JP6773498B2 - 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 - Google Patents

電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6773498B2
JP6773498B2 JP2016183705A JP2016183705A JP6773498B2 JP 6773498 B2 JP6773498 B2 JP 6773498B2 JP 2016183705 A JP2016183705 A JP 2016183705A JP 2016183705 A JP2016183705 A JP 2016183705A JP 6773498 B2 JP6773498 B2 JP 6773498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode layer
positive electrode
current collector
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016183705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049718A (ja
Inventor
泰伸 山下
泰伸 山下
圭吾 保科
圭吾 保科
哲也 笹川
哲也 笹川
義之 五十崎
義之 五十崎
高見 則雄
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016183705A priority Critical patent/JP6773498B2/ja
Priority to CN201710146514.1A priority patent/CN107845805B/zh
Priority to KR1020170031031A priority patent/KR20180032162A/ko
Priority to EP17160781.5A priority patent/EP3300145B1/en
Priority to US15/459,242 priority patent/US10141575B2/en
Publication of JP2018049718A publication Critical patent/JP2018049718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773498B2 publication Critical patent/JP6773498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両に関する。
活物質としてチタン酸化物を負極に含む電池は、一般的なグラファイト系負極の電池と比較して作動電位が高く、負極の比表面積も低い。そのため、チタン酸化物を用いた電池では、非水電解質(電解液)との副反応による影響が小さい。ただし、高温条件下においては、チタン酸化物を用いた負極についても非水電解質や吸着成分との副反応が問題視されている。このような副反応は、サイクル性能の低下などを引き起こす要因となる。
特開平10−284053号公報 特開2005−302601号公報 特開2005−190996号公報 特開2006−179305号公報
高温においても優れた寿命性能を示す非水電解質電池を実現できる電極、高温においても優れた寿命性能を示す非水電解質電池、この非水電解質電池を含む電池パック、及びこの非水電解質電池が搭載された車両を提供することを目的とする。
実施形態によると、電極が提供される。この電極は、集電体と電極層とを含む。電極層は、集電体上に配置されており、フッ化リチウムを含む。電極層の重量に対するフッ化リチウムの含有量は、電極層と集電体との界面から電極層内への電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域においては、0.02重量%以上2重量%未満の範囲である。また、フッ化リチウムの含有量は、電極層と集電体との界面に対し、電極層の裏側にある面から電極層内への電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域において2重量%以上10重量%以下である。電極層と集電体との界面から電極層内へ電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域と、電極層と集電体との界面に対し電極層の裏側にある面から電極層内へ電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域との間の領域におけるフッ化リチウムの含有量は、電極層と集電体との界面から電極層内へ電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量と、電極層と集電体との界面に対し電極層の裏側にある面から電極層内へ電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量との間にある。
他の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と負極と非水電解質とを含む。負極は、チタン含有酸化物を含んだ活物質を含む。正極と負極との少なくとも一方は、上記実施形態の電極を含む。
さらに別の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、上記非水電解質電池を含む。
またさら別の実施形態によると、車両が提供される。この車両には、上記電池パックが搭載されている。
第2実施形態に係る一例の非水電解質電池の断面図。 図1のA部の拡大断面図。 第2実施形態に係る他の例の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図。 図3のB部の拡大断面図。 第3実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図。 図5の電池パックの電気回路を示すブロック図。 第3実施形態に係る一例の電池パックを搭載した車両の模式図。
グラファイト(黒鉛)などの炭素質物を用いた電極の表面へLi化合物の被膜を形成することや活物質としての炭素質物をLi化合物で被覆することで、該電極へのガスの吸着を抑制する結果、その電極を用いた電池の容量などの性能を向上させることが報告されている。また、負極活物質としてのチタン酸化物へのフッ素ドープにより、60℃以上の高温環境下における寿命性能を向上させられることが報告されている。さらに、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(いわゆる三元系正極活物質)のようなリチウムニッケル酸化物の表面にLi化合物を被覆することで、60℃程度の高温環境下での貯蔵時におけるガス発生を抑制できることが報告されている。その他、構成元素としてケイ素(Si)やスズ(Sn)を含む合金を負極活物質として含む負極を用いた場合に、その負極の表面に、Li化合物の層を形成することで電解質の分解反応を抑制する効果が期待でき、その結果サイクル性能が向上することが報告されている。
これらの報告によれば、寿命性能が安定化するという優れた効果が期待できるものの、Li化合物で活物質や電極を被覆するため抵抗上昇が懸念される。また、被覆層を活物質表面に形成する工程や、電極表面に塗布する工程などが必要になる。
実施形態に係る電極は、フッ化リチウムを、電極層(電極合剤層)の表層付近20%の厚さ領域において2−10重量%、集電体との界面付近20%の厚さ領域において0.02―2重量%未満の範囲で含む。
このような電極を正極および負極の少なくとも一方として用いることで、チタン含有酸化物系の負極を使用した非水電解質電池において、高温下でのサイクル性能の向上や副反応抑制の効果が期待できる。また、フッ化リチウムは電極の作製時に活物質や導電剤と混合できるため、電極作製時に新たな工程を加える必要がない。さらに、フッ化リチウムは電極合剤層内部に分散しており、被覆層を形成していない。そのため、フッ化リチウムの導入による抵抗上昇は軽微である。
(第1実施形態)
第1実施形態によれば、電極が提供される。この電極は、集電体と電極層とを含む。電極層は、集電体上に配置されており、フッ化リチウムを含む。電極層の重量に対するフッ化リチウムの含有量は、電極層と集電体との界面から電極層内への電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域においては、0.02重量%以上2重量%未満の範囲である。また、フッ化リチウムの含有量は、電極層と集電体との界面に対し、電極層の裏側にある面から電極層内への電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域において2重量%以上10重量%以下である。
実施形態の電極の製造方法の詳細は後述するが、電極層は集電体上に形成されたものであり得る。また、電極層は、集電体の片面、或いは両面(一方の面とその裏側の面との両方)に形成されたものであり得る。
集電体上に配置されている電極層は、少なくとも一部が集電体と接している。集電体と接している部分では、電極層の厚さは、例えば集電体と電極層とが接する界面からこの界面とは反対側にある電極層の面までの距離であり得る。一方で、集電体と電極層とが接していない部分が存在する場合があるが、このように集電体から電極層が浮いている部分では、集電体と向き合っている電極層の面を界面とし、この面から裏側の面までの距離が電極層の厚さであり得る。
また、集電体と電極層との界面に対し電極層の裏側にある面は、電極の表面であり得る。この面から電極層内への20%の厚さ領域、つまり電極層の表層付近(電極表面の付近)では、フッ化リチウムの含有量が比較的高い。
一方、電極層が集電体の両面に形成されている場合、集電体と電極層との界面は、電極の深さ方向への内部に位置し得る。集電体側にある電極層の面から電極層内への20%の厚さ領域、つまり集電体と電極層との界面付近では、フッ化リチウムの含有量が比較的低い。
このように、電極層におけるフッ化リチウムの分布が、電極の厚さ方向に勾配持つことで、非水電解質の分解を効果的に抑制できる。一般的に、非水電解質の分解反応はLi塩の分解を起点とする場合が多い。例えば、LiPF6はPF5とLiFとに分解しやすく、その際に生成したPF5が求核置換的に活物質表面や溶媒等と反応する。上記した電極では、電極中に分散させたフッ化リチウム(LiF)が非水電解質中に溶解し、平衡論的にLiPF6のようなLi塩の分解を抑制することで副反応抑制の効果を発揮する。
フッ化リチウム(LiF)のようなLi化合物は有機溶媒に対する溶解度が低いものの、全く溶解しないわけではない。また、こういったLi化合物は、LiPF6のようなルイス酸存在下では、溶解度が向上することが知られている。そして、電極内部への深さ方向のLi塩濃度は、表面から内部、即ち電極層の表層から集電体に向かって進むにつれて低下する。このため、電極深さ方向に電極内部に分散させたLi化合物の濃度勾配をもたせることは、非水電解質中のLi塩濃度にLi化合物の濃度を対応させることに繋がり得る。これは、例えばLi化合物を電極内部に均一に分散させた場合と比較して、Li化合物を電極層中に混合することによる電極の抵抗上昇を最小限に抑えることができる。
以上のとおり、実施形態では、フッ化リチウムのようなLi化合物について、従来報告されているLi塩としての機能や、表面保護の機能とは根本的に異なる効果に着目している。また、非水電解質中にフッ化リチウムを含有させても同様の効果が期待できるが、フッ化リチウム量が過剰な場合には、非水電解質中に固体として存在するフッ化リチウムが注液の工程で目詰まりを起こすことが懸念される。また、固体状の添加物を非水電解質中に分散させた場合、セパレータの目詰まりなどの原因にもなる可能性がある。
上記の効果は、Li化合物の含有量を電極層の表層付近20%の厚さ領域において2重量%以上10重量%未満、集電体との界面付近20%の厚さ領域において0.02重量%以上2重量%未満とした際に得られる。それぞれの領域において、含有量が上記範囲の下限値より少ない場合、副反応抑制の効果が十分に得られない。それぞれの領域において、含有量が上記範囲の上限値より多い場合、電極の抵抗上昇が大きくなってしまう。電極層の表層付近、即ち集電体と電極層との界面に対し裏側に位置する電極層の面から電極層の厚さ20%領域において、フッ化リチウムの含有量が2重量%以上6重量%以下であることが好ましい。また、集電体と電極層との界面付近、即ち集電体と接するまたは向かい合う電極層の面から電極層の厚さ20%領域においてフッ化リチウムの含有量が0.02重量%以上1重量%以下であることが好ましい。これらの範囲を満たすことで、抵抗上昇の抑制と副反応の抑制とを十分に両立できる。
なお、電極の厚さ方向へのフッ化リチウムの濃度分布(フッ化リチウム含有量の分布)は、電極層の表層から集電体との界面まで一途に減少するのが好ましい。言い換えれば、電極層の表層から20%−80%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの濃度の範囲について、最大値(Cmax)が電極層の表層付近20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量の値に等しく、最小値(Cmin)が電極層と集電体との界面付近20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量の値に等しいことが好ましい。電極層の表層から20−80%の厚さ領域において、フッ化リチウムの濃度の最大値(Cmax)が電極層の表層付近の20%厚さ領域のフッ化リチウム含有量より多くなる場合は、電極の抵抗値が大きくなるおそれがある。最小値(Cmin)が電極層と集電体との界面付近のフッ化リチウム含有量より少なくなる場合には、副反応の抑制効果が低下するおそれがある。
実施形態に係る電極は、例えば非水電解質電池の負極とする場合は、集電体として負極集電体を含み、電極層(電極合剤層)として負極層(負極合剤層)を含み得る。負極層は、例えば活物質として後述する負極活物質を含む。
また、実施形態に係る電極は、例えば非水電解質電池の正極とする場合は、集電体として正極集電体を含み、電極層(電極合剤層)として正極層(正極合剤層)を含み得る。正極層は、例えば活物質として後述する正極活物質を含む。
以下、実施形態に係る電極について、負極としての態様と正極としての態様とをそれぞれ詳述する。
(負極)
負極は、負極集電体と、負極層とを含むことができる。負極層は、負極集電体の片面又は両面に形成され得る。負極層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。負極活物質は、チタン含有酸化物を含む。また、負極層は、フッ化リチウムを含み得る。
負極活物質の含むチタン含有酸化物の例として、例えばスピネル型チタン酸リチウム(例えば、Li4Ti5O12)、単斜晶系β型チタン酸化物(TiO2(B))、Ti1-xM1xNb2-yM2yO7-δ(0≦x<1, 0≦y<1, M1、M2はMg, Fe, Ni, Co, W, Ta 及びMoからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、元素M1と元素M2とは、同じであっても良いし、又は互いに異なっていても良い)、Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2zO14+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、y+z<6、−0.5≦δ≦0.5;M1は、Cs, K, Sr, Ba 及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、M2は、Zr, Sn, V, Ta, Mo, W, Fe, Co, Mn 及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の元素である)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を挙げることができる。負極活物質は、これらのチタン含有酸化物を1つ、或いは2つ以上を組み合わせて含むことができる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、負極活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例には、気相成長カーボン繊維(VGCF)、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が含まれる。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋め、また、負極活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴム、ポリアクリル酸化合物、及びイミド化合物が含まれる。
負極層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ、70質量%以上96質量%以下、2質量%以上28質量%以下、及び2質量%以上28質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層と集電体の結着性が十分となり、優れたサイクル性能を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
負極集電体は、リチウムの酸化還元電位に対して1.0V(vs.Li/Li)よりも高い(貴である)電位範囲において電気化学的に安定である材料が用いられる。具体的には、負極集電体は、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される1種以上の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。また、負極集電体は、これらの材料からなる箔、即ちアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることがより好ましい。集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する負極集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
実施形態に係る電極の一つの態様としての負極は、負極層にフッ化リチウムを含む。負極層内では、負極集電体側の面から負極層の厚さに対して20%に等しい距離までの厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が、負極層の重量に対し0.02重量%以上2重量%未満である。また、負極層内において、負極集電体側の面に対し反対側に位置する面から負極層の厚さに対して20%に等しい距離までの厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が、負極層の重量に対し2重量%以上10重量%以下である。
このように、負極層に含まれているフッ化リチウムは、負極の表層付近から集電体付近までの内部への方向に含有量が減少する勾配をもつ。これにより、負極での非水電解質の分解を効果的に抑制しつつ、低抵抗な負極を得ることができる。
(正極)
正極は、正極集電体と、正極層とを含むことができる。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され得る。正極層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。正極は、1種類の正極活物質を含んでいてもよく、或いは2種類以上の正極活物質を含むこともできる。酸化物及び硫化物の例には、Liを吸蔵及び放出をすることができる化合物である、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-yO2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiyO4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV2O5)、及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。上記化合物の他、LiMn1-x-yFexAyPO4(0≦x≦1, 0≦y≦0.1, A=Mg, Ca, Al, Ti, Zn, 及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素)及び三元系複合酸化物LiNixMnyCo1-x-yO2(0.3≦x≦0.8, 0.1≦y≦0.4)なども正極の含むことのできる活物質の例として挙げられる。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
より好ましい正極活物質の例には、LiMn1-x-yFexAyPO4(0≦x≦1, 0≦y≦0.1, A=Mg, Ca, Al, Ti, Zn, 及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素)、三元系複合酸化物LiNixMnyCo1-x-yO2(0.3≦x≦0.8, 0.1≦y≦0.4)、スピネル構造マンガン酸化物LiMn2O4、層状型化合物LiMO2(MはNi, Co, 及びMnからなる群より選択される少なくとも1つの元素)が含まれる。
電池の非水電解質として常温溶融塩を用いる場合に好ましい正極活物質の例には、リチウムリン酸鉄、LixVPO4F(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、及び、リチウムニッケルコバルト複合酸化物が含まれる。これらの化合物は常温溶融塩との反応性が低いため、サイクル寿命を向上させることができる。
正極活物質の一次粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。一次粒径が1μm以下の正極活物質は、Liイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることが可能である。
正極活物質の比表面積は、0.1m2/g以上10m2/g以下であることが好ましい。0.1m2/g以上の比表面積を有する正極活物質は、Liイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。10m2/g以下の比表面積を有する正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ良好な充放電サイクル性能を確保できる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは2つ以上の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、正極活物質と集電体と導電剤(含む場合)とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル樹脂、カルボキシルメチルセルロースなどのセルロースなどが含まれる。
正極層において、正極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより導電性を確保する効果を発揮することができる。また、18質量%以下にすることにより、高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減量させ、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、アルミニウム、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金からなることが好ましい。また、正極集電体は、これらの材料からなる箔、即ちアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。また、充放電に伴って正極活物質が膨張収縮することを鑑み、正極集電体は表面が荒く加工されている箔であることがより望ましい。
アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の厚さは、5μm以上20μm以下、より好ましくは15μm以下にすることが望ましい。アルミニウム箔の純度は99質量%以上が好ましい。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、及びクロムなどの遷移金属の含有量は、1質量%以下にすることが好ましい。
実施形態に係る電極の一つの態様としての正極は、正極層にフッ化リチウムを含む。正極層内では、正極集電体側の面から正極層の厚さに対して20%に等しい距離までの厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が、正極層の重量に対し0.02重量%以上2重量%未満である。また、正極層内において、正極集電体側の面に対し反対側に位置する面から正極層の厚さに対して20%に等しい距離までの厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が、正極層の重量に対し2重量%以上10重量%以下である。
このように、正極層に含まれているフッ化リチウムは、正極の表層付近から集電体付近までの内部への方向に含有量が減少する勾配をもつ。これにより、正極での非水電解質の分解を効果的に抑制しつつ、低抵抗な正極を得ることができる。
<電極の作製方法>
第1実施形態に係る電極は、例えば次のように作製することができる。先ず、活物質、結着剤、添加物としてのフッ化リチウム及び必要に応じて導電剤を適切な溶媒、例えば電極の作製にて汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製する。なお、負極を作製する場合は、例えば負極活物質、結着剤、導電剤及び添加物としてのフッ化リチウムを汎用されている溶媒に懸濁して負極スラリーを調製する。正極を作製する場合は、例えば正極活物質、結着剤、添加物としてのフッ化リチウム及び必要に応じて配合される導電剤を適切な溶媒に懸濁して正極スラリーを調製する。
次に、調製したスラリーを集電体に塗布し、塗膜を乾燥することで電極層を形成する。なお、負極を作製する場合は、負極スラリーを負極集電体に塗布し、塗膜を乾燥することで負極層を形成する。同様に、正極を作製する場合は、正極スラリーを正極集電体に塗布し、塗膜を乾燥することで正極層を形成する。
その後、集電体とその上の電極層とにプレスを施すことにより、電極を作製することができる。なお、負極集電体とその上の負極層とにプレスを施して負極を作製することができ、正極集電体とその上の正極層とにプレスを施して正極を作製することができる。
或いは、活物質と、結着剤と、導電剤と、添加物としてのフッ化リチウムとをペレット状に形成して電極層とすることができる。具体的には、負極活物質、結着剤、導電剤、及び添加物としてのフッ化リチウムをペレット状に形成して負極層として用いることができる。同様に、正極活物質、結着剤、添加物としてのフッ化リチウム及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極層として用いることができる。このペレット状の電極層を集電体上に配置することで、電極を作製することもできる。
上記のとおり、負極および正極の何れを作製する場合においても、スラリー調製時にフッ化リチウムを混合することで、実施形態の電極を作製することができる。ここで、フッ化リチウムの粒子径が50nm以上1μm以下であることが好ましい。この範囲の粒子径のフッ化リチウムを用いることで、電極層の厚さ方向においてフッ化リチウム濃度が異なる電極を製造するためにスラリーを乾燥させて電極層を形成する際に、フッ化リチウムの分布に偏析を生じさせる現象を利用することができる。このような現象を利用した製造法の具体例としては、例えばスラリー調製時にフッ化リチウムの混合量を2重量%−15重量%とし、集電体上に塗布する。塗布電極、つまり集電体とその上に塗布したスラリーとを乾燥させる際、乾燥温度を150℃以上とし、さらに電極表面(スラリーの塗膜の表面)へ集中的に熱風を照射する。こうすることで、電極表面からの乾燥を促進することができ、その結果スラリーの塗膜内に対流が生じ得る。そのため、乾燥後の電極層内のフッ化リチウムを偏析させる、具体的には電極表面側における濃度(含有量)がより高くなるようにフッ化リチウムの分布を偏らせることができる。スラリーの乾燥温度を、一般的な温度条件である100℃−130℃程度とした場合は、フッ化リチウムを十分に偏析させることができないおそれがある。
また、別の作製手法としては、フッ化リチウム含有量の異なる二つ以上のスラリーを二度以上の段階に分けて塗布する手法が挙げられる。具体的な一例としては、例えば先ず、フッ化リチウムの含有量が2重量%以下のスラリーを集電体上に塗布することで、一層目の塗膜を得る。その後、その一層目の上にフッ化リチウムの含有量が5重量%−10重量%程度のスラリーを塗布して二層目の塗膜を得る。二層目の塗膜は、一層目を乾燥させてから塗布することができ、或いは、一層目が乾燥する以前に塗布することもできる。ここでは、スラリーの塗膜を二層に分けて塗布する例を示したが、三層以上に分けてスラリーを塗布することもできる。
活物質と結着剤と導電剤とフッ化リチウムとをペレット状に形成して電極層とした場合は、フッ化リチウムの含有量が異なるペレットを集電体上に順次配置していくことができる。具体的な一例では、例えばフッ化リチウムの含有量が2重量%以下のペレットを集電体上に配置することで一層目に配置されたペレットの層を得ることができる。この一層目の上にフッ化リチウムの含有量が5重量%−10重量%程度であるペレットを配置することで、二層目に配置されたペレットの層を得ることができる。ここでは、集電体上にペレットを二層に分けて配置する例を示したが、三層以上に分けてペレットを配置することもできる。
<電極中のフッ化リチウムの確認方法>
次に、第1実施形態に係る電極中のフッ化リチウムの定量分析法について説明する。定量分析は、定格容量の95%以上の容量を維持している非水電解質電池に対して行う。なお、劣化が進行し、容量が定格容量と比較して大きく低下している電池においては、電極層の表面や活物質表面に形成されたSEI(Solid-Electrolyte Interphase)成分の影響により、電極内のフッ化リチウム分布は製造時から大きく変化している場合がある。
(電極合剤層のサンプリング)
電極の厚さ方向へのフッ化リチウムの分布を測定するにあたり、先ず、電極合剤層のうち、電極層の表層から20%の厚さ領域と、電極層と集電箔との界面から20%の厚さ領域とを、サイカス(Surface And Interfacial Cutting Analysis System;SAICAS)(登録商標)のような切削強度測定装置を用いて抽出する。例えば、非水電解質電池を放電し、SOC 0%とした電池を不活性雰囲気下で分解した後、測定の対象とする電極を取り出す。取り出した電極をジメチルカーボネートで30分間洗浄し、30分真空乾燥する。得られた電極に対して、SAICAS法による切削を用いてサンプリングを行う。
測定装置としては、例えばダイプラ・ウインテス株式会社製DN-GSを用いることができる。切り刃には、刃幅が1.0mmのボラゾン材質のセラミック刃を使用する。刃角は、すくい角度20度、にげ角度10度とする。切削強度の測定においてはまず、水平速度2μm/秒、垂直速度0.2μm/秒の一定速度で、せん断角度45度で切削を行うことで、電極合剤層内の所定の深さまで刃を移動させる。その後、垂直方向の切削を停止し、水平速度2μm/秒の定速度モードにより切削を継続する。このように、電極合剤層において測定の対象とする領域に対応する厚さ方向への深さまで垂直方向の切削をした後、水平方向への切削により電極合剤層のうち測定対象とする厚さ領域に対応する部分を切り出すことができる。
また、電極合剤層内へ刃を移動させる深さを変更することで、電極合剤層の深さ方向(厚さ方向)への別の領域をサンプリングすることができる。例えば、先ず、電極合剤層の表層(集電体の片面にのみ電極層がある場合には、集電体側とは反対側の表面)に対し垂直方向の切削をし、電極合剤層の表層から電極合剤層の厚さに対して20%の深さまでの所定の位置に刃を到達させる。そこで垂直方向の切削を停止し、水平方向への切削を継続することで、表層から20%の厚さ領域の電極合剤層をサンプリングすることができる。
続けて、例えば電極合剤層の表層から電極合剤層の厚さに対して80%以上の深さの所定の位置まで刃を到達させる。そこで垂直方向の切削を停止し、水平方向への切削を継続することで、集電体との界面から20%の厚さ領域の電極合剤層をサンプリングすることができる。この時、水平方向への切削により、電極合剤層(界面から20%の厚さ領域)が集電体から剥離し得る。界面を境目に集電体から剥離した電極合剤層をサンプルとして採取することができる。
このように、測定対象とする領域の電極合剤層における深さ方向(厚さ方向)への位置ごとに切削を繰り返すことで、厚さ方向別に電極合剤層のサンプリングを行うことができる。なお、上記例では、電極合剤層の表層付近の20%厚さ領域と電極合剤層と集電体との界面付近の20%厚さ領域とをサンプリングした例を示したが、垂直方向の切削を停止する位置を適宜調製することで、厚さ方向のいずれもの領域における電極合剤層をサンプリングすることができる。
また、SAICAS法を用いた切削によるサンプリングに先駆けて、例えば電極に対し次に説明する厚さ測定を行うことで電極合剤層の厚さを確認し、各領域をサンプリングする深さを特定することができる。測定に用いる装置として、例えば日立ハイテクノロジーズ社製のイオンミリング装置IM4000を用い、電極を断面加工し、得られたサンプルに対し例えば日立ハイテクノロジーズ社製の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)TM3030によりSEM観察を行うことで合剤層の厚さを定量できる。
<XRD分析によるフッ化リチウムの定性分析>
電極内部のフッ化リチウムの定性分析は、X線回折(X-Ray Diffraction;XRD)分析により行うことができる。例えばBRUKER 卓上型X線回折装置 D2 PHASERのようなXRD測定装置を用い、先に説明したSAICAS法によりサンプリングした電極を粉砕して作製した試料に対して測定を行う。測定条件は、CuKα線源に対して、回折角2θを10度から80度まで、ステップ幅0.02度、積算時間0.5秒とする。測定した回折スペクトルから得られた回折ピークに基づいて、試料に含まれていたLi化合物を同定できるため、フッ化リチウムの存在を確認できる。
<ICP分析によるフッ化リチウムの定量分析>
電極中に混合されているフッ化リチウムは、水に対して溶解性を示すことから、水による抽出を行い定量分析することができる。先に説明したSAICAS法により採取した電極合剤層のサンプルを、例えば純水10mlに30分含浸させた後、メンブランフィルター(ポリテトラフルオロエチレン製、孔径0.1μm)を用いて吸引ろ過する。その後、得られた抽出液(ろ液)を一定量に希釈し、測定試料とする。この測定試料を用いて誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)発光分析法でLi化合物の定量分析を行う。具体的には、例えば抽出した測定試料におけるフッ素(F)の存在比率を確認することでフッ化リチウムを定量することができる。なお、電極層の含むことのできる結着剤には、例えばポリフッ化ビニリデンの様にフッ素を含有するものも含まれているが、このような結着剤は水に対する溶解性が著しく低いため、上記のように純水を用いて抽出した試料には実質的に含まれない。
第1実施形態に係る電極は、集電体とこの集電体上に配置されており、フッ化リチウムを含んだ電極層とを含む。電極層の重量に対するフッ化リチウムの含有量は、電極層と集電体との界面から電極層内への電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域においては、0.02重量%以上2重量%未満の範囲である。また、フッ化リチウムの含有量は、電極層と集電体との界面に対し、電極層の裏側にある面から電極層内への電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域において2重量%以上10重量%以下である。このように構成されているため、実施形態に係る電極は、高温下でのサイクル性能が高い非水電解質電池を提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを含む。負極と正極との少なくとも一方は、第1実施形態の電極を含む。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。非水電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2実施形態に係る非水電解質電池は、電極群及び非水電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2実施形態に係る非水電解質電池は、正極に電気的に接続された正極端子及び負極に電気的に接続された負極端子を更に具備することができる。正極端子の少なくとも一部及び負極端子の少なくとも一部は、外装部材の外側に延出し得る。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材、正極端子及び負極端子について詳細に説明する。
1)負極および正極
第1実施形態に係る電極の負極としての態様および正極としての態様を、それぞれ非水電解質電池の負極および正極として用いることができる。非水電解質電池において、負極が第1実施形態に係る電極の負極としての態様であるか、正極が第1実施形態に係る電極の正極としての態様であるか、或いは負極と正極との両方が、それぞれ第1実施形態に係る負極としての態様および正極としての態様であってもよい。例えば、負極が第1実施形態における負極としての態様である場合には、正極からはフッ化リチウムを省略することができる。また、例えば正極が第1実施形態における正極としての態様である場合は、負極からはフッ化リチウムを省略することができる。フッ化リチウムを省略した正極および負極は、例えばフッ化リチウムを省略していることを除き、それぞれ第1実施形態の正極としての態様および負極としての態様と同様の構成を有し得る。
2)非水電解質
非水電解質としては、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質の濃度は、0.5 mol/L以上2.5 mol/L以下の範囲であることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状非水電解質と高分子材料とを複合化することにより調製される。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3SO2)2)のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及びスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
或いは、非水電解質としては、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンとの組合せからなる有機塩の内、常温(15〜25℃)で液体として存在し得る化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。
無機固体電解質は、Liイオン伝導性を有する固体物質である。
3)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、若しくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、又は合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
4)外装部材
外装部材としては、例えば、厚さが0.5mm以下であるラミネートフィルムからなる容器(例えば袋状の容器)又は肉厚が1mm以下である金属製容器を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.2mm以下であることがより好ましい。金属製容器は、肉厚が0.5mm以下であることがより好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがさらに好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されず、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装部材、二輪乃至四輪の自動車等の車両に積載される大型電池用外装部材であってもよい。
ラミネートフィルムとしては、樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔であることが好ましい。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100ppm以下にすることが好ましい。
5)負極端子及び正極端子
負極端子は、リチウムの酸化還元電位に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成される。負極端子は、アルミニウム、又は、Mg,Ti,Zn,Mn,Fe,Cu,及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲(vs.Li/Li)において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成される。正極端子は、アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、第2実施形態に係る非水電解質電池を、図面を参照してより具体的に説明する。
まず、第2実施形態に係る一例の非水電解質電池を図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、第2実施形態に係る一例の非水電解質電池の断面図である。図2は、図1のA部の拡大断面図である。
図1及び図2に示す非水電解質電池10は、図1に示す袋状外装部材2と、図1及び図2に示す電極群1と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群1及び非水電解質は、外装部材2内に収納されている。非水電解質は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2枚の樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図1に示すように、電極群1は、扁平状の捲回電極群である。扁平状の捲回電極群1は、図2に示すように、負極3と、セパレータ4と、正極5とを含む。セパレータ4は、負極3と正極5との間に介在している。
負極3は、負極集電体3aと負極層3bとを含む。負極3は、第1実施形態に係る電極の負極としての態様であり得る。負極3のうち、捲回電極群1の最外殻に位置する部分は、図2に示すように負極集電体3aの内面側の片面のみに負極層3bを形成した構成を有する。負極3におけるその他の部分では、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極層5bとを含む。正極5は、第1実施形態に係る電極の正極としての態様であり得る。
図1に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が負極3の最外殻に位置する部分の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。
図1及び図2に示した非水電解質電池10は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、電極群1を作製する。上記したような扁平状の捲回電極群1は、例えば、負極3と正極5との間にセパレータ4が介在するように負極3、セパレータ4、正極5及びもう1枚のセパレータ4を積層して形成した積層物を、図2に示すように、負極3を外側にして渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成できる。次いで、電極群1を袋状外装部材2内に封入する。この際、負極端子6及び正極端子7は、それぞれの一端が外装部材2の外側にはみ出すようにする。次に、外装部材2の周縁を、一部を残してヒートシールする。次に、例えばヒートシールしなかった部分を袋状外装部材2の開口部として、この開口部から液状非水電解質を注入する。最後に開口部をヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状非水電解質が密封される。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、図1及び図2に示す例の非水電解質電池に限らず、例えば図3及び図4に示す構成の電池であってもよい。
図3は、第2実施形態に係る他の例の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。図4は、図3のB部の拡大断面図である。
図3及び図4に示す非水電解質電池10は、図3及び図4に示す電極群11と、図3に示す外装部材12と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群11及び非水電解質は、外装部材12内に収納されている。非水電解質は、電極群11に保持されている。
外装部材12は、2枚の樹脂層とこれらの間に介在した金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群11は、図4に示すように、積層型の電極群である。積層型電極群11は、図4に示すように、正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。
電極群11は、複数の正極13を含んでいる。複数の正極13は、それぞれが、正極集電体13aと、正極集電体13aの両面に担持された正極層13bとを備える。また、電極群11は、複数の負極14を含んでいる。複数の負極14は、それぞれが、負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極層14bとを備える。各負極14の負極集電体14aは、一辺が負極14から突出している。突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aは、負極集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が正極13から突出している。正極13から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、第1実施形態に係る電極を含んでいる。そのため、第2実施形態に係る非水電解質電池は、高温下で優れた寿命性能を示すことができる。
(第3実施形態)
第3実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第3実施形態に係る電池パックは、先に説明した第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数個具備することができる。第3の実施形態に係る電池パックに含まれ得る複数の非水電解質電池は、電気的に直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて接続されることができる。複数の非水電解質電池は、電気的に接続されて、組電池を構成することもできる。第3の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
第3実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、非水電解質電池の充放電を制御するものである。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することもできる。
また、第3実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、非水電解質電池からの電流を外部に出力するため、及び/又は非水電解質電池に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第3実施形態に係る一例の電池パックを、図面を参照しながら説明する。
図5は、第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図6は、図5の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図5及び図6に示す電池パック20は、複数の単電池21を具備する。複数の単電池21は、図1及び図2を参照しながら説明した扁平型非水電解質電池10である。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図6に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6及び正極端子7が延出する組電池23の側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図6に示すようにサーミスタ25、保護回路26および通電用の外部端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24が組電池23と対向する面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して、保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と通電用の外部端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25による検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例は、単電池21の過充電、過放電及び過電流等が検出された場合である。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、又は正極電位若しくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図5及び図6に示す電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図5及び図6では、複数の単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続とを組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列および/または並列に接続することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックの態様は、用途により適宜変更される。第3の実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車両の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
第3実施形態に係る電池パックを搭載した自動車等の車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び電車が挙げられる。
図7に、第3実施形態に係る一例の電池パックを具備した一例の自動車を示す。
図7に示す自動車41は、車体前方のエンジンルーム内に、第3実施形態に係る一例の電池パック42を搭載している。自動車のエンジンルームは、内部温度が高くなる懸念がある。第3実施形態に係る電池パックは、優れた高温耐久性を有する非水電解質電池を具備しているため、図7に示すように自動車のエンジンルームに配置した場合でも、好適に用いることができる。
また、自動車における電池パックの搭載位置は、エンジンルームに限られない。例えば、電池パックは、自動車の車体後方(例えば車両の床下、シートバック裏、後部トランクルームの下部など)又は座席の下に搭載することもできる。
第3実施形態に係る電池パックは、第2実施形態に係る非水電解質電池を具備している。そのため、第3実施形態に係る電池パックは、高温下で優れた寿命性能を示すことができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<電極の作製>
先ず、次のようにして正極を作製した。正極活物質としてオリビン構造のLiMn0.75Fe0.20Mg0.05PO4粉末100重量%に対して、導電剤としてアセチレンブラック5重量%及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%、並びに添加物としてフッ化リチウム(LiF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合し、正極スラリーを調製した。ここで、LiFとしては平均粒子径が1μmの粒子を使用した。調製したスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。次いで、塗布したスラリー塗膜に対しエアガンを用いて180℃の熱風をあてることで、正極層の表面(塗膜表面)に熱風を照射しながら乾燥した。その後、乾燥させた正極層をプレスすることにより電極密度が2.0g/cmの正極を作製した。
次に、以下のようにして負極を作製した。負極活物質としてLi4Ti5O12粉末100重量%に対して、導電剤としてアセチレンブラック5重量%、及び結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%をN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合し、負極スラリーを調製した。調製したスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。次いで、スラリーを塗布した集電体を130℃のホットプレート上に静置することでスラリーの塗膜を乾燥させた。その後、塗膜を乾燥させて得られた負極層をプレスすることにより電極密度が2.0g/cmの負極を作製した。
<ラミネートセルの作製>
作製した正極、厚さ25μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ、作製した負極およびセパレータをこの順序で積層した後、渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mm、厚さ3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群をラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。ここで用いたラミネートフィルムは、厚さ40μmのアルミニウム箔の両面にポリプロピレン層が形成された構成を有し、全体の厚さが0.1mmであった。ポリプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)との1:1混合溶液に電解質の塩としてLiPFを1.2M溶解することで液状非水電解質を調整し、電極群を収納したラミネートフィルムのパック内にこの液状非水電解質を注入した。その後、パックをヒートシールにより完全密閉し、幅35mm、厚さ3.2mm、高さが65mmのラミネートセル型の非水電解質電池を製造した。
(実施例2)
正極スラリーを調製する際に用いたLiF粒子を、粒子径500μmのものとしたことを除き、実施例1と同様にして正極を作製した。また、この正極を用いたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(実施例3)
正極スラリーを調製する際にLiFを混合しなかったことを除き、実施例1と同様にして正極を作製した。また、負極スラリーを調製する際に、平均粒子径が1μmのLiF粒子を5重量%加えたことを除き、実施例1と同様にして負極を作製した。このようにして作製した正極と負極とを用いたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例1)
正極を作製する際、LiFを混合せずに正極スラリーを調製したことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例2)
正極を作製する際、正極スラリーの塗膜に熱風を照射する代わりに、正極スラリーを塗布した集電体を90℃のホットプレート上に静置することでスラリーの塗膜を乾燥させたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例3)
正極スラリーを調製する際に、LiFの混合量を15重量%としたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
下記表1に、実施例1−3の非水電解質電池および比較例1−3の非水電解質電池を製造する際に用いた正極活物質および負極活物質、並びに正極と負極とのそれぞれへのLiFの添加の有無をまとめる。
(実施例4)
正極の作製において正極活物質としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2を用い、負極の作製において、負極活物質としてTiNb2O7を用いたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(実施例5)
先ず、正極活物質としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2を用い、LiFの量を1重量%としたことを除き、実施例1と同様にして正極スラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、塗膜を乾燥させた。次に、乾燥させた塗膜の上にLiFの量を5重量%に変更したスラリーを塗布した後、塗膜を乾燥させた。塗膜の乾燥は、いずれの場合も120℃の熱風を一方の面の塗膜に照射することで行った。
このようにしてフッ化リチウム濃度の異なるスラリーを二度塗りして正極層を形成したことを除き、実施例1と同様に正極を作製した。また、負極活物質としてTiNb2O7を用いたことを除き、実施例1と同様にして負極を作製した。このように作製した正極と負極とを用いたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例4)
正極スラリーを調製する際に、正極活物質としてLiNi1/3Mn1/3Co1/3O2を用い、さらにLiFを混合しなかったことを除き、実施例1と同様にして正極を製造した。また、負極スラリーを調製する際に負極活物質としてTiNb2O7を用いたことを除き、実施例1と同様にして負極を作製した。このようにして得られた正極と負極とを用いたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
下記表2に、実施例4−5の非水電解質電池および比較例4の非水電解質電池を製造する際に用いた正極活物質および負極活物質、並びに正極と負極とのそれぞれへのLiFの添加の有無をまとめる。
(実施例6)
正極の作製において正極活物質としてLiMn2O4を用い、負極の作製において、負極活物質としてLi2NaTi5NbO14を用いたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(実施例7)
正極および負極のそれぞれを作製する際、集電体上に塗布したスラリーの塗膜の厚さを2倍にしたことを除き、実施例6と同様にして非水電解質電池を製造した。
(実施例8)
負極スラリーを調製する際に、平均粒子径が1μmのLiF粒子を5重量%加えたことを除き、実施例6と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例5)
正極スラリーを調製する際に、正極活物質としてLiMn2O4を用い、さらにLiFを混合しなかったことを除き、実施例1と同様にして正極を製造した。また、負極スラリーを調製する際に負極活物質としてLi2NaTi5NbO14を用いたことを除き、実施例1と同様にして負極を作製した。このようにして得られた正極と負極とを用いたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例6)
正極および負極のそれぞれを作製する際、集電体上に塗布したスラリーの塗膜の厚さを2倍にしたことを除き、比較例5と同様にして非水電解質電池を製造した。
下記表3に、実施例6−8の非水電解質電池および比較例5−6の非水電解質電池を製造する際に用いた正極活物質および負極活物質、並びに正極と負極とのそれぞれへのLiFの添加の有無をまとめる。
<電極層中のフッ化リチウムの定性分析>
実施例1−2、4−7及び比較例1−6で作製した正極、実施例3で作製した負極、並びに実施例8で作製した正極と負極とについて、先に説明したSAICAS法を用いてフッ化リチウム(LiF)の定性分析を行った。
具体的には、先ず、上述した手順を用いて対象の電極に対し厚み測定を行い、電極合剤層の厚さを確認した。この測定から、実施例1−6,8及び比較例1−5については、電極合剤層の厚さが25μmであることが計測された。また実施例7及び比較例6については、電極合剤層の厚さが50μmであることが計測された。
次に、実施例1−6,8及び比較例1−5については、対象の電極の表層5μm深さで電極合剤層を切り出し、電極の表層から5μmの厚さ領域のサンプルとした。更に、この表層付近5μmのサンプルを切り出したと同一の箇所に対して15μm切削を行い、その後残る合剤層を集電体から剥離させて電極層と集電体との界面から5μmの厚さ領域のサンプルとした。ここで、これらのサンプリングは電極の厚み測定から計測された合剤層の厚さ25μmを参考にして行い、それぞれ電極層の表層付近の20%厚さ、並びに電極層と集電体との界面付近の20%厚さと実際に良い一致を示した。それぞれの電極について、この作業を複数回繰り返すことで、電極層の表層付近の20%の厚さ領域のサンプルと、集電体との界面付近の20%の厚さ領域のサンプルとを各5mg採取した。採取したそれぞれのサンプルを、先に説明したXRD分析により定性分析することで、電極層中のLiFの存在を確認した。
実施例7及び比較例6については、対象の電極の表層10μm深さで電極合剤層を切り出し、電極層の表層付近の20%の厚さ領域のサンプルとした。これを切り出したと同一の箇所に対して30μm切削を行い、その後集電体から剥離させた合剤層を電極層の集電体との界面付近の20%の厚さ領域のサンプルとした。これらのサンプルを切り出す作業を繰り返し、各々のサンプルを5mgずつ採取した。採取したそれぞれのサンプルを、先に説明したXRD分析により定性分析することで、電極層中のLiFの存在を確認した。
<フッ化リチウムの定量分析>
次に、SAICAS法により採取したサンプルのそれぞれに対して、先に説明したICP分析により定量分析を行った。実施例1−3及び比較例1−3について、正極または負極より採取したサンプルの分析から得られた結果を下記表4に示す。
表4が示すとおり、実施例1−2で作製した正極および実施例3で作製した負極では、電極層の表層付近の20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が2重量%から10重量%の範囲内にあり、電極層における集電体との界面付近の20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が0.02重量%以上2重量%未満だった。
一方で、比較例1で作製した正極では、正極層の表層付近の20%厚さ領域、並びに正極層における集電体との界面付近の20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が何れも2重量%未満だった。比較例1では、正極スラリーを調製する際にフッ化リチウムを混合しなかったため、正極層全体に亘ってフッ化リチウムの含有量が低かったものと考えられる。
比較例2で作製した正極では、正極層の表層付近の領域、並びに集電体との界面付近の領域とのいずれについてもフッ化リチウムの含有量が2重量%以上だった。比較例2では、正極スラリーの塗膜を乾燥させる際、比較的低い温度である90℃のホットプレートを用いて乾燥を行ったため、フッ化リチウムを十分に偏析させることができなかったと考えられる。
比較例3で作製した正極では、正極層の表層付近の領域ではフッ化リチウムの含有量が10重量%を超えており、集電体との界面付近の領域ではフッ化リチウムの含有量が2重量%を超えていた。比較例3では、実施例1と同様の手段を用いて乾燥を行ったため、フッ化リチウムを偏析させることができたものの、正極スラリーに混合したフッ化リチウムの量が多かったため、正極層におけるフッ化リチウムの含有量が全体的に多くなったものと考えられる。
実施例4−5及び比較例4について、正極より採取したサンプルの分析から得られた結果を下記表5に示す。
表5が示すとおり、実施例1−2と同様に、実施例4−5で作製した正極では、正極層の表層付近の20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が2重量%から10重量%の範囲内にあり、正極層における集電体との界面付近の20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が0.02重量%から2重量%未満だった。
一方で、比較例4で作製した正極では、正極層の表層付近の20%厚さ領域、並びに正極層における集電体との界面付近の20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が何れも2重量%未満だった。比較例4では、比較例1と同様に、正極スラリーを調製する際にフッ化リチウムを混合しなかったため、正極層全体に亘ってフッ化リチウムの含有量が低かったものと考えられる。
実施例6−8及び比較例5−6について正極や負極より採取したサンプルの分析から得られた結果を下記表6に示す。
表6が示すとおり、実施例6−8で作製した正極、並びに実施例8で作製した負極では、電極層の表層付近の20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が2重量%から10重量%の範囲内にあり、電極層における集電体との界面付近の20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が0.02重量%以上2重量%未満の範囲内だった。
一方で、比較例5−6で作製した正極では、正極層の表層付近の20%厚さ領域、並びに正極層における集電体との界面付近の20%の厚さ領域におけるフッ化リチウムの含有量が何れも2重量%未満だった。比較例5−6では、比較例1,4と同様に、正極スラリーを調製する際にフッ化リチウムを混合しなかったため、正極層全体に亘ってフッ化リチウムの含有量が低かったものと考えられる。
<性能評価>
実施例1−8及び比較例1−6で作製した非水電解質電池のそれぞれについて、高温条件下における寿命性能を評価した。具体的には、先ず、25℃の温度条件の下、1Cの定電流で2.7Vまで充電した後、定電圧で充電する定電流−定電圧充電を行った。なお、この状態をSOC100%とした。その後、1Cの電流値で1.5Vまで放電した時の容量を測定した。このようにして得られた容量を初回充放電容量とした。
次に、60℃の温度条件の下、充電電流1C及び放電電流1Cのレートで、1.5V−2.7Vの電圧範囲で充放電を500サイクル行った。ここで、1回の充電と1回の放電とを1サイクルとした。500サイクルの充放電を行った後の非水電解質電池に対し、再び25℃の温度条件の下、1Cの定電流で2.7Vまで充電した後、定電圧で充電する定電流−定電圧充電を行い、500サイクル後の充放電容量を測定した。
500サイクル後の充放電容量を初回充放電容量で除して得られた値を、60℃,500サイクル後の容量維持率として算出した。実施例1−3及び比較例1−3の非水電解質電池のそれぞれについて求められた60℃,500サイクル後の容量維持率を下記表7にまとめる。
表7が示すとおり、実施例1−3と比較例1−3とでは、正極および負極のそれぞれに用いた活物質が同じだったものの、実施例1−3の非水電解質電池と比較して比較例1−3の非水電解質電池では60℃,500サイクル後の容量維持率が低かった。
実施例4−5及び比較例4の非水電解質電池のそれぞれについて求められた60℃,500サイクル後の容量維持率を下記表8にまとめる。
表8に示すとおり、実施例1−3と比較例1−3との比較と同様に、実施例4−5と比較例4とについても正極および負極のそれぞれに用いた活物質が同じだったものの、実施例4−5の非水電解質電池と比較して比較例4の非水電解質電池では60℃,500サイクル後の容量維持率が低かった。
実施例6−8及び比較例5−6の非水電解質電池のそれぞれについて求められた60℃,500サイクル後の容量維持率を下記表9にまとめる。
表9に示すとおり、実施例6−8と比較例5−6についても、正極および負極のそれぞれに用いた活物質が同じだったものの、実施例6−8の非水電解質電池と比較して比較例5−6の非水電解質電池では60℃,500サイクル後の容量維持率が低かった。また、上記表6が示すとおり、実施例8では正極と負極との両方について、LiF含有量が電極層の表層付近の領域において2重量%から10重量%の範囲内にあり、集電体との界面付近の領域において0.02重量%から2重量%未満の範囲内にあったが、実施例6−8の間では、実施例8の非水電解質電池の60℃,500サイクル後の容量維持率が最も高かった。
以上の実施例と比較例との結果から、正極および負極の少なくとも一方について、電極層の表層付近の厚さ20%の領域において2重量%−10重量%の含有量で、電極層における集電体との界面付近の厚さ20%の領域において0.02−2重量%の含有量でフッ化リチウムを含む電極を含んだ非水電解質電池では、高温サイクル性能が安定化することが分かる。
また、第1実施形態にて説明したように、電極層のフッ化リチウムの濃度分布が厚さ方向へ一途に変化する勾配を示すことによる効果を検討した結果を、以下の実施例9−11及び比較例7−8にて示す。
(実施例10)
先ず、正極活物質としてLiMn2O4を用い、LiFの量を1重量%としたことを除き、実施例1と同様にして正極スラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、塗膜を乾燥させた。次に、乾燥させた塗膜の上にLiFの量を10重量%に変更したスラリーを塗布した後、塗膜を乾燥させた。さらに、その上にLiFの量を5重量%に変更したスラリーを塗布した後、塗膜を乾燥させた。塗膜の乾燥は、いずれの場合も120℃の熱風を一方の面の塗膜に照射することで行った。
このようにしてフッ化リチウム濃度の異なるスラリーを三段階に分けて塗布して正極層を形成したことを除き、実施例1と同様に正極を作製した。このように作製した正極を用いたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(実施例11)
先ず、正極活物質としてLiMn2O4を用い、LiFの量を1重量%としたことを除き、実施例1と同様にして正極スラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、塗膜を乾燥させた。次に、乾燥させた塗膜の上にLiFの量を0重量%に変更したスラリー(即ち、LiFを添加していないスラリー)を塗布した後、塗膜を乾燥させた。さらに、その上にLiFの量を5重量%に変更したスラリーを塗布した後、塗膜を乾燥させた。塗膜の乾燥は、いずれの場合も120℃の熱風を一方の面の塗膜に照射することで行った。
このようにしてフッ化リチウム濃度の異なるスラリーを三段階に分けて塗布して正極層を形成したことを除き、実施例1と同様に正極を作製した。このように作製した正極を用いたことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例7)
正極の作製において、正極活物質としてLiMn2O4を用い、フッ化リチウムを混合せずに正極スラリーを調製したことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
(比較例8)
正極の作製において、正極活物質としてLiMn2O4を用い、フッ化リチウムを混合せずに正極スラリーを調製したことと、液状非水電解質に対して5重量%のフッ化リチウムを添加したことを除き、実施例1と同様にして非水電解質電池を製造した。
下記表10に、実施例10−11及び比較例7−8の非水電解質電池を製造する際に用いた正極活物質および負極活物質、並びに正極と負極とのそれぞれへのLiFの添加の有無をまとめる。
以上のようにして製造した実施例10−11及び比較例7−8で作製した正極について、実施例1−6,8及び比較例1−5と同様にして正極層の表層付近の20%の厚さ領域のサンプルを採取した。
また、このサンプルを切り出したと同一の箇所において、15μm深さで電極合剤層を切り出し、正極層における表層付近の領域と、集電体との界面付近の領域との中間領域のサンプルとして採取した。
その後、残る合剤層を集電体から剥離させて電極層と集電体との界面から5μmの厚さ領域のサンプルとした。
これらの採取したサンプルのそれぞれについて、実施例1−8及び比較例1−5と同様にして、フッ化リチウムの定性分析及び定量分析を行った。
実施例10−11及び比較例7−8について、正極より採取したサンプルの分析から得られた結果を下記表11に示す。
表11が示すとおり、実施例10及び11では、正極を作製する際に正極スラリーの塗布および乾燥を三段階に分けることで、異なる濃度分布を得ることができた。
比較例7では、正極スラリーにフッ化リチウムを添加しなかったため、正極層の全体に亘ってフッ化リチウムの含有量が低かった。比較例8では、液状非水電解質にフッ化リチウムを添加したため、正極層中のフッ化リチウムの含有量が比較例7と比較して高かったものの、フッ化リチウムの濃度分布は正極層全体に亘ってほぼ均一だった。実施例8の正極の分析結果から、液状電解質にフッ化リチウムを添加しても、電極層においてフッ化リチウムの偏析した濃度勾配を得ることが難しいことがわかった。
(性能評価)
先ず、実施例1−8及び比較例1−6と同様にして、初回充放電容量を測定した。次に、実施例10−11及び比較例7−8で製造した非水電解質電池のそれぞれについて、SOC 100%の状態から0.2Cレートにて1.3Vまで放電した。初回放電容量に対して、電池容量が50%の容量となるように充電することで、それぞれの非水電解質電池をSOC 50%に調整した後、初期のSOC 50%における直流抵抗を測定した。
続いて、実施例1−8及び比較例1−6と同様にして、実施例10−11及び比較例7−8の非水電解質電池について、60℃,500サイクルの充放電試験を行った。その後、60℃,500サイクル後の充放電容量を求め、これを初回充放電容量で除することにより60℃,500サイクル後の容量維持率を算出した。
また、60℃,500サイクル後における、SOC 50%での直流抵抗を測定した。これと初期のSOC 50%における直流抵抗とに基づいて、60℃,500サイクル後の抵抗上昇率を算出した。
このようにして求めた60℃,500サイクル後の容量維持率および抵抗上昇率を下記表12にまとめる。
表12が示すとおり、実施例10では、集電体付近の領域と比較して表層付近の領域におけるフッ化リチウムの含有量が高かったものの、これらの領域の間の領域におけるフッ化リチウムの含有量が高かった。また実施例11では、正極層において表層付近の領域と集電体付近の領域とのそれぞれにおけるフッ化リチウムの含有量と比較して、その間の領域における含有量が低かった。即ち、実施例10及び実施例11では正極層におけるフッ化リチウムの含有量が表層から集電体に向かって一途に減少する勾配が得られなかった。なお、比較例7についても、正極層の表層付近の領域と集電体付近の領域との中間の領域におけるフッ化リチウムの含有量が比較的高かった。
また、比較例8の結果から、非水電解質にフッ化リチウムを添加した場合には、抵抗上昇率が高くなる傾向がみられた。抵抗上昇率の増加には、飽和溶解度を超えた結果フッ化リチウムが析出し、セパレータの目詰まりを引き起こしているなどの原因が考えられる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例によれば、電極が提供される。この電極は、集電体と電極層とを含む。電極層は、集電体上に配置されており、フッ化リチウムを含む。電極層の重量に対するフッ化リチウムの含有量は、電極層と集電体との界面から電極層内への電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域においては、0.02重量%以上2重量%未満の範囲である。また、フッ化リチウムの含有量は、電極層と集電体との界面に対し、電極層の裏側にある面から電極層内への電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域において2重量%以上10重量%以下である。上記構成の電極は、高温条件下においても優れた寿命性能を示す非水電解質電池、この非水電解質電池を含む電池パック、並びにこの電池パックが搭載された車両を実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 集電体と、
前記集電体上に配置されており、フッ化リチウムを含む電極層とを含み、
前記電極層の重量に対する前記フッ化リチウムの含有量は、前記電極層と前記集電体との界面から前記電極層内へ前記電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域において0.02重量%以上2重量%未満の範囲であり、前記電極層と前記集電体との界面に対し前記電極層の裏側にある面から前記電極層内へ前記電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域において2重量%以上10重量%以下である電極。
[2] 正極と、
チタン含有酸化物を含んだ活物質を含む負極と、
非水電解質とを具備し、
前記正極と前記負極との少なくとも一方は[1]記載の電極を含む非水電解質電池。
[3] 前記チタン含有酸化物は、スピネル型チタン酸リチウム、単斜晶系β型チタン酸化物、Ti 1-x M1 x Nb 2-y M2 y O 7-δ (0≦x<1, 0≦y<1, M1、M2はMg, Fe, Ni, Co, W, Ta 及びMoからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、前記元素M1と前記元素M2とは、同じであっても良いし、又は互いに異なっていても良い)、Li 2+v Na 2-w M1 x Ti 6-y-z Nb y M2 z O 14+δ (0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、y+z<6、−0.5≦δ≦0.5;M1は、Cs, K, Sr, Ba 及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、M2は、Zr, Sn, V, Ta, Mo, W, Fe, Co, Mn 及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の元素である)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1つを含む[2]記載の非水電解質電池。
[4] 前記正極は、正極活物質として、LiMn 1-x-y Fe x A y PO 4 (0≦x≦1, 0≦y≦0.1, A=Mg, Ca, Al, Ti, Zn, 及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素)、LiNi x Mn y Co 1-x-y O 2 (0.3≦x≦0.8, 0.1≦y≦0.4)、スピネル構造マンガン酸化物LiMn 2 O 4 、LiMO 2 (MはNi, Co, 及びMnからなる群より選択される少なくとも一つの元素)からなる群より選択される少なくとも一種を含む[2]記載の非水電解質電池。
[5] [2]−[4]の何れかに記載の非水電解質電池を具備する電池パック。
[6] 保護回路と、
通電用の外部端子と
をさらに具備する[5]に記載の電池パック。
[7] 前記非水電解質電池を複数含み、前記複数の非水電解質電池は直列、並列又は直列と並列とを組み合わせて電気的に接続されている[5]又は[6]に記載の電池パック。
[8] [5]−[7]の何れかに記載の電池パックが搭載されている車両。
[9] 前記電池パックは、動力の回生エネルギーを回収するものである[8]に記載の車両。
1,11…電極群、2,12…外装部材、3,14…負極、3a,14a…負極集電体、3b、14b…負極層、4,15…セパレータ、5,13…正極、5a,13a…正極集電体、5b,13b…正極層、6,16…負極端子、7,17…正極端子、10…非水電解質電池、20,42…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用の外部端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32,33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋、41…自動車。

Claims (10)

  1. 集電体と、
    前記集電体上に配置されており、フッ化リチウムを含む電極層とを含み、
    前記電極層の重量に対する前記フッ化リチウムの含有量は、前記電極層と前記集電体との界面から前記電極層内へ前記電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域において0.02重量%以上2重量%未満の範囲であり、前記電極層と前記集電体との界面に対し前記電極層の裏側にある面から前記電極層内へ前記電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域において2重量%以上10重量%以下であり、
    前記電極層と前記集電体との界面から前記電極層内へ前記電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域と、前記電極層と前記集電体との界面に対し前記電極層の裏側にある面から前記電極層内へ前記電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域との間の領域における前記フッ化リチウムの含有量は、前記電極層と前記集電体との界面から前記電極層内へ前記電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域における前記フッ化リチウムの含有量と、前記電極層と前記集電体との界面に対し前記電極層の裏側にある面から前記電極層内へ前記電極層の厚さに対して20%までの厚さ領域における前記フッ化リチウムの含有量との間にある電極。
  2. 前記電極層は、厚さ方向に沿って前記フッ化リチウムの濃度勾配を有する請求項1に記載の電極。
  3. 正極と、
    チタン含有酸化物を含んだ活物質を含む負極と、
    非水電解質とを具備し、
    前記正極と前記負極との少なくとも一方は請求項1又は2記載の電極を含む非水電解質電池。
  4. 前記チタン含有酸化物は、スピネル型チタン酸リチウム、単斜晶系β型チタン酸化物、Ti1-xM1xNb2-yM2yO7-δ(0≦x<1, 0≦y<1, M1、M2はMg, Fe, Ni, Co, W, Ta 及びMoからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、前記元素M1と前記元素M2とは、同じであっても良いし、又は互いに異なっていても良い)、Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2zO14+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y<6、0≦z<3、y+z<6、−0.5≦δ≦0.5;M1は、Cs, K, Sr, Ba 及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、M2は、Zr, Sn, V, Ta, Mo, W, Fe, Co, Mn 及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の元素である)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項記載の非水電解質電池。
  5. 前記正極は、正極活物質として、LiMn1-x-yFexAyPO4(0≦x≦1, 0≦y≦0.1, A=Mg, Ca, Al, Ti, Zn, 及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素)、LiNixMnyCo1-x-yO2(0.3≦x≦0.8, 0.1≦y≦0.4)、スピネル構造マンガン酸化物LiMn2O4、LiMO2(MはNi, Co, 及びMnからなる群より選択される少なくとも一つの元素)からなる群より選択される少なくとも一種を含む請求項記載の非水電解質電池。
  6. 請求項3−5の何れか1項に記載の非水電解質電池を具備する電池パック。
  7. 保護回路と、
    通電用の外部端子と
    をさらに具備する請求項に記載の電池パック。
  8. 前記非水電解質電池を複数含み、前記複数の非水電解質電池は直列、並列又は直列と並列とを組み合わせて電気的に接続されている請求項6又は7に記載の電池パック。
  9. 請求項6−8の何れか1項に記載の電池パックが搭載されている車両。
  10. 前記電池パックは、動力の回生エネルギーを回収するものである請求項に記載の車両。
JP2016183705A 2016-09-21 2016-09-21 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両 Active JP6773498B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183705A JP6773498B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
CN201710146514.1A CN107845805B (zh) 2016-09-21 2017-03-13 电极、非水电解质电池、电池包及车辆
KR1020170031031A KR20180032162A (ko) 2016-09-21 2017-03-13 전극, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
EP17160781.5A EP3300145B1 (en) 2016-09-21 2017-03-14 Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
US15/459,242 US10141575B2 (en) 2016-09-21 2017-03-15 Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183705A JP6773498B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049718A JP2018049718A (ja) 2018-03-29
JP6773498B2 true JP6773498B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=58347125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183705A Active JP6773498B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10141575B2 (ja)
EP (1) EP3300145B1 (ja)
JP (1) JP6773498B2 (ja)
KR (1) KR20180032162A (ja)
CN (1) CN107845805B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102621551B1 (ko) * 2018-07-27 2024-01-05 삼성전자주식회사 음극이 갖는 전기 전도도의 속성이 다른 복수의 단위 셀을 포함하는 배터리 및 그를 포함하는 전자 장치
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP2020198297A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
EP3783719A1 (en) 2019-08-19 2021-02-24 Lg Chem, Ltd. Method for analyzing cohesive failure of electrode
KR102453275B1 (ko) * 2019-08-19 2022-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 전극의 응집 파괴 분석방법
US11387439B2 (en) * 2020-01-22 2022-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode layer and all solid state battery
KR20220097672A (ko) * 2020-12-30 2022-07-08 삼성에스디아이 주식회사 전극, 이를 포함하는 리튬전지 및 이의 제조방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489161A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Battery Nonaqueous solvent secondary battery
JP3157413B2 (ja) * 1995-03-27 2001-04-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JPH10284053A (ja) 1997-04-10 1998-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池用電極およびそれを用いた二次電池、並びに二次電池用電極の製造方法
JPH11162520A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002270152A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Yuasa Corp リチウム二次電池
JP2003217593A (ja) * 2002-01-16 2003-07-31 Sony Corp 負極活物質及びその製造方法、並びに電池及びその製造方法
JP5135664B2 (ja) 2003-12-05 2013-02-06 日産自動車株式会社 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP4746846B2 (ja) 2004-04-14 2011-08-10 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2006059712A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Corp 負極および電池
JP4229062B2 (ja) 2004-12-22 2009-02-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4655976B2 (ja) * 2006-03-20 2011-03-23 ソニー株式会社 負極および電池
JP2007273184A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 電池
JP4501963B2 (ja) * 2007-05-28 2010-07-14 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US9118062B2 (en) * 2007-06-13 2015-08-25 Sony Corporation Anode and method of manufacturing the same, and battery and method of manufacturing the same
JP5184846B2 (ja) * 2007-08-28 2013-04-17 株式会社東芝 非水電解液電池および電池パック
JP2009064714A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Motor Corp 電極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5470696B2 (ja) * 2007-10-31 2014-04-16 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN101901905B (zh) 2009-05-27 2012-08-01 比亚迪股份有限公司 一种钛系复合材料及其制备方法和应用
WO2012093616A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 日本電気株式会社 蓄電デバイス
WO2013146115A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質及び当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP6011888B2 (ja) 2012-08-01 2016-10-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2014141695A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
KR20200124329A (ko) * 2013-08-21 2020-11-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부극 활물질, 부극 활물질 재료, 부극 전극, 리튬 이온 이차 전지, 부극 활물질의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
KR20150100406A (ko) * 2014-02-25 2015-09-02 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP6020490B2 (ja) * 2014-03-03 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6517069B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN105845922B (zh) * 2015-01-30 2018-11-09 株式会社东芝 活性物质、非水电解质电池、电池包及电池组
JP6067902B2 (ja) * 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3300145A1 (en) 2018-03-28
CN107845805B (zh) 2021-07-13
CN107845805A (zh) 2018-03-27
US20180083284A1 (en) 2018-03-22
EP3300145B1 (en) 2019-05-08
JP2018049718A (ja) 2018-03-29
US10141575B2 (en) 2018-11-27
KR20180032162A (ko) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696692B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP5184846B2 (ja) 非水電解液電池および電池パック
JP5586532B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4249727B2 (ja) 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP4625744B2 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP4950980B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池負極活物質用リチウムチタン複合酸化物
JP6773498B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP5649492B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5793442B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6092073B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
CN106953067B (zh) 电极、非水电解质电池、电池包及车辆
US20160276663A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP5694254B2 (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
US9325013B2 (en) Electrode material, a battery electrode, method of producing them, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
KR20170107895A (ko) 비수 전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JP7414439B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2021048009A (ja) 電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP6325678B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パック
JP7021364B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6860466B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック、車両、電極群の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
US11563204B2 (en) Electrode, non-aqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP6917963B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
CN116799139A (zh) 电极、二次电池、电池包及车辆
JP2015046400A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6773498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151