JP6965839B2 - 二次電池の充電方法 - Google Patents

二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6965839B2
JP6965839B2 JP2018132606A JP2018132606A JP6965839B2 JP 6965839 B2 JP6965839 B2 JP 6965839B2 JP 2018132606 A JP2018132606 A JP 2018132606A JP 2018132606 A JP2018132606 A JP 2018132606A JP 6965839 B2 JP6965839 B2 JP 6965839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
soc
current density
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018132606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009724A (ja
Inventor
西濛 李
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018132606A priority Critical patent/JP6965839B2/ja
Priority to EP19180890.6A priority patent/EP3595055B1/en
Priority to US16/443,946 priority patent/US11271257B2/en
Priority to BR102019013892A priority patent/BR102019013892A2/pt
Priority to KR1020190081348A priority patent/KR102154143B1/ko
Priority to RU2019121262A priority patent/RU2708886C1/ru
Priority to CN201910619757.1A priority patent/CN110718721B/zh
Publication of JP2020009724A publication Critical patent/JP2020009724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965839B2 publication Critical patent/JP6965839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy

Description

本開示は、二次電池の充電方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
電池の中でもリチウム二次電池は、金属の中で最大のイオン化傾向を持つリチウムを負極として用いるため、正極との電位差が大きく、高い出力電圧が得られるという点で注目されている。
特許文献1には、リチウムイオン二次電池において、充電器から供給される充電電流を小さくして電池を充電することで、過充電等を抑制しつつ、充電時間を短縮することができることが開示されている。
特許文献2には、非水電解質二次電池において、高い電流値での急速充電を行い、その後、低い電流値で充電を行なうことにより、過充電等を抑制しつつ、充電時間を短縮することができることが開示されている。
特許文献3には、リチウム二次電池において、金属リチウム負極と電解質との界面にリチウムイオン担持層を設けることにより、負極表面を安定化し、リチウムデンドライトの成長を抑制する技術が開示されている。
特開2005−185060号公報 特開2002−246070号公報 特開2002−373707号公報
リチウム二次電池等の電池においては、電池の充電時の充電器から供給される電流値が大きいと電池が短絡し易くなり、一方で充電器から供給される電流値が小さいと電池の充電時間が長くなる。
そのため、電池の短絡の抑制と、電池の充電時間の短縮との両立が求められている。
本開示は、上記実情に鑑み、電池の短絡の抑制と、電池の充電時間の短縮とを両立することができる二次電池の充電方法を提供することを目的とする。
本開示は、正極集電箔、正極活物質層、固体電解質層、及び負極集電箔をこの順に有し、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した二次電池の充電方法であって、
前記二次電池を第1の電流密度I1(mA/cm)で充電することにより、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面に、金属リチウムを析出させて、負極活物質層の一部であり、且つ、当該金属リチウムからなるラフネス被覆層を形成する第1の充電工程と、
前記第1の充電工程後、前記二次電池を前記第1の電流密度I1より大きな第2の電流密度I2で充電し、前記ラフネス被覆層の厚みを厚くする第2の充電工程と、を少なくとも有し、
前記第1の充電工程は、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面におけるラフネス高さをY(μm)とし、前記ラフネス被覆層の厚みをX(μm)としたとき、X/Yが0.5以上となるまで前記二次電池を前記第1の電流密度I1で充電することを特徴とする、多段階の充電工程を有する二次電池の充電方法を提供する。
本開示の充電方法においては、前記二次電池の温度T、電流密度I及び電圧Vを測定し、当該温度T、当該電流密度I及び当該電圧Vに基づいて前記二次電池の充電状態値(SOC)を算出する工程を有し、
前記SOCが所定の閾値(SOC(preLi))以下の場合には、前記第1の充電工程を実施し、
前記SOCが前記閾値を超える場合には、前記第2の充電工程を実施し、
前記閾値は、前記負極の面積をS(cm)、前記固体電解質層の前記ラフネス高さをY(μm)、前記金属リチウムの密度をD(g/cm)、前記金属リチウムの理論容量をZ(mAh/g)、前記二次電池の容量をM(mAh)としたとき、下記式(1)を満たしてもよい。
式(1):SOC(preLi)=[{S×(Y/10000)×D×Z÷2}÷M]×100(%)
本開示の充電方法においては、前記第1の電流密度I1は、予め算出しておいた前記温度T及び前記SOCと、前記電流密度Iとの関係を示す第1のデータ群に基づき、前記温度T及び前記SOCから決定してもよい。
本開示の充電方法においては、前記第2の電流密度I2は、予め算出しておいた前記温度T及び前記閾値と、前記電流密度Iとの関係を示す第2のデータ群に基づき、前記温度T及び前記閾値から決定してもよい。
本開示の充電方法においては、前記第1の充電工程において、所定の経過時間毎に前記温度Tの測定と前記SOCの算出を行い、当該SOCが前記閾値以下であれば、前記第1のデータ群に基づき、当該温度Tと当該SOCに対応する前記電流密度Iを前記第1の電流密度I1として、前記二次電池を当該第1の電流密度I1で充電し、当該SOCが前記閾値を超えていれば、当該第1の充電工程を終了し、前記第2の充電工程を行ってもよい。
本開示の充電方法においては、前記第2の充電工程において、所定の経過時間毎に前記温度Tの測定と前記SOCの算出を行い、当該SOCが100%未満であれば、前記第2のデータ群に基づき、当該温度Tと当該SOCに対応する前記電流密度Iを前記第2の電流密度I2として、前記二次電池を当該第2の電流密度I2で充電し、当該SOCが100%以上であれば、当該第2の充電工程を終了してもよい。
本開示は、正極集電箔、正極活物質層、固体電解質層、及び負極集電箔をこの順に有し、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した二次電池の充電方法であって、
前記二次電池の温度T、電流密度I及び電圧Vを測定し、当該温度T、当該電流密度I及び当該電圧Vに基づいて前記二次電池の充電状態値(SOC)を算出する工程を有し、
前記SOCが所定の閾値(SOC(preLi))以下の場合には、前記二次電池を第1の電流密度I1(mA/cm)で充電することにより、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面に金属リチウムを析出させて、負極活物質層の一部であり、且つ、当該金属リチウムからなるラフネス被覆層を形成する第1の充電工程を実施し、
前記SOCが前記閾値を超える場合には、前記二次電池を前記第1の電流密度I1より大きな第2の電流密度I2で充電し、前記ラフネス被覆層の厚みを厚くする第2の充電工程を実施し、
前記閾値は、前記負極の面積をS(cm)、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面におけるラフネス高さをY(μm)、前記金属リチウムの密度をD(g/cm)、前記金属リチウムの理論容量をZ(mAh/g)、前記二次電池の容量をM(mAh)としたとき、下記式(1)を満たすことを特徴とする、多段階の充電工程を有する二次電池の充電方法を提供する。
式(1):SOC(preLi)=[{S×(Y/10000)×D×Z÷2}÷M]×100(%)
本開示は、電池の短絡の抑制と、電池の充電時間の短縮とを両立することができる二次電池の充電方法を提供することができる。
初回充電前の全固体リチウム二次電池の固体電解質層と負極集電箔とが積層された状態の一例を示す図である。 低電流密度で全固体リチウム二次電池を充電し、固体電解質層と負極集電箔との界面に金属リチウムを析出させた場合の一例を示す図である。 高電流密度で全固体リチウム二次電池を充電し、固体電解質層と負極集電箔との界面に金属リチウムを析出させた場合の一例を示す図である。 本開示の充電方法における第1の充電工程後の全固体リチウム二次電池の固体電解質層とラフネス被覆層と負極集電箔とがこの順に積層された積層体の一例を示す断面模式図である。 本開示の充電方法の一例を示すフローチャートである。 本開示に用いられる二次電池の一例を示す断面模式図である。 X/Yと充電電流値との関係を示す図である。
本開示は、正極集電箔、正極活物質層、固体電解質層、及び負極集電箔をこの順に有し、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した二次電池の充電方法であって、
前記二次電池を第1の電流密度I1(mA/cm)で充電することにより、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面に、金属リチウムを析出させて、負極活物質層の一部であり、且つ、当該金属リチウムからなるラフネス被覆層を形成する第1の充電工程と、
前記第1の充電工程後、前記二次電池を前記第1の電流密度I1より大きな第2の電流密度I2で充電し、前記ラフネス被覆層の厚みを厚くする第2の充電工程と、を少なくとも有し、
前記第1の充電工程は、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面におけるラフネス高さをY(μm)とし、前記ラフネス被覆層の厚みをX(μm)としたとき、X/Yが0.5以上となるまで前記二次電池を前記第1の電流密度I1で充電することを特徴とする多段階の充電工程を有する二次電池の充電方法を提供する。
本開示において、リチウム二次電池とは、負極活物質に金属リチウム及びリチウム合金の少なくともいずれか一方を用い、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した電池をいう。
また、本開示において、リチウムイオン二次電池とは、負極活物質に金属リチウム及びリチウム合金の少なくともいずれか一方を用いていないが、正負極間をリチウムイオンが移動することによって充放電を行う電池をいう。
電解質に固体電解質を用いたリチウム二次電池等の二次電池について、低電流密度で電池を充電し、固体電解質層の負極集電箔側表面に金属リチウムからなるラフネス被覆層を析出させ、固体電解質層の負極集電箔側表面における粗さ(ラフネス)をラフネス被覆層で覆う。そして、ラフネスをラフネス被覆層で覆った後は、高電流密度で電池を充電する。これらにより、本研究者らは、電池の短絡の抑制と、電池の充電時間の短縮とを両立することができることを見出した。
図1は、初回充電前の全固体リチウム二次電池の固体電解質層と負極集電箔とが積層された状態の一例を示す図である。
図1に示す固体電解質層11の負極集電箔側表面は平滑ではなく、図1に示すように固体電解質層11と負極集電箔15は複数箇所の接触点21で接触している。そして、当該接触点21が電池の充電時に生じる金属リチウムの析出起点となる。なお、図1においては、負極集電箔15の表面は、好ましい形態として平滑に示している。しかし、本開示に用いる負極集電箔15の表面は必ずしも平滑である必要はない。
図1に示す鎖線L4は、固体電解質層11と負極集電箔15との境界線である
図2は、低電流密度で全固体リチウム二次電池を充電し、固体電解質層と負極集電箔との界面に金属リチウムを析出させた場合の一例を示す図である。
図2に示すように、電池の充電を最初から最後まで低電流密度で行うと金属リチウム22を均一に析出させることができる。また、低電流密度での電池の充電は、電池の温度変化が少ない。しかし、低電流密度での電池の充電は、電池のSOCが100%になるまでの充電時間が長くなってしまう。
図3は、高電流密度で全固体リチウム二次電池を充電し、固体電解質層と負極集電箔との界面に金属リチウムを析出させた場合の一例を示す図である。
図3に示すように、電池の充電を最初から高電流密度で行うと、固体電解質層11と負極集電箔15との接触点において、金属リチウム22が局所的に析出してしまう。当該金属リチウム22が正極(図示せず)に到達すると電池が短絡してしまう恐れがある。また、高電流密度で電池を充電することにより電池の温度が急激に上昇してしまうおそれや、電池を満充電することができず、電池性能が低下するおそれがある。
図4は、本開示の充電方法における第1の充電工程で固体電解質層と負極集電箔との界面に形成されるラフネス被覆層を説明するための、固体電解質層とラフネス被覆層と負極集電箔とがこの順に積層された積層体の一例を示す断面模式図である。
本開示の充電方法に用いる二次電池では、充電により、図4に示すような固体電解質層11および負極集電箔15の間に、析出リチウムであるラフネス被覆層18が生じる。
図4に示す一点鎖線L1は、固体電解質層11の負極集電箔側表面におけるラフネス高さYの基準線である。
図4に示す二点鎖線L2は、固体電解質層11の負極集電箔側表面におけるラフネスの最大粗さ高さを示す線であり、且つ、図1に示す鎖線L4に相当する線である。
図4に示す鎖線L3は、負極集電箔15とラフネス被覆層18との境界線である。
図4において、一点鎖線L1から、二点鎖線L2までの距離が固体電解質層11の負極集電箔側表面におけるラフネス高さYである。また、図4において、二点鎖線L2から一点鎖線L1までの距離と、二点鎖線L2から鎖線L3までの距離の総和がラフネス被覆層18の厚みXである。
なお、図1における接触点21を固体電解質層11と負極集電箔15との境界として、図1において鎖線で示す境界線L4を引いたときに当該境界線L4をラフネス被覆層18の厚みXの基準線としてもよい。
そして、ラフネス被覆層18の厚みXは、上記境界線L4を基準線として、固体電解質層11の負極集電箔側表面におけるラフネスを埋めるように析出した金属リチウムの厚み(図4のL1とL2の間の距離に相当)と、負極集電箔15の方向に析出した金属リチウムの厚み(図4のL2とL3の間の距離に相当)の総和としてもよい。
また、ラフネス被覆層18の厚みXを算出する際に、固体電解質層11の負極集電箔側表面におけるラフネスの全てが金属リチウムからなるラフネス被覆層18で被覆されるまで(すなわちX/Y=1となるまで)は、固体電解質層11の負極集電箔側表面におけるラフネスの金属リチウムによる被覆が、負極集電箔15の方向への金属リチウムの析出よりも優先的に起こるとみなして、負極集電箔15の方向に析出した金属リチウムの厚みは考慮しなくてもよい。
本開示の第1の充電工程において、低電流密度で電池を充電することにより、固体電解質層の負極集電箔側表面に金属リチウムを均一に析出させ、金属リチウムの析出起点を高分散化させることができる。
具体的には、本開示の第1の充電工程において、金属リチウムからなるラフネス被覆層は、まず負極集電箔の表面と固体電解質層の表面との接触点を析出起点として形成される。そして、電池の充電により、負極集電箔側から固体電解質層に向かって固体電解質層の負極集電箔側表面におけるラフネスが金属リチウムにより徐々に埋められていくと推定される。そして、固体電解質層の負極集電箔側表面におけるラフネスが金属リチウムで被覆されることにより、固体電解質層と負極集電箔との界面に、均一に金属リチウムからなるラフネス被覆層を形成することができる。これにより、更なる金属リチウムの析出に際し析出起点を高分散化させることができる。そして、その後の電池の充電でラフネス被覆層である負極活物質層が均一に形成される。
したがって、本開示の充電方法によれば、最初は低電流密度で電池を充電することにより、固体電解質層の負極集電箔側の表面に金属リチウムを均一に析出させ、金属リチウムの析出起点を高分散化させることができ、固体電解質層と負極集電箔との界面接触を良好にすることができる。そして、界面接触を良好にしてから電池を高電流密度で充電する。これにより、均一に析出した金属リチウムを均一に成長させることができる。そのため、電池を高電流密度で充電しても当該界面接触が良好な状態を維持させることができ、電池の短絡を抑制することができる。よって、本開示の充電方法によれば、電池の急速充電と電池の短絡抑制を両立することができる。
本開示の充電方法は、少なくとも(1)第1の充電工程と(2)第2の充電工程を有し、必要に応じ、(3)SOC算出工程を有する。
以下、各工程について順に説明する。
(1)第1の充電工程
第1の充電工程は、前記二次電池を第1の電流密度I1(mA/cm)で充電することにより、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面に、金属リチウムを析出させて、負極活物質層の一部であり、且つ、当該金属リチウムからなるラフネス被覆層を形成する工程である。
また、第1の充電工程は、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面におけるラフネス高さをY(μm)とし、前記ラフネス被覆層の厚みをX(μm)としたとき、X/Yが0.5以上となるまで前記二次電池を前記第1の電流密度I1で充電してもよい。
X/Yが0.5以上となるまで二次電池を第1の電流密度I1で充電することにより、固体電解質層の負極集電箔側表面におけるラフネスに所望の厚みのラフネス被覆層を形成させることができ、電池の短絡の抑制と、電池の充電時間の短縮の両立を達成することができる。なお、X/Yが0.5であることは、ラフネス高さYの半分の高さまで、固体電解質層の負極集電箔側表面におけるラフネスにより生じる固体電解質層と負極集電箔との間の空間がラフネス被覆層によって占有されていることを示す。
X/Yの上限は特に限定されないが、電池の充電時間の短縮の観点から、5.0以下であってもよく、2.5以下であってもよく、1.0以下であってもよい。
固体電解質層の負極集電箔側表面におけるラフネス高さYの測定方法は、特に限定されないが、固体電解質層の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)画像から測定することができる。
本開示においてラフネス高さYとは、表面粗さパラメータ(JIS B 0601−2001)における表面粗さの最大高さ(μm)である。ラフネス高さYの上限は、特に限定されず、用いる固体電解質や、固体電解質層の成形方法等によって異なるが、例えば、5.0μm以下であってもよい。ラフネス高さYの下限は、特に限定されず、例えば、0.1μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよく、1.0μm以上であってもよく、2.0μm以上であってもよい。
ラフネス被覆層の厚みXは、後述する電池のSOCから算出することができる。ラフネス被覆層の厚みXの上限は、特に限定されず、用いる正極活物質や負極活物質により異なる。ラフネス被覆層の厚みXの下限は、ラフネス高さYの値によって変動するが、X/Yが0.5以上となる大きさであればよい。
具体的には電池のSOCからラフネス被覆層の金属Liが有する容量(ラフネス被覆分Li容量β(mAh))を算出し、その後、当該ラフネス被覆分Li容量βから後述する式(2)を用いてラフネス被覆層の厚みXを算出することができる。なお、ラフネス被覆分Li容量βは、SOC100%の時の二次電池の容量から、現在のSOCに対応する二次電池の容量を算出することにより求めることができる。
本開示の充電方法において第1の電流密度I1は、予め算出しておいた電池の温度T及び電池のSOCと、電池の電流密度Iとの関係を示す第1のデータ群に基づき、電池の温度T及び電池のSOCから決定してもよい。
第1のデータ群の作成方法は特に限定されない。例えば、まず、試験用電池を複数個用意する。そして、それぞれの電池を同じ温度で、電流密度Iが異なるようにして充電する。そして、当該温度において、均一なラフネス被覆層を形成でき、且つ、所望の電池の可逆容量を確保できる上限電流密度IX1を決定する。また、その他の温度における上限電流密度IX1は、アレニウス式等を用いた指数関数プロットで計算して決定してもよい。
(2)第2の充電工程
第2の充電工程は、前記第1の充電工程後、前記二次電池を前記第1の電流密度I1より大きな第2の電流密度I2で充電し、前記ラフネス被覆層の厚みを厚くする工程である。
第2の電流密度I2は、電池の充電時間を短縮する観点からは、第1の電流密度I1より大きければ特に限定されない。
また、第2の電流密度I2は、予め算出しておいた電池の温度T及び後述する電池の閾値と、電池の電流密度Iとの関係を示す第2のデータ群に基づき、電池の温度T及び電池の閾値から決定してもよい。
第2のデータ群の作成方法は特に限定されない。例えば、まず、試験用電池を複数個用意する。そして、それぞれの電池を同じ温度で、電流密度Iが異なるようにして充電する。そして、当該温度において、電池が短絡しない上限電流密度IX2を決定する。また、その他の温度における上限電流密度IX2は、アレニウス式等を用いた指数関数プロットで計算して決定してもよい。
(3)SOC算出工程
SOC算出工程は、前記二次電池の温度T、電流密度I及び電圧Vを測定し、当該温度T、当該電流密度I及び当該電圧Vに基づいて前記二次電池の充電状態値(SOC)を算出する工程である。
本開示において、充電状態値(SOC:State of Charge)は、電池の満充電容量に対する充電容量の割合を示すものであり、満充電容量はSOC100%である。
SOCは、例えば、電池の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)から推定してもよい。具体的には、予め測定された、二次電池の温度T、二次電池の電流密度I及び二次電池の開放電圧OCVとSOCとの間の特性関係を格納した第3のデータ群を準備する。そして、二次電池の端子間電圧であるバッテリ電圧を測定し、当該バッテリ電圧を開放電圧OCVとみなす。そして、二次電池の温度T、二次電池の電流密度I及び二次電池の開放電圧OCVと、第3のデータ群とを照合することにより、二次電池のSOCを推定してもよい。
二次電池の温度T、電流密度I及び電圧Vの測定方法は特に限定されず、従来公知の方法で測定することができる。
SOC算出工程の実施時期は特に限定されず、第1の充電工程前であってもよく、第1の充電工程中であってもよく、第1の充電工程後且つ第2の充電工程前であってもよく、第2の充電工程中であってもよい。
[閾値の設定]
本開示の充電方法においては、所定の閾値(SOC(preLi))を設定してもよい。
閾値(SOC(preLi))は、固体電解質層と負極集電箔との界面において固体電解質層の負極集電箔側表面におけるラフネスにより生じる空間を占有する金属リチウムの量に相当する値であり、電池を構成する材料や電池の構成方法により異なる。そのため、電池を構成する材料や電池の構成方法に応じて閾値を適宜設定してもよい。また、電池の放電深度に合わせて閾値を適宜設定してもよい。
本開示において閾値(SOC(preLi)は、負極の面積をS(cm)、固体電解質層の負極集電箔側表面におけるラフネス高さをY(μm)、金属リチウムの密度をD(g/cm)、金属リチウムの理論容量をZ(mAh/g)、二次電池の容量をM(mAh)としたとき、下記式(1)を満たしてもよい。
式(1):
SOC(preLi)=[{S×(Y/10000)×D×Z÷2}÷M]×100(%)
式(1)中のS、Y、D、Z、及びMは以下の通りである。
S:負極の面積(cm
Y:固体電解質層の負極集電箔側表面におけるラフネス高さ(μm)
D:金属リチウムの密度(g/cm
Z:金属リチウムの理論容量(mAh/g)
M:二次電池の容量(mAh)
負極の面積S(cm)は正極の面積と同じである。そのため、正極の面積から負極の面積を算出することができる。
固体電解質層の負極集電箔側表面におけるラフネス高さY(μm)は、断面SEM画像で測定することができる。
金属リチウムの密度Dは0.534g/cmである。
金属リチウムの理論容量Zは、3861.1mAh/gである。
二次電池の容量M(mAh)は、電池の材料や当該材料の使用量等により変動するため、適宜算出する。
式(1)中において、右辺を2で割る意図は、Yの半分の厚みのラフネス被覆層が形成されている状態(X/Y=0.5)を表すためである。
[充電方法の具体例]
本開示の充電方法においては、所定の閾値(SOC(preLi))を設定し、SOC算出工程において算出した電池のSOCが所定の閾値以下の場合には、第1の充電工程を実施し、SOC算出工程において算出した電池のSOCが前記閾値を超える場合には、第2の充電工程を実施してもよい。
また、本開示の充電方法においては、第1の充電工程において、所定の経過時間毎に電池の温度Tの測定と電池のSOCの算出を行い、当該SOCが前記閾値以下であれば、前記第1のデータ群に基づき、当該温度Tと当該SOCに対応する電池の電流密度Iを第1の電流密度I1として、当該第1の電流密度I1で電池を充電し、当該SOCが前記閾値を超えていれば、当該第1の充電工程を終了し、第2の充電工程を行ってもよい。
本開示の充電方法においては、第2の充電工程において、所定の経過時間毎に電池の温度Tの測定と電池のSOCの算出を行い、当該SOCが100%未満であれば、前記第2のデータ群に基づき、当該温度Tと当該SOCに対応する電池の電流密度Iを第2の電流密度I2として、当該第2の電流密度I2で電池を充電し、当該SOCが100%以上であれば、当該第2の充電工程を終了してもよい。
所定の経過時間毎に電池の温度Tの測定と電池のSOCの算出を行う当該時間の間隔は、特に限定されず、電池の容量等を考慮して適宜設定することができる。
図5は、本開示の充電方法の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように例えば、以下の通りに電池を充電してもよい。
まず、電池の温度及びSOCを測定する(S100)。
そして、電池のSOCが閾値を超えているか否か判定する(S110)。
そして、測定した電池のSOCが閾値以下であれば、第1の電流密度I1で第1の充電工程を行う(S120)。
そして、再度電池の温度及びSOCを測定する(S100)。
そして、再度電池のSOCが閾値を超えているか否か判定する(S110)。
そして、測定した電池のSOCが閾値以下であれば、測定した温度に対応する第1の電流密度I1で第1の充電工程を継続する(S120)。
一方、測定した電池のSOCが閾値を超えていれば、第1の充電工程を終了し、当該SOCが100%以上か否か判定する(S130)。
そして、電池のSOCが100%未満であれば、測定した温度に対応する第2の電流密度で、第2の充電工程を行う(S140)。
そして、再度電池の温度及びSOCを測定する(S150)。
そして、再度測定した電池のSOCが100%以上か否か判定する(S130)。
そして、測定したSOCが100%未満であれば、測定した温度に対応する第2の電流密度で第2の充電工程を継続する(S140)。
一方、測定したSOCが100%以上であれば、第2の充電工程を終了する。
図6は、本開示の充電方法で用いる満充電後の二次電池の一例を示す断面模式図である。
図6に示すように、二次電池100は、正極活物質層12及び正極集電箔14を含む正極16と、負極活物質層13及び負極集電箔15を含む負極17と、正極16と負極17の間に配置される固体電解質層11を備える。なお、負極活物質層13が金属リチウムからなる場合、初回充電前や完全放電後の二次電池100は、負極活物質層13が溶解して消失していてもよい。
[正極]
正極は、少なくとも正極活物質層と、正極集電箔を有する。
正極活物質層は、正極活物質を含み、任意成分として、固体電解質、導電材、バインダーが含まれていてもよい。
正極活物質の種類について特に制限はなく、二次電池の活物質として使用可能な材料をいずれも採用可能である。二次電池が全固体リチウム二次電池の場合は、例えば、LiCoO、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMnO、異種元素置換Li−Mnスピネル(LiMn1.5Ni0.5、LiMn1.5Al0.5、LiMn1.5Mg0.5、LiMn1.5Co0.5、LiMn1.5Fe0.5、LiMn1.5Zn0.5)、チタン酸リチウム(例えばLiTi12)、リン酸金属リチウム(LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO)、遷移金属酸化物(V、MoO)、TiS、LiCoN、Si、SiO、LiSiO、LiSiO、リチウム貯蔵性金属間化合物(例えばMgSn、MgGe、MgSb、CuSb)等を挙げることができる。
正極活物質の形状は特に限定されるものではないが、粒子状であってもよい。
正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていても良い。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOが挙げられる。コート層の厚さは、例えば、0.1nm以上であり、1nm以上であっても良い。一方、コート層の厚さは、例えば、100nm以下であり、20nm以下であっても良い。正極活物質の表面におけるコート層の被覆率は、例えば、70%以上であり、90%以上であっても良い。
固体電解質は、酸化物系固体電解質、硫化物系固体電解質等が挙げられる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiS−SiS、LiX−LiS−SiS、LiX−LiS−P、LiX−LiO−LiS−P、LiX−LiS−P、LiX−LiPO−P、LiPS等が挙げられる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる材料を意味し、他の記載についても同様である。また、上記LiXの「X」は、F、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン元素を示す。
硫化物系固体電解質は、非晶質であってもよく、結晶材料であってもよく、ガラスセラミックスであってもよい。ガラスは、原料組成物(例えばLiSおよびPの混合物)を非晶質処理することにより得ることができる。非晶質処理としては、例えば、メカニカルミリングが挙げられる。メカニカルミリングは、乾式メカニカルミリングであっても良く、湿式メカニカルミリングであっても良いが、後者が好ましい。容器等の壁面に原料組成物が固着することを防止できるからである。また、ガラスセラミックスは、ガラスを熱処理することにより得ることができる。また、結晶材料は、例えば、原料組成物に対して固相反応処理することにより得ることができる。
酸化物系固体電解質としては、例えばLi6.25LaZrAl0.2512、LiPO、Li3+xPO4−x(LiPON)等が挙げられる。
固体電解質の形状は、粒子状であることが好ましい。また、固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば、0.01μm以上である。一方、固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば、10μm以下であり、5μm以下であっても良い。
固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。
正極活物質層における固体電解質の含有量は特に限定されるものではない。
本開示において、粒子の平均粒径は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定により測定される値である。また、本開示においてメディアン径(D50)とは、粒子の粒径を小さい順に並べた場合に、粒子の累積体積が全体の個数の半分(50%)となる径である。
導電材としては、例えば、炭素材料、金属材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等のカーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。
正極活物質層における導電材の含有量は特に限定されるものではない。
バインダーとしては、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を例示することができる。正極活物質層におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではない。
正極活物質層の厚みについては特に限定されるものではない。
正極活物質層を形成する方法としては、特に限定されないが、正極活物質及び必要に応じ他の成分を含む正極合剤の粉末を加圧成形する方法等が挙げられる。
[正極集電箔]
正極集電箔は、二次電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、及び、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
[固体電解質層]
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。
固体電解質層に含有させる固体電解質としては、全固体電池に使用可能な公知の固体電解質を適宜用いることができる。そのような固体電解質としては、上述した正極に含有させることが可能な固体電解質等を例示することができる。
固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上の固体電解質を用いる場合、2種以上の固体電解質を混合してもよく、又は2層以上の固体電解質それぞれの層を形成して多層構造としてもよい。
固体電解質層中の固体電解質の割合は、特に限定されるものではないが、例えば50質量%以上であり、60質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、70質量%以上100質量%以下の範囲内であってもよく、100質量%であってもよい。
固体電解質層には、可塑性を発現させる等の観点から、固体電解質同士を結着させるバインダーを含有させることもできる。そのようなバインダーとしては、上述した正極に含有させることが可能なバインダー等を例示することができる。ただし、高出力化を図り易くするために、固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された固体電解質を有する固体電解質層を形成可能にする等の観点から、固体電解質層に含有させるバインダーは5質量%以下とすることが好ましい。
固体電解質層の厚みは特に限定されるものではなく、通常0.1μm以上1mm以下である。
固体電解質層を形成する方法としては、固体電解質及び必要に応じ他の成分を含む固体電解質材料の粉末を加圧成形する方法が挙げられる。固体電解質材料の粉末を加圧成形する場合には、通常、1MPa以上400MPa以下程度のプレス圧を負荷する。
加圧方法としては、特に制限されないが、例えば、平板プレス、ロールプレス等を用いて圧力を付加する方法等が挙げられる。
[負極]
負極は、負極活物質層と負極集電箔を有する。
負極活物質層は、負極活物質を含む。
本開示においては、電池の充電時において、ラフネス被覆層が負極活物質層の少なくとも一部として形成される。負極活物質が金属リチウムである場合、電池の充電後に形成される負極活物質層は、全て金属リチウムからなるラフネス被覆層で構成される。一方、負極活物質がリチウム合金の場合は、電池の充電後に形成される負極活物質層は、金属リチウムからなるラフネス被覆層と、リチウム合金及びリチウムと合金を形成可能な金属の少なくともいずれか一方を含む金属層と、で構成される。
負極活物質としては、金属リチウム(Li)、リチウム合金(LiSn、LiSi、LiAl、LiGe、LiSb、LiP、LiIn)等が挙げられる。
負極集電箔は、二次電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、及びInからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
負極の全体としての厚みは特に限定されるものではない。
二次電池は、必要に応じ、正極、負極、及び、固体電解質層を収容する外装体を備える。
外装体の形状としては、特に限定されないが、ラミネート型等を挙げることができる。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂等が挙げられる。
二次電池としては、全固体リチウム二次電池が好ましい。
二次電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、及び角型等を挙げることができる。
二次電池の製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法で製造することができる。
(実施例1)
[全固体リチウム二次電池の準備]
正極集電箔、正極活物質層、固体電解質層、及び負極集電箔をこの順に有する全固体リチウム二次電池(以下、電池と称する場合がある)を準備した。
固体電解質層および正極活物質層に含まれる固体電解質としては、硫化物系固体電解質(LiBrおよびLiIを含むLiS−P系材料)を用いた。
固体電解質層の負極集電箔側表面のラフネス高さYは2.0μmであった。なお、ラフネス高さYは、固体電解質層の表面のSEM画像から算出した。
正極活物質としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いた。
正極集電箔、及び負極集電箔には、銅箔を用いた。
[全固体リチウム二次電池の充放電]
[第1の充電工程]
そして、電池を60℃の恒温槽に3時間静置し、電池の温度を60℃にした。
次に、第1の電流密度I1として、電流密度2.2mA/cm(0.5C相当)の一定電流で電池の充電を開始し、電池のSOCが4.74%となった時点で充電を休止した。
なお、電池のSOCは、当該電池の温度、当該電池の電流密度及び当該電池の開放電圧OCVとSOCとの間の特性関係を格納した第3のデータ群を準備しておき、当該電池の端子間電圧であるバッテリ電圧を測定し、当該バッテリ電圧を開放電圧OCVとみなして、当該電池の温度、当該電池の電流密度及び当該電池の開放電圧OCVと、当該第3のデータ群とを照合することにより、推定した。
また、第1の電流密度I1は、電池の温度と電池のSOCとの関係から導き出され、電池の短絡を生じずにラフネス被覆層を形成することが可能な値を予め第1のデータ群として算出しておき、当該第1のデータ群から選択して決定した。第1のデータ群を表1に示す。
第1の充電工程における充電時間σ1は0.08hであった。この時のラフネス被覆層の厚みXが1.0μmであり、X/Yが0.5であった。なお、電池のSOCからラフネス被覆層の金属Liが有する容量(ラフネス被覆分Li容量β(mAh))を算出した。ラフネス被覆分Li容量βは、0.21mAhであった。
Figure 0006965839
また、ラフネス被覆層の厚みXは、下記式(2)から算出した。
式(2):
β=Z×S×(X/10000)×D
式(2)中のβ、Z、S、X及びDは以下の通りである。
β:ラフネス被覆分Li容量(mAh)
Z:金属リチウムの理論容量(mAh/g)
S:負極の面積(cm
X:ラフネス被覆層厚み(μm)
D:金属リチウムの密度(g/cm
ラフネス被覆分Li容量β(mAh)は、電池のSOCから算出した。
金属リチウムの理論容量Zは、3861.1mAh/gとした。
負極の面積S(cm)は正極の面積と同じとした。そのため、正極の面積から負極の面積を算出した。負極の面積Sは、1cmとした。
金属リチウムの密度Dは0.534g/cmとした。
[第2の充電工程]
その後、第2の電流密度I2として、電流密度8.7mA/cm(2C相当)の一定電流で電池の充電を再開し、電池のSOCが100%となった時点で充電を休止した。
なお、第2の電流密度I2は、電池の温度と電池のSOCとの関係から導き出され、電池の短絡を生じずに急速充電することが可能な値を予め第2のデータ群として算出しておき、当該第2のデータ群から選択して決定した。第2のデータ群を表2に示す。
第2の充電工程における充電時間σ2は0.48hであった。したがって、総充電時間t(=σ1+σ2)は、0.56hであった。
Figure 0006965839
[放電]
10分後に、電流密度0.435mA/cm(0.1C相当)の一定電流で電池の放電を開始し、電圧3.0V到達時点で終了した。これにより、電池の可逆容量(放電容量)α(mAh)を求めた。電池の可逆容量αは、3.69mAhであった。
そして、下記式(3)から充電電流値(mA)を算出した。充電電流値は、7.25mAであった。結果を表3〜4に示す。
式(3)
充電電流値(mA)=(α−β)/σ2
式(3)中のα、β、及びσ2は以下の通りである。
α:可逆容量(mAh)
β:ラフネス被覆分Li容量(mAh)
σ2:第2の充電工程における充電時間(h)
充電電流値が高いほど、電池の充電時間に対する電池の可逆容量αが大きく、ラフネス被覆分Li容量βが最小限に抑えられていることを示す。また、電池の可逆容量αが大きいことは、電池の短絡耐性が優れていることを示す。さらに、ラフネス被覆分Li容量βが小さいことは、電池の充電速度が速いことを示す。そのため、充電電流値が高いことは、電池の短絡耐性が優れ、且つ電池の充電速度が速いことを示す指標となる。
(実施例2)
[全固体リチウム二次電池の準備]
実施例1と同様の材料を用いて全固体リチウム二次電池を準備した。
[全固体リチウム二次電池の充放電]
[第1の充電工程]
そして、電池を60℃の恒温槽に3時間静置し、電池の温度を60℃にした。
次に、第1の電流密度I1として、電流密度2.2mA/cm(0.5C相当)の一定電流で電池の充電を開始し、電池のSOCが9.48%となった時点で充電を休止した。第1の充電工程における充電時間σ1は0.20hであった。この時のラフネス被覆層の厚みXが2.0μmであり、X/Yが1.0であった。ラフネス被覆分Li容量βは、0.41mAhであった。
[第2の充電工程]
その後、第2の電流密度I2として、電流密度8.7mA/cm(2C相当)の一定電流で電池の充電を再開し、電池のSOCが100%となった時点で充電を休止した。第2の充電工程における充電時間σ2は0.45hであった。したがって、総充電時間tは、0.65hであった。
[放電]
実施例1と同様の方法で電池の放電を実施した。電池の可逆容量αは、3.56mAhであった。充電電流値は、6.95mAであった。結果を表3〜4に示す。
(実施例3)
[全固体リチウム二次電池の準備]
実施例1と同様の材料を用いて全固体リチウム二次電池を準備した。
[全固体リチウム二次電池の充放電]
[第1の充電工程]
そして、電池を60℃の恒温槽に3時間静置し、電池の温度を60℃にした。
次に、第1の電流密度I1として、電流密度2.2mA/cm(0.5C相当)の一定電流で電池の充電を開始し、電池のSOCが23.7%となった時点で充電を休止した。第1の充電工程における充電時間σ1は0.48hであった。この時のラフネス被覆層の厚みXが5.0μmであり、X/Yが2.5であった。ラフネス被覆分Li容量βは、1.03mAhであった。
[第2の充電工程]
その後、第2の電流密度I2として、電流密度8.7mA/cm(2C相当)の一定電流で電池の充電を再開し、電池のSOCが100%となった時点で充電を休止した。第2の充電工程における充電時間σ2は0.38hであった。したがって、総充電時間tは、0.86hであった。
[放電]
実施例1と同様の方法で電池の放電を実施した。電池の可逆容量αは、3.81mAhであった。充電電流値は、7.32mAであった。結果を表3〜4に示す。
(実施例4)
[全固体リチウム二次電池の準備]
実施例1と同様の材料を用いて全固体リチウム二次電池を準備した。
[全固体リチウム二次電池の充放電]
[第1の充電工程]
そして、電池を60℃の恒温槽に3時間静置し、電池の温度を60℃にした。
次に、第1の電流密度I1として、電流密度2.2mA/cm(0.5C相当)の一定電流で電池の充電を開始し、電池のSOCが47.4%となった時点で充電を休止した。第1の充電工程における充電時間σ1は0.96hであった。この時のラフネス被覆層の厚みXが10.0μmであり、X/Yが5.0であった。ラフネス被覆分Li容量βは、2.06mAhであった。
[第2の充電工程]
その後、第2の電流密度I2として、電流密度8.7mA/cm(2C相当)の一定電流で電池の充電を再開し、電池のSOCが100%となった時点で充電を休止した。第2の充電工程における充電時間σ2は0.26hであった。したがって、総充電時間tは、1.22hであった。
[放電]
実施例1と同様の方法で電池の放電を実施した。電池の可逆容量αは、3.82mAhであった。充電電流値は、6.77mAであった。結果を表3〜4に示す。
(比較例1)
[全固体リチウム二次電池の準備]
実施例1と同様の材料を用いて全固体リチウム二次電池を準備した。
[全固体リチウム二次電池の充放電]
[第1の充電工程]
そして、電池を60℃の恒温槽に3時間静置し、電池の温度を60℃にした。
次に、第1の電流密度I1として、電流密度0.435mA/cm(0.1C相当)の一定電流で電池の充電を開始し、電池のSOCが100%となった時点で充電を停止した。第1の充電工程における充電時間σ1は10hであった。この時のラフネス被覆層の厚みXが21.0μmであり、X/Yが10.5であった。ラフネス被覆分Li容量βは、4.35mAhであった。
[第2の充電工程]
比較例1では第2の充電工程を実施しなかった。したがって、総充電時間tは、10hであった。
[放電]
実施例1と同様の方法で電池の放電を実施した。電池の可逆容量αは、4.07mAhであった。充電電流値は、0.41mAであった。なお、充電電流値の算出においては、第2の充電工程を実施していないため、上記[第1の充電工程]で要した充電時間σ1を用いて算出した。結果を表3〜4に示す。
(比較例2)
[全固体リチウム二次電池の準備]
実施例1と同様の材料を用いて全固体リチウム二次電池を準備した。
[全固体リチウム二次電池の充放電]
[第1の充電工程]
比較例2では第1の充電工程を実施しなかった。
[第2の充電工程]
そして、電池を60℃の恒温槽に3時間静置し、電池の温度を60℃にした。
次に、第2の電流密度I2として、電流密度8.7mA/cm(2C相当)の一定電流で電池の充電を開始し、電池のSOCが100%となった時点で充電を停止した。第2の充電工程における充電時間σ2は0.50hであった。したがって、総充電時間tは、0.50hであった。比較例2では第1の充電工程を実施しなかったため、第1の充電工程におけるラフネス被覆層の厚みXは0μmとし、X/Yは0とした。そして、第1の充電工程におけるラフネス被覆分Li容量βは、0mAhとした。
[放電]
実施例1と同様の方法で電池の放電を実施した。電池の可逆容量αは、2.83mAhであった。充電電流値は、5.65mAであった。結果を表3〜4に示す。
(比較例3)
[全固体リチウム二次電池の準備]
実施例1と同様の材料を用いて全固体リチウム二次電池を準備した。
[全固体リチウム二次電池の充放電]
[第1の充電工程]
そして、電池を60℃の恒温槽に3時間静置し、電池の温度を60℃にした。
次に、第1の電流密度I1として、電流密度2.2mA/cm(0.5C相当)の一定電流で電池の充電を開始し、電池のSOCが2.37%となった時点で充電を休止した。第1の充電工程における充電時間σ1は0.04hであった。この時のラフネス被覆層の厚みXが0.5μmであり、X/Yが0.25であった。ラフネス被覆分Li容量βは、0.10mAhであった。
[第2の充電工程]
その後、第2の電流密度I2として、電流密度8.7mA/cm(2C相当)の一定電流で電池の充電を再開し、電池のSOCが100%となった時点で充電を休止した。第2の充電工程における充電時間σ2は0.49hであった。したがって、総充電時間tは、0.53hであった。
[放電]
実施例1と同様の方法で電池の放電を実施した。電池の可逆容量αは、2.91mAhであった。充電電流値は、5.74mAであった。結果を表3〜4に示す。
Figure 0006965839
Figure 0006965839
[評価結果]
図7はX/Yと充電電流値(α−β)/σ2との関係を示す図である。
X/Yが0.5〜5.0の場合に当該X/Yが0以上0.5未満の場合及び5.0を超えた場合と比較して充電電流値が高いことがわかる。したがって、X/Yが0.5〜5.0の場合に電池の可逆容量の向上と電池の充電時間の短縮が両立できることが確認できた。
最初から最後まで低電流密度で電池の充電をした比較例1の場合、電池の充電時の電流密度が低いため、金属リチウムを固体電解質層の表面に均一に析出させることができる。そのため、電池の可逆容量が高い。しかし、電池の充電時間が長くなり、充電電流値が低くなる。
一方、最初から最後まで高電流密度で電池の充電をした比較例2、及び、X/Yが0.5未満の比較例3の場合、固体電解質層と負極集電箔との界面での接触が不均一であるため、局所的に金属リチウムが析出し、当該金属リチウムが不均一に成長し、成長した金属リチウムが正極に到達することにより電池が短絡して可逆容量が低下したと考えられる。
したがって、本開示では、固体電解質層の負極集電箔側表面のラフネスを金属リチウムからなるラフネス被覆層で被覆することにより、金属リチウムの析出起点が高分散化された状態となる。そのため、その後、電池を高電流密度で急速充電しても、固体電解質層の表面に均一に金属リチウムが析出し、当該金属リチウムが均一に成長する。結果として、電池の短絡を抑制することができると推察される。
11 固体電解質層
12 正極活物質層
13 負極活物質層
14 正極集電箔
15 負極集電箔
16 正極
17 負極
18 ラフネス被覆層
21 接触点
22 金属リチウム
100 二次電池

Claims (7)

  1. 正極集電箔、正極活物質層、固体電解質層、及び負極集電箔をこの順に有し、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した二次電池の充電方法であって、
    前記二次電池を第1の電流密度I1(mA/cm)で充電することにより、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面に、金属リチウムを析出させて、負極活物質層の一部であり、且つ、当該金属リチウムからなるラフネス被覆層を形成する第1の充電工程と、
    前記第1の充電工程後、前記二次電池を前記第1の電流密度I1より大きな第2の電流密度I2で充電し、前記ラフネス被覆層の厚みを厚くする第2の充電工程と、を少なくとも有し、
    前記第1の充電工程は、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面におけるラフネス高さをY(μm)とし、前記ラフネス被覆層の厚みをX(μm)としたとき、X/Yが0.5以上となるまで前記二次電池を前記第1の電流密度I1で充電することを特徴とする、多段階の充電工程を有する二次電池の充電方法。
  2. 前記二次電池の温度T、電流密度I及び電圧Vを測定し、当該温度T、当該電流密度I及び当該電圧Vに基づいて前記二次電池の充電状態値(SOC)を算出する工程を有し、
    前記SOCが所定の閾値(SOC(preLi))以下の場合には、前記第1の充電工程を実施し、
    前記SOCが前記閾値を超える場合には、前記第2の充電工程を実施し、
    前記閾値は、前記負極の面積をS(cm)、前記固体電解質層の前記ラフネス高さをY(μm)、前記金属リチウムの密度をD(g/cm)、前記金属リチウムの理論容量をZ(mAh/g)、前記二次電池の容量をM(mAh)としたとき、下記式(1)を満たす、請求項1に記載の充電方法。
    式(1):SOC(preLi)=[{S×(Y/10000)×D×Z÷2}÷M]×100(%)
  3. 前記第1の電流密度I1は、予め算出しておいた前記温度T及び前記SOCと、前記電流密度Iとの関係を示す第1のデータ群に基づき、前記温度T及び前記SOCから決定する、請求項2に記載の充電方法。
  4. 前記第2の電流密度I2は、予め算出しておいた前記温度T及び前記閾値と、前記電流密度Iとの関係を示す第2のデータ群に基づき、前記温度T及び前記閾値から決定する、請求項2又は3に記載の充電方法。
  5. 前記第1の充電工程において、所定の経過時間毎に前記温度Tの測定と前記SOCの算出を行い、当該SOCが前記閾値以下であれば、前記第1のデータ群に基づき、当該温度Tと当該SOCに対応する前記電流密度Iを前記第1の電流密度I1として、前記二次電池を当該第1の電流密度I1で充電し、当該SOCが前記閾値を超えていれば、当該第1の充電工程を終了し、前記第2の充電工程を行う、請求項3に記載の充電方法。
  6. 前記第2の充電工程において、所定の経過時間毎に前記温度Tの測定と前記SOCの算出を行い、当該SOCが100%未満であれば、前記第2のデータ群に基づき、当該温度Tと当該SOCに対応する前記電流密度Iを前記第2の電流密度I2として、前記二次電池を当該第2の電流密度I2で充電し、当該SOCが100%以上であれば、当該第2の充電工程を終了する、請求項4に記載の充電方法。
  7. 正極集電箔、正極活物質層、固体電解質層、及び負極集電箔をこの順に有し、負極の反応として金属リチウムの析出−溶解反応を利用した二次電池の充電方法であって、
    前記二次電池の温度T、電流密度I及び電圧Vを測定し、当該温度T、当該電流密度I及び当該電圧Vに基づいて前記二次電池の充電状態値(SOC)を算出する工程を有し、
    前記SOCが所定の閾値(SOC(preLi))以下の場合には、前記二次電池を第1の電流密度I1(mA/cm)で充電することにより、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面に金属リチウムを析出させて、負極活物質層の一部であり、且つ、当該金属リチウムからなるラフネス被覆層を形成する第1の充電工程を実施し、
    前記SOCが前記閾値を超える場合には、前記二次電池を前記第1の電流密度I1より大きな第2の電流密度I2で充電し、前記ラフネス被覆層の厚みを厚くする第2の充電工程を実施し、
    前記閾値は、前記負極の面積をS(cm)、前記固体電解質層の前記負極集電箔側表面におけるラフネス高さをY(μm)、前記金属リチウムの密度をD(g/cm)、前記金属リチウムの理論容量をZ(mAh/g)、前記二次電池の容量をM(mAh)としたとき、下記式(1)を満たすことを特徴とする、多段階の充電工程を有する二次電池の充電方法。
    式(1):SOC(preLi)=[{S×(Y/10000)×D×Z÷2}÷M]×100(%)
JP2018132606A 2018-07-12 2018-07-12 二次電池の充電方法 Active JP6965839B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132606A JP6965839B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 二次電池の充電方法
EP19180890.6A EP3595055B1 (en) 2018-07-12 2019-06-18 Method for charging secondary battery
US16/443,946 US11271257B2 (en) 2018-07-12 2019-06-18 Method for charging secondary battery
BR102019013892A BR102019013892A2 (pt) 2018-07-12 2019-07-04 método para carregar bateria secundária
KR1020190081348A KR102154143B1 (ko) 2018-07-12 2019-07-05 이차 전지의 충전 방법
RU2019121262A RU2708886C1 (ru) 2018-07-12 2019-07-08 Способ заряда перезаряжаемой аккумуляторной батареи
CN201910619757.1A CN110718721B (zh) 2018-07-12 2019-07-10 二次电池的充电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132606A JP6965839B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 二次電池の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009724A JP2020009724A (ja) 2020-01-16
JP6965839B2 true JP6965839B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=66998149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132606A Active JP6965839B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 二次電池の充電方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11271257B2 (ja)
EP (1) EP3595055B1 (ja)
JP (1) JP6965839B2 (ja)
KR (1) KR102154143B1 (ja)
CN (1) CN110718721B (ja)
BR (1) BR102019013892A2 (ja)
RU (1) RU2708886C1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230105792A1 (en) * 2020-02-28 2023-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging method and charging system for non-aqueous electrolyte secondary battery
EP4113665A4 (en) * 2020-02-28 2023-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. CHARGING AND DISCHARGE METHOD FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY, AND CHARGING AND DISCHARGE SYSTEM FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
CN111682272A (zh) * 2020-05-07 2020-09-18 惠州亿纬创能电池有限公司 锂离子电池化成方法及锂离子电池
JPWO2022065088A1 (ja) 2020-09-28 2022-03-31
KR102654676B1 (ko) * 2020-12-10 2024-04-04 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지 구동방법
US20240128780A1 (en) 2021-01-29 2024-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery charging method and charging system
CN116073000B (zh) 2021-10-29 2024-01-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于二次电池的充电方法、装置、设备及计算机存储介质
WO2023126674A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 日産自動車株式会社 二次電池の充電方法
WO2023204612A1 (ko) * 2022-04-21 2023-10-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
KR102619695B1 (ko) * 2022-04-21 2023-12-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
WO2024018247A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 日産自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
WO2024018246A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 日産自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500583A (en) * 1993-04-19 1996-03-19 Buckley; James Methods for extending the cycle life of solid, secondary electrolytic cells during recharge of the electrolytic cells
DE69517572T2 (de) * 1994-04-08 2001-02-08 Sony Corp Sekundärzelle mit nichtwässrigem elektrolyten
WO2000042673A1 (en) * 1999-01-14 2000-07-20 Fujitsu Limited Method for charging secondary cell and charger
US6168884B1 (en) * 1999-04-02 2001-01-02 Lockheed Martin Energy Research Corporation Battery with an in-situ activation plated lithium anode
KR100390099B1 (ko) * 2000-09-28 2003-07-04 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 및 비수전해질 이차전지
JP2002246070A (ja) 2001-02-15 2002-08-30 Sony Corp 非水電解質電池の充電方法
JP2002373707A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP2003109672A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 非水電解質電池の充電方法
JP2005185060A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Diacelltec Kk リチウムイオン電池の充電方法
JP4824394B2 (ja) * 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5067522B2 (ja) * 2005-04-08 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
JP4284341B2 (ja) * 2006-07-25 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、自動車、アシスト自転車、二輪車、充電式掃除機及び電池パック
US9728809B2 (en) * 2007-01-04 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US8951672B2 (en) * 2007-01-30 2015-02-10 Sony Corporation Anode, method of manufacturing it, battery, and method of manufacturing it
US20090317726A1 (en) * 2008-04-08 2009-12-24 Sony Corporation Anode and secondary battery
JP2010097756A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 二次電池
JP4816981B2 (ja) * 2008-12-22 2011-11-16 ソニー株式会社 負極および二次電池
CN101983449A (zh) * 2009-02-27 2011-03-02 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
US20110037439A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Apple Inc. Increasing energy density in rechargeable lithium battery cells
DE102010003703A1 (de) * 2010-04-08 2011-11-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufladen einer Batterie
CN102947977B (zh) * 2010-05-31 2016-05-04 住友电气工业株式会社 三维网状铝多孔体、使用了该铝多孔体的电极、使用了该电极的非水电解质电池、以及使用了该电极的非水电解液电容器
GB201014706D0 (en) * 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
GB201014707D0 (en) * 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
CN103283083A (zh) * 2011-03-16 2013-09-04 松下电器产业株式会社 锂二次电池的充放电方法和充放电系统
US20130321111A1 (en) * 2011-07-14 2013-12-05 Robert Neville O'Brien Magnetizer utilizing rotated assemblies of permanent magnets
US9385398B2 (en) * 2011-09-08 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing lithium secondary battery
JP2014231988A (ja) * 2011-09-27 2014-12-11 三洋電機株式会社 バッテリシステム、充電状態推定装置、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
KR101635300B1 (ko) * 2012-02-16 2016-06-30 도요타지도샤가부시키가이샤 2차 전지의 제조 방법
JP2013182667A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム空気二次電池およびリチウム空気二次電池の製造方法
CN104685753B (zh) * 2012-10-22 2017-02-15 丰田自动车株式会社 电池的充电控制装置
RU2534029C1 (ru) * 2013-07-26 2014-11-27 Александр Георгиевич Семенов Способ зарядки литий-ионного аккумулятора, разряженного ниже допустимого уровня
JP6331282B2 (ja) * 2013-07-30 2018-05-30 富士通株式会社 固体電解質複合体、全固体イオン電池及び固体電解質複合体の製造方法
JP2015195183A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シートの製造方法および全固体二次電池の製造方法
JP6172083B2 (ja) * 2014-08-04 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
CN107251311B (zh) * 2015-02-16 2020-09-15 远景Aesc日本有限公司 锂离子二次电池的制造方法
US10297888B2 (en) * 2015-05-07 2019-05-21 e-Zn Inc. Method and system for storing electricity in metals
CN107925054B (zh) * 2015-07-15 2021-10-22 荷兰应用自然科学研究组织Tno 制造高纵横比结构的设备和方法
JP6605996B2 (ja) * 2016-03-17 2019-11-13 株式会社東芝 電池、電池パック、および車両
WO2018165585A2 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 University Of Maryland, College Park Aqueous hydrogel electrolyte systems with wide electrochemical stability window
CN107863578A (zh) * 2017-11-04 2018-03-30 山西长征动力科技有限公司 一种能量型叠片软包电池的快速化成方法
US10256507B1 (en) * 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly

Also Published As

Publication number Publication date
BR102019013892A2 (pt) 2020-01-21
US11271257B2 (en) 2022-03-08
JP2020009724A (ja) 2020-01-16
CN110718721A (zh) 2020-01-21
KR102154143B1 (ko) 2020-09-09
RU2708886C1 (ru) 2019-12-12
EP3595055B1 (en) 2022-09-21
CN110718721B (zh) 2022-08-12
US20200020989A1 (en) 2020-01-16
EP3595055A1 (en) 2020-01-15
KR20200007668A (ko) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965839B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP7028100B2 (ja) リチウム固体電池
JP6946836B2 (ja) リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法
JP6838521B2 (ja) 全固体電池および負極
JP6172083B2 (ja) リチウム固体二次電池およびその製造方法
US11276846B2 (en) Method for manufacturing electrode for secondary battery and electrode manufactured thereby
JP7207248B2 (ja) 全固体電池
JP7017128B2 (ja) 複合固体電解質、及び、全固体電池
JP7213215B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7156263B2 (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP7096184B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2020129519A (ja) 全固体電池
JP2020053156A (ja) 複合活物質粒子の製造方法
JP7364359B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7263977B2 (ja) 全固体電池
CN111201638A (zh) 极板、蓄电元件和极板的制造方法
JP7259677B2 (ja) 全固体電池
US10847836B2 (en) Method for producing solid-state secondary battery system
JP7318511B2 (ja) 全固体電池
JP7331873B2 (ja) 全固体電池
JP2023048393A (ja) 固体電池及び固体電池の製造方法
JP2023131976A (ja) 固体電池および固体電池システム
KR20220044115A (ko) 부극 재료 및 고체 전지
CN117175022A (zh) 能在室温处操作的全固态电池及其制造方法
KR20220129767A (ko) 활물질이 없는 전고체 전지용 복합 음극 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151