JP2006286532A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286532A
JP2006286532A JP2005107783A JP2005107783A JP2006286532A JP 2006286532 A JP2006286532 A JP 2006286532A JP 2005107783 A JP2005107783 A JP 2005107783A JP 2005107783 A JP2005107783 A JP 2005107783A JP 2006286532 A JP2006286532 A JP 2006286532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
battery
lithium
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005107783A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamaguchi
晃 山口
Takashi Murakami
隆 村上
Masayuki Ihara
将之 井原
Kumiko Takagi
久美子 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005107783A priority Critical patent/JP2006286532A/ja
Priority to US11/278,460 priority patent/US20060222958A1/en
Priority to KR1020060030267A priority patent/KR20060106895A/ko
Priority to CNB2006100740209A priority patent/CN100517857C/zh
Publication of JP2006286532A publication Critical patent/JP2006286532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 高温特性を向上させることができる電池を提供する。
【解決手段】 セパレータ15には電解液が含浸されている。電解液には、LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )(nおよびmはそれぞれ1から4の整数であり、互いに異なる値である)で表されるイミド塩が含まれている。これにより、正極21または負極22の表面に高温におても安定な被膜を形成することができ、高温における電解液の化学的安定性を向上させることができる。電解液には、LiPF6 を混合して用いることが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、イミド塩を含む電解液を用いた電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(Videotape Recorder;ビデオテープレコーダ),携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。それに伴い、これらの電子機器の電源として、軽量で高エネルギー密度を得ることができる二次電池の開発が進められている。高エネルギー密度を得ることができる二次電池としては、例えばリチウム二次電池が知られている。
このリチウム二次電池では、負極が充電状態において強還元剤となるので、電解液が負極において分解しやすく、それにより放電容量が低下してしまう。そこで、従来より、サイクル特性などの電池特性を向上させるために、電解液の組成について種々の検討がなされている。例えば、その1つに4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いることが報告されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−240232号公報
しかしながら、最近では、パソコンの高性能CPUの発熱が大きくなってきたことにより、50℃程度の高温状況下において電池が充放電されることが多くなり、それによる電池特性の低下が問題となってきた。よって、室温環境下のみならず、50℃程度の高温環境下においても優れたサイクル特性を得ることができる電池の開発が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高温特性を向上させることができる電池を提供することにある。
本発明の電池は、正極および負極と共に電解液を備えたものであって、電解液は、LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )(nおよびmはそれぞれ1から4の整数であり、互いに異なる値である)で表されるイミド塩を含有するものである。
本発明の電池によれば、電解液にLiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )を含むようにしたので、正極または負極の表面に形成される被膜の高温における安定性を向上させることができる。よって、高温における電解液の化学的安定性を向上させることができ、高温特性を向上させることができる。
特に、電解液におけるイミド塩の含有量を0.01mol/l以上1.5mol/l以下の範囲内とすれば、または、電解液に更に六フッ化リン酸リチウムを含有するようにすれば、より高い特性を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の断面構造を表すものである。この二次電池は、負極の容量が、電極反応物質であるリチウム(Li)の吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池である。この二次電池はいわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、一対の帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、電解液が注入され、セパレータ23に含浸されている。また、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には例えばセンターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられた構造を有している。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電材およびポリフッ化ビニリデンなどの結着材を含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料としては、例えば、硫化チタン(TiS2 ),硫化モリブデン(MoS2 ),セレン化ニオブ(NbSe2 )あるいは酸化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含有しないカルコゲン化物、またはリチウムを含有するリチウム含有化合物が挙げられる。
中でも、リチウム含有化合物は、高電圧および高エネルギー密度を得ることができるものがあるので好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられ、特にコバルト(Co),ニッケルおよびマンガン(Mn)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。より高い電圧を得ることができるからである。その化学式は、例えば、Lix MIO2 あるいはLiy MIIPO4 で表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni1-z Coz 2 (z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lix Ni(1-v-W) CoV Mnw 2 (v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。中でも、ニッケルを含む複合酸化物が好ましい。高い容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性も得ることができるからである。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えばリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-u Mnu PO4 (u<1))が挙げられる。
負極22は、例えば、正極21と同様に、対向する一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有している。負極集電体22Aは、例えば、銅(Cu)箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層22Bは、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて導電材あるいは結着材などを含んでいてもよい。リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭、あるいはカーボンブラック類などの炭素材料が挙げられる。このうちコークス類には、ピッチコークス,ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子化合物を適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、また、リチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。このような負極材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えばリチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),アルミニウム,ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn),鉛(Pb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などが挙げられる。このうち特に好ましいのは、ケイ素またはスズである。リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
このような負極材料としては、例えば、スズを第1の構成元素とし、スズに加えて第2の構成元素と第3の構成元素とを含むものが好ましい。第2の構成元素は、コバルト,鉄,マグネシウム,チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),マンガン,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,ジルコニウム,ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),銀,インジウム,セリウム(Ce),ハフニウム,タンタル(Ta),タングステン(W),ビスマスおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素,炭素(C),アルミニウムおよびリン(P)からなる群のうちの少なくとも1種である。第2の元素および第3の元素を含むことにより、サイクル特性を向上させることができるからである。
中でも、この負極材料としては、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じて更に他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素,鉄,ニッケル,クロム,インジウム,ニオブ,ゲルマニウム,チタン,モリブデン,アルミニウム,リン,ガリウムまたはビスマスが好ましく、2種以上を含んでいてもよい。容量またはサイクル特性を更に向上させることができるからである。
なお、このSnCoC含有材料は、スズと、コバルトと、炭素とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このSnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、SnCoC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
なお、本実施の形態では、正極活物質とリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料との量を調整することにより、正極活物質による充電容量よりも、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料による充電容量の方が大きくなるようにし、完全充電時においても負極22にリチウム金属が析出しなようになっている。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン,ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどの合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
セパレータ23に含浸された電解液は、溶媒と、この溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。溶媒としては、炭酸エステルなどの非水溶媒が挙げられる。非水溶媒は、例えば、大気圧(1.01325×105 Pa)において沸点が150℃より高い高沸点溶媒と、沸点が150℃以下である低沸点溶媒とに分けられるが、これらを混合して用いた方が高いイオン伝導性を得ることができるので好ましい。
高沸点溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、あるいは1,3−ジオキソール−2−オンなどの環式炭酸エステル、γ−ブチロラクトンあるいはγ−バレロラクトンなどのラクトン、2−メチル−1−ピロリドンなどのラクタム、3−メチル−2−オキサゾリジノンなどの環式カルバミン酸エステル、またはテトラメチレンスルホンなどの環式スルホンが挙げられる。低沸点溶媒としては、例えば、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、あるいは炭酸メチルプロピルなどの鎖式炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、イソ酪酸メチル、あるいはトリメチル酢酸メチルなどの鎖式カルボン酸エステル、ピナコリンなどのケトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、あるいは1,4−ジオキサンなどのエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどの鎖式アミド、または、N,N−ジメチルカルバミン酸メチル、N,N−ジエチルカルバミン酸メチルなどの鎖式カルバミン酸エステルが挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
高沸点溶媒としては、また、化1に示した4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いるようにすればより好ましい。負極22における電解液の分解反応を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができるからである。
Figure 2006286532
電解質塩は、LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )(nおよびmはそれぞれ1から4の整数であり、互いに異なる値である)で表されるイミド塩を含んでいる。正極21または負極22の表面に高温においても安定した被膜を形成することができ、高温における電解液の分解反応を抑制することができるからである。このイミド塩は、1種を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )の電解液における含有量は、0.01mol/l以上1.5mol/l以下の範囲内とすることが好ましい。含有量が少ないと電解液の分解を抑制する効果が低く、含有量が多いと電解液の粘度が高くなり、イオン伝導性が低下してしまうからである。
また、電解質塩は、このイミド塩のみにより構成するようにしてもよいが、他の1種または2種以上のリチウム塩と混合して用いてもよい。他のリチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、メタンスルホン酸リチウム(CH3 SO3 Li)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、テトラフェニルホウ酸リチウム(LiB(C6 5 4 )、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3 SO2 3 )、あるいはリチウムビスオキサレートボレート(LiB(C2 4 2 )などが挙げられる。中でも、六フッ化リン酸リチウムを混合して用いるようにすれば、より高い特性を得ることができるので好ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、例えば、正極集電体21Aに正極活物質層21Bを形成し正極21を作製する。正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電材と結着材とを混合して正極合剤を調製したのち、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。また、例えば、正極21と同様にして、負極集電体22Aに負極活物質層22Bを形成し負極22を作製する。
次いで、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。続いて、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1,2に示した二次電池が完成する。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極22に吸蔵される。放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。その際、電解液にはLiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )が含まれているので、正極21または負極22の表面に高温においても安定な被膜が形成され、高温における電解液の分解反応が抑制される。
このように本実施の形態によれば、電解液にLiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )を含むようにしたので、正極21または負極22の表面に高温においても安定な被膜を形成することができる。よって、高温における電解液の化学的安定性を向上させることができ、高温サイクル特性などの高温特性を向上させることができる。
特に、電解液におけるLiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )の含有量を0.01mol/l以上1.5mol/l以下の範囲内とすれば、または、電解液に更に六フッ化リン酸リチウムを含有するようにすれば、より高い特性を得ることができる。
また、負極22に、スズに加えて、上述した第2の構成元素と第3の構成元素とを含む負極材料を用いるように、中でも、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、これらの含有量が上述した範囲内のSnCoC含有材料を用いるようにすれば、より高い特性を得ることができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る二次電池は、負極22の構成が異なることを除き、他は第1の実施の形態と同様の構成・作用および効果を有しており、同様にして製造することができる。よって、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
負極22は、第1の実施の形態と同様に、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層22Bは、ケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質を含有している。具体的には、例えば、ケイ素の単体,合金,あるいは化合物、またはスズの単体,合金,あるいは化合物を含有しており、それらの2種以上を含有していてもよい。
また、負極活物質層22Bは、例えば、気相法,液相法,あるいは焼成法、またはそれらの2以上の方法を用いて形成されたものであり、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに、または負極活物質の構成元素が負極集電体22Aに、またはそれらが互いに拡散していることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張・収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法を用いることができ、具体的には、真空蒸着法,スパッタ法,イオンプレーティング法,レーザーアブレーション法,熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法,プラズマ化学気相成長法あるいは溶射法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法というのは、例えば、粒子状の負極活物質を結着材などと混合して溶剤に分散させ、塗布したのち、結着材などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法,反応焼成法あ るいはホットプレス焼成法が挙げられる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係る二次電池は、負極22の容量がリチウムの析出および溶解による容量成分により表される、いわゆるリチウム金属二次電池である。この二次電池は、負極活物質層22Bをリチウム金属により構成したことを除き、他は第1の実施の形態と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。従って、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
すなわち、この二次電池は、負極活物質としてリチウム金属を用いており、これにより高いエネルギー密度を得ることができるようになっている。負極活物質層22Bは、組み立て時から既に有するように構成してもよいが、組み立て時には存在せず、充電時に析出したリチウム金属により構成するようにしてもよい。また、負極活物質層22Bを集電体としても利用し、負極集電体22Aを削除するようにしてもよい。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して、負極集電体22Aの表面にリチウム金属となって析出する。放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウム金属がリチウムイオンとなって溶出し、電解液を介して正極21に吸蔵される。このようにこの二次電池では、負極22においてリチウム金属の析出および溶解が繰り返されるので、負極22の活性が非常に高くなっているが、本実施の形態では負極22の表面に高温においても安定な被膜が形成されるので、優れた高温サイクル特性が得られる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る二次電池は、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるものである。この二次電池は、負極活物質層22Bの構成が異なることを除き、他は第1の二次電池と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。従って、図1および図2を参照し、対応する構成要素には同一の符号を付して同一の部分の説明は省略する。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極材料を含んでおり、必要に応じて結着剤を含んでいてもよい。このような負極材料としては、例えば、第1の実施の形態でも説明した炭素材料や、または、リチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含む材料が挙げられる。中でも、炭素材料を用いるようにすれば、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
このリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の量は、この負極材料による充電容量が正極21の充電容量よりも小さくなるように調節されている。これにより、この二次電池では、充電の過程において、開回路電圧(すなわち電池電圧)が過充電電圧よりも低い時点で負極22にリチウム金属が析出し始めるようになっている。
なお、過充電電圧というのは、電池が過充電状態になった時の開回路電圧を指し、例えば、日本蓄電池工業会(電池工業会)の定めた指針の一つである「リチウム二次電池安全性評価基準ガイドライン」(SBA G1101)に記載され定義される「完全充電」された電池の開回路電圧よりも高い電圧を指す。また換言すれば、各電池の公称容量を求める際に用いた充電方法、標準充電方法、もしくは推奨充電方法を用いて充電した後の開回路電圧よりも高い電圧を指す。例えば、開回路電圧が4.2Vの時に完全充電となる場合には、開回路電圧が0V以上4.2V以下の範囲内の一部においてリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出している。従って、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料とリチウム金属との両方が負極活物質として機能し、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料はリチウム金属が析出する際の基材となっている。これによりこの二次電池では、高いエネルギー密度を得ることができると共に、サイクル特性および急速充電特性を向上させることができるようになっている。
この二次電池では、充電を行うと、正極21からリチウムイオンが放出され、電解液を介して、まず、負極22に含まれるリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料に吸蔵される。更に充電を続けると、開回路電圧が過充電電圧よりも低い状態において、リチウムを吸蔵および放出可能な負極材料の表面にリチウム金属が析出し始める。そののち、充電を終了するまで負極22にはリチウム金属が析出し続ける。次いで、放電を行うと、まず、負極22に析出したリチウム金属がイオンとなって溶出し、電解液を介して、正極21に吸蔵される。更に放電を続けると、負極22中のリチウムを吸蔵および放出可能な負極材料からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極21に吸蔵される。このようにこの二次電池でも、負極22においてリチウム金属の析出および溶解が繰り返されるので、負極22の活性が非常に高くなっているが、本実施の形態では負極22の表面に高温においても安定な被膜が形成されるので、優れた高温サイクル特性が得られる。
(第5の実施の形態)
図3は、第5の実施の形態に係る二次電池の構成を表すものである。この二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものである。
正極リード31および負極リード32は、それぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム,銅,ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム,アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム,ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のI−I線に沿った断面構造を表すものである。電極巻回体30は、一対の正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A,正極活物質層33B,負極集電体34A,負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、上述した第1ないし第4の実施の形態における正極集電体21A,正極活物質層21B,負極集電体22A,負極活物質層22Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質は高いイオン伝導率を得ることができると共に、電池の漏液を防止することができるので好ましい。電解液の構成は、第1の実施の形態と同様である。高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物、またはポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体が挙げられ、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられる。特に、酸化還元安定性の観点からは、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極33および負極34のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層36を形成する。次いで、正極集電体33Aに正極リード31を取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を取り付ける。続いて、電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。そののち、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3,4に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着して密封する。そののち、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成し、図3,4に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池は、第1ないし第4の実施の形態に係る二次電池と同様に作用し、同様の効果を得ることができる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態に係る二次電池は、正極活物質と負極活物質との量を調節することにより、完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)を4.25V以上6.00V以下の範囲内としたことを除き、他は第1ないし第5の実施の形態に係る二次電池と同様の構成を有しており、同様にして製造することができる。
この二次電池では、完全充電時における開回路電圧が4.20Vの電池よりも、同じ正極活物質であっても、単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるので、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整されており、これにより高いエネルギー密度が得られるようになっている。
このように本実施の形態によれば、充電時の電池電圧が4.25V以上となっているので、正極において電解液が分解されやすくなっているが、電解液にLiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )を含むようにしたので、正極の表面に高温においても安定な被膜を形成することができる。よって、優れた高温サイクル特性を得ることができる。
更に、本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1〜1−6)
図1,2に示した円筒型の二次電池を作製した。まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合し、空気中において890℃で5時間焼成してリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。得られたLiCoO2 についてX線回折を行ったところ、JCPDS(Joint Committee of Powder Diffraction Standard)ファイルに登録されたLiCoO2 のピークとよく一致していた。続いて、このリチウム・コバルト複合酸化物を粉砕して平均粒子径が10μmの粉末状とし、正極活物質とした。
次いで、このLiCoO2 95質量部と、Li2 CO3 粉末5質量部とを混合し、この混合物91質量部と、導電材として人造黒鉛(ロンザ製 KS-15 )6質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。続いて、この正極合剤スラリーを厚み20μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。そののち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。
また、負極活物質として人造黒鉛(ロンザ製 KS-15 )92質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。次いで、この負極合剤スラリーを厚み10μmの帯状の銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し負極22を作製した。続いて、負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。
正極21および負極22をそれぞれ作製したのち、厚み25μmのポリエチレン製のセパレータ23を用意し、負極22,セパレータ23,正極21,セパレータ23の順に積層してこの積層体を渦巻状に多数回巻回し、粘着テープを用いて巻き終わり部分を固定して巻回電極体20を作製した。
巻回電極体20を作製したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、巻回電極体20をニッケルめっきした鉄製の電池缶11の内部に収納した。そののち、電池缶11の内部に電解液を減圧方式により注入して、直径18mm、高さ65mmの円筒型の二次電池を作製した。電解液には、炭酸エチレン40質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合した溶媒に、電解質塩としてイミド塩LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )0.1mol/lと、六フッ化リン酸リチウム0.9mol/lとを溶解させたものを用いた。その際、実施例1−1〜1−6でイミド塩の種類を表1に示したように変化させた。
実施例1−1〜1−6に対する比較例1−1として、電解質塩にイミド塩を用いず、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lとなるように溶解させたことを除き、他は実施例1−1〜1−6と同様にして二次電池を作製した。また、比較例1−2,1−3として、イミド塩の種類をLiN(CF3 SO2 2 またはLiN(C2 5 SO2 2 に代えたことを除き、他は実施例1−1〜1−6と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例1−1〜1−6および比較例1−1〜1−3の二次電池について、25℃および50℃におけるサイクル特性を測定した。それらの結果を表1に示す。なお、サイクル特性は、25℃または50℃において、それぞれ2500mAの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行ったのち、2000mAの定電流放電を終止電圧2.6Vまで行うという充放電を150サイクル行い、1サイクル目の放電容量を100とした場合の150サイクル目の放電容量維持率(%)を求めた。
Figure 2006286532
表1に示したように、実施例1−1〜1−6によれば、イミド塩を用いていない比較例1−1に比べて放電容量維持率を向上させることができ、特に、50℃においてより高い効果が見られた。一方、nとmとが同一のイミド塩を用いた比較例1−2,1−3では、放電容量維持率の向上が見られなかった。すなわち、電解液にイミド塩LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )を含有させるようにすれば、サイクル特性を向上させることができ、特に高温におけるサイクル特性を効果的に向上させることができることが分かった。
(実施例2−1〜2−8)
イミド塩LiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 )の含有量を変えたことを除き、他は実施例1−1と同様にして二次電池を作製した。その際、実施例2−1〜2−6では、電解質塩としてイミド塩と六フッ化リン酸リチウムとを用い、合計の含有量が1mol/lとなるようにそれぞれの含有量を表2に示したように変化させた。実施例2−7,2−8では、電解質塩としてイミド塩のみを用い、その含有量を表2に示したように変化させた。
作製した実施例2−1〜2−8の二次電池についても、実施例1−1と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を実施例1−1および比較例1−1の結果と共に表2に示す。
Figure 2006286532
表2に示したように、イミド塩の含有量を増加させると、放電容量維持率は向上し、極大値を示したのち低下する傾向が見られた。また、イミド塩のみを用いた実施例2−7に比べて、六フッ化リン酸リチウムを混合して用いた実施例1−1,2−3〜2−6の方がより高い特性が得られた。すなわち、電解液におけるイミド塩の含有量は0.01mol/l以上1.5mol/l以下の範囲内とすることが好ましく、六フッ化リン酸リチウムと混合して用いた方がより高い特性を得られることが分かった。
(実施例3−1〜3−6)
正極活物質と負極活物質との割合を変えることにより、完全充電状態における開回路電圧を4.20Vよりも大きくしたことを除き、他は実施例2−4と同様にして二次電池を作製した。その際、実施例3−1〜3−6で完全充電状態における開回路電圧を、表3に示したように4.25V,4.30V,4.40V,4.50V,4.60Vまたは4.70Vと変化させた。なお、イミド塩の種類はLiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 )とし、イミド塩0.5mol/lと六フッ化リン酸リチウム0.5mol/lとを混合して用いた。
各実施例3−1〜3−6に対する各比較例3−1〜3−6として、イミド塩を用いず、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lとなるように溶解させたことを除き、他は各実施例3−1〜3−6と同様にして二次電池を作製した。
作製した実施例3−1〜3−6および比較例3−1〜3−6の二次電池についても、実施例2−4と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を実施例2−4および比較例1−1の結果と共に表3に示す。また、表3には25℃における初回放電容量も合わせて記載した。
Figure 2006286532
表3に示したように、電池電圧を高くすると、放電容量は向上するものの、放電容量維持率は低下する傾向が見られた。但し、イミド塩を添加した実施例2−4,3−1〜3−6によれば、イミド塩を添加していない比較例1−1,3−1〜3−6に比べて、放電容量維持率を向上させることができ、その効果は50℃においてより高かった。すなわち、電解液にイミド塩LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )を含有させるようにすれば、電池電圧を高くした電池においても、サイクル特性を向上させることができ、特に高温におけるサイクル特性を効果的に向上させることができることが分かった。
(実施例4−1〜4−8)
セパレータ23の材料を変えたことを除き、他は実施例2−4,3−1〜3−6と同様にして二次電池を作製した。その際、実施例4−1〜4−4,4−6〜4−8では、ポリプロピレン−ポリエチレン−ポリプロピレンからなる3層構造のセパレータ23を用い、実施例4−5では、ポリフッ化ビニリデン−ポリエチレン−ポリフッ化ビニリデンからなる3層構造のセパレータ23を用いた。また、完全充電状態における開回路電圧は、表4に示したように、2−4,3−1〜3−6と同様に、4.25V,4.30V,4.40V,4.50V,4.60Vまたは4.70Vと変化させた。なお、イミド塩の種類はLiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 )とし、イミド塩0.5mol/lと六フッ化リン酸リチウム0.5mol/lとを混合して用いた。
作製した実施例4−1〜4−8の二次電池についても、実施例2−4,3−1〜3−6と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を実施例2−4,3−1〜3−6の結果と共に表4に示す。
Figure 2006286532
表4に示したように、ポリエチレン製のセパレータ23を用いた実施例2−4,3−1〜3−6に比べて、ポリプロピレン−ポリエチレン−ポリプロピレンからなる3層構造のセパレータ23またはポリフッ化ビニリデン−ポリエチレン−ポリフッ化ビニリデンからなる3層構造のセパレータ23を用いた実施例4−1〜4−8の方が、より高い特性を得ることができた。すなわち、ポリプロピレン−ポリエチレン−ポリプロピレンからなる3層構造のセパレータ23またはポリフッ化ビニリデン−ポリエチレン−ポリフッ化ビニリデンからなる3層構造のセパレータ23を用いるようにすれば、よりサイクル特性を向上させることができることが分かった。
(実施例5−1−1,5−1−2〜5−27−1,5−27−2)
実施例5−1−1〜5−27−1では、負極活物質として、炭素材料に代えて、スズを第1の構成元素として含む材料を用いたことを除き、他は実施例2−4と同様にして二次電池を作製した。また、実施例5−1−2〜5−27−2では、実施例5−1−1〜5−27−1と同様に、負極活物質としてスズを第1の構成元素として含む材料を用い、更に電解液の溶媒の組成を変化させたことを除き、他は実施例2−4と同様にして二次電池を作製した。
負極活物質はメカノケミカル反応を利用して合成し、その組成は、実施例5−1−1,2〜5−27−1,2で表5〜10に示したように変化させた。具体的には、実施例5−1−1,2〜5−21−1,2では、第2の構成元素をコバルト,鉄,マグネシウム,チタン,バナジウム,クロム,マンガン,ニッケル,銅,亜鉛,ガリウム,ジルコニウム,ニオブ,モリブデン,銀,インジウム,セリウム,ハフニウム,タンタル,タングステンまたはビスマスと変化させ、第3の構成元素は炭素とした。実施例5−22−1,2〜5−24−1,2では、第2の構成元素はコバルトとし、第3の構成元素をホウ素,アルミニウムまたはリンと変化させた。実施例5−25−1,2〜5−27−1,2では、第2の構成元素をコバルト、第3の構成元素を炭素とし、更にそれらに加えて、他の構成元素を添加した。
得られた負極活物質粉末について組成分析を行った。炭素の含有量は、炭素・硫黄分析装置により測定し、他の元素の含有量は、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分析により測定した。得られた結果を表5〜10の負極活物質の欄に括弧書きで示す。なお、括弧内においてスラッシュで区切って示した数字は、上に記した元素の含有量(質量%)を順に対応して表している。
負極22は、得られた負極活物質粉末80質量部と、導電材として人造黒鉛(ロンザ製 KS-15 )11質量部およびアセチレンブラック1質量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン8質量部とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて、負極集電体22Aに塗布して負極活物質層22Bを形成することにより作製した。
また、実施例5−1−2〜5−27−2で用いた溶媒は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン20質量%と、炭酸エチレン20質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合して調製した。なお、実施例5−1−1,2〜5−27−1,2で用いたイミド塩はLiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 )であり、電解質塩にはイミド塩0.5mol/lと、六フッ化リン酸リチウム0.5mol/lとを混合して用いた。
各実施例に対する各比較例として、電解質塩にイミド塩を用いず、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lとなるように溶解させたことを除き、他は各実施例と同様にして二次電池を作製した。作製した各実施例および各比較例の二次電池についても、実施例2−4と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を表5〜10に示す。
Figure 2006286532
Figure 2006286532
Figure 2006286532
Figure 2006286532
Figure 2006286532
Figure 2006286532
表5〜10に示したように、各実施例によれば、イミド塩を用いていない各比較例に比べて放電容量維持率を向上させることができ、特に、50℃においてより高い効果が見られた。また、溶媒に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた場合により高い特性を得ることができた。すなわち、電解液にイミド塩LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )を含有させるようにすれば、負極活物質としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極材料を用いる場合においても、サイクル特性を向上させることができ、特に高温におけるサイクル特性を効果的に向上させることができることが分かった。また、溶媒に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いるようにすれば、より高い効果を得られることも分かった。
更に、各実施例を比較すれば分かるように、スズとコバルトと炭素とを含むSnCoC含有材料を用いた実施例5−1−1,5−1−2および実施例5−25−1,5−25−2〜5−27−1,5−27−2において、特に高い特性を得ることができた。すなわち、SnCoC含有材料を用いるようにすれば、より特性を向上させることができ、好ましいことが分かった。
(実施例6−1〜6−6)
SnCoC含有材料の組成を変化させたことを除き、他は実施例5−1−1と同様にして二次電池を作製した。作製した実施例6−1〜6−6のCoSnC含有材料についても、実施例5−1−1と同様にして組成の分析を行った。それらの結果を表11,12に示す。また、実施例5−1−1および実施例6−1〜6−6のCoSnC含有材料についてX線回折を行ったところ、回折角2θ=20°〜50°の間に、回折角2θが1.0°以上の広い半値幅を有する回折ピークが観察された。更に、これらのCoSnC含有材料についてXPSを行ったところ、図5に示したようにピークP1が得られた。ピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、ピークP2よりも低エネルギー側にSnCoC含有材料中におけるC1sのピークP3とが得られた。このピークP3は、284.5eVよりも低い領域に得られた。すなわち、SnCoC含有材料中の炭素が他の元素と結合していることが確認された。
また、作製した実施例6−1〜6−6の二次電池についても、実施例5−1−1と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を実施例5−1−1の結果と共に表11,12に示す。また、表12には25℃における1サイクル目の放電容量も合わせて示した。
Figure 2006286532
Figure 2006286532
表11に示したように、炭素の含有量を増加させるに従い、放電容量維持率は向上し、極大値を示したのち低下する傾向が見られた。また、表12に示したように、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)を増加させるに従い、放電容量維持率は向上するものの、放電容量は低下する傾向が見られた。すなわち、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合Co/(Sn+Co)が30質量%以上70質量%以下のSnCoC含有材料を用いるようにすれば、高い容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができ、好ましいことが分かった。
(実施例7−1−1,7−1−2〜7−5−1,7−5−2)
実施例7−1−1〜7−5−1では、負極22の構成を変えたことを除き、他は実施例2−4と同様にして二次電池を作製した。その際、実施例7−1−1では、負極集電体22Aに電子ビーム蒸着によりケイ素よりなる負極活物質層22Bを形成したのち、加熱処理することにより負極22を作製した。実施例7−2−1では、負極集電体22Aにスパッタによりケイ素よりなる負極活物質層22Bを形成することにより負極22を作製した。実施例7−3−1では、平均粒径1μmのケイ素粉末90質量%と、結着材であるポリフッ化ビニリデン10質量%とを、分散媒に分散させて負極集電体22Aに塗布したのち、焼成することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製した。実施例7−4−1では、負極集電体22にめっきによりスズよりなる負極活物質層22Bを形成することにより負極22を作製した。実施例7−5−1では、負極集電体22Aにリチウム金属箔を圧着して負極活物質層22Bを形成することにより負極22を作製した。
実施例7−1−2〜7−5−2では、電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン20質量%と、炭酸エチレン20質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合した溶媒を用いたことを除き、他は実施例7−1−1〜7−5−1と同様にして二次電池を作製した。なお、実施例7−1−1,7−1−2〜7−5−1,7−5−2で用いたイミド塩はLiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 )であり、電解質塩にはイミド塩0.5mol/lと、六フッ化リン酸リチウム0.5mol/lとを混合して用いた。
各実施例に対する各比較例として、電解質塩にイミド塩を用いず、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lとなるように溶解させたことを除き、他は各実施例と同様にして二次電池を作製した。作製した各実施例および各比較例の二次電池についても、実施例2−4と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を表13に示す。
Figure 2006286532
表13に示したように、各実施例によれば、イミド塩を用いていない各比較例に比べて放電容量維持率を向上させることができ、特に、50℃においてより高い効果が見られた。また、溶媒に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた場合により特性を向上させることができた。すなわち、他の構造を有する負極22を用いる場合においても、同様の効果を得られることが分かった。
(実施例8−1−1,8−1−2〜8−5−1,8−5−2)
実施例8−1−1〜8−5−1では、負極22の構成を変えると共に、完全充電状態における開回路電圧を4.40Vとしたことを除き、他は実施例2−4と同様にして二次電池を作製した。その際、実施例8−1−1では、実施例5−26−1と同様のSnCoC含有材料を用いて負極22を作製した。実施例8−2−1では、実施例7−1−1と同様に電子ビーム蒸着によりケイ素よりなる負極活物質層22Bを形成することにより負極22を作製した。実施例8−3−1では、実施例7−2−1と同様に、スパッタによりケイ素よりなる負極活物質層22Bを形成することにより負極22を作製した。実施例8−4−1では、実施例7−3−1と同様に、ケイ素粉末を用いて焼成することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製した。実施例8−5−1では、実施例7−5−1と同様に、リチウム金属箔を圧着して負極活物質層22Bを形成することにより負極22を作製した。
実施例8−1−2〜8−5−2では、電解液に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン20質量%と、炭酸エチレン20質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合した溶媒を用いたことを除き、他は実施例8−1−1〜8−5−1と同様にして二次電池を作製した。なお、実施例8−1−1,8−1−2〜8−5−1,8−5−2で用いたイミド塩はLiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 )であり、電解質塩にはイミド塩0.5mol/lと、六フッ化リン酸リチウム0.5mol/lとを混合して用いた。
各実施例に対する各比較例として、電解質塩にイミド塩を用いず、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lとなるように溶解させたことを除き、他は各実施例と同様にして二次電池を作製した。作製した各実施例および各比較例の二次電池についても、実施例2−4と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を表14に示す。
Figure 2006286532
表14に示したように、各実施例によれば、イミド塩を用いていない各比較例に比べて放電容量維持率を向上させることができ、特に、50℃においてより高い効果が見られた。また、溶媒に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた場合により特性を向上させることができた。すなわち、電池電圧を高くしても、同様の効果を得られることが分かった。
(実施例9−1−1,9−1−2〜9−5−1,9−5−2,9−6−1)
図3および図4に示した二次電池を作製した。まず、実施例1−1と同様にして正極33を作製した。導電材にはケッチェンブラック(ライオン製)を用いた。次いで、負極34を作製した。その際、各実施例で負極34の構成を変化させた。実施例9−1−1,9−1−2では、実施例5−1−1と同様に、SnCoC含有材料を用いて負極34を作製した。導電材にはグラファイト(JFE スチール製 球晶黒鉛 MESOPHASE FINE CARBON ・ GRAPHITE POWDER)を用いた。実施例9−2−1,9−2−2では、実施例7−1−1と同様に、電子ビーム蒸着によりケイ素よりなる負極活物質層34Bを形成することにより負極34を作製した。実施例9−3−1,9−3−2では、実施例7−2−1と同様に、スパッタによりケイ素よりなる負極活物質層34Bを形成することにより負極34を作製した。実施例9−4−1,9−4−2では、実施例7−3−1と同様に、ケイ素粉末を用いて焼成することにより負極活物質層34Bを形成し、負極34を作製した。実施例9−5−1,9−5−2では、実施例7−5−1と同様に、リチウム金属箔を圧着して負極活物質層34Bを形成することにより負極34を作製した。実施例9−6−1では、実施例1−1と同様にして負極34を作製した。
続いて、高分子化合物として、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体のうち重量平均分子量が70万のもの(A)と、31万のもの(B)とを、(A):(B)=9:1の質量比で混合したものを用意した。共重合体におけるヘキサフルオロプロピレンの割合は7質量%とした。そののち、この高分子化合物と、電解液とを、混合溶剤を用いて混合して前駆溶液を作製した。電解液の溶媒には、実施例9−1−1〜9−6−1では、炭酸エチレン40質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合したものを用い、実施例9−1−2〜9−5−2では、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン20質量%と、炭酸エチレン20質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合したものを用いた。電解質塩は、イミド塩LiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 )と六フッ化リン酸リチウムとを0.5mol/lずつ用いた。
次いで、作製した前駆溶液を、正極33および負極34のそれぞれにバーコーターを用いて塗布したのち、混合溶剤を揮発させてゲル状の電解質層36を形成した。そののち、正極33と負極34とを厚み16μmのポリエチレンからなるセパレータ35(東燃化学製 E16MMS )を介して積層し、平たく巻回して巻回電極体30を形成した。続いて、この巻回電極体30をラミネートフィルムよりなる外装部材40に減圧封入することにより二次電池を得た。
各実施例に対する各比較例として、電解質塩にイミド塩を用いず、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lとなるように溶解させたことを除き、他は各実施例と同様にして二次電池を作製した。
作製した各実施例および各比較例の二次電池について、25℃および50℃におけるサイクル特性を測定した。それらの結果を表15に示す。なお、サイクル特性は、25℃または50℃において、830mAの定電流定電圧充電を上限電圧4.2Vまで行ったのち、660mAの定電流放電を終止電圧2.6Vまで行うという充放電を150サイクル行い、1サイクル目の放電容量を100とした場合の150サイクル目の放電容量維持率(%)を求めた。
Figure 2006286532
表15に示したように、本実施例においても、上述した他の実施例と同様に、比較例に比べて放電容量維持率を向上させることができ、特に、50℃においてより高い効果が見られた。また、溶媒に4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを用いた場合により特性を向上させることができた。すなわち、すなわち、電解液を高分子化合物に保持させるようにしても、同様の効果を得られることが分かった。
(実施例10−1)
アルミニウムよりなる中空角柱状の電池缶11を用いたことを除き、他は実施例5−1−2と同様にして二次電池を作製した。すなわち、負極活物質にはSnCoC含有材料を用い、電解液には4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン20質量%と、炭酸エチレン20質量%と、炭酸ジメチル60質量%とを混合した溶媒に、イミド塩LiN(CF3 SO2 )(C3 7 SO2 )と六フッ化リン酸リチウムとを0.5mol/lずつ溶解させたものを用いた。
実施例10−1に対する比較例10−1として、電解質塩にイミド塩を用いず、六フッ化リン酸リチウムを1mol/lとなるように溶解させたことを除き、他は本実施例と同様にして二次電池を作製した。作製した実施例10−1および比較例10−1の二次電池についても、実施例5−1−2と同様にしてサイクル特性を測定した。それらの結果を表16に示す。
Figure 2006286532
表16に示したように、実施例10−1においても、実施例5−1−2と同様の結果が得れた。すなわち、電池缶11の形状を変えても、同様の効果を得られることが分かった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態および実施例では、電解質として電解液または電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合についても説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス,イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したもの、または他の無機化合物と電解液とを混合したもの、またはこれらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。その際、負極には、上記実施の形態で説明した負極活物質、例えばスズまたはケイ素を構成元素として含むものを同様にして用いることができる。
更に、上記実施の形態または実施例では、円筒型,角型あるいはラミネートフィルム型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明はコイン型、ボタン型、あるいはカード型などの他の形状を有する二次電池、または積層構造などの他の構造を有する二次電池についても同様に適用することができる。また、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池における巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図3に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。 実施例で作製したCoSnC含有材料に係るX線光電子分光法により得られたピークの一例を表すものである。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33…正極、21A,33A…正極集電体、21B,33B…正極活物質層、22,34…負極、22A,34A…負極集電体、22B,34B…負極活物質層、23,35…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質層、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム。

Claims (10)

  1. 正極および負極と共に電解液を備えた電池であって、
    前記電解液は、LiN(Cn 2n+1SO2 )(Cm 2m+1SO2 )(nおよびmはそれぞれ1から4の整数であり、互いに異なる値である)で表されるイミド塩を含有する
    ことを特徴とする電池。
  2. 前記電解液における前記イミド塩の含有量は、0.01mol/l以上1.5mol/l以下であることを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 前記電解液は、更に、六フッ化リン酸リチウムを含有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 前記負極は、構成元素としてケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも一方を含む負極活物質を含有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  5. 前記負極は、第1の構成元素であるスズと、第2の構成元素と、第3の構成元素とを含む負極活物質を含有し、
    前記第2の構成元素は、コバルト(Co),鉄(Fe),マグネシウム(Mg),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),マンガン(Mn),ニッケル(Ni),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),銀(Ag),インジウム(In),セリウム(Ce),ハフニウム(Hf),タンタル(Ta),タングステン(W),ビスマス(Bi)およびケイ素(Si)からなる群のうちの少なくとも1種であり、
    前記第3の構成元素は、ホウ素(B),炭素(C),アルミニウム(Al)およびリン(P)からなる群のうちの少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項4記載の電池。
  6. 前記負極は、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下である負極活物質を含有する
    ことを特徴とする請求項4記載の電池。
  7. 前記負極は、負極活物質として、炭素材料を含有することを特徴とする請求項1記載の電池。
  8. 前記負極は、負極活物質として、リチウム金属を用いることを特徴とする請求項1記載の電池。
  9. 前記電解液は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを含むことを特徴とする請求項1記載の電池。
  10. 一対の正極および負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が4.25V以上6.00V以下の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の電池。
JP2005107783A 2005-04-04 2005-04-04 電池 Pending JP2006286532A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107783A JP2006286532A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 電池
US11/278,460 US20060222958A1 (en) 2005-04-04 2006-04-03 Battery
KR1020060030267A KR20060106895A (ko) 2005-04-04 2006-04-03 전지
CNB2006100740209A CN100517857C (zh) 2005-04-04 2006-04-04 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107783A JP2006286532A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006286532A true JP2006286532A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37070912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107783A Pending JP2006286532A (ja) 2005-04-04 2005-04-04 電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060222958A1 (ja)
JP (1) JP2006286532A (ja)
KR (1) KR20060106895A (ja)
CN (1) CN100517857C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048146A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Kobelco Research Institute, Inc. 二次電池用負極活物質及びこれを用いた二次電池並びに空気二次電池
JP2010003602A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sony Corp 負極活物質および二次電池
JP2015022983A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
JP2016105370A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8286387B2 (en) 2007-12-17 2012-10-16 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Apparatus, method and system for creating, handling, collecting and indexing seed and seed portions from plant seed
JP5217536B2 (ja) * 2008-03-17 2013-06-19 ソニー株式会社 二次電池および電子機器
US8568821B2 (en) * 2008-04-08 2013-10-29 Pioneer Hi Bred International Inc Apparatus and method for coating ears of corn
CA2735047C (en) * 2008-08-22 2014-05-13 Pioneer Hi-Bred International, Inc. High throughput automated apparatus, method and system for coating ears of corn
US20100203370A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Michael Pozin Lithium cell with iron disulfide cathode
AR073196A1 (es) * 2009-02-18 2010-10-20 Pioneer Hi Bred Int Aparato y sistema de preparacion de mazorcas de maiz para la manipulacion, posicionamiento y orientacion automatizada
US8709279B2 (en) * 2011-05-03 2014-04-29 Uchicago Argonne, Llc Production of battery grade materials via an oxalate method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270079A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Sony Corp 非水電解液電池
JPH11185807A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000100434A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001006675A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001223025A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750730A (en) * 1996-01-10 1998-05-12 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Fluorine-containing dioxolane compound, electrolytic solution composition, battery and capacitor
US5830600A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
US20040076885A1 (en) * 2001-04-20 2004-04-22 Takaya Sato Composition for polymer gel electrolyte, polymer gel electrolyte, and secondary battery and electric double layer capacitor each employing the electrolyte
TW579613B (en) * 2001-09-27 2004-03-11 Nisshin Spinning Nonaqueous electrolyte secondary cell, power supply comprising the secondary cell, portable device, transportable or movable machine, electric apparatus for home use, and method for charging nonaqueous electrolyte secondary cell
JP2004335367A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2004100291A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Sony Corporation 負極材料およびその製造方法並びに電池
KR100657225B1 (ko) * 2003-09-05 2006-12-14 주식회사 엘지화학 전지의 안전성을 향상시키기 위한 전해액 용매 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP4051686B2 (ja) * 2004-09-30 2008-02-27 ソニー株式会社 負極活物質およびそれを用いた電池
JP4264567B2 (ja) * 2004-11-05 2009-05-20 ソニー株式会社 二次電池
JP4270109B2 (ja) * 2004-11-05 2009-05-27 ソニー株式会社 電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270079A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Sony Corp 非水電解液電池
JPH11185807A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000100434A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001006675A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001223025A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048146A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Kobelco Research Institute, Inc. 二次電池用負極活物質及びこれを用いた二次電池並びに空気二次電池
JP2010003602A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sony Corp 負極活物質および二次電池
JP4626679B2 (ja) * 2008-06-23 2011-02-09 ソニー株式会社 負極活物質および二次電池
JP2015022983A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
JP2016105370A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060106895A (ko) 2006-10-12
CN100517857C (zh) 2009-07-22
CN1848514A (zh) 2006-10-18
US20060222958A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123858B2 (ja) 非水電解質二次電池およびセパレータ
JP5067522B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP5177361B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP5151278B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP4968503B2 (ja) リチウム二次電池
JP4940625B2 (ja) 電解液および電池
JP5076283B2 (ja) 非水二次電池
JP4270109B2 (ja) 電池
JP5109359B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006134770A (ja) 正極および電池
JP2006286532A (ja) 電池
JP4876495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP4839671B2 (ja) 電池
JP2007042387A (ja) 電解液,電極および電池
JP2006309965A (ja) 電解液および電池
JP2008053054A (ja) 電池
JP2007242545A (ja) 電解質および電池
JP2007273396A (ja) 電解液および電池
JP4940571B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006302756A (ja) 電池
JP5076280B2 (ja) 非水二次電池用電解液および非水二次電池
JP4910301B2 (ja) 二次電池
JP5034287B2 (ja) 電池
JP2007157399A (ja) 電解液および電池
JP2006179439A (ja) 負極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306