JPWO2016021596A1 - リチウム二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021596A1
JPWO2016021596A1 JP2016540246A JP2016540246A JPWO2016021596A1 JP WO2016021596 A1 JPWO2016021596 A1 JP WO2016021596A1 JP 2016540246 A JP2016540246 A JP 2016540246A JP 2016540246 A JP2016540246 A JP 2016540246A JP WO2016021596 A1 JPWO2016021596 A1 JP WO2016021596A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
lithium secondary
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662292B2 (ja
Inventor
伊紀子 島貫
伊紀子 島貫
石川 仁志
石川  仁志
登 吉田
登 吉田
川崎 大輔
大輔 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016021596A1 publication Critical patent/JPWO2016021596A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662292B2 publication Critical patent/JP6662292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を含む負極と、電解液と、を備えたリチウム二次電池であって、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)法により前記正極活物質の表面に一次イオンを照射したときに検出される正極表面検出成分は、CH 及びCHS の中から選ばれる少なくとも1種の負二次イオンピークを有し、さらにSO の負二次イオンピークを有することを特徴とするリチウム二次電池に関する。本発明によれば、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、詳細にはサイクル特性が改善されたリチウム二次電池およびその製造方法に関する。
ノート型パソコン、携帯電話、電気自動車などの急速な市場拡大に伴い、優れた性能を有する二次電池が求められており、二次電池の性能を向上するため、種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、正極活物質の表面を炭酸アルカリ金属化合物、または水酸化アルカリ金属化合物で被覆し、さらに前記化合物の表面をスルホ基、又はスルホ基及びカルボキシル基を含むポリマーで被覆したことを特徴とするリチウム二次電池用正極材料が開示されている。
また、特許文献2には、正極活物質の少なくとも一部に、スルホプロピオン酸リチウムなどの金属塩を含む被膜が形成されたことを特徴とする正極活物質が開示されている。
また、特許文献3には、正極活物質の表面を有機シラン化合物からなる被覆層で被覆した正極活物質が開示されている。
また、特許文献4には、リチウム・マンガン複合酸化物粒子であって、前記複合酸化物粒子の粒子表面を、リン酸塩皮膜、炭素の順に被覆した正極活物質が開示されている。
また、特許文献5には、所定の式で表される共重合体を含有するリチウムイオン二次電池用正極保護材が開示されている。
特開2012−84420号公報 特開2009−187940号公報 国際公開第2011/105126号 特開2014−22294号公報 特開2013−235790号公報
特許文献1〜5に開示されるように、二次電池の性能の向上を目的として、正極の表面を被覆する技術が検討されているが未だ十分な電池特性が得られていない。
本発明の一態様は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を含む負極と、電解液と、を備えたリチウム二次電池であって、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)法により前記正極活物質の表面に一次イオンを照射したときに検出される正極表面検出成分は、CH 及びCHS の中から選ばれる少なくとも1種の負二次イオンピークを有し、さらにSO の負二次イオンピークを有することを特徴とするリチウム二次電池に関する。
本発明によれば、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る二次電池の模式的断面図である。 積層ラミネート型の二次電池が有する電極積層体の構造を示す模式的断面図である。 フィルム外装電池の基本的構造を示す分解斜視図である。 図3の電池の断面を模式的に示す断面図である。
本発明者らは、リチウム二次電池(リチウムイオン二次電池)の正極表面において、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)法により正極活物質の表面に一次イオンを照射したときに検出される正極表面検出成分が、CH 及びCHS から選ばれる少なくとも1種の負二次イオンピークを有し、さらにSO の負二次イオンピークを有すると、充放電サイクル後の容量維持率に優れたリチウム電池が得られることを見出した。
正極表面において飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)法により上記特定の負二次イオンが検出される二次電池の容量維持率が向上する理由は明らかではないが、正極表面に電解液分解を抑制することのできるSEI被膜(皮膜)が形成されているためと推定される。
上記負二次イオンのピーク強度は、特に限定されるものではないが、SO のピーク強度(I1)とCH のピーク強度(I2)とのピーク強度比が、150≦I1/I2≦500の範囲にあると、より良好な容量維持率を実現することができるため好ましい。ピーク強度比は、200≦I1/I2≦500の範囲にあることがより好ましく、200≦I1/I2≦400の範囲にあることがさらに好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池は、例えば、以下に詳述する構成のリチウム二次電池を用いて製造することができる。
本発明のリチウム二次電池の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のリチウム二次電池の概略構成図の一例である。本発明に係る電池は、たとえば図1のような構造を有する。正極は、正極活物質を含有する層1が正極集電体3上に成膜されて構成される。負極は、負極活物質を含有する層2が負極集電体4上に成膜されて構成される。これらの正極と負極は、多孔質セパレータ5を介して対向配置されている。多孔質セパレータ5は、負極活物質を含有する層2に対して略平行に配置されている。本発明の二次電池は、これら正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体6および7に内包されている。本実施の形態に係るリチウム二次電池等の非水電解液二次電池の形状としては、特に制限はないが、例えば、ラミネート外装型、円筒型、角型、コイン型などがあげられる。
[1]電解質
本実施形態においては、電解質として液状の電解質(電解液)を用いることが好ましい。
本実施形態のリチウム二次電池において、電解液は、硫黄化合物を添加剤として含むことが好ましい。硫黄化合物としては、化学式(1)で表される環式ジスルホン酸エステル等が挙げられる。
Figure 2016021596
式(1)において、Qは酸素原子;メチレン基;またはC−S単結合を示す。Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基;カルボニル基;スルフィニル基;置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基;またはエーテル結合を介して複数のアルキレン単位、複数のフルオロアルキレン単位、もしくはアルキレン単位とフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基を示す。Bは分岐していてもよい置換もしくは無置換のメチレン基;または分岐していてもよい置換もしくは無置換のフルオロメチレン基を示す。
なお、式(1)においてQがC−S単結合を示す場合、C−S結合に係るC(炭素原子)は上記Aの一部である。
式(1)において、Qは、メチレン基、C−S単結合または酸素原子(−O−)であり、酸素原子であることがより好ましい。
式(1)において、Aは、置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、又は、エーテル結合を介して複数のアルキレン単位、複数のフルオロアルキレン単位、もしくはアルキレン単位とフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基を表す。
式(1)において、Aで表されるアルキレン基は、−(CH−(nは1〜5の整数)で表される直鎖アルキレン基であってもよいし、−(CH−(nは1〜4の整数)で表される直鎖アルキレン基の少なくともひとつの水素原子がアルキル基で置換された分岐アルキレン基であってもよい。分岐アルキレン基としては、−CH(C2m+1)−(mは1〜4の整数)、−C(CH−、−C(CH)(C)−、−C(C−、−CHC(CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH(CH)−、−CH(CH)CHCH−、−CH(CH)CHCHCH−等が挙げられる。式(1)において、Aで表されるフルオロアルキレン基としては上記アルキレン基が有する水素原子の少なくとも一つがフッ素原子で置換されている基が挙げられる。ここで、フッ素の置換位置および置換数は任意であり、全ての水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。
式(1)においてAで表される「エーテル結合を介して複数のアルキレン単位、複数のフルオロアルキレン単位、もしくはアルキレン単位とフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基」としては、例えば、−R11−O−R12−(R11およびR12は、それぞれ独立に、アルキレン基またはフルオロアルキレン基を表し、R11およびR12の炭素数の合計が2〜6である)及び−R13−O−R14−O−R15−(R13、R14およびR15は、それぞれ独立に、アルキレン基またはフルオロアルキレン基を表し、R13、R14およびR15の炭素数の合計が3〜6である)等が挙げられる。R11およびR12は、いずれもアルキレン基であってもよいし、いずれもフルオロアルキレン基であってもよいし、一方がアルキレン基でもう一方がフルオロアルキレン基であってもよい。R13、R14およびR15は、それぞれ独立に、アルキレン基であってもフルオロアルキレン基であってもよい。例えば、−CH−O−CH−、−CH−O−C−、−C−O−C−、−CH−O−CH−O−CH−、−CH−O−CHF−、−CH−O−CF−、−CF−O−CF−、−C−O−C−、−CF−O−CF−O−CF−、−CH−O−CF−O−CH−等が挙げられる。
式(1)において、Aは、アルキレン基またはフルオロアルキレン基であることがより好ましい。中でも、分岐していてもよいメチレン基、エチレン基、フルオロメチレン基またはフルオロエチレン基であることが好ましく、メチレン基(−CH−)またはエチレン基(−CHCH−)であることがより好ましく、メチレン基(−CH−)であることが特に好ましい。
式(1)において、Bは、分岐していてもよい置換もしくは無置換のメチレン基、または分岐していてもよい置換もしくは無置換のフルオロメチレン基を表す。Bで表されるメチレン基の炭素数は1〜4であることが好ましい。メチレン基としては、−CH−、−CH(C2m+1)−(mは1〜3の整数)、−C(C2n+1)(C2m+1)−(mおよびnはそれぞれ独立に1又は2であり、nとmの合計が2又は3である。)が挙げられる。具体的には、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(C)−、−CH(C)−等が挙げられる。式(1)において、Bで表されるフルオロメチレン基としては、上記メチレン基が有する水素原子の少なくとも一つがフッ素原子で置換されている基が挙げられる。ここで、フッ素の置換位置および置換数は任意であり、全ての水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。
式(1)において、Bは、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CHF−または−CF−であることが好ましく、−CH−、−CH(CH)−または−C(CH−であることがより好ましく、−CH−であることが特に好ましい。
式(1)中、AおよびBで表される基は置換基を有していてもよく、置換基としては、ハロゲン(例えば、塩素、ヨウ素、臭素)等が挙げられる。
式(1)で表される化合物は、6〜8員環の化合物であることがより好ましく、6または7員環の化合物であることがさらに好ましい。
式(1)で表される好ましい化合物としては、例えば、式(1)中、Qが酸素原子(−O−)であり、Aが−CH−、−(CH−、−CH(CH)−、−C(CH−または−CHCH(CH)−であり、Bが−CH−、−CH(CH)−または−C(CH−である化合物が挙げられる。
式(1)で示される化合物の具体例を表1に例示するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016021596
本実施形態において、上記硫黄化合物は一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
上記硫黄化合物の含有量は、特に限定されないが、電解液中、0.005質量%以上5質量%以下であることが好ましい。硫黄化合物の含有量がこの範囲内であると、正極表面により効果的に被膜を形成することができる。上記硫黄化合物の含有量は、0.01質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。また、3質量%以下であることがより好ましい。
本実施形態で用いる電解液は、特に制限されるものではないが、上記硫黄化合物に加えて、例えば、電解質塩(支持塩)と非水電解溶媒(非水溶媒)とを含む。
支持塩としては、特に本願発明が制限されるものではないが、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、Li(CFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩が挙げられる。支持塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
支持塩の電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/lであることが好ましい。支持塩の濃度をこの範囲とすることにより、密度や粘度、電気伝導率等を適切な範囲に調整し易くなる。
非水溶媒としては、特に本願発明が制限されるものではないが、例えば、環状カーボネート類及び鎖状カーボネート類等のカーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、並びにそれらのフッ素誘導体等が挙げられる。これらは、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
環状カーボネート類としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等が挙げられる。
鎖状カーボネート類としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸エステル類としては、例えば、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等が挙げられる。
γ−ラクトン類としては、例えば、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
環状エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。
鎖状エーテル類としては、例えば、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等が挙げられる。
非水溶媒としては、その他にも、例えば、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、モノフルオロメチルエチレンカーボネート、ジフルオロメチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、モノフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
[2]負極
本実施形態の二次電池は、負極活物質を有する負極を備える。負極活物質は負極結着剤によって負極集電体上に結着することができる。
例えば、本実施形態の負極は、金属箔で形成される負極集電体と、負極集電体の片面又は両面に塗工された負極活物質層とを有する構成とすることができる。負極活物質層は負極用結着剤によって負極集電体を覆うように形成される。負極集電体は、負極端子と接続する延長部を有するように構成され、この延長部には負極活物質層は塗工されない。
負極活物質としては、特に本願発明が制限されるものではないが、例えば、リチウム金属、リチウムと合金可能な金属(a)、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(b)、又はリチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料(c)等が挙げられる。負極活物質は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
金属(a)としては、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等が挙げられる。また、これらの金属又は合金は2種以上混合して用いてもよい。また、これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。これらの中でも、負極活物質としてシリコン、スズ、又はこれらの合金を用いることが好ましい。シリコン又はスズを負極活物質として用いることにより、重量エネルギー密度や体積エネルギー密度に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
金属酸化物(b)としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物等が挙げられる。これらの中でも、負極活物質として酸化シリコンを用いることが好ましい。また、金属酸化物(b)は、窒素、ホウ素およびイオウの中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%含有することができる。
炭素材料(c)としては、例えば、黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛等)、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物等が挙げられる。
負極結着剤としては、特に本願発明が制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸等が挙げられる。これらの中でも、結着性が強いことから、ポリフッ化ビニリデンまたはスチレン−ブタジエン共重合ゴムが好ましい。負極結着剤の量は、負極活物質100質量部に対して、0.5〜25質量部であることが好ましく、1〜5質量部であることがより好ましい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、クロム、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、例えば、箔、平板状、メッシュ状等が挙げられる。
負極活物質を含む負極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子等が挙げられる。
負極は、負極集電体上に、負極活物質と負極結着剤を含む負極活物質層を形成することにより作製することができる。負極活物質層の形成方法としては、例えば、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法等が挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、該負極活物質層の上に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成し、負極を作製してもよい。
[3]正極
正極は、正極集電体上に、正極活物質と正極用結着剤を含む正極活物質層を形成することで作製することができる。
例えば、本実施形態の正極は、金属箔で形成される正極集電体と、正極集電体の片面又は両面に塗工された正極活物質層とを有する構成とすることができる。正極活物質層は正極用結着剤によって正極集電体を覆うように形成される。正極集電体は、正極端子と接続する延長部を有するように構成され、この延長部には正極活物質層は塗工されない。
正極活物質としては、リチウムを吸蔵放出し得る材料であれば特に限定されないが、例えばリチウム含有複合酸化物を用いることができる。リチウム含有複合酸化物としては、LiM1O(M1はMn、Fe、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M1の一部がMg、AlまたはTiで置換されていてもよい)、LiMn2−xM2(M2はMg、Al、Co、Ni、FeおよびBからなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、0≦x<0.4である。)などを用いることができる。また、LiFePOで表されるオリビン型材料を用いることもできる。これらは、例えばLi過剰組成など非化学量論組成であっても良い。これらの金属酸化物をAl、Fe、P、Ti、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La等により一部置換した材料も使用することができる。
本実施形態における正極活物質としては、リチウムを吸蔵放出し得る材料であれば特に限定されないが、高エネルギー密度化の観点からは、高容量の化合物を含むことが好ましい。高容量の化合物としては、リチウム酸ニッケル(LiNiO)またはリチウム酸ニッケルのNiの一部を他の金属元素で置換したリチウムニッケル複合酸化物が挙げられ、下式(A)で表される層状リチウムニッケル複合酸化物が好ましい。
LiNi(1−x) (A)
(但し、0≦x<1、0<y≦1.2、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。)
高容量の観点では、Niの含有量が高いこと、即ち式(A)において、xが0.5以下が好ましく、xが0.5未満がより好ましく、さらに0.4以下が好ましい。このような化合物としては、例えば、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2、好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)、LiαNiβCoγAlδ(0<α≦1.2、好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)などが挙げられ、特に、LiNiβCoγMnδ(0.75≦β≦0.85、0.05≦γ≦0.15、0.10≦δ≦0.20)が挙げられる。より具体的には、例えば、LiNi0.8Co0.05Mn0.15、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.8Co0.1Al0.1等を好ましく用いることができる。
また、熱安定性の観点では、Niの含有量が0.5を超えないこと、即ち、式(A)において、xが0.5以上であることも好ましい。また特定の遷移金属が半数を超えないことも好ましい。このような化合物としては、LiαNiβCoγMnδ(0<α≦1.2、好ましくは1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、0.2≦β≦0.5、0.1≦γ≦0.4、0.1≦δ≦0.4)が挙げられる。より具体的には、LiNi0.4Co0.3Mn0.3(NCM433と略記)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM523と略記)、LiNi0.5Co0.3Mn0.2(NCM532と略記)など(但し、これらの化合物においてそれぞれの遷移金属の含有量が10%程度変動したものも含む)を挙げることができる。
また、式(A)で表される化合物を2種以上混合して使用してもよく、例えば、NCM532またはNCM523とNCM433とを9:1〜1:9の範囲(典型的な例として、2:1)で混合して使用することも好ましい。さらに、式(A)においてNiの含有量が高い材料(xが0.4以下)と、Niの含有量が0.5を超えない材料(xが0.5以上、例えばNCM433)とを混合することで、高容量で熱安定性の高い電池を構成することもできる。
また、リチウム金属に対して4.5V以上に充放電領域を有する正極活物質を用いてもよい。リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質としては、リチウム含有複合酸化物であることが好ましい。リチウム含有複合酸化物としては、Li(MMn2−x−y)(O4−w)(式中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a<2、好ましくはa≦1.2、0≦w≦1であり、Mは、Co、Ni、Fe、CrおよびCuからなる群から選択される少なくとも一種であり、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、KおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種であり、Zは、FおよびClのうちの少なくとも一種である。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物、一例としてLiMn1.5Ni0.5(0<x<2);LiMPO(0≦x≦2、0≦y≦1、Mは、Co及びNiのうちの少なくとも一種である。)で表されるオリビン系の複合酸化物;LiMSiO(0≦x≦2,M:Mn、Fe及びCoのうちの少なくとも一種である。)で表されるSi含有複合酸化物;Li[LiMn1−a−b]O(0≦x≦1、0.02≦a≦0.3、0.1<b<0.7、Mは、Ni、Co、Fe及びCrのうちの少なくとも一種である。)で表される層状系複合酸化物等を使用することができる。
中でも、正極活物質としては、層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を用いることが好ましく、LiNi(1−x)(但し、0≦x≦0.7、0<y≦1.20、MはCo、Al、Mn、Fe、Ti及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素よりなる)を用いることがより好ましい。これらの材料を用いることによって、正極表面上へより安定した被膜を形成し、効果的に結晶構造の変化を防止することができる。この結果、被膜形成効果によって従来の充放電回数の増加に伴うサイクル特性の劣化を効果的に抑制することができる。
層状リチウムニッケル複合酸化物を含む場合、層状リチウムニッケル複合酸化物の含有量は特に限定されないが、正極活物質の10質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。
また、上記のリチウムニッケル複合酸化物を、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物と組み合わせて正極材料として用いても良い。これらの材料を用いることにより低コストで安全性に優れ、高放電容量を有する二次電池を得ることができる。
正極結着剤としては、負極結着剤で挙げた材料と同様のものを用いることができる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。正極結着剤の量は、正極活物質100質量部に対して、2〜10質量部であることが好ましい。
正極集電体としては、負極集電体で挙げた材料と同様のものを用いることができる。
正極活物質を含む正極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子等が挙げられる。
[4]セパレータ
セパレータとしては、特に本願発明が制限されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、セパレータとしては、それらを積層したものを用いることもできる。
[5]外装体
外装体は、特に制限されるものではないが、例えば、ラミネートフィルムを用いることができる。例えば積層ラミネート型の二次電池の場合、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。
[6]二次電池
本実施形態の非水電解液を用いた二次電池は、たとえば図1のような構造を有する。正極は、正極活物質を含有する層1が正極集電体3上に成膜されたものであり、負極は、負極活物質を含有する層2が負極集電体4上に成膜されたものである。これらの正極と負極は、多孔質セパレータ5を介して対向配置されている。多孔質セパレータ5は、負極活物質を含有する層2に対して略平行に配置されている。二次電池は、これら正極および負極が対向配置された電極素子(「電極積層体」、「電池要素」とも記載する)と、電解液とが外装体6および7に内包されている。正極集電体3には正極タブ9が接続され、負極集電体4には負極タブ8が接続され、これらのタブは容器の外に引き出されている。本実施形態に係るリチウム二次電池等の非水電解液二次電池の形状としては、特に制限はないが、例えば、ラミネート外装型、円筒型、角型、コイン型などがあげられる。
図2に示すように、電極素子は、複数の正極及び複数の負極がセパレータを介して積層された構成であってもよい。また、図2に示すように、正極活物質層1及び負極活物質層2は、それぞれ、集電体の両面に設けられていてもよい。
別の態様としては、図3および図4のような構造の二次電池としてもよい。この二次電池は、電池要素20と、それを電解質と一緒に収容するフィルム外装体10と、正極タブ51および負極タブ52(以下、これらを単に「電極タブ」ともいう)とを備えている。
電池要素20は、図4に示すように、複数の正極30と複数の負極40とがセパレータ25を間に挟んで交互に積層されたものである。正極30は、金属箔31の両面に電極材料32が塗布されており、負極40も、同様に、金属箔41の両面に電極材料42が塗布されている。なお、本発明は、必ずしも積層型の電池に限らず捲回型などの電池にも適用しうる。
図1の二次電池は電極タブが外装体の両側に引き出されたものであったが、本発明を適用しうる二次電池は図3のように電極タブが外装体の片側に引き出された構成であってもよい。詳細な図示は省略するが、正極および負極の金属箔は、それぞれ、外周の一部に延長部を有している。負極金属箔の延長部は一つに集められて負極タブ52と接続され、正極金属箔の延長部は一つに集められて正極タブ51と接続される(図4参照)。このように延長部どうし積層方向に1つに集めた部分は「集電部」などとも呼ばれる。
フィルム外装体10は、この例では、2枚のフィルム10−1、10−2で構成されている。フィルム10−1、10−2どうしは電池要素20の周辺部で互いに熱融着されて密閉される。図3では、このように密閉されたフィルム外装体10の1つの短辺から、正極タブ51および負極タブ52が同じ方向に引き出されている。
当然ながら、異なる2辺から電極タブがそれぞれ引き出されていてもよい。また、フィルムの構成に関し、図3、図4では、一方のフィルム10−1にカップ部が形成されるとともに他方のフィルム10−2にはカップ部が形成されていない例が示されているが、この他にも、両方のフィルムにカップ部を形成する構成(不図示)や、両方ともカップ部を形成しない構成(不図示)なども採用しうる。
また、本実施形態に係る二次電池を複数個組み合わせて組電池とすることもできる。
本実施形態に係るリチウム二次電池は、初期充放電後の正極表面において、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)法により、CH 及びCHS から選ばれる少なくとも1種の負二次イオンピークと、SO の負二次イオンピークとが検出されることを特徴とする。このような二次電池は、例えば、前述の硫黄化合物を添加剤として含む電解液と、正極と、負極とを用いて、リチウム二次電池を作製し、充電を行うことにより、正極表面に硫黄を存在させる(正極活物質の表面に硫黄を含む被膜を形成させる)ことによって得ることができる。
充電条件は特に限定はされず、二次電池の構成に応じて適宜決定することができる。例えば、4V級の活物質を用いた場合、上限電圧は4.1V〜4.3Vとすることが好ましい。また、充電方式はCCCV方式、すなわち上限電圧に達するまでは一定の電流で充電し、上限電圧に達した後は電流を減少させながら、上限電圧を維持し続ける方式が望ましい。上限電圧に達するまでの一定の充電電流は、0.1C〜0.5Cの範囲が好ましい。ここで、0.1C電流とは、任意の満充電状態の電池を定電流放電させた場合、完全に放電させるまで10時間かかる電流のことを意味し、0.5Cとは完全に放電させるまで2時間かかる電流のことを意味する。充電時間は6〜24時間が好ましい。上述の条件で少なくとも1サイクル、通常1〜3サイクルの充電を行えばよいが、必要によりサイクル数を多くしても良い。
さらに、一実施形態では、充電後にエージングを行うことによって、二次電池の容量維持率をさらに向上できることが見出された。エージングは、充電状態で行うことが好ましく、例えば、上記の充電条件で充電後にエージングしてもよいし、あるいは、上記の充電条件で充電後、充電条件を変えて放充電サイクルを行った後にエージングしてもよい。エージングの温度は、35℃以上80℃以下であることが好ましく、40℃以上60℃以下の温度にて行うことがより好ましい。エージングの期間は、24時間以上であることが好ましく、3日以上エージングすることがより好ましい。また、生産効率等を考慮すれば、25日以内であることが好ましい。前記エージング処理を行うことにより、エージング処理前と比べ、正極表面に形成された被膜の安定性を高め、内部抵抗を低減することができる。
以上、本明細書に記載した二次電池及びその組電池は、自動車等の車両用途に用いるモーター駆動用電源、また、家庭用蓄電システムや太陽光発電システム等の蓄電装置に用いる蓄電池としても好適に用いることができる。
以下、本実施形態を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
(電極の作製)
<負極>
負極活物質として、黒鉛を用いた。この負極活物質と、負極結着剤としてのポリフッ化ビニリデンと、導電補助材としてのアセチレンブラックとを、85:10:5の質量比で計量した。そして、これらをN−メチルピロリドンと混合して、負極スラリーを調製した。負極スラリーを厚さ10μmの銅箔に塗布した後に乾燥し、さらに窒素雰囲気下で120℃の熱処理を行うことで、負極を作製した。
<正極>
正極活物質として、Li(Ni0.5Co0.2Mn0.3)O(以下、場合によりNCMと略記する。)を用いた。この正極活物質と、導電補助材としてのカーボンブラックと、正極結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、90:5:5の質量比で計量した。そして、これらをN−メチルピロリドンと混合して、正極スラリーを調製した。正極スラリーを厚さ20μmのアルミ箔に塗布した後に乾燥し、さらにプレスすることで、正極を作製した。
<電極積層体>
得られた正極の3層と負極の4層を、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルムを挟みつつ交互に重ねた。正極活物質に覆われていない正極集電体および負極活物質に覆われていない負極集電体の端部をそれぞれ溶接した。さらに、その溶接箇所に、アルミニウム製の正極端子およびニッケル製の負極端子をそれぞれ溶接して、平面的な積層構造を有する電極積層体を得た。
<電解液>
非水電解液の溶媒としてECとDECの混合溶媒(体積比:EC/DEC=30/70)を用い、支持電解質としてLiPFを非水電解液中1Mとなるように溶解した。
添加剤として、表1に示す化合物No.1を非水電解液中1.6重量%加えて、非水電解液を調製し用いた。
<二次電池>
電極積層体を外装体としてのアルミニウムラミネートフィルム内に収容し、外装体内部に電解液を注入した。その後、0.1気圧まで減圧しつつ外装体を封止し、二次電池を作製した。
<正極の表面被膜形成>
25℃に保った恒温槽内で、作製した二次電池を電池電圧4.2VまでCCCV充電(充電条件:CC電流0.15C、CV3時間)とした。その後3VまでCC放電(CC電流1C)した後、再び4.2VまでCCCV充電し(CC電流1C、CV時間1.5時間)、45℃の恒温槽に1週間保存しエージングを行った。
<評価>
(正極活物質表面のTOF−SIMS法による質量分析)
作製した二次電池を3.0Vまで放電させた後、アルゴン雰囲気下で解体し正極を切り出した。正極は、集電体(アルミ箔)表面に正極活物質層を形成したものであり、この正極活物質層の表面成分の質量分析をTOF−SIMS法により行うことにより正極活物質表面を分析した。
TOF−SIMS法による質量分析では、ION−TOF社製TOF.SIM5(商品名)を用いた。分析条件は、一次イオン種:Bi3++、一次イオンエネルギー:30eV、パルス幅:3.1ns、質量範囲(m/z):1〜1500、測定面積:200μm×200μmとした。質量分析結果に基づいて、検出された質量に相当する分子量をもつイオン成分を、電解液の成分から推定した。
(45℃における容量維持率)
作製した正極被膜形成後の二次電池に対し、45℃に保った恒温槽中で、2.5Vから4.2Vの電圧範囲で充放電を繰り返す試験を行い、サイクル維持率(容量維持率)(%)について評価した。充電は、1Cで4.2Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行った。放電は、1Cで2.5Vまで定電流放電した。
「容量維持率(%)」は、(200サイクル後の放電容量)/(1サイクル後の放電容量)×100(単位:%)で算出した。
結果を表2に示す。
(実施例2)
非水電解液に用いる添加剤として化合物No.1の変わりに、表1に示す化合物No.2を用いた以外は、実施例1と同様に二次電池を作製し、評価した。結果を表2に示す。
(比較例1)
表1に示す化合物No.1を添加しないこと以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
(比較例2)
表1に示す化合物No.1に代えて、1,3−プロパンスルトン(以下、場合により、1,3−PSと略記する。)を用いたこと以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
(実施例3)
表1に示す被膜形成時のエージング温度を、45℃に代えて25℃にした以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
(実施例4)
表1に示す被膜形成時の45℃恒温槽でのエージング期間を1週間に代えて、25日にした以外は、実施例1と同様に実施した。結果を表2に示す。
Figure 2016021596
実施例1〜4では、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)法により初期充放電後の前記正極活物質の表面に一次イオンを照射したときに検出される正極表面検出成分が、CH の負二次イオンピークを有し、さらにSO の負二次イオンピークを有するリチウム二次電池は、サイクル評価の結果から、良好な容量維持率を示すことがわかった。特に実施例1および実施例2では、容量維持率、放電容量共に顕著に向上した。
この出願は、2014年8月7日に出願された日本出願特願2014−161081を基礎とする優先権を主張し、参照によりその開示の全てをここに取り込む。
本発明は、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野にて利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車などの電動車両を含む、電車や衛星や潜水艦などの移動・輸送用媒体の電源;UPSなどのバックアップ電源;太陽光発電、風力発電などで発電した電力を貯める蓄電設備;などに、利用することができる。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 多孔質セパレータ
6 ラミネート外装体
7 ラミネート外装体
8 負極タブ
9 正極タブ
10 フィルム外装体
20 電池要素
25 セパレータ
30 正極
40 負極
この出願は、2014年8月7日に出願された日本出願特願2014−161081を基礎とする優先権を主張し、参照によりその開示の全てをここに取り込む。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、本出願の開示事項は以下の付記に限定されない。
(付記1)
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を含む負極と、電解液と、を備えたリチウム二次電池であって、
飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)法により前記正極活物質の表面に一次イオンを照射したときに検出される正極表面検出成分は、CH 及びCHS の中から選ばれる少なくとも1種の負二次イオンピークを有し、さらにSO の負二次イオンピークを有することを特徴とするリチウム二次電池。
(付記2)
前記正極表面を飛行時間型二次イオン質量分析法により測定したときの負二次イオンのピーク強度比(I1/I2)が下式を満たすことを特徴とする、付記1に記載のリチウム二次電池。
式 200≦I1/I2≦500
(ここで、I1はSO のピーク強度であり、I2はCH のピーク強度である。)
(付記3)
硫黄化合物を含む電解液を有することを特徴とする、付記1または2に記載のリチウム二次電池。
(付記4)
前記硫黄化合物が、式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、付記3に記載のリチウム二次電池。
Figure 2016021596
式(1)において、Qは酸素原子;メチレン基;またはC−S単結合を示す。Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基;カルボニル基;スルフィニル基;置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基;またはエーテル結合を介して複数のアルキレン単位、複数のフルオロアルキレン単位、もしくはアルキレン単位とフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基を示す。Bは分岐していてもよい置換もしくは無置換のメチレン基;または分岐していてもよい置換もしくは無置換のフルオロメチレン基を示す。)
(付記5)
前記正極が正極活物質として層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含む、付記1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
(付記6)
前記層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物が、Li Ni (1−x) (但し0≦x≦0.5、0<y≦1.20、MはCo,Al,Mn,Fe,Ti及びBからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素よりなる)であることを特徴とする、付記5に記載のリチウム二次電池。
(付記7)
付記1〜6のいずれかに記載のリチウム二次電池を搭載したことを特徴とする車両。
(付記8)
付記1〜6のいずれかに記載のリチウム二次電池を用いたことを特徴とする蓄電装置。
(付記9)
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を含む負極と、電解液と、を有するリチウム二次電池の製造方法であって、
正極と負極を対向配置して電極素子を作製する工程と、
前記電極素子と、硫黄化合物と非水電解溶媒を含む電解液と、を外装体の中に封入し、充電を行う工程を含み、
飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)法により前記正極活物質の表面に一次イオンを照射したときに検出される正極表面検出成分は、CH 及びCHS の中から選ばれる少なくとも1種の負二次イオンピークを有し、さらにSO の負二次イオンピークを有することを特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
(付記10)
さらに、充電状態でエージングする工程を含むことを特徴とする、付記9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
(付記11)
前記エージングを、40℃以上の温度で、3日間以上行うことを特徴とする、付記10に記載のリチウム二次電池の製造方法。

Claims (11)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を含む負極と、電解液と、を備えたリチウム二次電池であって、
    飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)法により前記正極活物質の表面に一次イオンを照射したときに検出される正極表面検出成分は、CH 及びCHS の中から選ばれる少なくとも1種の負二次イオンピークを有し、さらにSO の負二次イオンピークを有することを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記正極表面を飛行時間型二次イオン質量分析法により測定したときの負二次イオンのピーク強度比(I1/I2)が下式を満たすことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
    式 200≦I1/I2≦500
    (ここで、I1はSO のピーク強度であり、I2はCH のピーク強度である。)
  3. 硫黄化合物を含む電解液を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記硫黄化合物が、式(1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項3に記載のリチウム二次電池。
    Figure 2016021596
    式(1)において、Qは酸素原子;メチレン基;またはC−S単結合を示す。Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基;カルボニル基;スルフィニル基;置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基;またはエーテル結合を介して複数のアルキレン単位、複数のフルオロアルキレン単位、もしくはアルキレン単位とフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基を示す。Bは分岐していてもよい置換もしくは無置換のメチレン基;または分岐していてもよい置換もしくは無置換のフルオロメチレン基を示す。)
  5. 前記正極が正極活物質として層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記層状構造を有するリチウムニッケル複合酸化物が、LiNi(1−x)(但し0≦x≦0.5、0<y≦1.20、MはCo,Al,Mn,Fe,Ti及びBからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素よりなる)であることを特徴とする、請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池を搭載したことを特徴とする車両。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池を用いたことを特徴とする蓄電装置。
  9. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を含む負極と、電解液と、を有するリチウム二次電池の製造方法であって、
    正極と負極を対向配置して電極素子を作製する工程と、
    前記電極素子と、硫黄化合物と非水電解溶媒を含む電解液と、を外装体の中に封入し、充電を行う工程を含み、
    飛行時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)法により前記正極活物質の表面に一次イオンを照射したときに検出される正極表面検出成分は、CH 及びCHS の中から選ばれる少なくとも1種の負二次イオンピークを有し、さらにSO の負二次イオンピークを有することを特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
  10. さらに、充電状態でエージングする工程を含むことを特徴とする、請求項9に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  11. 前記エージングを、40℃以上の温度で、3日間以上行うことを特徴とする、請求項10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2016540246A 2014-08-07 2015-08-04 リチウム二次電池およびその製造方法 Active JP6662292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161081 2014-08-07
JP2014161081 2014-08-07
PCT/JP2015/072087 WO2016021596A1 (ja) 2014-08-07 2015-08-04 リチウム二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021596A1 true JPWO2016021596A1 (ja) 2017-05-25
JP6662292B2 JP6662292B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=55263858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540246A Active JP6662292B2 (ja) 2014-08-07 2015-08-04 リチウム二次電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10840551B2 (ja)
JP (1) JP6662292B2 (ja)
WO (1) WO2016021596A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2936822T3 (es) * 2016-03-18 2023-03-22 Envision Aesc Japan Ltd Batería secundaria de electrolito no acuoso y método para fabricarla
TWI666806B (zh) * 2017-03-17 2019-07-21 日商旭化成股份有限公司 非水系二次電池、單元組及併合系統
TWI664769B (zh) * 2017-03-17 2019-07-01 日商旭化成股份有限公司 非水系電解液、非水系二次電池、單元組及併合系統
CN113557238A (zh) * 2019-03-14 2021-10-26 三井化学株式会社 硼酸锂化合物、锂二次电池用添加剂、锂二次电池用非水电解液、锂二次电池前体、及锂二次电池的制造方法
WO2022172718A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 株式会社村田製作所 二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273445A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Nec Tokin Corp ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
JP2008153118A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nec Tokin Corp 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2013051200A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2014133169A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2014133163A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
WO2015037323A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
JP2015090857A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033074B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP5417852B2 (ja) 2008-01-11 2014-02-19 ソニー株式会社 正極活物質、並びにこれを用いた正極および非水電解質二次電池
WO2011096572A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
WO2011105126A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP5463257B2 (ja) 2010-10-13 2014-04-09 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP5810032B2 (ja) 2012-05-11 2015-11-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用非水電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP6011785B2 (ja) 2012-07-20 2016-10-19 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
US9882244B2 (en) 2013-11-07 2018-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273445A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Nec Tokin Corp ポリマーゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
JP2008153118A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nec Tokin Corp 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2013051200A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2014133169A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2014133163A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
WO2015037323A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
JP2015090857A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021596A1 (ja) 2016-02-11
US10840551B2 (en) 2020-11-17
JP6662292B2 (ja) 2020-03-11
US20170229736A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398985B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN110720156B (zh) 锂离子二次电池
JPWO2016088837A1 (ja) リチウム二次電池
WO2013129428A1 (ja) リチウム二次電池
JP6394611B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6380377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6662292B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
WO2016194733A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6648694B2 (ja) 電解液及び二次電池
WO2019107242A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7070676B2 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP2015115268A (ja) 非水電解質二次電池
JP6341195B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP6500775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6398984B2 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池
EP3236528A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP2017117686A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6252353B2 (ja) 非水電解液蓄電素子及びそれを備えた蓄電装置
JP6179511B2 (ja) リチウム二次電池
JP2017041389A (ja) Li電池用添加剤およびそれを用いたLi電池
JPWO2015194560A1 (ja) 電解液及び二次電池
JPWO2014133161A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2015037379A1 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池
JP2017045664A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150