JPWO2015080102A1 - 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015080102A1
JPWO2015080102A1 JP2015550936A JP2015550936A JPWO2015080102A1 JP WO2015080102 A1 JPWO2015080102 A1 JP WO2015080102A1 JP 2015550936 A JP2015550936 A JP 2015550936A JP 2015550936 A JP2015550936 A JP 2015550936A JP WO2015080102 A1 JPWO2015080102 A1 JP WO2015080102A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
formula
positive electrode
battery according
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015550936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540512B2 (ja
Inventor
牧子 高橋
牧子 高橋
野口 健宏
健宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015080102A1 publication Critical patent/JPWO2015080102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540512B2 publication Critical patent/JP6540512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、高温サイクル特性に優れるリチウム二次電池を提供する。本発明は、所定の式で表される鎖状スルホン化合物から選ばれる2種以上と、所定の式で表される炭酸エステル化合物から選ばれる1種以上とを含有する非水電解溶媒を含む電解液、およびこれを備えた二次電池に関する。

Description

本発明は、二次電池用電解液、およびこれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は小型で大容量であるという特徴を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電子機器の電源として広く用いられ、携帯用IT機器の利便性向上に貢献してきた。近年では、自動車などの動力源や、スマートグリッドのための蓄電装置といった、大型化した用途での利用にも注目を集めている。
リチウムイオン二次電池の更なるエネルギー密度の向上が急務であるが、エネルギー密度を上げる方法として、容量の大きな活物質を用いる方法や、電池の動作電位を上げる方法、充放電効率、サイクル寿命などを向上させる方法などが挙げられる。この中でも電池の動作電位を上げる方法は、これにより直列数の少ない組電池を提供できるため、電気自動車等に使用される電池モジュールの小型化、軽量化に有効な手段である。
しかしながら、例えば高電位な正極を用いた場合、長期サイクルや高温保存下において、高い電位の正極に電解液が長期間晒されることによって、電解液の分解によるガス発生や容量低下といった問題が顕著に現れてくる。特に4.5V以上の高い充放電電位を持つ正極材料を用いた際に、この問題が深刻になる。これらの問題を解決するため、種々の電解液を用いることが提案されている。
特許文献1では、スルホランやジメチルスルホンなどのS−O結合を持つ化合物を電解液として用いることによって、充電状態での電解液の分解を抑制し、内部抵抗の上昇を抑えられることが示されている。特許文献2〜4では、環状カーボネートと鎖状スルホンを含有している電解液を用いた例が示されている。鎖状スルホンを含有する電解液を用いることで、カーボネート系のみの電解液を用いた場合より、高温でのサイクル、保存特性が向上することが示されている。また、カーボネート系溶媒以外の化合物と、鎖状スルホン化合物とを含む電解液も開示されている。特許文献5には、鎖状スルホン化合物と鎖状エステル化合物とを含有している電解質を備えた非水電解質電池が記載されている。特許文献6には、フッ素化シクロヘキサン、鎖状スルホン化合物および環状スルホン化合物を含む蓄電デバイス用非水溶媒が記載されている。
特開平3−152879号 特許第3451781号 特許第2734978号 特許第3291528号 特開2000−21447号 特開2011−23330号
しかしながら、特許文献1〜5に記載の電解液を用いたリチウム二次電池を高温下で用いた場合、高温でのサイクル特性が低いという問題があった。また、特許文献6に記載の電解液は、レート特性が十分でなく、更なる改善が求められていた。
本実施形態は以下の事項に関する。
下記式(1)で表される鎖状スルホン化合物から選ばれる2種以上と、下記式(2)で表される炭酸エステル化合物から選ばれる1種以上とを含有する非水電解溶媒を含む二次電池用電解液;
Figure 2015080102
(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。)
Figure 2015080102
(式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。)
本実施形態によれば、高温条件下で長期サイクル特性に優れる非水系二次電池を提供することができる。
本発明のリチウム二次電池の一実施形態の断面図である。
本実施形態は、下記式(1)で表される鎖状スルホン化合物から選ばれる2種以上と、下記式(2)で表される炭酸エステル化合物から選ばれる1種以上とを含有する非水電解溶媒を含む二次電池用電解液、およびこの二次電池用電解液を備えた二次電池に関する。
Figure 2015080102
(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。)
Figure 2015080102
(式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。)
本発明の電解液を用いると、高温条件下でのサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
また、上記特許文献1〜6に記載の電解液を、高電位で動作する正極活物質、特に、リチウムに対して4.5V以上の電位を示す正極活物質を供えたリチウム二次電池に用いた場合においては、十分な特性が得られていなかった。このような高い電位を持つ正極活物質を含む二次電池においては、正極と電解液の接触部分において電解液の分解反応が起こり、分解物による電極抵抗の上昇と容量低下がおこるとともに、ガスが発生するという問題がある。
本発明者は、本発明の電解液を、リチウムに対して4.5V以上の電位を示す正極活物質を供えたリチウム二次電池に用いると、上記問題を解決でき、高温または高電圧下でのガス発生の抑制やサイクル特性の向上ができることを見出した。
以下、本発明の二次電池の一例を、構成要素ごとに説明する。
[電解液]
本実施形態における電解液は、リチウム塩と非水電解溶媒を含み、非水電解溶媒は、下記式(1)で表される2種以上の鎖状スルホン化合物と、下記式(2)で表される1種以上の炭酸エステル化合物を含有する。なお、本明細書においては、式(1)で表される鎖状スルホン化合物のことを単に「鎖状スルホン化合物」と記載することがあり、式(2)で表される炭酸エステル化合物のことを単に「炭酸エステル化合物」と記載することもある。また、非水電解溶媒のことを「非水溶媒」または「溶媒」と記載することもある。
Figure 2015080102
(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。)
Figure 2015080102
(式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。)
式(1)で表される鎖状スルホン化合物において、Rの炭素数n、Rの炭素数nは、特に限定されないが、それぞれ独立に、1≦n≦5、1≦n≦5であることが好ましく、1≦n≦3、1≦n≦3であることがより好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含む。式(1)で表される鎖状スルホン化合物のR、Rの炭素数n、nが6以上であると、サイクル特性の低下が大きくなる場合がある。
式(1)のR及びRにおいて、置換基としては、炭素数6〜10のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられる。
式(1)において、R、Rとしては、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH)CH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH)CH、−CH(CH)CHCH、−CH(CH、−CHCH(CH、−C(CH等のアルキル基が好ましく挙げられる。これらの炭化水素基の一部、または全部がフッ素化されていても良い。
式(1)で表される鎖状スルホン化合物の具体例としては、例えば、下記式で表される化合物が挙げられる。
CHSOCH、CHSOCHCH、CHSOCHCHCH、CHSOCH(CH)CH、CHSOCHCH(CH)CH、CHCHSOCHCH、CHCHSOCH(CH)CH、CHCHSOCHCH(CH)CH、CHCHCHSOCHCHCH、(CHCHSOCHCH(CH
前記式(1)で表される鎖状スルホン化合物は、三種以上を併用してもよい。
本実施形態において、非水電解溶媒は、2種類以上の鎖状スルホン化合物を含めばよく、炭素数の異なる鎖状スルホン化合物を2種類以上含むことが好ましい。
非水電解溶媒が、2種類のスルホン化合物を含む場合は、これらスルホン化合物の炭素数が互いに異なることが好ましく、炭素数が多いスルホン化合物の含有量が炭素数の少ないスルホン化合物の含有量より多いことがより好ましい。また、2種類のスルホン化合物の組み合わせとして、例えば、炭素数3以下の鎖状スルホン化合物と炭素数4以上の鎖状スルホン化合物とを含むことが好ましく、炭素数4以上の鎖状スルホン化合物の含有量が、炭素数3以下のスルホン化合物の含有量より大きいことがさらに好ましい。
非水電解溶媒が3種類以上の鎖状スルホン化合物を含む場合は、それらのうち少なくとも2種類のスルホン化合物の炭素数が互いに異なることが好ましく、炭素数が3以下の鎖状スルホン化合物を少なくとも一種と、炭素数が4以上の鎖状スルホン化合物を少なくとも一種とを含むことがより好ましく、炭素数が4以上の鎖状スルホン化合物の含有量(複数種の場合はその合計量)が、炭素数が3以下の鎖状スルホン化合物の含有量(複数種の場合はその合計量)より多いことがさらに好ましい。
鎖状スルホン化合物は高温、高電圧下での安定性に優れるが、1種類のみの鎖状スルホン化合物を用いた場合、ガス発生やサイクル特性等に問題が生じやすい。1種類のみの鎖状スルホン化合物を用いた場合、その鎖状スルホン化合物の炭素数が少ない(例えば、炭素数が3以下)とガス発生が多くなってしまう場合があり、一方、その鎖状スルホン化合物の炭素数が多い(例えば、炭素数が5以上)とサイクル特性が低下してしまう場合がある。1種類のスルホン化合物とカーボネート系化合物とを混合した非水電解溶媒を用いることで、サイクル特性の低下は改善されるが、特に、高温下または高電圧下で用いた場合、その特性は十分ではなかった。本発明者は、炭素数の異なる鎖状スルホンを2種以上と、炭酸エステル化合物とを混合することで、ガス発生が抑制されつつ、良好なサイクル特性を維持できる効果がより大きくなることを見出した。
前記式(1)で表される鎖状スルホン化合物の含有量(2種以上の鎖状スルホン化合物の合計含有量)は、特に制限されるものではないが、全非水電解溶媒中、2〜70体積%が好ましく、3〜60体積%であることがより好ましく、5〜50体積%であることがより好ましく、5〜40体積%であることがさらに好ましい。前記式(1)で表される鎖状スルホン化合物の全非水電解溶媒中の含有量を5体積%以上とすることで、高温下での電解液の分解がより抑制され、良好な長期サイクル特性を得ることができる。また、前記式(1)で表される鎖状スルホン化合物の全溶媒中の含有量を70体積%以下とすることで、電解液の粘度の上昇を抑えることができ、室温においても良好なサイクル特性を維持できる。
電解液を構成する非水電解溶媒は、2種以上の鎖状スルホン化合物に加え、さらに、下記式(2)で表される炭酸エステル化合物を含有する。
Figure 2015080102
(式(2)において、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。)
上記炭酸エステル化合物は、それぞれ正極もしくは負極、またはその両方に被膜を形成する作用があることから、これらの化合物を含有することで、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上できる。更に炭酸エステル化合物は、誘電率が高いことから電解液のイオン解離性が向上し、また電解液の粘度が下がる。そのため、被膜形成効果に加えて、イオン移動度を向上することができる。
式(2)において、Rおよび/またはRが置換アルキル基のとき、置換基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられ、フッ素原子であることが好ましい。
式(2)において、Rの炭素数n、Rの炭素数nは、特に限定されないが、それぞれ独立に、1≦n≦5、1≦n≦5であることが好ましく、1≦n≦3、1≦n≦3であることがより好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含む。
炭酸エステル化合物としては、環状カーボネート類や鎖状カーボネート類が挙げられる。炭酸エステル化合物としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(MEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等が挙げられ、これらのアルキル基またはアルキレン基の一部または全部の水素がハロゲン原子、好ましくはフッ素原子で置換されていてもよい。フッ素化環状カーボネートとしては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン{モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)}、(cisまたはtrans)4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等を用いることができる。これらのうち、FECがより好ましい。
電解液は、炭酸エステル化合物を1種を単独で又は2種以上を組み合わせて含んでもよく、2種以上の炭酸エステル化合物を含むことが好ましい。上述の炭酸エステル化合物の中でも環状カーボネートであるエチレンカーボネート(EC)および/またはプロピレンカーボネート(PC)を少なくとも含むことが好ましく、さらにFECを含んでもよい。また、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)といった鎖状カーボネートを含んでもよく、ECおよび/またはPCに加え、さらに鎖状カーボネートを含んでもよい。
炭酸エステル化合物の全非水電解溶媒中の含有率は、1〜50体積%であることが好ましく、5〜50体積%であることがより好ましく、10〜30体積%であることがさらに好ましい。炭酸エステル化合物の含有率が少なすぎると電解液の導電性が低下し、サイクル特性が劣化してしまう場合がある。炭酸エステル化合物の含有量が多すぎると、ガス発生が増加してしまう場合がある。
本実施形態における電解液は、さらに、非水電解溶媒として下記式(3)で表されるフッ素化エーテル化合物(単に「フッ素化エーテル化合物」と記載することもある)を含むことが好ましい。
Figure 2015080102
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基またはフッ化アルキル基を示す。ただし、R及びRのうち少なくとも一方はフッ化アルキル基である。)
フッ素化エーテルを含むことで、電解液の耐酸化性を維持しつつ、電解液の粘度を下げ、電解液の導電性を向上することができる。
式(3)において、RおよびRの炭素数の合計は10以下であることが好ましい。アルキル基またはフッ化アルキル基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。
前記式(3)中、Rの炭素数n、Rの炭素数nはそれぞれ1≦n≦8、1≦n≦8であることが好ましい。
また、式(3)中、RおよびRの炭素数の合計が10以下であることがより好ましい。
また、式(3)において、フッ化アルキル基は、対応する無置換のアルキル基が有する水素原子の50%以上、より好ましくは60%以上がフッ素原子に置換されたフッ素化アルキル基であることが好ましい。フッ素原子の含有量が多いと、耐電圧性がより向上し、高電位で動作する正極活物質を用いた場合でも、サイクル後における電池容量の劣化をより有効に低減することが可能である。
前記フッ素化エーテル化合物のうち、下記式(3−1)で表されるフッ素化エーテル化合物がより好ましい。
−(CX−O−(CX−X (3−1)
(式(3−1)中、n、mはそれぞれ独立に1〜8である。X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子であり、X〜Xの少なくとも一つはフッ素原子である。また、nが2以上のとき、複数個存在するXおよびXは、それぞれ、互いに独立であり、mが2以上のとき、複数個存在するXおよびXは、それぞれ、互いに独立である。)
フッ素化エーテル化合物は、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、下記式(3−2)で表される化合物であることが更に好ましい。
−(CX−CHO−CX−CX−X (3−2)
(式(3−2)中、nは1〜7であり、X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜Xの少なくとも1つはフッ素原子であり、X〜Xの少なくとも一つはフッ素原子である。)。
式(3−2)において、nが2以上のとき、複数個存在するXは互いに同一であっても異なっていてもよく、複数個存在するXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
また、さらに、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、フッ素化エーテル化合物は、下記式(3−3)で表されることがより好ましい。
H−(CY−CY−CHO−CY−CY−H (3−3)
式(3−3)において、nは1、2、3または4である。Y〜Yは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、Y〜Yの少なくとも1つはフッ素原子であり、Y〜Yの少なくとも1つはフッ素原子である。
式(3−3)において、nが2以上のとき、複数個存在するY〜Yは互いに同一であっても異なっていてもよい。
フッ素化エーテル化合物としては、例えば、CFOCH、CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、CF(CF)CHO(CF)CF、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、CFCHOCH、CFCHOCHF、CFCFCHOCH、CFCFCHOCHF、CFCFCHO(CFH,CFCFCHO(CFF、HCFCHOCH、(CF)(CF)CHO(CFH、H(CFOCHCH、H(CFOCHCF,H(CFCHOCHF、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CHF)CHO(CFH、(CFCHOCH、(CFCHCFOCH、CFCHFCFOCH、CFCHFCFOCHCH、CFCHFCFCHOCHF、CFCHFCFOCH(CFF、CFCHFCFOCHCFCFH、H(CFCHO(CFH、CHCHO(CFF、F(CFCHO(CFH、H(CFCHOCFCHFCF、F(CFCHOCFCHFCF、H(CFCHO(CF)H、CFOCH(CFF、CFCHFCFOCH(CFF、CHCFOCH(CFF、CHCFOCH(CFF、CHO(CFF、F(CFCHOCH(CFF、F(CFCHOCH(CFF、H(CFCHOCH(CFH、CHCFOCH(CFHなどが挙げられる。
フッ素化エーテル化合物の含有量は、非水電解溶媒中、0体積%であってもよいが、5体積%以上90体積%以下の範囲で適宜調整することが好ましく、10体積%以上がより好ましく、15体積%以上がより好ましく、20体積%以上がより好ましく、30体積%以上がさらに好ましく、また、80体積%以下がより好ましく、70体積%以下がさらに好ましい。フッ素化エーテル化合物の含有率が少なすぎると、電解液の粘度が高くなるため導電性が低下し、サイクルでの容量低下を招く場合がある。フッ素化エーテル化合物の含有率が多すぎると、電解液の誘電率が下がり、支持塩が解離できなくなり、容量低下が起こる場合がある。
なお、前記式(3)で表されるフッ素化エーテル化合物は一種を単独でまたは二種以上を混合して用いることができる。
本実施形態においては、電解液中に、非水溶媒として下記式(A)で表されるフッ素化リン酸エステル(単に「フッ素化リン酸エステル」と記載することもある)を含んでもよい。
Figure 2015080102
(式(A)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示し、R、RおよびRのうち、少なくとも1つは、フッ素置換アルキル基である。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。)
式(A)において、R、RおよびRの炭素数は、それぞれ独立に、1〜3であることが好ましい。R、RおよびRのうち少なくとも1つは、対応する無置換のアルキル基が有する水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ素置換アルキル基であることが好ましい。また、R,RおよびRの全てがフッ素置換アルキル基であり、該R,RおよびRが対応する無置換のアルキル基の水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ素置換アルキル基であることがより好ましい。フッ素原子の含有率が多いと、耐電圧性がより向上し、高電位で動作する正極活物質を用いた場合でも、サイクル後における電池容量の劣化をより低減することできるからである。
フッ素化リン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、リン酸トリス(トリフルオロメチル)、リン酸トリス(ペンタフルオロエチル)、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)[Tris(trifluoromethyl)phosphate、Tris(pentafluoroethyl)phosphate、Tris(2,2,2−trifluoroethyl)phosphate(TTFP)、Tris(2,2,3,3−tetrafluoropropyl)phosphate、Tris(3,3,3−trifluoropropyl)phosphate、Tris(2,2,3,3,3−pentafluoropropyl)phosphate]等のフッ素化アルキルリン酸エステル化合物が挙げられる。中でも、フッ素化リン酸エステル化合物として、Tris(2,2,2−trifluoroethyl)phosphate(TTFP)が好ましい。フッ素化リン酸エステルは、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
フッ素化リン酸エステルの含有量は、非水電解溶媒中、0体積%であってもよいが、10体積%以上40体積%以下が好ましく、10体積%以上30体積%であることがより好ましい。電解液がフッ素化リン酸エステルを含有することにより、電解液の耐酸化性が向上して高温下でのガス発生を抑制することができる。
非水電解溶媒としては、上記以外にも、例えば、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1、2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1、3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル、スルホラン等の環状スルホン化合物などの非プロトン性有機溶媒を挙げることができる。これらは、一種又は二種以上を混合して用いることができる。
電解液は、リチウム塩を含むことが好ましく、リチウム塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCCO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10C110、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、LiSCN、LiClなどがあげられる。リチウム塩の電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/lであることが好ましい。リチウム塩の濃度をこの範囲とすることにより、密度や粘度、電気伝導率等を適切な範囲に調整し易い。
[正極]
本実施形態において、正極活物質は、リチウムイオンを充電時に挿入、放電時に脱離することができるものであれば、特に限定されるものでなく、公知のものを用いることができる。
正極活物質としては、例えば、LiMnO、LiMn(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoO、LiNiOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物;LiFePOなどのオリビン構造を有するもの;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの等が挙げられる。特に、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦1.2、α+β+γ+δ=2、β≧0.7、γ≦0.2)またはLiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、α+β+γ+δ=2、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。これらの材料は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、本実施形態においては、正極が、リチウムに対して4.5V以上の充放電領域を有することが好ましく、正極活物質としては、金属リチウム対極電位で4.5V以上でリチウムを吸蔵放出することができるものが好ましく、金属リチウム対極電位で4.5V以上にプラトーを有するリチウム含有複合酸化物を用いることがより好ましい。高電圧下での電解液の分解抑制効果により、本実施形態の効果がより発揮できる。
リチウムに対し4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、例えば、下記式(4)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることができる。
Li(MMn2−x−y)(O4−w) (4)
(式(4)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。MはCo、Ni、Fe、Cr及びCuよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。Yは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F又はClの少なくとも一種である。)
式(4)で表されるリチウムマンガン複合酸化物として、具体的には、例えば、LiNi0.5Mn1.5、LiCrMnO、LiFeMnO、LiCoMnO、LiCu0.5Mn1.5等が好ましく挙げられる。これらの正極活物質は高容量である。
4.5V以上の電位で動作する正極活物質は、十分な容量を得ることと高寿命化の観点から、下記式(7)で表されるリチウムマンガン複合酸化物であることがより好ましい。
LiNiMn2−x−y (7)
(式(7)中、0.4<x<0.6、0≦y<0.3、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種である。)。
また、オリビン型の正極活物質としては、例えば、下記式(5)で表されるものが挙げられる。
LiMPO (5)
(式(5)中、MはCo及びNiよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)
オリビン型の正極活物質の中でもLiCoPO、LiNiPO等が好ましい。
また、リチウムに対し4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、Si複合酸化物も挙げられ、例えば、下記式(10)で表されるものが挙げられる。
LiMSiO (10)
(式(10)中、MはMn、Fe及びCoよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)
また、リチウムに対し4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、層状構造を有するものも挙げられ、このような層状構造を有する正極活物質としては、例えば、下記式(6)で表されるもの等が挙げられる。
Li(Li1−x−zMn)O (6)
(式(6)中、0≦x<0.3、0.3≦z≦0.7であり、MはCo、Ni及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)
正極は、例えば、正極活物質と正極結着剤と必要に応じて導電付与剤とを混合して調製した正極スラリーを集電体上に塗布等することで形成することができる。
導電付与剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、繊維状炭素、黒鉛等の炭素材料や、Al等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を挙げることができる。
正極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。
導電付与剤の含有量は、例えば、正極活物質の質量に対し、1〜10質量%とすることができる。また、結着剤の含有量は、例えば、正極活物質の質量に対し、1〜10質量%とすることができる。このような範囲にあれば、電極中の活物質量の割合を十分に確保しやすく、単位質量あたりの十分な容量が得られやすくなる。
正極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
[負極]
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵、放出することができれば、特に限定されるものでなく、公知のものを用いることができる。負極活物質の具体例としては、黒鉛、コークス、ハードカーボン等の炭素材料、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、リチウム金属、Si、SnO、SnO、TiO、Nb、SiO等の電位が正極活物質に比べて卑な金属酸化物が挙げられる。
負極は、例えば、負極活物質と負極結着剤と必要に応じて導電付与剤とを混合して調製した負極スラリーを負極集電体上に塗布等することで形成することができる。
導電付与剤としては、例えば、炭素材料や、導電性酸化物の粉末などが挙げられる。
負極用結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸等を用いることができる。中でも、結着性が強いことから、ポリイミドまたはポリアミドイミドが好ましい。水分散性の結着剤であるスチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)を用いる場合、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を併用してもよい。
使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、5〜25質量部が好ましい。
負極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、クロム、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
負極活物質層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、負極としてもよい。
[セパレータ]
セパレータとしては、特に制限されるものではなく、公知のものを用いることができる。セパレータとしては、具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系微多孔膜、セルロースやガラス繊維を含むもの等を用いることができる。
[外装体]
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、適宜選択して使用することができる。例えば、積層ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。
[二次電池]
二次電池は、例えば、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、正極と負極の間に狭持された絶縁体としてのセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解液とが外装体内に密閉された形態をとることができる。正極と負極に電圧を印加することにより、正極活物質がリチウムイオンを放出し、負極活物質がリチウムイオンを吸蔵し、電池は充電状態となる。放電状態では充電状態と逆の状態となる。
電池の形状としては、例えば、円筒形、角形、コイン型、ボタン型、ラミネート型等が挙げられる。電池の外装体としては、例えば、ステンレス、鉄、アルミニウム、チタン、またはこれらのうちの二種以上の合金、あるいはこれらのメッキ加工品等が挙げられる。メッキとしては、例えば、ニッケルメッキを用いることができる。
二次電池は、例えば、乾燥空気または不活性ガス雰囲気下において、負極および正極を、セパレータを介して積層したものを、あるいは該積層体を捲回したものを、缶ケース等の外装容器に収容し、電解液を注入し、合成樹脂と金属箔との積層体等からなる可とう性フィルム等によって封口することによって製造することができる。
二次電池の形態は特に制限されるものではなく、例えば、セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回する巻回型、これらを積層する積層型等の形態を取ることが可能である。
図1に、二次電池の一例として、ラミネートタイプの二次電池を示す。正極活物質を含む正極活物質層1と正極集電体3とからなる正極と、負極活物質層2と負極集電体4とからなる負極との間に、セパレータ5が挟まれている。正極集電体3は正極リード端子8と接続され、負極集電体4は負極リード端子7と接続されている。外装体には外装ラミネート6が用いられ、二次電池内部は電解液で満たされている。
ラミネート型に用いるラミネート樹脂フィルムとしては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン箔等が挙げられる。金属ラミネート樹脂フィルムの熱溶着部の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性高分子材料が挙げられる。また、金属ラミネート樹脂層や金属箔層はそれぞれ1層に限定されるものではなく、2層以上であってもよい。
本実施形態に係る二次電池の製造方法は特に限定されないが、例えば、以下に示す方法が挙げられる。二次電池用正極および負極にそれぞれ正極集電体及び負極集電体を介して正極タブ、負極タブを接続する。前記正極と前記負極とを前記セパレータを挟んで対向配置させ、積層させた電極素子を作製する。該電極素子を外装体内に収容し、電解液に浸す。正極タブ、負極タブの一部を外部に突出するようにして外装体を封止することで、二次電池を作製する。
以下に本実施形態の実施例について詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例で用いた化合物の略語は以下のとおりである。
DMS:CHSOCH(ジメチルスルホン)
DES:CHCHSOCHCH(ジエチルスルホン)
EC:エチレンカーボネート
PC:プロピレンカーボネート
FEC:4−フッ素化エチレンカーボネート
DMC:ジメチルカーボネート
FE1:H(CFCHO(CFHで表されるフッ素化エーテル
EMS:エチルメチルスルホン
iPMS:イソプロピルメチルスルホン
EiPS:エチルイソプロピルスルホン
DPS:ジプロピルスルホン
iPiBS:イソプロピルイソブチルスルホン
TTFP:O=P(OCHCFで示されるフッ素化リン酸エステル
[実施例1]
(正極の作製)
まず、MnO、NiO、LiCO、TiOの粉末を用い、目的の組成比になるように秤量し、粉砕混合した。その後、混合粉末を750℃で8時間焼成して、LiNi0.5Mn1.37Ti0.13を作製した。この正極活物質はほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。作製した正極活物質と導電付与剤であるカーボンブラックを混合し、この混合物をN−メチルピロリドンに結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解した溶液に分散させ、正極スラリーを調製した。正極活物質、導電付与剤、正極結着剤の質量比は91/5/4とした。Alからなる集電体の両面に前記正極スラリーを均一に塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、ロールプレスで圧縮成型することにより正極を作製した。なお、乾燥後の単位面積当たりの正極活物質層の重量を0.040g/cmとした。
(負極の作製)
負極活物質として黒鉛と、導電助剤としてカーボンブラックと、結着剤としてSBR(スチレン−ブタジエン共重合ゴム)と、増粘剤としてCMC(カルボキシメチルセルロース)とを質量比で97.5:0.5:1:1の割合でイオン交換水中に混練・分散させてスラリーを調製した。Cu集電体の両面に前記負極スラリーを均一に塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、ロールプレスで圧縮成型することにより負極を作製した。なお、乾燥後の単位面積当たりの負極活物質層の重量を0.015g/cmとした。
(非水電解液)
CHSOCH(ジメチルスルホン(DMS))、およびEiPS(エチルイソプロピルスルホン)、エチレンカーボネート(EC)とを、DMS:EiPS:EC=10:40:50(体積比)の比率で混合した非水溶媒を調製した。電解質として1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解させた非水電解液を調製した。
(ラミネート型電池の作製)
上記の正極と負極を1.5cm×3cmに切り出した。得られた正極の5層と負極の6層を、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルムを挟みつつ交互に重ねた。正極活物質に覆われていない正極集電体および負極活物質に覆われていない負極集電体の端部をそれぞれ溶接し、更にその溶接箇所にアルミニウム製の正極端子およびニッケル製の負極端子をそれぞれ溶接して、平面的な積層構造を有する電極素子を得た。上記電極素子を外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムで包み、内部に電解液を注液した後、減圧しつつ封止することで二次電池を作製した。
(高温サイクル試験)
以上のようにして作製した電池について高温サイクル特性評価を行った。1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するというサイクルを、55℃で200回繰り返した。容量維持率として初回放電容量に対する200サイクル後の放電容量の割合を求めた。
(ガス発生評価)
ガス発生量は、充放電サイクル後のセル体積の変化を測定することにより評価した。セル体積は、アルキメデス法を用いて測定し、充放電サイクル前後での差分を調べることにより、セル膨れ率を算出した。セル膨れ率は、下記の式により算出した。
セル膨れ率(%)=100×(55℃200サイクル後のセルの体積−充放電前のセルの体積)/充放電前のセルの体積
[実施例2]
(非水電解液)
CHSOCH(ジメチルスルホン(DMS))、CHCHSOCHCH(ジエチルスルホン(DES))の2種の鎖状スルホン化合物と、エチレンカーボネート(EC)と、H(CFCHO(CFHで表されるフッ素化エーテル(FE1)とを、DMS:DES:EC:FE1=10:20:20:50(体積比)の比率で混合した非水溶媒を調製した。電解質として1.0mol/Lの濃度でLiPFを溶解させた非水電解液を調製した。
非水電解液を上記の組成とした以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。
[実施例3〜13、比較例1〜2]
電解液中の溶媒を表1に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製し、測定を行った。なお、表1中の組成比(A/B/C/D)は体積比である。
表1に、実施例1〜13及び比較例1、2の溶媒組成、55℃200サイクル後の容量維持率と体積増加率(セル膨れ率)を示す。
Figure 2015080102
上記実施例1〜13および比較例1〜2のリチウム二次電池は、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極を備える。この場合、比較例1および2に示されるように、1種のみの鎖状スルホンを含む電解液を用いた場合、容量維持率と体積増加率(セル膨れ率)の両方の特性を満足することはできなかった。一方、実施例1〜13に示されるように、2種以上のスルホン化合物と炭酸エステル化合物を含む電解液を備えたリチウム二次電池は、55℃の高温でのサイクルにおいて容量維持率を保持しつつ、ガス発生に伴う体積増加が抑制できることが分かった。また、フッ素化エーテル化合物も含む電解液を用いた実施例2〜13のリチウム二次電池は、高温での容量維持率がより良好であった。
[実施例14〜28]
表2に示す鎖状スルホン化合物(2種)/炭酸エステル化合物/フッ素化化合物(フッ素化エーテル、フッ素化リン酸エステル化合物)の組成比の溶媒を含む電解液を用いた以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。表2中のTTFPはO=P(OCHCFで示されるフッ素化リン酸エステル化合物である。実施例1と同様に評価を行った結果を表2に示す。
Figure 2015080102
実施例14〜28のように、電解液中の2種の鎖状スルホン化合物、炭酸エステル化合物、フッ素化エーテル化合物の組成比を変えた二次電池であっても良好なサイクル特性を示し、セル膨れ率が抑制できた。二次電池の電解液が、炭素数の異なる鎖状スルホン化合物を含むとき、炭素数の多い鎖状スルホン化合物の含有量が、炭素数の少ない鎖状スルホン化合物より多いと、セル膨れ率の抑制効果がより大きいことが示された。また、電解液が、更にフッ素化リン酸エステル化合物を含んでも良好な特性を示すことが分かった。
[実施例29〜35]
表3に示す鎖状スルホン化合物、炭酸エステル化合物、フッ素化エーテル化合物を用い、電解液組成を表3に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。実施例33〜35においては、炭酸エステル化合物として、ECに加え、PC(プロピレンカーボネート)、FEC(4−フッ素化エチレンカーボネート)、またはDMC(ジメチルカーボネート)を用いた。実施例1と同様にして二次電池を作製し、評価した結果を表3に示す。
Figure 2015080102
表3に示されるように、鎖状スルホン化合物を3種類混合した場合(実施例30)、2種類の炭酸エステル化合物を併用した場合(実施例29、31〜35)も、ガス発生の抑制と良好なサイクル特性が実現できた。
[実施例37〜57]
非水電解液溶媒として、表4に示すフッ素化エーテル化合物を用いた以外は、実施例2と同様にして電池を作製した。実施例1と同様にして評価した結果を表4に示す。
Figure 2015080102
表4に示されるように、フッ素化エーテルの種類を変えても、ガス発生の抑制と良好なサイクル特性が得られた。
[実施例58〜70、比較例3]
表5に示す正極活物質をそれぞれ作製し、この正極活物質を用い、表5に示す溶媒を用いたこと以外は実施例1と同様にして二次電池を作製した。実施例58〜65において作製した二次電池の高温サイクル試験は、実施例1と同様に行った。実施例66〜70及び比較例3において作製した二次電池の高温サイクル試験は、充電を1Cで4.2Vまで充電した以外は実施例1と同様に行った。
Figure 2015080102
表5に示されるように、正極活物質の種類を変えても、良好な高温サイクル特性が得られた。
以上に示すように、本実施形態の構成とすることで、高温でのサイクル特性を保持しつつ、ガス発生が改善されたリチウム二次電池を得ることができる。
本実施形態は、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野にて利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車などの電動車両を含む、電車や衛星や潜水艦などの移動・輸送用媒体の電源;UPSなどのバックアップ電源;太陽光発電、風力発電などで発電した電力を貯める蓄電設備;などに、利用することができる。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 外装ラミネート
7 負極リード端子
8 正極リード端子

Claims (18)

  1. 下記式(1)で表される鎖状スルホン化合物から選ばれる2種以上と、下記式(2)で表される炭酸エステル化合物から選ばれる1種以上とを含有する非水電解溶媒を含む二次電池用電解液;
    Figure 2015080102
    (式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。)、
    Figure 2015080102
    (式(2)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。)。
  2. 前記非水電解溶媒が、さらに、下記式(3)で表されるフッ素化エーテル化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池用電解液;
    Figure 2015080102
    (式(3)中、R及びRは、それぞれ独立して、アルキル基又はフッ化アルキル基を示し、R及びRのうち少なくとも一方はフッ化アルキル基である。)。
  3. 前記非水電解溶媒が、前記式(2)で表される炭酸エステル化合物から選ばれる2種以上を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池用電解液。
  4. 前記式(1)中、Rの炭素数n、Rの炭素数nが、それぞれ独立に、1≦n≦5、1≦n≦5であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の二次電池用電解液。
  5. 前記鎖状スルホン化合物の非水電解溶媒中の全含有量は2〜70体積%であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の二次電池用電解液。
  6. 前記鎖状スルホン化合物の非水電解溶媒中の全含有量は5〜40体積%であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の二次電池用電解液。
  7. 前記非水電解溶媒が、炭素数の異なる前記式(1)で表される鎖状スルホン化合物を2種以上含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の二次電池用電解液。
  8. 前記非水電解溶媒が、
    炭素数4以上の前記式(1)で表される鎖状スルホン化合物を少なくとも一種と、炭素数3以下の前記式(1)で表される鎖状スルホン化合物を少なくとも一種とを含み、かつ、
    炭素数4以上の鎖状スルホン化合物の含有量が、炭素数3以下の鎖状スルホン化合物の含有量より多いことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の二次電池用電解液。
  9. 前記炭酸エステル化合物として、少なくとも炭酸エチレンを含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の二次電池用電解液。
  10. 前記炭酸エステル化合物の非水電解溶媒中の含有量は5〜50体積%であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の二次電池用電解液。
  11. 前記式(3)中、Rの炭素数n、Rの炭素数nが、それぞれ独立に、1≦n≦8、1≦n≦8であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の二次電池用電解液。
  12. 前記フッ素化エーテル化合物の非水電解溶媒中の含有量は5〜70体積%であることを特徴とする請求項2乃至11のいずれかに記載の二次電池用電解液。
  13. 前記非水電解溶媒が、さらに式(A)で表されるフッ素化リン酸エステル化合物を含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の二次電池用電解液;
    Figure 2015080102
    (式(A)中、R、R、Rは、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示し、R、RおよびRのうち、少なくとも1つは、フッ素置換アルキル基である。Rの炭素原子とRの炭素原子が単結合又は二重結合を介して結合し、環状構造を形成していてもよい。)。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の二次電池用電解液を備えた二次電池。
  15. さらに、リチウムに対して4.5V以上で動作する正極活物質を有する正極を備えていることを特徴とする請求項14に記載の二次電池。
  16. 前記正極活物質が、下記式(4)、(5)及び(6)のうちいずれかで表されるリチウムマンガン複合酸化物である請求項15に記載の二次電池;
    Li(MMn2−x−y)(O4−w) (4)
    (式(4)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。Mは、Co、Ni、Fe、Cr及びCuからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む。Yは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、FおよびClのうち少なくとも一種である。)、
    LiMPO (5)
    (式(5)中、MはCo及びNiの少なくとも一方である。)、
    Li(Li1−x−zMn)O (6)
    (式(6)中、0≦x<0.3、0.3≦z≦0.7であり、MはCo、Ni、Feから選ばれる少なくとも一種である。)
  17. 前記正極活物質が下記式(7)で表されるリチウムマンガン複合酸化物である請求項15に記載の二次電池;
    LiNiMn2−x−y (7)
    (式(7)中、0.4<x<0.6、0≦y<0.3、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、及びSiから選ばれる少なくとも一種である。)。
  18. 電極素子と電解液と外装体を有する二次電池の製造方法であって、
    正極と、負極とを対向配置して電極素子を作製する工程と、
    前記電極素子と、請求項1乃至13のいずれかに記載の二次電池用電解液と、を外装体の中に封入する工程と、
    を含むことを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2015550936A 2013-11-28 2014-11-25 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池 Active JP6540512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246605 2013-11-28
JP2013246605 2013-11-28
PCT/JP2014/081117 WO2015080102A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-25 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015080102A1 true JPWO2015080102A1 (ja) 2017-03-16
JP6540512B2 JP6540512B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=53199042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550936A Active JP6540512B2 (ja) 2013-11-28 2014-11-25 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10587008B2 (ja)
JP (1) JP6540512B2 (ja)
CN (1) CN105794035B (ja)
WO (1) WO2015080102A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540512B2 (ja) 2013-11-28 2019-07-10 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
WO2016063902A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 日本電気株式会社 二次電池
US20190027786A1 (en) * 2016-01-15 2019-01-24 Nec Corporation Electrolyte Solution for Secondary Batteries, and Secondary Battery
CN107086327A (zh) * 2016-02-14 2017-08-22 中国科学院长春应用化学研究所 一种电解液及双离子电池
WO2017154788A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 日本電気株式会社 二次電池用電解液及び二次電池
WO2018096889A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本電気株式会社 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
CN110720156B (zh) * 2017-05-29 2023-01-06 日本电气株式会社 锂离子二次电池
US11233272B2 (en) * 2018-10-30 2022-01-25 Nio Usa, Inc. Zero flammability electrolyte for lithium-ion cell
JP7188168B2 (ja) * 2019-02-15 2022-12-13 株式会社豊田自動織機 電解液及び二次電池
WO2023189709A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社村田製作所 二次電池用電解液および二次電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2008133112A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2012133902A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 電解液
WO2012133698A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用非水電解液
WO2013042503A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日本電気株式会社 非水系二次電池
JP2013069938A (ja) * 2011-09-23 2013-04-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板の製造方法
WO2013069474A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6187458B2 (ja) * 2012-06-05 2017-08-30 日本電気株式会社 リチウム二次電池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152879A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2734978B2 (ja) 1994-02-18 1998-04-02 日本電池株式会社 非水電解液電池
JP3291528B2 (ja) 1994-02-18 2002-06-10 日本電池株式会社 非水電解液電池
DE69531901T2 (de) * 1994-07-07 2004-08-05 Mitsui Chemicals, Inc. Nichtwässrige Elektrolytlösungen und diese Elektrolytlösungen enthaltende Zellen
JP3451781B2 (ja) 1995-03-02 2003-09-29 日本電池株式会社 有機電解液二次電池
JPH11283669A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Denso Corp 難燃性電解液および非水電解液二次電池
JP2000021447A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2001243982A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US7229718B2 (en) * 2002-08-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
WO2009035085A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Daikin Industries, Ltd. 電解液
JP2010146740A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Daikin Ind Ltd 電解液
JP5308314B2 (ja) 2009-06-18 2013-10-09 パナソニック株式会社 蓄電デバイス用非水溶媒および蓄電デバイス用非水電解液、ならびに、これらを用いた蓄電デバイス、リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ
JP5748193B2 (ja) 2009-09-29 2015-07-15 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP5704633B2 (ja) 2009-09-29 2015-04-22 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
CN101714657A (zh) 2009-11-30 2010-05-26 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种新型多功能锂离子电池电解液
WO2011162169A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2012077712A1 (ja) 2010-12-07 2012-06-14 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2012132059A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
CN102306838B (zh) * 2011-08-17 2016-04-13 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及其制成的电池
JP5542764B2 (ja) * 2011-09-26 2014-07-09 株式会社東芝 非水電解質電池
CN102403535A (zh) * 2011-12-01 2012-04-04 香河昆仑化学制品有限公司 一种高电压的锂离子电池非水电解液及制备方法
CN102569885B (zh) 2011-12-29 2015-12-16 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池用非水电解液及锂离子二次电池
WO2013129428A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 日本電気株式会社 リチウム二次電池
EP2924796B1 (en) 2012-11-20 2018-04-18 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
US9040203B2 (en) 2013-01-16 2015-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
WO2014181877A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 日本電気株式会社 二次電池用電解液および二次電池
CN103401020B (zh) * 2013-08-08 2015-11-04 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种高电压锂离子电池电解液
JP6540512B2 (ja) 2013-11-28 2019-07-10 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2008133112A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2012133902A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 電解液
WO2012133698A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用非水電解液
WO2013042503A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 日本電気株式会社 非水系二次電池
JP2013069938A (ja) * 2011-09-23 2013-04-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板の製造方法
WO2013069474A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6187458B2 (ja) * 2012-06-05 2017-08-30 日本電気株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105794035B (zh) 2019-07-26
WO2015080102A1 (ja) 2015-06-04
CN105794035A (zh) 2016-07-20
US10587008B2 (en) 2020-03-10
JP6540512B2 (ja) 2019-07-10
US20170170520A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9905887B2 (en) Lithium secondary battery
JP6131953B2 (ja) リチウム二次電池
JP6332033B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6540512B2 (ja) 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
JP5910627B2 (ja) 二次電池
WO2011027530A1 (ja) 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池
WO2016175217A1 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池
CN110720156B (zh) 锂离子二次电池
JP6365305B2 (ja) リチウム二次電池
CN110036521B (zh) 锂离子二次电池
WO2017154788A1 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池
JP7172015B2 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液電池用電解液、及び非水電解液電池
JP6036697B2 (ja) 非水系二次電池
JPWO2015194559A1 (ja) 電解液及び二次電池
JP7136092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6398984B2 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池
JP7098276B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6980502B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JPWO2015037381A1 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池
JP7314458B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2019179613A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JPWO2015037379A1 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150