JP4824394B2 - リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4824394B2
JP4824394B2 JP2005350294A JP2005350294A JP4824394B2 JP 4824394 B2 JP4824394 B2 JP 4824394B2 JP 2005350294 A JP2005350294 A JP 2005350294A JP 2005350294 A JP2005350294 A JP 2005350294A JP 4824394 B2 JP4824394 B2 JP 4824394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
negative electrode
active material
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005350294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196447A (ja
Inventor
康隆 古結
和義 本田
俊忠 佐藤
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005350294A priority Critical patent/JP4824394B2/ja
Publication of JP2006196447A publication Critical patent/JP2006196447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824394B2 publication Critical patent/JP4824394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、具体的には、その負極および負極の製造方法に関する。
電子機器の駆動用電源として、リチウムイオン二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池用負極として黒鉛材料を用いた場合、リチウムを放出するときの平均電位は約0.2V(vs.Li/Li+)であり、このときの電位は比較的平坦に推移する。また、この電位は難黒鉛化炭素を用いた場合と比べて卑であるため、高電圧と電圧平坦性が望まれる機器の電源としては、黒鉛材料からなる負極を備えるリチウムイオン二次電池が好適に用いられている。しかしながら、黒鉛材料は単位質量当りの容量が372mAh/gと小さく、かつこれ以上の容量増加は望めない。
一方、高容量を示す負極材料としては、シリコン、錫およびそれらの酸化物などのリチウムと金属間化合物を形成する材料が有望である。ただし、これらの材料は、リチウムを吸蔵するときに結晶構造が変化するため、その体積が膨張する。例えば、Siからなる活物質を備える負極を用いる場合に、その負極活物質にリチウムを最大量吸蔵させた状態では、その負極活物質は、Li4.4Siとなる。SiからLi4.4Siに変化したときの体積増加率は4.12倍である。一方、黒鉛の場合、リチウムを最大限吸蔵させたとしても、その体積増加率は1.2倍である。
活物質の体積変化が大きいと、活物質粒子の割れ、活物質と集電体との接触不良等が生じるため、充放電サイクル寿命が短くなるという問題が生じる。特に活物質粒子の割れが生じる場合、活物質粒子の表面積が増加するために、活物質粒子と電解液との反応が増長される。その結果、電解液の分解生成物からなる被膜が形成されるなどして、その界面抵抗が増大し、充放電サイクル寿命が短くなる大きな原因となる。
充放電サイクル寿命の低下を抑制するために、例えば、表面に凹凸を有する集電体上に非晶質シリコンの薄膜を形成して、膨張ストレスを緩和する空間および集電性を確保する方法が検討されている(特許文献1参照)。特許文献1では、銅からなる集電体と薄膜との密着強度を強化するために、薄膜形成後、熱処理することでシリコン−銅混合層を形成する方法が提案されている。
活物質の割れを抑制するために、充電時の膨張率が小さいSiOx(0<x<2)を負極活物質に用いることが検討されている(特許文献2参照)。
不可逆容量の低減による電池容量の向上と活物質粒子の導電性確保によるサイクル特性の向上のために、シリコンの微粒子がシリコン酸化物に分散した粒子を炭素で被覆したものを負極活物質として用いることが検討されている(特許文献3参照)。
また、充放電効率を改善するため、炭素の層とシリコン酸化物の薄膜層からなる多層構造を有する負極が検討されている(特許文献4参照)。
特開2002−83594号公報 特許第2997741号公報 特開2004−047404号公報 特許第3520921号公報
しかしながら、特許文献1に記載の負極では、本発明者らが追試したところ、シリコン中のリチウムイオン伝導度が低く、高い電流値で充放電した場合(高負荷率充放電もしくはハイレート充放電の場合)、分極が増大し、放電容量が減少するという問題が生じる。特に、シリコンの薄膜では、膜厚方向に大きなリチウムの濃度勾配が生成され、容量が低下しやすい。さらに、シリコンは膨張率が極めて大きいため、極板の変形も大きく、正極と負極を対向させた電極体が挫屈するという問題が生じる。
このような問題を回避するために、シリコンと集電体との界面の膨張ストレスを緩和するには、シリコンを柱状構造に形成する工程や、銅がシリコン中に拡散するように熱処理を施す工程が必要であり、多大なコストを要する。
特許文献2に記載の負極では、活物質層がSiOxの単一相からなるため、電導性が低くなる。この場合、活物質層に炭素などの導電剤を添加することが必要となるため、容量密度が低下する。また、不可逆容量が大きいため、正極が持つ容量に対して、負極の容量が減少し、その電池容量が大幅に減少する。これらの理由から高容量のシリコンの特性が活かせず、期待する容量が得られない。
さらに、導電剤として炭素材料を用いる場合には、炭素材料の表面で分解されるため、電解液の溶媒にプロピレンカーボネートを使用することができないという問題がある。
特許文献3に記載の負極においては、SiOxの熱処理によりシリコン微結晶を作製しているため、その微結晶のサイズのコントロールが困難となる。そのような微結晶が所定のサイズを超えると、膨張時に割れが生じる。この製法では、本質的にシリコンの結晶が生成されるため、Liの挿入および脱離に有利な非晶質シリコンを形成することはできない。さらに、微結晶シリコンは、点で生成されるため、電導性が低いSiOxに囲まれている。よって、ハイレート充放電容量が低下する。また、炭素材料が存在すると、特許文献2の場合と同様に、電解液の溶媒としてプロピレンカーボネートを使用することができない。
また、特許文献2および特許文献3に記載の負極は、負極活物質と従来の導電材と結着剤とを混合し、金属箔に塗布することにより作製される。活物質粒子と集電層とが結着剤によって接合しているため、依然として以下のような問題を有する。つまり、活物質は、上記のとおり、充放電サイクルに伴う体積変化が激しいため、導電材や結着剤がその体積変化に追従できず、充放電を繰り返すうちに活物質と導電材との間や、活物質と結着剤との間の接触が保たれなくなる。その結果、活物質と集電体との接触が悪化し、分極が増加して、充放電容量が低下する。
特許文献4に記載の負極において、活物質であるシリコン酸化物におけるシリコンに対する酸素のモル比は0〜2とされているが、そのシリコン酸化物の薄膜層において、酸素比率は、その層のいずれの箇所においても同じある。従って、用いられるシリコン酸化物の酸素比率が高い場合、充電時の膨張率は低く、リチウムイオン伝導性に優れるが、充放電容量が小さくなるという問題が生じる。酸素比率が低い場合、充放電容量は大きくなるが、充電時の膨張率が高く、また、リチウムイオン伝導性が低下するという問題が生じる。
また、真空蒸着法またはスパッタリング法を用いる製造方法の場合、ターゲットにSiOを用いると、得られた薄膜には、2価のシリコンの酸化物によるSi−O結合が存在する。この結合がリチウムと反応すると、酸素が容易に還元されて、他のリチウムと反応し、不可逆容量が大きくなり、電池容量が低下するという問題が生じる。
さらには、シリコン酸化物の薄膜層が炭素層と接しているため、充電時の膨張ストレスにより炭素層とシリコン酸化物の薄膜層とが剥離し、集電性が低下する。また、炭素層とシリコン酸化物層とは、その形成プロセスが全く異なるため、負極を作製するためにコストがかかり、かつ効率的に電極を製造することができないという問題がある。
そこで、本発明は、高容量で、ハイレート充放電特性およびサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極およびその負極を用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、集電体と、集電体上に担持された活物質層を含み、活物質層は、その厚さ方向に交互に積層された第1層と第2層を含み、第1層はシリコンまたはシリコンと少量の酸素とを含み、第2層はシリコンと第1層よりも多量の酸素を含むリチウムイオン二次電池用負極に関する。
上記リチウムイオン二次電池用負極において、第1層の厚さTaは、5nm〜1μmであり、第2層の厚さTbは、5nm〜1μmであることが好ましい。
上記リチウムイオン二次電池用負極において、第1層は、SiOx(0≦x<1)で表される活物質を含むことが好ましい。
上記リチウムイオン二次電池用負極において、第2層は、SiOy(1≦y≦2)で表される活物質を含むことが好ましい。
上記リチウムイオン二次電池用負極において、活物質層の厚さTは、0.5μm〜30μmであることが好ましい。
上記リチウムイオン二次電池用負極において、第1層および第2層の少なくとも一方は、欠損部分を有する不連続な層であり、前記欠損部分が、他方の層により占められていることが好ましい。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用負極において、負極活物質層は、シート状であってもよいし、負極活物質層の表面が凹凸を有していてもよい。活物質層の表面が凹凸を有している負極の一例を図10に示す。図10の負極において、活物質層102が集電体101から剥がれにくくするために、集電体101の表面に凹凸が設けられている。このような場合、活物質層102の表面はフラットとならず、凹凸を有する。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極において、複数の柱状の負極活物質層が集電体の上に形成されていてもよい。柱状の活物質層は、集電体の平均面に対して垂直方向に突出するように形成されていてもよいし、所定の角度でその平均面から突出するように形成されていてもよい。柱状の活物質層は、互いに接触していてもよい。ここで、集電体の平均面とは、集電体の凹凸のある表面を、平坦化したときの平面のことをいう。
また、本発明は、シリコンターゲットを用いるスパッタリング法または蒸着法により、シリコン原子を、酸素ガスが間欠的に導入される空間を通過させ、集電体上に供給することにより、前記集電体上に、シリコンまたはシリコンと少量の酸素とを含む第1層と、シリコンと前記第1層よりも多量の酸素とを含む第2層とが交互に積層されている活物質層を形成する工程を包含するリチウムイオン二次電池用負極の製造方法に関する。
前記リチウムイオン二次電池用負極の製造方法において、前記間欠的に導入される酸素ガスがプラズマ化されていることが好ましい。
また、本発明は、スパッタ法または蒸着法により、シリコンターゲットおよびシリコン酸化物ターゲットを連続的に蒸発させて、シリコンターゲットからシリコン原子を集電体に供給し、シリコン酸化物ターゲットからシリコン原子および酸素原子を前記集電体に供給するとともに、前記集電体へのシリコン原子の供給およびシリコン原子および酸素原子の供給を、所定の時間ずつ、交互に遮断して、前記集電体へのシリコン原子の供給およびシリコン原子および酸素原子の供給を交互に繰り返して、前記集電体上に、シリコンまたはシリコンと少量の酸素とを含む第1層と、シリコンと前記第1層よりも多量の酸素とを含む第2層とが交互に積層されている活物質層を形成する工程を包含するリチウムイオン二次電池用負極の製造方法に関する。
また、本発明は、スパッタ法または蒸着法により、シリコンターゲットおよびシリコン酸化物ターゲットを交互に蒸発させて、シリコンターゲットから集電体へのシリコン原子の供給およびシリコン酸化物ターゲットから前記集電体へのシリコン原子と酸素原子との供給を、所定の時間ずつ、交互に行い、前記集電体上に、シリコンまたはシリコンと少量の酸素とを含む第1層と、シリコンと第1層よりも多量の酸素とを含む第2層とが交互に積層されている活物質層を形成する工程を包含するリチウムイオン二次電池用負極の製造方法に関する。
また、本発明は、正極、上記負極、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータ、および電解液からなるリチウムイオン二次電池に関する。
本発明により、高いリチウムイオン伝導性と電子伝導性とを両立させて、ハイレート充放電特性を向上させ、また、リチウムイオンとの反応時の活物質の膨張率を低下させるとともに、その膨張によるストレスを活物質層全体に分散させて、緩和することにより、サイクル特性を向上することが可能となる。
本発明を図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の一実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極の縦断面図を示す。
図1の負極は、集電体2と、その上に担持された活物質層1からなる。集電体2は、金属箔からなる。金属箔を構成する材料としては、例えば、銅、ニッケル、およびステンレス鋼が挙げられる。
活物質層1は、シリコン(Si)と酸素(O)を含む。具体的には、活物質層1は、シリコンに対する酸素の比率(以下、酸素比率ともいう)が低いかまたは酸素を含まない第1層1aと、第1層1aよりも酸素比率が高い第2層1bとを含み、第1層1aと第2層1bとが、活物質層の厚さ方向において、交互に配置されている。なお、図1においては、第1層1aと第2層1bの長さ方向に平行な軸が、集電体の長さ方向に平行な軸と平行になっている状態を示している。
例えば、上記第1層1aは、シリコンおよび酸素比率の低いシリコン酸化物の少なくとも1種から構成することができる。第2層1bは、酸素比率の高いシリコン酸化物から構成することができる。活物質層において、シリコン、酸素比率の低いシリコン酸化物、および酸素比率の高いシリコン酸化物が活物質として機能する。また、第1層1aと第2層1bの各々において、活物質は、原子の状態で混合されていてもよいし、粒子の状態で混合されていてもよい。
第1層1aおよび第2層1bは、例えば、窒素、リンおよびホウ素のような、シリコンおよび酸素以外の元素を少量含んでいてもよい。なお、このような元素は、負極活物質層の0.1重量%以下であることが好ましい。
本発明においては、上記第1層1aと第2層1bとが、活物質層の厚さ方向に、交互に配置されていることに特徴がある。
上記酸素比率が低いかまたは酸素を含まない第1層1aは、充放電容量や電子伝導性は高いが、リチウムと反応したときの膨張率が大きく、イオン伝導性が低い。一方、第1層1aよりも酸素比率が高い第2層1bは、リチウムと反応したときの膨張率が小さく、イオン伝導性が高いが、充放電容量や電子伝導性が低い。なお、従来、半導体産業で用いられる二酸化シリコン(SiO2)の緻密な膜は、酸素比率(モル比)がほぼ2であり、その構造中における酸素欠損がほとんど無く、また、絶縁性も高い。しかし、第2層1bは、以下で説明するように、シリコンと酸素とを反応させ、かつ速い成膜レートで作製される。このため、第2層1bは、緻密な二酸化シリコン膜と比較して、酸素欠損が大きく、電子伝導性が高い。
このように、第1層1aおよび第2層1bは、それぞれ他方の層が有さない長所を有するので、第1層1aと第2層1bとを交互に積層することにより、各層の長所を十分に発揮させることが可能となる。すなわち、第1層1aと第2層1bを交互に積層した活物質層においては、シリコンからなる単一層と比較して、活物質自体の体積膨張率が減少する。さらには、充電時にリチウムイオンと反応して活物質が膨張する場合でも、活物質層にかかるストレスが活物質層全体に分散されて、緩和されるために、サイクル特性を向上させることが可能となる。
さらには、第1層1aと第2層1bとが交互に積層されているために、高いリチウムイオン伝導性と高い電子伝導性とを両立させることができる。これにより、ハイレート充放電容量を向上させることが可能となる。
なお、上記活物質層において、リチウムイオンの移動度が増加する理由は、現在のところ詳細は不明であるが、以下のように考えることができる。活物質層を構成するシリコン酸化物は、その構造中にリチウムイオンが移動できるパスを多数有する。また、シリコン酸化物の酸素比率が増加するほど、シリコンとリチウムとが反応しにくくなる、つまり、LixSiやLixSiOyなどが生成しにくくなると考えられる。このために、リチウムイオンの移動度が増加すると推察される。
本発明によれば、上記のような活物質層を備える負極を用いることによって、高いリチウムイオン伝導性と電子伝導性とを両立させて、ハイレート充放電特性を向上させることができる。また、リチウムイオンとの反応時の活物質の膨張率が低下するとともに、その膨張によるストレスが活物質層全体に分散されて緩和するので、サイクル特性を向上することが可能となる。
第1層1aにおいて、シリコンに対する酸素のモル比xは、0≦x<1であることが好ましい。つまり、第1層1aに含まれる活物質は、SiOx(0≦x<1)であることが好ましい。第2層1bにおいて、シリコンに対する酸素のモル比yは、1≦y≦2であることが好ましい。つまり、第2層1bに含まれる活物質は、SiOy(1≦y≦2)であることが好ましい。これは、第1層1aと第2層1bのそれぞれの酸素比率が上記範囲にあれば、上記のような特徴を最も顕著に示すからである。すなわち、酸素のモル比xが1を境界として、例えば、各層の容量、電子伝導性、イオン伝導性、および膨張率が大きく変化する。このため、第1層1aおよび第2層1bにおける酸素のモル比xを、それぞれ上記範囲とすることにより、上記のような特性のバランスの優れた活物質層を得ることが可能となる。
第1層1aの厚さTaは、5nm〜1μmであることが好ましい。第1層1aの厚さTaが1μmよりも厚くなると、活物質が膨張したときに、その第1層1aが割れたり、または第2層から剥離したりして、サイクル特性が低下する場合がある。一方、第1層1aの厚さTaが5nm未満となると、第1層1aを作製することが困難となり、また、その生産性が低下する場合がある。
また、同様に、第2層1bの厚さTbは、5nm〜1μmであることが好ましい。第2層1bの厚さTbが1μmよりも厚くなると、容量が低下し、また電子伝導性が低下する場合がある。一方、第2層1bの厚さTbが5nm未満となると、上記と同様に、第2層1bの作製が困難となり、また、その生産性が低下する場合がある。
第1層1aの厚さTaに対する第2層1bの厚さTbの比Tb/Taは、1/10〜10であることが好ましい。各層の酸素比率にも依存するが、比Tb/Taが1/10より小さくなると、活物質の膨張率の差で第1層と第2層が互いに剥離する場合がある。比Tb/Taが10より大きくなると、電子伝導性や容量が低下する場合がある。
活物質層の厚さTは、0.5μm≦T≦30μmであることが好ましい。活物質層の厚さが0.5μmより小さいと、十分な電池容量を得ることができない。活物質層の厚さが30μmより大きいと、活物質層の厚さ方向の電気抵抗が高くなるため、ハイレート充放電容量が低下する。
活物質層において、第1層1aと第2層1bは、それぞれ、少なくとも1層ずつあることが好ましい。ただし、1層あたりの膜厚に制限があるため、極板の単位面積あたりの容量に応じて、積層される層の数を調節する必要がある。
また、第1層1aと第2層1bとの境界において、酸素比率は、徐々に変化してもよいし、急激に変化していてもよい。どちらの場合も、第1層1aと第2層1bのそれぞれの厚さが、上記の範囲内にあれば、各層が膨張したときの応力が、十分に緩和されるため、本発明の効果が得られる。さらに、活物質層が、シリコンからなる第1層1aとシリコン酸化物からなる第2層1bを含む場合には、シリコンとシリコン酸化物との親和性が高いことから、第1層1aと第2層1bとの結合力は十分なものとなる。このため、活物質層において、第1層1aと第2層1bとの剥離などが発生することをさらに低減することが可能となる。
なお、活物質層の作製方法によって、第1層1aと第2層1bとの境界における酸素比率の変化の仕方は、変化する。
また、図2に示すように、活物質層の表面から、所定の深さの位置にある、第1層1aまたは第2層1bは、活物質層の幅方向および/または長さ方向において、その深さの位置の層全体を占める必要はなく、その一部に欠損部分を有する不連続な層であってもよい。このとき、欠損部分の最大幅は、1μm以下であることが好ましい。これは、第1層1aと第2層1bの膜厚の上限値を定めた理由と同じ理由による。
また、この場合にも、第1層1aおよび第2層1bの厚さが、上記の範囲内にあれば、本発明の効果が損なわれることはない。
なお、図1には、第1層1aおよび第2層1bが、集電体の長さ方向(および幅方向)に平行である場合を示している。図3に示すように、第1層1aおよび第2層1bが、集電体の長さ方向および/または幅方向に対し、所定の角度で傾斜していても、本発明の効果は得られる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極において、炭素材料を用いる必要がない。このため、本発明において、炭素材料が存在すると分解してしまうプロピレンカーボネート(PC)を電解液の溶媒として用いることができる。例えば、黒鉛からなる負極を用いる場合に一般的に用いられる電解液の溶媒であるエチレンカーボネート(EC)は、融点が高いため、ECの比率が高いと低温環境下で充放電特性が低下する。一方、PCは融点が低いため、ECと比較して低温特性が優れる。従って、本発明のリチウムイオン二次電池に、電解液の溶媒としてPCを用いることができるため、低温特性を向上させることが可能となる。
シリコンを活物質とする負極において、集電体の表面を粗化することによって、活物質層の集電体への密着強度が向上することが知られている。その効果は、本発明においても有効である。例えば、表面粗さRaが0.1μm〜1.3μmである集電体を用いると、成膜レートが早く内部応力が高い薄膜を形成しても、活物質層は、集電体から剥がれることがなく、密着性が非常に高くなる。さらに、そのような負極を具備するリチウムイオン二次電池について、充放電サイクルを繰り返しても、活物質層が集電体から剥離することない。よって、高い容量を維持することが可能となる。
次に、本発明のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
例えば、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、図4に示されるような蒸着装置または図5に示されるようなスパッタ装置を用いて作製することができる。
図4の蒸着装置は、真空チャンバ(図示せず)、ならびに真空チャンバ内に配置された、長尺の集電体を移動させる手段、シリコンターゲット14aおよびシリコンターゲット14b、ならびに酸素ノズル18を備える。長尺の集電体を移動させる手段は、集電体の巻き出しロール11、キャン12、巻き取りロール13、ならびにローラー16および17を備える。図4の蒸着装置において、長尺の集電体15は、巻き出しロール11から、ローラー16、キャン12、ローラー17を通って、巻き取りロール13に向かって移動する。また、図4の蒸着装置において、電子ビーム(EB)加熱手段(図示せず)によって、ターゲットを加熱している。
このような蒸着装置を用い、本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、例えば、以下のようにして、作製することができる。
製造方法1
シリコンターゲット14aおよび/または14bを、上記EB加熱手段により加熱して、シリコンターゲットを構成するシリコン原子を、酸素ガスが間欠的に導入される空間を通過させて、集電体上に供給する。このようにして、シリコンと酸素とからなり、その厚さ方向に酸素の比率が低いかまたは酸素を含まない第1層と酸素の比率が高い第2層とが交互に配置されている活物質層を形成することができる。
上記酸素ガスは、酸素ノズル18から、ターゲットと集電体との間に間欠的に供給される。このとき、酸素ガスは、活物質層が形成される領域(つまり、上記蒸発されたシリコン原子が通過する領域)で、その酸素濃度がほぼ一定となるように供給されることが好ましい。よって、活物質層が形成される領域で、酸素濃度が一定になるように酸素ガスを供給できるのであれば、酸素ノズル18の設置位置は、特に限定されない。なお、本発明において、酸素ガスは、酸素以外のガスを含んでいてもよい。例えば、酸素ガスは、窒素、アルゴン等の他のガスを少量含む混合ガスであってもよい。また、酸素ガスとして、空気を用いてもよい。
また、酸素ガスの流量、酸素ガスを導入している時間、および酸素ガスの供給を停止している時間は、例えば、マスフローコントローラー19および/または酸素ノズル18の途中に設置された電磁弁20で制御することが可能である。マスフローコントローラー19と電磁弁20は、同時に用いてもよいし、片方のみを用いてもよい。なお、一般的に用いられるマスフローコントローラー19は、応答速度が1秒程度と遅いため、10秒以下の開閉制御を行う場合は電磁弁20を併用することが好ましい。
この製造方法において、加熱手段により蒸発したシリコン原子は、ターゲットと集電体との間に、酸素ガスが供給されたときにのみ酸化され、集電体上に、酸素比率が高いシリコン酸化物からなる第2層が形成される。酸素ガスの供給が停止された場合には、ターゲットと集電体と間の酸素濃度が急激に減少するため、酸素比率が低いシリコン酸化物またはシリコンからなる第1層が、集電体上に形成される。なお、このとき、真空ポンプで真空チャンバ内のガスを排気しながら、酸素ガスの供給・停止を行うことが好ましい。また、真空チャンバ内の酸素ガスの圧力は、その一例として、酸素ガスを供給している場合には、1×10-6〜5×10-4Torrの範囲にあり、酸素ガスを供給していない場合には、1×10-7〜1×10-4Torrの範囲にあることが好ましい。なお、酸素ガスの圧力の好ましい範囲は、真空チャンバの大きさ、真空ポンプの排気速度、真空チャンバー内の圧力センサーの位置、Siの蒸着レートなどにより異なると考えられる。
このように、酸素ガスを、ターゲットと集電体との間に間欠的に供給することにより、酸素比率が低いかまたは酸素を含まない第1層と、前記第1層より酸素比率の高い第2層とを、集電体15上に、交互に形成することが可能となる。
第1層の厚さおよび第2層の厚さは、例えば、ターゲットを蒸発させる電子ビームのパワー、供給される酸素ガスの量および/または集電体の移動速度により制御することができる。また、第1層の厚さと第2層の厚さとの比率は、酸素ガスを供給している時間と、酸素ガスを供給していない時間との比率を変更することにより、変えることができる。
上記のように、本発明の負極の製造方法においては、ターゲットとして安価なシリコンを使用し、酸素ガスを間欠的に導入することにより、一つの真空チャンバ内で、活物質層を形成することができる。このため、上記のような負極を、低コストで高効率に製造することが可能となる。
また、図4に示されるように、酸素ノズル18の近傍に、酸素ガスをプラズマ化する手段21を配置してもよい。これにより、酸素ガスをプラズマ化し、蒸発したシリコン原子との反応性を高めることができる。従って、シリコンターゲットを蒸発させるための加熱手段のエネルギーを増加させて、蒸発するシリコン原子の量を増やしても、プラズマ化した酸素を導入することにより、その蒸発したシリコン原子が十分に酸化される。このため、活物質層の成膜レートを高めること、つまり生産効率を向上させることが可能となる。
上記のような製造方法1の他に、以下のような製造方法2および3によっても、本発明のリチウムイオン二次電池用負極を作製することができる。その製造方法を、図4を参照しながら説明する。
製造方法2
本実施形態の製造方法においては、酸素ガスを用いず、シリコンおよび二酸化シリコンのようなシリコン酸化物の両方をターゲットとして用いる。
本製造方法において、図4の蒸着装置は、シリコンターゲット14aおよびシリコン酸化物ターゲット14b、ならびにターゲットと集電体との間に設けたシャッター22を備える。シリコンターゲット14aおよびシリコン酸化物ターゲット14bを加熱手段により同時に蒸発させ、ターゲットと集電体との間に設けたシャッター22を、ターゲット14aと集電体との間、またはターゲット14bと集電体との間に、所定の時間ずつ、交互に移動させる。これにより、シリコンからなる第1層およびシリコン酸化物からなる第2層を集電体上に交互に積層することが可能となる。
例えば、図4では、シリコン酸化物ターゲット14bと集電体との間に、シャッター22が配置されており、シリコン酸化物を構成する原子の移動がシャッター22により遮断される。よって、シリコンを構成する原子のみが集電体上に堆積される。
本実施形態の製造方法においては、第1層および第2層の各層の厚さは、各ターゲットを構成する原子が、各ターゲットから、集電体への移動を、シャッター22が遮断する時間の比率を調節するにより、調節することができる。また、ターゲットを蒸発させるエネルギーを調節することにより、各層の厚さを調節することもできる。さらには、シャッター22による遮断の時間比率の調節およびターゲットを蒸発させるエネルギーの調節を同時に行うことにより、各層の厚さを調節することもできる。
二酸化シリコンのようなシリコン酸化物をEB蒸着により成膜すると、一般的に酸素の一部が欠損したシリコン酸化膜が形成される。さらに、成膜レートを高めることによって、酸素欠損量は増大する。このとき、シリコン酸化膜中の、酸素と結合していないシリコンがリチウムと反応して、電子伝導性とイオン伝導性を持つ薄膜となる。
また、本実施形態の製造方法においては、ターゲットの構成原子と酸素ガスとの反応を伴わず、各ターゲットの構成原子を、交互に集電体上に堆積させるだけなので、各層を厚さを細かく制御することができる。このことは、以下の製造方法3でも同様である。
製造方法3
本実施形態の製造方法においても、上記製造方法2と同様に、酸素ガスを用いず、シリコンおよび二酸化シリコンのようなシリコン酸化物の両方をターゲットとして用いる。
本実施形態の製造方法においては、各ターゲットを、加熱手段を用いて、別個に交互に蒸発させることにより、その構成原子を集電体上に供給し、集電体上に、各ターゲットの構成原子からなる層を交互に積層させる。
この方法においては、加熱手段による各ターゲットの加熱時間を調節することにより、各層の厚さと、活物質層に占める各層の比率を容易に調節することができる。
本実施形態の製造方法では、例えば、加熱手段による加熱の対象をシリコンターゲットからシリコン酸化物ターゲットに変更した場合でも、シリコンターゲットは溶融しているため、シリコンが気化され続ける。従って、本製造方法においては、上記製造方法2と比較して、第1層の酸素比率と第2層の酸素比率との差が多少小さくなる。
また、ターゲットを加熱するための加熱手段は、1つであってもよいし、各ターゲットに対し、1つずつ設けてもよい。なお、操作性および装置の小型化の点で、ターゲットが複数ある場合には、1つの加熱手段により、それらのターゲットを別個に加熱することが好ましい。
また、本製造方法においては、各ターゲットが、別個に加熱されるため、図4の蒸着装置において、ターゲットと集電体との間に、シャッター22等を設けなくてもよい。
上記の製造方法1〜3において、集電体を停止させた状態で活物質層を作製してもよいし、集電体を連続的に移動させながら活物質を作製してもよい。集電体を停止させた状態で活物質層を作製した場合、図1に示されるように、活物質層に含まれる各層の長さ方向に平行な軸が、集電体の長さ方向に平行な軸と平行になる。集電体を移動させながら活物質層を作製する場合には、図3に示されるように、各層の長さ方向に平行な軸は、集電体の長さ方向に平行な軸に対し、所定の角度で、傾斜した状態になる。なお、このことは、以下で示すように、スパッタ装置を用いて、活物質層を作製した場合でも同様である。
また、製造方法2および3においては、シリコンターゲット、および二酸化シリコンのようなシリコン酸化物ターゲットを用いるため、形成された層において、Si−O結合(シリコンの価数:2)が極めて少なく、Si−Si結合とO−Si−O結合(シリコンの価数:4)が支配的となる。このため、不可逆容量を小さくすることができる。
上記製造方法1〜3において、蒸着装置を用いる場合について説明したが、蒸着装置の代わりにスパッタ装置を用いる場合にも同様にして、本発明の負極を作製することができる。
図5に、そのスパッタ装置の一例を示す。図5において、図4と同様の構成要素には、同じ番号を付与し、説明を省略する。また、図4の蒸着装置と同様に、集電体への活物質層の形成は、真空チャンバ(図示せず)内で行われる。
図5のスパッタ装置では、アルゴンガスのようなスパッタガスが、高周波電源32によって、プラズマ化され、シリコンターゲット31aおよび31bを蒸発される。蒸発したシリコン原子は、集電体へ移動する。このとき、酸素ノズル18からターゲットと集電体との間に、酸素ガスをマスフローコントローラー19および/または電磁弁20を用いて、間欠的に導入することにより、酸素比率が低いかまたは酸素を含まない第1層と、酸素比率が高い第2層とを、集電体上に、交互に形成することが可能となる。
また、各層の厚さは、例えば、高周波電源32のパワー、ターゲットと集電体との間に供給される酸素ガスの量、集電体の移動速度等を調節することにより、制御できる。また、第1層の厚さと第2層の厚さとの比は、酸素ガスが供給されている時間と、供給されていない時間との比率を調節することにより、制御することができる。
また、スパッタ装置を用い、上記製造方法2または3で活物質層を形成する場合にも、基本的には、蒸着装置を用いる場合と同様にして行うことができる。
つまり、製造方法2の場合、図5のスパッタ装置において、シリコンターゲット31aとシリコン酸化物ターゲット31bを用い、ターゲットと集電体との間に、シャッター22を配置する。シャッター22を、ターゲット31aと集電体との間、またはターゲット31bと集電体との間に、所定の時間ずつ、移動させることにより、第1層と第2層を交互に積層することができる。また、各層の厚さ等は、蒸着装置を用いる場合と同様にして、調節することができる。
製造方法3において、図5のスパッタ装置を用いる場合でも、シリコンターゲット31aとシリコン酸化物ターゲット31bを用い、各ターゲットを、加熱手段により、別個に交互に蒸発させる。これにより、集電体上に、各ターゲットの構成原子からなる層を、交互に積層することが可能となる。上記と同様に、本方法の場合、ターゲットと集電体との間に、シャッター22を設ける必要はない。
なお、上記製造方法1を用いる場合には、第1層と第2層との境界においては、酸素比率が徐々に変化する。一方、製造方法2や3では、第1層と第2層との境界においては、酸素比率が急激に変化する。
上記のように、どちらの場合も、各層の厚さが、上記の範囲にあれば、各層が膨張したときの応力は、十分に緩和されるため、本発明の効果は得られる。
以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
(電池1)
(i)正極の作製
平均粒径10μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)100重量部に、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部混合した。得られた混合物に、結着剤であるポリフッ化ビリニデン(PVdF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液を、PVdF重量で4重量部加えて練合し、正極合剤ペーストを得た。この正極合剤ペーストを、アルミニウム箔からなる集電体シートの両面に塗着し、乾燥後、圧延して、正極を得た。
(ii)負極の作製
負極の作製方法は、後述する。
(iii)電池の作製
作製した正極および負極を用いて、図6に示されるような、17500サイズの円筒型電池を作製した。正極41と負極42とをセパレータ43を介して渦巻状に捲回して、極板群を作製した。極板群はニッケルメッキした鉄製電池ケース48内に収納した。アルミニウム製正極リード44の一端を正極41に接続し、正極リード44の他端を正極端子50に接続した。ここで、正極端子50は、樹脂製封口板49の中央に取り付けた導電性部材に接合されており、その導電性部材の裏面に正極リード44を接続した。ニッケル製負極リード45の一端を負極42に接続し、負極リード45の他端を電池ケース48の底部に接続した。極板群の上部には上部絶縁板46を、下部には下部絶縁板47をそれぞれ配置した。
次いで、電解液を、電池ケース48内に所定量注液した。電解液としては、ECとエチルメチルカーボネート(EMC)との体積比1:3の混合溶媒中に、濃度が1mol/LとなるようにLiPF6を溶解させたものを用いた。
最後に、封口板49により、電池ケース48の開口部を密封して、電池を完成した。
次に、負極の作製方法について説明する。なお、負極の作製は、EB加熱手段(図示せず)を備える蒸着装置((株)アルバック製)に、巻き出しロール、キャン、巻き取りロールなどからなる集電体移動装置等を設けた、図4に示されるような蒸着装置を用いて行った。
負極の製作は、基本的に、上記で説明したようにして行った。
負極集電体として、幅10cm、厚み35μm、長さ50mの電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)を用いた。
集電体である銅箔を、巻き出しロール11に装着し、キャン12の外周を経由させ、空のボビンを設置した巻き取りロール13で巻き取った。このとき、銅箔を毎分2cmの速度で走行させた。
酸素ガスとしては、純度99.7%の酸素ガス(日本酸素(株)製)を用いた。酸素ノズル18は、マスフローコントローラー19に接続されており、酸素ノズル18は、電磁弁20を備えている。真空チャンバ内のガスを、真空ポンプで排気しながら、電磁弁の開時間を3秒、閉時間を3秒に設定して、集電体とターゲットとの間に、酸素ガスを間欠的に導入した。酸素ガスの流量は50sccmとした。なお、本実施例で用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入したときの真空チャンバ内の圧力は2.0×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバ内の圧力は8.0×10-5Torrであった。
ターゲット14aおよび14bには、純度99.9999%のシリコン単結晶(信越化学工業(株)製)を用いた。
シリコンターゲット14aおよび14bに照射される電子ビームの加速電圧を−8kVとし、電子ビームのエミッションを300mAに設定した。
EB加熱手段により、シリコンターゲットを蒸発させ、間欠的に導入される酸素ガスを通過させて、集電体である銅箔上に供給し、その銅箔上に、シリコンと酸素からなり、酸素比率が低いかまたは酸素を含まない第1層と、第1層よりも酸素比率が高い第2層が交互に形成された活物質層を作製した。
集電体の一方の面に活物質層を形成した後、集電体の他方の面にも、上記と同様の方法で、活物質層を形成した。活物質層の厚みは、集電体の片面あたり、7.0μmとした。
最後に、得られた極板を、所定の大きさに切断して、負極を得た。この得られた負極を、負極1とする。
負極1の表面を、オージェ電子分光分析(AES)により分析した。結果を図7に示す。
図7に示されるように、酸素とシリコンとが交互に増加と減少を繰り返していること、つまり酸素比率が低い層(第1層)と酸素比率が高い層(第2層)が交互に積層されていること、そして各層の厚さがそれぞれ約50nmであることがわかった。ここで、活物質層の集電体と接していない方の表面においては、酸素比率が高くなっている。これは、作製した負極を真空チャンバから取り出すときに空気中の酸素と反応して、酸化膜が形成されたため、酸素比率が高くなったと考えられる。
また、負極1を、X線光電子分光分析(XPS)により分析した。その結果を図8に示す。
第1層(A)では、100eV付近にSiのピークが観察された。第2層(C)では、104eV付近にSiOx(xは1.9程度)のピークが観察された。第1層から第2層へ移り変わる中間領域(B)では、SiとSiOxについての二つのピークが支配的で、102eV付近に現れるSiOのピークは観察されなかった。これにより、活物質層中に、SiOがあまり存在せず、SiとSiOxとがほとんどであり、またSiとSiOxとが混合した状態にあると推定される。
さらに、負極1を、CuのKα線を用いるX線回折分析(XRD)により分析した。その結果を図9に示す。
同定の結果、銅のみが検出された。また、得られたチャートの、2θが10°から35°にかけて、ブロードなハローが観察された。このブロードなハローは、シリコンと酸素とからなる活物質層に含まれる活物質が非晶質であることに由来すると考えられる。
以上の分析結果より、負極1の活物質層においては、第1層と第2層が交互に形成されており、それぞれの層が非晶質であることが確認された。
(比較電池1)
比較として、負極を作製するときに、真空チャンバ内に、酸素ガスを導入せず、集電体上にシリコンの薄膜を形成したこと以外、上記電池1の作製方法と同様にして、電池を作製した。得られた電池を、比較電池1とした。
(比較電池2)
ターゲットとして、SiO焼結体(住友チタニウム(株)製)を用いた。電子ビームの加速電圧を−8kV、電子ビームのエミッションを30mAに設定し、真空チャンバ内に、酸素ガスは導入せずにSiO薄膜を集電体上に形成したこと以外、負極1の作製方法と同様にして負極を作製した。ここで、SiOは昇華性であるため、電子ビームが、SiOの特定の一点に集中しないように注意した。
この負極を用いて、電池1の作製方法と同様にして、比較電池2を作製した。
なお、比較電池1と比較電池2の負極の活物質層について、AES分析を行った。その結果、各活物質層は、いずれの箇所においても、同じ組成であることが確認された。
(評価方法)
以上のようにして製造した電池1および比較電池1〜2について、周囲温度25℃において、40mAの定電流で、電池電圧が4.2Vになるまで充電した。20分間休止した後、40mAの定電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。この充放電サイクルを2回繰り返し、2回目の放電容量を初期容量とした。また、1回目の充放電サイクルにおける充電容量に対する充放電時の放電容量の比を、百分率値として表した値を、充放電効率とした。
ハイレート放電容量は、以下のように測定した。
周囲温度25℃において、40mAの定電流で、電池電圧が4.2Vになるまで充電した。20分休止した後、400mAの定電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電して、そのときの放電容量を求めた。初期容量に対する得られた放電容量の比を百分率値で表した値を、ハイレート容量比率とした。
サイクル特性に関し、その容量維持率を測定した。
周囲温度25℃において、40mAの定電流で、電池電圧が4.2Vになるまで充電した。20分間休止した後、40mAの定電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。この充放電サイクルを100回繰り返した。初期容量に対する、100サイクル目の放電容量の比を百分率値として表した値を、容量維持率とした。
得られた結果を、表1に示す。
表1に示されるように、電池1は、初期容量および充放電効率が比較的高く、また、ハイレート容量比率が高い。一方、比較電池1は、充放電効率が高く、初期容量が大きいが、ハイレート容量比率および容量維持率は小さかった。比較電池2においては、電池1と比較して、初期容量、充放電効率、ハイレート容量比率および容量維持率の全てが低い値を示した。
電池1の活物質層においては、リチウムイオン伝導性が高い、高酸素比率のシリコン酸化物からなる第2層が、電子伝導性の高い、低酸素比率のシリコン酸化物またはシリコンからなる第1層の間に挟まれている。このため、活物質層におけるリチウムイオンの輸送がスムーズとなり、ハイレート容量比率が高くなると推定される。一方、活物質層がSiOからなる比較電池2では、シリコン(比較電池1)に比べて、リチウムイオン伝導性が高いが、活物質層全体が均一組成であり、また電子伝導性に劣る。このため、電池1と比較して、ハイレート容量比率が低いと推定される。
比較電池1のサイクル特性(容量維持率)については、活物質であるシリコンを柱状パターンに形成するなど、膨張したときの空間を確保することによって、そのサイクル特性を向上する技術が知られている。一方、電池1では、活物質を柱状パターンに形成することなくサイクル特性が向上していることから、このような形成が不要であることがわかる。これは、電池1では、膨張率が高い層と低い層が交互に形成されており、膨張ストレスが緩和されているためと考えられる。
また、比較電池2には、充放電効率が極めて劣るため、初期容量が小さかった。比較電池2において、充放電効率が低い原因は、SiOの酸素がリチウムと結合する副反応が生じているためと推測される。電池1の活物質層においては、上記XPS分析の結果の通り、酸素比率が変化してもSiOの結合ピークは現れず、SiとSiOx(SiO2に近い組成)のピークが変化する。すなわち、電池1の活物質層においては、微視的には、SiとSiOxとが混合した状態にあると推定される。Siは充放電効率が高く、またSiOxはシリコンと反応しないため、第1層と第2層とが交互に積層された活物質層は、充放電効率が高いとが考えられる。
次に、電池に用いられる電解液がプロピレンカーボネート(PC)を含む場合と含まない場合とで、初期容量、充放電効率、および−10℃での放電容量比率を測定した。
(電池2〜3)
電解液としては、PCとジメチルカーボネート(DMC)とを体積比6:4で混合し、その混合溶媒にLiPF6を濃度が1mol/Lとなるように溶解したものと、ECとDMCとを体積比1:3で混合し、その混合溶媒にLiPF6を濃度が1mol/Lとなるように溶解したものの2種類を用いた。
上記2種類の電解液を用いたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、電池2および3を作製した。なお、電池2において、電解液に含まれる混合溶媒は、PCとDMCからなる。電池3において、混合溶媒は、ECとDMCとからなる。
(比較電池3〜4)
比較として、以下のような負極を作製し、上記のような2種の電解液を用いたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、比較電池3および4を作製した。なお、比較電池3において、電解液に含まれる混合溶媒は、PCとDMCからなり、比較電池4において、混合溶媒は、ECとDMCからなる。
以下、比較電池3および4に用いられる負極の作製方法について説明する。
平均粒径2μmのSiO粒子(信越化学工業(株)製)を、熱CVDにより、炭素でコーティングした。得られた炭素コーティングSiO粒子と、結着剤であるPVdFとを重量比で100:9の割合で混合して、混合物を得た。この混合物に、NMPを加えて、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを、集電体である銅箔の両面に塗布し、乾燥して、活物質層を集電体の両面に形成した負極を得た。活物質層の厚さは、集電体の片面あたり20μmであった。
(比較電池5〜6)
さらなる比較として、以下のような負極を作製し、上記のような2種の電解液を用いたこと以外、電池1の作製方法と同様にして、比較電池5および6を作製した。なお、比較電池5において、電解液に含まれる混合溶媒は、PCとDMCからなり、比較電池6において、混合溶媒は、ECとDMCからなる。
以下、比較電池5および6に用いられる負極の作製方法について説明する。
平均粒径5μmの人造黒鉛(三菱化学(株)製)と、結着剤であるPVdFとを、100:9の重量比で混合して、混合物を得た。この混合物に、NMPを加えて、負極合剤ペーストを得た。このペーストを、集電体である銅箔の上に、塗布し、乾燥して、厚み20μmの塗膜を集電体の両面に形成した。
次に、両面に塗膜を形成した集電体を、EB加熱手段を備え、ターゲットとしてシリコン単結晶を用いる、図4に示されるような蒸着装置内に設置した。黒鉛の塗膜を形成した集電体を毎分10cmで移動させて、その塗膜上に、シリコンの薄膜を形成した。このとき、シリコン単結晶に照射する電子ビームの加速電圧を−8kVとし、電子ビームのエミッションを280mAに設定した。また、蒸着装置内には、酸素ガスを導入しなかった。
同様の方法で、他方の面にも、シリコンの薄膜を形成した。なお、シリコンの薄膜の厚みは、集電体の片面あたり、1.5μmとした。
(評価)
−10℃での放電容量比率を、以下のようにして求めた。
周囲温度25℃の環境下において、40mAの定電流で、電池電圧が4.2Vになるまで充電した。こののち、周囲温度を−10℃に変更し、−10℃の環境下において、40mAの定電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電し、そのときの放電容量を測定した。初期容量に対する得られた放電容量の比を、百分率値で表した値を、−10℃での放電容量比とした。
電池2〜3、および比較電池3〜6を用いて、初期容量、充放電効率、および−10℃での放電容量比率を測定した。得られた結果を表2に示す。
表2からわかるように、電解液がPCを含む比較電池3および5では、初回充電時に大量のガスが発生し、その後放電することが不能となった。これは、黒鉛表面でPCが分解する際に、黒鉛表面上にPCからなる皮膜が形成されないため、そこでPCが分解され続けるためである。
なお、電解液がECを含む場合、初回充電時に、ECが分解されたときに、黒鉛表面上に、ECからなる被膜が形成されるため、次サイクル以降は、ECは分解されない。
一方、電池2では、電解液がPCを含んでいるにもかかわらず、何ら問題がないことがわかった。また、電池2と、電解液がECを含む電池3とを比較すると、電池2の方が、−10℃での放電容量比率が高く、低温特性に優れることがわかる。
次に、電解液がECを含む、電池3、比較電池4および6を用いて、ハイレート容量比率および容量維持率を、実施例1と同様にして求めた。得られた結果を表3に示す。
表3に示されるように、比較電池4および6は、電池3と比較して、ハイレート容量比率および容量維持率が小さかった。
比較電池4においては、粒子状の活物質を用いているために、膨張収縮が繰り返されると、活物質粒子間の結着力や、集電体と粒子との間の結着力が低下し、サイクル特性が低下したと推定される。
比較電池6においては、充放電を繰り返すことにより、炭素塗膜とシリコンとが、その界面で、互いに剥がれ、サイクル特性が低下したと推定される。
以上の結果から、活物質を炭素と組み合わせる必要がない本発明の負極は、優れたハイレート放電特性とサイクル特性を有することがわかった。
次に、活物質層を構成する、酸素比率が低いかまたは酸素を含まない第1層における酸素比率の有効な範囲、および酸素比率が高い第2層の酸素比率の有効な範囲について調べた。この実験は、図4に示されるような蒸着装置を用い、真空チャンバ内に導入する酸素ガスの流量と、酸素ガスの導入時間を変化させることにより行った。
(電池4)
負極を作製するときに、酸素ガスの流量を30sccmとしたこと以外は、電池1の作製方法と同様にして、電池4を作製した。なお、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は1.8×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は6.0×10-5Torrであった。
集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは7.1μmであった。また、第1層および第2層の厚さはそれぞれ50nmであった。
なお、第1層の厚さおよび第2層の厚さは、AES(オージェ電子分光)とTEM(透過型電子顕微鏡)とを用いて実測することが好ましい。測定の結果、その実測値は、活物質層の厚さおよび電磁弁等の開閉時間により推定した推定値と、ほぼ一致した。このため、本実施例3および以下の実施例4〜6において、第1層の厚さおよび第2層の厚さは、活物質層の厚さと電磁弁等の開閉時間とにより推定したものである。
(電池5)
負極を作製するときに、酸素ガスの流量を80sccmとし、電磁弁の開時間を3秒とし、電磁弁の閉時間を1秒としたこと以外は、電池1の作製方法と同様にして、電池5を作製した。なお、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は2.2×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は1.0×10-4Torrであった。
集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは7.3μmであった。また、第1層の厚さは50nmであり、第2層の厚さは17nmであった。
(電池6)
負極を作製するときに、酸素ガスの流量を15sccmとしたこと以外は、電池1の作製方法と同様にして、電池6を作製した。なお、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は1.6×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は5.0×10-5Torrであった。
集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは7.0μmであった。また、第1層および第2層の厚さはそれぞれ50nmであった。
(電池7)
負極を作製するときに、酸素ガスの流量を100sccmとし、電磁弁の開時間を3秒とし、電磁弁の閉時間を1秒としたこと以外は、電池1の作製方法と同様にして、電池7を作製した。なお、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は2.8×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は1.1×10-4Torrであった。
集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは6.9μmであった。また、第1層の厚さは50nmであり、第2層の厚さは17nmであった。
電池4〜7に用いられる負極について、AES分析を行った。第1層および第2層について、シリコンと酸素の存在比率から、シリコンに対する酸素のモル比xを算出した。得られた結果を表4に示す。
さらに、電池4〜7について、初期容量、充放電効率、ハイレート容量比率、および100サイクル目での容量維持率を、上記のようにして測定した。得られた結果を表5に示す。
以上の結果から、第1層と第2層の各層において、酸素比率が高くなると、ハイレート容量比率および容量維持率に優れるが、初期容量と充放電効率は低下する傾向にあることがわかった。
また、第1層における酸素のモル比xが0≦x<1であり、第2層における酸素のモル比xが1≦x≦2であることにより、容量と高負荷率放電容量とサイクル特性とのバランスに優れるものが得られることがわかった。
次に、図4に示される蒸着装置を用いて、酸素比率が低いかまたは酸素を含まない層と酸素比率が高い層の各層の厚さについて、検討を行った。
(電池8)
マスフローコントローラーを、以下のような条件でプログラムして、集電体とターゲットとの間に、酸素ガスを間欠的に導入した。酸素ガスを導入している時間および酸素ガスの導入を停止している時間をそれぞれ10秒に設定し、酸素ガスの流量を100sccmに設定した。電磁弁は常時開けておいた。銅箔の走行速度は毎分5cmとした。電子ビームのエミッションを350mAに設定した。これら以外は、負極1の作製方法と同様として、負極を作製した。この負極を用いて、電池1の作製方法と同様にして、電池8を作製した。ここで、集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは5.1μmであった。また、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は2.8×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は4.0×10-5Torrであった。
(電池9)
酸素ガスを導入している時間および酸素ガスの導入を停止している時間をそれぞれ20秒に設定したこと以外は、電池8の作製方法と同様にして、電池9を作製した。ここで、集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは5.5μmであった。また、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は2.8×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は4.0×10-5Torrであった。
(電池10)
酸素ガスを導入している時間および酸素ガスの導入を停止している時間をそれぞれ28秒に設定したこと以外は、電池8の作製方法と同様にして、電池10を作製した。ここで、集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは5.5μmであった。また、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は2.8×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は4.0×10-5Torrであった。
(電池11)
図4の蒸着装置において、ターゲット14aにシリコンを用い、ターゲット14bに二酸化シリコンを用い、ターゲット14aおよび14bの各々を加熱するときの電子ビームの加速電圧を−8kVとし、電子ビームのエミッションを250mAとした。ターゲットと集電体と間に設けられたシャッター22を、ターゲット14aと集電体との間、ターゲット14bと集電体との間に交互に移動させることにより、シリコンからなる第1層と二酸化シリコンからなる第2層を交互に積層した。シャッター22は、シリコンターゲット14aからの構成原子の移動を1秒間遮蔽し、二酸化シリコンターゲット14bからの構成原子の移動を1秒間遮蔽するように設定した。このとき、集電体の移動速度を毎分5mmとした。このようにして得られた負極を用いて、電池1の作製方法と同様にして、電池11を作製した。ここで、集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは、4.5μmであった。用いた蒸着装置において、真空チャンバ内の圧力は4.0×10-5Torrであった。
電池8〜11の負極活物質層を、活物質層の集電体に接していない方の表面から、活物質層の集電体に接している方の表面に向かって、スパッタリング(スパッタガス:アルゴン)しながら、AES分析により分析した。そのとき、活物質であるSiOxのモル比xが0≦x<1である厚さと、モル比xが1≦x≦2である厚さを見積もった。その結果を表6に示す。
さらに、電池8〜11の初期容量、充放電効率、ハイレート容量比率、および容量維持率を、実施例1と同様にして測定した。その結果を表7に示す。
以上の結果から、第1層および第2層の両方の層の厚さが厚くなると、ハイレート容量比率および容量維持率が悪化する傾向にあることが判明した。よって、比較的優れた電池特性を得るには、各層の厚さは、それぞれ5nm以上1μm以下であることが好ましく、5nm以上0.5μm以下であることがさらに好ましい。
上記のように、容量維持率が悪化する要因については、以下の2つが考えられる。(1)第1層が1μm以上であると、充電時の膨張によるひずみが、この第1層に集中し、活物質層に割れが生じる。(2)第2層が1μm以上であると、活物質層の電子伝導性が低下するために、過電圧が高くなり、電極内で不均一な反応が進行する。
また、電池8のAES分析から、活物質層の厚さ方向において、第1層と第2層との膜厚周期が一部異なる部分が観察された。これは、第1層と第2層の一部が、活物質層の幅方向および/または長さ方向に不連続に成膜されているためである。よって、第1層と第2層とが、図2のような層構造を持つと考えられる。従って、活物質層の幅方向および/または長さ方向に、このような不連続な層が形成された活物質層であっても、電池特性に影響がないことが判明した。
次に、活物質層の厚さについて検討した。
(電池12)
酸素ガスの流量を50sccmとし、電磁弁が開いている時間および閉じている時間をそれぞれ3秒とした。集電体の移動速度は、毎分30cmとした。これら以外は、負極1の作製方法と同様として、負極を作製した。得られた負極を用い、電池1の作製方法と同様にして、電池12を作製した。ここで、負極活物質層の厚さは、集電体片面あたり0.5μmであった。正極の厚さは、電池1の正極の厚さの1/8倍とした。第1層および第2層の厚さはそれぞれ50nmであった。また、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は2.0×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は8.0×10-5Torrであった。
(電池13)
酸素ガスの流量を100sccmとし、電磁弁が開いている時間および閉じている時間をそれぞれ3秒とした。集電体の移動速度は、毎分3cmとした。また、電子ビームのエミッションを380mAとした。これら以外は、負極1の作製方法と同様として、負極を作製した。負極活物質層の厚さは、集電体片面あたり21μmであった。第1層および第2層の厚さはそれぞれ0.5μmであった。また、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は2.8×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は5.0×10-5Torrであった。
この負極を用い、電池1の作製方法と同様にして、電池13を作製した。
(電池14)
酸素ガスの流量を100sccmとし、電磁弁が開いている時間および閉じている時間をそれぞれ3秒とした。集電体の移動速度は、毎分2cmとした。電子ビームのエミッションは380mAとした。これら以外は、負極1の作製方法と同様にして、負極を作製した。負極活物質層の厚さは、集電体片面あたり30μmであった。第1層および第2層の厚さはそれぞれ0.5μmであった。また、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は2.8×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は5.0×10-5Torrであった。
この負極を用い、電池1の作製方法と同様にして、電池14を作製した。
(電池15)
酸素ガスの流量を100sccmとし、電磁弁が開いている時間を3秒とし、閉じている時間を3秒とした。集電体の移動速度は、毎分1.5cmとした。電子ビームのエミッションは380mAとした。これら以外は、負極1の作製方法と同様として、負極を作製した。負極活物質層の厚さは、集電体片面あたり36μmであった。第1層および第2層の厚さはそれぞれ0.5μmであった。また、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入しているときの真空チャンバ内の圧力は2.8×10-4Torrであり、酸素を導入していないときの真空チャンバの圧力は5.0×10-5Torrであった。
この負極を用い、電池1の作製方法と同様にして、電池15を作製した。
これらの電池12〜15について、初期容量、充放電効率、ハイレート容量比率、および容量維持率を、実施例1と同様にして測定した。得られた結果を、表8に示す。
表8に示されるように、充放電効率、ハイレート容量比および容量維持率が比較的高い値を示すため、負極活物質層の厚さは、集電体片面あたり、30μm以下が好ましく、特に20μm以下が特に好ましいことがわかった。
負極活物質層の厚さを0.5μmより薄くすることは可能である。しかし、その場合は、正極が備える活物質層の厚さを、負極の容量と合わせるために薄くする必要がある。上記のような正極の製造方法では、負極活物質層が0.5μmよりも薄い場合に、正極活物質層の厚さを、負極活物質層の厚さに対応するように薄くすることは困難である。また、電池容量も著しく減少するため、シリコンの容量が高いというメリットが得られない。従って、集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは、0.5μm以上であることが好ましい。なお、負極活物質層の厚さが0.5μmである電池12において、容量は低い値であるが、ハイレート容量比率は極めて高い。このため、このような電池は、高出力が要求される機器用の電池として有望である。
本実施例では、上記以外の製造方法で作製した負極の特性について検討した。
(電池16)
酸素ガスの流量を100sccmとし、電磁弁が開いている時間および閉じている時間をそれぞれ1秒とした。ここで、用いた蒸着装置において、酸素ガスを導入したときの真空チャンバ内の圧力は、2.0×10-4Torrであり、酸素ガスを導入していないときの真空チャンバ内の圧力は1.0×10-4Torrであった。
集電体の移動速度は、毎分40cmとした。電子ビームのエミッションを450mAとした。
さらに、図4の酸素ガスをプラズマ化する手段21として電子ビーム照射装置を用いた。その電子ビーム照射装置における、電子ビームの加速電圧を−4kVとし、電子ビームのエミッションを20mAとした。このような電池ビーム照射装置により、間欠的に導入した酸素ガスをプラズマ化した。これら以外は、負極1の作製方法と同様とし、負極を作製した。この負極を用い、電池1の作製方法と同様にして、電池16を作製した。ここで、集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは、6.7μmであった。また、第1層および第2層の厚さはそれぞれ0.3μmであった。
(電池17)
図4の電子ビーム加熱手段を備える蒸着装置において、ターゲット14aをシリコンとし、ターゲット14bを二酸化シリコンとし、ターゲット14aまたは14bに、電子ビームを3秒ずつ別個に照射した。このとき、電子ビームの加速電圧を−8kVとし、電子ビームのエミッションを300mAとした。これら以外は、負極1の作製方法と同様として、負極を作製した。この負極を用いて、電池1の作製方法と同様にして、電池17を作製した。ここで、集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは、5μmであった。また、第1層および第2層の厚さはそれぞれ50nmであった。
(電池18)
負極を、スパッタ装置((株)アルバック製)に、巻き出しロール、キャン、巻き取りロールなどの集電体移動装置等を設けた、図5に示されるようなスパッタ装置を用いて作製した。
この場合にも、負極を、基本的には、上記で説明したようにして作製した。
集電体としては、幅10cm、厚み35μm、長さ50mの電解銅箔(古河サーキットフォイル(株)製)を用いた。この銅箔を、巻き出しロール11に装着し、キャン12の外周を経由させて、空のボビンを設置した巻き取りロール13で巻き取った。このとき、銅箔の移動速度は、毎分1mmとした。
スパッタガスとして、純度99.999%のアルゴンガス(日本酸素(株)製)を用いた。アルゴンガスの流量は100sccmに設定した。アルゴンガスを導入したときの真空チャンバ内の圧力は、0.1Torrであった。
ターゲット31aおよび31bとして、純度99.9999%のシリコン単結晶(信越化学工業(株)製)を用いた。
ターゲット21aおよび21bをスパッタするときの、高周波電源の出力を2kWに設定した。
酸素ガスとしては、純度99.7%の酸素ガス(日本酸素(株)製)を用いた。また、酸素ノズル18からの酸素ガスの流量は30sccmとし、マスフローコントローラー19のプログラム制御により、12秒間の酸素ガスの導入と、12秒間の酸素ガスの供給停止とを、繰り返すようにした。ここで、用いたスパッタ装置において、酸素ガスを導入したときの真空チャンバ内の圧力は0.12Torrであり、酸素ガスを導入していないときの真空チャンバ内の圧力は0.1Torrであった。
上記のような条件で、集電体の両面に、シリコンと酸素とからなり、酸素比率が低いかまたは酸素を含まない第1層と、第1層よりも酸素比率が高い第2層とが交互に積層された活物質層を形成した。ここで、集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは、5μmであった。また、第1層および第2層の厚さはそれぞれ20nmであった。
このような負極を用い、電池1の作製方法と同様にして、電池18を作製した。
AES分析により、活物質層の厚さ方向のSiとOとの比率を求めた。その結果、電池18の負極活物質層において、厚さ方向におけるSiとOとの比率の変化は、電池1の負極活物質層の厚さ方向におけるその比率の変化とほぼ同様であることがわかった。
(電池19)
また、集電体を静止させた状態で、電池18の場合と同様にして、集電体上に活物質層を形成した。ここで、集電体片面あたりの負極活物質層の厚さは5.7μmであった。また、第1層および第2層の厚さはそれぞれ20nmであった。
集電体を静止させて活物質層を形成したため、活物質層の積層構造は、図1に示されるように、集電体の長さ方向に平行な軸に対して平行になっている。
このような負極板を用い、以下のようにして積層型の電池を作製した。
活物質層の面積が37mm×37mmとなるように、その負極板を切断して、負極とした。銅箔の露出部にニッケル製の負極リードを接続し、リードの上からポリプロピレン製テープを貼り、銅箔に負極リードを固定した。
正極は、上記電池1と同様にして作製した。なお、この正極は、活物質層の大きさが35mm×35mmであり、正極集電体の露出部に、アルミニウム製のリードを接続しておいた。
上記のようにして得られた正極と負極とを、厚さが25μmのポリプロピレン製微多孔膜(セルガード社製の♯2500)からなるセパレータを介して積層し、積層型の電極群を構成した。ここで、正極活物質層の各端部は、それぞれ負極活物質層の端部より1.0mm内側に来るように配置した。
次いで、得られた電極群を、真空乾燥機内で60℃で12時間乾燥させて、電極群内の水分量を50ppm以下に低減させた。
次に、乾燥させた電極群を、ラミネートシート(厚さ:50μm)からなる外装材に収容した。ここで、ラミネートシートとしては、その両面に変成ポリエチレン樹脂膜を有するアルミニウム箔を用いた。
外装材内に、電池1で用いたのと同じ電解液を、真空注液した。こののち、外装材の開口部を負極リードおよび正極リードとともに樹脂で封止し、電池を完成させた。この電池を電池19とした。
電池16〜19について、初期容量、充放電効率、ハイレート容量比率および容量維持率を、実施例1と同様にして測定した。得られた結果を、表9に示す。
電池18の結果を、表1の電池1の結果と比較した場合、蒸着装置を用いた場合とスパッタ装置を用いた場合とで、同等の性能を有する負極を得ることができることがわかる。
また、電池18の結と電池19の結果とを比較した場合、どちらの場合においても、同等の性能を有する負極を得ることができることがわかる。集電体を走行させたままで、活物質層を形成すると、図3に示されるように、集電体の長さ方向に平行な軸に対し、各層の長さ方向に平行な軸が所定の角度で傾斜する。集電体を静止させて活物質層を形成すると、図1に示されるように、集電体の長さ方向に平行な軸が、各層の長さ方向に平行な軸と平行になる。つまり、このような各層の傾斜の有無は、電池性能に特に影響しないことがわかる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、高容量で、かつハイレート充放電特性とサイクル特性に優れているため、例えば、多機能の携帯型電子機器の電源として用いることができる。
本発明の一実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極を概略的に示す縦断面図である。 本発明の別の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極を概略的に示す縦断面図である。 本発明のさらに別の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極を概略的に示す縦断面図である。 本発明のリチウムイオン二次電池用負極を作製するときに用いる蒸着装置を示す概略図である。 本発明のリチウムイオン二次電池用負極を作製するときに用いるスパッタ装置を示す概略図である。 実施例で作製した円筒形電池の縦断面図である。 実施例1で作製した負極1を、AES分析法を用いて分析したときの結果を示すグラフである。 実施例1で作製した負極1を、XPS分析法を用いて分析したときの結果を示すグラフである。 実施例1で作製した負極1を、XRD分析法を用いて分析したときの結果を示すグラフである。 本発明のさらに別の実施形態にかかるリチウムイオン二次電池用負極の縦断面を示す電子顕微鏡写真である。
符号の説明
1、102 活物質層
1a 第1層
1b 第2層
2、15、101 集電体
11 巻き出しロール
12 キャン
13 巻き取りロール
14a、14b、31a、31b ターゲット
16、17 ローラー
18 酸素ノズル
19 マスフローコントローラー
20 電磁弁
21 酸素ガスをプラズマ化する手段
22 シャッター
32 高周波電源
41 正極
42 負極
43 セパレータ
44 正極リード
45 負極リード
46 上部絶縁板
47 下部絶縁板
48 電池ケース
49 封口板
50 正極端子

Claims (11)

  1. 集電体と、前記集電体上に担持された活物質層を含み、
    前記活物質層は、前記活物質層の厚さ方向に交互に積層された第1層と第2層を含み、
    前記第1層はシリコンまたはシリコンと少量の酸素とを含み、前記第2層はシリコンと前記第1層よりも多量の酸素を含むリチウムイオン二次電池用負極。
  2. 前記第1層の厚さTaが、5nm〜1μmであり、前記第2層の厚さTbが、5nm〜1μmである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 前記第1層が、SiOx(0≦x<1)で表される活物質を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  4. 前記第2層が、SiOy(1≦y≦2)で表される活物質を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  5. 前記活物質層の厚さTが、0.5μm〜30μmである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  6. 前記第1層および第2層の少なくとも一方が、欠損部分を有する不連続な層であり、前記欠損部分が、他方の層により占められている請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
  7. シリコンターゲットを用いるスパッタリング法または蒸着法により、シリコン原子を、酸素ガスが間欠的に導入される空間を通過させ、集電体上に供給することにより、前記集電体上に、シリコンまたはシリコンと少量の酸素とを含む第1層と、シリコンと前記第1層よりも多量の酸素とを含む第2層とが交互に積層されている活物質層を形成する工程を包含するリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  8. 前記間欠的に導入される酸素ガスがプラズマ化されている請求項7に記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  9. スパッタ法または蒸着法により、シリコンターゲットおよびシリコン酸化物ターゲットを連続的に蒸発させて、前記シリコンターゲットからシリコン原子を集電体に供給し、前記シリコン酸化物ターゲットからシリコン原子および酸素原子を前記集電体に供給するとともに、前記集電体へのシリコン原子の供給およびシリコン原子および酸素原子の供給を所定の時間ずつ交互に遮断して、シリコン原子の前記集電体への供給およびシリコン原子および酸素原子の供給を交互に繰り返して、前記集電体上に、シリコンまたはシリコンと少量の酸素とを含む第1層と、シリコンと前記第1層よりも多量の酸素とを含む第2層とが交互に積層されている活物質層を形成する工程を包含するリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  10. スパッタ法または蒸着法により、シリコンターゲットおよびシリコン酸化物ターゲットを交互に蒸発させて、前記シリコンターゲットから集電体へのシリコン原子の供給および前記シリコン酸化物ターゲットから前記集電体へのシリコン原子と酸素原子との供給を所定の時間ずつ交互に行い、前記集電体上に、シリコンまたはシリコンと少量の酸素とを含む第1層と、シリコンと前記第1層よりも多量の酸素とを含む第2層とが交互に積層されている活物質層を形成する工程を包含するリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
  11. 正極、請求項1に記載の負極、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータ、および電解液からなるリチウムイオン二次電池。
JP2005350294A 2004-12-16 2005-12-05 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 Active JP4824394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350294A JP4824394B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-05 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364342 2004-12-16
JP2004364342 2004-12-16
JP2005350294A JP4824394B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-05 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196447A JP2006196447A (ja) 2006-07-27
JP4824394B2 true JP4824394B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36596285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350294A Active JP4824394B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-05 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7824801B2 (ja)
JP (1) JP4824394B2 (ja)
KR (2) KR100777532B1 (ja)
CN (1) CN100550480C (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
US8080334B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
KR100904351B1 (ko) 2005-11-07 2009-06-23 파나소닉 주식회사 리튬 이차전지용 전극, 리튬 이차전지 및 그 제조법
CN101322279B (zh) 2005-12-02 2010-09-08 松下电器产业株式会社 负极活性物质、使用该负极活性物质的负极以及锂离子二次电池
JP5320671B2 (ja) * 2005-12-13 2013-10-23 三菱化学株式会社 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP5043338B2 (ja) 2006-01-19 2012-10-10 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
GB0601319D0 (en) * 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0601318D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
CN101361209B (zh) 2006-02-14 2012-03-21 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用电极及其制造方法以及具备该电极的非水电解质二次电池
US7964307B2 (en) * 2006-07-24 2011-06-21 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
JP5238195B2 (ja) * 2006-07-24 2013-07-17 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5210162B2 (ja) * 2006-08-25 2013-06-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とその製造法および非水電解質二次電池
JP2008135368A (ja) * 2006-11-01 2008-06-12 Sony Corp 二次電池用負極及びその製造方法、並びに二次電池
JP5151343B2 (ja) 2006-12-13 2013-02-27 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4345810B2 (ja) 2006-12-27 2009-10-14 ソニー株式会社 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
KR100851969B1 (ko) * 2007-01-05 2008-08-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP4525742B2 (ja) * 2007-01-30 2010-08-18 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2008226812A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101451801B1 (ko) * 2007-02-14 2014-10-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
US8771874B2 (en) 2007-03-13 2014-07-08 Panasonic Corporation Negative electrode contacting silicon oxide active material layers for lithium secondary battery and method for producing the same
JP5261961B2 (ja) * 2007-04-06 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 二次電池用正極、二次電池用負極、二次電池、及び車両
JP5342440B2 (ja) * 2007-04-27 2013-11-13 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713895D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
GB0713896D0 (en) * 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
JP5470696B2 (ja) * 2007-10-31 2014-04-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR100898293B1 (ko) * 2007-11-27 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
US9741996B2 (en) * 2007-12-25 2017-08-22 Byd Co. Ltd. Construction of electrochemical storage cell
JP5266839B2 (ja) 2008-03-28 2013-08-21 ソニー株式会社 二次電池用負極、二次電池および電子機器
JP4589419B2 (ja) * 2008-04-07 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極体の製造方法
KR100893524B1 (ko) * 2008-06-10 2009-04-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP2009301945A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Corp 負極およびリチウムイオン二次電池
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
JP2010097756A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 二次電池
JP4816981B2 (ja) * 2008-12-22 2011-11-16 ソニー株式会社 負極および二次電池
EP2287945A1 (de) * 2009-07-23 2011-02-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Leistungs- und energiedichteoptimierte Flächenelektroden für elektrochemische Energiespeicher
EP2396840A1 (de) * 2009-02-10 2011-12-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Leistungs- und energiedichteoptimierte flächenelektroden für elektrochemische energiespeicher
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US8940610B2 (en) * 2010-04-16 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for energy storage device and method for manufacturing the same
WO2011142083A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法
GB201009519D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
CA2800929C (en) * 2010-06-29 2014-09-16 Umicore Submicron sized silicon powder with low oxygen content
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
GB2492167C (en) 2011-06-24 2018-12-05 Nexeon Ltd Structured particles
WO2013027561A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing graphene-coated object, negative electrode of secondary battery including graphene-coated object, and secondary battery including the negative electrode
JP5982811B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-31 ソニー株式会社 二次電池用活物質、二次電池および電子機器
KR20140133529A (ko) 2012-01-30 2014-11-19 넥세온 엘티디 에스아이/씨 전기활성 물질의 조성물
US9490473B2 (en) * 2012-02-09 2016-11-08 Ovonic Battery Company, Inc. Stabilized anode for lithium battery and method for its manufacture
GB2499984B (en) 2012-02-28 2014-08-06 Nexeon Ltd Composite particles comprising a removable filler
JP5601388B2 (ja) * 2012-03-27 2014-10-08 Tdk株式会社 負極及びリチウムイオン二次電池
US11050121B2 (en) 2012-05-16 2021-06-29 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
US11011737B2 (en) 2012-05-16 2021-05-18 Eskra Technical Products, Inc. System and method of fabricating an electrochemical device
GB2502625B (en) 2012-06-06 2015-07-29 Nexeon Ltd Method of forming silicon
US20140099539A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
GB2507535B (en) 2012-11-02 2015-07-15 Nexeon Ltd Multilayer electrode
US9590232B2 (en) * 2012-12-27 2017-03-07 Palo Alto Research Center Incorporated Three dimensional co-extruded battery electrodes
WO2015065095A1 (ko) * 2013-10-31 2015-05-07 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법
WO2015140912A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック
KR101567203B1 (ko) 2014-04-09 2015-11-09 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 방법
KR101604352B1 (ko) 2014-04-22 2016-03-18 (주)오렌지파워 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6958987B2 (ja) * 2014-07-18 2021-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 負極
CN104218213B (zh) * 2014-08-15 2017-02-22 中山大学 一种多层膜电极及其制备方法和应用
GB2533161C (en) 2014-12-12 2019-07-24 Nexeon Ltd Electrodes for metal-ion batteries
WO2017155801A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-14 Eskra Technical Products, Inc. System and method for fabricating an electrode with separator
WO2017164538A1 (ko) * 2016-03-24 2017-09-28 주식회사 엘지화학 음극활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101969484B1 (ko) 2016-03-24 2019-04-16 주식회사 엘지화학 음극활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102533884B1 (ko) * 2016-04-29 2023-05-18 한국재료연구원 리튬 이차전지용 음극 물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
CN109638231B (zh) * 2017-10-09 2020-09-25 卡博特高性能材料(珠海)有限公司 氧化亚硅复合负极材料及其制备方法和锂离子电池
JP7161523B2 (ja) * 2018-03-30 2022-10-26 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6965839B2 (ja) * 2018-07-12 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電方法
FR3095721B1 (fr) * 2019-05-02 2022-01-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif de stockage et procédé de fabrication
KR102453502B1 (ko) * 2019-12-06 2022-10-11 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 케이스 분석 장치
CN111969214B (zh) * 2020-08-19 2022-07-15 珠海冠宇电池股份有限公司 一种异型结构的正极片及包括该正极片的锂离子电池
CN114171771B (zh) * 2021-04-19 2022-08-23 北京郅航科技有限公司 一种叠片动力电池及其制备方法和应用
JP2023026832A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 信越化学工業株式会社 負極及び負極の製造方法
CN115275105B (zh) * 2022-08-25 2024-02-13 江苏正力新能电池技术有限公司 一种硅基负极极片、二次电池和用电装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2002083594A (ja) 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP3520921B2 (ja) 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
KR100424637B1 (ko) 2001-10-25 2004-03-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 박막 전극 및 그 제조방법
JP4192462B2 (ja) * 2001-11-27 2008-12-10 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP4318025B2 (ja) 2003-05-23 2009-08-19 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池、並びにそれらの製造方法
KR100587220B1 (ko) 2003-12-08 2006-06-08 한국전기연구원 카본을 도포한 실리콘 분말의 제조 방법 및 이를 이용한리튬이차전지
JP4815777B2 (ja) * 2004-10-05 2011-11-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP4367311B2 (ja) * 2004-10-18 2009-11-18 ソニー株式会社 電池
JP4994634B2 (ja) * 2004-11-11 2012-08-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1787253A (zh) 2006-06-14
KR100777532B1 (ko) 2007-11-28
KR20060069295A (ko) 2006-06-21
US20060134518A1 (en) 2006-06-22
KR20070094722A (ko) 2007-09-21
JP2006196447A (ja) 2006-07-27
KR100814591B1 (ko) 2008-03-17
CN100550480C (zh) 2009-10-14
US7824801B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824394B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4994634B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7052035B2 (ja) リチウム金属アノードのための、カルコゲナイドを用いたエクスシトゥ固体電解質界面修飾
JP4802570B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
TWI795264B (zh) 無烯烴隔板之鋰離子電池
KR101001827B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 음극의 제조방법
JP4910297B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101109285B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지와 비수 전해질 2차 전지용 음극의제조 방법
WO2007015419A1 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JP2003068281A (ja) 金属酸化物電極及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
EP3304617A1 (en) Battery separator with dielectric coating
US20100330420A1 (en) Method for manufacturing electrochemical element electrode
JP2013051028A (ja) 非水電解質二次電池用正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007227219A (ja) 非水電解質二次電池用負極板およびその製造方法
US20110076563A1 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
JP2009123402A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP2002298847A (ja) 非水電解質電池用正極活物質及びその製造方法
JP2008124007A (ja) 非水電解質二次電池と非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2004259652A (ja) 電気化学素子用電極とそれを用いた電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3