JPWO2016098428A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016098428A1
JPWO2016098428A1 JP2016564716A JP2016564716A JPWO2016098428A1 JP WO2016098428 A1 JPWO2016098428 A1 JP WO2016098428A1 JP 2016564716 A JP2016564716 A JP 2016564716A JP 2016564716 A JP2016564716 A JP 2016564716A JP WO2016098428 A1 JPWO2016098428 A1 JP WO2016098428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
group
secondary battery
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016564716A
Other languages
English (en)
Inventor
金子 志奈子
志奈子 金子
卓 玉井
卓 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2016098428A1 publication Critical patent/JPWO2016098428A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、正極活物質を含む正極と、支持塩及び非水溶媒を含む電解液と、を含むリチウムイオン二次電池であって、前記正極活物質が、リチウムニッケル複合酸化物を含み、前記電解液が、さらに、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、及び式(1)のホウ素錯化合物を含み、前記VCの前記電解液中の含有量が、0質量%超2.5質量%以下であり、前記FECの前記電解液中の含有量が、0質量%超2.0質量%以下であり、前記式(1)のホウ素錯化合物の前記電解液中の含有量が、0質量%超1.0質量%以下であり、前記VC,FEC及び式(1)のホウ素錯化合物の前記電解液中の含有量の合計が、4.5質量%未満であることを特徴とする。(式(1)中の、Z,A1,A2,B1,B2,Q1は明細書記載の意味を示す)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
電子機器の小型化に伴い、性能に優れた電池が要求されており、高エネルギー密度を有する電池としてリチウムイオン二次電池が注目されている。また、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を改善することを目的として、電解液中に添加剤を含有させる研究が行われている。
特許文献1では、Li/Liに対して0.3Vより上の電位で還元され不働態化する添加剤を含む電解質が開示されている。このような化合物としては、例えば、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、リチウムビス−オキサラトボレート(LiBOB)、リチウムパークロレート(LiClO)、リチウムヘキサフルオロアルセネート(LiAsF)等が例示されている。
特許文献2では、非水溶媒に加え、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、リン、ヒ素及びアンチモンから成る群より選ばれたいずれか1種を中心イオン又は中心原子とするオキサラト錯体塩と、スルホン誘導体と、を含む非水電解質組成物が開示されている。
特許文献3では、所定式で表されるホウ素を含む化合物および環状スルホン酸エステルを含む非水電解液が開示されている。
特許文献4では、ビニル基を含む環状カーボネート及びフッ化環状カーボネートを含む電解質が開示されている。
特許4610490号明細書 特開2008−004503号公報 特開2012−243461号公報 特表2012−527740号公報
上述のように、特定の添加剤を含む電解液が開示されている。これらの添加剤は、一般的に、電極上にSEI(Solid Electrolyte Interface)皮膜を形成する。このSEI皮膜は電解液成分の分解を抑制することができると考えられている。しかしながら、本発明者らは、電解液組成や電極活物質によっては、十分な効果が得られない場合があることを見出した。
そこで、本発明は、良好なSEI皮膜を形成でき、優れた容量維持率を有するリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、
正極活物質を含む正極と、支持塩及び非水溶媒を含む電解液と、を含むリチウムイオン二次電池であって、
前記正極活物質が、リチウムニッケル複合酸化物を含み、
前記電解液が、さらに、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、及び下記式(1)のホウ素錯化合物を含み、
前記VCの前記電解液中の含有量が、0質量%超2.5質量%以下であり、
前記FECの前記電解液中の含有量が、0質量%超2.0質量%以下であり、
前記式(1)のホウ素錯化合物の前記電解液中の含有量が、0質量%超1.0質量%以下であり、
前記VC,FEC及び式(1)のホウ素錯化合物の前記電解液中の含有量の合計が、4.5質量%未満であることを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
Figure 2016098428
(式(1)中、Zはハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数4〜20の環状炭化水素、またはXR(ここでXは酸素原子、硫黄原子またはNRを表し、Rは水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基を表し、Rは置換もしくは無置換の炭素数4〜20の環状炭化水素を表す。)を表す。AおよびAはそれぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、またはAがNRでAがNR(ここでRとRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のポリフルオロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数4〜20の環状炭化水素を表す。RとRとは互いに結合して環構造を形成していても良い。)を表す。BおよびBはそれぞれ独立に、カルボニル基、置換もしくは無置換のアルキレン基、またはポリフルオロアルキレン基を表す。Qは、メチレン基または単結合を表す。mは1または2、nは0または2を表し、2m+n=4である。)
本発明によれば、良好なSEI皮膜を形成でき、優れた容量維持率を有するリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施例における正極の構成を示す模式図である。 本実施例における負極の構成を示す模式図である。 本実施例におけるリチウムイオン二次電池の構成を示す模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、正極活物質を含む正極と、支持塩及び非水溶媒を含む電解液と、を含むリチウムイオン二次電池に関する。また、前記正極活物質は、リチウムニッケル複合酸化物を含む。また、前記電解液は、さらに、ビニレンカーボネート(VCとも称す)、フルオロエチレンカーボネート(FECとも称す)、及び下記式(1)のホウ素錯化合物を含む。また、前記VCの前記電解液中の含有量が、0質量%超2.5質量%以下であり、前記FECの前記電解液中の含有量が、0質量%超2.0質量%以下であり、前記式(1)のホウ素錯化合物の前記電解液中の含有量が、0質量%超1.0質量%以下であり、前記VC,FEC及び式(1)のホウ素錯化合物の前記電解液中の含有量の合計が、4.5質量%未満である。
Figure 2016098428
(式(1)中、Zはハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数4〜20の環状炭化水素、またはXR(ここでXは酸素原子、硫黄原子またはNRを表し、Rは水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基を表し、Rは置換もしくは無置換の炭素数4〜20の環状炭化水素を表す。)を表す。AおよびAはそれぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、またはAがNRでAがNR(ここでRとRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のポリフルオロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数4〜20の環状炭化水素を表す。RとRとは互いに結合して環構造を形成していても良い。)を表す。BおよびBはそれぞれ独立に、カルボニル基、置換もしくは無置換のアルキレン基、またはポリフルオロアルキレン基を表す。Qは、メチレン基または単結合を表す。mは1または2、nは0または2を表し、2m+n=4である。)
本実施形態の構成とすることより、良好なSEI皮膜が電極上に形成され、その結果、優れた容量維持率を有するリチウムイオン二次電池を得ることができる。
以下、本実施形態の構成要素についてそれぞれ説明する。
[1]電解液
本実施形態における電解液は、支持塩及び非水溶媒を含み、さらに、添加剤として、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、及び上記式(1)のホウ素錯化合物を含む。
<添加剤>
VCの電解液中の含有量は、0質量%超2.5質量%以下である。FECの電解液中の含有量は、0質量%超2.0質量%以下である。式(1)のホウ素錯化合物の電解液中の含有量は、0質量%超1.0質量%以下である。VC,FEC及び式(1)のホウ素錯化合物の電解液中の含有量の合計は、4.5質量%未満である。これらの条件を満たすことにより、良好なSEI皮膜を電極上、特に正極上に形成することができる。VCの含有量が2.5質量%より大きい場合、電池抵抗が大きくなる。FECの含有量が2.0質量%より大きい場合、充放電時のガス発生量が多くなり、サイクル特性が低下する。式(1)のホウ素錯化合物の含有量が1.0質量%より大きい場合、充放電時のガス発生量が多くなり、また電池抵抗が大きくなる。VC,FEC及び式(1)のホウ素錯化合物の電解液中の含有量の合計が4.5質量%以上の場合、電解液中に添加剤が過剰に多くなり、容量維持率が低下する傾向がある。
VCの電解液中の含有量は、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましい。
FECの電解液中の含有量は、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましい。
式(1)のホウ素錯化合物の電解液中の含有量は、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。
VC,FEC及び式(1)のホウ素錯化合物の電解液中の含有量の合計は、1.0質量%以上であることが好ましく、1.5質量%以上であることがより好ましく、2.0質量%以上であることがさらに好ましい。
上記式(1)のホウ素錯化合物としては、下記式(1A)で表されるリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)が好ましい。
Figure 2016098428
<非水溶媒>
非水溶媒としては、特に制限されるものではないが、例えば、VC以外の環状カーボネート類及び鎖状カーボネート類等の非フッ素化カーボネート類が挙げられる。また、非水溶媒として、例えば、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、及びそれらのフッ素誘導体等が挙げられる。これらは、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
VC以外の非フッ素化環状カーボネート類としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、又はブチレンカーボネート(BC)等が挙げられる。環状カーボネートは、ビニル結合等の不飽和結合を有さないことが好ましい。
非フッ素化鎖状カーボネート類としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸エステル類としては、例えば、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等が挙げられる。
γ−ラクトン類としては、例えば、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
環状エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。
鎖状エーテル類としては、例えば、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等が挙げられる。
非水溶媒としては、その他にも、例えば、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル、メチル−2,2,2−トリフルオロエチルカーボネート、メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、モノフルオロメチルエチレンカーボネート、ジフルオロメチルエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、モノフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。これらは、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
非水溶媒は、非フッ素化カーボネート類を含むことが好ましい。非フッ素化カーボネート類は、VC以外の非フッ素化環状カーボネート類又は非フッ素化鎖状カーボネート類を含む。非フッ素化カーボネート類は、比誘電率が大きいため電解液のイオン解離性が向上し、さらに、電解液の粘度が下がるのでイオン移動度が向上するという利点を有する。非フッ素化カーボネート類の電解液中の含有量は、例えば、30質量%以上であり、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。
<支持塩>
支持塩としては、特に制限されるものではないが、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、Li(CFSO、LiN(CFSO等のリチウム塩が挙げられる。支持塩は、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
支持塩の電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/lであることが好ましい。支持塩の濃度をこの範囲とすることにより、密度や粘度、電気伝導率等を適切な範囲に調整し易くなる。
<環状スルホニル化合物>
電解液は、下記式(2)で表わされる環状スルホニル化合物を含むことが好ましい。
Figure 2016098428
(式(2)において、Qは、酸素原子、メチレン基又は単結合を示す。Aは、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜6のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、スルホニル基、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、又はエーテル結合を介して直鎖若しくは分岐鎖のアルキレン基若しくは直鎖若しくは分岐鎖のフルオロアルキレン基が結合した炭素数2〜6の2価の基を示す。Bは、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜6のアルキレン基、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、又は酸素原子を示す。)。
式(2)において、アルキレン基及びフルオロアルキレン基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
式(2)のQにおいて、アルキレン基の炭素数は、1,2,3,4又は5であることが好ましい。フルオロアルキレン基の炭素数は、1,2,3,4又は5であることが好ましい。
式(2)のBにおいて、アルキレン基の炭素数は、1,2,3,4又は5であることが好ましい。フルオロアルキレン基の炭素数は、1,2,3,4又は5であることが好ましい。
式(2)で表される環状スルホニル化合物の電解液中の含有量は、特に制限されるものではないが、前記VC,FEC、式(1)のホウ素錯化合物及び該環状スルホニル化合物の電解液中の含有量の合計が4.5質量%以下であることが好ましい。すなわち、式(2)で表される環状スルホニル化合物の電解液中の含有量は、0.01質量%以上4.5質量%未満であることが好ましい。環状スルホニル化合物の含有量が0.01質量%以上の場合、皮膜形成効果を十分に得ることができる。また、環状スルホニル化合物の含有量が5.0質量%以下の場合、電解液の粘性の増加及びそれに伴う抵抗の増加を抑制することができる。
環状スルホニル化合物の電解液中の含有量は、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。また、環状スルホニル化合物の電解液中の含有量は、4.0量%以下であることがより好ましく、3.0質量%以下であることがさらに好ましい。
式(2)で表される環状スルホニル化合物として、たとえば下記式(2−1)〜(2−6)で表される環状スルホニル化合物を用いることができる。
Figure 2016098428
(式(2−1)において、xは、0又は1である。nは、1,2,3,4又は5である。Rは、水素原子、メチル基、エチル基、又はハロゲン原子(例えばフッ素原子)を示す。)。なお、xが0の場合、隣接する硫黄原子と炭素原子が単結合している。
Figure 2016098428
(式(2−2)において、xは、0又は1である。nは、1,2,3,4又は5である。Rは、水素原子、メチル基、エチル基、又はハロゲン原子(例えばフッ素原子)を示す。)。なお、xが0の場合、隣接する硫黄原子と炭素原子が単結合している。
Figure 2016098428
(式(2−3)において、xは、0又は1である。mは、1又は2である。nは、1,2,3又は4である。Rは、水素原子、メチル基、エチル基、又はハロゲン原子(例えばフッ素原子)を示す。)。なお、xが0の場合、隣接する硫黄原子と炭素原子が単結合している。
Figure 2016098428
(式(2−4)において、xは、0又は1である。mは、1又は2である。nは、1,2,3,又は4である。Rは、水素原子、メチル基、エチル基、又はハロゲン原子(例えばフッ素原子)を示す。)。なお、xが0の場合、隣接する硫黄原子と炭素原子が単結合している。
Figure 2016098428
(式(2−5)において、xは、0又は1である。mは、1又は2である。nは1,2,3,又は4である。Rは、水素原子、メチル基、エチル基、又はハロゲン原子(例えばフッ素原子)を示す。)。なお、xが0の場合、隣接する硫黄原子と炭素原子が単結合している。
Figure 2016098428
(式(2−6)において、xは、0又は1である。mは、1又は2である。nは、1,2,3,又は4である。Rは、水素原子、メチル基、エチル基、又はハロゲン原子(例えばフッ素原子)を示す。)。なお、xが0の場合、隣接する硫黄原子と炭素原子が単結合している。
また、式(2)で表される環状スルホニル化合物の例を表1及び2に具体的に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2016098428
Figure 2016098428
環状スルホニル化合物は、たとえば、米国特許第4950768号(特開昭61−501089号公報、特公平5−44946号公報)、特開2005−336155号公報などに記載されている製造方法を用いて製造することができる。
[2]正極
正極は、正極活物質を含む。正極活物質は、正極結着剤によって正極集電体上に結着されることができる。
本実施形態において、正極活物質は、リチウムニッケル複合酸化物を含む。
リチウムニッケル複合酸化物は、LiNiO、LiNiO、LiNi、LiNi、及びLiNi1−x(0<x≦0.5であり、Mは、Co、Mn、Al、Fe、Cu、及びSrからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を表す。)からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
リチウムニッケル複合酸化物の正極活物質中の含有量は、60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましく、90質量%以上であることが特に好ましいい。リチウムニッケル複合酸化物の正極活物質中の含有量が60質量%以上である場合、本実施形態における電解液を用いた場合に、より良好なSEI皮膜が形成される傾向がある。
また、正極活物質は、リチウムマンガン複合酸化物を含んでもよい。リチウムマンガン複合酸化物は、LiMn等のスピネル構造のマンガン酸リチウムからなるからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。リチウムマンガン複合酸化物の正極活物質中の含有量は、40質量%以下であることが好ましい。
正極活物質は、リチウムニッケル複合酸化物やリチウムマンガン複合酸化物の他の種類の活物質も含んでもよい。
正極結着剤としては、下記で負極結着剤として挙げる材料と同様のものを用いることができる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。正極結着剤の量は、正極活物質100質量部に対して、2〜10質量部であることが好ましい。
正極集電体としては、下記で負極集電体として挙げる材料と同様のものを用いることができる。
正極活物質を含む正極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子等が挙げられる。
[3]負極
負極は、負極活物質を含む。負極活物質は負極結着剤によって負極集電体上に結着されることができる。
負極活物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、リチウム金属、リチウムと合金可能な金属(a)、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る金属酸化物(b)、又はリチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料(c)等が挙げられる。負極活物質は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
金属(a)としては、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等が挙げられる。また、これらの金属又は合金は2種以上混合して用いてもよい。また、これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。これらの中でも、負極活物質としてシリコン、スズ、又はこれらの合金を用いることが好ましい。シリコン又はスズを負極活物質として用いることにより、重量エネルギー密度や体積エネルギー密度に優れた二次電池を提供することができる。
金属酸化物(b)としては、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物等が挙げられる。これらの中でも、負極活物質として酸化シリコンを用いることが好ましい。また、金属酸化物(b)は、窒素、ホウ素およびイオウの中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%含有することができる。
炭素材料(c)としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物等が挙げられる。
負極活物質は、炭素材料(c)を含むことが好ましく、黒鉛を含むことがより好ましい。負極活物質中の炭素材料(c)は60質量%以上であることが好ましい。また、炭素材料(c)と組み合わせる他の負極活物質としては、Si系の材料が好ましい。
負極結着剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリル酸等が挙げられる。これらの中でも、結着性が強いことから、ポリフッ化ビニリデンまたはスチレン−ブタジエン共重合ゴムが好ましい。負極結着剤の量は、負極活物質100質量部に対して、0.5〜25質量部であることが好ましく、1〜5質量部であることがより好ましい。また、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを加えることができる。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、クロム、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、例えば、箔、平板状、メッシュ状等が挙げられる。
負極は、負極集電体上に、負極活物質と負極結着剤を含む負極活物質層を形成することにより作製することができる。負極活物質層の形成方法としては、例えば、ドクターブレード法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法等が挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、該負極活物質層の上に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を形成し、負極を作製してもよい。
[4]セパレータ
セパレータとしては、特に制限されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布を用いることができる。また、セパレータとしては、セパレータとして用いられるポリマー基材にセラミックを含むコーティングを形成したセラミックコートセパレータを用いることもできる。また、セパレータとしては、それらを積層したものを用いることもできる。
[5]外装体
外装体は、特に制限されるものではないが、例えば、ラミネートフィルムを用いることができる。例えば積層ラミネート型の二次電池の場合、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。
[6]二次電池
二次電池の構成としては、特に制限されるものではないが、例えば、正極および負極が対向配置された電極積層体と、電解液とが外装体に内包されている構成を挙げることができる。二次電池の形状は、特に制限されるものではないが、例えば、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型、又は積層ラミネート型が挙げられる。
以下に本発明を実施例により図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。図1はリチウムイオン二次電池の正極の構成を説明する図であり、図1(a)は正極の平面図、図1(b)は正極の側面図である。図2はリチウムイオン二次電池の負極の構成を説明する図であり、図2(a)は負極の平面図、図2(b)は負極の側面図である。図3はリチウムイオン二次電池の巻回後の電極集積体の構成を説明する図である。
(実施例1)
<正極>
先ず、図1を参照して、正極の作製について説明する。LiNi0.5Co0.2Mn0.3(LiNiOと略す)を92質量%、導電補助材としてアセチレンブラックを5質量%、及びバインダとしてポリフッ化ビニリデンを3質量%で混合した混合物に、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合して正極スラリーを調製した。該正極スラリーをドクターブレード法を用いて、集電体となる厚さ20μmのAl箔2の両面に塗布し、120℃で5分間乾燥した。その後、ロールプレス工程を施して、厚さが160μmの正極活物質層14を形成した。なお、両端部にはいずれの面にも正極活物質が塗布されていない正極活物質未塗布部5を設けた。そのうち一方に正極導電タブ6を溶接し、隣り合わせて片面のみ塗布した正極活物質片面塗布部4を設け、引き続いて正極活物質両面塗布部3を設けた。以上の工程により、正極1を作製した。
<負極>
次に、図2を参照して、負極の作製について説明する。天然黒鉛(黒鉛と記す)を95質量%、導電補助剤としてアセチレンブラックを1質量%、及びバインダとしてポリフッ化ビニリデンを4質量%で混合した混合物に、N−メチルピロリドンを加えてさらに混合して負極スラリーを調製した。該負極スラリーを集電体となる厚さ10μmのCu箔8の両面に塗布し、120℃で5分間乾燥した。その後、ロールプレス工程を施して、厚さが120μmの負極活物質層15を形成した。なお、両端部にはいずれの面にも負極活物質が塗布されていない負極活物質未塗布部11を設けた。そのうち一方に負極導電タブ12を溶接し、隣り合わせて片面のみ塗布した負極活物質片面塗布部10を設け、引き続いて負極活物質両面塗布部9を設けた。以上の工程により、負極7を作製した。
<電極集積体>
次に、図3を参照して、電極集積体の作製について説明する。膜厚25μm、気孔率55%のポリプロピレン微多孔膜からなるセパレータ13を二枚溶着して切断した部分を巻回装置の巻き芯に固定し巻きとり、正極及び負極の先端を導入した。正極は正極導電タブ6の接続部の反対側を、負極は負極導電タブ12の接続部側を先端側とし、負極は二枚のセパレータ13の間に、正極はセパレータ13の上面にそれぞれ配置して巻き芯を回転させ巻回し、電極集積体を作製した。
<電解液>
エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(30/70(体積比))を非水溶媒として用いた。該非水溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lとなるように、ビニレンカーボネート(VC)を1.5質量%となるように、フルオロエチレンカーボネート(FEC)を1.0質量%となるように、式(1)としてリチウムビスオキサレートボレート(LiBOB)を0.5質量%となるように、それぞれ混合し、電解液を作製した。
<リチウムイオン二次電池>
前記電極集積体をエンボス加工したラミネート外装体内に収容し、正極導電タブと負極導電タブを引き出し、ラミネート外装体の1辺を折り返して、注液用の部分を残して熱融着を行った。次に、前記ラミネート注液部分から前記電解液を注液して真空含浸を行い、注液部分を熱融着し、リチウムイオン二次電池を作製した。
<評価>
作製したリチウムイオン二次電池を、3.2VまでCC充電(定電流充電、充電条件:CC電流0.1C、温度20℃)を行った。その後、ラミネートを一部開封し、真空脱泡を行い、充電初期に発生するガスの除去を行った。次に、電圧4.2VまでCC−CV充電(定電流−定電圧充電、充電条件:CC電流0.2C、CV時間2時間、温度20℃)を行った。その後、0.2Cで電圧2.5Vまで放電した。
続いて、サイクル試験を行った。サイクル試験は、まず、CC−CV充電を上限電圧4.2V、電流1C、CV時間1.5時間として行った。続いて、CC放電を下限電圧2.5V、電流1Cとして行った。この充放電を1000回繰り返した。サイクル試験は、25℃及び45℃でそれぞれ実施した。そして、容量維持率として、1サイクル目の放電容量に対する1000サイクル目の放電容量の割合(1000サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量×100)を求めた。
(実施例1〜8)
VC,FEC、LiBOB及び式(2)の化合物として上記式(101)で表わされる環状スルホニル化合物の含有量が表3に記載の値となるように電解液を調製したこと以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、評価した。
(実施例9〜14)
LiNiOの代わりにLiNiOとLiMn(LiMnOと略す)とを表3に記載の質量比で混合した正極活物質を用い、かつ、VC,FEC、LiBOB及び上記式(101)で表わされる環状スルホニル化合物の含有量が表3に記載の値となるように電解液を調製したこと以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、評価した。
(比較例1〜7)
VC,FEC、LiBOB及び上記式(101)で表わされる環状スルホニル化合物の含有量が表3に記載の値となるように電解液を調製したこと以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、評価した。
評価結果を表3に示す。
Figure 2016098428
実施例15〜18,参考例1〜3
負極活物質を天然黒鉛から天然黒鉛とSiOとの質量比を表4に示すように変更した以外は、実施例7と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、評価した。評価結果を表4に示す。
Figure 2016098428
本発明の実施形態によるリチウムイオン電池は、例えば、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車、電動バイク、電動アシスト自転車などの駆動用機器、電動工具などの工具類、携帯端末やノートパソコンなどの電子機器、家庭用蓄電システムや太陽光発電システムなどの蓄電池などに適用できる。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年12月19日に出願された日本出願特願2014−256840を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1:正極
2:Al箔
3:正極活物質両面塗布部
4:正極活物質片面塗布部
5:正極活物質未塗布部
6:正極導電タブ
7:負極
8:Cu箔
9:負極活物質両面塗布部
10:負極活物質片面塗布部
11:負極活物質未塗布部
12:負極導電タブ
13:セパレータ
14:正極活物質層
15:負極活物質層

Claims (11)

  1. 正極活物質を含む正極と、支持塩及び非水溶媒を含む電解液と、を含むリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質が、リチウムニッケル複合酸化物を含み、
    前記電解液が、さらに、ビニレンカーボネート(VC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、及び下記式(1)のホウ素錯化合物を含み、
    前記VCの前記電解液中の含有量が、0質量%超2.5質量%以下であり、
    前記FECの前記電解液中の含有量が、0質量%超2.0質量%以下であり、
    前記式(1)のホウ素錯化合物の前記電解液中の含有量が、0質量%超1.0質量%以下であり、
    前記VC,FEC及び式(1)のホウ素錯化合物の前記電解液中の含有量の合計が、4.5質量%未満であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
    Figure 2016098428
    (式(1)中、Zはハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のポリフルオロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数4〜20の環状炭化水素、またはXR(ここでXは酸素原子、硫黄原子またはNRを表し、Rは水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基を表し、Rは置換もしくは無置換の炭素数4〜20の環状炭化水素を表す。)を表す。AおよびAはそれぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、またはAがNRでAがNR(ここでRとRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のポリフルオロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素数4〜20の環状炭化水素を表す。RとRとは互いに結合して環構造を形成していても良い。)を表す。BおよびBはそれぞれ独立に、カルボニル基、置換もしくは無置換のアルキレン基、またはポリフルオロアルキレン基を表す。Qは、メチレン基または単結合を表す。mは1または2、nは0または2を表し、2m+n=4である。)
  2. 前記式(1)のホウ素錯化合物が、下記式(1A)のリチウムビスオキサレートボレートである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
    Figure 2016098428
  3. 前記電解液が、さらに、下記式(2)で表わされる環状スルホニル化合物を含み、前記VC,FEC、式(1)のホウ素錯化合物及び該式(2)の環状スルホニル化合物の前記電解液中の含有量の合計が、4.5質量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池;
    Figure 2016098428
    (式(2)において、Qは、酸素原子、メチレン基又は単結合を示す。Aは、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜6のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、スルホニル基、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、又はエーテル結合を介して直鎖若しくは分岐鎖のアルキレン基若しくは直鎖若しくは分岐鎖のフルオロアルキレン基が結合した炭素数2〜6の2価の基を示す。Bは、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜6のアルキレン基、直鎖若しくは分岐鎖の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、又は酸素原子を示す。)。
  4. 前記環状スルホニル化合物の前記電解液中の含有量が、0.01質量%以上4.5質量%未満である請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記リチウムニッケル複合酸化物が、LiNiO、LiNiO、LiNi、LiNi、及びLiNi1−x(0<x≦0.5であり、Mは、Co、Mn、Al、Fe、Cu、及びSrからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を表す。)からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記リチウムニッケル複合酸化物の前記正極活物質中の含有量が60質量%以上である請求項1乃至5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記正極活物質は、さらに、リチウムマンガン複合酸化物を含み、
    前記リチウムマンガン複合酸化物の前記正極活物質中の含有量が40質量%以下である請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記リチウムマンガン複合酸化物が、スピネル構造のマンガン酸リチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項7に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記リチウムイオン二次電池の負極が負極活物質として炭素材料を含む請求項1乃至8のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記炭素材料の前記負極活物質中の含有量が60質量%以上である請求項9に記載のリチウムイオン二次電池。
  11. 前記炭素材料が黒鉛である請求項9または10に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2016564716A 2014-12-19 2015-10-09 リチウムイオン二次電池 Pending JPWO2016098428A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256840 2014-12-19
JP2014256840 2014-12-19
PCT/JP2015/078720 WO2016098428A1 (ja) 2014-12-19 2015-10-09 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098428A1 true JPWO2016098428A1 (ja) 2017-09-28

Family

ID=56126330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564716A Pending JPWO2016098428A1 (ja) 2014-12-19 2015-10-09 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170338515A1 (ja)
EP (1) EP3236528A4 (ja)
JP (1) JPWO2016098428A1 (ja)
CN (2) CN110048090A (ja)
WO (1) WO2016098428A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017077986A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018221346A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6996622B2 (ja) * 2018-05-31 2022-01-17 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148597A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 環状ジスルホン酸エステルの製造方法
JP2008288112A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2011054560A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用電解液、リチウム電池及びリチウム電池の作動方法
JP2011192632A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用電解液及びリチウム2次電池
WO2011122449A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 宇部興産株式会社 非水電解液、それを用いた電気化学素子、及びそれに用いられる1,2-ジオキシプロパン化合物
US20120007560A1 (en) * 2008-04-08 2012-01-12 Smart Marshall C Electrolytes for wide operating temperature lithium-ion cells
JP2012131724A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Central Glass Co Ltd 環状ジスルホン酸エステル化合物の製造方法
WO2013005502A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 二次電池の製造方法
WO2013062056A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2014011023A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014067635A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Denso Corp 非水電解質二次電池
JP2014532285A (ja) * 2011-12-26 2014-12-04 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 非水性有機電解液、それを含むリチウムイオン2次電池、リチウムイオン2次電池の作製方法、および端末通信デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120789B2 (ja) * 1998-08-27 2000-12-25 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP4033074B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US20070072085A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Zonghai Chen Overcharge protection for electrochemical cells
JP6070824B2 (ja) * 2013-03-15 2017-02-01 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
CN103219544B (zh) * 2013-04-10 2016-08-03 威海东生能源科技有限公司 一种三元动力锂离子电池用低温电解液及制备方法
CN103268956B (zh) * 2013-05-18 2015-10-21 山东鸿正电池材料科技有限公司 一种用于高电压锂离子电池的非水电解液
CN103779599B (zh) * 2013-12-19 2015-12-02 宁波维科电池股份有限公司 一种循环富锂锰固溶体电池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148597A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 環状ジスルホン酸エステルの製造方法
JP2008288112A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 非水電解質二次電池
US20120007560A1 (en) * 2008-04-08 2012-01-12 Smart Marshall C Electrolytes for wide operating temperature lithium-ion cells
JP2011054560A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用電解液、リチウム電池及びリチウム電池の作動方法
JP2011192632A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用電解液及びリチウム2次電池
WO2011122449A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 宇部興産株式会社 非水電解液、それを用いた電気化学素子、及びそれに用いられる1,2-ジオキシプロパン化合物
JP2012131724A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Central Glass Co Ltd 環状ジスルホン酸エステル化合物の製造方法
WO2013005502A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 二次電池の製造方法
WO2013062056A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2014532285A (ja) * 2011-12-26 2014-12-04 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 非水性有機電解液、それを含むリチウムイオン2次電池、リチウムイオン2次電池の作製方法、および端末通信デバイス
JP2014011023A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014067635A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Denso Corp 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3236528A4 (en) 2018-06-13
CN107004896A (zh) 2017-08-01
EP3236528A1 (en) 2017-10-25
US20170338515A1 (en) 2017-11-23
CN110048090A (zh) 2019-07-23
CN107004896B (zh) 2019-05-14
WO2016098428A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070540B2 (ja) 二次電池および電解液
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
JP6123682B2 (ja) リチウム二次電池
JP6079770B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2015037451A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6380377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016502744A (ja) リチウム二次電池
JP5472554B1 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2018221346A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017038816A1 (ja) 電解液およびリチウムイオン二次電池
WO2015025882A1 (ja) 電解液、及びリチウムイオン二次電池
KR102230038B1 (ko) 리튬 이차 전지
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP6341195B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP5793411B2 (ja) リチウム二次電池
WO2016098428A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7276957B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2014171518A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020077575A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020057476A (ja) 電解質層、電極複合体及びリチウムイオン二次電池
JP2013118068A (ja) リチウム二次電池
JP6179511B2 (ja) リチウム二次電池
JP7276956B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN116171481A (zh) 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电器件
CN115720687A (zh) 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029