい。中でも、六フッ化リン酸リチウムを少なくとも混合して用いるようにすればより好ましい。
この電解液は、例えば、次のようにして二次電池に用いられる。
(第1の二次電池)
図1は、本実施の形態に係る電解液を用いた第1の二次電池の断面構成を表すものである。この二次電池は、負極の容量が、電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の正極21と負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12, 13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンなどの結着材を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、あるいはこれらを含む固溶体(Li(Nix Coy Mnz )O2 ))(x,yおよびzの値は0<x<1,0<y<1,0<z<1,x+y+z=1である。)、またはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn2 4 )あるいはその固溶体(Li(Mn2-v Niv )O4 )(vの値はv<2である。)などのリチウム複合酸化物、またはリン酸鉄リチウム(LiFePO4 )などのオリビン構造を有するリン酸化合物が好ましい。高いエネルギー密度を得ることができるからである。また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、酸化チタン,酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物、二硫化鉄,二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物、硫黄、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅(Cu),ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。
負極活物質層22Bは、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて導電材あるいは結着材などを含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。このような負極材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えばリチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),アルミニウム,ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素,ゲルマニウム(Ge),スズ,鉛(Pb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などが挙げられる。このうち特に好ましいのは、ケイ素またはスズである。リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
このような負極材料としては、例えば、スズを第1の構成元素とし、スズに加えて第2の構成元素と第3の構成元素とを含むものが好ましい。第2の構成元素は、コバルト(Co),鉄,マグネシウム,チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),マンガン(Mn),ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,ジルコニウム,ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),銀,インジウム,セリウム(Ce),ハフニウム,タンタル(Ta),タングステン(W),ビスマスおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素,炭素(C),アルミニウムおよびリン(P)からなる群のうちの少なくとも1種である。第2の元素および第3の元素を含むことにより、サイクル特性を向上させることができるからである。
中でも、この負極材料としては、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素,鉄,ニッケル,クロム,インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リン,ガリウムまたはビスマスが好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性を更に向上させることができるからである。
なお、このCoSnC含有材料は、スズと、コバルトと、炭素とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このCoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、CoSnC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとCoSnC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、CoSnC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また例えば、黒鉛,難黒鉛化性炭素あるいは易黒鉛化性炭素などの炭素材料を用いてもよく、また、これらの炭素材料と、上述した負極材料とを共に用いるようにしてもよい。炭素材料は、リチウムの吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少なく、例えば上述した負極材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができ、更に導電材としても機能するので好ましい。
なお、この二次電池では、正極活物質とリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料との量を調整することにより、正極活物質による充電容量よりも、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料による充電容量の方が大きくなるようにし、完全充電時においても負極22にリチウム金属が析出しないようになっている。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多硬質膜により構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ23には、本実施の形態に係る電解液が含浸されている。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電材と結着材とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。また、例えば、正極21と同様にして、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。
次いで、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。続いて、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1,2に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。その際、電解液に環状のイミド塩が含まれているので、電解液の分解反応が抑制される。
このようにこの二次電池によれば、環状のイミド塩を含むようにしたので、電解液の分解反応を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。また、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含むようにすれば、電解液の分解反応を更に抑制することができ、サイクル特性をより向上させることができる。
特に、負極22に、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、構成元素として金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を含む材料を用いる場合には、負極22の活性が高く電解液が分解されやすいので、より高い効果を得ることができる。
また、電解液における環状のイミド塩の含有量を0.1質量%以上31質量%以下の範囲内にするようにすれば、より高い効果を得ることができる。
更に、電解液に不飽和結合を有する環状の炭酸エステルおよびスルトンからなる群のうちの少なくとも1種を含むようにすれば、高温におけるサイクル特性も向上させることができる。
(第2の二次電池)
第2の二次電池は、負極の構成が異なることを除き、他は第1の二次電池と同様の構成・作用および効果を有しており、同様にして製造することができる。よって、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一部分の説明は省略する。
負極22は、第1の二次電池と同様に、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極活物質層22Bは、例えば、スズまたはケイ素を構成元素として含む負極活物質を含有している。具体的には、例えば、スズの単体,合金,あるいは化合物、またはケイ素の単体,合金,あるいは化合物を含有しており、それらの2種以上を含有していてもよい。
また、負極活物質層22Bは、例えば、気相法,液相法,溶射法あるいは焼成法、またはそれらの2以上の方法を用いて形成されたものであり、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに、または負極活物質の構成元素が負極集電体22Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張・収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法を用いることができ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法,あるいはプラズマ化学気相成長法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法というのは、例えば、粒子状の負極活物質を結着材などと混合して溶剤に分散させ、塗布したのち、結着材などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法,反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
(第3の二次電池)
第3の二次電池は、負極22の容量がリチウムの析出および溶解による容量成分により表される、いわゆるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bをリチウム金属により構成したことを除き、他は第1の二次電池と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。従って、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一部分の説明は省略する。
すなわち、この二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を用いており、これにより高いエネルギー密度を得ることができるようになっている。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に有するように構成してもよいが、組み立て時には存在せず、充電時に析出したリチウム金属により構成するようにしてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体としても利用し、負極集電体22Aを削除するようにしてもよい。
なお、この二次電池では、電解液に環状のイミド塩と共に、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含むことが好ましく、更に上述した他の構成成分を含んでいてもよい。これらを共に含むことにより、いずれか一方のみの場合に比べて、溶媒の分解反応を抑制する効果が飛躍的に向上するからである。この場合、溶媒におけるハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体の含有量は50体積%以下であることが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して、負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、電解液を介して正極21に吸蔵される。このように、充放電に伴い負極22ではリチウム金属の析出および溶解が繰り返され、負極22の活性が非常に高くなっているが、この二次電池では、電解液に環状のイミド塩とハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とが含まれているので、負極22における電解液の分解反応が抑制される。よって、負極22におけるリチウムの充放電効率が向上する。
このようにこの二次電池によれば、電解液に環状のイミド塩とハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含むようにしたので、負極22における電解液の分解反応を抑制することができる。よって、負極22における充放電効率が向上し、サイクル特性を向上させることができる。
(第4の二次電池)
第4の二次電池は、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるものである。この二次電池は、負極活物質層22Bの構成が異なることを除き、他は第1の二次電池と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。従って、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一部分の説明は省略する。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極材料を含んでおり、必要に応じて結着材を含んでいてもよい。このような負極材料としては、例えば、第1の実施の形態でも説明した炭素材料や、または、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含む材料が挙げられる。中でも、炭素材料を用いるようにすれば、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
このリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の量は、この負極材料による充電容量が正極21の充電容量よりも小さくなるように調節されている。これにより、この二次電池では、充電の過程において、開回路電圧(すなわち電池電圧)が過充電電圧よりも低い時点で負極22にリチウム金属が析出し始めるようになっている。
なお、過充電電圧というのは、電池が過充電状態になった時の開回路電圧を指し、例えば、日本蓄電池工業会(電池工業会)の定めた指針の一つである「リチウム二次電池安全性評価基準ガイドライン」(SBA G1101)に記載され定義される「完全充電」された電池の開回路電圧よりも高い電圧を指す。また換言すれば、各電池の公称容量を求める際に用いた充電方法、標準充電方法、もしくは推奨充電方法を用いて充電した後の開回路電圧よりも高い電圧を指す。例えば、開回路電圧が4.2Vの時に完全充電となる場合には、開回路電圧が0V以上4.2V以下の範囲内の一部においてリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出している。従って、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料とリチウム金属との両方が負極活物質として機能し、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料はリチウム金属が析出する際の基材となっている。これによりこの二次電池では、高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性を向上させることができるようになっている。
また、この二次電池では、第3の二次電池と同様に、電解液に環状のイミド塩と共に、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含むことが好ましく、更に上述した他の構成成分を含んでいてもよい。いずれか一方のみの場合に比べて、得られる効果が飛躍的に向上するからである。この場合、溶媒におけるハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体の含有量は50体積%以下であることが好ましい。より高い効果を得ることができるからである。
この二次電池では、充電を行うと、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して、まず、負極22に含まれるリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料に吸蔵される。更に充電を続けると、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出し始める。そののち、充電を終了するまで負極22にはリチウム金属が析出し続ける。次いで、放電を行うと、まず、負極22に析出したリチウム金属がイオンとなって溶出し、電解液を介して、正極21に吸蔵される。更に放電を続けると、負極22中のリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。このようにこの二次電池でも、負極22においてリチウム金属の析出および溶解が繰り返されるので、負極22の活性が非常に高くなっているが、電解液に環状のイミド塩とハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含んでいるので、負極22における電解液の分解反応が抑制される。よって、負極22におけるリチウムの充放電効率が向上する。
このようにこの二次電池においても、電解液に環状のイミド塩とハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含むようにしたので、負極22における電解液の分解反応を抑制することができる。よって、負極22における充放電効率が向上し、サイクル特性を向上させることができる。
(第5の二次電池)
図3は、第5の二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電極巻回体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A,正極活物質層33B,負極集電体34A,負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、上述した第1から第4の二次電池における正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、本実施の形態に係る電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物、またはポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。次いで、正極集電体33Aに正極リード31を取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を取り付ける。続いて、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。そののち、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3,4に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着して密封する。そののち、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図3,4に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池の作用および効果は、上述した第1から第4の二次電池と同様である。
(第6の二次電池)
第6の二次電池は、正極活物質と負極活物質との量を調節することにより、一対の正極および負極当たりの完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)を4.25V以上6.00V以下の範囲内としたことを除き、他は第1から第5の二次電池と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。
この二次電池では、完全充電時における開回路電圧が4.20Vの電池よりも、同じ正極活物質であっても、単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるので、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整されており、これにより高いエネルギー密度が得られるようになっている。
なお、負極活物質としては、リチウム金属、あるいはリチウムを吸蔵および放出することが可能な炭素材料が好ましい。これらは充放電電位が低いので電池のエネルギー密度を容易に向上させることができるからである。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。ここでは、充電時の電池電圧が4.25V以上となっているので、電解液が分解されやすくなっているが、上述したように環状のイミド塩が含まれているので、電解液の分解反応が抑制される。
この二次電池の効果は、第1から第5の二次電池と同様である。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
実験例1−1〜1−5)
図5に示したコイン型の二次電池を作製した。この二次電池は、正極51と、負極52とを電解液を含浸させたセパレータ53を介して積層し、外装缶54と外装カップ55との間に挟み、ガスケット56を介してかしめたものである。まず、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )94質量部と、導電材としてグラファイト3質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合したのち、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを添加し正極合剤スラリーを得た。次いで、得られた正極合剤スラリーを、厚み20μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体51Aに均一に塗布し乾燥させて厚み70μmの正極活物質層51Bを形成した。そののち、正極活物質層51Bが形成された正極集電体51Aを直径15mmの円形に打ち抜き、正極51を作製した。
また、負極活物質としてケイ素を用い、厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体52Aの上にスパッタ法により厚み5μmのケイ素よりなる負極活物質層52Bを形成した。そののち、負極活物質層52Bが形成された負極集電体52Aを直径16mmの円形に打ち抜き、負極52を作製した。その際、正極活物質と負極活物質との充填量を調節し、完全充電時における開回路電圧(すなわち、電池電圧)を4.20Vとなるようにすると共に、充電の途中で負極52にリチウム金属が析出しないようにして、負極52の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるようにした。
次いで、正極51と負極52とを厚み25μmの微多孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ53を介して積層したのち、セパレータ53に電解液0.1gを注液して、これらをステンレスよりなる外装カップ55と外装缶54との中に入れ、それらをかしめることにより、図5に示した二次電池を得た。電解液は、実験例1−1では、溶媒としての炭酸エチレン(EC)および炭酸ジメチル(DMC)と、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウムとを、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:六フッ化リン酸リチウム=42:42:15の質量比で混合し、更に、環状のイミド塩を1質量%となるように添加して調製した。また、実験例1−2では、溶媒としてハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体である4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(ClEC)と炭酸ジメチルと、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムとを、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:六フッ化リン酸リチウム=42:42:15の質量比で混合し、更に、環状のイミド塩を1質量%となるように添加して調製した。更に、実験例1−3〜1−5では、溶媒としてハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体である4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)と炭酸ジメチルと、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムとを、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:六フッ化リン酸リチウム=42:42:15の質量比で混合し、更に、環状のイミド塩を1質量%となるように添加して調製した。環状のイミド塩は、実験例1−1〜1−3では化6(1)に示した1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムとし、実験例1−4では化6(2)に示した2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウムとし、実験例1−5では化6(3)に示したオルト−スルホベンズイミドリチウムとした。
実験例1−1〜1−5に対する比較例1−1〜1−3として、環状のイミド塩を添加しなかったことを除き、他は実験例1−1〜1−5と同様にして二次電池を作製した。具体的には、電解液は、比較例1−1では、炭酸エチレンと、炭酸ジメチルと、六フッ化リン酸リチウムとを、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:六フッ化リン酸リチウム=42:42:15の質量比で混合したものとし、比較例1−2では、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸ジメチルと、六フッ化リン酸リチウムとを、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:六フッ化リン酸リチウム=42:42:15の質量比で混合したものとし、比較例1−3では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸ジメチルと、六フッ化リン酸リチウムとを、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:六フッ化リン酸リチウム=42:42:15の質量比で混合したものとした。
得られた実験例1−1〜1−5および比較例1−1〜1−3の二次電池について、25℃の環境下において、1.77mAで4.2Vを上限として12時間充電し、その後10分間休止して1.77mAで2.5Vに達するまで放電するという充放電を繰り返し、50サイクル目の放電容量維持率を求めた。50サイクル目の放電容量維持率は、(50サイクル目の放電容量/初回放電容量)×100(%)として計算した。結果を表1に示す。
Figure 0005067522
表1から分かるように、環状のイミド塩を用いた実験例1−1,1−2,1−3〜1−5によれば、これを用いていない比較例1−1,1−2,1−3よりも、放電容量維持率について、それぞれ高い値が得られた。また、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンまたは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた実験例1−2〜1−5、特に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた実験例1−3〜1−5において、高い効果が観られた。
すなわち、電解液に環状のイミド塩を含むようにすれば、サイクル特性を向上させることができ、更に、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含むようにすれば好ましいことが分かった。
実験例2−1〜2−5,3−1〜3−5)
実験例2−1〜2−5として、負極活物質にスズを用い、厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体52Aの上に蒸着法により厚み5μmのスズよりなる負極活物質層52Bを形成したことを除き、他は実験例1−1〜1−5と同様にしてコイン型の二次電池を作製した。その際、正極活物質と負極活物質との充填量を調節し、完全充電時における開回路電圧を4.20Vとなるようにすると共に、充電の途中で負極52にリチウム金属が析出しないようにして、負極52の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるようにした。
実験例3−1〜3−5として、負極活物質にインジウムとチタンとを含むCoSnC含有材料粉末を用い、このCoSnC含有材料粉末94質量部と、導電材である黒鉛3質量部と、結着材であるポリフッ化ビニリデン3質量部とを、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散させたのち、厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体52Aに均一に塗布し乾燥させて厚み70μmの負極活物質層52Bを形成したことを除き、他は実験例1−1〜1−5と同様にしてコイン型の二次電池を作製した。その際、正極活物質と負極活物質との充填量を調節し、完全充電時における開回路電圧を4.20Vとなるようにすると共に、充電の途中で負極52にリチウム金属が析出しないようにして、負極52の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるようにした。
なお、CoSnC含有材料粉末は、スズ−コバルト−インジウム−チタン合金粉末と、炭素粉末とを混合し、メカノケミカル反応を利用して合成した。得られたCoSnC含有材料について組成の分析を行ったところ、スズの含有量は48.0質量%、コバルトの含有量は23.0質量%、インジウムの含有量は5.0質量%、チタンの含有量は2.0質量%、炭素の含有量は20.0質量%、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)は32質量%であった。なお、炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、スズ,コバルト,インジウムおよびチタンの含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。また、得られたCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、このCoSnC含有材料についてXPSを行ったところ、図6に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側にCoSnC含有材料中におけるC1sのピークP3とが得られた。このピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、CoSnC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
これらの実験例に対する比較例2−1〜2−3,3−1〜3−3として、環状のイミド塩を添加しなかったことを除き、具体的には、比較例1−1〜1−3と同様の電解液を用いたことを除き、他は実験例2−1〜2−5,3−1〜3−5と同様にして二次電池を作製した。
得られた実験例2−1〜2−5,3−1〜3−5および比較例2−1〜2−3,3−1〜3−3の二次電池についても、実験例1−1〜1−5と同様にして50サイクル目の放電容量維持率を求めた。その際、充電は4.2Vを上限として行った。結果を表2,3に示す。なお、負極活物質の欄に記載した括弧内において、スラッシュで区切って示した数字は、各構成元素の含有量(質量%)を順に対応して表したものである。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
表2,3から分かるように、実験例1−1〜1−5と同様に、環状のイミド塩を用いた実験例2−1,3−1、実験例2−2,3−2、実験例2−3〜2−5,3−3〜3−5によれば、これを用いていない比較例2−1,3−1、比較例2−2,3−2、比較例2−3,3−3よりも、放電容量維持率について、それぞれ高い値が得られた。また、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンまたは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた実験例2−2〜2−5,3−2〜3−5、特に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた実験例2−3〜2−5,3−3〜3−5において、高い効果が観られた。
すなわち、他の負極活物質を用いた場合にも、電解液に環状のイミド塩を含むようにすれば、サイクル特性を向上させることができ、更にハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含むようにすれば好ましいことが分かった。
実験例4−1〜4−4)
負極活物質に黒鉛を用い、この黒鉛97質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを添加して、厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体52Aに均一に塗布し乾燥させることにより厚み70μmの負極活物質層52Bを形成したことを除き、他は実験例1−1と同様にして、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。その際、正極活物質はリチウム・マンガン・コバルト・ニッケル複合酸化物(LiMn0.3 Co0.2 Ni0.5 2 )とした。更に、正極活物質と負極活物質との充填量を調節し、完全充電時における開回路電圧を、実験例4−1では4.60Vとなるように、実験例4−2では4.50Vとなるように、実験例4−3では4.35Vとなるように、実験例4−4では4.25Vとなるようにした。また、充電の途中で負極52にリチウム金属が析出しないようにして、負極の容量22がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるようにした。
実験例4−1〜4−4に対する比較例4−1〜4−4として、環状のイミド塩を添加しなかったことを除き、他は実験例4−1〜4−4と同様にして二次電池を作製した。なお、完全充電時における開回路電圧は、比較例4−1では4.60Vであり、比較例4−2では4.50Vであり、比較例4−3では4.35Vであり、比較例4−4では4.25Vである。
また、比較例4−5,4−6として、正極活物質と負極活物質との充填量を調節し、完全充電時における開回路電圧を4.20Vとなるようにしたことを除き、他は実験例4−1〜4−4と同様にして二次電池を作製した。その際、比較例4−6では、電解液に環状のイミド塩を添加したが、比較例4−5では添加しなかった。
得られた実験例4−1〜4−4および比較例4−1〜4−6の二次電池についても、実験例1−1〜1−5と同様にして50サイクル目の放電容量維持率を求めた。その際、充電は、実験例4−1および比較例4−1では4.60Vを上限とし、実験例4−2および比較例4−2では4.50Vを上限とし、実験例4−3および比較例4−3では4.35Vを上限とし、実験例4−4および比較例4−4では4.25Vを上限とし、比較例4−5,4−6では4.20Vを上限として行った。結果を表4および図7に示す。
Figure 0005067522
表4および図7から分かるように、電解液に環状のイミド塩を添加した実験例4−1〜4−4によれば、これらを添加していない比較例4−1〜4−4よりも、放電容量維持率について、それぞれ高い値が得られた。また、比較例4−5,4−6によれば、環状のイミド塩を添加する効果が低かったが、充電電圧が4.25V以上である実験例4−1〜4−4では高い効果が得られた。
すなわち、完全充電時における開回路電圧を高くした場合にも、電解液に環状のイミド塩を含むようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
実験例5−1〜5−4)
負極活物質に黒鉛を用い、この黒鉛97質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを添加して、厚み15μmの銅箔よりなる負極集電体52Aに均一に塗布し乾燥させることにより厚み70μmの負極活物質層52Bを形成したことを除き、他は実験例1−2〜1−5と同様にして、コイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。その際、正極活物質はリチウム・マンガン・コバルト・ニッケル複合酸化物(LiMn0.3 Co0.2 Ni0.5 2 )とした。更に、正極活物質と負極活物質との充填量を調節し、完全充電時における開回路電圧を4.50Vとなるようにした。また、充電の途中で負極52にリチウム金属が析出しないようにして、負極の容量22がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるようにした。
実験例5−1〜5−4に対する比較例5−1,5−2として、環状のイミド塩を添加しなかったことを除き、すなわち、比較例1−2,1−3と同様の電解液を用いたことを除き、他は実験例5−1〜5−4と同様にして二次電池を作製した。
得られた実験例5−1〜5−4および比較例5−1,5−2の二次電池についても、実験例1−1〜1−5と同様にして50サイクル目の放電容量維持率を求めた。その際、充電は、4.50Vを上限として行った。結果を実験例4−2および比較例4−2の結果と共に表5に示す。
Figure 0005067522
表5から分かるように、環状のイミド塩を用いた実験例5−1,5−2〜5−4によれば、これを用いていない比較例5−1,5−2よりも、放電容量維持率について、それぞれ高い値が得られた。また、4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンまたは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた実験例5−1〜5−4によれば、これらを用いていない実験例4−2よりも放電容量維持率について高い値が得れ、特に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた実験例5−2〜5−4において、高い効果が観られた。
すなわち、完全充電時における開回路電圧を高くした場合にも、環状のイミド塩に加えて、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含むようにすれば好ましいことが分かった。
実験例6−1,6−2,7−1,7−2,8−1,8−2, 9−1,9−2)
電解液における1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムの含有量を10質量%または0.1質量%になるようにしたことを除き、他は実験例1−3,2−3,3−3,4−2と同様にして二次電池を作製した。
これら二次電池についても、実験例1−1〜1−5と同様にして50サイクル目の放電容量維持率を求めた。その際、充電は、実験例9−1,9−2では、4.50Vを上限として行い、その他の実験例では、4.20Vを上限として行った。結果を比較例1−3,2−3,3−3,4−2の結果と共に表6〜9に示す。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
Figure 0005067522
Figure 0005067522
表6〜9から分かるように、放電容量維持率は、電解液における1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムの含有量が多くなるに伴い大きくなり、極大値を示したのち低下する傾向が観られた。
すなわち、電解液における環状のイミド塩の含有量を0.1質量%以上10質量%以下とするようにすれば好ましいことが分かった。
実験例10−1〜10−8,11−1〜11−8)
実験例10−1〜10−4では、溶媒として炭酸エチレンおよび炭酸ジメチルに加え、化3(1)に示した1,3−ジオキソール−2−オン(VC),化3(2)に示した4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン(VEC),化4(1)に示した1,3−プロパンスルトン(PS)または化4(2)に示した1,3−プロペンスルトン(PRS)を用いたことを除き、他は実験例1−1と同様にして二次電池を作製した。具体的な溶媒の組成は、実験例10−1では、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:1,3−ジオキソール−2−オン=40:42:2(質量比)とし、実験例10−2では、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン=40:42:2(質量比)とし、実験例10−3では、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:1,3−プロパンスルトン=40:42:2(質量比)とし、実験例10−4では、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:1,3−プロペンスルトン=40:42:2(質量比)とした。
実験例10−5〜10−8では、溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび炭酸ジメチルに加え、1,3−ジオキソール−2−オン,4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,1,3−プロパンスルトンまたは1,3−プロペンスルトンを用いたことを除き、他は実験例1−3と同様にして二次電池を作製した。具体的な溶媒の組成は、実験例10−5では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:1,3−ジオキソール−2−オン=41:42:1(質量比)とし、実験例10−6では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン=41:42:1(質量比)とし、実験例10−7では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:1,3−プロパンスルトン=41:42:1(質量比)とし、実験例10−8では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:1,3−プロペンスルトン=41:42:1(質量比)とした。
実験例11−1〜11−4では、溶媒として炭酸エチレンおよび炭酸ジメチルに加え、1,3−ジオキソール−2−オン,4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,1,3−プロパンスルトンまたは1,3−プロペンスルトンを用いたことを除き、他は実験例3−1と同様にして二次電池を作製した。具体的な溶媒の組成は、実験例11−1では、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:1,3−ジオキソール−2−オン=40:42:2(質量比)とし、実験例11−2では、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン=40:42:2(質量比)とし、実験例11−3では、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:1,3−プロパンスルトン=40:42:2(質量比)とし、実験例11−4では、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:1,3−プロペンスルトン=40:42:2(質量比)とした。
実験例11−5〜11−8では、溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび炭酸ジメチルに加え、1,3−ジオキソール−2−オン,4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,1,3−プロパンスルトンまたは1,3−プロペンスルトンを用いたことを除き、他は実験例3−3と同様にして二次電池を作製した。具体的な溶媒の組成は、実験例11−5では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:1,3−ジオキソール−2−オン=41:42:1(質量比)とし、実験例11−6では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン=41:42:1(質量比)とし、実験例11−7では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:1,3−プロパンスルトン=41:42:1(質量比)とし、実験例11−8では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル:1,3−プロペンスルトン=41:42:1(質量比)とした。
実験例10−1〜10−8,11−1〜11−8に対する比較例10−1〜10−8,11−1〜11−8として、環状のイミド塩を添加しなかったことを除き、他は実験例10−1〜10−8,11−1〜11−8と同様にして二次電池を作製した。
得られた二次電池についても、実験例1−1〜1−5と同様にして50サイクル目の放電容量維持率を求めた。その際、充電は、4.20Vを上限として行った。結果を実験例1−1,1−3,3−1,3−3および比較例1−1,1−3,3−1,3−3の結果と共に表10,11に示す。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
表10,11から分かるように、実験例1−1,1−3,3−1,3−3と同様に、環状のイミド塩を用いた実験例10−1〜10−8,11−1〜11−8によれば、これを用いていない比較例10−1〜10−8,11−1〜11−8よりも、放電容量維持率について、それぞれ高い値が得られた。また、1,3−ジオキソール−2−オン,4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,1,3−プロパンスルトンまたは1,3−プロペンスルトンを用いた実験例10−1〜10−4,10−5〜10−8,11−1〜11−4,11−5〜11−8によれば、これらを用いていない実験例1−1,1−3,3−1,3−3よりも、放電容量維持率について、それぞれ高い値が得られた。
すなわち、不飽和結合を有する環状の炭酸エステルあるいはスルトンを用いるようにすれば、サイクル特性をより向上させることができることが分かった。
実験例12−1−1,12−1−2〜12−27−1,12−27−2)
図1,2に示した円筒型の二次電池を作製した。まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合し、空気中において890℃で5時間焼成してリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。得られたLiCoO2 についてX線回折を行ったところ、JCPDS(Joint Committee of Powder Diffraction Standard)ファイルに登録されたLiCoO2 のピークとよく一致していた。続いて、このリチウム・コバルト複合酸化物を粉砕して平均粒子径が10μmの粉末状とし、正極活物質とした。
次いで、このLiCoO2 95質量部と、Li2 CO3 粉末5質量部とを混合し、この混合物91質量部と、導電材として人造黒鉛(ロンザ製 KS-15 )6質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合し、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。続いて、この正極合剤スラリーを厚み20μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。そののち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、メカノケミカル反応を利用してスズを第1の構成元素として含む負極活物質を合成し、その組成は、実験例12−1−1,2〜12−27−1,2で表12〜17に示したように変化させた。具体的には、実験例12−1−1,2〜12−21−1,2では、第2の構成元素をコバルト,鉄,マグネシウム,チタン,バナジウム,クロム,マンガン,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,ジルコニウム,ニオブ,モリブデン,銀,インジウム,セリウム,ハフニウム,タンタル,タングステンまたはビスマスと変化させ、第3の構成元素は炭素とした。実験例12−22−1,2〜12−24−1,2では、第2の構成元素はコバルトとし、第3の構成元素をホウ素,アルミニウムまたはリンと変化させた。実験例12−25−1,2〜12−27−1,2では、第2の構成元素をコバルト、第3の構成元素を炭素とし、更にそれらに加えて、他の構成元素を添加した。
得られた負極活物質粉末について組成分析を行った。炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、他の元素の含有量は、ICP発光分析により測定した。得られた結果を表12〜17の負極活物質の欄に括弧書きで示す。なお、括弧内においてスラッシュで区切って示した数字は、上に記した元素の含有量(質量%)を順に対応して表している。
得られた負極活物質粉末80質量部と、導電材として人造黒鉛(ロンザ製 KS-15 )14質量部およびアセチレンブラック1質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン5質量部とを混合し、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとしたのち、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布して乾燥させ負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製した。その際、正極活物質と負極活物質との充填量を調節し、完全充電時における開回路電圧を4.20Vとなるようにすると共に、充電の途中で負極22にリチウム金属が析出しないようにして、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるようにした。続いて、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、厚み25μmのポリエチレン製のセパレータ23を用意し、負極22,セパレータ23,正極21,セパレータ23の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、粘着テープを用いて巻き終わり部分を固定して巻回電極体20を作製した。
巻回電極体20を作製したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。そののち、電池缶11の内部に電解液を減圧方式により注入して、直径18mm、高さ65mmの円筒型の二次電池を作製した。電解液には、溶媒として炭酸エチレンおよび炭酸ジメチルと、電解質塩としてLiPF6 および環状のイミド塩である化6(1)に示した1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムとを、炭酸エチレン:炭酸ジメチル:LiPF6 :1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム=40:37.4:7.6:15の質量比で混合したもの、または、溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、炭酸エチレンおよび炭酸ジメチルと、電解質塩としてLiPF6 および環状のイミド塩である1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムとを、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸エチレン:炭酸ジメチル:LiPF6 :1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム=20:20:37.4:7.6:15の質量比で混合したものを用いた。
実験例に対する各比較例として、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを用いなかったことを除き、他は各実験例と同様にして二次電池を作製した。具体的には、電解液の組成を表12〜表17に示したようにした。
得られた各実験例および各比較例の二次電池について、25℃および50℃におけるサイクル特性を測定した。それらの結果を表12〜表17に示す。なお、サイクル特性は、25℃または50℃において、それぞれ2500mAの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行ったのち、2000mAの定電流放電を終止電圧2.6Vまで行うという充放電を150サイクル行い、1サイクル目の放電容量を100とした場合の150サイクル目の放電容量維持率(%)を求めた。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
Figure 0005067522
Figure 0005067522
Figure 0005067522
Figure 0005067522
表12〜表17から分かるように、各実験例によれば、環状のイミド塩を用いていない各比較例に比べて放電容量維持率を向上させることができ、特に、50℃においてより高い効果が見られた。また、溶媒に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた場合により高い特性を得ることができた。すなわち、電解液に環状のイミド塩を含有させるようにすれば、負極活物質としてスズを含む負極材料を用いる場合においても、サイクル特性を向上させることができ、特に高温におけるサイクル特性を効果的に向上させることができることが分かった。また、溶媒に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いるようにすれば、より高い効果を得られることも分かった。
実験例13−1〜13−6)
SnCoC含有材料の組成を変化させたことを除き、他は実験例12−1−2と同様にして二次電池を作製した。作製した実験例13−1〜13−6のCoSnC含有材料についても、実験例5−1−2と同様にして組成の分析を行った。それらの結果を表18,19に示す。また、実験例12−1−2および実験例13−1〜13−6のCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、これらのCoSnC含有材料についてXPSを行ったところ、図6に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側にSnCoC含有材料中におけるC1sのピークP3とが得られた。このピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、SnCoC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
また、作製した実験例13−1〜13−6の二次電池についても、実験例12−1−2と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を実験例12−1−2の結果と共に表18,19に示す。また、表19には25℃における1サイクル目の放電容量も合わせて示した。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
表18に示したように、炭素の含有量を増加させるに従い、放電容量維持率は向上し、極大値を示したのち低下する傾向が見られた。また、表19に示したように、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)を増加させるに従い、放電容量維持率は向上するものの、放電容量は低下する傾向が見られた。すなわち、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)が30質量%以上70質量%以下のSnCoC含有材料を用いるようにすれば、高い容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができ、好ましいことが分かった。
実験例14−1〜14−7)
電解液における1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムの含有量を表20に示したように変化させたことを除き、他は12−1−2と同様にして二次電池を作製した。電解液の各組成は、表20に示したようにした。
Figure 0005067522
実験例14−1〜14−7に対する比較例14−1として、電解液に、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを添加しなかったことを除き、他は実験例14−1〜14−7と同様にして二次電池を作製した。電解液の各組成は、表20に示したようにした。
得られた実験例14−1〜14−7および比較例14−1の二次電池について、実験例12−1−2と同様にしてサイクル特性を調べた。結果を表20に示す。
表20から分かるように、放電容量維持率は、電解液における1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムの含有量が多くなるに伴い上昇し、極大値を示したのち、低下する傾向が観られた。また、環状のイミド塩に加えてLiPF6 を混合した実験例14−3〜14−7によれば、LiPF6 を混合していない比較例14−1よりも、放電容量維持率が高い値を示した。
すなわち、電解液における環状のイミド塩の含有量を0.1質量%以上31質量%以下とするようにすれば好ましく、0.2質量%以上15質量%以下とすればより好ましいことが分かった。また、環状のイミド塩に加えて、LiPF6 を混合するようにすれば好ましいことも分かった。
実験例15−1−1,15−1−2,15−1−3,15−1−4〜15−27−1,15−27−2,15−27−3,15−27−4)
溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、炭酸エチレンおよび炭酸ジメチルに加え、化3(1)に示した1,3−ジオキソール−2−オン,化3(2)に示した4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,化4(1)に示した1,3−プロパンスルトンまたは化4(2)に示した1,3−プロペンスルトンを用いたことを除き、他は実験例12−1−2〜12−27−2と同様にして二次電池を作製した。電解液の各組成は、表21〜表25に示したようにした。
得られた各実験例の二次電池について、実験例12−1−2〜12−27−2と同様にしてサイクル特性を調べた。結果を表21〜表25に示す。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
Figure 0005067522
Figure 0005067522
Figure 0005067522
表21〜表25から分かるように、1,3−ジオキソール−2−オン,4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,1,3−プロパンスルトンまたは1,3−プロペンスルトンを混合することにより、放電容量維持率が向上し、特に、50℃においてより高い効果が見られた。
すなわち、溶媒として、不飽和結合を有する環状の炭酸エステルあるいはスルトンを用いるようにすれば、サイクル特性をより向上させることができ、特に高温におけるサイクル特性を効果的に向上させることができることが分かった。
実験例16−1−1〜16−1−8,16−2−1〜16−2−8,17−1−1〜17−1−8,17−2−1〜17−2−7)
実験例16−1−1〜16−1−8では、電解液における1,3−ジオキソール−2−オンの含有量を0.05質量%〜20質量%の範囲内で変化させたことを除き、他は実験例15−1−1と同様にして二次電池を作製した。実験例16−2−1〜16−2−8では、電解液における4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量を0.05質量%〜20質量%の範囲内で変化させたことを除き、他は実験例15−1−2と同様にして二次電池を作製した。実験例17−1−1〜17−1−8では、電解液における1,3−プロパンスルトンの含有量を0.01質量%〜5質量%の範囲内で変化させたことを除き、他は実験例15−1−3と同様にして二次電池を作製した。実験例17−2−1〜17−2−7では、電解液における1,3−プロペンスルトンの含有量を0.05質量%〜5質量%の範囲内で変化させたことを除き、他は実験例15−1−4と同様にして二次電池を作製した。電解液の各組成は、表26,27に示したようにした。
得られた各実験例の二次電池について、実験例15−1−1〜15−1−4と同様にしてサイクル特性を調べた。結果を実験例12−1−2の結果と共に表26,27に示す。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
表26,27からわかるように、放電容量維持率は、電解液における1,3−ジオキソール−2−オン,4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,1,3−プロパンスルトンまたは1,3−プロペンスルトンの含有量が多くなるに伴い上昇し、極大値を示したのち低下する傾向が観られた。
すなわち、電解液における不飽和結合を有する環状の炭酸エステルの含有量を0.05質量%以上20質量%以下とするようにすれば、好ましいことが分かった。また、電解液におけるスルトンの含有量を0.01質量%以上5質量%以下とするようにすれば、好ましいことが分かった。
実験例18−1)
図3および図4に示した二次電池を作製した。まず、実験例12−1−1と同様にして正極33および負極34を作製し、正極リード31および負極リード32を取り付けた。なお、負極活物質は、実験例12−1−1と同様のSnCoC含有材料を用いた。
続いて、高分子化合物として、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体のうち重量平均分子量が70万のもの(A)と、31万のもの(B)とを、(A):(B)=9:1の質量比で混合したものを用意した。共重合体におけるヘキサフルオロプロピレンの割合は7質量%とした。そののち、この高分子化合物と、電解液とを、混合溶剤を用いて混合して前駆溶液を作製した。電解液には、溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと炭酸エチレンとを混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 と環状のイミド塩である1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを混合したものを用いた。電解液の各組成は表28に示したようにした。
次いで、作製した前駆溶液を、正極33および負極34のそれぞれにバーコーターを用いて塗布したのち、混合溶剤を揮発させてゲル状の電解質層36を形成した。そののち、正極33と負極34とを厚み16μmのポリエチレンからなるセパレータ35(東燃化学製 E16MMS )を介して積層し、平たく巻回して巻回電極体30を形成した。続いて、この巻回電極体30をラミネートフィルムよりなる外装部材40に減圧封入することにより二次電池を得た。
実験例18−1に対する比較例18−1として、電解質塩に環状のイミド塩を用いなかったことを除き、他は実験例18−1と同様にして二次電池を作製した。電解液の各組成は表28に示したようにした。
得られた実験例18−1および比較例18−1の二次電池について、25℃および50℃におけるサイクル特性を測定した。それらの結果を表18に示す。なお、サイクル特性は、25℃または50℃において、830mAの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行ったのち、660mAの定電流放電を終止電圧2.6Vまで行うという充放電を150サイクル行い、1サイクル目の放電容量を100とした場合の150サイクル目の放電容量維持率(%)を求めた。
Figure 0005067522
表28に示したように、本実験例においても、上述した他の実験例と同様に、50℃において比較例に比べて放電容量維持率を向上させることができた。すなわち、電解液を高分子化合物に保持させるようにしても、同様の効果を得られることが分かった。
実験例19−1)
アルミニウムよりなる中空角柱状の電池缶を用いたことを除き、他は実験例12−1−1と同様にして二次電池を作製した。その際、電解液には、溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと炭酸エチレンと炭酸ジメチルとを混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 と環状のイミド塩である1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを混合したものを用いた。電解液の各組成は表29に示したようにした。なお、負極活物質は、実験例12−1−1と同様のSnCoC含有材料を用いた。
Figure 0005067522
実験例19−1に対する比較例19−1として、電解質塩に環状のイミド塩を用いなかったことを除き、他は実験例19−1と同様にして二次電池を作製した。電解液の各組成は表29に示したようにした。
得られた実験例19−1および比較例19−1の二次電池について、実験例12−1−1と同様にしてサイクル特性を調べた。結果を表29に示す。
表29から分かるように、実験例19−1においても、実験例12−1−1と同様の結果が得れた。すなわち、電池缶の形状を変えても、同様の効果を得られることが分かった。
実験例20−1〜20−9)
負極22の容量が、リチウムの析出および溶解による容量成分により表される電池、いわゆるリチウム金属二次電池を作製した。その際、電池は、図1に示したものとした。
まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを、Li2 CO3 :CoCO3 =0.5:1(モル比)の割合で混合し、空気中において900℃で5時間焼成して、正極材料としてのリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電材としてグラファイト6質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調製した。続いて、この正極合剤を溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとし、厚み20μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。そののち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、厚み10μmの帯状銅箔よりなる負極集電体22Aに、厚み30μmのリチウム金属箔を貼り付けて負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製した。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、厚み25μmの微孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ23を用意し、負極22,セパレータ23,正極21,セパレータ23の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、巻回電極体20を作製した。
巻回電極体20を作製したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。そののち、電池缶11の内部に電解液を減圧方式により注入した。
電解液には、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、炭酸ジメチルとを、環式炭酸エステル誘導体:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩を1.0mol/kgとなるように溶解させたものを用いた。その際、環式炭酸エステル誘導体は、実験例20−1〜20−5では4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、実験例20−6では4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、実験例20−7では4−ブロモ−1,3−ジオキソラン−2−オン(BrEC)、実験例20−8では4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(FPC)、実験例20−9では4−クロロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン(ClPC)とした。電解質塩は、実験例20−1では、化6(4)に示した1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム[ 1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミドリチウム] とした。実験例20−2では、LiPF6 と 化6(4)に示した1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウムとを用い、電解液における濃度をそれぞれを0.8mol/kg、0.2mol/kgとなるようにした。実験例20−3,20−6〜20−9では、LiPF6 と化6(1)に示した1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム[1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウム]とを用い、電解液における濃度をそれぞれ0.8mol/kg、0.2mol/kgとなるようにした。実験例20−4では、LiPF6 と化6(6)に示した1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウム[1,4−パーフルオロブタンジスルホニルイミドリチウム]とを用い、電解液における濃度をそれぞれ0.8mol/kg、0.2mol/kgとなるようにした。実験例20−5では、LiPF6 と化6(2)に示した2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム[パーフルオロヘプタンニ酸イミドリチウム]とを用い、電解液における濃度をそれぞれ0.8mol/kg、0.2mol/kgとなるようにした。
電池缶11の内部に電解液を注入したのち、表面にアスファルトを塗布したガスケット17を介して電池蓋14を電池缶11にかしめることにより、実験例20−1〜20−9について直径14mm、高さ65mmの円筒型二次電池を得た。
実験例20−1〜20−9に対する比較例20−1,20−2として、炭酸エチレンと、炭酸ジメチルとを、炭酸エチレン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を0.8mol/kg、化6(4)に示した1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを0.2mol/kgとなるように溶解した電解液、または4−フルオロ−1,3−ジオキシラン−2−オンと、炭酸ジメチルとを、4−フルオロ−1,3−ジオキシラン−2−オン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1.0mol/kgとなるように溶解した電解液を用いたことを除き、他は実験例20−1〜20−9と同様にして二次電池を作製した。
更にまた、比較例20−3〜20−6として、負極材料に人造黒鉛を用い、電解液の組成を変えたことを除き、他は実験例20−1〜20−9と同様にして二次電池を作製した。その際、負極は、人造黒鉛粉末90質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合し、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドンを添加して厚み15μmの帯状銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層22Bを形成することにより作製した。また、電解液には、炭酸エチレンと、炭酸ジメチルとを、炭酸エチレン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1.0mol/kgとなるように溶解させたもの、または炭酸エチレンと、炭酸ジメチルとを、炭酸エチレン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を0.8mol/kg、化6(4)に示した1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを0.2mol/kgとなるように溶解したもの、または4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸ジメチルとを、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1.0mol/kgとなるように溶解したもの、または4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸ジメチルとを、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を0.8mol/kg、化6(4)に示した1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを0.2mol/kgとなるように溶解したものを用いた。なお、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるように、正極21と負極22との面積密度比を設計した。
得られた実験例20−1〜20−9および比較例20−1〜20−6の二次電池について、次のようにしてサイクル特性を測定した。
まず、100mAの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で電流が1mAに達するまで定電圧充電を行い、引き続き、300mAの定電流で電池電圧が3.0Vに達するまで定電流放電を行った。この充放電を繰返し、サイクル特性は、初回放電容量(1サイクル目の放電容量)に対する100サイクル目の放電容量維持率(100サイクル目の放電容量/初回放電容量)×100(%)として求めた。得られた結果を表30に示す。
Figure 0005067522
表30から分かるように、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウムとを用いた実験例20−2によれば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いていない比較例20−1、あるいは1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを用いていない比較例20−2よりも、放電容量維持率が飛躍的に向上した。また、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンに代えて他のハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体、あるいは1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウムに代えて他の環状のイミド塩を用いた実験例20−3〜20−9についても、同様に高い放電容量維持率が得られた。更に、環状のイミド塩を単独で用いた実験例20−1よりも、他の軽金属塩を加えた実験例20−2の方が放電容量維持率が向上した。加えて、負極材料に人造黒鉛を用いた比較例20−3〜20−6によれば、ハロゲン原子を有する環状炭酸エステル誘導体と、環状のイミド塩とを混合しても、放電容量維持率は向上しなかった。
すなわち、負極活物質にリチウム金属を用いた場合に、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環状のイミド塩とを用いるようにすれば、サイクル特性を向上させることができ、環状のイミド塩に加えて他の軽金属塩を混合するようにすれば、好ましいことが分かった.
実験例21−1〜21−4)
溶媒における4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量を1体積%,5体積%,20体積%または50体積%としたことを除き、他は実験例20−3と同様にして二次電池を作製した。その際、溶媒は、実験例21−1では4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンと炭酸ジメチルとを、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル=50:50の体積比で混合した。また、実験例21−2〜21−4では、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンと炭酸エチレンと炭酸ジメチルとを、4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オン:炭酸エチレン:炭酸ジメチル=20:10:70、5:25:70、または1:29:70の体積比で混合した。
得られた実験例21−1〜21−4の二次電池について、実験例20−1〜20−9と同様にしてサイクル特性を測定した。結果を実験例20−3の結果と共に表31に示す。
Figure 0005067522
表31から分かるように、放電容量維持率は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量が大きくなるに伴い上昇し、極大値を示したのち低下する傾向が観られた。
すなわち、溶媒におけるハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体の含有量は50体積%以下とすることが好ましいことが分かった。
実験例22−1〜22−4)
電解質塩として更にLiBF4 またはLiB(OCOCF3 4 を0.2mol/kgとなるように溶解した電解液を用いたことを除き、他は実験例20−2と同様にして二次電池を作製した。その際、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体は、実験例22−1,22−2では4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとし、実験例22−3,22−4では4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンとした。
得られた実験例22−1〜22−4の二次電池について、実験例20−1〜20−9と同様にしてサイクル特性を測定した。結果を実験例20−2の結果と共に表32に示す。
Figure 0005067522
表32から分かるように、LiBF4 あるいはLiB(OCOCF3 4 を更に混合した実験例22−1〜22−4によれば、これらを混合していない実験例20−2よりも放電容量維持率が向上した。
すなわち、環状のイミド塩に加えて、LiPF6 と他の軽金属塩とを混合するようにすれば、より好ましいことが分かった。
実験例23−1〜23−20)
溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび炭酸ジメチルに加え、化3(1)に示した1,3−ジオキソール−2−オン,化3(2)に示した4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,化4(1)に示した1,3−プロパンスルトンまたは化4(2)に示した1,3−プロペンスルトンを用いたことを除き、他は実験例20−3と同様にして二次電池を作製した。溶媒の組成は、表33に示したように変化させた。
得られた各実験例の二次電池について、実験例20−3と同様の充放電条件により25℃と50℃において充放電を行い、100サイクル目のサイクル特性を調べた。結果を表33に示す。
Figure 0005067522
表33から分かるように、1,3−ジオキソール−2−オン,4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,1,3−プロパンスルトンまたは1,3−プロペンスルトンを混合することにより、放電容量維持率が向上し、特に、50℃においてより高い効果が見られた。
すなわち、溶媒として、不飽和結合を有する環状の炭酸エステルあるいはスルトンを用いるようにすれば、サイクル特性をより向上させることができ、特に高温におけるサイクル特性を効果的に向上させることができることが分かった。
実験例24−1〜24−5)
リチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表される二次電池を作製した。その際、負極材料に人造黒鉛を用い、比較例20−3〜20−6と同様にして負極22を作製したことを除き、他は実験例20−1〜20−9と同様にして二次電池を作製した。また、負極22の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるように、正極材料と負極材料との充填量を設計した。更に、電解液には、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸エチレンと、炭酸ジメチルとを表34に示した割合で混合した溶媒に、化6(1)に示した1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを0.2mol/kgとなるように、またLiPF6 を0.8mol/kgとなるように溶解したものを用いた。
Figure 0005067522
実験例24−1〜24−5に対する比較例24−1として、電解液に、炭酸エチレンと、炭酸ジメチルとを、炭酸エチレン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩として化6(1)に示した1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドリチウムを0.2mol/kgとなるように、またLiPF6 を0.8mol/kgとなるように溶解したものを用いたことを除き、他は実験例24−1〜24−5と同様にして二次電池を作製した。また比較例24−2として、電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸ジメチルとを、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1.0mol/kgとなるように溶解させたものを用いたことを除き、他は実験例24−1〜24−5と同様にして二次電池を作製した。
得られた実験例24−1〜24−5および比較例24−1,24−2の二次電池について、実験例20−1〜20−9と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を表34に示す。
また、実験例24−1〜24−5および比較例24−1,24−2の二次電池について、目視および7 Li核磁気共鳴分光法により負極22にリチウム金属およびリチウムイオンが存在しているか否かを調べた。
7 Li核磁気共鳴分光法による結果、実験例24−1〜24−5および比較例24−1,24−2の二次電池では、完全充電状態において265ppm付近にリチウム金属に帰属されるピークが確認され、また、44ppm付近にリチウムイオンに帰属されるピークが確認された。これらのピーク位置は外部標準塩化リチウムに対する数値である。一方、完全放電状態においては、リチウム金属に帰属されるピークが確認されなかった。また、目視によっても、完全充電状態においてのみリチウム金属が確認された。すなわち、負極22の容量は、リチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されることが確認された。
表34から分かるように、実験例20−1〜20−9と同様に、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環状のイミド塩とを用いた実験例24−1〜24−5によれば、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を用いていない比較例24−1、あるいは環状のイミド塩を用いていない比較例24−2よりも放電容量維持率が向上した。また、放電容量維持率はハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体の含有量が大きくなるに伴い上昇し、極大値を示したのち低下する傾向が観られた。
すなわち、負極22の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和で表される二次電池の場合にも、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環状のイミド塩とを用いるようにすれば、サイクル特性を向上させることができ、溶媒におけるハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体の含有量は50体積%以下とすることが好ましいことが分かった。
実験例25−1〜25−20)
溶媒として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび炭酸ジメチルに加え、化3(1)に示した1,3−ジオキソール−2−オン,化3(2)に示した4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,化4(1)に示した1,3−プロパンスルトンまたは化4(2)に示した1,3−プロペンスルトンを用いたことを除き、他は実験例24−2と同様にして二次電池を作製した。溶媒の組成は、表35に示したように変化させた。
得られた各実験例の二次電池について、実験例24−2と同様の充放電条件により25℃と50℃において充放電を行い、100サイクル目のサイクル特性を調べた。結果を表35に示す。
Figure 0005067522
表35から分かるように、1,3−ジオキソール−2−オン,4−ビニル−1,3−ジオキソラン−2−オン,1,3−プロパンスルトンまたは1,3−プロペンスルトンを混合することにより、放電容量維持率が向上し、特に、50℃においてより高い効果が見られた。
すなわち、溶媒として、不飽和結合を有する環状の炭酸エステルあるいはスルトンを用いるようにすれば、サイクル特性をより向上させることができ、特に高温におけるサイクル特性を効果的に向上させることができることが分かった。
実験例26−1〜26−4,27−1〜27−4)
負極22の容量が、リチウムの析出および溶解による容量成分により表される電池、すなわちリチウム金属二次電池を作製した。
実験例26−1〜26−4では、実験例20−1〜20−9と同様にして作製した正極33および負極34に、正極リード31および負極リード32を取り付け、これらをセパレータ35を介して積層し巻回したのち、ラミネートフィルムよりなる外装部材40に挟み込み、電解液を注入して密封することにより二次電池を作製した。ラミネートフィルムは、外側からナイロン−アルミニウム−無延伸ポリプロピレンからなり、厚みをそれぞれ30μm、40μm、30μmとした合計100μmのものとした。正極集電体33Aは、厚み12μmの帯状アルミニウム箔とした。
また、実験例27−1〜27−4では、幅30mm×高さ48mm×厚み5mmの中空角柱状の容器を用いたことを除き、他は実験例20−1〜20−9と同様にして二次電池を作製した。正極集電体は、厚み12μmの帯状アルミニウム箔とした。
これらの実験例では、電解液に、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸ジメチルとを、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒、または4−クロロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸ジメチルとを、4−クロロ−1, 3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル=50:50の体積比で混合した溶媒に、化6(4)に示した1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウムまたは化6(1)に示した1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを0.2mol/kgとなるように溶解すると共に、LiPF6 を0.8mol/kgとなるように溶解したものを用いた。
これらの実験例に対する比較例26−1,26−2,27−1,27−2として、電解液に、炭酸エチレンと、炭酸ジメチルとを、炭酸エチレン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を0.8mol/kg、化6(4)に示した1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウムを0.2mol/kgとなるように溶解したもの、または4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンと、炭酸ジメチルとを、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン:炭酸ジメチル=30:70の体積比で混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1.0mol/kgとなるように溶解したものを用いたことを除き、他は実験例26−1〜26−4,27−1〜27−4と同様にして二次電池を作製した。
得られた実験例26−1〜26−4,27−1〜27−4および比較例26−1,26−2,27−1,27−2の二次電池について、実験例20−1〜20−9と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を表36,37に示す。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
表36,37から分かるように、実験例20−1〜20−9と同様に、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環状のイミド塩とを用いた実験例26−1〜26−4,27−1〜27−4によれば、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体を用いていない比較例26−1,27−1、あるいは環状のイミド塩を用いていない比較例26−2,27−2よりも高い容量維持率が得られた。
すなわち、他の形状の外装部材を用いた場合にも、ハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体と、環状のイミド塩とを用いるようにすれば、サイクル特性を向上させることができることが分かった。
実験例28−1〜28−4,29−1〜29−4)
溶媒における4−フルオロ−1, 3−ジオキソラン−2−オンの含有量を1体積%,5体積%,20体積%または50体積%としたことを除き、すなわち、実験例21−1〜21−4と同様の電解液を用いたことを除き、他は実験例26−3,27−3と同様にして二次電池を作製した。
得られた実験例28−1〜28−4,29−1〜29−4の二次電池について、実験例20−1〜20−9と同様にしてサイクル特性を測定した。結果を実験例26−3,27−3の結果と共に表38,39に示す。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
表38,39から分かるように、実験例21−1〜21−4と同様に、放電容量維持率は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの含有量が大きくなるに伴い上昇し、極大値を示したのち低下する傾向が観られた。
すなわち、他の外装部材を用いた場合にも、溶媒におけるハロゲン原子を有する環式炭酸エステル誘導体の含有量は50体積%以下とすることが好ましいことが分かった。
実験例30−1〜30−4,31−1〜31−4)
電解質塩として更にLiBF4 またはLiB(OCOCF3 4 を0.2mol/kgとなるように溶解した電解液を用いたことを除き、すなわち、実験例22−1〜22−4と同様の電解液を用いたことを除き、他は実験例26−1,27−1と同様にして二次電池を作製した。
得られた実験例30−1〜30−4,31−1〜31−4の二次電池について、実験例20−1〜20−9と同様にしてサイクル特性を測定した。結果を実験例26−1,27−1の結果と共に表40,41に示す。
Figure 0005067522
Figure 0005067522
表40,41から分かるように、実験例22−1〜22−4と同様に、LiBF4 あるいはLiB(OCOCF3 4 を更に混合した実験例30−1〜30−4,31−1〜31−4によれば、これらを混合していない実験例26−1,27−1よりも放電容量維持率が向上した。
すなわち、他の外装部材を用いた場合にも、環状のイミド塩に加えて、LiPF6 と他の軽金属塩とを混合するようにすれば、より好ましいことが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質として電解液を用いる場合、および電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合について説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したもの、または他の無機化合物と電解液とを混合したもの、またはこれらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウムあるいはカリウムなどの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる
更に、上記実施の形態または実施例では、円筒型,ラミネートフィルム型,角型あるいはコイン型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明はボタン型などの他の形状を有する二次電池、または積層構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる
本発明の一実施の形態に係る電解液を用いた第1の二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る電解液を用いた第5の二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図3に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。 実施例において作製した二次電池の構成を表す断面図である。 実施例で作製したCoSnC含有材料に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。 充電上限電圧と、放電容量維持率との関係を表す特性図である。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33,51…正極、21A,33A,51A…正極集電体、21B,33B,51B…正極活物質層、22,34,52…負極、22A,34A,52A…負極集電体、22B,34B,52B…負極活物質層、23,35,53…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム。

Claims (12)

  1. 正極および負極と共に非水溶媒および電解質塩を含む電解液を備え、
    前記負極は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であり、構成元素としてスズ(Sn)およびケイ素(Si)のうちの少なくとも一方を含む負極材料を含有し、
    前記電解液は、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム、オルト−スルホベンズイミドリチウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドナトリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドナトリウム、オルト−スルホベンズイミドナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドカリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドカリウム、オルト−スルホベンズイミドカリウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、1−トリフルオロメチル−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムおよび1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウムのうちの少なくとも1種の環状のイミド塩と、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含む
    二次電池。
  2. 前記電解液は、更に、不飽和結合を有する環状の炭酸エステルおよびスルトンからなる群のうちの少なくとも1種を含む請求項1記載の二次電池。
  3. 正極および負極と共に非水溶媒および電解質塩を含む電解液を備え、
    一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上であり、
    前記電解液は、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム、オルト−スルホベンズイミドリチウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドナトリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドナトリウム、オルト−スルホベンズイミドナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドカリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドカリウム、オルト−スルホベンズイミドカリウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、1−トリフルオロメチル−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムおよび1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウムのうちの少なくとも1種の環状のイミド塩と、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含む
    二次電池。
  4. 前記電解液は、更に、不飽和結合を有する環状の炭酸エステルおよびスルトンからなる群のうちの少なくとも1種を含む請求項記載の二次電池。
  5. 正極および負極と共に非水溶媒および電解質塩を含む電解液を備え、
    負極活物質としてリチウム金属を用い、
    前記電解液は、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム、オルト−スルホベンズイミドリチウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドナトリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドナトリウム、オルト−スルホベンズイミドナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドカリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドカリウム、オルト−スルホベンズイミドカリウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、1−トリフルオロメチル−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムおよび1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウムのうちの少なくとも1種の環状のイミド塩と、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体とを含む
    二次電池。
  6. 前記電解液は、更に、不飽和結合を有する環状の炭酸エステルおよびスルトンからなる群のうちの少なくとも1種を含む請求項記載の二次電池。
  7. 1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドリチウム、オルト−スルホベンズイミドリチウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドナトリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドナトリウム、オルト−スルホベンズイミドナトリウム、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドカリウム、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオログルタルイミドカリウム、オルト−スルホベンズイミドカリウム、1,1,2,2−テトラフルオロエタン−1,3−ジスルホンイミドリチウム、1−トリフルオロメチル−1,2,2,3,3−ペンタフルオロプロパン−1,3−ジスルホンイミドリチウムおよび1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル−1,3−ジスルホンイミドリチウムのうちの少なくとも1種の環状のイミド塩を含有する電解質塩と、ハロゲン原子を有する環状の炭酸エステル誘導体を含有する非水溶媒とを含む
    二次電池用電解液。
  8. 前記イミド塩を0.1質量%以上31質量%以下の範囲内で含む請求項記載の二次電池用電解液。
  9. 前記炭酸エステル誘導体として、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンおよび4−クロロ−1,3−ジオキソラン−2−オンのうちの少なくとも一方を含む請求項記載の二次電池用電解液。
  10. 更に、不飽和結合を有する環状の炭酸エステルおよびスルトンからなる群のうちの少なくとも1種を含む請求項記載の二次電池用電解液。
  11. 前記不飽和結合を有する環状の炭酸エステルの含有量は、0.05質量%以上20質量%以下の範囲内である請求項10記載の二次電池用電解液。
  12. 前記スルトンの含有量は、0.01質量%以上5質量%以下の範囲内である請求項10記載の二次電池用電解液。
JP2006037698A 2005-04-08 2006-02-15 二次電池用電解液および二次電池 Expired - Fee Related JP5067522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037698A JP5067522B2 (ja) 2005-04-08 2006-02-15 二次電池用電解液および二次電池
US11/278,977 US9583791B2 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Electrolytic solution and battery
KR1020060031974A KR101315528B1 (ko) 2005-04-08 2006-04-07 전해액 및 전지

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112052 2005-04-08
JP2005112052 2005-04-08
JP2005116187 2005-04-13
JP2005116187 2005-04-13
JP2006037698A JP5067522B2 (ja) 2005-04-08 2006-02-15 二次電池用電解液および二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006318888A JP2006318888A (ja) 2006-11-24
JP2006318888A5 JP2006318888A5 (ja) 2009-03-19
JP5067522B2 true JP5067522B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=37083520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037698A Expired - Fee Related JP5067522B2 (ja) 2005-04-08 2006-02-15 二次電池用電解液および二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9583791B2 (ja)
JP (1) JP5067522B2 (ja)
KR (1) KR101315528B1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2584613C (en) * 2004-10-28 2014-04-29 University Of Stellenbosch Impedance monitoring system and method
JP5070753B2 (ja) * 2005-12-13 2012-11-14 ソニー株式会社 電池
JP4706528B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-22 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
KR101508788B1 (ko) * 2006-06-02 2015-04-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
CN101517811B (zh) * 2006-09-12 2012-01-11 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池的制造方法
JP5298419B2 (ja) * 2006-10-16 2013-09-25 ソニー株式会社 二次電池
JP4241815B2 (ja) 2006-12-07 2009-03-18 ソニー株式会社 電解液および電池
JP4836767B2 (ja) * 2006-12-13 2011-12-14 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20080067050A (ko) * 2007-01-15 2008-07-18 제일모직주식회사 리튬 2차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬2차전지
KR100884439B1 (ko) * 2007-03-12 2009-02-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 상기 전해액을 포함하는 리튬이차 전지
JP4501963B2 (ja) * 2007-05-28 2010-07-14 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN104393242B (zh) * 2007-06-11 2018-02-02 株式会社Lg化学 非水电解质及包含该非水电解质的二次电池
EP2162942B1 (en) * 2007-06-29 2016-11-23 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Lithium energy storage device
US9509015B2 (en) 2007-07-09 2016-11-29 Sony Corporation Battery
JP5167713B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
KR100976958B1 (ko) * 2008-01-08 2010-08-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬이차전지
JP5217536B2 (ja) * 2008-03-17 2013-06-19 ソニー株式会社 二次電池および電子機器
JP5827122B2 (ja) * 2008-04-25 2015-12-02 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解質及びそれを含むリチウム二次電池
JP5605221B2 (ja) * 2008-04-28 2014-10-15 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液および二次電池
CN101640288B (zh) * 2008-07-30 2012-03-07 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池电解液及含有该电解液的锂离子电池
KR101056441B1 (ko) * 2009-04-01 2011-08-11 삼성에스디아이 주식회사 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010287431A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sony Corp 電池
KR101147240B1 (ko) * 2009-11-10 2012-05-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101212203B1 (ko) * 2010-03-16 2012-12-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5677779B2 (ja) * 2010-07-26 2015-02-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 固体リチウムイオン二次電池
US20120021299A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid lithium ion secondary battery and electrode therefor
EP2609646A1 (en) * 2010-08-24 2013-07-03 Basf Se Electrolyte materials for use in electrochemical cells
US9166222B2 (en) 2010-11-02 2015-10-20 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with supplemental lithium
KR20120089211A (ko) 2011-02-01 2012-08-09 고려대학교 산학협력단 회전하는 나노선 및 이를 이용한 세포 괴사 유도 방법
JP2012243471A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sony Corp 二次電池用電解液、二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
JP2015018603A (ja) * 2011-11-11 2015-01-29 旭硝子株式会社 非水電解液二次電池
US20130157147A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Bing Li Low Temperature Electrolyte for High Capacity Lithium Based Batteries
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9577289B2 (en) 2012-12-17 2017-02-21 Sion Power Corporation Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US10411299B2 (en) 2013-08-02 2019-09-10 Zenlabs Energy, Inc. Electrolytes for stable cycling of high capacity lithium based batteries
JP6386406B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-05 マクセルホールディングス株式会社 非水電解液一次電池
KR102093972B1 (ko) * 2017-06-26 2020-03-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
JP6965839B2 (ja) * 2018-07-12 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電方法
JPWO2021049178A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18
AU2020386444A1 (en) * 2019-11-18 2022-06-09 Albemarle Corporation Flame retardants for battery electrolytes

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2606217B1 (fr) 1986-10-30 1990-12-14 Elf Aquitaine Nouveau materiau a conduction ionique constitue par un sel en solution dans un electrolyte liquide
JP3383454B2 (ja) * 1995-03-03 2003-03-04 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池
US5652072A (en) * 1995-09-21 1997-07-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Battery containing bis(perfluoroalkylsulfonyl)imide and cyclic perfluoroalkylene disulfonylimide salts
US5691081A (en) * 1995-09-21 1997-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Battery containing bis(perfluoroalkylsulfonyl)imide and cyclic perfluoroalkylene disulfonylimide salts
AU9095198A (en) * 1997-09-19 1999-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte cell
US6350545B2 (en) 1998-08-25 2002-02-26 3M Innovative Properties Company Sulfonylimide compounds
WO2001022519A1 (fr) 1999-09-20 2001-03-29 Sony Corporation Cellule secondaire
JP2001093572A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池及びそれを用いた電気自動車、ハイブリット式自動車及び電力貯蔵システム
KR100520872B1 (ko) 1999-10-22 2005-10-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
CN1175512C (zh) * 1999-11-29 2004-11-10 松下电器产业株式会社 非水电解质及非水电解质电池
EP1403957A1 (en) * 2001-05-10 2004-03-31 Nisshinbo Industries, Inc. Nonaqueous electrolytic solution, composition for polymer gel electrolyte, polymer gel electrolyte, secondary cell, and electric double-layer capacitor
CN100385727C (zh) * 2002-03-08 2008-04-30 三菱化学株式会社 非水电解液及采用它的锂二次电池
CN101853959A (zh) * 2002-04-02 2010-10-06 株式会社日本触媒 电解质溶液用材料及其用途
JP4248258B2 (ja) * 2003-01-16 2009-04-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4352719B2 (ja) * 2003-02-21 2009-10-28 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US7083878B2 (en) * 2003-02-27 2006-08-01 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
KR100515298B1 (ko) * 2003-03-24 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4433833B2 (ja) * 2003-05-13 2010-03-17 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
US7901810B2 (en) * 2003-06-03 2011-03-08 Valence Technology, Inc. Battery active materials and methods for synthesis
JP2006077107A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Japan Carlit Co Ltd:The ゲル状電解質及びその製造方法
JP4951933B2 (ja) * 2005-02-18 2012-06-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解質およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101315528B1 (ko) 2013-10-08
US20060228626A1 (en) 2006-10-12
KR20060107410A (ko) 2006-10-13
JP2006318888A (ja) 2006-11-24
US9583791B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067522B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP4940625B2 (ja) 電解液および電池
JP4984022B2 (ja) 二次電池
JP5055710B2 (ja) 二次電池用電解液、二次電池および電子機器
JP4349321B2 (ja) 電池
JP4706528B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP4968503B2 (ja) リチウム二次電池
JP4329806B2 (ja) 二次電池
KR20160097181A (ko) 전해액 및 전지
JP4951933B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびリチウムイオン二次電池
JP4957944B2 (ja) 二次電池
JP4792919B2 (ja) 電池
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006134719A (ja) 電解液および電池
JP2007042387A (ja) 電解液,電極および電池
JP2006331866A (ja) 電池
JP2006286532A (ja) 電池
JP4359780B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008053054A (ja) 電池
JP2007242545A (ja) 電解質および電池
JP2007273396A (ja) 電解液および電池
JP2007250191A (ja) 電解質および電池
JP2011154963A (ja) 非水電解質電池
JP2010165549A (ja) 二次電池
JP5598457B2 (ja) 二次電池および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees