JP2007273445A - ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池 - Google Patents

ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273445A
JP2007273445A JP2006346345A JP2006346345A JP2007273445A JP 2007273445 A JP2007273445 A JP 2007273445A JP 2006346345 A JP2006346345 A JP 2006346345A JP 2006346345 A JP2006346345 A JP 2006346345A JP 2007273445 A JP2007273445 A JP 2007273445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer gel
gel electrolyte
mass
polymer
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006346345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273445A5 (ja
Inventor
Junichi Ishida
純一 石田
Yasutaka Kono
安孝 河野
Koji Utsuki
功二 宇津木
Hitoshi Ishikawa
石川  仁志
Koji Kobayashi
広司 小林
Shinako Kaneko
志奈子 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2006346345A priority Critical patent/JP2007273445A/ja
Priority to US11/715,332 priority patent/US20070212613A1/en
Publication of JP2007273445A publication Critical patent/JP2007273445A/ja
Publication of JP2007273445A5 publication Critical patent/JP2007273445A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract


【課題】 レート特性およびサイクル特性を向上させることが可能なポリマー電池用ポリマーゲル電解質およびポリマー電池を提供する。
【解決手段】 非プロトン性有機溶媒、支持塩、および直鎖状スルホン酸エステル、環状スルホン酸エステル等のイオウ含有有機化合物を含むポリマーゲルからなるポリマーゲル電解質、およびそれを用いたリチウムポリマー二次電池。
【選択図】 なし

Description

本発明は、非プロトン溶媒、支持塩、およびイオウ含有有機化合物を有するポリマーゲル電解質、およびそれを用いたポリマー二次電池に関する。
リチウムポリマー電池は、薄型化が可能であること、形状選択の自由度の高さ、電解液を用いないので、電解液の漏液の可能性がなく、携帯用機器の電源等として注目されている。最近では、携帯用機器の機能の増加に伴いエネルギー密度の増大等と、それに伴う電池特性の改善が求められている。
こうした中で重要な技術課題として、安全性の向上、高温保存特性の改善、サイクル特性の改善などが挙げられる。このなかで、サイクル特性については、ゲル電解質に用いるポリマー材料等を種々工夫することにより改善はなされてきた。例えば、物理架橋型ポリマーと化学架橋型ゲル電解質を混合することによる改善が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、セパレーター表面を改質することによりプレゲル溶液の含浸性についての改善が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、電極材料、形状、製造条件、電解液等についての材料などについての様々な提案が行われている。
特開2002−100406号公報 特開2003−257490号公報
リチウムポリマー電池は、一般にレート特性及びサイクル特性が劣るという問題点があった。そのため、ポリマーゲルに対応した正極、負極、電解液、電解液添加剤、セパレーター及びこれらを用いた電池の設計や作製を行うことが検討されている。
本発明は、ポリマー電池のレート特性、サイクル特性の向上、あるいは充放電に繰り返しによる電池の膨れ防止等を実現できる、ポリマーゲル電解質の提供、およびポリマー二次電池の提供を課題とするものである。
本発明は、非プロトン性有機溶媒、支持塩、および化学構造中に−O−SO2−を少なくとも1個有するイオウ含有有機化合物を含有するポリマーゲル電解質である。
イオウ含有有機化合物が、鎖状スルホン酸エステルである前記のポリマーゲル電解質である。
環状構造を有するイオウ含有有機化合物が、下記の化学式1,2のいずれかである前記のポリマーゲル電解質である。
ただし、化学式1において、Xは、側鎖を有していても良いアルキレン基、または酸素原子を示す。Yは、側鎖を有していても良いアルキレン基、無置換のアルキレン基を示す。Zは、メチレン基または単結合を示す。
化学式2において、nは、0,1,2のいずれかであり、R1〜R6は、水素原子または炭素数1以上12以下のアルキル基、炭素数3以上6以下のシクロアルキル基、炭素数6以上12以下のアリール基からそれぞれ独立に選択される。
Figure 2007273445
環状構造を有するイオウ含有有機化合物が、1,3−プロパンスルトン又は1,4−ブタンスルトンの少なくとも一種である前記のポリマーゲル電解質である。
環状構造を有するイオウ含有有機化合物が、メチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネート及びプロピレンメタンジスルホネートから選ばれる少なくとも一種の環状ジスルホン酸エステルである前記のポリマーゲル電解質である。
イオウ含有有機化合物が非プロトン性有機溶媒と支持塩の合計の100質量部に対して、0.005質量部以上10質量部以下の量を含有する前記のポリマーゲル電解質である。
ビニレンカーボネート又はその誘導体を含む前記のポリマーゲル電解質である。
前記溶媒が、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類およびそれらのフッ素誘導体、からなる群から選択された一以上の非プロトン有機化合物を含む前記のポリマーゲル電解質である。
支持塩として、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、LiAlCl4、およびLiN(CnF2n+1SO2)(CmF2m+1SO2)(n,mは自然数)、からなる群から選択された少なくとの一種以上の物質を含む前記のポリマーゲル電解質である。
ポリマーゲルを構成するポリマーが、ポリアクリレート、ポリエチレンオキシド、及びポリプロピレンオキシドのいずれかである前記のポリマーゲル電解質である。
前記のポリマーゲル電解質を有し、正極活物質としてリチウム含有複合酸化物を含む正極を有し、負極活物質としてリチウムを吸蔵、放出できる物質を含む負極を有するポリマー二次電池である。
本発明のポリマーゲル電解質は、スルホン酸エステル等のイオウ含有有機化合物を含有しているので、初期充電時のガス発生を抑制でき、レート特性、サイクル特性の向上を行うことができる。
本発明のポリマーゲルによって以上のような特性が向上する理由は定かではないが、初期の充電によりスルホン酸エステルなどのイオウ含有有機化合物によって負極表面に形成される皮膜が、負極活物質と電子との受け渡しを円滑にする等の効果を果たしているものと推察される。
本発明によれば、非プロトン性溶媒にスルホン酸エステル等を含むポリマーゲル電解質を使用して二次電池を作製した場合には、サイクル特性における容量維持率が良好で、セル膨れの抑制効果に優れ、また、保存における抵抗上昇の抑制が可能な優れたポリマー二次電池を得ることができる。また、金属箔と合成樹脂フィルムからなる可撓性フィルム外装体からなる二次電池に適用することで抵抗上昇の抑制や気体の発生による電池の膨れを抑制でき、例えば小型の携帯用機器用途のみではなく、自動車用途など大型のポリマー二次電池においても大きな効果を得ることができる。
また、鱗片状黒鉛を負極材料に用いたリチウムポリマー電池においても、初期充電時の気体発生を抑制できるという効果も得られる。
本発明のポリマーゲル電解質は、非プロトン性有機溶媒、支持塩、および化学構造中に−O−SO2−を少なくとも1個有するイオウ含有有機化合物を含有するものである。
本発明において、化学構造中に−O−SO2−を少なくとも1個有するイオウ含有有機化合物は、−O−SO2−Rにおいて、Rがアルキル基、アルキレン基以外にも、RにOが結合した化合物も意味する。
具体的には、鎖状モノエステル、鎖状ジエステル、環状ジエステル、及びスルトン等の分子内環状エステルおよびその誘導体を挙げることができる。
本発明のポリマーゲル電解質は、非プロトン性有機溶媒、支持塩、および化学構造中に−O−SO2−を少なくとも1個有するイオウ含有有機化合物とポリマーゲルを含むポリマーから構成されている。
本発明のポリマーゲル電解質は、ポリアクリルニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニリデンフルオライド等のポリマーと、非プロトン性有機溶媒、支持塩、および化学構造中に−O−SO2−を少なくとも1個有するイオウ含有有機化合物等とを混合することによって製造することができる。
また、重合性の官能基を有する重合性モノマーと、非プロトン性有機溶媒、支持塩、および化学構造中に−O−SO2−を少なくとも1個有するイオウ含有有機化合物等を重合開始剤と混合して、熱もしくは光等によって架橋して重合体とする方法によっても製造することができる。
特に、後者のように重合性モノマーと所望の成分を混合したものを電池外装容器内においてin situ重合することが好ましい。
化学構造中に−O−SO2−を少なくとも1個有するイオウ含有有機化合物としては、鎖状スルホン酸エステル、環状モノスルホン酸エステル、環状ジスルホン酸エステルを挙げることができる。
鎖状スルホン酸エステルとしては、メタンスルホン酸メチルエステル、メタンスルホン酸エチルエステル、ブスルファン(テトラメチレン−ビス(メタンスルホネート)等が挙げられる。
環状モノスルホン酸エステルとしては、環状分子内エステルである1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、α−トリフルオロメチル−γ−スルトン、β−トリフルオロメチル−γ−スルトン、γ−トリフルオロメチル−γ−スルトン、α−メチル−γ−スルトン、α,β−ジ(トリフルオロメチル)−γ−スルトン、α,α−ジ(トリフルオロメチル)−γ−スルトン、α−ウンデカフルオロペンチル−γ−スルトン、α−ヘプタフルオロプロピル−γ−スルトン等があげられる。
環状ジスルホン酸エステルとしてはメチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネート、プロピレンメタンジスルホネート等があげられる。
これら化合物のなかでも、下記の化合物1で示されるメチレンメタンジスルホネート、化合物2で示されるエチレンメタンジスルホネート、化合物3ないし化合物9等の環状化合物、および化合物10の1,3−プロパンを挙げることができる。
Figure 2007273445
本発明の環状ジスルホン酸エステル等のイオウ含有有機化合物はリチウムイオン二次電池の電極上で皮膜を形成するものと考えられる。すなわち、スルホン酸エステル化合物等が、ポリマーゲル中に含まれている非プロトン性有機溶媒等が分解するよりも先に被膜を形成することができ、非プロトン性有機溶媒の分解が抑制されるので、分解による気体の発生による電池の膨れの抑制やレート特性改善が期待できる。
また、正極にマンガン酸リチウム等のリチウムマンガン複合酸化物を含む場合にはゲル中に溶出したマンガンが負極表面に吸着することを防止する。その結果、抵抗上昇によるレート特性の低下の抑制やサイクル特性向上に有効であると考えられる。
また、本発明のポリマーゲル電解質中のイオウ含有有機化合物の濃度は、非プロトン性有機溶媒と支持塩の合計の100質量部に対して、0.005質量部以上、10質量部以下含まれることが好ましい。
また、0.01質量部以上とすることがより好ましく、0.05質量部以上のとすることが更に好ましい。これによって、電池特性を向上させることができる。また、10質量部よりも増加すると、リチウムイオンの移動抵抗が大きくなる。より好ましくは、5質量部以下である。
また、イオウ含有有機化合物は、複数種類を添加してもよい。例えば、化合物1ないし化合物9に化合物10のスルトン化合物を加えても良い。また、ビニレンカーボネート化合物を加えても良い。これによって、負極表面に形成される皮膜の安定性の向上、非プロトン性有機溶媒の分解の抑制、あるいは電池内部の水分による特性の劣化を防止することが大きくなり、サイクル特性向上、セルの膨れ抑制、内部抵抗上昇の抑制がはかられる。
さらにビニレンカーボネートおよびその誘導体の添加量は、非プロトン性有機溶媒、支持塩の合計の100質量部に対して、0.1質量%以上3.0質量%以下の量を含有することが好ましい。
ポリマーゲルの製造に使用可能な重合性モノマーとしては、重合可能な官能基を一分子あたり2個以上有するモノマー、またはオリゴマーなどが挙げられる。具体的には、ゲル化成分としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンジ(メタ)アクリレート、ジプロピレンジ(メタ)アクリレート、トリプロピレンジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなどの2官能(メタ)アクリレート、また、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどの3官能(メタ)アクリレート、また、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの4官能(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの他に、ウレタン(メタ)アクリレートなどのモノマー、これらの共重合体オリゴマーやアクリロニトリルとの共重合体オリゴマーが挙げられる。また、ポリフッ化ビニリデンやポリエチレンオキサイド、ポリアクリロ二トリルなどの、可塑剤に溶解させ、ゲル化させることのできるポリマーも使用できる。
なお、(メタ)アクリレートは、アクリレート、メタクリレートのいずれか、または両者を含む物質を意味する。
以上のモノマー、オリゴマー、またはポリマーは、単独であるいは複数種を混合して使用することができ、またその他のゲル化可能な成分を混合して使用することができる。
非プロトン性有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステルなどの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用できる。
支持塩としては、例えばLiPF6 、LiAsF6 、LiAlCl4、LiClO4 、LiBF4、LiSbF6 、LiCF3SO3、LiC49CO3、LiC(CF3SO23 、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22 、LiB1 0Cl10 、低級脂肪族カルボン酸カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiCl、LiBr 、LiI、LiSCN 、LiCl 、イミド類などが挙げられる。これらの支持塩は、ポリマーゲル電解質中の濃度は、リチウム塩の濃度として、0.5 mol/l から1 .5 mol/l とすることができる。濃度が1 .5 mol/lよりも 大きくなるとポリマー電解質の特性が低下し、また濃度が0.5 mol/l よりも小さい場合には電気伝導率が低下する。
本発明のポーリマーゲル電解質は、重合性物質、非プロトン性有機溶媒、支持塩、および化学構造中に−O−SO2−を少なくとも1個有するイオウ含有有機化合物を含有する組成物に、重合開始剤を添加して加熱、または光の照射によって重合することによって得ることができる。重合開始剤としては、ベンゾイン類、パーオキサイド類を挙げることができる。好ましくは、t−ブチルパーオキシピバレートを挙げることができる。
本発明のポリマーゲル電解質は、リチウムポリマー二次電池に用いることができる。この場合には、正極にはアルミニウム箔等の金属からなる集電体に正極活物質層を塗布、乾燥したものを圧縮し成型したものであり、負極には銅箔等の金属からなる集電体に負極活物質を塗布、乾燥したものを圧縮し成型したものである。セパレータには、不織布、ポリオレフィン微多孔膜等を用いることができる。
正極と負極をセパレータを介して積み重ねて積層体を製作し、あるいは正極と負極をセパレータを介して巻回した後、扁平に成型した巻回体を製作し、積層体あるいは巻回体を金属製の缶からなる外装体、あるいは可撓性の外装材からなる外装体に収容した後に、重合反応前のポリマーゲル形成用組成物を注入した後に、in situ重合することによってリチウムポリマー電池を作製することができる。
また、あらかじめ電池外装体に、ポリマーゲル形成用の組成物を収容した後、重合を行っても良い。あるいは、正極電極、負極電極、あるいはセパレータ上にポリマーゲル電解質を塗布層を形成した後に、電池を組み立てても良い。
また、リチウムポリマー電池とする場合には、負極活物質として、例えばリチウム金属、リチウム合金、おとびリチウムを吸蔵、放出できる材料、からなる群から選択される一または二以上の物質を用いることができる。
リチウムイオンを吸蔵、放出する材料としては、リチウムを吸蔵および放出する炭素材量、金属酸化物、金属を用いることができる。
炭素材料としては、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ等の炭素材料を挙げることができる。特に黒鉛材料または非晶質炭素であることが好ましい。特に、黒鉛材料は、電子伝導性が高く、銅などの金属からなる集電体との接着性と電圧平坦性が優れており、高い処理温度によって形成されるため含有不純物が少なく、負極性能の向上有利に働くために好ましい。
また、金属酸化物としては、酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、リン酸、ホウ酸のいずれか、あるいはこれらの複合物を用いてもよく、特に酸化シリコンを含むことが好ましい。構造としてはアモルファス状態であることが好ましい。
これは、酸化シリコンが安定で他の化合物との反応を引き起こさないため、またアモルファス構造が結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化を導かないためである。成膜方法としては、蒸着法、CVD法、スパッタリング法などの方法を用いることができる。
金属材料としては、リチウム、リチウム合金を挙げることができる。リチウム合金としては、Al、Si、Sn、In、Ag、Ba、Ca、Pd、Pt、Zn、Laなどの金属とリチウムとの2元または3元以上の合金により構成される。リチウム金属やリチウム合金としては、特にアモルファス状のものが好ましい。これは、アモルファス構造により結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくいためである。
リチウム金属またはリチウム合金は、融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾルーゲル方式、などの適宜な方式で形成することができる。
また、正極活物質としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24などのリチウム含有複合酸化物があげられ、これらのリチウム含有複合酸化物の遷移金属部分を他元素で置き換えたものでもよい。
また、金属リチウム対極電位で4.5V以上にプラトーを有するリチウム含有複合酸化物を用いることもできる。リチウム含有複合酸化物としては、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウム含有複合酸化物、逆スピネル型リチウム含有複合酸化物等が例示される。リチウム含有複合酸化物は、例えば下記一般式で表される化合物とすることができる。
Lia(MxMn2-x)O4
式中、0<x<2、0<a<1.2である。Mは、Ni、Co、Fe、CrおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。
本発明における正極は、これらの活物質を、カーボンブラック等の導電性物質、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これをアルミニウム箔等の基体上に塗布することにより得ることができる。
正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を用いた場合には、ポリマーゲル電解質中のイオウ含有有機化合物の量は、非プロトン性有機溶媒と支持塩の合計の100質量部に対して、0.1質量部以上3.0質量部以下が好ましく、更に好ましくは0.5質量部以上1.0質量部以下が特に好ましい。0.1質量部未満では電極表面に十分な皮膜が形成されず、サイクルト特性やレート特性の改善効果が小さい。3.0質量部を超えると、抵抗が高くなってレート特性が悪くなる。
また、正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物を用いる場合には、ポリマーゲル電解質中のイオウ含有有機化合物の量は、非プロトン性有機溶媒と支持塩の合計の100質量部に対して、0.5質量部以上、5.0質量部以下が好ましい。0.5質量部未満では電極表面に十分な皮膜が形成されず、サイクル特性やレート特性の改善効果が小さい。5.0質量部を超えると、抵抗が高くなってレート特性が悪くなる。
また、セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、あるいはフッ素樹脂の多孔性フィルム、不織布等を使用することができ、異種の多孔性フィルムあるいは不織布を積層した積層構造のセパレータを使用することができる。
以下に、図面を参照して本発明のポリマー電池がリチウムポリマー二次電池を例に説明する。
図1は本発明のリチウムポリマー電池の正極の構成を説明する図であり、図2は本発明のリチウムポリマー電池の負極の構成を説明する図であり、図3は本発明のリチウムポリマー電池の巻回後の電池要素の構成を説明する断面図であり、図4は本発明のリチウムポリマー電池の外装工程を説明する図である。
実施例1−1
試験用電池の作製
図1により正極の作製について説明する。LiMn24を85質量%、導電補助材としてアセチレンブラックを7質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン8質量%とを混合したものに、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合して正極スラリーを作製した。これをドクターブレード法により集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔2の両面にロールプレス処理後の厚さが160μmになるように塗布し、正極活物質塗布部3を形成した。なお、両端部にはいずれの面にも正極活物質が塗布されていない正極活物質非塗布部4を設け、一方の正極活物質非塗布部4に正極導電タブ6を設け隣り合わせて片面のみ塗布した正極活物質片面塗布部5を設けて正極1とした。
次に、図2により負極の作製について説明する。鱗片状黒鉛90質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン10質量%とを混合し、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合して負極スラリーを作製した。これを集電体となる厚さ10μmの銅箔8両面にロールプレス処理後の厚さが120μmになるように塗布し、負極活物質塗布部9を形成した。なお、両端部の一方の端面には片面のみ塗布した負極活物質片面塗布部10と負極活物質が塗布されていない負極活物質非塗布部11を設け、負極導電タブ12を取り付け負極7とした。
図3により電池要素の作製について説明する。膜厚12μm、気孔率35%のポリエチレン製の微多孔膜からなるセパレータ13を二枚溶着して切断した部分を巻回装置の巻き芯に固定して巻きとり、先に作製した正極1、および負極7の先端を導入する。正極1は正極導電タブ6の接続部の反対側を、負極7は負極導電タブ12の接続部側を先端側として、負極は二枚のセパレーターの間に、正極電極はセパレーターの上面にそれぞれ配置して巻き芯を回転することによって巻回し、電池要素を形成した。
この電池要素を図4に示すようにエンボス加工した可撓性外装体に収容し、正極導電タブ6と負極導電タブ12を引き出し可撓性外装体の辺を折り返し、ポリマーゲル形成用組成物の注液部分14を残して熱融着を行い、セル15を作製した。
ポリマーゲル電解質形成用組成物は、エチレンカーボネート(EC)30質量%とジエチルカーボネート(DEC)58質量%に、リチウム塩としてLiPF612質量%からなる電解液の100質量部に対して、1,3−プロパンスルトンを1質量部、ゲル化剤としてトリエチレングリコールジアクリレート3.8質量部、トリメチロールプロパントリアクリレート1質量部を加えて良く混合した後に、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシピバレートを0.5質量部を混合することで調製した。
次に、セル14を減圧装置内に装着して内部の気体を吸引除去した後に、ポリマーゲル電解質形成用組成物を注液部14から注液し真空含浸を行い、試料1−1のリチウムポリマー二次電池15を得た。
1.レート特性試験方法
得られたリチウムポリマー二次電池を、20℃において電池電圧4.2Vまで充電電流0.2Cで定電流充電を行った後、総充電時間が6.5時間となるまで定電圧充電で充電した。次いで、0.2Cの放電電流で電池電圧3.0Vまで放電し、そのときの放電容量を初期容量とした。
得られたリチウムポリマー電池のレート特性は、電池電圧4.2Vまで充電した電池を0.2Cで電池電圧3.0Vまで放電し、得られた放電容量を100とし、1.0Cの放電レートで放電して得られた放電容量との比をレート特性として100分率で表1に示した。
2.サイクル試験
サイクルの条件は、充電:上限電圧4.2Vまで充電電流1Cで定電流充電を行い、その後定電圧で総充電時間時間2.5時間の充電を行った。放電:下限電圧3.0V、電流:1Cで放電を行った。いずれも20度で実施した。容量維持率は1サイクル目の放電容量(1C)に対する100サイクル目の放電容量(1C)の割合で表1に示した。
また、初期充電後のセル体積を1.0とし、サイクル後のセル体積との比で表1に表した。
実施例1−2
1,3−プロパンスルトンを0.05質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−2の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1−3
1,3−プロパンスルトンを0.5質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−3の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1−4
1,3−プロパンスルトンを0.1質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−4の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1−5
1,3−プロパンスルトンを2.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−5の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1−6
1,3−プロパンスルトンを3.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−6の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1−7
1,3−プロパンスルトンを4.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−7の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1−8
1,3−プロパンスルトンを5.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−8の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例1−9
1,3−プロパンスルトンを10質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−9の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表1に示す。
比較例1−1
1,3−プロパンスルトンを添加しなかった点を除き実施例1−1と同様にして比較試料1−1の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表1に示す。
比較例1−2
1,3−プロパンスルトンを12.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして比較試料1−2の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2007273445
実施例1−10
メチレンメタンジスルホネートの調製
反応フラスコに炭酸銀213.94g(0.772mol)とアセトニトリル749mlとを仕込み、これにメタンジスルホン酸クロライド77.93g(0.366mol)のアセトニトリル491ml溶液を40℃以下で滴下した。
25℃で24時間撹拌後、濾過・アセトニトリルで洗浄して、991.35gのメタンスルホン酸銀塩のアセトニトリル溶液を得た。メタンスルホン酸銀塩として126.28g(0.324mol)を含んでいた。このメタンスルホン酸銀塩のアセトニトリル溶液991.35gにジヨードメタン207.44g(0.771mol)を仕込み、還流下24時間撹拌したた。濾過・アセトニトリルで洗浄・濃縮して、黄色のペースト状残渣 89.11gを得た。塩化メチレン100mlを3回加えて溶出した。溶出した塩化メチレン溶液を、活性炭で脱色・濾過した後、約5mlまで濃縮、析出した結晶を濾過し、50℃で乾燥し 白色針状結晶4.19gを得た。融点:146〜147℃であった。また、1H−NMRにより、化合物1のメチレンメタンジスルホネートであることを確認した。
試験電池の作製
1,3−プロパンスルトンに代えてメチレンメタンジスルホネートを1質量部を用いた点を除き実施例1−1と同様にして試料1−10の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1−11
1,3−プロパンスルトンに代えてメチレンメタンジスルホネート0.05質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−11の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1−12
1,3−プロパンスルトンに代えてメチレンメタンジスルホネートを0.5質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−12の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1−13
1,3−プロパンスルトンに代えてメチレンメタンジスルホネートを0.1質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−13の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1−14
1,3−プロパンスルトンに代えてメチレンメタンジスルホネートを2.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−14の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1−15
1,3−プロパンスルトンに代えてメチレンメタンジスルホネートを3.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−15の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1−16
1,3−プロパンスルトンに代えてメチレンメタンジスルホネートを4.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−16の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1−17
1,3−プロパンスルトンに代えてメチレンメタンジスルホネートを5.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−17の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
実施例1−18
1,3−プロパンスルトンに代えてメチレンメタンジスルホネートを10.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして試料1−18の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
比較例1−3
1,3−プロパンスルトンに代えてメチレンメタンジスルホネート12.0質量部添加した点を除き実施例1−1と同様にして比較試料1−3の試験電池を作製し、実施例1−1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2007273445
実施例1−19
正極の活物質として、LiCoO2を87質量%、導電補助材としてアセチレンブラックを5質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン8質量%を混合したものに、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合して正極スラリーを作製した点を除き実施例1−1と同様にして正極を作製し、また、実施例1−1に記載のポリマーゲル電解質形成用組成物にビニレンカーボネート0.5質量部を更に添加して試料1−19のポリマー二次電池を作製した点を除き実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例1−20
1,3−プロパンスルトンの配合量を0.5質量部とした点を除き、実施例1−19と同様に試料1−20の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例1−21
1,3−プロパンスルトンの配合量を2.5質量部とした点を除き、実施例1−19と同様に試料1−21の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例1−22
1,3−プロパンスルトンの配合量を3.5質量部とした点を除き、実施例1−19と同様に試料1−22の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例1−23
1,3−プロパンスルトンの配合量を5.0質量部とした点を除き、実施例1−19と同様に試料1−23の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例1−24
1,3−プロパンスルトンの配合量を10.0質量部とした点を除き、実施例1−19と同様に試料1−24の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例1−25
ビニレンカーボネートを添加せず、1,3−プロパンスルトンの添加量を0.3質量部とした点を除き、実施例1−19と同様に試料1−25の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例1−26
ビニレンカーボネートを添加せず、1,3−プロパンスルトンの添加量を6.0質量部とした点を除き、実施例1−19と同様に試料1−26の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
実施例1−27
ビニレンカーボネートを添加せず、1,3−プロパンスルトンの添加量を8.0質量部とした点を除き、実施例1−19と同様に試料1−27の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
比較例1−4
ビニレンカーボネート、1,3−プロパンスルトンのいずれも添加しなかった点を除き、実施例1−19と同様に比較試料1−4の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
比較例1−5
ビニレンカーボネートを添加せず、1,3−プロパンスルトンの添加量を12.0質量部とした点を除き、実施例1−19と同様に比較試料1−5の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表3に示す。
Figure 2007273445
実施例1−28ないし1−33
1,3−プロパンスルトンの添加量を1質量部とし、ビニレンカーボネートの添加量を表4に記載のように、0.05ないし8.0質量部まで変えて、試料1−27ないし1−33の試験電池を作製して実施例1−1と同様に評価を行い、その結果を表4に示す。
Figure 2007273445
実施例2−1
実施例1−10において作製した試料1−10の試験電池を、実施例1−1の評価方法に代えて、サイクルの試験を500サイクル行って、実施例1−1と同様のサイクル試験を500サイクル行い、500サイクル後の容量維持率、および500サイクル後の体積変化を同様に評価を行った。その結果を表5に示す。
実施例2−2
エチレンメタンジスルホネートの調製
無水エチレングリコール(6.21g;100mmol)の1,2−ジメトキシエタン(DME)(1000ml)溶液中に、窒素気流中、−34〜−40℃で撹拌下、メタンジスルホニルクロライド(21.33g;100mmol)の1,2−ジメトキシエタン(140ml)溶液を20分かけて滴下した。その後、トリエチルアミン(20.27g;200mmol)の1,2−ジメトキシエタン(140ml)溶液を反応液中に、窒素気流中、−11〜−20℃で撹拌した後、反応液を25℃において、1時間撹拌を続けた。溶媒を減圧留去後、残渣を氷冷水中に注ぎ、10分間撹拌後、析出した白色結晶を濾取し、濾上物を氷冷水で洗浄後、50℃で減圧乾燥することにより、化合物2であるエチレンメタンジスルホネートの10.86g(53.71mmol;53.7%)を得た。なお、融点は168〜170℃を示した。
メチレンメタンジスルホネートに代えてエチレンメタンジスルホネート1質量部添加した点を除き実施例1−10と同様にして試料2−2の試験電池を作製し、実施例2−1と同様に評価を行った。その結果を表5に示す。
実施例2−3
メチレンメタンジスルホネート1質量部に加えてビニレンカーボネート1質量部を添加した点を除き実施例1−10と同様にして試料2−3の試験電池を作製し、実施例2−1と同様に評価を行った。その結果を表5に示す。
実施例2−4
メチレンメタンジスルホネート1質量部に加えて1,3−プロパンスルトン1質量部を添加した点を除き実施例1−10と同様にして試料2−4の試験電池を作製し、実施例2−1と同様に評価を行った。その結果を表5に示す。
実施例2−5
メチレンメタンジスルホネート1質量部に加えてビニレンカーボネート1質量部、1,3−プロパンスルトン1質量部を添加した点を除き実施例1−10と同様にして試料2−4の試験電池を作製し、実施例2−1と同様に評価を行った。その結果を表5に示す。
Figure 2007273445
実施例3−1
非プロトン性有機溶媒として、エチレンカーボネート(EC)30質量%とジエチルカーボネート(DEC)58質量%に代えて、プロピレンカーボネート(PC)19質量%、エチレンカーボネート(EC)21質量%、ジエチルカーボネート(DEC)48質量%を用いるとともに、負極活物質として鱗片状黒鉛に代えて非晶質炭素を用いた点を除き実施例1−6と同様にして試料3−1の試験電池を作製し、実施例2−1と同様に評価を行った。その結果を表6に示す。
実施例3−2
メチレンメタンジスルホネートに代えてエチレンメタンジスルホネート1質量部添加した点を除き実施例1−10と同様にして試料3−2の試験電池を作製し、実施例2−1と同様に評価を行った。その結果を表6に示す。
Figure 2007273445
実施例4−1
試料3−1と同様の試験電池を作製し、満充電状態での保存状態における二次電池の直流抵抗値を測定した。
まず、作製した二次電池を20℃において、実施例1−1と同様に0.2Cで4.2Vに達するまで定電流充電を行った後、総充電時間が6.5時間となるまで定電圧充電を行った。その後、0.2Cで3.0Vになるまで定電流放電を行った。この時の放電容量を初期容量とし、この時に測定した抵抗を初期抵抗とした。
その後、定電流定電圧で所定の電圧まで2.5時間充電後、20℃、45℃、60℃の条件下で90日間放置した。
放電後の20℃において、0.2Cで3.0Vになるまで放電を行い、1Cで定電流充電を行った後、総充電時間が2.5時間となるまで定電圧充電を行った。その後、0.2Cで3.0Vになるまで定電流放電を行い、再び1Cで定電流充電を行った後、総充電時間が2.5時間になるまで定電圧充電を行った。充電時の抵抗を測定し、その結果を表7に示す。
実施例4−2
メチレンメタンジスルホネートに代えてエチレンメタンジスルホネート1質量部添加した点を除き実施例4−1と同様にして試料4−2の試験電池を作製し、実施例4−1と同様に評価を行った。その結果を表7に示す。
Figure 2007273445
本発明のポリマーゲル電解質を用いたポリマー電池は、レート特性が良好であるとともに、充放電サイクルと繰り返した後でも、容量保持率が高く、電池外装体の膨れも少ない。また、保存後の抵抗率の上昇も少なく、小型の携帯機器用電池のみではなく、自動車用等の大型の電池においても利用することができる。
本発明のリチウムポリマー電池の正極の構成を説明する図である。 本発明のリチウムポリマー電池の負極の構成を説明する図である。 本発明のリチウムポリマー電池の巻回後の電池要素の構成を説明する断面図である。 本発明のリチウムポリマー電池の外装工程を説明する図である。
符号の説明
1…正極、2…Al箔、3…正極活物質塗布部、4…正極活物質非塗布部、5…正極活物質片面塗布部、6…正極導電タブ、7…負極、8…Cu箔、9…負極活物質塗布部、10…負極活物質片面塗布部、11…負極活物質非塗布部、12…負極導電タブ、13… セパレータ、14…注液部、15…リチウムポリマー電池

Claims (11)

  1. 非プロトン性有機溶媒、支持塩、および化学構造中に−O−SO2−を少なくとも1個有するイオウ含有有機化合物を含有することを特徴とするポリマーゲル電解質。
  2. イオウ含有有機化合物が、鎖状スルホン酸エステルであることを特徴とする請求項1記載のポリマーゲル電解質。
  3. 環状構造を有するイオウ含有有機化合物が、下記の化学式1,2の少なくともいずれか一種であることを特徴とする請求項1記載のポリマーゲル電解質。
    ただし、化学式1において、Xは、側鎖を有していても良いアルキレン基、または酸素原子を示す。Yは、側鎖を有していても良いアルキレン基、無置換のアルキレン基を示す。Zは、メチレン基または単結合を示す。
    化学式2において、nは、0,1,2のいずれかであり、R1〜R6は、水素原子または炭素数1以上12以下のアルキル基、炭素数3以上6以下のシクロアルキル基、炭素数6以上12以下のアリール基からそれぞれ独立に選択される。
    Figure 2007273445
  4. 環状構造を有するイオウ含有有機化合物が、1,3−プロパンスルトン又は1,4−ブタンスルトンの少なくとも一種である請求項3記載のポリマーゲル電解質。
  5. 環状構造を有するイオウ含有有機化合物が、メチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネート及びプロピレンメタンジスルホネートから選ばれる少なくとも一種の環状ジスルホン酸エステルであることを特徴とする請求項3記載のポリマーゲル電解質。
  6. イオウ含有有機化合物が、非プロトン性有機溶媒、支持塩の合計の100質量部に対して、0.005質量部以上10質量部以下の量を含有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載のポリマーゲル電解質。
  7. ビニレンカーボネート又はその誘導体を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載のポリマーゲル電解質。
  8. 請求項1から10のいずれかに記載のポリマーゲル電解質において、前記非プロトン性有機溶媒が、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類およびそれらのフッ素誘導体からなる群から選択される少なくともいずれか一種を含むことを特徴とするポリマーゲル電解質。
  9. 支持塩として、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、LiAlCl4、およびLiN(CnF2n+1SO2)(CmF2m+1SO2)(n,mは自然数)、からなる群から選択される少なくともいずれか一種の物質を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載のポリマーゲル電解質。
  10. ポリマーゲルを構成するポリマーが、ポリアクリレート、ポリエチレンオキシド、及びポリプロピレンオキシドから選択される少なくともいずれか一種であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のポリマーゲル電解質。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載のポリマーゲル電解質を有し、正極活物質としてリチウム含有複合酸化物を含む正極を有し、負極活物質としてリチウムを吸蔵、放出できる物質を含む負極を有することを特徴とするポリマー二次電池。
JP2006346345A 2006-03-09 2006-12-22 ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池 Pending JP2007273445A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346345A JP2007273445A (ja) 2006-03-09 2006-12-22 ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
US11/715,332 US20070212613A1 (en) 2006-03-09 2007-03-08 Polymer gel electrolyte and polymer secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064049 2006-03-09
JP2006346345A JP2007273445A (ja) 2006-03-09 2006-12-22 ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273445A true JP2007273445A (ja) 2007-10-18
JP2007273445A5 JP2007273445A5 (ja) 2007-12-27

Family

ID=38479325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346345A Pending JP2007273445A (ja) 2006-03-09 2006-12-22 ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070212613A1 (ja)
JP (1) JP2007273445A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328992A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Tokin Corp 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2009140641A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nec Tokin Corp 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池
JP2009252545A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nec Tokin Corp 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2011004483A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 Necエナジーデバイス株式会社 ポリマーゲル電解質及びそれを用いたポリマー二次電池
WO2015037367A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP5705126B2 (ja) * 2009-10-30 2015-04-22 株式会社クレハ 熱処理済フッ化ビニリデン系重合体粉末の製造方法およびフッ化ビニリデン系重合体溶液の製造方法
JP5721179B2 (ja) * 2009-11-13 2015-05-20 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用ゲル電解質およびそれを備えたリチウムイオン二次電池
WO2016021596A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
US9899703B2 (en) 2013-03-01 2018-02-20 Nec Corporation Gel electrolyte and polymer secondary battery using same
WO2018168285A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10297827B2 (en) * 2004-01-06 2019-05-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US7358012B2 (en) 2004-01-06 2008-04-15 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US8828610B2 (en) 2004-01-06 2014-09-09 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
KR100873270B1 (ko) * 2006-10-25 2008-12-11 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP5270454B2 (ja) * 2009-05-29 2013-08-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の分別方法
CN101924246A (zh) * 2010-09-07 2010-12-22 上海交通大学 基于碳化聚膦腈微纳米材料的复合固体电解质的制备方法
CN103270640B (zh) * 2010-12-27 2016-08-10 Nec能源元器件株式会社 锂离子二次电池用的凝胶电解质和锂离子二次电池
US8735002B2 (en) 2011-09-07 2014-05-27 Sion Power Corporation Lithium sulfur electrochemical cell including insoluble nitrogen-containing compound
US9375298B2 (en) 2012-02-21 2016-06-28 Align Technology, Inc. Dental models and related methods
EP2782182B1 (en) 2013-01-28 2016-03-30 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery
WO2014116082A1 (ko) * 2013-01-28 2014-07-31 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질용 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208437A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsui Chemicals Inc 高分子固体電解質および二次電池
JP2003157900A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Sony Corp 電 池
JP2005063772A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法
WO2005029613A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-31 Nec Corporation 非水電解液二次電池
JP2005327566A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Daiso Co Ltd 架橋高分子電解質を用いた電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558843B1 (ko) * 2001-06-30 2006-03-10 에스케이씨 주식회사 리튬 전지 및 그의 제조방법
JP4033074B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4725728B2 (ja) * 2003-12-15 2011-07-13 日本電気株式会社 二次電池
WO2005064734A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corporation 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池、並びにポリマー電池用電解質及びそれを備えたポリマー電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208437A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Mitsui Chemicals Inc 高分子固体電解質および二次電池
JP2003157900A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Sony Corp 電 池
JP2005063772A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法
WO2005029613A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-31 Nec Corporation 非水電解液二次電池
JP2005327566A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Daiso Co Ltd 架橋高分子電解質を用いた電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328992A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Tokin Corp 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2009140641A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nec Tokin Corp 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池
JP2009252545A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nec Tokin Corp 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2011004483A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 Necエナジーデバイス株式会社 ポリマーゲル電解質及びそれを用いたポリマー二次電池
JPWO2011004483A1 (ja) * 2009-07-09 2012-12-13 Necエナジーデバイス株式会社 ポリマーゲル電解質及びそれを用いたポリマー二次電池
JP5705126B2 (ja) * 2009-10-30 2015-04-22 株式会社クレハ 熱処理済フッ化ビニリデン系重合体粉末の製造方法およびフッ化ビニリデン系重合体溶液の製造方法
JP5721179B2 (ja) * 2009-11-13 2015-05-20 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用ゲル電解質およびそれを備えたリチウムイオン二次電池
US9899703B2 (en) 2013-03-01 2018-02-20 Nec Corporation Gel electrolyte and polymer secondary battery using same
WO2015037367A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
WO2016021596A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JPWO2016021596A1 (ja) * 2014-08-07 2017-05-25 日本電気株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
US10840551B2 (en) 2014-08-07 2020-11-17 Nec Corporation Lithium secondary battery and manufacturing method therefor
WO2018168285A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2018168285A1 (ja) * 2017-03-15 2019-12-26 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20070212613A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007273445A (ja) ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
CN106252710B (zh) 锂二次电池用电解质和含有其的锂二次电池
CN112313819B (zh) 制造用于锂二次电池的负极的方法和制造锂二次电池的方法
KR101718062B1 (ko) 리튬전지 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 유기전해액 및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지
CN110176630B (zh) 电解液和使用其的电化学装置
WO2009035222A1 (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
CN110462909B (zh) 锂离子二次电池
WO2011004483A1 (ja) ポリマーゲル電解質及びそれを用いたポリマー二次電池
JPWO2015080102A1 (ja) 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
JP2019053983A (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池
CN108780926A (zh) 制备二次电池的方法
JP2022551058A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP2008112722A (ja) リチウムポリマー電池
CN111048831B (zh) 用于二次电池的电解液以及包含电解液的锂二次电池
JP5105807B2 (ja) リチウムポリマー電池
KR102436421B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20200097105A (ko) 유기 전해액, 및 이를 포함하는 이차전지
KR102318380B1 (ko) 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6116029B2 (ja) ゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
JP2012248544A (ja) リチウムポリマー電池
JP7250401B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP5499359B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP7408223B2 (ja) 二次電池用電解液添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池
KR20230101255A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170120897A (ko) 유기전해액 및 이를 포함하는 리튬전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120309