JP3383454B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3383454B2
JP3383454B2 JP04392695A JP4392695A JP3383454B2 JP 3383454 B2 JP3383454 B2 JP 3383454B2 JP 04392695 A JP04392695 A JP 04392695A JP 4392695 A JP4392695 A JP 4392695A JP 3383454 B2 JP3383454 B2 JP 3383454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
active material
lithium
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04392695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08241733A (ja
Inventor
賢治 中井
慎治 斉藤
他▲く▼美 早川
昭夫 小牧
三千雄 笹岡
偉文 中長
昭嘉 犬伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP04392695A priority Critical patent/JP3383454B2/ja
Publication of JPH08241733A publication Critical patent/JPH08241733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383454B2 publication Critical patent/JP3383454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電池の小型化、軽量化、薄形化、
高性能化が望まれており、これらの要求に応じる高エネ
ルギー電池として負極活物質材料にリチウムを用い、電
解質として非水電解液、固体電解質または高分子マトリ
ックスに非水電解液を含有させたものを用いたリチウム
二次電池が提案されている。しかしながらリチウム二次
電池では、電池の充電時に負極活物質材料であるリチウ
ムが負極活物質の表面に均一に析出しないため、電池に
充放電が繰り返されると負極活物質表面から樹枝状のデ
ンドライトが成長する。この成長したデンドライトが脱
落すると負極活物質を充放電に十分に利用できなくなる
上、デンドライトが正極活物質まで成長すると極板間短
絡が発生して電池機能が喪失するという問題が生じる。
また、このように極板間に短絡が発生すると過大な電流
が電池内に流れて電池温度が異常に上昇し、有機電解液
が揮発する。その結果、電池の内圧が上昇して、最悪の
場合には、電池の破裂、爆発を起こす。特に電池が破裂
すると化学的に活性なリチウムが空気中の水分と反応し
て、Li+H2 O→LiOH+1/2H2 の反応式によ
り水素ガスと反応熱が発生するため、安全性に大きな問
題が生じる。
【0003】そこで、負極活物質としてLi−Al等の
リチウム合金を用いることが提案された。負極活物質と
してLi合金を用いると電池の充電時にLiの合金化反
応が起こり、デンドライトの成長が抑制される。しかし
ながら、この種の電池では、負極活物質の合金化により
負極の電位が正極電位側にシフトして、電池の起電力が
低下したり、電池の充放電が進むにつれてリチウム合金
が粉状化して、負極活物質が充放電に利用されなくなる
という問題が生じる。
【0004】また、電気化学的にリチウムイオンを吸
蔵、放出できる炭素質材料からなる負極活物質保持体を
負極側に配置してデントライトの発生を防止するリチウ
ム電池も提案された。しかしながら、この種の電池で
は、エネルギー密度が小くなる上急速充電時にはデンド
ライトの生成を十分に抑制できないという問題がある。
【0005】そこで電解質に充放電特性を向上させる各
種の添加剤を添加することが検討された。例えば、非水
電解液からなる電解質に添加する添加剤として、ピリジ
ン(特開昭49−108525号)、クラウン化合物
(特開昭57−141878号)、エチレンジアミン
(特開昭58−87777号)、ニトロベンゼン誘導体
(特開昭58−214281号)、第4級アンモニウム
塩(特開昭60−30065号)、ポリエチレングリコ
ール(特開昭60−41773号)、4−アルキルモル
ホリン(特開昭62−80977号)、第4級ホスホニ
ウム塩(特開昭63−121268号)、アルキルベン
ゼン類(特開平5−36439号)等がある。これらの
添加剤は、リチウムまたはリチウム合金からなる負極活
物質の表面に被膜を形成して、非水電解液と活性なリチ
ウムとを接触し難くくしたり、デンドライトの成長を抑
制して充放電サイクル特性を向上させようとするもので
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の添加剤を電解質に添加してもデンドライトの成長を十
分に抑制することはできなかった。
【0007】本発明の目的は、デンドライトの成長を十
分に抑制して、長寿命で安全なリチウム二次電池を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、リチウムまた
はリチウム合金により負極活物質層が形成されてなるリ
チウム二次電池を改良の対象にして、式
【化2】 で表されるオルト−スルホベンズイミド(o−スルホベ
ンズイミド:サッカリン)を電解質に対して0.005
〜1.0モル/kg含有させる。
【0009】なおここでいう電解質とは、単に正極活物
質層と負極活物質層との間に積層された電解質層中の電
解質のみを指すものではなく、例えば、正極活物質層中
に含有されている電解質(イオン伝導体)等も含むもの
である。o−スルホベンズイミドは電解質に対して0.
05〜0.5モル/kg含有させるのがより好ましい。
【0010】なお、電池に用いる正極活物質としては、
無機化合物、有機化合物のものを用いることができる。
無機化合物としては、アモルファス−V2 5 、LiM
24 、MnO2 、LiV3 8 、V6 13、LiC
oO2 、LiNiO2 、MoS2 、TiS2 等を用いる
ことができる。また有機化合物としては、ポリアニリン
誘導体、ポリピロール誘導体、ポリチオフェン誘導体等
を用いることができる。
【0011】また電解質としては、LiClO4 、Li
BF4 、LiAsF6 、LiPF6、CF3 SO3 Li
等からなるリチウム塩をプロピレンカーボネートからな
る有機溶媒に溶解した非水電解液を用いることができ
る。有機溶媒としては、エチレンカーボネート、γ−ブ
チロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルス
ルホキシド、1,3−ジオキソラン、スルホラン等から
選ばれた1種または2種以上を用いることができる。ま
たMEP、ポリエチレンオキシド、ポリメタクリル酸オ
リゴアルキレンオキシド、ポリビニルブチロラクトン等
からなる高分子化合物にリチウム塩を含有させた高分子
固体電解質を用いることができる。また、非水電解液、
高分子固体電解質以外に高分子マトリックスに非水電解
液を含有させたゲル状物または粘性物等を電解質として
用いることができる。このようなものとしては、前述の
高分子固体電解質に前述の有機溶媒を溶解した粘性物、
メタクリル酸アルキルエステルとアクリロニトリルとの
共重合体とリチウム塩に両者を溶解する有機溶媒を添加
した粘性物、メトキシポリ(エチレングリコール)メタ
クリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレ
ート、シンナモイル化ポリエチレンオキシド等の感光性
基を有するポリマーと有機溶媒及びリチウム塩とからな
る溶液に紫外光等を照射して有機溶媒を含有したゲル状
の架橋体としたもの等がある。
【0012】また、負極活物質としては、リチウム、リ
チウム・アルミニウム合金、リチウム・インジウム合
金、リチウム・鉛合金、リチウム・ガリウム合金、リチ
ウム・マグネシウム合金、リチウム・アルミニウム・ス
ズ合金等を用いることができる。
【0013】また、正極活物質層に導電助剤、フッソデ
ィスパージョン等の結着剤等を用いたり、電解質層に
は、機械的な短絡を防止するセパレータ等を必要に応じ
て用いることができる。
【0014】
【作用】本発明で電解質に含有させるo−スルホベンズ
イミドは、リチウム二次電池の充電時において析出する
リチウムの表面に吸着して、局部的なリチウムの析出を
抑制し、リチウムを負極活物質面に全体的に析出させ
る。そのため本発明によれば、デンドライトの発生を抑
制して極板間短絡を防止することができる。o−スルホ
ベンズイミドの添加量は、上記の電解質1kgに対し
て、0.005〜1モルの範囲が好ましい。o−スルホ
ベンズイミドが0.005モルを下回ると、十分にデン
ドライトの発生を抑制できない。またo−スルホベンズ
イミドが1モルを超えると、o−スルホベンズイミドが
電池の充放電の妨げになり、電池の内部抵抗が増大す
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0016】(実施例1)図1は電解質として非水電解
液を用いるコイン形リチウム二次電池に本発明を適用し
た実施例の電池の概略断面図である。本図において、1
は正極集電体であり、2は正極活物質層であり、3は負
極集電体であり、4は負極活物質層であり、5は電解質
層であり、6は正極缶であり、7は負極缶であり、8は
環状ガスケットである。このコイン形リチウム二次電池
は次のように製造した。まずアモルファスの五酸化バナ
ジウム(a−V2 5 )70重量部とアセチレンブラッ
クからなる導電助剤25重量部とポリテトラフロロエチ
レン(PTFE)5重量部とを混練して混練物を作っ
た。次にこの混練物をシート状に圧延した後にディスク
状に切断してペレットを作った。次にこのペレットを正
極缶6内にスポット溶接されたステンレス網からなる正
極集電体1上に載置して約25mAh の容量を持つ正極活
物質層2を形成した。なお正極活物質層2中のa−V2
5 量は100mgとした。そして正極缶6の外周端部6
bの上にポリプロピレン製の環状ガスケット8を載置し
た。
【0017】次に厚み0.1mmのリチウム箔を正極活物
質層2と同じ径の円板状に切断したものを負極缶7内に
スポット溶接されたステンレス網からなる負極集電体3
に圧着して負極活物質層4を形成した。
【0018】次にLiClO4 を1モル/Kg溶解したプ
ロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンとを
体積比1:1で混合した混合液にo−スルホベンズイミ
ドを添加して非水電解液を作った。次にこの非水電解液
を正極活物質層2上に0.1ml滴下してから、その上に
ポリプロピレン製の不織布からなるセパレータを配置
し、さらにセパレータ上に非水電解液を0.1ml滴下し
て電解質層5を形成した。
【0019】次に負極活物質層4と電解質層5とを接合
するように負極活物質層4を形成した前述の負極缶7を
電解質層5上に載置した。そして環状ガスケット8を介
して正極缶6と負極缶7とを重ね、両缶の外周部をかし
めて、コイン形リチウム二次電池を完成した。
【0020】下記表1及び2に示すように、非水電解液
に対するo−スルホベンズイミドの添加量を種々に変え
た実施例1−1〜1−6の電池と、o−スルホベンズイ
ミドを電解液に添加せずその他は実施例の電池と同じ方
法で作った比較例1−1の電池と、o−スルホベンズイ
ミドの代りに他の添加物を用いその他は実施例の電池と
同じ方法で作った比較例1−2〜1−25の電池とを用
いて充放電試験を行った。充放電試験は、0.5mA/
cm2 の定電流で終止電圧2Vで放電した後に、終止電
圧3.6Vで充電する充放電を各電池に繰り返し、各電
池の短絡が発生するまでのサイクル数を求めた。なお本
試験においては、通常用いられる微孔性のポリプロピレ
ンフィルムをセパレータとして用いずに、ポリプロピレ
ンの不織布をセパレータとして用いている。これはデン
ドライトの発生を促進して試験を速やかに行うためであ
る。また短絡の発生の有無は、充電時の電圧が不安定な
挙動を示し、電池が充電終了電圧(3.6V)に到達し
ないこと、または電池内部抵抗がほぼ0.0Ωとなった
こと等により確認した。
【0021】表1及び表2はその測定結果を示してい
る。
【0022】
【表1】
【表2】 両表より実施例1−1〜1−6の電池は比較例1−1〜
1−25の電池に比べて、デンドライトの発生が抑制さ
れて短絡が発生し難いのが判る。特に実施例1−1〜1
−6の電池は、他の添加物を用いた比較例1−2〜1−
25の電池に比べて少ない添加量でサイクル数を延ばせ
るのが分る。
【0023】(実施例2)図2は電解質として高分子固
体電解質を用いる薄形リチウム二次電池に本発明を適用
した実施例の電池の概略断面図である。本実施例の電池
は正極集電体11の一方の面上に形成された正極活物質
層12と負極集電体13の一方の面上に形成された負極
活物質層14とが高分子固体電解質層15を介して積層
された構造を有している。この高分子固体電解質リチウ
ム二次電池は次のように製造した。まず平均分子量15
0万のメトキシオリゴエチレンオキシポリホスファゼン
(以下、MEPと言う)と該MEPに対して0.5モル
/kgのLiBF4 とを1,2−ジメトキシエタン(以
下、DMEと言う)溶液中に20重量%溶かした混合溶
液にo−スルホベンズイミドを添加して添加剤含有ME
P/DME溶液を作った。そして、この添加剤含有ME
P/DME溶液を重量比60:15のLiMn24
アセチレンブラックとの混練物に混合してからこれを攪
拌して混合物を作った。なおLiMn2 4 とアセチレ
ンブラックとの混練物と添加剤含有MEP/DME溶液
との割合は、混練物とMEPとの重量比が75:25に
なる割合とした。次にこの混合物からDMEを揮発除去
してから、これをロールプレスによりシート状に成形
し、適当な大きさに切断して約25mAh の容量を持つ厚
み180μm の正極活物質層12を作った。次に正極活
物質層12を厚み20μm のステンレス箔からなる正極
集電体11の一方の面の中央部分11aに貼り付けた。
なおこのようにして作った正極活物質層12は粘着性を
有しているので、結着剤等を用いなくても正極集電体1
1に貼り付けることができる。次に前述のものと同じ添
加剤含有MEP/DME溶液を正極活物質層12の上に
塗布してからDMEを揮発除去して厚み50μm の高分
子固体電解質層15の半部を作った。
【0024】次に厚み20μm のステンレス箔からなる
負極集電体13の一方の面に厚み40μm のリチウム箔
を載置して負極活物質層14を形成した。そして、前述
のものと同じ添加剤含有MEP/DME溶液を負極活物
質層14の上に塗布してからDMEを揮発除去して厚み
50μm の高分子固体電解質層15の半部を作った。次
に正極集電体11の外周端部11bの上に加熱圧着タイ
プのホットメルト16を載置してから、高分子固体電解
質層15の半部どうしが接合するように正極集電体11
に形成した高分子固体電解質層15の半部の上に負極活
物質層14等を形成した負極集電体13を載置した。そ
して、加熱によりホットメルト16を集電体11及び1
3の外周端部11b及び13bに完全に接続して高分子
固体電解質リチウム二次電池を完成した。
【0025】下記表3及び4に示すように、高分子固体
電解質に対するo−スルホベンズイミドの添加量を種々
に変えた実施例2−1〜2−6の電池と、o−スルホベ
ンズイミドを電解液に添加せずその他は実施例の電池と
同じ方法で作った比較例2−1の電池と、o−スルホベ
ンズイミドの代りに他の添加物を用いその他は実施例の
電池と同じ方法で作った比較例2−2〜2−25の電池
とを用いて充放電試験を行った。充放電試験は、50μ
A/cm2 の定電流で、終止電圧2Vで放電した後に終
止電圧4.2Vで充電する充放電を各電池に繰り返し、
各電池の短絡が発生するまでのサイクル数を求めた。
【0026】表3及び4はその測定結果を示している。
【0027】
【表3】
【表4】 両表より実施例2−1〜2−6の電池は比較例2−1〜
2−25の電池に比べて、デンドライトの発生が抑制さ
れて短絡が発生し難いのが判る。特に実施例2−1〜2
−6の電池は、他の添加物を用いた比較例2−2〜2−
25の電池に比べて少ない添加量でサイクル数を延ばせ
るのが分る。
【0028】次に上記実施例1及び2の電池において、
電解質1Kgに対するo−スルホベンズイミドの添加量
と、短絡が発生するまでの電池のサイクル数との関係を
調べた。図3はその測定結果を示している。本図におい
て丸印は電解質として非水電解液を用いる実施例1の電
池のデータを示し、三角印は電解質として高分子固体電
解質を用いる実施例2の電池のデータを示している。電
池の充放電試験は実施例1及び2の欄に記載した方法と
同じ条件で行った。本図より電解質1Kgに対するo−ス
ルホベンズイミドの添加量を0.005〜1モルとする
といずれの電池のサイクル寿命が延びるのが分る。また
添加量を0.05〜0.5モルとすると電池のサイクル
寿命がさらに大きく延びるのが分る。これは、添加量が
0.005モルを下回ると、十分にデンドライトの発生
を抑制できず、添加量が1モルを超えると、o−スルホ
ベンズイミドがリチウムの正常な析出までも抑制して、
電池の充放電を妨げるためである。
【0029】以下、明細書に記載した複数の発明の中で
いくつかの発明についてその構成を示す。
【0030】(1) リチウムまたはリチウム合金から
なる負極活物質層と正極活物質層とが非水電解液を含浸
するセパレータを介して積層されてなるリチウム二次電
池において、式
【化3】 で表されるo−スルホベンズイミドが電解質に対して
0.005〜1.0モル/kg含有されていることを特
徴とするリチウム二次電池。
【0031】(2) 前記非水電解液としてLiClO
4 とプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタ
ンとの混合液にo−スルホベンズイミドを添加したもの
を用い、前記正極活物質層は、アモルファスの五酸化バ
ナジウムとアセチレンブラックからなる導電助剤とポリ
テトラフロロエチレンとの混合物に前記非水電解液が含
浸されて形成されていることを特徴とする上記(1)に
記載のリチウム二次電池。
【0032】(3) リチウムまたはリチウム合金から
なる負極活物質層と正極活物質層とが固体電解質層を介
して積層されてなるリチウム二次電池において、式
【化4】 で表されるo−スルホベンズイミドが電解質に対して
0.005〜1.0モル/kg含有されていることを特
徴とするリチウム二次電池。
【0033】(4) 前記固体電解質層はメトキシオリ
ゴエチレンオキシポリホスファゼンとLiBF4 とo−
スルホベンズイミドとの混合物からなる固体電解質によ
り形成され、前記正極活物質層は、LiMn2 4 とア
セチレンブラックからなる導電助剤との混合物に前記固
体電解質が含浸されて形成されていることを特徴とする
上記(3)に記載のリチウム二次電池。
【0034】(5) 前記o−スルホベンズイミドが電
解質に対して0.05〜0.5モル/kg含有されてい
ることを特徴とする上記(1)または(3)に記載のリ
チウム二次電池。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、デンドライトの発生を
抑制して極板間短絡を防止することができるため、長寿
命でより安全なリチウム二次電池を得ることができる。
特にo−スルホベンズイミドの添加量が、電解質1kg
に対して0.005モルを下回ると、十分にデンドライ
トの発生を抑制できず、またo−スルホベンズイミドの
添加量が1モルを超えると電池の充放電の妨げられるの
で、o−スルホベンズイミドの添加量は、電解質1kg
に対して0.005〜1モルの範囲が好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電解質として非水電解液を用いるリチウム二
次電池に適用した本発明の実施例のリチウム二次電池の
概略断面図である。
【図2】 電解質として高分子固体電解質を用いるリチ
ウム二次電池に適用した本発明の実施例のリチウム二次
電池の概略断面図である。
【図3】 o−スルホベンズイミドの添加量と、短絡が
発生するまでの電池のサイクル数との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,11 正極集電体 2,12 正極活物質層 3,13 負極集電体 4,14 負極活物質層 5,15 電解質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早川 他▲く▼美 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新 神戸電機株式会社内 (72)発明者 小牧 昭夫 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新 神戸電機株式会社内 (72)発明者 笹岡 三千雄 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地 大塚化学株式会社 徳島研究所内 (72)発明者 中長 偉文 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地 大塚化学株式会社 徳島研究所内 (72)発明者 犬伏 昭嘉 徳島県徳島市川内町加賀須野463番地 大塚化学株式会社 徳島研究所内 (56)参考文献 特開 平8−64223(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 6/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムまたはリチウム合金により負極
    活物質層が形成されてなるリチウム二次電池において、 式 【化1】 で表されるオルト−スルホベンズイミドが電解質に対し
    て0.005〜1.0モル/kg含有されていることを
    特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記オルト−スルホベンズイミドが電解
    質に対して0.05〜0.5モル/kg含有されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記電解質は、高分子マトリックスに非
    水電解液を含有させたゲル状または粘性を有するもの、
    非水電解液または固体電解質からなることを特徴とする
    請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
JP04392695A 1995-03-03 1995-03-03 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3383454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04392695A JP3383454B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04392695A JP3383454B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08241733A JPH08241733A (ja) 1996-09-17
JP3383454B2 true JP3383454B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=12677311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04392695A Expired - Fee Related JP3383454B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383454B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590682B2 (ja) * 2000-04-26 2010-12-01 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4691775B2 (ja) * 2000-11-07 2011-06-01 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP5067522B2 (ja) * 2005-04-08 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
JP4706528B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-22 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池
JP6591184B2 (ja) * 2014-03-25 2019-10-16 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08241733A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196373B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP0883199A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary batteries and said batteries employing the same materials
CN100456551C (zh) 电池
US7279249B2 (en) Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
CN101740807A (zh) 非水电解质二次电池
JP2000030703A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
JP2004063432A (ja) 電池
JP4014816B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
JP2004273153A (ja) 電池
JP3791797B2 (ja) 電池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005071678A (ja) 電池
JP3229635B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09293536A (ja) 非水電解質二次電池
JP3691987B2 (ja) リチウム二次電池
JP5082221B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP3383454B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07169505A (ja) リチウム二次電池
JP2002324550A (ja) 非水電解質二次電池
JP4192635B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2003168427A (ja) 非水電解質電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP2004063269A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021126

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees