JP7096184B2 - リチウムイオン二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096184B2
JP7096184B2 JP2019045119A JP2019045119A JP7096184B2 JP 7096184 B2 JP7096184 B2 JP 7096184B2 JP 2019045119 A JP2019045119 A JP 2019045119A JP 2019045119 A JP2019045119 A JP 2019045119A JP 7096184 B2 JP7096184 B2 JP 7096184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber bundle
secondary battery
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149824A (ja
Inventor
流音 大西
涼 鈴木
秀亮 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019045119A priority Critical patent/JP7096184B2/ja
Priority to CN202010149724.8A priority patent/CN111697227B/zh
Priority to US16/813,101 priority patent/US11309579B2/en
Publication of JP2020149824A publication Critical patent/JP2020149824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096184B2 publication Critical patent/JP7096184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池及びその製造方法に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。
リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンの移動を伴う電池反応を利用するためエネルギー密度が高いという点で注目されている。
特許文献1には、炭素繊維集合体から成ることを特徴とする炭素電極が開示されている。
特許文献2には、エネルギー密度をより高めることができる二次電池が開示されている。
特開2011-049067号公報 特開2018-152230号公報
従来のリチウムイオン二次電池は、充放電効率が悪いという問題がある。
本開示は、上記実情に鑑み、充放電特性をより向上させたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本開示は、炭素繊維が結束された構造を有する炭素繊維結束体を含む柱状体である負極と、
正極と、
前記正極と前記負極との間に配置され前記正極と前記負極とを絶縁するイオン伝導性及び絶縁性を有する分離膜と、を備え、
前記炭素繊維結束体の空隙率が20%以上40%以下であり、
満充電状態の時に、前記炭素繊維結束体の空隙に金属リチウム及びリチウム合金の少なくともいずれか一方を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供する。
本開示のリチウムイオン二次電池は、前記正極の容量に対する前記負極の容量の比(負極容量/正極容量)が1よりも小さくてもよい。
本開示のリチウムイオン二次電池は、前記リチウム合金に含まれるリチウムと合金化する金属が金、白金、マグネシウム、亜鉛、タングステン、モリブデン、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、錫、鉛、ヒ素、アンチモン、およびビスマスからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属であってもよい。
本開示のリチウムイオン二次電池は、前記負極は、長手方向に直交する方向の断面の1辺の長さが30μm以上1000μm以下の多角形柱体又は直径が30μm以上1000μm以下の円柱体であり、長手方向の端面以外の外周が前記分離膜を介して前記正極と対向していてもよい。
本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法は、前記リチウムイオン二次電池の製造方法であって、
前記リチウムと合金化する金属又は当該金属の化合物を含む液体を充填した第1のノズルに前記炭素繊維を通過させることで、前記炭素繊維の表面に前記金属又は当該金属の化合物を担持させる工程と、
バインダーを含むバインダー溶液を充填した第2のノズルに前記金属を担持した複数の前記炭素繊維を束ねて通過させることにより、前記炭素繊維結束体を得る工程と、を有する。
本開示は、充放電特性をより向上させたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本開示のリチウムイオン二次電池の長手方向に直交する方向の断面の一例を示す模式図である。 リチウムイオン二次電池が満充電状態の時の炭素繊維結束体とその外周を被覆する分離膜の長手方向に直交する方向の断面の一例を示す模式図である。 実施例1の炭素繊維結束体の長手方向に直交する方向の断面のSEM画像である。 実施例1の炭素繊維結束体の長手方向の表面のSEM画像である。 実施例2のSOC100%の状態の評価セルの炭素繊維結束体の長手方向に直交する方向の断面のSEM画像である。 実施例2のSOC100%の状態の評価セルの炭素繊維結束体の長手方向に直交する方向の断面のSEM画像である。 比較例3のSOC100%の状態の評価セルのカーボンロッドの長手方向に直交する方向の断面のSEM画像である。 比較例3のSOC100%の状態の評価セルのカーボンロッドの長手方向に直交する方向の断面のSEM画像である。 比較例3のSOC100%の状態の評価セルのカーボンロッドの長手方向の表面のSEM画像である。 負極容量/正極容量の値に対するセルの体積エネルギー密度の相対値との関係を示す図である。 負極容量/正極容量の値に対する金属Li容量/炭素(C)容量の値との関係を示す図である。 負極容量/正極容量の値に対するCFA空隙中の金属Li含有率との関係を示す図である。
本開示は、炭素繊維が結束された構造を有する炭素繊維結束体を含む柱状体である負極と、
正極と、
前記正極と前記負極との間に配置され前記正極と前記負極とを絶縁するイオン伝導性及び絶縁性を有する分離膜と、を備え、
前記炭素繊維結束体の空隙率が20%以上40%以下であり、
満充電状態の時に、前記炭素繊維結束体の空隙に金属リチウム及びリチウム合金の少なくともいずれか一方を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池を提供する。
本開示において、充電状態値(SOC:State of Charge)は、二次電池の満充電容量に対する充電容量の割合を示すものであり、満充電容量はSOC100%である。
SOCは、例えば、二次電池の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)から推定してもよい。具体的には、予め測定された、二次電池の温度T、二次電池の電流密度I及び二次電池の開放電圧OCVとSOCとの間の特性関係を格納したデータ群を準備する。そして、二次電池の端子間電圧であるバッテリ電圧を測定し、当該バッテリ電圧を開放電圧OCVとみなす。そして、二次電池の温度T、二次電池の電流密度I及び二次電池の開放電圧OCVと、データ群とを照合することにより、二次電池のSOCを推定してもよい。
二次電池の温度T、電流密度I及び電圧Vの測定方法は特に限定されず、従来公知の方法で測定することができる。
従来の非水系リチウムイオン二次電池は、通常、非水系電解液のイオン伝導度が水溶液系電解液に比べて低いため、電極を薄膜化することによって電極の面積を増大させて電池の入出力を確保している。
そして、非水系リチウムイオン二次電池の高容量化のためには、電極活物質以外の材料を低減させる、又は電池内の空隙の割合を低減させる必要があるが、従来の薄膜捲回型あるいは積層型の電池構造では上記の低減には限界がある。
また、固体電解質を用いた積層型の電池の場合、固体電解質のイオン伝導度が低いため、特に電極内でのイオン伝導が律速となり、電池の高入出力化が困難である。
さらに、リチウムイオン二次電池の高容量化のためには、電極内の活物質の充填率が高いことと、正極と負極との対向面積が高いことと、電極内のイオン伝導性が高いことを兼ね備えた上で、活物質が高い容量と高い電子伝導性を有することが重要である。
本質的に二次電池の容量を増加させるためには、体積エネルギー密度の高い活物質を用いることが必須である。しかし、従来の炭素材料を用いた負極においては炭素結晶構造内へのLiイオンの挿入脱離により確保される容量のみを利用することを想定していた。
本研究者らは、負極活物質として炭素繊維結束体に加えて、当該炭素繊維結束体よりも高いエネルギー密度を有する金属リチウムを利用し、負極の容量を向上させることを検討した。
そして、本研究者らは、負極活物質として空隙率が20~40%に制御された炭素繊維結束体を用い、炭素繊維結束体の表面を、電解液を含浸するポリマー等の分離膜で被覆し、炭素繊維結束体を正極と対向させてリチウムイオン二次電池を形成し、リチウムイオン二次電池をSOC100%の状態にした場合に、炭素繊維結束体内の空隙に金属Liを含むリチウムイオン二次電池とすることにより、リチウムイオン二次電池の充放電効率が向上することを見出した。
また、本研究者らは、炭素繊維結束体を構成する炭素繊維の表面にリチウムと合金化する金属あるいはその金属の化合物を担持することにより、リチウムイオン二次電池の充放電効率がさらに向上することを見出した。
SOC100%の状態のリチウムイオン二次電池において負極である炭素繊維結束体の内部の空隙に金属Liを含むことで、リチウムイオン二次電池の体積エネルギー密度を大幅に高めることができる。
これは、炭素繊維結束体内の空隙を有効活用できること、炭素材料(容量:600~800mAh/cm)よりも体積エネルギー密度の高い金属リチウム(容量:2061mAh/cm)を有効利用することがその主要因である。
一方、炭素繊維を含まない炭素ロッド構造体では、空隙の形状が金属Liの析出のためには適さない形状であるため主に炭素ロッドの表面に金属Liが析出する。そのため、炭素繊維結束体の空隙の形状は金属Liの析出のために適した形状であると考えられる。
また、本開示のリチウムイオン二次電池においては、炭素繊維結束体の表面に正極と隔てるための電解液を含んだゲルポリマー等からなる分離膜が設けられているため、電極の表面にデンドライト状の金属リチウムが析出することを抑制する効果が発現される。
さらに、炭素繊維表面にリチウムと合金化する種々の金属又はその金属の化合物を担持することで、炭素繊維結束体内の空隙への金属Liの析出の頻度を高めることができる。
[リチウムイオン二次電池]
図1は、本開示のリチウムイオン二次電池の長手方向に直交する方向の断面の一例を示す模式図である。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1に示すように、リチウムイオン二次電池100は、負極集電体11と、負極12と、分離膜13と正極14と正極集電体15とを備える。
負極12は、断面が円形状の円柱体である。
分離膜13は、負極12の端面以外の外周を被覆し且つ正極14と負極12との間に配置され、正極14と負極12とを絶縁する。
負極12は、長手方向の端面以外の外周が分離膜13を介して正極14と対向している。
本開示のリチウムイオン二次電池は、前記正極の容量に対する前記負極の容量の比(負極容量/正極容量)が1よりも小さくてもよい。負極容量/正極容量の値を1よりも小さくすることでリチウムイオン二次電池の体積エネルギー密度を高めることができる。
[正極]
正極は、正極活物質を含み、任意成分として、導電材、及びバインダー等が含まれていてもよい。
正極の形状は特に限定されず、リチウムイオン二次電池の断面において、分離膜の端面以外の外周を被覆する中空の円柱体又は中空の多角形柱体等の中空の柱状体であってもよい。
正極が中空の柱状体の場合は、長手方向に直交する方向の断面の1辺の長さ又は径が100μm以上1000μm以下の柱状体であってもよい。この範囲であれば、リチウムイオン二次電池の単位体積あたりのエネルギー密度をより高めることができる。また、この範囲であれば、キャリアのイオンの移動距離をより短くすることができ、より大きな電流でリチウムイオン二次電池の充放電を行うことができる。
正極活物質の種類については特に制限はなく、例えば、一般式Li(Mは遷移金属元素であり、x=0.02~2.2、y=1~2、z=1.4~4)で表される正極活物質を挙げることができる。上記一般式において、Mは、Co、Mn、Ni、V、FeおよびSiからなる群から選択される少なくとも一種が挙げられ、Co、NiおよびMnからなる群から選択される少なくとも一種であってよい。このような正極活物質としては、具体的には、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O、LiFeSiO、及びLiMnSiO等を挙げることができる。
また、上記一般式Li以外の正極活物質としては、チタン酸リチウム(例えばLiTi12)、リン酸金属リチウム(LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO)、遷移金属酸化物(V、MoO)、TiS、LiCoN、Si、SiO、LiSiO、LiSiO、及びリチウム貯蔵性金属間化合物(例えばMgSn、MgGe、MgSb、及びCuSb等)等を挙げることができる。
正極活物質の形状は特に限定されるものではないが、例えば粒子状、及び薄膜状等とすることができ、取扱い性が良いという観点から、粒子状であってもよい。
正極活物質が粒子である場合の当該粒子の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であってもよく、又は、10nm以上30μm以下であってもよい。
本開示において、粒子の平均粒径は、特記しない限り、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定により測定される体積基準のメディアン径(D50)の値である。また、本開示においてメディアン径(D50)とは、粒径の小さい粒子から順に粒子を並べた場合に、粒子の累積体積が全体の体積の半分(50%)となる径(体積平均径)である。
正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていても良い。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、及びLiPO等が挙げられる。コート層の厚さは、下限が例えば、0.1nm以上であり、1nm以上であっても良い。一方、コート層の厚さは、上限が例えば、100nm以下であり、20nm以下であっても良い。
導電材としては、公知のものを用いることができ、例えば、炭素材料、及び金属粒子等が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラックやファーネスブラック等のカーボンブラック、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種を挙げることができ、中でも、電子伝導性の観点から、カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種が好ましい。当該カーボンナノチューブ、及び、カーボンナノファイバーはVGCF(気相法炭素繊維)であってもよい。金属粒子としては、Ni、Cu、Fe、及びSUS等の粒子が挙げられる。
正極における導電材の含有量は特に限定されるものではない。
正極に用いられるバインダーとしては正極活物質や導電材を繋ぎ止めて所定の形状を保つ役割を果たすものであり、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、及び、ポリエチレングリコール(PEG)等、又は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体、及び、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、及びポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、並びに天然ブチルゴム(NBR)等を単独で、あるいは2種以上の混合物として用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系及びスチレンブタジエンゴム(SBR)等の水分散体等を用いることもできる。
正極において、正極活物質の含有量は、正極の体積エネルギー密度を高める観点から、正極の体積全体に対して70体積%以上であってもよく、80体積%以上であってもよい。
正極において、導電材の含有量は、正極の体積全体に対して0体積%以上20体積%以下の範囲であってもよく、0体積%以上15体積%以下の範囲であってもよい。このような範囲では、リチウムイオン二次電池の容量の低下を抑制し、導電性を十分に付与することができる。
正極において、バインダーの含有量は、正極の体積全体に対して0.1体積%以上5体積%以下の範囲であってもよく、正極の体積エネルギー密度を高める観点から、0.2体積%以上1体積%以下の範囲であってもよい。
正極の形状が層状である場合の厚さは、特に限定されないが、例えば、10~250μm、中でも20~200μmであってもよい。
[正極集電体]
本開示のリチウムイオン二次電池は、必要に応じて正極集電体を有する。
正極集電体としては、リチウムイオン二次電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、及びInからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。また、接着性、導電性及び耐酸化(還元)性向上の目的で、アルミニウムや銅などの表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀、白金、及び金などで被覆処理したものも用いることができる。
正極集電体の形態は特に限定されるものではなく、箔状、及びメッシュ状等、種々の形態とすることができる。
[負極]
負極は、負極活物質として炭素繊維が結束された構造を有する炭素繊維結束体(Carbon Fiber Assembly、以下CFAと称する場合がある)を含み、任意成分として、導電材、及びバインダー等が含まれていてもよい。また、負極は炭素繊維とは異なる炭素材料が含まれていてもよい。
負極は、柱状体であればよく、その断面が円形若しくは楕円形の円柱体又はその断面が四角形及び六角形等の多角形柱体であってもよく、長手方向に直交する方向の断面の1辺の長さが30μm以上1000μm以下の多角形柱体又は長手方向に直交する方向の断面の径(楕円の場合は長径)が30μm以上1000μm以下の円柱体であってもよい。
一辺の長さ又は径が30μm以上であれば、所望の負極活物質量を確保することができる。また、一辺の長さ又は径が1000μm以下であれば、負極中のイオン拡散抵抗の増加をより抑制できる観点から好ましい。
負極は、長手方向の端面以外の外周が分離膜を介して正極と対向していてもよい。
炭素繊維結束体の空隙率は20%以上40%以下であり、リチウムイオン二次電池の満充電状態の時に、前記炭素繊維結束体の空隙に金属リチウム及びリチウム合金の少なくともいずれか一方を含有する。
炭素繊維結束体の空隙率は炭素繊維結束体に対してイオンミリングによる断面加工を実施して、炭素繊維結束体の断面を二次電子顕微鏡で観察し、断面における空隙の割合を算出することにより算出することができる。また、複数箇所の断面を二次電子顕微鏡で観察し、これらの断面における空隙の割合の平均値を空隙率としてもよい。
炭素繊維結束体を構成する炭素繊維は、市販の炭素繊維を用いることができる。
炭素繊維としては、日本グラファイトファイバー製のYS-90A-10S等が挙げられる。炭素繊維の断面の直径は5~100μmであってもよい。炭素繊維の長さは50~500mmであってもよく、100~300mmであってもよい。炭素繊維結束体を構成する炭素繊維の束数は10~6800本であってもよい。
炭素繊維結束体は、本開示のリチウムイオン二次電池が満充電状態(SOC100%)の時に、当該炭素繊維結束体の空隙に金属リチウム及びリチウム合金の少なくともいずれか一方を含有する。
図2は、リチウムイオン二次電池が満充電状態の時の炭素繊維結束体とその外周を被覆する分離膜の長手方向に直交する方向の断面の一例を示す模式図である。
図2に示すように、分離膜13は、炭素繊維結束体16の外周を被覆し、炭素繊維結束体16の空隙には、金属リチウム17が存在する。
リチウム合金に含まれるリチウムと合金化する金属が金、白金、マグネシウム、亜鉛、タングステン、モリブデン、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、錫、鉛、ヒ素、アンチモン、およびビスマスからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属であってもよい。
負極に含まれる導電材、及びバインダーは、上述した正極の材料の例を挙げることができる。負極に含まれる炭素繊維とは異なる炭素材料としては、黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、及びニードルコークス等が挙げられる。
負極は、例えば、所定の直径及び所定の長さの炭素繊維を所定の本数束ねた状態で、バンダー溶液を充填したノズルに通過させて、乾燥させることにより作成することができる。
[負極集電体]
本開示のリチウムイオン二次電池は、必要に応じて負極集電体を有する。
負極集電体としては、上記正極集電体の材料の例を挙げることができる。
負極集電体の形態は特に限定されるものではなく、長手方向に直交する方向の断面の形状が円形状の円柱体であってもよい。
負極集電体は、負極中に埋設されていてもよく、負極中に埋設された負極集電体が集電のために外部に延伸していてもよい。負極集電体の長手方向に直交する方向の断面の直径は、上限が、例えば、50μm以下であってもよく、40μm以下であってもよく、30μm以下であってもよい。
負極集電体の長手方向に直交する方向の断面の直径は、下限が、例えば、1μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、10μm以上であってもよい。負極集電体は、導電性を確保することができる限りできるだけ長手方向に直交する方向の断面の直径が小さいことが、リチウムイオン二次電池の単位体積あたりのエネルギー密度を向上する観点からは好ましい。
[分離膜]
分離膜は、キャリアであるリチウムイオンのイオン伝導性を有し、正極と負極とを絶縁するものである。
分離膜は、リチウムイオン二次電池の短絡の発生を抑制する観点から、正極と対向する負極の外周面の全体に形成されていてもよい。
分離膜は、絶縁性を有するポリマーにイオン伝導媒体を含浸させたものであってもよいし、固体電解質であってもよい。
上記ポリマーにイオン伝導媒体を含浸させることにより、イオン伝導媒体の一部がゲル化する。
分離膜に用いられるポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、及び、PMMAとアクリル系樹脂との共重合体などが挙げられる。
分離膜に用いられるイオン伝導媒体は、例えば、支持塩を溶媒に溶解した電解液などが挙げられる。
電解液の溶媒としては、例えば、非水電解液の溶媒などが挙げられ、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、フラン類、スルホラン類及びジオキソラン類などが挙げられ、これらを単独又は混合して用いることができる。
カーボネート類としてエチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート、及びクロロエチレンカーボネートなどの環状カーボネート類、並びに、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート、エチル-n-ブチルカーボネート、メチル-t-ブチルカーボネート、ジ-i-プロピルカーボネート、及びt-ブチル-i-プロピルカーボネートなどの鎖状カーボネート類等が挙げられる。
エステル類としては、γ-ブチルラクトン、及びγ-バレロラクトンなどの環状エステル類、並びに、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、及び酪酸メチルなどの鎖状エステル類等が挙げられる。
エーテル類としては、ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、及びジエトキシエタンなどが挙げられる。
ニトリル類としては、アセトニトリル、及びベンゾニトリルなどが挙げられる。
フラン類としては、テトラヒドロフラン、及びメチルテトラヒドロフランなどが挙げられる。
スルホラン類としては、スルホラン、及びテトラメチルスルホランなどが挙げられる。
ジオキソラン類としては、1,3-ジオキソラン、及びメチルジオキソランなどが挙げられる。
支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiSbF、LiSiF、LiAlF、LiSCN、LiClO、LiCl、LiF、LiBr、LiI、及びLiAlClなどが挙げられる。このうち、LiPF、LiBF、及びLiClOなどの無機塩、並びに、LiCFSO、LiN(CFSO、及びLiC(CFSOなどの有機塩からなる群より選ばれる1種又は2種以上の塩を組み合わせて用いてもよい。
電解液中の支持塩の濃度は、0.1mol/L以上5mol/L以下であってもよく、0.5mol/L以上2mol/L以下であってもよい。
固体電解質としては、無機固体電解質、有機ポリマー電解質と無機固体電解質との混合材料、及び有機バインダーによって結着された無機固体粉末を膜状にしたもの等が挙げられる。
無機固体電解質は、硫化物系固体電解質、及び酸化物系固体電解質等が挙げられる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS-P、LiS-SiS、LiX-LiS-SiS、LiX-LiS-P、LiX-LiO-LiS-P、LiX-LiS-P、LiX-LiPO-P、及びLiPS等が挙げられる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成物を用いてなる材料を意味し、他の記載についても同様である。また、上記LiXの「X」は、ハロゲン元素を示す。上記LiXを含む原料組成物中にLiXは1種又は2種以上含まれていてもよい。LiXが2種以上含まれる場合、2種以上の混合比率は特に限定されるものではない。
酸化物系固体電解質としては、例えばLi6.25LaZrAl0.2512、LiPO、及びLi3+xPO4-x(LiPON)等が挙げられる。
分離膜の厚さは、例えば、正極と負極との絶縁性を確保する観点から、0.5μm以上であってもよく、2μm以上であってもよく、5μm以上であってもよい。また、分離膜の厚さは、イオン伝導性を高める観点から、20μm以下であってもよく、10μm以下であってもよい。
分離膜中の電解液の含有割合は、特に限定されるものではないが、分離膜の総体積を100体積%としたとき、下限は例えば、0体積%以上であり、上限は例えば50体積%以下である。
[その他]
リチウムイオン二次電池は、必要に応じ、正極、負極、及び、分離膜を収容する外装体を備える。
外装体の形状としては、特に限定されないが、ラミネート型等を挙げることができる。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂等が挙げられる。
リチウムイオン二次電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、及び角型等を挙げることができる。
リチウムイオン二次電池は、当該リチウムイオン二次電池を複数個積層して電池積層体としてもよい。リチウムイオン二次電池の積層数は特に限定されず、例えば2~50個積層してもよい。
[リチウムイオン二次電池の製造方法]
本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法は、前記リチウムイオン二次電池の製造方法であって、
前記リチウムと合金化する金属又は当該金属の化合物を含む液体を充填した第1のノズルに前記炭素繊維を通過させることで、前記炭素繊維の表面に前記金属又は当該金属の化合物を担持させる工程と、
バインダーを含むバインダー溶液を充填した第2のノズルに前記金属を担持した複数の前記炭素繊維を束ねて通過させることにより、前記炭素繊維結束体を得る工程と、を有する。
本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法は、(1)金属担持工程と、(2)炭素繊維結束工程とを含み、通常さらに、(3)分離膜形成工程、(4)正極形成工程を含む。
(1)金属担持工程
金属担持工程は、前記リチウムと合金化する金属又は当該金属の化合物を含む液体を充填した第1のノズルに前記炭素繊維を通過させることで、前記炭素繊維の表面に前記金属(析出核)又は当該金属の化合物を担持させる工程である。
炭素繊維の表面にリチウムと合金化する金属又は当該金属の化合物を担持することにより、当該金属がリチウムの析出の起点となり、複数本の当該炭素繊維を結束した炭素繊維結束体中の各炭素繊維間の空隙にリチウムが析出しやすくなり、負極の体積エネルギー密度がより向上する。
炭素繊維の表面に担持させる金属又は当該金属の化合物の量は特に限定されないが、リチウムイオン二次電池の充放電効率向上の観点から、炭素繊維の表面の全体が金属又は当該金属の化合物で被覆されていることが好ましい。
リチウムと合金化する金属又は当該金属の化合物を含む液体には、金属又は当該金属の化合物が溶媒中に分散している分散液であってもよいし、金属又は当該金属の化合物が溶媒中に溶解している溶解液であってもよい。
リチウムと合金化する金属としては、上述したSOC100%の状態のリチウムイオン二次電池の炭素繊維結束体の空隙に含まれるリチウム合金に含まれる金属の例を挙げることができる。
溶媒としては、用いる金属の種類に併せて適宜選択することができる。
例えば、金属がAuの場合は溶媒として水を用いてもよい。
金属がZnの場合は、Znの化合物としてZnOを用いてもよく、溶媒としてはエタノールを用いてもよい。
第1のノズルとしては、ピペットチップなどを用いることができる。
(2)炭素繊維結束工程
炭素繊維結束工程は、バインダーを含むバインダー溶液を充填した第2のノズルに前記金属を担持した複数の前記炭素繊維を束ねて通過させることにより、前記炭素繊維結束体を得る工程である。
バインダーは、上記正極に用いられる材料の例を挙げることができる。
バインダー溶液に用いる溶媒は、バインダーの種類に応じて適宜選択することができる。例えば、バインダーとしてPVDF-HFPを用いる場合は、溶媒として、NMPを用いて、固形分量が8質量%のバインダー分散液としてもよい。
炭素繊維結束体の断面の直径及び炭素繊維結束体の空隙率は、第2のノズルの出口径を調節することで制御することができる。
第2のノズルとしては、ピペットチップなどを用いることができる。
なお、炭素繊維を結束する際に、負極集電体となる負極集電線を炭素繊維と合わせて結束し、得られる炭素繊維結束体中に負極集電体を配置してもよい。
(3)分離膜形成工程
分離膜形成工程は、炭素繊維結束体の表面に分離膜を形成する工程である。
炭素繊維結束体の表面に分離膜を形成する方法は、例えば、分離膜の原料であるポリマー及び必要に応じ電解液を含む溶液を準備し、当該溶液に炭素繊維結束体を浸漬させることにより、炭素繊維結束体の表面に溶液を被覆し、溶液を乾燥させることにより分離膜を形成してもよい。また、当該溶液を炭素繊維結束体に塗布し、乾燥させることにより分離膜を形成してもよい。
分離膜を形成する炭素繊維結束体の範囲は、炭素繊維結束体の表面全体であってもよいが、炭素繊維結束体中に負極集電体を配置する場合は、負極集電体を除く表面であってもよい。なお、まず、炭素繊維結束体の表面全体に分離膜を形成し、負極集電体を配置する位置の分離膜を除去してもよい。また、炭素繊維結束体の長手方向の端面以外の外周に溶液を塗布して乾燥し分離膜を形成してもよい
分離膜の形成方法は特に限定されず、電着法、ディップコート法、スプレーコート法、及び、自立膜法等の方法を用いることができる。
(4)正極形成工程
正極形成工程は、分離膜上に正極を形成する工程である。
分離膜上に正極を形成する方法は、例えば、正極活物質、導電材及びバインダーを溶媒中に投入し、撹拌することにより、正極用スラリーを作製し、当該正極用スラリーを分離膜上に塗布して乾燥させることにより正極が得られる。
溶媒は、例えばトルエン、及びメチルエチルケトン(MEK)等が挙げられる。
正極用スラリーを塗布する方法は、特に限定されず、ドクターブレード法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、及びスクリーン印刷法等が挙げられる。
そして、必要に応じて正極集電体を正極上の任意の位置に配置して、リチウムイオン二次電池を作製することができる。
(実施例1)
[炭素繊維結束体の調製]
炭素繊維のヤーンとして、日本グラファイトファイバー製のYS-90A-10Sを用いた。
先端が300ミクロンに絞られているノズル1にバインダー溶液としてPVDF(ポリフッ化ビニリデン)-HFP(ヘキサフルオロプロピレン)をN-メチルピロリドン溶媒に溶解(分散)させたバインダーの固形分量が8質量%のバインダー溶液を加えた。
そして、上記バインダー溶液を充填したノズル1に炭素繊維を通過させて、炭素繊維を乾燥させることで、断面が円形化された炭素繊維結束体を得た。炭素繊維を通過させるノズル1の径は、炭素繊維結束体の空隙率が30%となるように調整した。
炭素繊維結束体の断面の直径は250μmであった。
[分離膜の形成]
ポリマーとしては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)-HFP(ヘキサフルオロプロピレン)の共重合体を用いた。
そして、PVDF-HFPをアセトン溶媒に溶解させた溶液中に上記の炭素繊維結束体を浸漬させて、電着法により炭素繊維結束体の表面にポリマーを被覆した。ポリマーの厚みは5μmとなるように調整した。
その後、ポリマーに電解液を含浸させ、分離膜を得た。
なお、電解液としては、溶媒としてECとEMCの混合溶媒に支持塩としてLiPFを溶解させた電解液を用いた。
[炭素繊維結束体の断面観察(空隙率及び空隙数の定量)
炭素繊維結束体に対してイオンミリングによる断面加工を施して、炭素繊維結束体の断面を二次電子顕微鏡で観察した。
図3は、実施例1の炭素繊維結束体の長手方向に直交する方向の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)画像である。
図4は、実施例1の炭素繊維結束体の長手方向の表面のSEM画像である。
得られた観察像(1000倍)から、炭素繊維結束体中の炭素繊維と空隙とを2値化した上で、炭素繊維結束体中の空隙率、及び空隙の個数を算出した。また、各空隙を円とみなした場合の各空隙の空隙径を測定し、平均空隙径を算出した。結果を表1に示す。
[炭素繊維結束体の断面観察(充電状態の負極の断面観察)
また、作用極として炭素繊維結束体と、電解質として分離膜と対極として金属リチウム箔とを用いた評価セルを作製し、評価セルを充電した。そして、評価セルのSOC100%の充電状態における炭素繊維結束体に対してイオンミリングによる断面加工を実施して、炭素繊維結束体の断面を二次電子顕微鏡で観察した。
[対極金属Liとした評価セルの充放電特性の評価]
作用極としての炭素繊維結束体の長手方向の端部から集電を採るために、炭素繊維結束体の端部にニッケルペーストを塗布し、当該ニッケルペーストを介してニッケルタブと接続した。
対極となる金属リチウム箔を上記炭素繊維結束体と分離膜を介して対向するように配置し、評価セルを得た。
その後、0.005V~1.5Vvs.Li/Liの電位範囲で評価セルの充放電を行った。
その後、炭素繊維の質量当たり600mAh/gとなる容量まで評価セルを定電流で充電し、その後、1.5Vまで評価セルを定電流放電して、評価セルの充放電効率を算出した。結果を表1に示す。
なお、今回評価セルに用いた炭素繊維は通常充放電範囲(0.005~1.5Vvs.Li+/Li)では300mAh/gの容量を示すため、600mAh/gの容量は炭素繊維容量の2倍容量分となる。すなわち、600mAh/gの容量は、炭素繊維結束体の空隙内に析出する金属Liの容量を炭素繊維の質量当たり300mAh/gであると想定して、炭素繊維の容量と金属Liの容量を合算した容量であり、この容量を評価セルの理論容量として、理論容量(600mAh/g)に対する充電容量の割合から充放電効率を算出した。
(実施例2)
[炭素繊維結束体の調製]において、炭素繊維を、バインダー溶液を充填したノズル1に通す前に、Au粒子を含んだ分散液(水溶媒)を充填したノズル2に通すことで炭素繊維表面にAu粒子を担持したこと以外は実施例1と同様の方法で炭素繊維結束体の調製を行い、得られた炭素繊維結束体に対して、実施例1と同様の方法で評価を行った。
図5は、実施例2のSOC100%の状態の評価セルの炭素繊維結束体の長手方向に直交する方向の断面のSEM画像である。
図6は、実施例2のSOC100%の状態の評価セルの炭素繊維結束体の長手方向に直交する方向の断面のSEM画像である。
(実施例3)
[炭素繊維結束体の調製]において、炭素繊維を、バインダー溶液を充填したノズル1に通す前に、炭素繊維を、ZnO粒子を含んだ分散液(エタノール溶媒)を充填したノズル3に通すことで炭素繊維表面にZnO粒子を担持したこと以外は実施例1と同様の方法で炭素繊維結束体の調製を行い、得られた炭素繊維結束体に対して、実施例1と同様の方法で評価を行った。
(実施例4)
[炭素繊維結束体の調製]において、炭素繊維を通過させるノズル1の径を調整して、炭素繊維結束体の空隙率が20%となるように調整したこと以外は実施例1と同様の方法で炭素繊維結束体の調製を行い、得られた炭素繊維結束体に対して、実施例1と同様の方法で評価を行った。
(実施例5)
[炭素繊維結束体の調製]において、炭素繊維を通過させるノズル1の径を調整して、炭素繊維結束体の空隙率が40%となるように調整したこと以外は実施例1と同様の方法で炭素繊維結束体の調製を行い、得られた炭素繊維結束体に対して、実施例1と同様の方法で評価を行った。
(比較例1)
[炭素繊維結束体の調製]において、炭素繊維結束体を調製した後、炭素繊維結束体を、フェノール樹脂分散液(旭有機材製、TS-10)を充填したノズル4に通過させて炭素繊維結束体の空隙にフェノール樹脂を充填した。その後、炭素繊維結束体に対して、Ar雰囲気下にて1000℃の条件で熱処理を実施して、炭素繊維結束体中の空隙に充填したフェノール樹脂を炭化して、炭素繊維結束体の空隙率が1%となるように調整したこと以外は実施例1と同様の方法で炭素繊維結束体の調製を行い、得られた炭素繊維結束体に対して、実施例1と同様の方法で評価を行った。
(比較例2)
[炭素繊維結束体の調製]において、炭素繊維を通過させるノズル1の径を調整して、炭素繊維結束体の空隙率が50%となるように調整したこと以外は実施例1と同様の方法で炭素繊維結束体の調製を行い、得られた炭素繊維結束体に対して、実施例1と同様の方法で評価を行った。
(比較例3)
負極活物質として鱗片状黒鉛粒子と、ポリマーとしてPVDF(ポリフッ化ビニリデン)-HFP(ヘキサフルオロプロピレン)の共重合体を混合して、混合物を押出成形し、その後熱処理することでカーボンロッドを形成した。
得られたカーボンロッドの空隙率が13%と低かったため、カーボンロッドに硫酸を挿入し、その後硫酸を脱離してカーボンロッドの空隙を広げる処理を実施して、空隙率が23%のカーボンロッドを得た。得られたカーボンロッドに対して、実施例1と同様の方法で評価を行った。
図7は、比較例3のSOC100%の状態の評価セルのカーボンロッドの長手方向に直交する方向の断面のSEM画像である。
図8は、比較例3のSOC100%の状態の評価セルのカーボンロッドの長手方向に直交する方向の断面のSEM画像である。
図9は、比較例3のSOC100%の状態の評価セルのカーボンロッドの長手方向の表面のSEM画像である。
炭素繊維結束体を用いた場合、図5~6に示すように炭素繊維結束体内の空隙において炭素繊維の表面に金属Liが均一に析出している。
一方、カーボンロッドを用いた場合(比較例3)、図7~9に示すように金属Li析出は主にロッド表面で生じており、空隙中には生じておらず、ロッド表面に針状形状の金属Liが散見される。
このため、カーボンロッドを用いた場合の評価セルは、充放電効率が低いと考えられる。
このような違いは、空隙形状の違いによるものである。炭素繊維結束体では空隙サイズが大きく、かつ連結した空隙形状を有するが、カーボンロッドでは一つ一つの空隙が小さく連結していない。
このため、カーボンロッドを用いた場合、リチウムイオンの供給経路および金属Liが析出するための空間が不足して、カーボンロッドの表面に金属Liが析出したと考えられる。
Figure 0007096184000001
空隙率を20~40%に制御した炭素繊維結束体を含む負極を用いた評価セルではそれ以外の空隙率の炭素繊維結束体を含む負極を用いた評価セルと比較して充放電効率が向上した。
炭素繊維結束体の空隙率が20%よりも低い場合、評価セルの充放電効率が低い。これは、炭素繊維結束体中の金属Liが析出するための空隙および炭素繊維結束体中に電解液が含浸してリチウムイオンを輸送するための経路が不足するためと考えられる。
また、炭素繊維結束体の空隙率が40%よりも高い場合も評価セルの充放電効率が低い。これは、炭素繊維結束体中の各炭素繊維同士の接触性が低下して、炭素繊維結束体中での反応性のバラつきが生じるため、又は、炭素繊維結束体中の空隙が大きすぎて析出した金属リチウムが失活するためと考えられる。
さらに、実施例2~3の結果から、金属リチウムの析出起点となり得るAuやZnOを炭素繊維表面に担持した場合、評価セルの充放電効率がさらに向上することが分かった。
一方、比較例3の結果から、空隙率を23%に制御したカーボンロッドを含む負極を用いた評価セルの場合は充放電効率が低いことがわかる。これは、カーボンロッド中の空隙の平均空隙径が小さいことが要因と考えらえる。
以上の結果から、リチウムイオン二次電池に空隙率を20~40%に制御した炭素繊維結束体を含む負極を用いることで、金属Liの容量を利用することができ、リチウムイオン二次電池の充放電効率を大幅に向上させることが可能となり、リチウムイオン二次電池の高エネルギー密度化、正極の容量と負極の容量との比を低くし、リチウムイオン二次電池のロバスト性を向上させることができる。
[評価セルの体積エネルギー密度の試算]
上記実施例1の空隙率が30%の炭素繊維結束体を含む負極を用いた評価セルについて、正極の容量に対する負極の容量の比(負極容量/正極容量)を調整した場合のセルの体積エネルギー密度について試算をした。結果を表2に示す。
図10は、負極容量/正極容量の値に対するセルの体積エネルギー密度の相対値との関係を示す図である。
図11は、負極容量/正極容量の値に対する金属Li容量/炭素(C)容量の値との関係を示す図である。
図12は、負極容量/正極容量の値に対するCFA空隙中の金属Li含有率との関係を示す図である。
負極容量/正極容量の値を1よりも下げることで負極に金属Liが析出することになるが、本開示の炭素繊維結束体を含む負極を用いるリチウムイオン二次電池は、充放電効率が高く、金属Liの容量を利用することができる。
これにより、負極容量/正極容量の値を下げることでリチウムイオン二次電池の体積エネルギー密度を効果的に高めることができる。
従来の積層型の電池では、負極での金属Liの析出を防ぐため、負極容量/正極容量の値を1.25程度に設定していることが多い。
これに対して本開示のリチウムイオン二次電池の炭素繊維結束体の容量に対する、金属リチウムの容量の比(金属Li容量/炭素(C)容量)を1にした場合(すなわち、負極容量/正極容量を0.5にした場合)、従来に比べてセルの体積エネルギー密度を57.6%高めることが可能となる。
Figure 0007096184000002
11 負極集電体
12 負極
13 分離膜
14 正極
15 正極集電体
16 炭素繊維結束体
17 金属リチウム
100 リチウムイオン二次電池

Claims (5)

  1. 炭素繊維が結束された構造を有する炭素繊維結束体を含む柱状体である負極と、
    正極と、
    前記正極と前記負極との間に配置され前記正極と前記負極とを絶縁するイオン伝導性及び絶縁性を有する分離膜と、を備え、
    前記炭素繊維結束体の空隙率が20%以上40%以下であり、
    満充電状態の時に、前記炭素繊維結束体の空隙に金属リチウム及びリチウム合金の少なくともいずれか一方を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極の容量に対する前記負極の容量の比(負極容量/正極容量)が1よりも小さい、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記リチウム合金に含まれるリチウムと合金化する金属が金、白金、マグネシウム、亜鉛、タングステン、モリブデン、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム、錫、鉛、ヒ素、アンチモン、およびビスマスからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属である、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極は、長手方向に直交する方向の断面の1辺の長さが30μm以上1000μm以下の多角形柱体又は径が30μm以上1000μm以下の円柱体であり、長手方向の端面以外の外周が前記分離膜を介して前記正極と対向している、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記請求項1乃至4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記リチウムと合金化する金属又は当該金属の化合物を含む液体を充填した第1のノズルに前記炭素繊維を通過させることで、前記炭素繊維の表面に前記金属又は当該金属の化合物を担持させる工程と、
    バインダーを含むバインダー溶液を充填した第2のノズルに前記金属を担持した複数の前記炭素繊維を束ねて通過させることにより、前記炭素繊維結束体を得る工程と、を有する、リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2019045119A 2019-03-12 2019-03-12 リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Active JP7096184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045119A JP7096184B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN202010149724.8A CN111697227B (zh) 2019-03-12 2020-03-06 锂离子二次电池及其制造方法
US16/813,101 US11309579B2 (en) 2019-03-12 2020-03-09 Lithium ion secondary battery and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045119A JP7096184B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149824A JP2020149824A (ja) 2020-09-17
JP7096184B2 true JP7096184B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=72423546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045119A Active JP7096184B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11309579B2 (ja)
JP (1) JP7096184B2 (ja)
CN (1) CN111697227B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298380B2 (ja) * 2019-08-07 2023-06-27 株式会社豊田中央研究所 二次電池用負極及びそれを用いた二次電池
CN113328129A (zh) * 2021-05-26 2021-08-31 电子科技大学 一种电池、电池骨架、结构化电池、结构件及生产工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323126A (ja) 1999-05-17 2000-11-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその充電方法。
WO2016158823A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 株式会社クレハ 電池電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP2018152230A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社豊田中央研究所 二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268056A (ja) * 1986-05-13 1987-11-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 負極の製造法
JPH0785860A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Hyperion Catalysis Internatl Inc リチウム電池
JP3098219B2 (ja) * 1998-04-28 2000-10-16 三菱電機株式会社 固体高分子型燃料電池の燃料極触媒層
CN1319195C (zh) * 2003-09-26 2007-05-30 杰富意化学株式会社 复合粒子、使用该复合粒子的锂离子二次电池的负极材料、负极以及锂离子二次电池
JP2005141920A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 触媒担持電極
CN100438145C (zh) * 2005-05-29 2008-11-26 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池的负极以及包含该负极的锂离子二次电池
JP4831075B2 (ja) * 2006-09-07 2011-12-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR101385881B1 (ko) * 2009-07-14 2014-04-15 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 파이버 전극을 구비한 축전 디바이스 및 그 제조방법
JP2011049067A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 炭素電極
US8501348B2 (en) * 2009-12-07 2013-08-06 Nanotek Instruments, Inc. Submicron-scale and lower-micron graphitic fibrils as an anode active material for a lithium ion battery
JP5557619B2 (ja) * 2010-06-29 2014-07-23 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池
JP2012022933A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Jfe Chemical Corp 二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5822347B2 (ja) * 2011-10-18 2015-11-24 川崎重工業株式会社 一次電池用ファイバー状電極およびそれを用いた一次電池
JP5993337B2 (ja) * 2012-07-03 2016-09-14 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
WO2014021691A1 (ko) * 2012-08-03 2014-02-06 (주)오렌지파워 음극재, 음극 조립체, 이차 전지 및 이들의 제조 방법
JP6151281B2 (ja) * 2013-01-25 2017-06-21 帝人株式会社 非水電解質二次電池用の超極細繊維状炭素、超極細繊維状炭素集合体、複合体、及び電極活物質層
JP6352955B2 (ja) * 2016-01-08 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法
US10418605B2 (en) * 2017-03-31 2019-09-17 Intel Corporation Embedded formation of wearable and flexible batteries

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323126A (ja) 1999-05-17 2000-11-24 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその充電方法。
WO2016158823A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 株式会社クレハ 電池電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP2018152230A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社豊田中央研究所 二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111697227B (zh) 2023-03-14
JP2020149824A (ja) 2020-09-17
US11309579B2 (en) 2022-04-19
CN111697227A (zh) 2020-09-22
US20200295398A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725054B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
US10700341B2 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
CN111480251B (zh) 锂二次电池用负极、其制备方法以及包含该锂二次电池用负极的锂二次电池
JP7056567B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5874430B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
WO2015098023A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2023520192A (ja) 二次電池
KR20210001708A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
KR20200109141A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
KR20180057562A (ko) 전기화학소자용 전극 및 이를 제조하는 방법
CN111697227B (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
WO2013042421A1 (ja) 二次電池
EP4109593A1 (en) Anode and secondary battery comprising same
JP6627708B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20170035165A (ko) 바인더 프리 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7087422B2 (ja) 二次電池
JP2014165038A (ja) 非水電解質二次電池用電極材料とそれを用いた非水電解質二次電池
KR102567400B1 (ko) 이차전지
JP2023009668A (ja) 非水電解質二次電池用被覆正極活物質及び該被覆正極活物質を含有する非水電解質二次電池。
JP6984661B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102571151B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2022547282A (ja) 電池システム、その使用方法、およびそれを含む電池パック
JP2007087841A (ja) 非水電解質二次電池
JP7480765B2 (ja) 負極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7096184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151