JP6131953B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6131953B2
JP6131953B2 JP2014525772A JP2014525772A JP6131953B2 JP 6131953 B2 JP6131953 B2 JP 6131953B2 JP 2014525772 A JP2014525772 A JP 2014525772A JP 2014525772 A JP2014525772 A JP 2014525772A JP 6131953 B2 JP6131953 B2 JP 6131953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
secondary battery
fluorinated
lithium secondary
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014525772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014013858A1 (ja
Inventor
牧子 高橋
牧子 高橋
野口 健宏
健宏 野口
佐々木 英明
英明 佐々木
加藤 有光
有光 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014013858A1 publication Critical patent/JPWO2014013858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131953B2 publication Critical patent/JP6131953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関するものである。
リチウム二次電池は小型で大容量であるという特徴を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電子機器の電源として広く用いられ、携帯用IT機器の利便性向上に貢献してきた。近年では、二輪や自動車などの駆動用電源や、スマートグリッドのための蓄電池といった、大型化した用途での利用も注目を集めている。
リチウム二次電池には、更なるエネルギー密度の向上や、長期使用に耐え得る寿命特性の他に、広範囲な温度条件での高い安全性も求められる。このため、長期サイクルや安全性に大きな影響を持つ電解液の組成について、様々な材料や添加剤に関する検討が広く行われている。
一般に、リチウム二次電池の電解液には、カーボネート系の非水溶媒が用いられている。これは、カーボネート系溶媒が電気化学耐性に優れており、コスト的に安価なためである。カーボネート系溶媒の電解液としては、通常、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)などの環状カーボネートと、ジエチルカーボネート(DEC)やジメチルカーボネート(DMC)などの鎖状カーボネートを含む混合電解液が用いられている。環状カーボネートは誘電率が高いため、LiPFなどのリチウム塩を溶解/解離させる働きがあり、鎖状カーボネートは低粘度であるため、電解液中のリチウムイオンの拡散性を向上させる働きがある。
しかしながら、これらのカーボネート系溶媒は引火点が低く燃焼性が高いため、過充電や過加熱によって発火・爆発の危険がある。電池が大型になるにつれて発火や爆発時の危険性は大きくなるため、特に大型電池では安全性の向上は重要な課題となる。また、長期サイクルや高温条件下では、電極の劣化と共に、電解液溶媒が分解して、容量の低下やガス発生などが起こることがある。特に、近年、高エネルギー密度化において注目を集めるLiNi0.5Mn1.5等のスピネル化合物を正極活物質として用いた高電圧系正極を用いたリチウム二次電池では、これらの問題が顕著に現れる傾向がある。
これらの問題を解決する方法として、特許文献1〜2には、フッ素化リン酸エステルを含む溶媒と電解質(LiPF等)とを含む電解液を用いることが開示されている。フッ素化リン酸エステルは自己消火性作用があり、フッ素化リン酸エステルを添加した電解液は難燃性電解液として期待できる。また、特許文献1には、フッ素化リン酸エステルと、鎖状エステル類および/または環状エステル類との混合溶媒とすることによって、電池性能を良好にすることができることが開示されている。特許文献2には、電解液溶媒として、さらに、環状カーボネートと鎖状カーボネートを配合することが好ましいことが開示されている。
また、特許文献3には、リン酸エステル系電解液にビニレンカーボネート化合物および/またはビニルエチレンカーボネート化合物を添加することによって、電池の充放電特性が改善されることが開示されている。
特許文献4には、フッ素化リン酸エステルと、フッ素化エーテル等の特定の含フッ素溶媒を混合して用いることによって、高度な難燃性を示し、電解質の溶解性が高く、且つ非水電解液が良好なイオン伝導度を示すことが開示されている。
一方、特許文献5には、リン酸トリメチル等の鎖状のリン酸エステルと共に、分子内に2つ以上のリン酸エステル基を有する多量体リン酸エステルを含有する電解液を用いた非水電解液二次電池が開示されており、この二次電池は、負荷特性が良好で、かつ安全性が高いことが示されている。ここで、多量体リン酸エステルは、負極表面にリチウムイオンの透過性が高い被膜を形成し、負荷特性を向上させる添加溶媒として用いられている。
特許第3821495号明細書 特開2008−021560号公報 特開2002−203597号公報 特開2012−094491号公報 特開平11-273731号公報
フッ素化リン酸エステルを含有する電解液は難燃性で耐酸化性が高いことが知られている。しかしながら、高電位で動作する正極活物質を用いた場合、正極と電解液の接触部分において電解液の分解反応が発生し、さらに、正極側で分解した分解物が負極で還元されることによってガス発生や充放電サイクル特性の低下といった問題が生じることがある。特に4.5V以上の高電位を示す正極活物質を用いたリチウム二次電池では、正極側で電解液の分解が起こりやすく、例えば45℃以上のような高温下におけるサイクル特性は更なる向上が求められている。
本発明の一実施形態は、高電圧および高温条件でも有効に電解液の分解が抑制され、長期サイクル特性に優れる非水系二次電池を提供することを目的とする。
本発明に係る一実施形態は、正極と、負極と、非水電解液とを有するリチウム二次電池であって、
前記非水電解液が、下記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体と、下記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステルとを含有することを特徴とするリチウム二次電池に関する。
Figure 0006131953
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基を示し、nは1以上の整数を示す。ただし、nが2以上の場合、2つ以上のRは同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRも同一であっても異なっていてもよい。)
Figure 0006131953
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基を示し、ただし、R〜Rの少なくとも一つはフッ素化脂肪族炭化水素基である。)
本実施形態によれば、高電圧および高温条件でも有効に電解液の分解が抑制され、長期サイクル特性に優れる非水系二次電池を提供することができる。
本発明のリチウム二次電池の一実施形態の断面図である。
本実施形態の二次電池は、正極と、負極と、非水電解液とを有し、前記電解液は、前記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体と、前記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステルとを含有する。
フッ素化リン酸エステルは耐酸化性が高い溶媒であるが、これを電解液溶媒として用いた場合、炭素負極表面にて還元分解され、電池としての充放電特性が著しく低下する。カーボネート系溶媒と混合することによって、負極上での還元分解を抑制できることが示されていたが、完全には抑制できず、特に、高電位で動作する正極を用いた場合は、正極側で生じた分解物が更に負極で還元され、多量のガスが発生するという問題が生じることがある。フッ素化リン酸エステルを含む電解液に前記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体を添加することで、正極側で生成した電解液の分解物の負極側での還元分解によるガス発生を抑制でき、高温、高電圧下におけるサイクル特性が向上する。本実施形態によれば、特に、高温、高電圧下でのサイクルでの容量低下が改善され、ガス発生が抑制される。
以下、本発明の二次電池の一例を、各構成要素ごとに説明する。
[電解液]
本実施形態における電解液は、リチウム塩と非水溶媒を含み、非水溶媒は、上記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体と、上記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステルを含む。
式(1)で表されるリン酸エステルの多量体において、nは1以上4以下であることが好ましく、1または2であることがより好ましく、nは1であることが特に好ましい。すなわち、式(1)で表されるリン酸エステルの多量体としては、下記式(1−1)で表されるリン酸エステルの二量体が好ましい。
Figure 0006131953
(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基を示す。)
式(1)で表されるリン酸エステルの多量体、好ましくは式(1−1)で表されるリン酸エステルの二量体において、R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基を示す。フッ素化脂肪族炭化水素基とは、少なくとも1つのフッ素原子を有する(すなわち、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された)脂肪族炭化水素基である。
脂肪族炭化水素基は、飽和脂肪族炭化水素基であっても、不飽和脂肪族炭化水素基であってもよい。フッ素化脂肪族炭化水素基も、飽和のフッ素化脂肪族炭化水素基であっても、不飽和のフッ素化脂肪族炭化水素基であってもよい。また、脂肪族炭化水素基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。フッ素化脂肪族炭化水素基も、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。
脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基R〜Rは、飽和の直鎖状または分岐状の脂肪族炭化水素基、または飽和の直鎖状または分岐状のフッ素化脂肪族炭化水素基であることが好ましい。すなわち、Rは、直鎖状または分岐状のアルキレン基またはフッ素化アルキレン基であることが好ましく、R〜Rは、直鎖状または分岐状のアルキル基またはフッ素化アルキル基であることが好ましい。なお、フッ素化アルキレン基とは、少なくとも1つのフッ素原子を有する(すなわち、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された)アルキレン基であり、フッ素化アルキル基とは、少なくとも1つのフッ素原子を有する(すなわち、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された)アルキル基である。
また、脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基Rの炭素数は、1以上6以下であることが好ましく、1以上4以下であることがより好ましく、1または2であることが特に好ましい。脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基R〜Rの炭素数は、それぞれ独立に、1以上4以下であることが好ましく、1または2であることがより好ましい。
は、炭素数が1以上6以下、より好ましくは炭素数が1以上4以下、特に好ましくは炭素数が1または2である直鎖状または分岐状のアルキレン基、または炭素数が1以上6以下、より好ましくは炭素数が1以上4以下、特に好ましくは炭素数が1または2である直鎖状または分岐状のフッ素化アルキレン基であることが特に好ましい。R〜Rは、炭素数が1以上4以下、より好ましくは炭素数が1または2である直鎖状または分岐状のアルキル基、または炭素数が1以上4以下、より好ましくは炭素数が1または2である直鎖状または分岐状のフッ素化アルキル基であることが特に好ましい。
として、具体的には、−CH−、−CF−、−CHCH−、−CFCF−、−CHCHCH−、−CFCFCF−、−CHCFCH−、−CHCHCHCH−、−CFCFCFCF−、−CHCFCFCH−、−CHCFCFCFCH−、−CFCHCHCHCHCF−、−CHCHCFCFCHCH−等が好ましく挙げられる。
〜Rとして、具体的には、−CH、−CF、−CFH、−CHF、−CHCH、−CHCF、−CHCFH、−CFCH、−CFCFH、−CFCF、−CHCHCH、−CHCHCF、−CHCFCF、−CFCFCF、−CHCFCFH、−CFCFCFH、−CFCFCH、−CHCHCHCH、−CHCHCHCF、−CFCFCFCF、−CFCFCFCH、−CFCFCFCFH、−CHCFCFCFH、−CHCFCFCF等が好ましく挙げられる。
〜Rのうち少なくとも一つはフッ素化脂肪族炭化水素基、好ましくはフッ素化アルキル基であることが好ましく、2つ以上がフッ素化脂肪族炭化水素基、好ましくはフッ素化アルキル基であることがより好ましい。
また、R〜Rの少なくとも1つ、好ましくは2つ以上が、対応する無置換の脂肪族炭化水素基が有する水素原子の50%以上、より好ましくは60%以上がフッ素原子に置換されたフッ素化脂肪族炭化水素基であることが好ましい。フッ素原子の含有量が多いと、耐電圧性がより向上し、高い電位で動作する正極活物質を用いた場合でも、サイクル後における電池容量の劣化をより有効に低減することが可能である。
〜Rは、無置換の脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基、より好ましくは無置換の飽和脂肪族炭化水素基または飽和フッ素化脂肪族炭化水素基であることが好ましいが、フッ素原子の他に置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、アミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、およびハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。なお、上記の炭素数は、この置換基も含む概念である。
式(1)で表されるリン酸エステルの多量体の具体例としては、例えば、下記式で表される化合物が挙げられる。
(CFO)P(O)(OCF)(OCHO)P(O)(OCF)(OCF
、(CFCHO)P(O)(OCHCF)(OCHCHO)P(O)(OCHCF)(OCHCF)、(CFCHO)P(O)(OCHCF)(OCHCHO)P(O)(OCHCF)(OCH)、(CHO)P(O)(OCHCF)(OCHCHO)P(O)(OCHCF)(OCH)、(CFCHO)P(O)(OCHCH)(OCHCHO)P(O)(OCHCH)(OCHCF)、(CHCHO)P(O)(OCHCH)(OCHCHO)P(O)(OCHCH)(OCHCH)、(CFCFCHO)P(O)(OCHCFCF)(OCHCFCHO)P(O)(OCHCF)(OCHCF)、(CHO)P(O)(OCH)(OCHCFCFCHO)P(O)(OCH)(OCH)、(CFHCFCHO)P(O)(OCHCFCFH)(OCHCFCFCHO)P(O)(OCHCFCFH)(OCHCFCFH)、(CHCHO)P(O)(OCHCH)(OCFCHCHCHCHCFO)P(O)(OCHCH)(OCHCH)、(CHCHO)P(O)(OCHCH)(OCHCHCFCFCHCHO)P(O)(OCHCH)(OCHCH)、(CFCHO)P(O)(OCHCF)(OCHCHO)P(O)(OCHCF)(OCHCHO)P(O)(OCHCF)(OCHCF
前記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体は、例えば、オキシ塩化リンと目的の構造を有する多価アルコールとを氷冷しながらエステル化させることによって得ることができる。また、その後、必要に応じて、1価のアルコールを加え、エステル化反応をさせて残りのオキシクロライド基を除去することもできる。
前記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体の全溶媒中の含有量は、特に制限されるものではないが、0.1〜15体積%が好ましく、0.1〜7体積%であることがより好ましく、0.5〜5体積%であることが更に好ましい。前記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体の全溶媒中の含有量を0.1体積%以上とすることで、電解液の分解がより抑制され、良好な長期サイクル特性を得ることができる。また、前記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体の全溶媒中の含有量を15体積%以下とすることで、電解液の粘度の上昇を抑えることができる。
なお、前記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体は、一種を単独で、または二種以上を併用して用いることができる。
式(2)で表されるフッ素化リン酸エステルにおいて、R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基を示し、ただし、R〜Rの少なくとも一つはフッ素化脂肪族炭化水素基である。
脂肪族炭化水素基は、飽和脂肪族炭化水素基であっても、不飽和脂肪族炭化水素基であってもよい。フッ素化脂肪族炭化水素基も、飽和のフッ素化脂肪族炭化水素基であっても、不飽和のフッ素化脂肪族炭化水素基であってもよい。また、脂肪族炭化水素基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。フッ素化脂肪族炭化水素基も、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。
脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基R〜Rは、飽和の直鎖状または分岐状の脂肪族炭化水素基、または飽和の直鎖状または分岐状のフッ素化脂肪族炭化水素基であることが好ましい。すなわち、R〜Rは、直鎖状または分岐状のアルキル基またはフッ素化アルキル基であることが好ましく、R〜Rの少なくとも一つはフッ素化アルキル基であることが好ましい。
また、脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基(好ましくはアルキル基またはフッ素化アルキル基)R〜Rの炭素数は、それぞれ独立に、1以上4以下であることが好ましく、1以上3以下であることがより好ましい。脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基の炭素数が4以下であると、電解液の粘度の増加が抑えられ、電解液が電極やセパレータ内の細孔に浸み込みやすくなるとともに、イオン伝導性が向上し、電池の充放電特性において電流値が良好になる。
〜Rは、炭素数が1以上4以下、より好ましくは炭素数が1以上3以下である直鎖状または分岐状のアルキル基、または炭素数が1以上4以下、より好ましくは炭素数が1以上3以下である直鎖状または分岐状のフッ素化アルキル基であることが特に好ましい。
上述のとおり、R〜Rのうち少なくとも一つはフッ素化脂肪族炭化水素基、好ましくはフッ素化アルキル基であり、R〜Rの全てがフッ素化脂肪族炭化水素基、好ましくはフッ素化アルキル基であることが好ましい。
また、R〜Rの少なくとも一つ、好ましくは全てが、対応する無置換の脂肪族炭化水素基が有する水素原子の50%以上、より好ましくは55%以上がフッ素原子に置換されたフッ素化脂肪族炭化水素基であることが好ましい。フッ素原子の含有量が多いと、耐電圧性がより向上し、高電位で動作する正極活物質を用いた場合でも、サイクル後における電池容量の劣化をより低減することができる。
〜Rは、無置換の脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基、より好ましくは無置換の飽和脂肪族炭化水素基または飽和フッ素化脂肪族炭化水素基であることが好ましいが、フッ素原子の他に置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、アミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、およびハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。なお、上記の炭素数は、この置換基も含む概念である。
フッ素含有リン酸エステルとしては、例えば、リン酸2,2,2−トリフルオロエチルジメチル、リン酸ビス(トリフルオロエチル)メチル、リン酸ビストリフルオロエチルエチル、リン酸トリス(トリフルオロメチル)、リン酸ペンタフルオロプロピルジメチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジメチル、リン酸トリフルオロエチルメチルエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルエチル、リン酸トリフルオロエチルメチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルメチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジエチル、リン酸トリフルオロエチルエチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルエチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルジプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルジプロピル、リン酸トリフルオロエチルプロピルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルプロピルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルプロピルブチル、リン酸トリフルオロエチルジブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジブチル、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)(以下、PTTFEとも略す)などが挙げられる。これらの中でも、高電位における電解液分解の抑制効果が高いことから、下記式(4)で表されるリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)(PTTFE)が好ましい。
Figure 0006131953
前記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステルの全溶媒中の含有量は、特に制限されるものではないが、5〜70体積%が好ましい。
なお、前記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステルは、一種を単独で、または二種以上を併用して用いることができる。
本実施形態における電解液は、さらに、溶媒として下記式(3)で表されるフッ素化エーテルを含むことが好ましい。
Figure 0006131953
(式中、R11及びR12は、それぞれ独立に、アルキル基またはフッ化アルキル基を示し、ただし、R11及びR12のうち少なくとも一方はフッ化アルキル基である。)
フッ素化エーテルを含むことで、電解液の耐酸化性を維持しつつ、電解液の粘度を下げ、電解液の導電性を向上することができる。
アルキル基またはフッ化アルキル基R11およびR12の炭素数の合計は10以下であることが好ましい。アルキル基またはフッ化アルキル基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。また、フッ化アルキル基は、対応する無置換のアルキル基が有する水素原子の50%以上、より好ましくは60%以上がフッ素原子に置換されたフッ素化アルキル基であることが好ましい。フッ素原子の含有量が多いと、耐電圧性がより向上し、高電位で動作する正極活物質を用いた場合でも、サイクル後における電池容量の劣化をより有効に低減することが可能である。
前記フッ素化エーテルとしては、下記式(5)で表される化合物が好ましい。
Figure 0006131953
(式(5)中、n及びmは1〜8である。X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜X、X〜Xの少なくとも一つはフッ素原子である。)
前記フッ素化エーテルは、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、下記式(6)で表される化合物であることが更に好ましい。
Figure 0006131953
(式(6)中、nは1〜7であり、mは1〜8である。X〜Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X〜X、X〜Xの少なくとも一つはフッ素原子である。)
フッ素化エーテル化合物としては、例えば、CFOCH、CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、CF(CF)CHO(CF)CF、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、CFCHOCH、CFCHOCHF、CFCFCHOCH、CFCFCHOCHF、CFCFCHO(CFH,CFCFCHO(CFF、HCFCHOCH、(CF)(CF)CHO(CFH、H(CFOCHCH、H(CFOCHCF,H(CFCHOCHF、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CHF)CHO(CFH、(CFCHOCH、(CFCHCFOCH、CFCHFCFOCH、CFCHFCFOCHCH、CFCHFCFCHOCHF、CFCHFCFOCH(CFF、CFCHFCFOCHCFCFH、H(CFCHO(CFH、CHCHO(CFF、F(CFCHO(CFHなどが挙げられる。
前記式(3)で表されるフッ素化エーテル化合物の含有量は、全溶媒中10体積%以上90体積%以下であることが好ましく、20体積%以上85体積%以下であることが更に好ましい。フッ素化エーテル化合物の含有量が少ないと、電解液の粘度が高くなるため導電性が低下し、サイクルでの容量低下を招く傾向がある。一方、フッ素化エーテル化合物の含有量が多いと、電解液の誘電率が下がり、支持塩が解離できなくなり、同様に容量低下が起こることがある。
なお、前記式(3)で表されるフッ素化エーテルは、一種を単独で、または二種以上を併用して用いることができる。
電解液に用いることができる他の溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;エチレンカーボネート誘導体;プロピレンカーボネート誘導体;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;などの非プロトン性溶媒が挙げられる。これらの非プロトン性溶媒は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
本実施形態における電解液は、さらに、溶媒としてカーボネート化合物を含むことが好ましい。カーボネート化合物を含むことで、電解液のイオン解離性が向上し、また電解液の粘度が下がり、そのため、イオン移動度を向上することができる。
カーボネート化合物としては、上述のような環状カーボネート類や鎖状カーボネート類が挙げられる。すなわち、カーボネート化合物としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等が挙げられる。また、4−フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素で置換されたカーボネート化合物も挙げられる。
カーボネート化合物の全溶媒中の含有量は、1〜50体積%であることが好ましく、5〜40体積%であることがさらに好ましい。
溶媒としては、上記以外にも、例えば、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステルなどの非プロトン性有機溶媒を挙げることができる。これらは、一種または二種以上を混合して用いることができる。
電解液に溶解させるリチウム塩(支持塩)としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCCO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10C110、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、LiSCNなどが挙げられる。
リチウム塩の電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/lであることが好ましい。リチウム塩の濃度をこの範囲とすることにより、密度や粘度、電気伝導率等を適切な範囲に容易に調整することができる。
[正極]
本実施形態において、正極活物質は、リチウムイオンを充電時に挿入、放電時に脱離することができるものであれば、特に限定されるものでなく、公知のものを用いることができる。
正極活物質としては、例えば、LiMnO、LiMn(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウムまたはスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoO、LiNiOまたはこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えたもの;LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物;LiFePOなどのオリビン構造を有するもの;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にしたもの等が挙げられる。特に、LiαNiβCoγAlδO(1≦α≦1.2、α+β+γ+δ=2、β≧0.7、γ≦0.2)またはLiαNiβCoγMnδO(1≦α≦1.2、α+β+γ+δ=2、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。これらの材料は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
また、正極が、リチウムに対して4.5V以上の充放電領域を有することが好ましく、正極活物質としては、金属リチウム対極電位で4.5V以上でリチウムを吸蔵放出することができるものが好ましく、金属リチウム対極電位で4.5V以上にプラトーを有するリチウム含有複合酸化物を用いることがより好ましい。高電圧下での電解液の分解抑制効果により、本実施形態の効果がより発揮できる。
4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、例えば、下記式(7)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることができる。
Figure 0006131953
(式(7)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。MはCo、Ni、Fe、Cr及びCuよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。Yは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F又はClの少なくとも一種である。)
式(7)で表されるリチウムマンガン複合酸化物として、具体的には、例えば、LiNi0.5Mn1.5、LiCrMnO、LiFeMnO、LiCoMnO、LiCu0.5Mn1.5等が好ましく挙げられる。これらの正極活物質は高容量である。
4.5V以上の電位で動作する正極活物質は、十分な容量を得ることと高寿命化の観点から、下記式(7−1)で表されるリチウムマンガン複合酸化物であることがより好ましい。
Figure 0006131953
(式(7−1)中、0.4<x<0.6、0≦y<0.3、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種である。)
また、オリビン型の正極活物質としては、例えば、下記式(8)で表されるものが挙げられる。中でも、LiCoPO、LiNiPO等が好ましい。
Figure 0006131953
(式(8)中、MはCo及びNiよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)
また、4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、Si複合酸化物も挙げられ、例えば、下記式(10)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006131953
(式(10)中、MはMn、Fe及びCoよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)
また、4.5V以上の電位で動作する正極活物質としては、層状構造を有するものも挙げられ、このような層状構造を有する正極活物質としては、例えば、下記式(9)で表されるもの等が挙げられる。
Figure 0006131953
(式(9)中、0≦x<0.3、0.3≦z≦0.7であり、MはCo、Ni及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)
正極は、例えば、正極活物質と導電付与剤と正極結着剤とを混合して調製した正極スラリーを集電体上に塗布等することで形成することができる。
導電付与剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、繊維状炭素、黒鉛等の炭素材料や、Al等の金属物質、導電性酸化物の粉末等を挙げることができる。
正極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。
導電付与剤の正極中の含有量は、例えば、1〜10質量%とすることができる。また、結着剤の正極中の含有量は、例えば、1〜10質量%とすることができる。このような範囲にあれば、電極中の活物質量の割合を十分に確保しやすく、単位質量あたりの十分な容量が得られやすくなる。
正極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
[負極]
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵、放出することができれば、特に限定されるものでなく、公知のものを用いることができる。負極活物質の具体例としては、黒鉛、コークス、ハードカーボン等の炭素材料、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金、リチウム金属、Si、SnO、SnO、TiO、NbSiO等の電位が正極活物質に比べて卑な金属酸化物が挙げられる。
負極は、例えば、負極活物質と導電付与剤と負極結着剤とを混合して調製した負極スラリーを負極集電体上に塗布等することで形成することができる。
導電付与剤としては、例えば、炭素材料や、導電性酸化物の粉末などが挙げられる。
負極用結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸等を用いることができる。中でも、結着性が強いことから、ポリイミドまたはポリアミドイミドが好ましい。
使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、負極活物質100質量部に対して、5〜25質量部が好ましい。
負極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、クロム、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
負極活物質層の形成方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法などが挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成して、負極としてもよい。
[セパレータ]
セパレータとしては、特に制限されるものではなく、公知のものを用いることができる。セパレータとしては、具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系微多孔膜、セルロースやガラス繊維を含むもの等を用いることができる。
[外装体]
外装体としては、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つものであれば、適宜選択して使用することができる。例えば、積層ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
[二次電池]
二次電池は、例えば、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、正極と負極の間に狭持された絶縁体としてのセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する電解液とが外装体内に密閉された形態をとることができる。正極と負極に電圧を印加することにより、正極活物質がリチウムイオンを放出し、負極活物質がリチウムイオンを吸蔵し、電池は充電状態となる。放電状態では充電状態と逆の状態となる。
電池の形状としては、例えば、円筒形、角形、コイン型、ボタン型、ラミネート型等が挙げられる。電池の外装体としては、例えば、ステンレス、鉄、アルミニウム、チタン、またはこれらの合金、あるいはこれらのメッキ加工品等が挙げられる。メッキとしては、例えば、ニッケルメッキを用いることができる。
二次電池は、例えば、乾燥空気または不活性ガス雰囲気下において、負極および正極を、セパレータを介して積層したものを、あるいは該積層体を捲回したものを、缶ケース等の外装容器に収容し、電解液を注入し、合成樹脂と金属箔との積層体等からなる可とう性フィルム等によって封口することによって製造することができる。
二次電池の形態は特に制限されるものではなく、例えば、セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回する巻回型、これらを積層する積層型等の形態を取ることが可能である。
図1に、二次電池の一例として、ラミネートタイプの二次電池を示す。正極活物質を含む正極活物質層1と正極集電体3とからなる正極と、負極活物質層2と負極集電体4とからなる負極との間に、セパレータ5が挟まれている。正極集電体3は正極リード端子8と接続され、負極集電体4は負極リード端子7と接続されている。外装体には外装ラミネート6が用いられ、二次電池内部は電解液で満たされている。
ラミネート型に用いるラミネート樹脂フィルムとしては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン箔等が挙げられる。金属ラミネート樹脂フィルムの熱溶着部の材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性高分子材料が挙げられる。また、金属ラミネート樹脂層や金属箔層はそれぞれ1層に限定されるものではなく、2層以上であってもよい。
以下に本実施形態の実施例について詳細に説明するが、本実施形態は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(正極の作製)
まず、MnO、NiO、LiCO、TiOの粉末を用い、目的の組成比になるように秤量し、粉砕混合した。その後、混合粉末を750℃で8時間焼成して、LiNi0.5Mn1.37Ti0.13を作製した。この正極活物質はほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。作製した正極活物質と導電付与剤であるカーボンブラックを混合し、この混合物をN−メチルピロリドンに結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解した溶液に分散させ、正極スラリーを調製した。正極活物質、導電付与剤、正極結着剤の質量比は91/5/4とした。Alからなる集電体の両面に前記正極スラリーを均一に塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、ロールプレスで圧縮成型することにより正極を作製した。
(負極の作製)
負極活物質としての黒鉛を、N−メチルピロリドンに結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解した溶液に分散させ、負極スラリーを調製した。負極活物質、負極結着剤の質量比は90/10とした。Cu集電体の両面に前記負極スラリーを均一に塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させて、ロールプレスで圧縮成型することにより負極を作製した。
(電解液)
リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)(PTTFE)と、下記の式(A)で表される二量体リン酸エステルと、H(CFCHO(CFHで表されるフッ素化エーテル(FE1)と、エチレンカーボネート(EC)を1.9:0.1:5:3(体積比)となるように混合して溶媒を調製した。この溶媒に、LiPFが1Mとなるように加えて電解液を調製した。
Figure 0006131953
(ラミネート型電池の作製)
上記の正極と負極を1.5cm×3cmに切り出した。得られた正極の5層と負極の6層を、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルムを挟みつつ、交互に重ねた。正極活物質に覆われていない正極集電体の端部および負極活物質に覆われていない負極集電体の端部をそれぞれ溶接し、更にその溶接箇所にアルミニウム製の正極端子およびニッケル製の負極端子をそれぞれ溶接して、平面的な積層構造を有する電極素子を得た。上記電極素子を外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムで包み、内部に電解液を注液した後、減圧しつつ封止することで二次電池を作製した。
[実施例2〜13、比較例1〜3]
電解液の溶媒の組成を表1に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。なお、表1中の組成比(a/b/c/d)は体積比である。また、表1中の上記以外の化合物の略語は以下のとおりである。
PTM:リン酸トリメチル
PC:プロピレンカーボネート
FEC:4−フルオロエチレンカーボネート
DMC:ジメチルカーボネート
(高温サイクル試験)
以上のようにして作製した二次電池について高温サイクル特性評価を行った。1Cで4.8Vまで充電した後、合計で2.5時間定電圧充電を行ってから、1Cで3.0Vまで定電流放電するというサイクルを、45℃で500回繰り返した。容量維持率として、初回放電容量に対する500サイクル後の放電容量の割合を求めた。
(ガス発生評価)
ガス発生量は、上記の充放電サイクル後のセル体積の変化を測定することにより評価した。セル体積はアルキメデス法を用いて測定し、充放電サイクル前後での差分を調べることにより、ガス発生量を算出した。
実施例1〜13及び比較例1〜3の45℃500サイクル後の容量維持率と体積増加率(ガス発生量)を表1に示す。比較例1〜3に示されるように、フッ素化リン酸エステル化合物および二量体リン酸エステル化合物のいずれか一方のみを含む電解液では、容量維持率も悪く、体積増加量も大きかった。一方、実施例1〜16に示されるように、フッ素化リン酸エステル化合物と二量体リン酸エステル化合物の両方を含む電解液を用いた場合、45℃の高温でのサイクルにおいて容量維持率が改善され、かつ、ガス発生に伴う体積増加が抑制されていることが分かった。
また、実施例8,9と他の実施例との比較から、フッ素化リン酸エステル化合物と二量体リン酸エステル化合物の混合溶媒を用いると、ガス発生が抑えられるが、さらに溶媒としてフッ素化エーテル化合物を含むと、容量維持率が更に向上し、ガス発生も更に抑制され、より良好な特性の電池が得られることが示された。
Figure 0006131953
[実施例14〜18]
上記式(A)、下記式(B)、(C)、(D)に示す二量体リン酸エステル化合物を用い、電解液の溶媒の組成を表2に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表2に示す。なお、表2中の組成比(a/b/c/d)は体積比である。
Figure 0006131953
Figure 0006131953
Figure 0006131953
実施例14〜18のように二量体リン酸エステル化合物の種類を変えても、また複数種の二量体リン酸エステルを混合した場合でも、良好なサイクル特性とガス発生抑制効果が得られた。
Figure 0006131953
[実施例19〜21]
電解液の溶媒の組成を表3に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表3に示す。なお、表3中の組成比(a/b/c/d)は体積比である。また、表3中の上記以外の化合物の略語は以下のとおりである。
PTTFP:リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)
PTPFP:リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)
実施例19〜21のようにフッ素化リン酸エステル化合物の種類を変えても、良好なサイクル特性とガス発生抑制効果が得られた。
Figure 0006131953
[実施例22〜27]
電解液の溶媒の組成を表4に示す組成とした以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製し、実施例1と同様に評価を行った。その結果を表4に示す。なお、表4中の組成比(a/b/c/d)は体積比である。また、表4中の上記以外の化合物の略語は以下のとおりである。
FE2;CFCHFCFOCH(CF
(1H,1H,2'H,3H-Decafluorodipropyl ether)
FE3;CFCHFCFOCH(CF
(1H,1H,2'H-Perfluorodipropyl ether)
FE4;H(CFCHO(CF
(1H,1H,5H-Perfluoropentyl-1,1,2,2-tetrafluoroethylether)
FE5;CFCHFCFCHOCF
(2,2,3,4,4,4-hexafluorobuthyl-difluoromethyl ether)
FE6;H(CFOCH(CF
(2,2,3,3,3-pentafluoropropyl-1,1,2,2-tetrafluoroethyl ether)
FE7;CHCHO(CF
(Ethyl nonafluorobutyl ether)
実施例22〜27のようにフッ素化エーテル化合物の種類を変えても、良好なサイクル特性とガス発生抑制効果が得られた。
Figure 0006131953
以上に示すように、本実施形態の構成とすることで、寿命特性とガス発生が改善されたリチウム二次電池を得ることができる。
本実施形態は、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野にて利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコンなどのモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車などの電動車両を含む、電車や衛星や潜水艦などの移動・輸送用媒体の電源;UPSなどのバックアップ電源;太陽光発電、風力発電などで発電した電力を貯める蓄電設備;などに、利用することができる。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 外装ラミネート
7 負極リード端子
8 正極リード端子

Claims (14)

  1. 正極と、負極と、非水電解液とを有するリチウム二次電池であって、
    前記非水電解液が、下記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体と、下記式(2)で表されるフッ素化リン酸エステルとを含有することを特徴とするリチウム二次電池。
    Figure 0006131953
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基を示し、nは1以上の整数を示す。ただし、nが2以上の場合、2つ以上のRは同一であっても異なっていてもよく、2つ以上のRも同一であっても異なっていてもよい。)
    Figure 0006131953
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基またはフッ素化脂肪族炭化水素基を示し、ただし、R〜Rの少なくとも一つはフッ素化脂肪族炭化水素基である。)
  2. 前記式(1)中のRは、置換基を有していてもよいアルキレン基またはフッ素化アルキレン基であり、R〜Rは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキル基またはフッ素化アルキル基であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記式(1)中のR〜Rの少なくとも1つが、フッ素化アルキル基であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記式(1)中のR〜Rの少なくとも1つが、対応する無置換のアルキル基が有する水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ素化アルキル基であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記式(1)中のnが1であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記式(2)中のR〜Rは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキル基またはフッ素化アルキル基であり、ただし、R〜Rの少なくとも一つはフッ素化アルキル基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記式(2)中のR〜Rの少なくとも1つが、対応する無置換のアルキル基が有する水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ素化アルキル基であることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記式(1)で表されるリン酸エステルの多量体の非水電解液溶媒中の含有量が、0.1〜15体積%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記非水電解液が、下記式(3)で表されるフッ素化エーテル化合物を含有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
    Figure 0006131953
    (式中、R11及びR12は、それぞれ独立に、アルキル基またはフッ化アルキル基を示し、ただし、R11及びR12のうち少なくとも一方はフッ化アルキル基である。)
  10. 前記非水電解液が、カーボネート化合物を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記正極が、リチウムに対して4.5V以上の充放電領域を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記正極活物質が、下記式(7)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
    Figure 0006131953
    (式(7)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1である。MはCo、Ni、Fe、Cr及びCuよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。Yは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、K及びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種である。Zは、F又はClの少なくとも一種である。)
  13. 前記正極活物質が、下記式(7−1)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を含むことを特徴とする請求項12に記載のリチウム二次電池。
    Figure 0006131953
    (式(7−1)中、0.4<x<0.6、0≦y<0.3、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti及びSiから選ばれる少なくとも一種である。)
  14. 前記正極活物質が、下記式(8)で表されるリチウム金属複合酸化物、下記式(9)で表されるリチウム金属複合酸化物、または下記式(10)で表されるSi複合酸化物を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
    Figure 0006131953
    (式(8)中、MはCo及びNiよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)
    Figure 0006131953
    (式(9)中、0≦x<0.3、0.3≦z≦0.7であり、MはCo、Ni及びFeよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)
    Figure 0006131953
    (式(10)中、MはMn、Fe及びCoよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)
JP2014525772A 2012-07-17 2013-07-01 リチウム二次電池 Active JP6131953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159122 2012-07-17
JP2012159122 2012-07-17
PCT/JP2013/068038 WO2014013858A1 (ja) 2012-07-17 2013-07-01 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014013858A1 JPWO2014013858A1 (ja) 2016-06-30
JP6131953B2 true JP6131953B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49948690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525772A Active JP6131953B2 (ja) 2012-07-17 2013-07-01 リチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9935337B2 (ja)
EP (1) EP2876723B1 (ja)
JP (1) JP6131953B2 (ja)
CN (1) CN104471780B (ja)
IN (1) IN2015DN01245A (ja)
WO (1) WO2014013858A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150138699A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN104022309A (zh) * 2014-05-28 2014-09-03 武汉大学 电解液阻燃剂、含有该阻燃剂的电解液及二次锂离子电池
KR102196852B1 (ko) * 2014-08-22 2020-12-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6307394B2 (ja) * 2014-09-16 2018-04-04 東ソー・ファインケム株式会社 リン酸エステル、リン酸エステルアミドまたはリン酸アミドと含フッ素リン酸エステルアミドからなる非引火性液体組成物
CN104733780A (zh) * 2015-03-27 2015-06-24 山东海容电源材料有限公司 一种提高锂电池安全性能电解质溶液
KR102013095B1 (ko) * 2016-01-22 2019-08-21 아사히 가세이 가부시키가이샤 리튬 이온 2 차 전지
CN106410179B (zh) * 2016-09-30 2021-08-06 中国电力科学研究院 一种防胀气添加剂及其适用的钛酸锂电池
JP7152721B2 (ja) 2017-08-10 2022-10-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
CN111295783A (zh) * 2017-11-07 2020-06-16 Cps科技控股有限公司 锂离子电池单元和模块
CN111224159A (zh) 2018-11-23 2020-06-02 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种非水电解液及锂离子电池
CN110212166B (zh) * 2019-06-12 2020-07-28 苏州大学 一种在锂金属负极表面构建双层保护界面的方法
CN112310341B (zh) * 2019-07-31 2023-03-10 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池电极及包括该电极的锂离子电池
CN112310474A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液及包含该电解液的锂离子电池
CN112310467A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池
CN112310466B (zh) * 2019-07-31 2023-03-10 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液及包含该电解液的锂离子电池
CN112310395B (zh) * 2019-07-31 2023-03-10 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池电极及包括该电极的锂离子电池
CN111584936A (zh) * 2020-06-29 2020-08-25 四川东为氢源科技有限公司 电解液及其制备方法
CN113178617B (zh) * 2021-04-19 2023-01-31 中国科学院化学研究所 阻燃固液混合固态电解质以及制备方法和含其的锂电池
CN114883519B (zh) * 2022-03-17 2024-05-31 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种正极片及锂离子电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821495B2 (ja) 1994-09-16 2006-09-13 三井化学株式会社 非水電解液および非水電解液電池
JPH10255839A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11273731A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP4179521B2 (ja) * 1999-01-20 2008-11-12 株式会社デンソー 難燃性電解液及び非水電解液二次電池
JP2002203597A (ja) 2001-01-04 2002-07-19 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びその使用
JP2008021560A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Daikin Ind Ltd 非水系電解液
CN101442141B (zh) 2008-12-18 2010-11-10 天津力神电池股份有限公司 一种改善电池高温性能的复合非水电解液添加剂
JP5263683B2 (ja) 2009-08-19 2013-08-14 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
EP2535975B1 (en) * 2010-02-10 2020-01-08 Envision AESC Energy Devices Ltd. Nonaqueous electrolyte solution, and lithium ion secondary battery using same
JP2012018801A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP5825927B2 (ja) 2010-09-27 2015-12-02 東ソ−・エフテック株式会社 非水電解液用の難燃性溶媒、これを含有する難燃性非水電解液及び非引火性非水電解液
KR101457319B1 (ko) * 2010-12-07 2014-11-04 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 리튬 이차 전지
CN102420340A (zh) * 2011-10-26 2012-04-18 华为技术有限公司 一种电池的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150171477A1 (en) 2015-06-18
EP2876723B1 (en) 2017-02-01
CN104471780A (zh) 2015-03-25
IN2015DN01245A (ja) 2015-06-26
CN104471780B (zh) 2017-05-24
WO2014013858A1 (ja) 2014-01-23
JPWO2014013858A1 (ja) 2016-06-30
US9935337B2 (en) 2018-04-03
EP2876723A4 (en) 2016-03-30
EP2876723A1 (en) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131953B2 (ja) リチウム二次電池
JP6187458B2 (ja) リチウム二次電池
JP6332033B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5910627B2 (ja) 二次電池
JP6235313B2 (ja) 非水電解液及び当該非水電解液を用いたリチウムイオン二次電池
JP6540512B2 (ja) 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
WO2014021272A1 (ja) 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2011162169A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2018173476A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015025915A1 (ja) 二次電池
JP6036697B2 (ja) 非水系二次電池
JP2022126851A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
WO2014171518A2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6451638B2 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池、並びに電気自動車及び電力システム
JP6398984B2 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池
JP6957179B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2011040333A (ja) 非水電解液二次電池
US10950896B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6980502B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
CN110931860A (zh) 锂离子二次电池用非水电解液
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6179511B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2015037379A1 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150