JP4033074B2 - 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4033074B2
JP4033074B2 JP2003289432A JP2003289432A JP4033074B2 JP 4033074 B2 JP4033074 B2 JP 4033074B2 JP 2003289432 A JP2003289432 A JP 2003289432A JP 2003289432 A JP2003289432 A JP 2003289432A JP 4033074 B2 JP4033074 B2 JP 4033074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
general formula
group
electrolyte
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003289432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004281368A (ja
Inventor
功二 宇津木
雄樹 草地
伊紀子 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003289432A priority Critical patent/JP4033074B2/ja
Priority to DE60304522T priority patent/DE60304522T2/de
Priority to EP03090268A priority patent/EP1394888B1/en
Priority to US10/647,541 priority patent/US7163768B2/en
Priority to KR10-2003-0059849A priority patent/KR100538901B1/ko
Priority to CNB031327559A priority patent/CN1280942C/zh
Publication of JP2004281368A publication Critical patent/JP2004281368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033074B2 publication Critical patent/JP4033074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池に関する。
負極に炭素材料、酸化物、リチウム合金またはリチウム金属を用いた非水電解液リチウムイオンまたはリチウム二次電池は、高いエネルギー密度を実現できることから携帯電話、ノートパソコン用などの電源として注目されている。
この二次電池において、負極の表面には表面膜、保護膜、SEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質界面)または皮膜等と呼ばれる膜(以下、表面膜)が生成することが知られている。この表面膜は、充放電効率、サイクル寿命、安全性に大きな影響を及ぼすことから負極の高性能化には表面膜の制御が不可欠であることが知られている。炭素材料、酸化物材料についてはその不可逆容量の低減が必要であり、リチウム金属、合金負極においては充放電効率の低下とデンドライト(樹枝状結晶)生成による安全性の問題を解決する必要がある。
これらの課題を解決する手法として様々な手法が提案されてきている。たとえば、リチウム金属またはリチウム合金の表面に、化学反応を利用してフッ化リチウム等からなる皮膜層を設けることによってデンドライトの生成を抑制することが提案されている。
特許文献1には、フッ化水素酸を含有する電解液にリチウム負極を曝し、負極をフッ化水素酸と反応させることによりその表面をフッ化リチウムの膜で覆う技術が開示されている。フッ化水素酸は、LiPF6および微量の水の反応により生成する。一方、リチウム負極表面には、空気中での自然酸化により水酸化リチウムや酸化リチウムの表面膜が形成されている。これらが反応することにより、負極表面にフッ化リチウムの表面膜が生成するのである。しかしながら、このフッ化リチウム膜は、電極界面と液との反応を利用して形成されるものであり、副反応成分が表面膜中に混入しやすく、均一な膜が得られにくい。また、水酸化リチウムや酸化リチウムの表面膜が均一に形成されていない場合や一部リチウムがむきだしになっている部分が存在する場合もあり、これらの場合には均一な薄膜の形成ができないばかりか、水やフッ化水素等とリチウムが反応することによる安全性の問題が生じる。また、反応が不十分であった場合には、フッ化物以外の不要な化合物成分が残り、イオン伝導性の低下を招く等の悪影響が考えられる。さらに、このような界面での化学反応を利用してフッ化物層を形成する方法では、利用できるフッ化物や電解液の選択幅が限定され、安定な表面膜を歩留まり良く形成することは困難であった。
特許文献2では、アルゴンとフッ化水素の混合ガスとアルミニウム−リチウム合金とを反応させ、負極表面にフッ化リチウムの表面膜を得ている。しかしながら、リチウム金属表面にあらかじめ表面膜が存在する場合、特に複数種の化合物が存在する場合には反応が不均一になり易く、フッ化リチウムの膜を均一に形成することが困難である。このため、十分なサイクル特性のリチウム二次電池を得ることが困難となる。
特許文献3には、均一な結晶構造すなわち(100)結晶面が優先的に配向しているリチウムシートの表面に、岩塩型結晶構造を持つ物質を主成分とする表面皮膜構造を形成する技術が開示されている。こうすることにより、均一な析出溶解反応すなわち電池の充放電を行うことができ、リチウム金属のデンドライト析出を抑え、電池のサイクル寿命が向上できるとされている。表面膜に用いる物質としては、リチウムのハロゲン化物を有していることが好ましく、LiCl、LiBr、LiIより選ばれる少なくとも一種と、LiFとの固溶体を用いることが好ましいと述べられている。具体的には、LiCl、LiBr、LiIの少なくとも一種と、LiFとの固溶体皮膜を形成するために、押圧処理(圧延)により作製した(100)結晶面が優先的に配向しているリチウムシートを、塩素分子もしくは塩素イオン、臭素分子もしくは臭素イオン、ヨウ素分子もしくはヨウ素イオンのうち少なくとも一種とフッ素分子もしくはフッ素イオンを含有している電解液に浸すことにより非水電解質電池用負極を作製している。この技術の場合、圧延のリチウム金属シートを用いており、リチウムシートが大気中に曝され易いため表面に水分などに由来する皮膜が形成され易く、活性点の存在が不均一となり、目的とした安定な表面膜を作ることが困難となり、デンドライトの抑制効果は必ずしも充分に得られなかった。
また、直井等は、第68回電気化学会(2000年9月、千葉工業大学、講演番号:2A24)、第41回電池討論会(2000年11月、名古屋国際会議場、講演番号1E03)の学会発表で、ユーロピウム等のランタノイド系遷移金属とイミドアニオンの錯体のリチウム金属負極への効果について報告している。ここでは、プロピレンカーボネートまたはエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンの混合溶媒にリチウム塩としてLiN(C25SO22を溶解させた電解液に、さらにEu(CF3SO33を添加剤として添加し、電解液中に浸漬されたLi金属上にEu[(C25SO222錯体からなる表面膜を形成している。この方法は、サイクル寿命の改善にある程度の効果があるが、十分とはいえなかった。また、電解質としてLiN(C25SO22をなどの比較的高価なリチウムイミド塩を用いることが必須であり、これ以外のリチウム塩(たとえば一般的にLiPF6)遷移金属およびCF3SO3 -3Sイオンからなる錯体を添加しても、遷移金属およびイミドアニオンからなる錯体は形成されないため、サイクル特性は改善されない。さらにリチウムイミド塩を電解質として用いる場合、LiPF6などを用いる場合と比較して電解液の抵抗が高くなるため電池の内部抵抗が上昇するという課題を有していた。
また、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る黒鉛や非晶質炭素等の炭素材料を負極として用いた場合、容量および充放電効率の向上に係る技術が報告されている。
特許文献4では、アルミニウムで炭素材料を被覆した負極が提案されている。これにより、リチウムイオンと溶媒和した溶媒分子の炭素表面での還元分解が抑制され、サイクル寿命の劣化を抑えられるとされている。ただし、アルミニウムが微量の水と反応してしまうため、サイクルを繰り返すと急速に容量が低下するという課題を有している。
また、特許文献5では、炭素材料の表面をリチウムイオン伝導性固体電解質の薄膜を被覆した負極が提示されている。これにより、炭素材料を使用した際に生じる溶媒の分解を抑制し、特に炭酸プロピレンを使用できるリチウムイオン二次電池を提供できるとしている。しかしながら、リチウムイオンの挿入、脱離時の応力変化により固体電解質中に生じるクラックが特性劣化を導く。また、固体電解質の結晶欠陥等の不均一性により、負極表面において均一な反応が得られずサイクル寿命の劣化につながる。
また、特許文献6では、負極がグラファイトを含む材料からなり、電解液として環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを主成分とし、かつ前記電解液中に0.1wt%以上4wt%以下の1,3−プロパンスルトンおよび/または1,4−ブタンスルトンを含んだ二次電池が開示されている。ここで、1,3−プロパンスルトンや1,4−ブタンスルトンは、炭素材料表面での不働態皮膜形成に寄与し、天然黒鉛や人造黒鉛などの活性で高結晶化した炭素材料を不働態皮膜で被覆し、電池の正常な反応を損なうことなく電解液の分解を抑制する効果を有するものと考えられている。しかしながら、この方法では十分な皮膜効果が得られず、溶媒分子またはアニオンの分解による電荷が不可逆容量成分として現れ、初回充放電効率の低下を導くという課題を有していた。また、生成した皮膜成分の抵抗が高く、特に高温下では経時、保存における抵抗の上昇率が大きいという欠点があった。
特開平7−302617号公報 特開平8−250108号公報 特開平11−288706号公報 特開平5−234583号公報 特開平5−275077号公報 特開2000−3724号公報
以上のように、従来の技術では電池特性の向上、特に充放電効率または保存時の抵抗上昇の抑制に対する十分な効果が得られておらず、次のような課題を有していた。
負極表面に生成する表面膜は、その性質によって充放電効率、サイクル寿命、安全性に深く関わっているが、その膜の制御を長期にわたって行える手法はまだ存在していない。たとえば、リチウムやその合金からなる層の上にリチウムハロゲン化物またはガラス状酸化物からなる表面膜を形成した場合、初期使用時にはデンドライトの抑制効果が一定程度得られるものの、繰り返し使用していると、表面膜が劣化して保護膜としての機能が低下する。これは、リチウムやその合金からなる層は、リチウムを吸蔵・放出することにより体積変化する一方、その上部に位置するリチウムハロゲン化物等からなる被膜は体積変化がほとんどないため、これらの層およびこれらの界面に内部応力が発生することが原因と考えられる。このような内部応力が発生することにより、特にリチウムハロゲン化物等からなる表面膜の一部が破損し、デンドライトの抑制機能が低下するものと考えられる。
また、黒鉛等の炭素材料に関しては、十分な皮膜効果が得られず、十分な皮膜効果が得られず、溶媒分子またはアニオンの分解による電荷が不可逆容量成分として現れ、初回充放電効率の低下を導く。また、このとき生じた膜の組成、結晶状態、安定性等がその後の効率、サイクル寿命、抵抗および抵抗上昇に大きな影響を及ぼす。さらに黒鉛や非晶質炭素負極に存在する微量の水分による電解液の溶媒の分解を促進していた。黒鉛や非晶質炭素負極を用いる場合には、水分子の除去も行う必要もある。
このように負極表面に生成する皮膜は、その性質によって充放電効率、サイクル寿命、抵抗上昇、安全性等に深く関わっているが、その膜の制御を長期にわたって行える手法はまだ存在しておらず、負極に安定で十分な充放電効率を導く皮膜を形成させる電解液の開発が望まれていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、二次電池の電解液の溶媒の分解を抑制する技術を提供することにある。また、本発明の別の目的は、二次電池のサイクル寿命を向上させる技術を提供することにある。また、本発明の別の目的は、二次電池の抵抗上昇の抑制や、容量維持率の向上等の保存特性を優れたものとする技術を提供することにある。
本発明によれば、非プロトン性溶媒と、少なくともスルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステルと、を含むことを特徴とする二次電池用電解液が提供される。
本発明の二次電池用電解液は、少なくともスルホニル基を2個有する環式スルホン酸エステルを含む。このような環式スルホン酸エステルは、電池の電極界面における不働態皮膜形成に寄与し、結果として溶媒分子の分解を抑制する。また、正極がマンガンを含む酸化物の場合、マンガンの溶出を抑え、また溶出したマンガンが負極に付着することを防ぐ。よって本発明に係る二次電池用電解液を二次電池に用いることにより、負極に皮膜を形成し、またマンガンなどの溶出に対する影響を緩和できるなどの効果より、二次電池のサイクル特性を向上することができる。また、二次電池の抵抗上昇を抑制できる。
本発明の二次電池用電解液において、前記環式スルホン酸エステルは、下記一般式(1)で示される化合物とすることができる。
Figure 0004033074
(ただし、上記一般式(1)において、上記一般式(1)において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、エーテル結合を介してアルキレン単位またはフルオロアルキレン単位結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す。)
本発明に係る二次電池用電解液は、上記一般式(1)で示される化合物を含む。上記一般式(1)で示される化合物は、電池の電極界面における不働態皮膜形成に寄与し、結果として溶媒分子の分解を抑制する。また、正極がマンガンを含む酸化物の場合、マンガンの溶出を抑え、また溶出したマンガンが負極に付着することを防ぐ。よって本発明に係る二次電池用電解液を二次電池に用いることにより、負極に皮膜を形成し、またマンガンなどの溶出に対する影響を緩和できるなどの効果より、二次電池のサイクル特性を向上することができ、かつ抵抗上昇を抑制できる。
なお、上記一般式(1)において、Qが単結合である場合には、Aを構成する炭素分子とSとがC−S単結合を形成する構成となる。
また、上記一般式(1)において、Aの炭素数は、環を構成する炭素の数を指し、側鎖に含まれる炭素の数は含まれない。Aが置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基である場合、Aはメチレン単位とフルオロメチレン単位とを有していてもよいし、フルオロメチレン単位のみを有していてもよい。また、エーテル結合を介してアルキレン単位またはフルオロアルキレン単位が結合している場合、アルキレン単位同士が結合していてもよいし、フルオロアルキレン単位同士が結合していてもよいし、また、アルキレン単位とフルオロアルキレン単位とが結合していてもよい。
本発明の二次電池用電解液において、イミドアニオンおよび遷移金属イオンを含む構成とすることができる。こうすることにより、イミドアニオンと遷移金属との金属錯体が負極表面に形成される。また、イミドアニオンと遷移金属とからなる金属錯体を本発明の電解液に添加することもできる。添加した金属錯体自体或いはその反応物が電極表面に形成される。これらの皮膜形成は、二次電池のサイクル特性やガス発生、抵抗の上昇を抑制することができる。
本発明によれば、少なくとも正極と負極を備えた二次電池であって、前記二次電池用電解液を含むことを特徴とする二次電池が提供される。本発明の二次電池は、電解液として上記一般式(1)で示される化合物を含む二次電池用電解液を含むため、サイクル特性、抵抗上昇率などの電池特性が改善されるものである。
本発明の二次電池は、外装体がフィルムよりなるフィルム外装体二次電池とすることができる。こうすることにより、電池の抵抗上昇を抑制することができる。また、電池からのガスの発生や膨張を抑制することができる。
なお、本発明に係る二次電池用電解液は、溶媒に対し上記一般式(1)で示される化合物を溶解させる工程と、リチウム塩を溶解させる工程とを、含む製造方法により、簡便で安定的に製造される。
また、本発明によれば、上述した本発明の二次電池を含むことを特徴とする自動車用電池が提供される。また、本発明によれば、前記本発明の自動車用電池を用いたことを特徴とする自動車が提供される。
以上説明したように本発明によれば、非プロトン性溶媒に、スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルが含まれる電解液を使用して二次電池を作製することにより、二次電池の充放電効率を向上させることができる。また、本発明によれば、二次電池のサイクル特性を向上させることができる。また、本発明によれば、二次電池を保存した際の抵抗上昇を抑制することができる。また、本発明において、ラミネートフィルム外装体からなる二次電池に適用することで、抵抗上昇の抑制または電池の膨れ、ガス発生を抑制することができるため、たとえば自動車用途など大型のリチウムイオン二次電池として好適に用いることができる。
以下、本発明の具体的構成について図面を参照しながら説明する。本発明に係る電池はたとえば図1のような構造を有する。図1は、本実施形態に係る二次電池の負極集電体の厚さ方向の概略拡大断面図である。正極は、正極活物質を含有する層12が正極集電体11に成膜してなる。負極は、負極活物質を含有する層13が負極集電体14上に成膜してなる。これらの正極と負極は、電解液15、および電解液15の中の多孔質セパレータ16を介して対向配置してある。多孔質セパレータ16は、負極活物質を含有する層13に対して略平行に配置されている。
電解液15は非プロトン性溶媒と、スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルとを含む。
スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルは、下記一般式(1)で示される化合物とすることができる。
Figure 0004033074
(ただし、上記一般式(1)において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、エーテル結合を介してアルキレン単位またはフルオロアルキレン単位結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す。)
上記一般式(1)で示される化合物として、たとえば下記一般式(2)〜(7)で示される環式ジスルホン酸エステルを用いることができる。
Figure 0004033074
(ただし、上記一般式(2)において、xは0または1であり、nは1以上5以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
Figure 0004033074
(ただし、上記一般式(3)において、xは0または1であり、nは1以上5以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
Figure 0004033074
(ただし、上記一般式(4)において、xは0または1であり、mは1または2であり、nは1以上4以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
Figure 0004033074
(ただし、上記一般式(5)において、xは0または1であり、mは1または2であり、nは1以上4以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
Figure 0004033074
(ただし、上記一般式(6)において、xは0または1であり、mは1または2であり、nは1以上4以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
Figure 0004033074
(ただし、上記一般式(7)において、xは0または1であり、mは1または2であり、nは1以上4以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
また、上記一般式(1)で示される化合物の代表例を表1に具体的に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004033074
一般式(1)に示す化合物は、たとえば米国特許第4950768号、特公平5−44946号公報、西独国特許第2509738号明細書、西独国特許第2233859号明細書などに記載される製造方法を用いて得ることができる。
一般式(1)で示される化合物の電解液に占める割合は特に限定されないが、電解液全体の0.005〜10wt%で含まれることが好ましい。一般式(1)で示される化合物の濃度を0.005wt%以上とすることにより、十分な皮膜効果を得ることができる。より好ましくは0.01wt%以上添加され、こうすることにより、電池特性をさらに向上させることができる。また、10wt%以下とすることにより、電解液の粘性の上昇、およびそれに伴う抵抗の増加を抑制することができる。より好ましくは5wt%以下添加され、こうすることにより、電池特性をさらに向上させることができる。
電解液15は、スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルに加え、一以上のスルホニル基を有する化合物をさらに含む構成とすることができる。好ましくは、下記一般式(8)で示される化合物を含むことができる。
Figure 0004033074
(ただし、上記一般式(8)において、Zは、炭素数2以上4以下の置換または無置換のアルキレン基、炭素数2以上4以下の置換または無置換アルケニレン基、置換または無置換の芳香族環、置換または無置換の複素環を示す。)
また、下記一般式(9)で示されるスルトン化合物を含む構成とすることもできる。
Figure 0004033074
(ただし、上記一般式(9)において、nは0以上2以下の整数である。また、R1〜R6は、水素原子、炭素数1以上12以下のアルキル基、炭素数3以上6以下のシクロアルキル基、炭素数6以上12以下のアリール基から独立に選択される。)
スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルに加え、一般式(8)、(9)で示されるスルホニル基を有する化合物を加えることにより、粘度の調整や複合効果による皮膜の安定性向上、溶媒分子の分解抑制効果、水分除去効果が大きくなる。
スルホニル基を有する化合物としては、具体的には、スルホラン(特開昭60−154478号公報)、1,3−プロパンスルトンや1,4−ブタンスルトン(特開昭62−100948号公報、特開昭63−102173号公報、特開平11−339850号公報、特開2000−3724号公報)、アルカンスルホン酸無水物(特開平10−189041号公報)、γ−スルトン化合物(特開2000−235866号公報)、スルホレン誘導体(特開2000−294278号公報)などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルに加え、さらにスルホニル化合物を電解液中に添加する場合、たとえば電解液中に0.005〜10wt%となるよう添加することができる。0.005wt%以上とすることにより、負極表面において効果的に皮膜を形成することができる。より好ましくは0.01wt%以上とすることができる。また、10wt%以下とすることにより、スルホニル化合物の溶解性が維持され、また電解液の粘性上昇を抑制することができる。より好ましくは、5wt%以下とすることができる。
上記一般式(8)または上記一般式(9)で示される化合物を電解液15に添加する場合、スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルに対し、重量比で0.01以上100以下となるように添加することが好ましい。こうすることにより、添加物の複合効果を確実に発揮させることができる。よって、電池のサイクル特性をさらに向上させることができる。
電解液15は、非プロトン性溶媒にスルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステル、および必要に応じてスルホニル基を有する化合物、リチウム塩や他の添加物を溶解または分散させることにより得られる。性質の異なる添加剤を混合させることにより、負極表面に性質の異なる皮膜を形成させるため、電池特性の向上に有効である。
他の添加物として、電解液15はイミドアニオンおよび遷移金属イオンをさらに含むことができる。イミドアニオンと遷移金属とからなる金属錯体およびリチウム塩を含んでも良い。具体的には、イミド化合物と遷移金属化合物を溶解させ、さらに一般式(1)に示される化合物を溶解させる場合と、遷移金属カチオンとイミドアニオンからなる金属錯体をあらかじめ溶解させ、さらにスルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルを溶解させる場合の二つの方法により作製される。
電解液15がイミドアニオンと遷移金属イオンを含む場合、充放電によりイミドアニオンと遷移金属との金属錯体が負極表面に形成される(2000年電気化学秋季大会(2000年9月、千葉工業大学、講演番号:2A24)、第41回電池討論会(2000年11月、名古屋国際会議場、講演番号:1E03))。また、イミドアニオンと遷移金属イオンとの金属錯体が含まれる場合、金属錯体をあらかじめ合成し、これを電解液に溶解することで充放電に関係なく前記金属錯体が負極表面に吸着される。このイミドアニオンを含んだ金属錯体は電解液中で負極表面上に均一に皮膜を形成することによって、充電時に均一な電場を整え、平滑でスムーズなリチウム吸蔵または析出過程を与える。特に、リチウム金属を用いた場合、負極上に生成する皮膜は化学的、物理的に強固かつ低抵抗なものとなる。
イミドアニオンと遷移金属イオンとの金属錯体と、スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルの二つの化合物が負極表面に存在するようになる。添加するイミド塩によって生成する金属錯体や、イミド塩と遷移金属によって形成される金属錯体は、反応性のない部位に吸着することによって安定化皮膜を形成し、リチウムイオン伝導を行う。
また、本実施形態に係る二次電池の電解液で重要な添加物であるスルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルは、負極表面での不働態皮膜形成に寄与し、結果として溶媒分子の分解を抑制する。また、スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルは負極や電解液に存在する微量の水分と反応し水分除去に有効である。
電解液15に含まれるイミドアニオンは、たとえば、
-N(Cn2n+1SO2)(Cm2m+1SO2) (ただし、n、mは独立した1以上6以下の自然数である。)
で示される化合物とすることができる。特に、アルミ腐食抑制の点からパーフルオロエチルスルフォニルイミドアニオン[-N(C25SO2)]が好ましい。
また、遷移金属としては、ランタノイド系遷移金属であることが好ましく、特に、ユーロピウム(Eu)、ネオジウム(Nd)、エルビウム(Er)またはホルミウム(Ho)のいずれかもしくはこれらの混合物とすることが好ましい。これは、Eu、Nd、Er、Hoの酸化還元電位が黒鉛、合金、リチウム金属のそれと同じもしくは近く、リチウムよりも0V〜0.8V高い電位で還元可能であることによる。このように負極活物質の酸化還元電位と近い金属を選択し、これらと安定な錯体を形成するアニオンを選ぶことにより、これらの金属が容易に還元されなくなる。従って、本実施形態で示したランタノイド系遷移金属カチオンとイミドアニオンからなる錯体は、負極と電解液の界面により安定に存在することができる。
イミド化合物と遷移化合物を溶解させ、さらにスルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルを溶解させる場合、電解液に含まれるイミド化合物や遷移金属は、特に限定されないが、好ましくは電解液全体に対して、0.005wt%以上10wt%以下の濃度とすることが好ましい。0.005wt%以上とすることにより、電極表面全体に添加剤の効果が行き渡り、負極表面での皮膜形成に十分な効果が発揮される。好ましくは、0.05wt%以上とすることができる。また、10wt%以下とすることにより、電解液の粘性の増大が抑えられるため、電解液の抵抗を小さくすることができる。好ましくは、5wt%以下とすることができる。このとき、電解液全体に含まれるスルホン酸無水物は0.01以上10wt%以下であることが好ましい。0.01wt%以上とすることにより、電極全体に添加剤の効果が行き渡らせることができる。また、10wt%以下とすることにより、電解液の粘性の増大が抑えられるため、電解液の抵抗を小さくすることができる。
また、遷移金属カチオンとイミドアニオンからなる金属錯体をあらかじめ溶解させ、さらにスルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルを溶解させる場合、電解液に含まれる金属錯体は、特に限定されないが、同様の理由から、電界液全体に対して、0.005wt%以上10wt%以下の濃度とすることが好ましい。また、このとき、電解液全体に占めるスルホン酸無水物は、同様の理由から、0.01wt%以上10wt%以下の濃度とすることが好ましい。
また、電解液15に、ビニレンカーボネート(VC)またはその誘導体を添加することにより、二次電池のサイクル特性や抵抗上昇抑制効果の改善を図ることができる。VCまたはその誘導体は、たとえば、特開平4−169075号公報、特開平7−122296号公報、特開平8−45545号公報、特開平5−82138号公報、特開平5−74486号公報、特開平6−52887号公報、特開平11−260401号公報、特開2000−208169号公報、特開2001−35530号公報、特開2000−138071号公報に示される化合物を適宜使用することができる。
VCまたはその誘導体の添加量は、電解液全体の0.01wt%以上10wt%以下とであることが好ましい。0.01wt%以上とすることにより、サイクル特性を好適に発揮させることができ、さらに高温化での保存時の抵抗上昇を抑制することも可能となる。10wt%以下とすることにより、電解液の抵抗値を低くすることができる。
本実施形態の二次電池用電解液において、さらに電解質としてリチウム塩を含む構成とすることができる。こうすることにより、リチウムイオンを移動物質とすることができるため、電池特性を向上させることができる。リチウム塩としてたとえばリチウムイミド塩、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、LiAlCl4、LiN(Cn2n+1SO2)(Cm2m+1SO2)(n、mは自然数)の中から選択された一以上の物質を含む構成とすることができる。また、特にLiPF6またはLiBF4を用いることが好ましい。これらを用いることにより、リチウム塩の電気伝導率を高めることができ、二次電池のサイクル特性をさらに向上させることができる。
電解液15は、非プロトン性溶媒として、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類およびそれらのフッ素誘導体、からなる群から選択された一以上の溶媒を含むことができる。
具体的には、たとえばプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、モノフルオロメチルエチレンカーボネート、ジフルオロメチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、モノフルオロエチレンカーボネートなどのうち、一種または二種以上を混合して使用することができる。
図1の二次電池において、負極活物質を含有する層13に用いる負極活物質には、たとえばリチウム金属、リチウム合金、おとびリチウムを吸蔵、放出できる材料、からなる群から選択される一または二以上の物質を用いることができる。リチウムイオンを吸蔵、放出する材料としては、炭素材料または酸化物を用いることができる。
炭素材料としては、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブなど、あるいはこれらの複合酸化物を用いることができる。このうち、特に黒鉛材料または非晶質炭素であることが好ましい。特に、黒鉛材料は、電子伝導性が高く、銅などの金属からなる集電体との接着性と電圧平坦性がすぐれており、高い処理温度によって形成されるため含有不純物が少なく、負極性能の向上有利に働くため、好ましい。
また、酸化物としては、酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、リン酸、ホウ酸のいずれか、あるいはこれらの複合物を用いてもよく、特に酸化シリコンを含むことが好ましい。構造としてはアモルファス状態であることが好ましい。これは、酸化シリコンが安定で他の化合物との反応を引き起こさないため、またアモルファス構造が結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化を導かないためである。成膜方法としては、蒸着法、CVD法、スパッタリング法などの方法を用いることができる。
リチウム合金とは、リチウムおよびリチウムと合金形成可能な金属により構成される。たとえば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、Laなどの金属とリチウムとの2元または3元以上の合金により構成される。リチウム金属やリチウム合金としては、特にアモルファス状のものが好ましい。これは、アモルファス構造により結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくいためである。
リチウム金属またはリチウム合金は、融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾルーゲル方式、などの適宜な方式で形成することができる。
図1の二次電池の負極において、遷移金属カチオンとイミドアニオンからなる錯体を電解質溶液との界面に存在させると、負極は、金属、合金相の体積変化に対する柔軟性、イオン分布の均一性、物理的・化学的安定性にすぐれたものとなるので好ましい。その結果、デンドライト生成やリチウムの微粉化を効果的に防止することができ、サイクル効率と寿命が向上する。
また、負極として炭素材料や酸化物材料を用いたときにその表面に存在するダングリングボンドは化学的活性が高く、容易に溶媒を分解させることになる。この表面に、遷移金属カチオンとイミドアニオンからなる錯体を吸着させることによって、溶媒の分解が抑制され、不可逆容量が大きく減少するため、充放電効率が高く維持することができる。
さらに、皮膜が機械的に壊れた際には、その壊れた箇所において、負極表面のリチウムと負極表面に吸着した上記イミドアニオンとの反応性生物であるフッ化リチウムが、皮膜を修復する機能を有しており、皮膜が破壊された後においても、安定な表面化合物の生成を導く効果を有している。
本実施形態において、正極活物質としては、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24などのリチウム含有複合酸化物があげられ、これらのリチウム含有複合酸化物の遷移金属部分を他元素で置き換えたものでもよい。
また、金属リチウム対極電位で4.5V以上にプラトーを有するリチウム含有複合酸化物を用いることもできる。リチウム含有複合酸化物としては、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウム含有複合酸化物、逆スピネル型リチウム含有複合酸化物等が例示される。リチウム含有複合酸化物は、たとえば下記一般式(10)で表される化合物とすることができる。
Lia(MxMn2-x)O4 (10)
ただし、上記式(10)において、0<x<2、0<a<1.2である。Mは、Ni、Co、Fe、CrおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。
本実施形態の二次電池における正極は、これらの活物質を、カーボンブラック等の導電性物質、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これをアルミニウム箔等の基体上に塗布することにより得ることができる。
図1の二次電池は、乾燥空気または不活性ガス雰囲気において、負極および正極を、セパレータを介して積層、あるいは積層したものを捲回した後に、電池缶や、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等の外装体に収容し、上記一般式(1)で示される化合物を含む電解液を含浸させる。そして、外装体を封止または封止後に、二次電池の充電を行うことにより、負極上に皮膜を形成させることができる。なお、セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムが用いられる。
本実施形態に係る二次電池の形状としては、特に制限はないが、たとえば、円筒型、角型、ラミネート外装型、コイン型などがあげられる。
(実施例)
(実施例1)
(電池の作製)
本実施例の電池の作製について説明する。正極集電体として厚み20μmのアルミニウム箔を用い、正極活物質としてLiMn24を用いた。また負極として、厚み10μmの銅箔を負極集電体とし、この上に負極活物質としてリチウム金属を厚み20μm蒸着したものを用いた。また、電解質溶液は、溶媒としてECとDECの混合溶媒(体積比:30/70)を用い、支持電解質としてLiN(C25SO22(以下、LiBETIと略記)を1molL-1溶解し、さらに、上記表1に記載の化合物No.1を電解液中に1wt%含まれるように加えた。そして、負極と正極とをポリエチレンからなるセパレータを介して積層し、ラミネート外装型二次電池を作製した。
(充放電サイクル試験)
温度20℃において、充電レート0.05C、放電レート0.1C、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧3.0V、リチウム金属負極の利用率(放電深度)は33%とした。容量維持率(%)は400サイクル後の放電容量(mAh)を、10サイクル目の放電容量(mAh)で割った値である。サイクル試験で得られた結果を下記表2に示す。
(実施例2〜4)
実施例1において、化合物No.1の代わりに、表2に示す化合物を用いる他は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
(比較例1)
実施例1において、化合物No.1を添加しない他は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
(比較例2)
実施例1において、化合物No.1に代えて1,3−プロパンスルトン(1,3−PS)を用いる他は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表2に示す。
Figure 0004033074
実施例1〜4に示した電池は、比較例1、2と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。
(実施例5)
実施例1において、支持電解質としてLiBETIに代えてLiPFを用い、負極として、黒鉛粉末に結着材としてN−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデンと導電付与材を混合しペースト状にしたものを銅箔に塗布し、乾燥させたものを用いた。本実施例では、円筒型二次電池を作製した。以下、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
(実施例6〜8)
実施例5において、化合物No.1に代えて表3に示す化合物を用いる他は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例5と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
(比較例3)
実施例5において、化合物No.1を添加しない他は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例5と同様に電池の特性を調べた。結果を表3に示す。
Figure 0004033074
実施例5〜8に示した電池は、比較例3と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。
(実施例9)
実施例5において、黒鉛に代えて非晶質炭素を用い、電解液の主溶媒をPC/EC/DEC(体積比:20/20/60)とする他は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例5と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
(実施例10〜12)
実施例9において、化合物No.1に代えて表4に示す化合物を用いる他は、実施例9と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例9と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
(比較例4)
実施例9において、化合物No.1を添加しない他は、実施例9と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例9と同様に電池の特性を調べた。結果を表4に示す。
Figure 0004033074
実施例9〜12に示した電池は、比較例4と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。
(実施例13)
実施例1において、電解液にさらに1,3−プロパンスルトン(以下、1,3−PSと略記)が1wt%含まれるようにする他は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例1と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
(実施例14〜16)
実施例13において、化合物No.1に代えて表5に示す化合物を用いる他は、実施例13と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例13と同様に電池の特性を調べた。結果を表5に示す。
Figure 0004033074
実施例13〜16に示した電池は、実施例1〜4および比較例1と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。これは、添加剤として使用した一般式(1)で示される化合物と1,3−PSとの複合効果によるものである。
(実施例17)
実施例5において、電解液にさらに1,3−プロパンスルトン(以下、1,3−PSと略記)が1wt%含まれるようにする他は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例5と同様に電池の特性を調べた。結果を表6に示す。
(実施例18〜20)
実施例17において、化合物No.1に代えて表6に示す化合物を用いる他は、実施例17と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例17と同様に電池の特性を調べた。結果を表6に示す。
Figure 0004033074
実施例17〜20に示した電池は、実施例5〜8および比較例3と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。これは、添加剤として使用した一般式(1)で示される化合物と1,3−PSとの複合効果によるものである。
(実施例21)
実施例9において、電解液にさらに1,3−プロパンスルトン(以下、1,3−PSと略記)が1wt%含まれるようにする他は、実施例9と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例9と同様に電池の特性を調べた。結果を表7に示す。
(実施例22〜24)
実施例21において、化合物No.1に代えて表7に示す化合物を用いる他は、実施例21と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例21と同様に電池の特性を調べた。結果を表7に示す。
Figure 0004033074
実施例21〜24に示した電池は、実施例9〜12および比較例4と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。これは、添加剤として使用した一般式(1)で示される化合物と1,3−PSとの複合効果によるものである。
(実施例25〜28)
実施例9において、電解液にさらにCF3SO3 -アニオンを持つ表8に示すランタニド系遷移金属イオンの塩が0.3wt%含まれるようにする他は、実施例9と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例9と同様に電池の特性を調べた。結果を表8に示す。
Figure 0004033074
実施例25〜28の電池は、いずれも比較例4および実施例9と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。
(実施例29〜32)
実施例9において、電解液にさらに表9に示すランタニド系遷移金属錯体が0.1wt%含まれるようにする他は、実施例9と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例9と同様に電池の特性を調べた。結果を表9に示す。
Figure 0004033074
実施例29〜32の電池は、いずれも比較例4および実施例9と比べ、サイクル特性が改善されたことが確認された。
(実施例33)
実施例9において、電解液にさらにビニレンカーボネート(以下、VCと略記)が1wt%含まれるようにする他は、実施例9と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例9と同様に電池の特性を調べた。結果を表10に示す。
(実施例34〜36)
実施例33において、化合物No.1に代えて表10に示す化合物を用いる他は、実施例33と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例33と同様に電池の特性を調べた。結果を表10に示す。
Figure 0004033074
実施例33〜36に示した電池は、比較例4や実施例9〜12と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。
(実施例37)
実施例9において、電解液にさらにビニレンカーボネート(以下、VCと略記)と1,3−PSがそれぞれ1wt%含まれるようにする他は、実施例9と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例9と同様に電池の特性を調べた。結果を表11に示す。
(実施例38〜40)
実施例37において、化合物No.1に代えて表11に示す化合物を用いる他は、実施例37と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例37と同様に電池の特性を調べた。結果を表11に示す。
Figure 0004033074
実施例37〜40に示した電池は、比較例4や実施例9〜12および実施例33〜36と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。これは、一般式(1)で示す化合物とVCと1,3−PSとの複合効果によるものである。
(実施例41)
電解液の添加剤として化合物No.1に示す化合物を用いて、実施例9と同様の二次電池を作製した。本実施例では、保存放置における二次電池の抵抗値を測定した。まず作製した二次電池の充電および放電を20℃において1回ずつ行った。この時の充電電流および放電電流は一定であり、この際の放電容量を初期容量としその際の抵抗を初期抵抗とした。その後、定電流定電圧で所定の電圧まで2.5時間の放電後、45℃、60℃の条件下で90日間放置した。放置後、20℃において再度定電流で放電操作を行い、続いて同じく定電流で充電、放電をもう一度繰り返し、充電時の抵抗と容量を測定した。初期抵抗を1とし、90日保存後の抵抗値を相対値(45℃または60℃保存)で示した結果と、60℃保存後の容量維持率(90日後の放電容量/初期放電容量)の結果を表12に示す。
(実施例42〜47)
電解液に含まれる添加物として表12に示す化合物を用いて、実施例9と同様にして二次電池を作製し、実施例41と同様の評価を行った。結果を表12に示す。
(比較例5)
電解液に含まれる添加物として、1,3−PSを用いる以外は、実施例41と同様に二次電池を作製し、実施例41と同様の評価を行った。結果を表12に示す。
Figure 0004033074
表12より、実施例41〜47の電池はいずれも従来の1,3−PSを添加した比較例5の電池と比べ、各温度での抵抗上昇率が小さく、抵抗の上昇が抑制されていることが判明した。特に、60℃下での抵抗上昇の抑制が顕著であった。また、容量維持率は比較例5と比較して顕著に向上している。
(実施例48)
電解液の添加物として化合物No.1を用いて、実施例33と同じ二次電池を作製し、実施例41と同様に評価した。結果を表13に示す。
(実施例49〜54)
添加物としてとして表13に示す化合物を用いて、実施例33と同様にして二次電池を作製した。作製した二次電池を実施例48と同様に評価した。結果を表13に示す。
(比較例6)
電解液に含まれる添加物として1,3−PSを用いる以外は、実施例48と同様にして二次電池を作製し、評価を行った。結果を表13に示す。
Figure 0004033074
表13より、実施例48〜54の電池はいずれも従来の1,3−PSを添加した比較例6と比べ、各温度での抵抗上昇率が抑制されていることが判明した。特に、60℃下での抵抗上昇の抑制が顕著であった。また、容量維持率は比較例6と比較して顕著に向上している。
(実施例55)
本実施例においては、正極はマンガン酸リチウムとニッケル酸リチウムとの複合酸化物を用いた。比表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co0.22を用い、外装体としてアルミニウムラミネートフィルムを用いてフィルム外装電池を試作した。
まずマンガン酸リチウム、LiNi0.8Co0.22および導電性付与剤を乾式混合し、バインダーであるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製した。導電性付与剤としてはカーボンブラックを用いた。そのスラリーを厚さ25μmのアルミ金属箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートとした。正極中の固形分比率はマンガン酸リチウム:LiNi0.8Co0.22:導電性付与剤:PVDF=72:8:10:10(質量%)とした。
一方、負極シートはカーボン:PVDF=90:10(質量%)の比率となるように混合しNMPに分散させ、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製した。
以上のように作製した正極および負極の電極シートを厚さ25μmのポリエチレン多孔膜セパレーターを介し、交互に前記電極シートを積層し、正極12層、負極13層からなる積層電極体を作製した。
一方、ポリプロピレン樹脂(封着層、厚み70μm)、ポリエチレンテレフタレート(20μm)、アルミニウム(50μm)、ポリエチレンテレフタレート(20μm)の順に積層した構造を有するラミネートフィルムを所定の大きさに2枚切り出し、その一部分に上記の積層電極体の大きさに合った底面部分と側面部分とを有する凹部を形成した。これらを対向させて上記の積層電極体を包み込み、周囲を熱融着させてフィルム外装電池を作製した。最後の1辺を熱融着封口する前に電解液を積層電極体に含浸させた。
電解液は0.9MのLiPF6を支持塩とした。また、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(20:20:60(体積%))を溶媒とした。さらに化合物No.1を電解液全体の0.1Mになるように溶解し、本実施例の電解液を作製した。
以上のようにして、実施例55のラミネート外装二次電池(120mm×80mm×4mm)を作製した。このラミネート電池を用いて室温(25℃)において、0.4Aの定電流及び定電圧で、終止電圧4.3Vまで12.5時間充電し、次に2Aの定電流下、終止電圧2.5Vまで放電し、2Aの定電流、定電圧で終止電圧4.3Vまで2.5時間充電した。
ここで得られた二次電池を用いて保存特性を評価した。まず25℃において充電及び放電を1回ずつ行った。このときの充電電流及び放電電流は一定(2A)であり、この際の放電容量を初期容量としその際の抵抗を初期抵抗とした。尚、放電側のカットオフ電位は2.5V、充電側のカットオフ電位は4.2Vとした。その後、2Aの定電流定電圧で4.2Vまで2.5時間の充電後、放電深度50%まで放電した後、55℃で7日、28日、56日、84日間放置した。放置後に25℃において再度定電流で放電操作を行い、続いて同じく定電流定電圧で充電、定電流で放電を行い、放電容量を回復容量とした。更に、再度、定電流定電圧で充電を行い、定電流で放電深度50%まで放電した後、2A、6A、14Aで10秒間の充放電を繰り返し、電流と電圧の相関から抵抗を測定した。実験数は3である。
図2に示すように、保存日数の平方根に対する容量回復率は、後述する無添加の電解液を用いた比較例7および1,3−PS(0.1M)+VC(0.1M)添加の電解液を用いた比較例8と比べ大きく改善されている。また、図3に示すように保存日数の平方根に対する抵抗上昇率は、無添加の比較例7及び1,3−PS(0.1M)+VC(0.1M)添加の比較例8と比べ大きく抑制されている。
これらの結果は、本発明の一般式(1)に示す化合物を電解液中に添加させることで、無添加系や従来の添加系と比較してイオン導電性が高く、保存時の安定性の高い被膜が形成されたためであると考えられる。図4に保存日数の平方根に対するラミネート外装セルの体積変化量を示した。本実施例55のセルの体積変化量は比較例7及び比較例8に対して小さくなっている。これは化合物(1)の分解被膜が負極上に形成され電解液の分解または分解によるガス発生が抑制できたためと考えられる。
(実施例56)
電解液として、0.9MのLiPF6を支持塩とし、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(20:20:60(体積%))を溶媒とし、更に化合物N0.1と1,3−PSとをそれぞれ電解液全体の0.1Mになるように溶解し電解液とした以外は、実施例55と同様のラミネート外装二次電池を作製し評価を行った。実験数は3である。
図2に示すように、保存日数の平方根に対する容量回復率は、後述する無添加の電解液を用いた比較例7および後述する1,3−PS(0.1M)+VC(0.1M)添加の電解液を用いた比較例8と比べ大きく改善されている。また、図3に示すように保存日数の平方根に対する抵抗上昇率は、無添加の比較例7及び1,3−PS(0.1M)+VC(0.1M)添加の比較例8と比べ大きく抑制されている。
これらの結果は、本発明の一般式(1)に示す化合物と1,3−PSを電解液中に添加させることで、無添加系や従来の添加系と比較してイオン導電性が高く、保存時の安定性の高い被膜が形成されたためであると考えられる。
また、図4に保存日数の平方根に対するラミネート外装セルの体積変化量を示した。本実施例56のセルの体積変化量は比較例7、比較例8及び実施例55に対して小さくなっている。これは化合物(1)と1,3−PSとの複合効果により被膜が負極上に形成され電解液の分解またはその分解によって起こるガスの発生が大きく抑制できたためと考えられる。
(比較例7)
電解液として、0.9MのLiPF6を支持塩とし、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(20:20:60(体積%))を溶媒とし、添加剤を入れない以外は、実施例55と同様のラミネート外装二次電池を作製し評価を行った。実験数は3である。結果を図2〜図4に示す。
(比較例8)
電解液として、0.9MのLiPF6を支持塩とし、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(20:20:60(体積%))を溶媒とし、1,3−PSとVCとをそれぞれ電解液全体の0.1Mになるように溶解し電解液とした以外は、実施例55と同様のラミネート外装二次電池を作製し評価を行った。実験数は3である。結果を図2〜図4に示す。
(実施例57)
実施例9において、化合物No.1に代えて化合物No.21に示す化合物を用いる他は、実施例9と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例9と同様に電池の特性を調べた。400サイクル後の容量維持率は80.1%であった。実施57に示した電池は、比較例4と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。
(実施例58)
実施例9において、化合物No.1に代えて化合物No.22に示す化合物を用いる他は、実施例9と同様にして二次電池を作製した。以下、実施例9と同様に電池の特性を調べた。400サイクル後の容量維持率は83.4%であった。実施例58に示した電池は、比較例4と比較して、サイクル試験後の容量維持率が向上していること、すなわちサイクル特性が改善していることが確認された。
本実施形態に係る二次電池の概略構成図である。 実施例55〜56及び比較例7〜8の電池の保存日数の平方根に対する容量回復率を示す図である。 実施例55〜56及び比較例7〜8の電池の保存日数の平方根に対する直流抵抗倍率を示す図である。 実施例55〜56及び比較例7〜8の電池の保存日数の平方根に対するセル体積変化量を示す図である。
符号の説明
11 正極集電体
12 正極活物質を含有する層
13 負極活物質を含有する層
14 負極集電体
15 電解液
16 多孔質セパレータ

Claims (31)

  1. 非プロトン性溶媒と、スルホニル基を少なくとも2個有する環式スルホン酸エステルと、を含むことを特徴とする二次電池用電解液。
  2. 請求項1に記載の二次電池用電解液において、前記環式スルホン酸エステルが、下記一般式(1)で示される化合物であることを特徴とする二次電池用電解液。
    Figure 0004033074
    (ただし、上記一般式(1)において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、エーテル結合を介してアルキレン単位またはフルオロアルキレン単位結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す。)
  3. 請求項2に記載の二次電池用電解液において、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(2)で示される環式ジスルホン酸エステルであることを特徴とする二次電池用電解液。
    Figure 0004033074
    (ただし、上記一般式(2)において、xは0または1であり、nは1以上5以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
  4. 請求項2に記載の二次電池用電解液において、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(3)で示される環式ジスルホン酸エステルであることを特徴とする二次電池用電解液。
    Figure 0004033074
    (ただし、上記一般式(3)において、xは0または1であり、nは1以上5以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
  5. 請求項2に記載の二次電池用電解液において、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(4)で示される環式ジスルホン酸エステルであることを特徴とする二次電池用電解液。
    Figure 0004033074
    (ただし、上記一般式(4)において、xは0または1であり、mは1または2であり、nは1以上4以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
  6. 請求項2に記載の二次電池用電解液において、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(5)で示される環式ジスルホン酸エステルであることを特徴とする二次電池用電解液。
    Figure 0004033074
    (ただし、上記一般式(5)において、xは0または1であり、mは1または2であり、nは1以上4以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
  7. 請求項2に記載の二次電池用電解液において、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(6)で示される環式ジスルホン酸エステルであることを特徴とする二次電池用電解液。
    Figure 0004033074
    (ただし、上記一般式(6)において、xは0または1であり、mは1または2であり、nは1以上4以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
  8. 請求項2に記載の二次電池用電解液において、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(7)で示される環式ジスルホン酸エステルであることを特徴とする二次電池用電解液。
    Figure 0004033074
    (ただし、上記一般式(7)において、xは0または1であり、mは1または2であり、nは1以上4以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子を示す。)
  9. 請求項1乃至8いずれかに記載の二次電池用電解液において、前記環式スルホン酸エステルに加え、一以上のスルホニル基を有する化合物をさらに含むことを特徴とする二次電池用電解液。
  10. 請求項9に記載の二次電池用電解液において、前記環式スルホン酸エステルに対し、前記一以上のスルホニル基を有する化合物が質量比で0.01以上100以下含まれることを特徴とする二次電池用電解液。
  11. 請求項9または10に記載の二次電池用電解液において、前記スルホニル基を有する化合物として下記一般式(8)で示される化合物を含むことを特徴とする二次電池用電解液。
    Figure 0004033074
    (ただし、上記一般式(8)において、Zは、炭素数2以上4以下の置換または無置換のアルキレン基、炭素数2以上4以下の置換または無置換のアルケニレン基、置換または無置換の芳香族環、置換または無置換の複素環を示す。)
  12. 請求項9または10に記載の二次電池用電解液において、前記スルホニル基を有する化合物として下記一般式(9)で示されるスルトン化合物を含むことを特徴とする二次電池用電解液。
    Figure 0004033074
    (ただし、上記一般式(9)において、nは0以上2以下の整数である。また、R1〜R6は、水素原子、炭素数1以上12以下のアルキル基、炭素数3以上6以下のシクロアルキル基、炭素数6以上12以下のアリール基から独立に選択される。)
  13. 請求項1乃至12いずれかに記載の二次電池用電解液において、イミドアニオンおよび遷移金属イオンを含むことを特徴とする二次電池用電解液。
  14. 請求項1乃至13いずれかに記載の二次電池用電解液において、イミドアニオンと遷移金属とからなる金属錯体を含むことを特徴とする二次電池用電解液。
  15. 請求項13または14に記載の二次電池用電解液において、前記遷移金属イオンがランタノイド系遷移金属イオンであることを特徴とする二次電池用電解液。
  16. 請求項15に記載の二次電池用電解液において、前記ランタノイド系遷移金属イオンがユーロピウムイオン、ネオジウムイオン、エルビウムイオンまたはホルミウムイオンのいずれかを含むことを特徴とする二次電池用電解液。
  17. 請求項13乃至16いずれかに記載の二次電池用電解液において、前記イミドアニオンが-N(Cn2n+1SO2)(Cm2m+1SO2)(ただし、n、mは独立した1以上6以下の自然数である。)で示されることを特徴とする二次電池用電解液。
  18. 請求項13乃至17いずれかに記載の二次電池用電解液において、イミドアニオンまたはその金属錯体が電解液全体の0.005wt%以上10wt%以下含まれることを特徴とする二次電池用電解液。
  19. 請求項1乃至18いずれかに記載の二次電池用電解液において、前記環式スルホン酸エステルが、電解液全体の0.005wt%以上10wt%以下含まれることを特徴とする二次電池用電解液。
  20. 請求項1乃至19いずれかに記載の二次電池用電解液において、ビニレンカーボネートまたはその誘導体を含むことを特徴とする二次電池用電解液。
  21. 請求項1乃至20いずれかに記載の二次電池用電解液において、前記非プロトン性溶媒が、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類および前記いずれかの化合物のフッ素誘導体、からなる群から選択された一以上の溶媒を含むことを特徴とする二次電池用電解液。
  22. 請求項1乃至21いずれかに記載の二次電池用電解液において、リチウム塩として、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、LiAlCl4、およびLiN(Cn2n+1SO2)(Cm2m+1SO2)(n、mは自然数)、からなる群から選択された一以上の物質を含むことを特徴とする二次電池用電解液。
  23. 少なくとも正極と負極を備えた二次電池において、請求項1乃至22いずれかに記載の二次電池用電解液を含むことを特徴とする二次電池。
  24. 請求項23に記載の二次電池において、正極活物質としてリチウム含有複合酸化物を含むことを特徴とする二次電池。
  25. 請求項23または24に記載の二次電池において、負極活物質として、リチウムを吸蔵、放出できる材料、リチウム金属、リチウムと合金を形成しうる金属材料、および酸化物材料、からなる群から選択される一または二以上の物質を含むことを特徴とする二次電池。
  26. 請求項25に記載の二次電池おいて、前記負極活物質が炭素材料を含むことを特徴とする二次電池。
  27. 請求項26に記載の二次電池において、前記炭素材料が黒鉛であることを特徴とする二次電池。
  28. 請求項26に記載の二次電池において、前記炭素材料が非晶質炭素であることを特徴とする二次電池。
  29. 請求項23乃至28いずれかに記載の二次電池において、フィルム外装体を有することを特徴とする二次電池。
  30. 請求項23乃至29いずれかに記載の二次電池を含むことを特徴とする自動車用電池。
  31. 請求項30に記載の自動車用電池を用いたことを特徴とする自動車。
JP2003289432A 2002-08-29 2003-08-07 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 Expired - Lifetime JP4033074B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289432A JP4033074B2 (ja) 2002-08-29 2003-08-07 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
DE60304522T DE60304522T2 (de) 2002-08-29 2003-08-22 Elektrolytische Lösung für Sekundärbatterie und diese verwendende Sekundärbatterie
EP03090268A EP1394888B1 (en) 2002-08-29 2003-08-22 Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery using the same
US10/647,541 US7163768B2 (en) 2002-08-29 2003-08-26 Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery using the same
KR10-2003-0059849A KR100538901B1 (ko) 2002-08-29 2003-08-28 2차 전지용 전해액 및 이를 사용한 2차 전지
CNB031327559A CN1280942C (zh) 2002-08-29 2003-08-29 用于二次电池的电解液及使用该电解液的二次电池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250441 2002-08-29
JP2003052588 2003-02-28
JP2003289432A JP4033074B2 (ja) 2002-08-29 2003-08-07 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281368A JP2004281368A (ja) 2004-10-07
JP4033074B2 true JP4033074B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=31499128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289432A Expired - Lifetime JP4033074B2 (ja) 2002-08-29 2003-08-07 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7163768B2 (ja)
EP (1) EP1394888B1 (ja)
JP (1) JP4033074B2 (ja)
KR (1) KR100538901B1 (ja)
CN (1) CN1280942C (ja)
DE (1) DE60304522T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005029613A1 (ja) * 2003-09-16 2007-11-22 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
WO2015098624A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本電気株式会社 環状スルホン酸エステル化合物、非水電解液、これを用いたリチウムイオン二次電池
US9843068B2 (en) 2009-02-27 2017-12-12 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9923239B2 (en) 2011-07-14 2018-03-20 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion battery
KR20190025006A (ko) 2016-07-01 2019-03-08 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수계 전해액용 첨가제, 당해 첨가제를 이용하는 비수계 전해액, 및 비수계 전해액 이차전지
KR20190025693A (ko) 2016-07-01 2019-03-11 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수계 전해액, 및 비수계 전해액 이차전지
WO2019189670A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618399B2 (ja) * 2002-06-11 2011-01-26 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US7608364B2 (en) * 2003-01-10 2009-10-27 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP4315705B2 (ja) * 2003-02-27 2009-08-19 三洋電機株式会社 非水系リチウム二次電池
JP4444572B2 (ja) * 2003-02-28 2010-03-31 Tdk株式会社 電極の製造方法および電池の製造方法
WO2005057714A1 (ja) 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4725728B2 (ja) * 2003-12-15 2011-07-13 日本電気株式会社 二次電池
JP4843936B2 (ja) * 2004-01-20 2011-12-21 ソニー株式会社 二次電池およびその充放電方法
JP4921702B2 (ja) 2004-09-17 2012-04-25 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液
US7611801B2 (en) * 2004-10-13 2009-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte, rechargeable lithium battery, and rechargeable battery system
JP4876409B2 (ja) * 2005-03-01 2012-02-15 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4952074B2 (ja) * 2005-06-10 2012-06-13 三菱化学株式会社 非水系電解液および非水系電解液二次電池
JP4952075B2 (ja) * 2005-06-10 2012-06-13 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP4819409B2 (ja) * 2005-06-15 2011-11-24 日本電気株式会社 非水電解液二次電池の充放電方法
JP2007273445A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Nec Tokin Corp ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
KR20140020334A (ko) * 2006-06-02 2014-02-18 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 전지
JP4909649B2 (ja) * 2006-06-07 2012-04-04 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
EP2067198A2 (en) 2006-09-25 2009-06-10 Board of Regents, The University of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
JP4329806B2 (ja) * 2006-10-13 2009-09-09 ソニー株式会社 二次電池
JP5236875B2 (ja) * 2006-12-19 2013-07-17 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
US20080226983A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-18 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte battery using the same
JP5150928B2 (ja) * 2007-03-16 2013-02-27 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解液および非水電解液二次電池
KR20150140855A (ko) 2007-04-05 2015-12-16 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 이차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지
JP2009016232A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
US9509015B2 (en) * 2007-07-09 2016-11-29 Sony Corporation Battery
US8197964B2 (en) * 2007-07-09 2012-06-12 Sony Corporation Battery
JP5177361B2 (ja) * 2007-07-23 2013-04-03 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP5167713B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
TWI376828B (en) * 2007-12-03 2012-11-11 Ind Tech Res Inst Electrolytic solution and lithium battery employing the same
JP5429845B2 (ja) * 2007-12-04 2014-02-26 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池
JP5169400B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5461883B2 (ja) * 2008-08-05 2014-04-02 三洋電機株式会社 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2010062113A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
JP5300054B2 (ja) * 2008-10-27 2013-09-25 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5263954B2 (ja) * 2008-11-25 2013-08-14 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5305446B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-02 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2010225522A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Sony Corp 電解質および二次電池
WO2011061999A1 (ja) 2009-11-19 2011-05-26 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US20130029218A1 (en) * 2010-02-08 2013-01-31 Nec Energy Devices, Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2011115247A1 (ja) * 2010-03-18 2013-07-04 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5668929B2 (ja) * 2011-03-23 2015-02-12 ソニー株式会社 二次電池、電子機器、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
WO2013005828A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP6031873B2 (ja) * 2011-07-29 2016-11-24 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
EP2744030B1 (en) * 2011-08-12 2016-04-06 UBE Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte and electricity storage device using same
JP5955629B2 (ja) 2011-11-01 2016-07-20 株式会社Adeka 非水電解液二次電池
US20160049691A1 (en) * 2012-03-13 2016-02-18 Nec Energy Devices, Ltd. Electrolytic solution for secondary battery and secondary battery using the same
CN104247135B (zh) 2012-04-05 2016-09-14 Nec能源元器件株式会社 锂离子二次电池
US9583789B2 (en) 2012-06-28 2017-02-28 Nec Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN104756288B (zh) * 2012-10-30 2018-06-29 日本电气株式会社 锂二次电池
JP6319092B2 (ja) * 2012-12-03 2018-05-09 日本電気株式会社 二次電池
JP6135680B2 (ja) * 2013-01-11 2017-05-31 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US9899703B2 (en) * 2013-03-01 2018-02-20 Nec Corporation Gel electrolyte and polymer secondary battery using same
US9941545B2 (en) 2013-03-01 2018-04-10 Nec Corporation Electrolyte solution for secondary batteries, and secondary battery using same
WO2014133165A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6380376B2 (ja) 2013-03-01 2018-08-29 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
WO2014133161A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP6398985B2 (ja) 2013-09-12 2018-10-03 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015037323A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
WO2015037379A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日本電気株式会社 新規化合物、電解液及び二次電池
KR101718062B1 (ko) * 2013-09-24 2017-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 유기전해액 및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지
US10242809B2 (en) 2013-11-19 2019-03-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous lithium-type power storage element
WO2015093532A1 (ja) 2013-12-19 2015-06-25 宇部興産株式会社 非水電解液、それを用いた蓄電デバイス、及びそれに用いられるカルボン酸エステル化合物
JP6573250B2 (ja) * 2013-12-24 2019-09-11 株式会社エンビジョンAescジャパン 非水電解質二次電池の製造方法
EP3131151B1 (en) * 2014-04-11 2019-01-23 Nissan Motor Co., Ltd Lithium ion secondary battery
JP2017102995A (ja) * 2014-04-11 2017-06-08 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極、およびこれを用いた電気デバイス
WO2015194559A1 (ja) 2014-06-16 2015-12-23 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
US10840551B2 (en) * 2014-08-07 2020-11-17 Nec Corporation Lithium secondary battery and manufacturing method therefor
JPWO2016098428A1 (ja) * 2014-12-19 2017-09-28 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102380512B1 (ko) 2015-01-16 2022-03-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR102436423B1 (ko) 2015-03-12 2022-08-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지용 전해질 및 상기 전해질을 포함한 리튬 전지
JP6630059B2 (ja) * 2015-05-12 2020-01-15 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2016194733A1 (ja) 2015-05-29 2016-12-08 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6403277B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-10 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6098684B2 (ja) 2015-08-12 2017-03-22 セントラル硝子株式会社 非水電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
EP3352281B1 (en) 2015-09-17 2021-08-11 Adeka Corporation Non-aqueous electrolyte solution and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN108028420A (zh) * 2015-09-28 2018-05-11 Nec能源元器件株式会社 锂离子二次电池及其制备方法和其评价方法
US11302964B2 (en) 2016-02-08 2022-04-12 Central Glass Company, Limited Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution battery, and nonaqueous electrolytic solution battery using same
JP6915964B2 (ja) * 2016-02-29 2021-08-11 富山薬品工業株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液
KR20180038235A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 삼성에스디아이 주식회사 디설포네이트 첨가제를 포함하는 리튬이차전지
CN108242565B (zh) * 2016-12-26 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 一种电解液、负极和一种锂离子电池
EP3595072B1 (en) 2017-03-08 2023-10-04 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Additive for non-aqueous electrolytic solutions, non-aqueous electrolytic solution, and electrical storage device
CN110392952A (zh) * 2017-03-29 2019-10-29 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
US20200144668A1 (en) * 2017-04-26 2020-05-07 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Lithium ion secondary battery, manufacturing method of lithium ion secondary battery, and electrolyte for lithium ion secondary battery
CN108808066B (zh) 2017-04-28 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808084B (zh) 2017-04-28 2020-05-08 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808065B (zh) 2017-04-28 2020-03-27 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN108808086B (zh) 2017-04-28 2020-03-27 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN107093765B (zh) * 2017-04-28 2020-03-31 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种非水电解液及二次电池
CN108933292B (zh) 2017-05-27 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN109326824B (zh) * 2017-07-31 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN109326823B (zh) 2017-07-31 2020-04-21 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液及锂离子电池
JP2019085334A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 三井化学株式会社 ジスルホン酸リチウム化合物及びリチウム二次電池用添加剤
JP6587044B1 (ja) * 2017-12-27 2019-10-09 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US20190280334A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-12 Tesla Motors Canada ULC Novel battery systems based on two-additive electrolyte systems including 1,2,6-oxodithiane-2,2,6,6-tetraoxide
HUE063031T2 (hu) * 2018-08-16 2024-01-28 Central Glass Co Ltd Nem vizes elektrolitoldat és nem vizes elektrolitot tartalmazó szekunder akkumulátor
CN113646943A (zh) * 2019-04-29 2021-11-12 株式会社Lg新能源 锂二次电池用非水电解质以及包含其的锂二次电池
CN116171481A (zh) 2020-07-31 2023-05-26 住友精化株式会社 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电器件
JPWO2022054696A1 (ja) 2020-09-14 2022-03-17
CN112421109B (zh) * 2020-11-19 2022-04-26 中节能万润股份有限公司 一种环状磺酸酯类锂离子电池电解液添加剂、其制备方法与应用
CN117691189B (zh) * 2024-02-02 2024-04-23 深圳海辰储能科技有限公司 电解液、电池及用电设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528254A (en) * 1983-11-30 1985-07-09 Allied Corporation Conjugated polymer battery containing organosulfur solvent
US4950768A (en) 1984-01-16 1990-08-21 Cronyn Marshall W Cyclic disulfonic ester cross-linking compounds
JPH0544946A (ja) 1991-08-13 1993-02-23 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 加熱調理器
JPH05234583A (ja) 1992-02-25 1993-09-10 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2949180B2 (ja) 1992-03-24 1999-09-13 工業技術院長 リチウム二次電池用負極
JP3417054B2 (ja) 1994-04-28 2003-06-16 株式会社デンソー 非水電解液二次電池の製造方法
US5514493A (en) 1995-03-06 1996-05-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Perfluoroalkylsulfonates, sulfonimides, and sulfonyl methides, and electrolytes containing them
JPH08250108A (ja) 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
CA2245354C (en) * 1997-08-22 2009-01-06 Ube Industries, Ltd. Lithium secondary battery and electrolyte thereof
JP3978881B2 (ja) * 1997-08-22 2007-09-19 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3428428B2 (ja) 1998-04-03 2003-07-22 松下電器産業株式会社 非水電解質電池用負極およびその製造方法
JPH11339850A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Nec Mori Energy Kk リチウムイオン二次電池
JP3953207B2 (ja) 1998-10-20 2007-08-08 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP4020571B2 (ja) 1999-06-25 2007-12-12 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4320914B2 (ja) 2000-04-27 2009-08-26 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4762411B2 (ja) 2000-06-26 2011-08-31 パナソニック株式会社 二次電池用非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4844718B2 (ja) * 2003-09-16 2011-12-28 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JPWO2005029613A1 (ja) * 2003-09-16 2007-11-22 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
US10403926B2 (en) 2009-02-27 2019-09-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9843068B2 (en) 2009-02-27 2017-12-12 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US9923239B2 (en) 2011-07-14 2018-03-20 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion battery
JPWO2015098624A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 日本電気株式会社 環状スルホン酸エステル化合物、非水電解液、これを用いたリチウムイオン二次電池
US10069166B2 (en) 2013-12-26 2018-09-04 Nec Corporation Cyclic sulfonic acid ester compound, non-aqueous electrolyte solution, and lithium ion secondary battery using same
WO2015098624A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本電気株式会社 環状スルホン酸エステル化合物、非水電解液、これを用いたリチウムイオン二次電池
KR20190025006A (ko) 2016-07-01 2019-03-08 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수계 전해액용 첨가제, 당해 첨가제를 이용하는 비수계 전해액, 및 비수계 전해액 이차전지
KR20190025693A (ko) 2016-07-01 2019-03-11 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수계 전해액, 및 비수계 전해액 이차전지
WO2019189670A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
JPWO2019189670A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-01 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP7231615B2 (ja) 2018-03-29 2023-03-01 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及び非水系電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040019994A (ko) 2004-03-06
CN1495959A (zh) 2004-05-12
DE60304522D1 (de) 2006-05-24
EP1394888A1 (en) 2004-03-03
DE60304522T2 (de) 2006-12-14
US20040043300A1 (en) 2004-03-04
JP2004281368A (ja) 2004-10-07
KR100538901B1 (ko) 2005-12-27
EP1394888B1 (en) 2006-04-12
US7163768B2 (en) 2007-01-16
CN1280942C (zh) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033074B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP5169400B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP4379567B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4465968B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP5236875B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5305446B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP4909649B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JPWO2005057713A1 (ja) 二次電池
US7662519B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4618399B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4352719B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4968614B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4433163B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
CN114552010B (zh) 锂金属电池用添加剂、电解液及其锂金属电池
JP5300054B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP4288400B2 (ja) 二次電池用電解液の製造方法および二次電池用電解液、二次電池の製造方法および二次電池
JP4701601B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4265169B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4525018B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5201166B2 (ja) 二次電池
JP3963090B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池用電解液およびそれらを用いた二次電池
KR20090106993A (ko) 비수 전해액 및 이를 이용한 비수 전해액 2차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4033074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term