JP5177361B2 - 二次電池用負極および二次電池 - Google Patents

二次電池用負極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5177361B2
JP5177361B2 JP2007190977A JP2007190977A JP5177361B2 JP 5177361 B2 JP5177361 B2 JP 5177361B2 JP 2007190977 A JP2007190977 A JP 2007190977A JP 2007190977 A JP2007190977 A JP 2007190977A JP 5177361 B2 JP5177361 B2 JP 5177361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
secondary battery
material layer
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007190977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009026691A (ja
JP2009026691A5 (ja
Inventor
秀樹 中井
将之 井原
裕之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007190977A priority Critical patent/JP5177361B2/ja
Priority to TW097122236A priority patent/TWI377724B/zh
Priority to US12/144,766 priority patent/US20090029252A1/en
Priority to KR1020080064869A priority patent/KR20090010882A/ko
Priority to CNA2008101332371A priority patent/CN101355146A/zh
Priority to CN201410265883.9A priority patent/CN104078646B/zh
Publication of JP2009026691A publication Critical patent/JP2009026691A/ja
Publication of JP2009026691A5 publication Critical patent/JP2009026691A5/ja
Priority to US12/901,830 priority patent/US20110027647A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5177361B2 publication Critical patent/JP5177361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、負極集電体上に負極活物質層を有する二次電池用負極およびそれを用いた二次池に関する。
近年、カメラ一体型VTR(Video Tape Recorder )、デジタルスチルカメラ、携帯電話、携帯情報端末あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が広く普及しており、その小型化、軽量化および長寿命化が強く求められている。これに伴い、電源として、電池、特に軽量で高エネルギー密度を得ることが可能な二次電池の開発が進められている。
中でも、充放電反応にリチウムの吸蔵および放出を利用する二次電池(いわゆるリチウムイオン二次電池)は、鉛電池やニッケルカドミウム電池よりも高いエネルギー密度が得られるため、大いに期待されている。このリチウムイオン二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えており、その負極の活物質(負極活物質)としては、炭素材料が広く用いられている。
最近では、ポータブル電子機器の高性能化に伴い、さらなる高容量化が求められていることから、負極活物質として炭素材料に代えてスズやケイ素などを用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。ケイ素の理論容量(4199mAh/g)およびスズの理論容量(994mAh/g)は黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも格段に大きいため、大幅な高容量化を期待できるからである。
米国特許第4950566号明細書
ところが、負極活物質としてケイ素等を用いたリチウムイオン二次電池では、充電時にリチウムを吸蔵した負極活物質が高活性になるため、電解液が分解されやすいと共にリチウムが不活性化しやすいという問題があった。この結果、充放電を繰り返すと放電容量が低下しやすいため、十分なサイクル特性を得ることが困難であった。
そこで、サイクル特性に代表される電池特性を向上させるために、既にいくつかの技術が提案されている。具体的には、負極の表面に不活性な層として炭酸リチウムやフッ化リチウムなどの被膜を形成する技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。また、電解液に添加剤として鎖状ジスルホン酸無水物や環状スルホン酸・カルボン酸無水物などを加える技術が知られている(例えば、特許文献3〜6参照。)。
特開2005−166469号公報 特開平10−189041号公報 特開2002−008718号公報 特開2002−313418号公報 特表2005−502179号公報
しかしながら、最近のポータブル電子機器では、高性能化および多機能化が益々進行しているため、二次電池の充放電が頻繁に繰り返されることによって電解液の分解反応が進行しやすい傾向にある。このため、二次電池のサイクル特性に関してより一層の向上が望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、サイクル特性を向上させることが可能な二次電池用負極および二次池を提供することにある。
本発明の二次電池用負極は、負極集電体に設けられた負極活物質層上に被膜を有し、負極活物質層がケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも1種を構成元素として有する負極材料を含み、被膜が硫酸塩、亜硫酸塩およびチオ硫酸塩のうちの少なくとも1種である金属塩を含むものである。
本発明の二次電池は、正極および負極と共に電解液を備え、負極が負極集電体に設けられた負極活物質層上に被膜を有し、負極活物質層がケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を構成元素として有する負極材料を含み、被膜が硫酸塩、亜硫酸塩およびチオ硫酸塩のうちの少なくとも1種である金属塩を含むものである。
本発明の他の二次電池は、正極および負極と共に電解液を備え、負極が負極集電体に設けられた負極活物質層を有し、負極活物質層がケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を構成元素として有する負極材料を含み、電解液がスルホニル基を有する化合物を含み、充放電後における飛行時間型二次イオン質量分析法を用いた負極の表面分析により、正二次イオンであるLi3 SO4 +、Li3 SO3 +、Li2 SO3 +およびLi2 SO2 +、ならびに負二次イオンであるLiSO4 -、LiSO3 -、SO3 -およびSO2 -のうちの少なくとも1種のピークが得られるものである。
本発明の二次電池用負極あるいは二次電池によれば、負極の負極活物質層がケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を構成元素として有する負極材料を含んでいる。この場合には、充放電前において負極活物質層上に硫酸塩、亜硫酸塩およびチオ硫酸塩のうちの少なくとも1種である金属塩を含む被膜を形成しておくことにより、負極の化学的安定性が向上するため、電解液の分解反応が抑制される。あるいは、電解液にスルホニル基を有する化合物を含有させることにより、充放電を行えば、負極活物質層上に硫酸塩、亜硫酸塩およびチオ硫酸塩のうちの少なくとも1種である金属塩を含む被膜が形成され、充放電後における飛行時間型二次イオン質量分析法を用いた負極の表面分析によって正二次イオン(Li3 SO4 +,Li3 SO3 +,Li2 SO3 +,Li2 SO2 +)および負二次イオン(LiSO4 -,LiSO3 -,SO3 -,SO2 -)のうちの少なくとも1種のピークが得られるため、電解液の分解反応が抑制される。したがって、サイクル特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電池の断面構成を表している。この電池は、例えば、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池である。なお、本発明の負極は、例えば、以下で説明する二次電池に適用されるものである。
この二次電池は、主に、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、正極21および負極22がセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20と、一対の絶縁板12,13とが収納されたものである。電池缶11は、例えば、ニッケル鍍金された鉄によって構成されており、その一端部および他端部はそれぞれ閉鎖および開放されている。一対の絶縁板12,13は、巻回電極体20を挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。この円柱状の電池缶11を用いた電池構造は、円筒型と呼ばれている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、その内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめて取り付けられている。これにより、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料によって構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、内部短絡あるいは外部からの加熱などに起因して内圧が一定以上になると、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との間の電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度の上昇に応じた抵抗の増大によって電流を制限し、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料によって構成されており、その表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、センターピン24が挿入されていてもよい。この巻回電極体20では、アルミニウムなどによって構成された正極リード25が正極21に接続されていると共に、ニッケルなどによって構成された負極リード26が負極22に接続されている。正極リード25は、安全弁機構15に溶接されて電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は、電池缶11に溶接されて電気的に接続されている。
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表している。
正極21は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体21Aと、その正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。ただし、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよい。
正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によって構成されている。正極活物質層21Bは、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでおり、必要に応じて導電剤や結着剤などを含んでいてもよい。
正極材料は、例えば、リチウム酸化物、リチウム硫化物、リチウムを含む層間化合物、あるいはリチウムリン酸化合物などのリチウム含有化合物である。中でも、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、あるいはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が好ましく、特に、遷移金属元素としてコバルト、ニッケル、マンガン、鉄、アルミニウム、バナジウムおよびチタンからなる群のうちの少なくとも1種を含むものがより好ましい。高いエネルギー密度が得られるからである。その化学式は、例えば、Lix M1O2 あるいはLiy M2PO4 で表される。式中、M1およびM2は、1種類以上の遷移金属元素を表す。また、xおよびyの値は、電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10および0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物としては、例えば、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni(1-z) Coz 2 (z<1))、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(Lix Ni(1-v-w) Cov Mnw 2 (v+w<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。中でも、ニッケルを含む複合酸化物が好ましい。高い容量および優れたサイクル特性が得られるからである。また、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物としては、例えば、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe(1-u) MnuPO4(u<1))などが挙げられる。
上記した他、正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、他の金属化合物あるいは高分子材料などを含んでいてもよい。他の金属化合物としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムあるいは二酸化マンガンなどの酸化物や、二硫化鉄、二硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物や、セレン化ニオブなどのカルコゲン化物が挙げられる。高分子材料としては、例えば、ポリアニリンあるいはポリチオフェンなどが挙げられる。
導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラックあるいはケチェンブラックなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。なお、導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムあるいはエチレンプロピレンジエンなどの合成ゴムや、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
負極22は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体22Aと、その負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bと、その負極活物質層22Bに設けられた被膜22Cとを有している。ただし、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの片面だけに設けられていてもよい。被膜22Cについても同様である。
負極集電体22Aは、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する金属材料によって構成されているのが好ましい。この金属材料としては、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどが挙げられ、中でも、銅が好ましい。高い電気伝導性が得られるからである。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として有する負極材料のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。高いエネルギー密度が得られるからである。この負極活物質層22Bは、必要に応じて導電剤あるいは結着剤などを含んでいてもよい。
負極材料は、金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またはそれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有するものでもよい。なお、本発明における合金には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、本発明における合金は、非金属元素を含んでいてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
上記した金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、ケイ素、ゲルマニウム(Ge)、スズ、鉛(Pb)、ビスマス、カドミウム(Cd)、銀、亜鉛、ハフニウム、ジルコニウム、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などである。中でも、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種が好ましい。リチウムを吸蔵および放出する能力が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を有する負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金あるいは化合物、スズの単体、合金あるいは化合物、またはそれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
ケイ素の単体を有する負極材料としては、例えば、ケイ素の単体を主体として含む材料が挙げられる。この種の負極材料を含む負極活物質層22Bは、例えば、ケイ素単体層の間に酸素とケイ素以外の第2の構成元素とが存在する構造を有している。この負極活物質層22Bにおけるケイ素および酸素の合計の含有量は、50質量%以上であるのが好ましく、特に、ケイ素単体の含有量が50質量%以上であるのが好ましい。ケイ素以外の第2の構成元素としては、例えば、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、インジウム、銀、マグネシウム、アルミニウム、ゲルマニウム、スズ、ビスマスあるいはアンチモン(Sb)などが挙げられる。ケイ素の単体を主体として含む材料を含有する負極活物質層22Bは、例えば、ケイ素と他の構成元素を共蒸着することにより形成可能である。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を含むものが挙げられ、ケイ素に加えて、上記した第2の構成元素を含んでいてもよい。ケイ素の合金あるいは化合物の一例としては、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 Si、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaSi2 、VSi2 、WSi2 、ZnSi2 、SiC、Si3 4 、Si2 2 O、SiOv (0<v≦2)、SnOw (0<w≦2)あるいはLiSiOなどが挙げられる。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素、ニッケル、銅、鉄、コバルト、マンガン、亜鉛、インジウム、銀、チタン、ゲルマニウム、ビスマス、アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの化合物としては、例えば、酸素あるいは炭素を含むものが挙げられ、スズに加えて、上記した第2の構成元素を含んでいてもよい。スズの合金または化合物の一例としては、SnSiO3 、LiSnO、Mg2 Snなどが挙げられる。
特に、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を有する負極材料としては、例えば、スズを第1の構成元素とし、そのスズに加えて第2および第3の構成元素を含むものが好ましい。第2の構成元素は、コバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、銀、インジウム、セリウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマスおよびケイ素からなる群のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素、炭素、アルミニウムおよびリンからなる群のうちの少なくとも1種である。第2および第3の構成元素を含むことにより、高いエネルギー密度が得られるからである。
中でも、スズ、コバルトおよび炭素を有し、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下、スズおよびコバルトの合計に対するコバルトの割合(Co/(Sn+Co))が30質量%以上70質量%以下であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素、鉄、ニッケル、クロム、インジウム、ニオブ、ゲルマニウム、チタン、モリブデン、アルミニウム、リン、ガリウムあるいはビスマスなどが好ましく、それらの2種以上を含んでいてもよい。エネルギー密度がより高くなるからである。
なお、SnCoC含有材料は、スズ、コバルトおよび炭素を含む相を有しており、その相は、結晶性の低い構造あるいは非晶質な構造を有しているのが好ましい。また、SnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合しているのが好ましい。スズなどの凝集あるいは結晶化が抑制されるからである。
SnCoC含有材料は、例えば、各構成元素の原料を混合させた混合物を電気炉、高周波誘導炉あるいはアーク溶解炉などで溶解したのち、凝固させることで形成可能である。また、ガスアトマイズあるいは水アトマイズなどの各種アトマイズ法や、各種ロール法や、メカニカルアロイング法あるいはメカニカルミリング法などのメカノケミカル反応を利用した方法などでも形成可能である。中でも、メカノケミカル反応を利用した方法が好ましい。負極活物質が低結晶化あるいは非晶質な構造になるからである。メカノケミカル反応を利用した方法では、例えば、遊星ボールミル装置やアトライタなどの装置を用いることができる。
また、元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えば、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)が挙げられる。このXPSでは、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、グラファイトであれば、炭素の1s軌道(C1s)のピークが284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば、炭素が金属元素あるいは半金属元素と結合している場合には、C1sのピークが284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合している。
なお、XPSでは、例えば、スペクトルのエネルギー軸の補正に、C1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPSにおいて、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、SnCoC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
負極活物質としてケイ素の単体、合金あるいは化合物、スズの単体、合金あるいは化合物、またはそれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する負極材料を用いた負極活物質層22Bは、例えば、気相法、液相法、溶射法あるいは焼成法、またはそれらの2種以上の方法を用いて形成可能である。この場合には、負極集電体22Aと負極活物質層22Bとが界面の少なくとも一部において合金化しているのが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに拡散していてもよいし、負極活物質層22Bの構成元素が負極集電体22Aに拡散していてもよいし、両者の構成元素が互いに拡散し合っていてもよい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張および収縮による破壊が抑制されると共に、負極集電体22Aと負極活物質層22Bとの間の電子伝導性が向上するからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(Chemical Vapor Deposition :CVD)法あるいはプラズマ化学気相成長法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合して溶剤に分散させて塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
上記した他、負極活物質層22Bは、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な材料として、炭素材料を含んでいてもよい。この炭素材料としては、例えば、易黒鉛化性炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素、あるいは(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などが挙げられる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭あるいはカーボンブラック類などがある。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。炭素材料は、リチウムの吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少ないため、高エネルギー密度が得られると共に優れたサイクル特性が得られ、さらに導電剤としても機能するので好ましい。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。
また、負極活物質層22Bは、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な材料として、金属酸化物あるいは高分子化合物などを含んでいてもよい。金属酸化物としては、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどが挙げられる。高分子化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
負極活物質としては、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を有する負極材料を含んでいれば、それ単独で用いられてもよいし、上記した炭素材料等と混合されて用いられてもよい。
この二次電池では、正極活物質とリチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質との間で量を調整することにより、正極活物質による充電容量よりも負極活物質の充電容量の方が大きくなっているのが好ましい。
なお、導電剤および結着剤の種類は、正極21について説明した場合と同様である。ただし、正極21および負極22が巻回されている場合には、柔軟性に富むスチレンブタジエン系ゴムあるいはフッ素系ゴムなどが好ましい。
被膜22Cは、負極活物質層22Bの表面の全部を覆っていてもよいし、一部を覆っていてもよいが、覆っている部分が多いほど好ましい。この際、被膜22Cの一部は、負極活物質層22Bの内部に入り込んでいてもよい。この被膜22Cが負極活物質層22B上に設けられているのは、負極22の化学的安定性が向上するため、充放電時に電解液の分解反応が抑制されるからである。
この被膜22Cは、硫黄および酸素を構成元素として有する金属塩のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。
アニオンの種類で分類すると、金属塩としては、例えば、硫酸塩、亜硫酸塩あるいはチオ硫酸塩や、それらの少なくとも一部の水素をハロゲンで置換した塩(例えばフルオロ硫酸塩)などが挙げられる。中でも、硫酸塩、亜硫酸塩およびチオ硫酸塩のうちの少なくとも1種が好ましく、亜硫酸塩がより好ましい。負極22の化学的安定性がより高くなるからである。
カチオンの種類で分類すると、金属塩の種類は、特に限定されないが、電極反応物質であるリチウムと同種類の金属の塩(リチウム塩)が好ましい。金属塩がリチウム以外の金属の塩である場合と比較して、負極22の化学的安定性がより高くなるからである。
金属塩の具体例を挙げると、硫酸リチウム(Li2 SO4 )、亜硫酸リチウム(Li2 SO3 )あるいはチオ硫酸リチウム(Li2 2 3 )などである。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
特に、負極活物質層22B上に被膜22Cが設けられていることに伴い、飛行時間型二次イオン質量分析法(Time Of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry:TOF−SIMS)を用いた負極22の表面分析により、被膜22Cの存在に起因する特定の二次イオンのピークが得られるのが好ましい。この特定の二次イオンは、正二次イオンであるLi3 SO4 +、Li3 SO3 +、Li2 SO3 +およびLi2 SO2 +、ならびに負二次イオンであるLiSO4 -、LiSO3 -、SO3 -およびSO2 -からなる群のうちの少なくとも1種である。
この場合には、一次イオンとして9.7952×1011ions/cm2 のBi3 +を照射した際に検出される正二次イオンの検出量(イオンのカウント数)として、Li3 SO4 +の検出量が10000カウント以上であり、Li3 SO3 +の検出量が9000カウント以上であるのが好ましい。負極22の化学的安定性が高くなるからである。
この被膜22Cを形成する方法としては、例えば、塗布法あるいは浸積法(いわゆるディップコーティング法)などの液相法や、蒸着法、スパッタ法あるいは化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法などの気相法が挙げられる。これらの方法は、単独で用いられてもよいし、複数種が併用されてもよい。中でも、硫黄および酸素を有する金属塩を含む溶液を用いた液相法が好ましい。化学的安定性に優れた良好な被膜22Cを容易に形成できるからである。上記した金属塩を溶解させる溶媒は、特に限定されないが、水が好ましい。極性が高いため、金属塩を溶解しやすいと共に、水系の被膜22Cが形成されるため、非水溶媒系の電解液と組み合わせて用いられた場合に被膜22Cが溶解しにくくなるからである。
図3は、図2に示した正極21および負極22の平面構成を表している。なお、図3では、正極21については正極活物質層21Bの形成範囲に網掛けを施しており、負極22については負極活物質層22Bおよび被膜22Cの形成範囲に網掛けを施している。
この二次電池では、例えば、正極活物質層21Bが正極集電体21Aに対して部分的に設けられているのに対して、負極活物質層22Bは負極集電体22Aに対して全面的に設けられている。この場合には、被膜22Cは、例えば、負極活物質層22Bに対して全面的に設けられており、すなわち正極活物質層21Bと対する領域R1および対向しない領域R2の双方に設けられている。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどからなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜によって構成されており、それらの2種以上の多孔質膜を積層した構造であってもよい。中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は、ショート防止効果に優れており、シャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特に、ポリエチレンは、100℃以上160℃以下でシャットダウン効果が得られると共に電気化学的安定性に優れているので好ましい。また、ポリプロピレンも好ましく、他にも化学的安定性を備えた樹脂であれば、ポリエチレンあるいはポリプロピレンと共重合させたものであったり、ブレンド化したものであってもよい。
このセパレータ23には、液状の電解質として電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒と、それに溶解された電解質塩とを含んでいる。
溶媒は、例えば、有機溶剤などの非水溶媒のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。この非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、リン酸トリメチル、エチレンスルフィトあるいはビストリフルオロメチルスルホニルイミドトリメチルヘキシルアンモニウムなどが挙げられる。中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルおよび炭酸エチルメチルのうちの少なくとも1種が好ましい。優れた容量、サイクル特性および保存特性が得られるからである。この場合には、特に、炭酸エチレンあるいは炭酸プロピレンなどの高粘度(高誘電率)溶媒(例えば比誘電率ε≧30)と、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいは炭酸ジエチルなどの低粘度溶媒(例えば粘度≦1mPa・s)とを混合したものが好ましい。電解質塩の解離性およびイオンの移動度が向上するため、より高い効果が得られるからである。
この溶媒は、不飽和結合を有する環状炭酸エステルや、ハロゲンを構成元素として有する鎖状炭酸エステルあるいは環状炭酸エステルなどを含んでいるのが好ましい。サイクル特性が向上するからである。不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸ビニレンあるいは炭酸ビニルエチレンなどが挙げられる。ハロゲンを有する鎖状炭酸エステルとしては、例えば、炭酸フルオロメチルメチル、炭酸ビス(フルオロメチル)あるいは炭酸ジフルオロメチルメチルなどが挙げられる。ハロゲンを有する環状炭酸エステルとしては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンあるいは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
電解質塩は、例えば、リチウム塩などの軽金属塩のいずれか1種あるいは2種以上を含んでいる。このリチウム塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6 )、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(C2 5 SO2 2 )、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )、リチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3 SO2 3 )、塩化リチウム(LiCl)あるいは臭化リチウム(LiBr)などが挙げられる。優れた容量、サイクル特性および保存特性が得られるからである。中でも、六フッ化リン酸リチウムが好ましい。内部抵抗が低下するため、より高い効果が得られるからである。
電解質塩の含有量は、溶媒に対して0.3mol/kg以上3.0mol/kg以下であるのが好ましい。この範囲外ではイオン伝導性が低下するため、十分な容量が得られない可能性があるからである。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極21からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極22からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極21に吸蔵される。
この二次電池は、例えば、以下の手順によって製造可能である。
まず、正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを形成して正極21を作製する。この正極活物質層21Bを形成する場合には、例えば、正極活物質の粉末と、導電剤と、結着剤とを混合した正極合剤を溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、正極集電体21Aに均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型する。
また、負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを形成したのち、その負極活物質層22B上に被膜22Cを形成して負極22を作製する。この負極活物質層22Bを形成する場合には、例えば、気相法を用いて負極集電体22A上に負極活物質を堆積させる。また、被膜22Cを形成する場合には、例えば、硫黄および酸素を有する金属塩を含む溶液として、その金属塩を溶解させた水溶液を準備し、負極活物質層22Bが形成された負極集電体22Aを溶液中に数秒間浸漬させたのち、引き上げて室温で乾燥させる。あるいは、上記した溶液を準備し、それを負極活物質層22Bの表面に塗布して乾燥させる。
次に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接して取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接して取り付けたのち、正極21および負極22をセパレータ23を介して巻回させて巻回電極体20を形成する。続いて、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接したのち、巻回電極体20を一対の絶縁板12,13で挟みながら電池缶11の内部に収納する。続いて、電池缶11の内部に電解液を注入してセパレータ23に含浸させる。最後に、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめて固定する。これにより、二次電池が完成する。
本実施の形態の負極およびその製造方法、ならびにそれを用いた円筒型の二次電池およびその製造方法によれば、充放電前において負極活物質層22B上に硫黄および酸素を有する金属塩を含む被膜22Cを形成しており、TOF−SIMSを用いた負極22の表面分析によって正二次イオン(Li3 SO4 +,Li3 SO3 +,Li2 SO3 +,Li2 SO2 +)および負二次イオン(LiSO4 -,LiSO3 -,SO3 -,SO2 -)からなる群のうちの少なくとも1種のピークが得られる。これにより、被膜22Cを形成しない場合と比較して、負極22の化学的安定性が向上して電解液の分解反応が抑制されるため、充放電を繰り返しても電解液が分解しにくくなる。したがって、サイクル特性を向上させることができる。
この場合には、硫黄および酸素を有する金属塩を含む溶液を用いて被膜22Cを形成しており、具体的には上記した溶液を用いた浸積処理や塗布処理などの簡単な処理を用いているので、減圧環境などの特殊な環境条件を要する方法を用いる場合よりも良好な被膜22Cを簡単に形成することができる。
特に、充放電前において負極活物質層22B上に被膜22Cを形成しておくことにより、充放電時に形成する場合よりも被膜22Cの定着性や物理的耐久性などが向上するため、サイクル特性をより向上させることができる。また、上記した溶液として水溶液を用いて被膜22Cを形成すれば、非水溶媒系の電解液と組み合わせて用いた場合に被膜22Cの耐溶解性が向上するため、サイクル特性をさらに向上させることができる。
ここで、上記した二次電池の構造的特徴について言及しておく。すなわち、上記した二次電池では、図2および図3に示したように、負極22の形成工程において被膜22Cが形成されており、その被膜22Cが二次電池の充放電前の段階で既に形成されている。この場合には、図3に示したように、負極活物質層22Bおよび被膜22Cが負極集電体22Aの全面(領域R1,R2の双方)に形成されていれば、その被膜22Cは充放電後においても領域R1,R2の双方に残存しているはずである。
[第2の実施の形態]
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る電池の分解斜視構成を表している。この電池は、主に、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、例えば、第1の実施の形態と同様にリチウムイオン二次電池である。このフィルム状の外装部材40を用いた電池構造は、ラミネートフィルム型と呼ばれている。
正極リード31および負極リード32は、例えば、それぞれ外装部材40の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード31は、例えば、アルミニウムなどの金属材料によって構成されており、負極リード32は、例えば、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によって構成されている。正極リード31および負極リード32を構成する金属材料は、例えば、薄板状あるいは網目状になっている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムがこの順に貼り合わされた矩形状のアルミラミネートフィルムによって構成されている。この外装部材40では、例えば、ポリエチレンフィルムが巻回電極体30と対向していると共に、各外縁部が融着あるいは接着剤によって互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。この密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂によって構成されている。
なお、外装部材40は、上記した3層構造のアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造のラミネートフィルムによって構成されていてもよいし、またはポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムによって構成されていてもよい。
図5は、図4に示した巻回電極体30のV−V線に沿った断面構成を表しており、図6は、図5に示した巻回電極体30の一部を拡大して表している。この電極巻回体30は、正極33および負極34がセパレータ35および電解質36を介して積層されたのちに巻回されたものであり、その最外周部は保護テープ37によって保護されている。
正極33は、例えば、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられたものである。負極34は、例えば、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bおよび被膜34Cが設けられたものである。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34B、被膜34Cおよびセパレータ35の構成は、それぞれ上記した第1の実施の形態における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22B、被膜22Cおよびセパレータ23の構成と同様である。
電解質36は、電解液と、それを保持する高分子化合物とを含んでおり、いわゆるゲル状になっている。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に漏液が防止されるので好ましい。
高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物や、ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物あるいはアクリレート系高分子化合物や、ポリフッ化ビニリデンあるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体などが挙げられる。これらは、単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。特に、酸化還元安定性の点から、フッ化ビニリデンの重合体などのフッ素系高分子化合物などが好ましい。電解液中における高分子化合物の添加量は、両者の相溶性によっても異なるが、5質量%以上50質量%以下であるのが好ましい。
電解液の構成は、上記した第1の実施の形態における電解液の構成と同様である。ただし、本実施の形態における溶媒とは、液状の溶媒だけでなく、電解質塩を解離させることが可能なイオン伝導性を有するものまで含む広い概念である。したがって、イオン伝導性を有する高分子化合物を用いる場合には、その高分子化合物も溶媒に含まれる。
なお、電解液を高分子化合物に保持させた電解質36に代えて、電解液をそのまま用いてもよい。この場合には、電解液がセパレータ35に含浸される。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極33からリチウムイオンが放出され、電解質36を介して負極34に吸蔵される。一方、放電を行うと、負極34からリチウムイオンが放出され、電解質36を介して正極33に吸蔵される。
ゲル状の電解質36を備えた二次電池は、例えば、以下の3種類の製造方法によって製造可能である。
第1の製造方法では、最初に、第1の実施の形態の製造方法と同様の手順により、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bを形成して正極33を作製すると共に、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bおよび被膜34Cを形成して負極34を作製する。続いて、電解液と、高分子化合物と、溶剤とを含む前駆溶液を調製し、正極33および負極34に塗布したのちに溶剤を揮発させてゲル状の電解質36を形成する。続いて、正極集電体33Aおよび負極集電体34Aにそれぞれ正極リード31および負極リード32を取り付ける。続いて、電解質36が形成された正極33および負極34をセパレータ35を介して積層させたのちに長手方向に巻回し、その最外周部に保護テープ37を接着させて巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込んだのち、その外装部材40の外縁部同士を熱融着などで接着させて巻回電極体30を封入する。この際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に、密着フィルム41を挿入する。これにより、二次電池が完成する。
第2の製造方法では、最初に、正極33および負極34にそれぞれ正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33および負極34をセパレータ35を介して積層して巻回させると共に最外周部に保護テープ37を接着させることにより、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。続いて、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着などで接着させて袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を調製し、袋状の外装部材40の内部に注入したのち、外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とし、ゲル状の電解質36を形成する。これにより、二次電池が完成する。
第3の製造方法では、最初に、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第1の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材40の内部に収納する。このセパレータ35に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体あるいは多元共重合体などが挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとクロロトリフルオロエチレンとを成分とする三元系共重合体などである。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体に加えて、他の1種あるいは2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。続いて、電解液を調製して外装部材40の内部に注入したのち、その外装部材40の開口部を熱融着などで密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質36が形成されるため、二次電池が完成する。
この第3の製造方法では、第1の製造方法と比較して、膨れ特性が改善される。また、第3の製造方法では、第2の製造方法と比較して、高分子化合物の原料であるモノマーや溶媒などが電解質36中にほとんど残らず、しかも高分子化合物の形成工程が良好に制御されるため、正極33、負極34およびセパレータ35と電解質36との間において十分な密着性が得られる。
本実施の形態の負極およびその製造方法、ならびにそれを用いたラミネートフィルム型の二次電池およびその製造方法によれば、負極34が上記した第1の実施の形態の負極22と同様の構成を有しているので、サイクル特性を向上させることができる。他の作用および効果は、上記した第1の実施の形態と同様である。
[第3の実施の形態]
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る電池の断面構成を表している。この二次電池は、正極51を外装缶54に収容すると共に負極52を外装カップ55に貼り付け、それらを電解液が含浸されたセパレータ53を介して積層したのちにガスケット56を介してかしめたものであり、例えば、上記した第1の実施の形態と同様にリチウムイオン二次電池である。これらの外装缶54および外装カップ55を用いた電池構造は、コイン型と呼ばれている。
外装缶54および外装カップ55、ならびにガスケット56の構成は、それぞれ上記した第1の実施の形態における電池缶11およびガスケット17の構成と同様である。
正極51は、例えば、正極集電体51Aの片面に正極活物質層51Bが設けられたものであり、負極52は、例えば、負極集電体52Aに負極活物質層52Bおよび被膜52Cが設けられたものである。正極集電体51A、正極活物質層51B、負極集電体52A、負極活物質層52B、被膜52C、セパレータ53および電解液の構成は、それぞれ上記した第1の実施の形態における正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22B、被膜22C、セパレータ23および電解液の構成と同様である。
この二次電池は、例えば、以下の手順によって製造可能である。最初に、上記した第1の実施の形態の製造方法と同様の手順により、正極集電体51Aに正極活物質層51Bを形成して正極51を作製すると共に、負極集電体52Aに負極活物質層52Bおよび被膜52Cを形成して負極52を作製する。続いて、所定の直径のペレットとなるように正極51および負極52を打ち抜く。最後に、正極51を外装缶54に収容すると共に、負極52を外装カップ55に貼り付け、それらを電解液が含浸されたセパレータ53を介して積層したのち、ガスケット56を介してかしめる。これにより、二次電池が完成する。
本実施の形態の負極およびその製造方法、ならびにそれを用いたコイン型の二次電池およびその製造方法によれば、負極52が上記した第1の実施の形態の負極22と同様の構成を有しているので、サイクル特性を向上させることができる。他の作用および効果は、上記した第1の実施の形態と同様である。
[第4の実施の形態]
図8は、本発明の第4の実施の形態に係る電池の主要部の断面構成を表しており、図2に対応している。この電池は、充放電前において負極活物質層22B上に被膜22Cが既に形成されている第1の実施の形態の電池とは異なり、充放電時に負極活物質層22上に被膜22Cが形成されるものであり、以下で説明することを除き、第1の実施の形態の電池と同様の構成を有する円筒型のリチウムイオン二次電池である。
この二次電池では、充放電前の段階で負極活物質層22B上に被膜22Cが形成されている代わりに、電解液がスルホニル基(>SO2 )を有する化合物を含んでいる。このスルホニル基を有する化合物は、充放電時に分解することにより、負極活物質層22B上に事後的に被膜22Cを形成するものである。なお、スルホニル基の数は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。また、電解液中におけるスルホニル基を有する化合物の濃度は、任意に設定可能である。
このスルホニル基を有する化合物は、スルホニル基を有していればいかなる構造であってもよいが、酸無水物が好ましい。耐還元性を有するため、サイクル特性および膨れ特性が向上するからである。このスルホニル基を有する化合物としては、例えば、化1、化2あるいは化3に示した化合物が挙げられる。このうち、化1および化2に示した化合物はスルホン酸・カルボン酸無水物であり、化3に示した化合物はジスルホン酸無水物である。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
Figure 0005177361
Figure 0005177361
Figure 0005177361
図9は、正極21および負極22の平面構成を表しており、図3に対応している。なお、図9では、正極21については正極活物質層21Bの形成範囲に淡い網掛けを施しており、負極22については負極活物質層22Bの形成範囲に淡い網掛け、被膜22Cの形成範囲に濃い網掛けを施している。
この二次電池では、例えば、負極22において、負極活物質層22Bが領域R1,R2に設けられているのに対して、被膜22Cは領域R1だけに設けられている。なぜなら、充放電時において電極反応の進行領域(領域R1)だけに被膜22Cが形成されるからである。ただし、被膜22Cの形成範囲は必ずしも領域R1だけに限らず、充放電の条件(例えば電流密度)などによっては被膜22Cの一部が領域R1との境界近傍における領域R2まで形成されていてもよい。
この二次電池では、充放電を行うと、電解液中のスルホニル基を有する化合物が分解するため、図2に示したように、負極活物質層22B上に、硫黄および酸素を有する金属塩を含む被膜22Cが形成される。この被膜22Cを形成するために要する充放電の回数は、少なくとも1回であればよい。この結果、充放電後におけるTOF−SIMSを用いた負極22の表面分析により、正二次イオンであるLi3 SO4 +、Li3 SO3 +、Li2 SO3 +およびLi2 SO2 +、ならびに負二次イオンであるLiSO4 -、LiSO3 -、SO3 -およびSO2 -からなる群のうちの少なくとも1種のピークが得られる。この場合には、一次イオンとして9.7952×1011ions/cm2 のBi3 +を照射した際に検出されるLi3 SO4 +の検出量が10000カウント以上であり、Li3 SO3 +の検出量が9000カウント以上であるのが好ましい。
この二次電池は、負極活物質層22B上に被膜22Cを形成する代わりに、電解液中にスルホニル基を有する化合物を含有させることを除き、上記した第1の実施の形態の製造方法と同様の手順によって製造可能である。
本実施の形態の負極およびその製造方法、ならびにそれを用いた円筒型の二次電池およびその製造方法によれば、電解液がスルホニル基を有する化合物を含んでいるため、充放電を行えば負極活物質層22B上に被膜22Cが形成されると共に、充放電後におけるTOF−SIMSを用いた負極22の表面分析によって正二次イオン(Li3 SO4 +,Li3 SO3 +,Li2 SO3 +,Li2 SO2 +)および負二次イオン(LiSO4 -,LiSO3 -,SO3 -,SO2 -)からなる群のうちの少なくとも1種のピークが得られる。したがって、第1の実施の形態の電池と同様の作用により、サイクル特性を向上させることができる。上記以外の作用および効果は、第1の実施の形態の電池と同様である。
ここで、上記した二次電池の構造的特徴について言及しておく。すなわち、上記した二次電池では、図9に示したように、負極22の形成工程において被膜22Cが形成されておらず、二次電池の充放電時に被膜22Cが初めて形成される。この場合には、負極活物質層22Bが負極集電体22Aの全面(領域R1,R2の双方)に形成されていたとしても、被膜22Cは領域R1のみに存在しているはずである。
[第5の実施の形態]
図10は、本発明の第5の実施の形態に係る電池の主要部の断面構成を表しており、図6に対応している。この電池は、第4の実施の形態と同様に、充放電前において負極活物質層34B上に被膜34Cが形成されておらず、充放電時において負極活物質層34上に被膜34Cが形成されることを除き、第2の実施の形態の電池と同様の構成を有するラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池であり、同実施の形態の製造方法と同様の手順によって製造可能である。
この二次電池では、第4の実施の形態と同様に電解液がスルホニル基を有する化合物を含んでいるため、充放電を行うと、図6に示したように、負極活物質層34B上に被膜34Cが形成される。
本実施の形態の負極およびその製造方法、ならびにそれを用いたラミネートフィルム型の二次電池およびその製造方法によれば、電解液がスルホニル基を有する化合物を含んでいるため、充放電を行えば負極活物質層34B上に被膜34Cが形成されると共に、充放電後におけるTOF−SIMSを用いた負極22の表面分析によって正二次イオン(Li3 SO4 +,Li3 SO3 +,Li2 SO3 +,Li2 SO2 +)および負二次イオン(LiSO4 -,LiSO3 -,SO3 -,SO2 -)からなる群のうちの少なくとも1種のピークが得られる。したがって、第1の実施の形態の電池と同様の作用により、サイクル特性を向上させることができる。上記以外の作用および効果は、第1の実施の形態の電池と同様である。
[第6の実施の形態]
図11は、本発明の第6の実施の形態に係る電池の断面構成を表しており、図7に対応している。この電池は、第4の実施の形態と同様に、充放電前において負極活物質層52B上に被膜52Cが形成されておらず、充放電時において負極活物質層52B上に被膜52Cが形成されることを除き、第3の実施の形態の電池と同様の構成を有するコイン型のリチウムイオン二次電池であり、同実施の形態の製造方法と同様の手順によって製造可能である。
この二次電池では、第4の実施の形態と同様に電解液がスルホニル基を有する化合物を含んでいるため、充放電を行うと、図7に示したように、負極活物質層52B上に被膜52Cが形成される。
本実施の形態の負極およびその製造方法、ならびにそれを用いたコイン型の二次電池およびその製造方法によれば、電解液がスルホニル基を有する化合物を含んでいるため、充放電を行えば負極活物質層52B上に被膜52Cが形成されると共に、充放電後におけるTOF−SIMSを用いた負極22の表面分析によって正二次イオン(Li3 SO4 +,Li3 SO3 +,Li2 SO3 +,Li2 SO2 +)および負二次イオン(LiSO4 -,LiSO3 -,SO3 -,SO2 -)からなる群のうちの少なくとも1種のピークが得られる。したがって、第1の実施の形態の電池と同様の作用により、サイクル特性を向上させることができる。上記以外の作用および効果は、第1の実施の形態の電池と同様である。
本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1−1)
上記した一連の実施の形態を代表して、第3の実施の形態における電池の製造方法により、図7に示したコイン型のリチウムイオン二次電池を作製した。
まず、正極51を作製した。最初に、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを0.5:1のモル比で混合したのち、空気中において900℃×5時間の条件で焼成してリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。続いて、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物91質量部と、導電剤としてグラファイト6質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、アルミニウム箔(20μm厚)からなる正極集電体51Aに正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層51Bを形成した。最後に、正極活物質層51Bが形成された正極集電体51Aを直径15.5mmのペレットとなるように打ち抜いた。
次に、負極52を作製した。最初に、電子ビーム蒸着法を用いて銅箔(10μm厚)からなる負極集電体52Aにケイ素を堆積させて負極活物質層52Bを形成した。続いて、負極活物質層52Bが形成された負極集電体52Aを直径16mmのペレットとなるように打ち抜いた。続いて、硫黄および酸素を有する金属塩を含む溶液として、硫酸リチウムの2%水溶液を準備したのち、その溶液中にペレットを数秒間浸漬させた。最後に、溶液中からペレットを引き上げたのち、乾燥させて被膜52Cを形成した。
次に、正極51と、負極52と、微多孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ53とを、正極活物質層51Bと負極活物質層52Bとがセパレータ53を介して対向するように積層したのち、外装缶54に収容した。続いて、溶媒として炭酸エチレン(EC)と炭酸ジエチル(DEC)とを混合したのち、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを溶解させて電解液を調製した。この際、溶媒の組成を重量比でEC:DEC=30:70とし、電解液中における六フッ化リン酸リチウムの濃度を1mol/kgとした。最後に、電解液を注入してセパレータ53に含浸させたのち、ガスケット56を介して外装カップ55を被せてかしめることにより、コイン型の二次電池が完成した。
(実施例1−2〜1−7)
硫黄および酸素を有する金属塩として、亜硫酸リチウム(実施例1−2)、チオ硫酸リチウム(実施例1−3)、硫酸リチウムと亜硫酸リチウムとの混合物(実施例1−4)、硫酸リチウムとチオ硫酸リチウムとの混合物(実施例1−5)、亜硫酸リチウムとチオ硫酸リチウムとの混合物(実施例1−6)、あるいは硫酸リチウムと亜硫酸リチウムとチオ硫酸リチウムとの混合物(実施例1−7)を用いたことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。この際、混合物の組成を2成分系について1:1、3成分系について1:1:1とした。
(比較例1)
被膜52Cを形成しなかったことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。
これらの実施例1−1〜1−7および比較例1の二次電池についてサイクル特性を調べたところ、表1に示した結果が得られた。
サイクル特性を調べる際には、23℃の雰囲気中で2サイクル充放電させて放電容量を測定し、さらに同雰囲気中でサイクル数の合計が100サイクルとなるまで充放電させて放電容量を測定したのち、放電容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100を算出した。1サイクルの充放電条件としては、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、さらに4.2Vの定電圧で電流密度が0.02mA/cm2 に達するまで充電したのち、1mA/cm2 の定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで放電した。
なお、サイクル特性を調べる際には、TOF−SIMSを用いて負極52を表面分析することにより、正二次イオンを代表してLi3 SO4 +およびLi3 SO3 +の検出量(イオンのカウント数)も併せて調べた。この際、分析装置としては、ION−TOF社製のTOF−SIMS Vを用いた。また、分析条件としては、一次イオン=Bi3 +(9.7952×1011ions/cm2 )、イオン銃の加速電圧=25keV、分析モード=バンチングモード、照射イオンの電流(パルスビームでの計測)=0.3pA、パルス周波数=10kHz、質量範囲=1amu〜800amu、走査範囲=200μm×200μm、質量分解能M/ΔM=6800(C2 5 +),5900(CH2 -)とした。参考までに、図12および図13は、TOF−SIMSを用いたい実施例1−7の二次電池の表面分析結果を表しており、それぞれ正二次イオンおよび負二次イオンに関する分析結果を示している。
上記したサイクル特性等を調べる際の手順および条件は、以降の一連の実施例および比較例についても同様である。
Figure 0005177361
表1に示したように、被膜52Cを形成した実施例1−1〜1−7では、それを形成しなかった比較例1よりも放電容量維持率が大幅に高くなった。この場合には、被膜52Cの種類に着目すると、放電容量維持率はチオ硫酸リチウム、硫酸リチウムよび亜硫酸リチウムの順に高くなる傾向を示した。
特に、実施例1−1〜1−7では、表1、図12および図13に示したように、TOF−SIMSを用いた表面分析によって正二次イオン(Li3 SO4 +,Li3 SO3 +,Li2 SO3 +,Li2 SO2 +)および負二次イオン(LiSO4 -,LiSO3 -,SO3 -,SO2 -)が得られた。この場合には、Li3 SO4 +の検出量が10000カウント以上であり、Li3 SO3 +の検出量が9000カウント以上であった。これに対して、被膜52Cを形成しなかった比較例1では、TOF−SIMSを用いた表面分析によって正二次イオンが得られなかった。
これらのことから、本発明の二次電池では、負極が負極活物質としてケイ素(蒸着法)を含む場合に、負極活物質層上に硫黄および酸素を有する金属塩を含む被膜を設けることにより、サイクル特性が向上することが確認された。この場合には、TOF−SIMSを用いた負極の表面分析によって正二次イオンおよび負二次イオンが得られ、Li3 SO4 +の検出量が10000カウント以上あるいはLi3 SO3 +の検出量が9000カウント以上であればよい。また、硫黄および酸素を有する金属塩として亜硫酸リチウムを用いれば、サイクル特性がより向上する。
(実施例2−1,2−2)
焼結法を用いて負極活物質層52Bを形成したことを除き、実施例1−2,1−7と同様の手順を経た。この負極活物質層52Bを形成する場合には、負極活物質としてケイ素粉末(平均粒径=1μm)90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合した負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の極合剤スラリーとし、負極集電体52Aに均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型し、さらに400℃×12時間の条件で加熱した。
(比較例2)
実施例2−1,2−2と同様に焼結法を用いて負極活物質層52Bを形成したことを除き、比較例1と同様の手順を経た。
これらの実施例2−1,2−2および比較例2の二次電池についてサイクル特性等を調べたところ、表2に示した結果が得られた。
Figure 0005177361
表2に示したように、焼結法を用いて被膜52Cを形成した場合においても、表1の結果と同様の結果が得られた。すなわち、被膜52Cを形成した実施例2−1,2−2では、Li3 SO4 +の検出量が10000カウント以上であると共にLi3 SO3 +の検出量が9000カウント以上であり、被膜52Cを形成しなかった比較例2よりも放電容量維持率が高くなった。
これらのことから、本発明の二次電池では、負極が負極活物質としてケイ素(焼結法)を含む場合においてもサイクル特性が向上することが確認された。
(実施例3−1,3−2)
負極活物質としてSnCoC含有材料を用いて負極活物質層52Bを形成したことを除き、実施例1−2,1−7と同様の手順を経た。この負極活物質層52Bの形成手順は、以下の通りである。
まず、SnCoC含有材料を得た。最初に、コバルト粉末とスズ粉末とインジウム粉末とを合金化してコバルト・スズ・インジウム合金粉末としたのち、炭素粉末を加えて乾式混合した。続いて、伊藤製作所製の遊星ボールミルの反応容器中に、上記した混合物20gを直径9mmの鋼玉約400gと一緒にセットした。続いて、反応容器中をアルゴン雰囲気に置換したのち、毎分250回転の回転速度による10分間の運転と10分間の休止とを運転時間の合計が30時間になるまで繰り返した。最後に、反応容器を室温まで冷却してSnCoC含有材料を取り出したのち、280メッシュのふるいを通して粗粉を取り除いた。
得られたSnCoC含有材料について、以下の各種分析を行った。第1に、組成を分析したところ、スズの含有量は48質量%、コバルトの含有量は23質量%、炭素の含有量は20質量%、スズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合は32.4質量%であった。この際、スズおよびコバルトの含有量については誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分析で測定し、炭素の含有量については炭素・硫黄分析装置で測定した。第2に、X線回折法を用いて分析したところ、2θ=20°〜50°の範囲に半値幅を有する回折ピークが観察された。第3に、XPSを用いて分析したところ、図14に示したように、ピークP1が得られた。このピークP1を解析すると、表面汚染炭素のピークP2と、それよりも低エネルギー側(284.5eVよりも低い領域)にSnCoC含有材料中におけるC1sのピークP3とが得られた。すなわち、SnCoC含有材料中の炭素は他の元素と結合していることが確認された。
このSnCOC含有材料を負極活物質として用い、SnCoC含有材料80質量部と、導電剤としてグラファイト11質量部およびアセチレンブラック1質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン8質量部とを混合した負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の極合剤スラリーとし、負極集電体52Aに均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層52Bを形成した。
(比較例3)
実施例3−1,3−2と同様に負極活物質としてSnCoC含有材料を用いて負極活物質層52Bを形成したことを除き、比較例1と同様の手順を経た。
これらの実施例3−1,3−2および比較例3の二次電池についてサイクル特性等を調べたところ、表3に示した結果が得られた。
Figure 0005177361
表3に示したように、SnCoC含有材料を用いて負極活物質層52Bを形成した場合においても、表1の結果と同様の結果が得られた。すなわち、被膜52Cを形成した実施例3−1,3−2では、Li3 SO4 +の検出量が10000カウント以上であると共にLi3 SO3 +の検出量が9000カウント以上であり、被膜52Cを形成しなかった比較例3よりも放電容量維持率が高くなった。
これらのことから、本発明の二次電池では、負極が負極活物質としてSnCoC含有材料を含む場合においてもサイクル特性が向上することが確認された。
(実施例4−1)
第6の実施の形態の製造方法によって充放電時に負極活物質層52B上に被膜52Cを形成したことを除き、実施例1−1と同様の手順を経た。この場合には、充放電前において負極活物質層52B上に被膜52Cを形成する代わりに、電解液にスルホニル基を有する化合物として化1に示した化合物を加えることにより、サイクル特性を調べるための充放電を利用して負極活物質層52B上に事後的に被膜52Cを形成した。この際、電解液中における化1に示した化合物の含有量を1重量%とした。この「重量%」とは、溶媒全体(化1に示した化合物を除く)を100重量%としたときの値(割合)である。
(実施例4−2,4−3)
スルホニル基を有する化合物として化2に示した化合物(実施例4−2)あるいは化3に示した化合物(実施例4−3)を用いたことを除き、実施例4−1と同様の手順を経た。
これらの実施例4−1〜4−3の二次電池についてサイクル特性等を調べたところ、表4に示した結果が得られた。なお、表4には、比較例1の結果も併せて示している。
Figure 0005177361
表4に示したように、充放電時に被膜52Cを形成した場合においても、表1の結果と同様の結果が得られた。すなわち、被膜52Cを形成した実施例4−1〜4−3では、被膜52Cを形成しなかった比較例よりも放電容量維持率が大幅に高くなった。しかも、充放電後におけるTOF−SIMSを用いた表面分析により、図13に示した場合と同様に正二次イオン(Li3 SO4 +,Li3 SO3 +,Li2 SO3 +,Li2 SO2 +)および負二次イオン(LiSO4 -,LiSO3 -,SO3 -,SO2 -)が得られ、Li3 SO4 +の検出量が10000カウント以上であると共にLi3 SO3 +の検出量が9000カウント以上であった。
これらのことから、本発明の二次電池では、負極が負極活物質としてケイ素を含む場合に、電解液がスルホニル基を有する化合物を含むことにより、充放電時において負極活物質層上に硫黄および酸素を有する金属塩を含む被膜が形成されると共に、充放電後におけるTOF−SIMSを用いた負極の表面分析によって正二次イオンおよび負二次イオンからなる群のうちの少なくとも1種のピークが得られるため、サイクル特性が向上することが確認された。この場合には、Li3 SO4 +の検出量が10000カウント以上あるいはLi3 SO3 +の検出量が9000カウント以上であればよい。
なお、表4では、負極が負極活物質としてSnCoC含有材料を含む場合において電解液がスルホニル基を有する化合物を含む実施例を開示していない。しかしながら、負極活物質層上に被膜を設けることによって負極活物質の種類に依存せずにサイクル特性が向上することは表1〜表3の結果から明らかであるため、SnCoC含有材料とスルホニル基を有する化合物とを併用した場合においてもサイクル特性が向上することは明らかである。
ここで、充放電前に被膜52Cを形成した表1〜表3の結果と、充放電時に被膜52Cを形成した表4の結果とを比較してみると、後者よりも前者において放電容量維持率が高くなる傾向を示した。この結果は、充放電前にあらかじめ負極活物質層52B上に被膜52Cを形成しておくと、充放電時に形成する場合よりも被膜52Cの定着性や物理的耐久性などが向上し、電解液の分解反応がより抑制されるためであると考えられる。このことから、本発明の二次電池では、充放電前に被膜を形成しておくことにより、サイクル特性がより向上することが確認された。
(比較例5−1)
負極活物質として炭素材料を用いて負極活物質層52Bを形成したことを除き、実施例1−7と同様の手順を経た。この負極活物質層52Bを形成する場合には、負極活物質として人造黒鉛粉末90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合した負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の極合剤スラリーとし、負極集電体52Aに均一に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型した。
(比較例5−2)
比較例5−1と同様に炭素材料を用いて負極活物質層52Bを形成したことを除き、比較例1と同様の手順を経た。
これらの比較例5−1,5−2の二次電池についてサイクル特性等を調べたところ、表5に示した結果が得られた。なお、表5には、実施例1−7,2−2,3−2および比較例1〜3の結果も併せて示している。表5に示した維持率増加分とは、被膜52Cの形成に伴う放電容量維持率の増加量である。
Figure 0005177361
表5に示したように、負極活物質として炭素材料を用いた場合には、表1の結果と同様の結果が得られなかった。詳細には、負極活物質としてケイ素あるいはSnCoC含有材料を用いた場合には、被膜52Cを形成した実施例1−7,2−2,3−2において、それを形成しなかった比較例1〜3よりも放電容量維持率が高くなったが(維持率増加分=+8〜+56)、負極活物質として炭素材料を用いた場合には、被膜52Cを形成した比較例5−1において、それを形成しなかった比較例5−2よりも放電容量維持率が低くなった(維持率増加分=−2)。この結果は、負極活物質として炭素材料を用いた場合には、本来的に電解液が分解されにくい傾向にあるため、被膜52Cによる電解液の分解抑制効果が発揮されないのに対して、負極活物質としてケイ素あるいはSnCoC含有材料を用いた場合には、本来的に電解液が分解されやすい傾向にあるため、被膜52Cによる電解液の分解抑制効果が十分に発揮されたことによると考えられる。
特に、実施例1−7,2−2,3−2の間で維持率増加分を比較してみると、負極活物質としてSnCoC含有材料を用いた実施例3−2よりもケイ素を用いた実施例1−7,2−2において維持率増加分が大きくなり、さらに負極活物質層52Bの形成方法として焼結法を用いた実施例2−2よりも蒸着法を用いた実施例1−7において維持率増加分が大きくなる傾向を示した。
これらのことから、本発明の二次電池では、負極活物質としてケイ素あるいはSnCoC含有材料を用いた場合において、炭素材料を用いた場合よりもサイクル特性が飛躍的に向上することが確認された。この場合には、SnCoC含有材料よりもケイ素を用いた場合においてサイクル特性がより向上すると共に、焼結法よりも蒸着法を用いた場合においてサイクル特性がより向上することが確認された。
上記した表1〜表5の結果から明らかなように、負極の負極活物質層が電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を有する負極材料を含む場合に、充放電前あるいは充放電時において負極活物質層上に硫黄および酸素を有する金属塩を含む被膜を形成することにより、負極活物質層の種類や形成方法に依存せずにサイクル特性が向上し、特に炭素材料を用いる場合よりもサイクル特性が飛躍的に向上することが確認された。
なお、表1〜表5では、電池構造としてコイン型を例に挙げて実施例を開示しており、円筒型やラミネートフィルム型などの他の電池構造については実施例を開示していない。しかしながら、上記した効果は電池構造に依存せずに発揮されることから、他の電池構造においても同様の効果が得られることは明らかである。また、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を有する負極材料を用いた場合において本来的に電解液が分解されやすい傾向にあることから、ケイ素やSnCoC含有材料以外の同種の負極材料を用いた場合においても同様の効果が得られることは明らかである。
以上、いくつかの実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記した各実施の形態および実施例において説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である
また、上記した各実施の形態および実施例では、本発明の二次電池の電解質として、電解液、あるいは電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合について説明したが、他の種類の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したものや、他の無機化合物と電解液とを混合したものや、それらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものなどが挙げられる。
また、上記した各実施の形態および実施例では、本発明の二次電池として、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。本発明の二次電池は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極活物質の充電容量を正極活物質の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出に基づく容量とリチウムの析出および溶解に基づく容量とを含み、かつ、それらの容量の和によって表される二次電池についても同様に適用可能である。
また、上記した各実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる場合について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他の短周期型周期表における1A族元素や、マグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などの2A族元素や、アルミニウムなどの他の軽金属を用いてもよい
また、上記した各実施の形態または実施例では、本発明の二次電池について、電池構造が円筒型、ラミネートフィルム型およびコイン型である場合、ならびに電池素子が巻回構造を有する場合を例に挙げて説明したが、本発明の二次電池は、角型あるいはボタン型などの他の電池構造を有する場合や、電池素子が積層構造などの他の構造を有する場合についても同様に適用可能である
また、上記した各実施の形態および実施例では、本発明の二次電池用負極あるいは二次電池におけるLi3 SO4 +あるいはLi3 SO3 +の検出量について、実施例の結果から導き出された数値範囲を適正範囲として説明しているが、その説明は、検出量が上記した範囲外となる可能性を完全に否定するものではない。すなわち、上記した適正範囲は、あくまで本発明の効果を得る上で特に好ましい範囲であり、本発明の効果が得られるのであれば、検出量が上記した範囲から多少外れてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る電池の構成を表す断面図である。 図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 図2に示した正極および負極の構成を表す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電池の構成を表す分解斜視図である。 図4に示した巻回電極体のV−V線に沿った構成を表す断面図である。 図5に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電池の構成を表す断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電池の主要部の構成を表す断面図である。 図8に示した正極および負極の構成を表す平面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る電池の主要部の構成を表す断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る電池の構成を表す断面図である。 TOF−SIMSを用いた実施例1−7の二次電池の表面分析結果(正二次イオン)を表す図である。 TOF−SIMSを用いた実施例1−7の二次電池の表面分析結果(負二次イオン)を表す図である。 XPSを用いたSnCoC含有材料の分析結果を表す図である。
符号の説明
11…電池缶、12,13…絶縁板、14…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17,56…ガスケット、20,30…巻回電極体、21,33,51…正極、21A,33A,51A…正極集電体、21B,33B,51B…正極活物質層、22,34,52…負極、22A,34A,52A…負極集電体、22B,34B,52B…負極活物質層、22C,34C,52C…被膜、23,35,53…セパレータ、24…センターピン、25,31…正極リード、26,32…負極リード、36…電解質、37…保護テープ、40…外装部材、41…密着フィルム、54…外装缶、55…外装カップ、R1,R2…領域。

Claims (18)

  1. 正極および負極と共に電解液を備え、
    前記負極は、負極集電体に設けられた負極活物質層上に被膜を有し、
    前記負極活物質層は、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも1種を構成元素として有する負極材料を含み、
    前記被膜は、硫酸塩、亜硫酸塩およびチオ硫酸塩のうちの少なくとも1種である金属塩を含む
    二次電池。
  2. 前記負極材料は、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能であり、
    前記金属塩は、前記電極反応物質と同種類の金属の塩である、
    請求項1記載の二次電池。
  3. 飛行時間型二次イオン質量分析法を用いた前記負極の表面分析により、正二次イオンであるLi3 SO4 +、Li3 SO3 +、Li2 SO3 +およびLi2 SO2 +、ならびに負二次イオンであるLiSO4 -、LiSO3 -、SO3 -およびSO2 -のうちの少なくとも1種のピークが得られる、
    請求項1記載の二次電池。
  4. 一次イオンとして9.7952×1011ions/cm2 のBi3 +を照射した際に検出されるLi3 SO4 +の検出量は、10000カウント以上である、
    請求項記載の二次電池。
  5. 一次イオンとして9.7952×1011ions/cm2 のBi3 +を照射した際に検出されるLi3 SO3 +の検出量は、9000カウント以上である、
    請求項記載の二次電池。
  6. 前記負極材料は、ケイ素の単体、合金および化合物、ならびにスズの単体、合金および化合物のうちの少なくとも1種である、
    請求項1記載の二次電池。
  7. 前記負極材料は、第1の構成元素であるスズと、第2の構成元素であるコバルト(Co)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、インジウム(In)、セリウム(Ce)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ビスマス(Bi)およびケイ素のうちの少なくとも1種と、第3の構成元素であるホウ素(B)、炭素(C)、アルミニウム(Al)およびリン(P)のうちの少なくとも1種とを有する材料である、
    請求項1記載の二次電池。
  8. 前記正極は、正極集電体に部分的に設けられた正極活物質層を有し、前記被膜は、前記正極活物質層と対向する領域および対向しない領域の双方に設けられている、
    請求項1記載の二次電池。
  9. 正極および負極と共に電解液を備え、
    前記負極は、負極集電体に設けられた負極活物質層を有し、
    前記負極活物質層は、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を構成元素として有する負極材料を含み、
    前記電解液は、スルホニル基(>SO2 )を有する化合物を含み、
    充放電後における飛行時間型二次イオン質量分析法を用いた前記負極の表面分析により、正二次イオンであるLi3 SO4 +、Li3 SO3 +、Li2 SO3 +およびLi2 SO2 +、ならびに負二次イオンであるLiSO4 -、LiSO3 -、SO3 -およびSO2 -のうちの少なくとも1種のピークが得られる
    二次電池。
  10. 前記スルホニル基を有する化合物は、酸無水物である、
    請求項記載の二次電池。
  11. 前記スルホニル基を有する化合物は、化1、化2および化3で表される化合物のうちの少なくとも1種である、
    請求項記載の二次電池。
    Figure 0005177361
    Figure 0005177361
    Figure 0005177361
  12. 一次イオンとして9.7952×1011ions/cm2 のBi3 +を照射した際に検出されるLi3 SO4 +の検出量は、10000カウント以上である、
    請求項記載の二次電池。
  13. 一次イオンとして9.7952×1011ions/cm2 のBi3 +を照射した際に検出されるLi3 SO3 +の検出量は、9000カウント以上である、
    請求項記載の二次電池。
  14. 前記負極材料は、ケイ素の単体、合金および化合物、ならびにスズの単体、合金および化合物のうちの少なくとも1種である、
    請求項記載の二次電池。
  15. 前記負極材料は、第1の構成元素であるスズと、第2の構成元素であるコバルト、鉄、マグネシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、銀、インジウム、セリウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、ビスマスおよびケイ素のうちの少なくとも1種と、第3の構成元素であるホウ素、炭素、アルミニウムおよびリンのうちの少なくとも1種とを有する材料である、
    請求項記載の二次電池。
  16. 前記負極は、充放電後において前記負極活物質層上に被膜を有し、前記被膜は、硫酸塩、亜硫酸塩およびチオ硫酸塩のうちの少なくとも1種である金属塩を含む、
    請求項記載の二次電池。
  17. 前記正極は、正極集電体に部分的に設けられた正極活物質層を有し、前記被膜は、前記正極活物質層と対向する領域に設けられている、
    請求項記載の二次電池。
  18. 負極集電体に設けられた負極活物質層上に被膜を有し、
    前記負極活物質層は、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を構成元素として有する負極材料を含み、
    前記被膜は、硫酸塩、亜硫酸塩およびチオ硫酸塩のうちの少なくとも1種である金属塩を含む
    二次電池用負極。
JP2007190977A 2007-07-23 2007-07-23 二次電池用負極および二次電池 Active JP5177361B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190977A JP5177361B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 二次電池用負極および二次電池
TW097122236A TWI377724B (en) 2007-07-23 2008-06-13 Anode, battery, and methods of manufacturing them
US12/144,766 US20090029252A1 (en) 2007-07-23 2008-06-24 Anode, battery, and methods of manufacturing them
KR1020080064869A KR20090010882A (ko) 2007-07-23 2008-07-04 부극, 전지 및 그들의 제조 방법
CNA2008101332371A CN101355146A (zh) 2007-07-23 2008-07-22 负极、电池以及制造它们的方法
CN201410265883.9A CN104078646B (zh) 2007-07-23 2008-07-22 负极、电池以及制造它们的方法
US12/901,830 US20110027647A1 (en) 2007-07-23 2010-10-11 Anode, battery, and methods of manufacturing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007190977A JP5177361B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 二次電池用負極および二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009026691A JP2009026691A (ja) 2009-02-05
JP2009026691A5 JP2009026691A5 (ja) 2010-04-30
JP5177361B2 true JP5177361B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40295694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190977A Active JP5177361B2 (ja) 2007-07-23 2007-07-23 二次電池用負極および二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090029252A1 (ja)
JP (1) JP5177361B2 (ja)
KR (1) KR20090010882A (ja)
CN (2) CN101355146A (ja)
TW (1) TWI377724B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101675545B (zh) * 2007-07-19 2012-06-13 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
JP5335454B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-06 ソニー株式会社 電池
JP4992923B2 (ja) * 2009-02-27 2012-08-08 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US8753545B2 (en) * 2010-03-03 2014-06-17 3M Innovative Properties Company Composite negative electrode materials
WO2011155770A2 (ko) 2010-06-10 2011-12-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
TWI507705B (zh) * 2012-04-25 2015-11-11 Kwang Yang Motor Co Battery structure and its power measurement method
CN105518915B (zh) 2013-09-13 2018-09-25 株式会社村田制作所 二次电池用负极、二次电池、电池组、电动车辆、电力存储系统、电动工具以及电子设备
JP6187829B2 (ja) 2015-03-31 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP6187830B2 (ja) 2015-03-31 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該電池の製造方法
US10916770B2 (en) * 2015-12-28 2021-02-09 Johnson Matthey Public Limited Company Silicon based materials for and methods of making and using same
KR101869805B1 (ko) * 2016-09-29 2018-07-24 전자부품연구원 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
CN106684446A (zh) * 2017-02-06 2017-05-17 深圳市斯诺实业发展股份有限公司 一种锂电池电解液及其制备方法
CN109420551B (zh) * 2017-08-22 2021-05-14 苏州宝时得电动工具有限公司 正极材料及其制备方法、包含该正极材料的电池
WO2019041341A1 (zh) * 2017-09-04 2019-03-07 超能高新材料股份有限公司 锂离子电池负极材料
CN108000557B (zh) * 2017-12-04 2020-08-18 西安交通大学 一种基于静电原理的层阻塞变刚度结构及其制备方法
CN108963243A (zh) * 2018-07-17 2018-12-07 大同新成新材料股份有限公司 一种氧化硅锂离子电池负极复合材料的制备工艺
CN112909239B (zh) * 2018-11-06 2023-03-24 Sk新能源株式会社 用于锂二次电池的正极活性材料及其制造方法
EP3986673A1 (en) * 2019-06-24 2022-04-27 3M Innovative Properties Company Segmented sheet jamming devices and components
US20230109890A1 (en) * 2020-03-26 2023-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for secondary batteries, and secondary battery
CN114975901B (zh) * 2021-04-30 2024-08-23 广汽埃安新能源汽车有限公司 负极材料及制备方法、锂离子电池负极、锂离子电池及制备方法、锂离子电池包
CN114204227B (zh) * 2021-11-13 2024-09-20 宁德新能源科技有限公司 一种电芯壳体、电芯、电池及用电设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0690520B1 (en) * 1994-05-30 1999-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Rechargeable batteries
JP4379567B2 (ja) * 2002-06-17 2009-12-09 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4033074B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2004100293A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Sony Corporation 負極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池
US20040253510A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-16 Polyplus Battery Company Aliovalent protective layers for active metal anodes
JP4346565B2 (ja) * 2004-03-30 2009-10-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4815795B2 (ja) * 2004-12-01 2011-11-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4229062B2 (ja) * 2004-12-22 2009-02-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
US20060216612A1 (en) * 2005-01-11 2006-09-28 Krishnakumar Jambunathan Electrolytes, cells and methods of forming passivation layers
CN100486030C (zh) * 2005-04-08 2009-05-06 索尼株式会社 电解液和电池

Also Published As

Publication number Publication date
TW200908421A (en) 2009-02-16
JP2009026691A (ja) 2009-02-05
CN101355146A (zh) 2009-01-28
US20110027647A1 (en) 2011-02-03
CN104078646A (zh) 2014-10-01
KR20090010882A (ko) 2009-01-30
TWI377724B (en) 2012-11-21
CN104078646B (zh) 2017-05-03
US20090029252A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177361B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP5151278B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
US8586246B2 (en) Positive electrode active material, positive electrode using the same and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4836767B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5369568B2 (ja) 非水電解質電池
EP2276098A1 (en) Secondary battery, anode, cathode and electrolyte
JP4780337B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20070053140A (ko) 부극 재료, 부극 및 전지
JP2008234988A (ja) 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
JP2008198432A (ja) 電池
KR20080033883A (ko) 전지
JP4876495B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2009129893A (ja) 負極、電池およびそれらの製造方法
JP2010073367A (ja) 非水電解質および非水電解質電池
JP2011044352A (ja) 電解質および電池
JP2010080188A (ja) 二次電池
JP2008103148A (ja) 負極および電池
US20110311860A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and nonaqueous electrolyte
JP2006286532A (ja) 電池
JP2009054287A (ja) 電解液および電池
CN101924244A (zh) 电池
JP2010165549A (ja) 二次電池
JP4506782B2 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP2009032491A (ja) 電解液および電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5177361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250