JP6325678B2 - 非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パック - Google Patents

非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6325678B2
JP6325678B2 JP2016547316A JP2016547316A JP6325678B2 JP 6325678 B2 JP6325678 B2 JP 6325678B2 JP 2016547316 A JP2016547316 A JP 2016547316A JP 2016547316 A JP2016547316 A JP 2016547316A JP 6325678 B2 JP6325678 B2 JP 6325678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
nonaqueous electrolyte
positive electrode
composite oxide
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016038716A1 (ja
Inventor
文 張
文 張
康宏 原田
康宏 原田
高見 則雄
則雄 高見
岸 敬
敬 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016038716A1 publication Critical patent/JPWO2016038716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325678B2 publication Critical patent/JP6325678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明の実施形態は、非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パックに関する。
近年、高エネルギー密度電池として、リチウムイオン二次電池のような非水電解質二次電池が開発されている。非水電解質二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車の電源として期待されている。また、非水電解質二次電池は、携帯電話基地局の無停電電源としても期待されている。そのため、非水電解質二次電池は、急速充放電性能、長期信頼性のような他の特性を有することも要求されている。急速充放電が可能な非水電解質二次電池は、充電時間が大幅に短いという利点を有する。また、非水電解質二次電池は、ハイブリッド自動車において動力性能を向上させることができる。さらに、非水電解質二次電池は、動力の回生エネルギーを効率的に回収することができる。
急速充放電は、電子とリチウムイオンが、正極と負極の間を速やかに移動することによって可能となる。カーボン系負極を用いた電池は、急速充放電を繰り返すことにより、電極上に金属リチウムのデンドライトが析出することがあった。デンドライトは、内部短絡を生じさせ、その結果として、発熱および発火の少なくともいずれか一方を生じさせることがある。
そこで、炭素質物の代わりに、金属複合酸化物を負極活物質として用いた電池が開発されている。特に、チタン酸化物を負極活物質として用いた電池は、安定に急速充放電が可能であり、カーボン系負極に比べて寿命も長いという特性を有する。
しかしながら、チタン酸化物は、炭素質物に比べて金属リチウムに対する電位が高い(貴である)。その上、チタン酸化物は、質量あたりの容量が低い。そのため、チタン酸化物を用いた電池は、エネルギー密度が低いという問題がある。
例えば、チタン酸化物の電極電位は、金属リチウム基準で約1.5Vであり、カーボン系負極の電位に比べて高い(貴である)。チタン酸化物の電極電位は、リチウムを電気化学的に挿入脱離する際のTi3+とTi4+の間における酸化還元反応に起因するものであるため、電気化学的に制約されている。また、1.5V程度の高い電極電位において、リチウムイオンの急速充放電が安定的に行えるという事実もある。従って、チタン酸化物を用いた電池のエネルギー密度を向上させるために、チタン酸化物の電極電位を低下させることは実質的に困難である。
また、単位質量当たりの容量については、二酸化チタン(アナターゼ型構造)の理論容量は165mAh/g程度であり、LiTi12のようなリチウムチタン複合酸化物の理論容量も180mAh/g程度である。一方、一般的な黒鉛系電極材料の理論容量は385mAh/g以上である。従って、チタン酸化物の容量密度は、カーボン系負極のものと比較して著しく低い。これは、チタン酸化物の結晶構造中に、リチウムを吸蔵するサイトが少ないことや、構造中でリチウムが安定化し易いため、実質的な容量が低下することに起因する。
以上を鑑みて、チタンとニオブを含む新たな電極材料が検討されている。このような電極材料は、高い充放電容量を有すると期待されている。特に、TiNbで表される複合酸化物は、300mAh/gを超える高い理論容量を有する。しかし、TiNbのような複合酸化物は、生産性が低いという問題がある。
特開2008−91079号公報 特開2010−287496号公報
C.M. Reich et. al., FUEL CELLS No.3-4,1 pp249-255 (2001) M.Gasperin, Journal of Solid State Chemistry 53, pp144-147 (1984)
本発明が解決しようとする課題は、急速充放電性能に優れ、エネルギー密度が高く、かつ長寿命の非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パックを提供することである。
実施形態の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、セパレータと、を備える。
前記負極は、ニオブ−チタン複合酸化物を負極活物質として含む。
前記ニオブ−チタン複合酸化物は、Li TiNb 2−y 7±δ (但し、Mは、B、Na、Mg、Al、Si、S、P、K、Ca、Mo、W、Cr、Mn、Co、NiおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種、0≦x≦5、0≦y≦0.5、0≦δ≦0.3)で表される化合物である。
前記非水電解質中のNb5+の含有量は、0.5ppm以上200ppm以下である。
単斜晶型TiNbの結晶構造を示す模式図である。 図1の結晶構造を他の方向から見た模式図である。 第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を示す模式図である。 第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を示す模式図である。 第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を示す模式図である。 第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を示す模式図である。 第3の実施形態に係る電池パックを示す概略斜視図である。 第3の実施形態に係る電池パックを示す模式図である。 実施例1−3の電気化学測定の結果を示すグラフである。 実施例1−3の電気化学測定の結果を示すグラフである。 実施例1−3の電気化学測定の結果を示すグラフである。 実施例4−6の電気化学測定の結果を示すグラフである。 実施例7の電気化学測定の結果を示すグラフである。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、正極と、負極と、非水電解質と、セパレータと、を備える非水電解質二次電池が提供される。
負極は、ニオブ−チタン複合酸化物を負極活物質として含む。
非水電解質中のNb5+の含有量は、0.5ppm以上200ppm以下である。
ニオブ−チタン複合酸化物は、主に単斜晶型の結晶構造を有する。単斜晶型の結晶構造を有するニオブ−チタン複合酸化物としては、例えば、単斜晶型TiNbが挙げられる。図1および図2は、単斜晶型TiNbの結晶構造を示す模式図である。
図1に示すように、単斜晶型TiNbの結晶構造は、金属イオン101と酸化物イオン102が骨格構造部分103を構成している。なお、金属イオン101には、ニオブ(Nb)イオンとチタン(Ti)イオンが、Nbイオン:Tiイオン=2:1の比(イオン数の比)でランダムに配置されている。この骨格構造部分103が三次元的に交互に配置されることで、骨格構造部分103同士の間に空隙部分104が存在する。この空隙部分104が、リチウムイオンのホストとなる。
図1において、領域105および領域106は、[100]方向と[010]方向に二次元的なチャネルを有する部分である。図2に示すように、単斜晶型TiNbの結晶構造には、[001]方向に空隙部分107が存在する。この空隙部分107は、リチウムイオンの伝導に有利なトンネル構造を有している。これにより、空隙部分107は、領域105と領域106とを繋ぐ[001]方向の伝導経路となる。この伝導経路が存在することによって、リチウムイオンは、領域105と領域106を行き来することが可能となる。
このように、単斜晶型TiNbの結晶構造は、リチウムイオンの等価的な挿入空間が大きく、かつ構造的に安定であり、さらに、リチウムイオンの拡散が速い二次元的なチャネルを有する領域と、それらを繋ぐ[001]方向の伝導経路とが存在するため、挿入空間へのリチウムイオンの挿入脱離性が向上するとともに、リチウムイオンの挿入脱離空間が実効的に増加する。これにより、単斜晶型TiNbは、高い容量と高いレート性能を有する非水電解質二次電池を実現できる。
なお、本実施形態に係る非水電解質二次電池において、ニオブ−チタン複合酸化物は、単斜晶型TiNbに限定されないが、空間群C2/mの対称性を有し、非特許文献2に記載の原子座標を有する結晶構造を有することが好ましい。
さらに、単斜晶型TiNbの結晶構造は、リチウムイオンが空隙部分104に挿入されたとき、骨格を構成する金属イオン101が3価に還元され、これによって結晶の電気的中性が保たれる。本実施形態に係る非水電解質二次電池において、ニオブ−チタン複合酸化物は、Tiイオンが4価から3価へ還元されるだけでなく、Nbイオンが5価から3価へと還元される。そのため、ニオブ−チタン複合酸化物は、負極活物質質量当たりの還元価数が大きい。ゆえに、ニオブ−チタン複合酸化物は、多くのリチウムイオンが挿入されても結晶の電気的中性を保つことが可能である。そのため、ニオブ−チタン複合酸化物は、4価のカチオンだけを含む酸化チタンのような化合物に比べて、エネルギー密度が高い。本実施形態に係る非水電解質二次電池において、ニオブ−チタン複合酸化物の理論容量は387mAh/g程度であり、これはスピネル構造を有するチタン酸化物の2倍以上の値である。
また、ニオブ−チタン複合酸化物は、1.5V(vs.Li/Li)程度のリチウムの吸蔵放出電位を有する。ゆえに、この負極活物質を用いることにより、安定して繰り返し急速充放電が可能な非水電解質二次電池を実現できる。
以上のことから、負極活物質として、ニオブ−チタン複合酸化物を用いることにより、急速充放電性能に優れ、高いエネルギー密度を有する非水電解質二次電池を実現できる。
ところが、負極に含まれるニオブ−チタン複合酸化物は、非水電解質中の水分や充放電時に生成したフッ化水素(HF)によって、ニオブイオン(Nb5+)を溶出する。そこで、本実施形態に係る非水電解質二次電池では、予め非水電解質中に、適量、すなわち、0.5ppm以上200ppm以下のNb5+を添加または生成することにより、負極に含まれるニオブ−チタン複合酸化物からNb5+が溶出することを抑制できる。また、非水電解質中のNb5+の含有量は、1ppm以上50ppm以下であることが好ましい。
非水電解質中のNb5+の含有量が、0.5ppmより少なくなると、非水電解質中の水分やフッ化水素により、下記の反応式(1)で示される反応が右方向に進行して、負極に含まれるニオブ−チタン複合酸化物からNb5+が溶出し、ニオブ−チタン複合酸化物の劣化が加速する。
TiNb(solid)+14HF⇔7HO+2Nb5++Ti4++14F ・・・(1)
一方、非水電解質中のNb5+の含有量が、200ppmを超えると、非水電解質中のNb5+の含有量が多すぎて、非水電解質のイオン伝導性が低下し、反応抵抗が大きくなり、非水電解質二次電池の寿命が短くなる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池では、非水電解質中の水の含有量は、1ppm以上100ppm以下であることが好ましい。水の含有量が1ppm以上100ppm以下である非水電解質に、0.5ppm以上200ppm以下のNb5+を添加または生成することにより、負極に含まれるニオブ−チタン複合酸化物からNb5+が溶出することを抑制できる。これにより、ニオブ−チタン複合酸化物を負極活物質として負極に用いた非水電解質二次電池の寿命を向上できる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池において、非水電解質中の水分を極めて取り除くことにより、非水電解質中にフッ化水素が生成するのを抑制して、負極に含まれるニオブ−チタン複合酸化物からNb5+が溶出することを抑制できる。これにより、ニオブ−チタン複合酸化物を負極活物質として負極に用いた非水電解質二次電池の寿命を向上できる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池において、非水電解質中にフッ化水素を生成し難い電解質を用いることにより、非水電解質中にフッ化水素が生成するのを抑制でき、負極に含まれるニオブ−チタン複合酸化物からNb5+が溶出することを抑制できる。これにより、ニオブ−チタン複合酸化物を負極活物質として負極に用いた非水電解質二次電池の寿命を向上できる。
ニオブ−チタン複合酸化物は、LiTiNb2−y7±δ(但し、Mは、B、Na、Mg、Al、Si、S、P、K、Ca、Mo、W、Cr、Mn、Co、NiおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種、0≦x≦5、0≦y≦0.5、0≦δ≦0.3)で表される化合物であることが好ましい。LiTiNb2−y7±δで表されるニオブ−チタン複合酸化物は、化学式当たり4価から3価に還元可能なカチオンを1つ有し、5価か3価まで還元可能なカチオンを最大で2つ有するため、理論上、最大で5つのリチウムイオンを挿入することが可能である。そのため、上記の化学式において、xは0以上5以下である。ニオブ−チタン複合酸化物に含まれる元素Mが、全てニオブ−チタン複合酸化物の結晶格子中のNbを置換固溶した状態で存在する場合、y=0.5である。一方、ニオブ−チタン複合酸化物に含まれる元素Mが、均一に結晶格子中に存在せず偏析している場合、y=0である。δは、単斜晶型の結晶構造を有するニオブ−チタン複合酸化物の還元状態によって変動する。δが−0.3を超えると、ニオブが予め還元されて電極性能が低下する上、相分離するおそれがある。一方、δ=+0.3までは測定誤差の範囲である。
LiTiNb2−y7±δ(但し、Mは、B、Na、Mg、Al、Si、S、P、K、Ca、Mo、W、Cr、Mn、Co、NiおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種、0≦x≦5、0≦y≦0.5、0≦δ≦0.3)で表される複合酸化物は、ニオブの一部が元素Mで置換固溶されても実質的に容量が低下せず、異種元素置換により電子導電性の向上も期待できるため好ましい。
さらに、本実施形態に係る非水電解質二次電池において、ニオブ−チタン複合酸化物の融点は、1350℃以下であることが好ましく、1250℃以下であることがより好ましい。
ニオブ−チタン複合酸化物の融点が1350℃以下であれば、低い焼成温度で焼成しても、結晶性の高いニオブ−チタン複合酸化物が得られる。そのため、既存の設備を利用して、ニオブ−チタン複合酸化物を合成できる。また、低い焼成温度でニオブ−チタン複合酸化物を合成できるため、ニオブ−チタン複合酸化物の生産性が高いという利点がある。
ニオブ−チタン複合酸化物の一次粒子の平均粒径は、0.001μm以上3μm以下であることが好ましい。平均粒径を0.001μm以上にすることにより、負極に対する非水電解質の分布を均等にすることができ、負極での非水電解質の枯渇が抑えられる。平均粒径を3μm以下にすることにより、負極の比表面積を3m/g以上50m/g以下としたとき、負極の多孔度の低下を抑制することができる。
ニオブ−チタン複合酸化物は、その一次粒子の平均粒径が1μm以下で、かつ、N吸着によるBET法での比表面積が3m/g以上200m/g以下であることが好ましい。これにより、負極の非水電解質との親和性をさらに高くできる。
正極、セパレータおよび非水電界質としては、特に限定されず、リチウム二次電池に適用可能なものを用いることができる。
<ニオブ−チタン複合酸化物の製造方法>
本実施形態において、以下の方法により、ニオブ−チタン複合酸化物を製造することができる。
まず、出発原料を混合する。
元素Li、TiおよびNbの出発原料としては、Li、TiおよびNbを含む酸化物または塩を用いる。
元素Mの出発原料としては、B、Na、Mg、Al、Si、S、P、K、Ca、Mo、W、Cr、Mn、Co、NiおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む酸化物または塩を用いる。例えば、LiTiNb2−y(Mo0.75yMg0.25y)O7±δを合成する場合、MgとMoの出発原料としては、MgOと、MoOまたはMoOとが用いられる。出発原料として用いる塩は、炭酸塩および硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。
ここで、元素Li、TiおよびNbの出発原料と、元素Mの出発原料とを、Tiに対するMのモル比(M/Ti)が、0<M/Ti≦0.5となる割合で混合する。また、Nbの一部が元素Mで置換された結晶の全電荷が中性に保たれるようなモル比(M/Ti)で混合することが好ましい。これにより、LiTiNbの結晶構造を維持した結晶が得られる。一方、Nbの一部が元素Mで置換された結晶の全電荷が中性に保たれいような元素Mが添加された場合であっても、元素Mの添加量を調整することにより、大部分でLiTiNbの結晶構造を維持した結晶が得られる。
次に、出発原料の混合物を粉砕し、できるだけ均一な混合物を得る。
次いで、粉砕した混合物を焼成する。混合物の焼成において、焼成温度は500℃以上1200℃以下、焼成時間は延べ10時間以上40時間以下であることが好ましく、焼成温度は800℃以上1000℃以下、焼成時間は延べ10時間以上40時間以下であることがより好ましい。本実施形態に係るニオブ−チタン複合酸化物の製造方法によれば、焼成温度が1200℃以下であっても、結晶性の高いニオブ−チタン複合酸化物が得られる。また、焼成温度が1000℃以下であれば、従来の設備を利用できる。
このようなニオブ−チタン複合酸化物の製造方法により、LiTiNb2−y7±δ(但し、Mは、B、Na、Mg、Al、Si、S、P、K、Ca、Mo、W、Cr、Mn、Co、NiおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種、0≦x≦5、0≦y≦0.5、0≦δ≦0.3)で表される化合物からなるニオブ−チタン複合酸化物が得られる。
なお、上記の製造方法により合成されたニオブ−チタン複合酸化物は、非水電解質二次電池を充電することによりリチウムイオンが挿入されてもよい。あるいは、出発原料として、炭酸リチウムのようなリチウムを含む化合物を用いることにより、ニオブ−チタン複合酸化物は、リチウムを含む複合酸化物として合成されてもよい。
Nb5+の含有量が0.5ppm以上200ppm以下の非水電解質は、例えば、非水電解質中に、Nb5+源として、塩化ニオブ(V)(NbCl)等のNbを含み、非水電解質中でNb5+を遊離する物質を適量添加することにより調製される。
上記の製造方法により合成されたニオブ−チタン複合酸化物を用いて負極を作製し、その負極と、正極と、セパレータと、非水電解質とを組み合わせて、非水電解質二次電池を作製する。
<非水電解質中のNb5+の含有量の誘導結合プラズマ(ICP)測定>
非水電解質二次電池中の非水電解質を汎用分光器に移行させて、誘導結合プラズマ(ICP)測定により、極めて高速、低干渉の多元素を測定する。
この誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)測定により、非水電解質中のNb5+の含有量(ppm)を測定できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、上述の第1実施形態におけるニオブ−チタン複合酸化物を負極活物質として含む負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、外装材と、を含む非水電解質二次電池が提供される。
より具体的には、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、外装材と、外装材内に収納された正極と、外装材内に正極と空間的に離間されて、セパレータを介在して収納された負極と、外装材内に充填された非水電解質とを含む。
以下、本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成部材である負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装材について、詳細に説明する。
(1)負極
負極は、負極集電体と、この負極集電体の片面または両面に形成され、負極活物質、導電剤および結着剤を含む負極層とを備える。導電剤および結着剤は、任意成分である。
負極活物質としては、第1の実施形態で説明したニオブ−チタン複合酸化物が用いられる。これにより、生産性に優れ、かつ、優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度とを有する非水電解質二次電池を提供できる。
負極活物質として、第1の実施形態で説明したニオブ−チタン複合酸化物を単独で用いてもよいが、ニオブ−チタン複合酸化物と他の負極活物質とを組合せて用いてもよい。他の負極活物質としては、例えば、アナターゼ構造を有する二酸化チタン(TiO)、ラムスデライト構造を有するチタン酸リチウム(例えば、LiTi)、スピネル構造を有するチタン酸リチウム(例えば、LiTi12)等が挙げられる。
負極の比表面積は、3m/g以上50m/g以下であることが好ましく、5m/g以上50m/g以下であることがより好ましい。これにより、非水電解質二次電池の出力性能と充放電サイクル性能を、より改善することが可能である。ここで、負極の比表面積とは、負極層(集電体質量を除く)1g当りの表面積を意味する。なお、負極層とは、負極集電体上に形成された負極活物質、導電剤および結着剤を含む多孔質の層である。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20%以上50%以下であることが好ましく、25%以上40%以下であることがより好ましい。これにより、非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極が得られる。
負極集電体は、負極活物質のリチウムの吸蔵および放出電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。負極集電体としては、銅、ニッケル、ステンレスもしくはアルミニウム、または、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、CuおよびSiからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金から作製された集電体が好ましい。
負極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。この範囲の厚さを有する負極集電体は、負極の強度と軽量化とを両立することができる。
導電剤は、負極活物質の集電性能を高め、負極活物質と負極集電体との接触抵抗を抑える。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、金属化合物粉末、金属粉末等が挙げられる。導電剤としては、より好ましくは、熱処理温度が800℃以上2000℃以下の平均粒径10μm以下のコークス、黒鉛、あるいは、TiO、TiC、TiN、Al,Ni,Cu、Fe等の金属粉末が挙げられる。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋めて、負極活物質と導電剤を結着させ、また、負極活物質と負極集電体とを結着させる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、コアシェルバインダー、ポリアクリル酸を含む有機物等が挙げられる。
負極層中の負極活物質の含有量は、68質量%以上96質量%以下であることが好ましい。また、負極層中の導電剤の含有量は、2質量%以上30質量%以下であることが好ましい。また、負極層中の結着剤の含有量は、2質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
導電剤の含有量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させ、非水電解質二次電池の大電流特性を向上させることができる。
また、結着剤の含有量を2質量%以上とすることにより、負極層と負極集電体の結着性を高め、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
一方、導電剤および結着剤の含有量を、それぞれ28質量%以下にすることが、非水電解質二次電池の高容量化を図る観点から好ましい。
負極は、例えば、汎用されている溶媒に、負極活物質、導電剤および結着剤を懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを負極集電体に塗布して、乾燥し、負極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。また、負極は、負極活物質、導電剤および結着剤をペレット状に形成して負極層とし、これを負極集電体上に配置することにより作製されてもよい。
(2)正極
正極は、正極集電体と、この正極集電体の片面もしくは両面に形成され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極層とを備える。導電剤および結着剤は、任意成分である。
正極活物質としては、例えば、酸化物または硫化物が用いられる。酸化物および硫化物としては、例えば、リチウムを吸蔵する二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMnまたはLiMnO)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1−yCo)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LiMnCo1−y)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LiMn2−yNi)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LiFePO、LiFe1−yMnPO、LiCoPO)、硫酸鉄[Fe(SO]、バナジウム酸化物(例えば、V)、および、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が挙げられる。上記の化学式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。正極活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、あるいは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
より好ましい正極活物質としては、例えば、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LiCoO)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1−yCo)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LiMn2−yNi)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LiMnCo1−y)、リチウムリン酸鉄(例えば、LiFePO)、および、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が挙げられる。上記の化学式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。
非水電解質二次電池の非水電解質として常温溶融塩を用いる場合、好ましい正極活物質としては、例えば、リチウムリン酸鉄、LiVPOF(0≦x≦1)、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、および、リチウムニッケルコバルト複合酸化物が挙げられる。これらの化合物は、常温溶融塩との反応性が低いため、非水電解質二次電池のサイクル寿命を向上できる。
正極活物質の一次粒子の平均粒径は、100nm以上1μm以下であることが好ましい。一次粒子の平均粒径が100nm以上の正極活物質は、工業生産上の取り扱いが容易である。また、一次粒子の平均粒径が1μm以下の正極活物質は、リチウムイオンの固体内拡散をスムーズに進行させることができる。
正極活物質の比表面積は、N吸着によるBET法で測定され、0.1m/g以上10m/g以下であることが好ましい。比表面積が0.1m/g以上の正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。また、比表面積が10m/g以下の正極活物質は、工業生産の上で取り扱い易く、かつ非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
正極集電体は、アルミニウム箔、または、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、CuおよびSiからなる群から選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金箔から形成されていることが好ましい。
アルミニウム箔の純度は、99質量%以上が好ましい。アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔に含まれる鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は、1質量%以下であることが好ましい。
正極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、5μm以上15μm以下であることがより好ましい。
導電剤は、正極活物質の集電性能を高めて、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑える。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛、炭素繊維、導電性ポリマー等を含むものが挙げられる。
導電剤の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
導電剤としては、特に、繊維径が1μm以下の気相成長の炭素繊維が好ましい。この炭素繊維を用いることにより、正極内部の電子伝導のネットワークが向上して、正極の出力性能を大幅に向上できる。
結着剤は、分散された正極活物質の間隙を埋め、正極活物質と導電剤を結着させ、また、正極活物質と正極集電体とを結着させる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、ポリアクリル酸を含む有機物が挙げられる。
結着剤の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
また、結着剤を分散させるための有機溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)等が用いられる。
正極層中の正極活物質の含有量は、80質量%以上98質量%以下であることが好ましい。また、正極層中の結着剤の含有量は、2質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
結着剤の含有量を2質量%以上とすることにより、正極層に十分な電極強度が得られる。また、結着剤の含有量を20質量%以下とすることにより、正極における絶縁体の配合量を減少させ、正極の内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合、正極層中の正極活物質の含有量は、77質量%以上95質量%以下であることが好ましい。また、正極層中の結着剤の含有量は、2質量%以上20質量%以下であることが好ましい。また、正極層中の導電剤の含有量は、3質量%以上15質量%以下であることが好ましい。
導電剤の含有量を3質量%以上とすることにより、正極の集電性能を高め、かつ、正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えることができる。一方、導電剤の含有量を15質量%以下とすることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
正極は、例えば、汎用されている溶媒に、正極活物質、結着剤および必要に応じて配合される導電剤を懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布した後に乾燥し、正極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。また、正極は、正極活物質、結着剤および必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極層とし、これを正極集電体上に配置することにより作製されてもよい。
(3)非水電解質
非水電解質としては、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状の有機電解質、液状の有機溶媒と高分子材料を複合化したゲル状の有機電解質、または、リチウム塩電解質と高分子材料を複合化した固体非水電解質(高分子固体電解質)、リチウム塩電解質と無機材料を複合化した固体非水電解質(無機固体電解質)が挙げられる。また、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)を非水電解質として用いてもよい。
非水電解質は、液状もしくはゲル状で、沸点が100℃以上で、有機電解質または常温溶融塩を含有することが好ましい。
液状の有機電解質は、電解質を0.5mol/L以上2.5mol/L以下の濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。これにより、低温環境下においても高出力を取り出すことができる。有機電解質における電解質の濃度のより好ましい範囲は、1.5mol/L以上2.5mol/L以下である。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、および、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]のようなリチウム塩、並びに、これらの混合物が挙げられる。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、六フッ化リン酸リチウムが最も好ましい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等の鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)、ジオキソラン(DOX)等の環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)等の鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)およびスルホラン(SL)が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(15℃〜25℃)で液体として存在し得る化合物である。常温溶融塩としては、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が挙げられる。一般に、非水電解質二次電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
高分子固体電解質は、電解質を高分子材料に溶解し、固体化することによって調製される。無機固体電解質は、リチウムイオン伝導性を有する固体物質である。
高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等が挙げられる。
非水電解質は、添加剤をさらに含むことができる。
添加剤としては、特に限定されないが、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニレンアセテート(VA)、ビニレンブチレート、ビニレンヘキサネート、ビニレンクロトネート、カテコールカーボネート、プロパンスルトン等が挙げられる。
添加剤の濃度は、非水電解質100質量%に対して、0.1質量%以上3質量%以下の範囲であることが好ましく、より好ましい範囲は、0.5質量%以上1質量%以下である。
非水電解質中のNb5+の含有量は、0.5ppm以上200ppm以下であり、1ppm以上50ppm以下であることが好ましい。
また、非水電解質中の水の含有量は、1ppm以上100ppm以下であることが好ましい。
Nb5+の含有量が0.5ppm以上200ppm以下の非水電解質は、例えば、非水電解質中に、Nb5+源として、塩化ニオブ(V)(NbCl)等のNbを含み、非水電解質中でNb5+を遊離する物質を適量添加することにより調製される。
(4)セパレータ
セパレータは、正極と負極の間に配置される。
セパレータは、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、セルロース、または、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または、合成樹脂製不織布から形成される。これらの中でも、ポリエチレンまたはポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
セパレータは、厚さが30μm以下であることが好ましい。また、セパレータは、厚さが20μm以上100μm以下、密度が0.2g/cm以上0.9g/cm以下であることがより好ましい。セパレータの厚さおよび密度がこの範囲であると、機械的強度と電池抵抗の軽減とのバランスを取ることができ、高出力で内部短絡し難い電池を提供することができる。また、高温環境下での熱収縮が少なく良好な高温貯蔵性能を発揮することができる。
(5)外装材
正極、負極および非水電解質が収容される外装材としては、金属製容器や、ラミネートフィルム製外装容器が用いられる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレス等からなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが用いられる。また、金属製容器の厚さは、1mm以下であることが好ましく、より好ましくは0.5mm以下、さらに好ましくは0.2mm以下である。
アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。アルミニウム合金中に、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100ppm以下であることが好ましい。アルミニウム合金からなる金属製容器は、アルミニウムからなる金属製容器よりも強度が飛躍的に増大するため、金属製容器の厚さを薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルム等が挙げられる。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子化合物が用いられる。また、ラミネートフィルムの厚さは、0.5mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。アルミニウム箔の純度は、99.5%以上であることが好ましい。
なお、本実施形態は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等の種々の形態の非水電解質二次電池に適用することができる。
また、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記の正極および負極からなる電極群に電気的に接続されるリードをさらに具備することができる。本実施形態に係る非水電解質二次電池は、例えば、2つのリードを具備することもできる。その場合、一方のリードは、正極集電タブに電気的に接続され、他方のリードは、負極集電タブに電気的に接続される。
リードの材料としては、特に限定されないが、例えば、正極集電体および負極集電体と同じ材料が用いられる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、上記のリードに電気的に接続され、上記の外装材から引き出された端子をさらに具備することもできる。本実施形態に係る非水電解質二次電池は、例えば、2つの端子を具備することもできる。その場合、一方の端子は、正極集電タブに電気的に接続されたリードに接続され、他方の端子は、負極集電タブに電気的に接続されたリードに接続される。
端子の材料としては、特に限定されないが、例えば、正極集電体および負極集電体と同じ材料が用いられる。
(6)非水電解質二次電池
次に、本実施形態に係る非水電解質二次電池の一例として、図3および図4に示す扁平型非水電解質二次電池(非水電解質二次電池)200について説明する。図3は、扁平型非水電解質二次電池200の断面図模式図である。また、図4は、図3中に示すA部の拡大断面図である。なお、これら各図は本実施形態に係る非水電解質二次電池を説明するための模式図であり、その形状や寸法、比等は実際の装置と異なる個所があるが、これらについては、以下の説明と公知技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図3に示す非水電解質二次電池200は、扁平状の捲回電極群201が、外装材202内に収納されて構成されている。外装材202は、ラミネートフィルムを袋状に形成したものでもよく、金属製の容器であってもよい。また、扁平状の捲回電極群201は、外側、すなわち外装材202側から、負極203、セパレータ204、正極205、セパレータ204の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。図4に示すように、最外周に位置する負極203は、負極集電体203aの内面側の片面に負極層203bが形成された構成を有する。最外周以外の部分の負極203は、負極集電体203aの両面に負極層203bが形成された構成を有する。また、正極205は、正極集電体205aの両面に正極層205bが形成された構成を有する。なお、セパレータ204に代えて、上述したゲル状の非水電解質を用いてもよい。
図3に示す捲回電極群201は、その外周端近傍において、負極端子206が最外周の負極203の負極集電体203aに電気的に接続されている。正極端子207は内側の正極205の正極集電体205aに電気的に接続されている。これらの負極端子206および正極端子207は、外装材202の外部に延出されるか、外装材202に備えられた取り出し電極に接続される。
ラミネートフィルムからなる外装材を備えた非水電解質二次電池200を製造する際は、負極端子206および正極端子207が接続された捲回電極群201を、開口部を有する袋状の外装材202に装入し、液状非水電解質を外装材202の開口部から注入し、さらに、袋状の外装材202の開口部を、負極端子206および正極端子207を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回電極群201および液状非水電解質を完全密封させる。
また、金属容器からなる外装材を備えた非水電解質二次電池200を製造する際は、負極端子206および正極端子207が接続された捲回電極群201を、開口部を有する金属容器に装入し、液状非水電解質を外装材202の開口部から注入し、さらに、金属容器に蓋体を装着して開口部を封口させる。
負極端子206としては、例えば、リチウムに対する電位が1V以上3V以下の範囲において電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウム、または、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。また、負極端子206は、負極集電体203aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体203aと同様の材料であることがより好ましい。
正極端子207としては、リチウムに対する電位が3V以上4.25V以下の範囲において電気的安定性と導電性とを備える材料を用いることができる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子207は、正極集電体205aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体205aと同様の材料であることが好ましい。
以下、非水電解質二次電池200の構成部材である外装材202、負極203、正極205、セパレータ204および非水電解質について詳細に説明する。
(1)外装材
外装材202としては、上記の外装材が用いられる。
(2)負極
負極203としては、上記の負極が用いられる。
(3)正極
正極205としては、上記の正極が用いられる。
(4)セパレータ
セパレータ204としては、上記のセパレータが用いられる。
(5)非水電解質
非水電解質としては、上記の非水電解質が用いられる。
第2の実施形態に係る非水電解質二次電池は、前述した図3および図4に示す構成のものに限らず、例えば、図5および図6に示す構成の電池であってもよい。図5は、第2の実施形態に係る別の扁平型非水電解質二次電池を模式的に示す部分切欠斜視図であり、図6は図5のB部の拡大断面図である。
図5および図6に示す非水電解質二次電池210は、積層型電極群211が外装材212内に収納されて構成されている。積層型電極群211は、図6に示すように正極213と負極214とを、その間にセパレータ215を介在させながら交互に積層した構造を有する。
正極213は複数枚存在し、それぞれが正極集電体213aと、正極集電体213aの両面に担持された正極層213bとを備える。正極層213bには正極活物質が含有される。
負極214は複数枚存在し、それぞれが負極集電体214aと、負極集電体214aの両面に担持された負極層214bとを備える。負極層214bには負極活物質が含有される。各負極214の負極集電体214aは、一辺が負極214から突出している。突出した負極集電体214aは、帯状の負極端子216に電気的に接続されている。帯状の負極端子216の先端は、外装材212から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極213の正極集電体213aは、負極集電体214aの突出辺と反対側に位置する辺が正極213から突出している。正極213から突出した正極集電体213aは、帯状の正極端子217に電気的に接続されている。帯状の正極端子217の先端は、負極端子216とは反対側に位置し、外装材212の辺から外部に引き出されている。
図5および図6に示す非水電解質二次電池210を構成する各部材の材質、配合比、寸法等は、図3および図4において説明した非水電解質二次電池200の各構成部材と同様の構成である。
以上説明した本実施形態によれば、非水電解質二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池は、上述の第1実施形態におけるニオブ−チタン複合酸化物を負極活物質として含む負極と、正極と、非水電解質と、セパレータと、を具備する。負極は、ニオブ−チタン複合酸化物を負極活物質として含む。非水電解質中のNb5+の含有量は、0.5ppm以上200ppm以下である。このような非水電解質二次電池は、非水電解質中の水分や充放電時に生成したフッ化水素(HF)によって、負極に含まれるニオブ−チタン複合酸化物からニオブイオン(Nb5+)を溶出することを抑制できる。これにより、本実施形態に係る非水電解質二次電池は、急速充放電性能に優れ、エネルギー密度が高く、かつ寿命が長くなる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る電池パックについて詳細に説明する。
本実施形態に係る電池パックは、上記の第1の実施形態または第2の実施形態に係る非水電解質二次電池(すなわち、単電池)を複数(2つ以上)有する。本実施形態に係る電池パックにおいて、複数の単電池は、電気的に直列、並列、あるいは、直列と並列に接続して配置される。
図7および図8を参照して、本実施形態に係る電池パック300を具体的に説明する。図7に示す電池パック300においては、単電池301として、図3に示す扁平型非水電解液電池200を使用している。
複数の単電池301は、外部に延出した負極端子206および正極端子207が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ302で締結することによって組電池303を構成している。これらの単電池301は、図7および図8に示すように、互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板304は、負極端子206および正極端子207が延出する単電池301の側面と対向して配置されている。図7に示すように、プリント配線基板304には、サーミスタ305(図8を参照)、保護回路306および外部機器への通電用端子307が搭載されている。なお、組電池303と対向するプリント配線基板304の面には、組電池303の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード308は、組電池303の最下層に位置する正極端子207に接続され、その先端はプリント配線基板304の正極側コネクタ309に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード310は、組電池303の最上層に位置する負極端子206に接続され、その先端は、プリント配線基板304の負極側コネクタ311に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ309、311は、プリント配線基板304に形成された配線312、313(図8を参照)を通じて保護回路306に接続されている。
サーミスタ305は、単電池301の温度を検出するために用いられ、図7においては図示を省略しているが、単電池301の近傍に設けられるとともに、その検出信号は保護回路306に送信される。保護回路306は、所定の条件で保護回路306と外部機器への通電用端子307との間のプラス側配線314aおよびマイナス側配線314bを遮断できる。ここで、上記の所定の条件とは、例えば、サーミスタ305の検出温度が所定温度以上になったときである。さらに、所定の条件とは、単電池301の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。このような過充電等の検出は、個々の単電池301もしくは単電池301全体について行われる。なお、個々の単電池301における過充電等を検出する場合には、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池301中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図7および図8の場合、単電池301それぞれに電圧検出のための配線315を接続し、これら配線315を通して検出信号が保護回路306に送信される。
図7に示すように、正極端子207および負極端子206が突出する側面を除く組電池303の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート316がそれぞれ配置されている。
組電池303は、各保護シート316およびプリント配線基板304とともに、収納容器317内に収納される。すなわち、収納容器317の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート316が配置され、短辺方向の保護シート316とは反対側の内側面にプリント配線基板304が配置される。組電池303は、保護シート316およびプリント配線基板304で囲まれた空間内に位置する。蓋318は、収納容器317の上面に取り付けられている。
なお、組電池303の固定には、粘着テープ302に代えて熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
ここで、図7、図8においては、単電池301を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには、単電池301を並列に接続しても、または、直列接続と並列接続とを組み合わせた構成としてもよい。また、組み上がった電池パックを、さらに直列、並列に接続することも可能である。
以上説明した本実施形態によれば、電池パックを提供することができる。本実施形態に係る電池パックは、上記の第1の実施形態または第2の実施形態に係る非水電解質二次電池を複数具備する。このような電池パックは、急速充放電性能に優れ、エネルギー密度が高く、かつ寿命が長い。
なお、電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すことが要求されるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪または四輪のハイブリッド電気自動車、二輪または四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、高温特性の優れた非水電解質二次電池を用いた電池パックは、車載用に好適に用いられる。
以上の実施形態によれば、生産性に優れ、かつ、優れた急速充放電性能と高いエネルギー密度を有する電池パックを提供することができる。
以下、実施例に基づいて上記の実施形態をさらに詳細に説明する。
なお、合成したニオブ−チタン複合酸化物の結晶相の同定および結晶構造の推定は、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折法によって行った。また、生成物の組成をICP(Inductively Coupled Plasma、誘導結合プラズマ)発光分光分析法により分析し、目的物が得られていることを確認した。また、TEM(Transmission Electron Microscope、透過型電子顕微鏡)観察ならびにEPMA(Electron Probe Micro Analyzer、電子線マイクロアナライザー)測定を行い、ニオブ−チタン複合酸化物LiTiNb2−y7±δの元素Mの状態を確認した。また、得られた試料のDSC(示差走査熱量計)測定を行い、吸熱ピークの頂点位置から融点を調べた。
<実施例1−実施例4>
以下の手順により、実施例1−実施例4のニオブ−チタン複合酸化物を作製した。
「電気化学特性の評価」
(電気化学測定セルの作製)
上記で合成したニオブ−チタン複合酸化物と、導電剤としてアセチレンブラックとを混合した。ニオブ−チタン複合酸化物とアセチレンブラックの混合比は、ニオブ−チタン複合酸化物100質量部に対して、アセチレンブラックを10質量部とした。この混合物を、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)中に分散した。得られた分散液に、結着剤として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を混合し、電極スラリーを作製した。PVdFは、ニオブ−チタン複合酸化物100質量部に対して、10質量部を混合した。
次いで、ブレードを用いて、アルミ箔からなる集電体の両面に、上記の電極スラリーを塗布した。その後、真空下、130℃で12時間乾燥し、電極を得た。
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを、体積比2:1で混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒中に、電解質として六フッ化リン酸リチウムを1Mの濃度で溶解させて、非水電解質を調製した。得られた非水電解質に、0.7ppm、50ppm、100ppm、180ppmのNb5+を溶解させて、実施例1−実施例4の非水電解質を得た。Nb5+源としては、NbClを用いた。
上記の電極と、対極として金属リチウム箔と、非水電解質とを用いて、電気化学測定セルを作製した。
(電気化学測定)
上記の電気化学測定セルを用いて、室温で充放電試験を行った。充放電は、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で、充放電電流値を0.2C(時間放電率)として行った。
また、レート性能を調査した。0.2C、1C、2C、5C、10Cのときの放電容量を測定し、それぞれ0.2C容量を1.0C容量としたときの放電容量比を算出した。
次に、室温で50サイクル繰り返し充放電を行い(充電/放電で1サイクルとする)、50回放電容量維持率を調べた。充放電は、金属リチウム電極基準で1.0V〜3.0Vの電位範囲で、電流値を1C(時間放電率)とし、室温で行った。
50サイクル後、再び0.2C(時間放電率)で充放電を行い、放電容量を測定した。初回放電容量を100%として、50サイクル後の容量維持率(%)を算出した。
結果を、図9〜図11に示す。図9は、実施例1−実施例3の電気化学測定セルの初回充放電容量の測定結果を示すグラフである。図10は、実施例1−実施例3の電気化学測定セルのレート特性の測定結果を示すグラフである。図11は、実施例1−実施例3の電気化学測定セルのサイクル容量の変化を示すグラフである。図12は、実施例4の電気化学測定セルのサイクル容量の変化を示すグラフである。
また、非水電解質中のNb5+の含有量、水の含有量および電気化学特性を表1に示す。なお、表1において、電気化学特性の測定結果を、45℃、1Cにおける、50サイクル後の放電容量維持率(%)が80%を超える場合を◎、45℃、1Cにおける、50サイクル後の放電容量維持率(%)が70%を超え、80%以下の場合を○、45℃、1Cにおける、50サイクル後の放電容量維持率(%)が60%を超え、70%以下の場合を△、50サイクル後の放電容量維持率(%)が60%以下の場合を×とした。
<実施例5>
非水電解質に活性アルミナを添加した以外は実施例1−実施例4と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1−実施例4と同様にして、電気化学測定を行った。
結果を、図12および表1に示す。図12は、実施例5の電気化学測定セルのサイクル容量の変化を示すグラフである。
<実施例6>
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを、体積比2:1で混合し、混合溶媒を調製した。この混合溶媒中に、電解質としてLiClOを1Mの濃度で溶解させて非水電解質を調製した以外は実施例1−実施例4と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1−実施例4と同様にして、電気化学測定を行った。
結果を、図12および表1に示す。図12は、実施例6の電気化学測定セルのサイクル容量の変化を示すグラフである。
<実施例7>
ニオブ−チタン複合酸化物が、LiTiNb2−y7±δ(但し、0≦x≦5、0≦y≦0.5、0≦δ≦0.3)で表される化合物であり、元素MがMoまたはFeの場合、非水電解質に50ppmのNb5+を添加した以外は実施例1−実施例3と同様にして、電気化学測定セルを作製した。なお、ニオブ−チタン複合酸化物における1molのTiに対してMoの含有量を0.03mol、Feの含有量を0.06molとした。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1−実施例4と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1および図13に示す。図13は、実施例7の電気化学測定セルの放電容量維持率の変化を示すグラフである。
<比較例1>
非水電解質に、Nb5+を添加しなかった以外は実施例1−実施例4と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1−実施例4と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1に示す。
<比較例2>
非水電解質に、10000ppmのNb5+を添加した以外は実施例1−実施例4と同様にして、電気化学測定セルを作製した。
得られた電気化学測定セルについて、実施例1−実施例4と同様にして、電気化学測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006325678
表1の結果から、実施例1−実施例7では、非水電解質中のNb5+の含有量を0.7ppm〜180ppmとすることにより、45℃、1Cにおける、50サイクル後の放電容量維持率(%)が60%を超えることが分かった。さらに、非水電解質中のNb5+の含有量を50ppm〜100ppmとすることにより、45℃、1Cにおける、50サイクル後の放電容量維持率(%)が70%を超え、80%以下となることが分かった。
実施例5では、非水電解質中のNb5+の含有量を0.7ppmとし、非水電解質に活性アルミナを添加して、非水電解質中の水の含有量を3ppm未満とすることにより、45℃、1Cにおける、50サイクル後の放電容量維持率(%)が80%を超えることが分かった。
実施例6では、非水電解質中のNb5+の含有量を0.7ppmとし、電解質としてLiClOを用いることにより、45℃、1Cにおける、50サイクル後の放電容量維持率(%)が80%を超えることが分かった。
実施例7では、非水電解質中のNb5+の含有量を50ppmとし、ニオブ−チタン複合酸化物として、LiTiNb2−y7±δ(但し、0≦x≦5、0≦y≦0.5、0≦δ≦0.3)で表され、元素MがMoまたはFeである化合物を用いることにより、45℃、1Cにおける、50サイクル後の放電容量維持率(%)が80%を超えることが分かった。
一方、比較例1では、非水電解質中のNb5+の含有量を0ppmとすることにより、45℃、1Cにおける、50サイクル後の放電容量維持率(%)が60%未満となることが分かった。
比較例2では、非水電解質中のNb5+の含有量を10000ppmとすることにより、45℃、1Cにおける、50サイクル後の放電容量維持率(%)が60%未満となることが分かった。
なお、比較例1では、電気化学測定セルが充放電を繰り返して直ぐに失効してしまった。
図9の結果から、実施例1−実施例3では、初回充電容量および初回放電容量がほぼ同等であることが分かった。
図10の結果から、実施例1−実施例3では、レート特性がほぼ同等であることが分かった。
図11の結果から、非水電解質中のNb5+の含有量が50ppm(実施例2)と非水電解質中のNb5+の含有量が100ppm(実施例3)の場合、ほぼ同等のサイクル容量であり、非水電解質中のNb5+の含有量が0.7ppm(実施例1)の場合よりも優れていることが分かった。
図12の結果から、実施例5では、非水電解質中のNb5+の含有量を0.7ppmとし、非水電解質に活性アルミナを添加して、非水電解質中の水の含有量を3ppm未満とし、実施例6では、非水電解質中のNb5+の含有量を0.7ppmとし、電解質としてLiClOを用いることにより、実施例5と実施例6は、ほぼ同等のサイクル容量となり、非水電解質中のNb5+の含有量が180ppm(実施例4)の場合よりも優れていることが分かった。
図13の結果から、非水電解質中のNb5+の含有量を50ppmとし、負極活物質としてMoを含むニオブ−チタン複合酸化物を用いた場合、非水電解質にNb5+を添加しなかった場合(比較例1)よりも、放電容量維持率が高いことが分かった。また、非水電解質中のNb5+の含有量を50ppmとし、負極活物質としてFeを含むニオブ−チタン複合酸化物を用いた場合、非水電解質にNb5+を添加しなかった場合(比較例1)よりも、42サイクル目までは放電容量維持率が高いものの、43サイクル目で容量がほぼゼロになってしまった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
101・・・金属イオン、102・・・酸化物イオン、103・・・骨格構造部分、104・・・空隙部分、105,106・・・領域、107・・・空隙部分、200・・・非水電解質二次電池、201・・・捲回電極群、202・・・外装材、203・・・負極、204・・・セパレータ、205・・・正極、206・・・負極端子、207・・・正極端子、210・・・非水電解質二次電池、211・・・積層型電極群、212・・・外装材、213・・・正極、214・・・負極、215・・・セパレータ、216・・・負極端子、217・・・正極端子、300・・・電池パック、301・・・単電池、302・・・粘着テープ、303・・・組電池、304・・・プリント配線基板、305・・・サーミスタ、306・・・保護回路、307・・・通電用端子、308・・・正極側リード、309・・・正極側コネクタ、310・・・負極側リード、311・・・負極側コネクタ、312,313・・・配線、314a・・・プラス側配線、314b・・・マイナス側配線、315・・・配線、316・・・保護シート、317・・・収納容器、318・・・蓋。

Claims (8)

  1. 正極と、負極と、非水電解質と、セパレータと、を備え、
    前記負極は、ニオブ−チタン複合酸化物を負極活物質として含み、
    前記ニオブ−チタン複合酸化物は、LiTiNb2−y7±δ(但し、Mは、B、Na、Mg、Al、Si、S、P、K、Ca、Mo、W、Cr、Mn、Co、NiおよびFeからなる群から選択される少なくとも1種、0≦x≦5、0≦y≦0.5、0≦δ≦0.3)で表される化合物であり、
    前記非水電解質中のNb5+の含有量は、0.5ppm以上200ppm以下である非水電解質二次電池。
  2. 前記非水電解質中の水の含有量は、1ppm以上100ppm以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記ニオブ−チタン複合酸化物は、単斜晶型TiNbである請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記正極は、リチウムニッケル複合酸化物またはリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池が複数、直列または並列に電気的に接続されてなる電池パック。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を複数有する電池パック。
  7. 保護回路と、外部機器との通電用端子と、を有する請求項5または6に記載の電池パック。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の電池パックを搭載した車。
JP2016547316A 2014-09-11 2014-09-11 非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パック Active JP6325678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074047 WO2016038716A1 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038716A1 JPWO2016038716A1 (ja) 2017-06-29
JP6325678B2 true JP6325678B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55458504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547316A Active JP6325678B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6325678B2 (ja)
WO (1) WO2016038716A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223035B2 (en) * 2017-11-27 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Graphene-enabled niobium-based composite metal oxide as an anode active material for a lithium-ion battery

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091202B2 (ja) * 2018-09-18 2022-06-27 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
CN114388772A (zh) * 2021-12-09 2022-04-22 格力钛新能源股份有限公司 钼钒钛铌复合氧化物负极材料及其制备方法、锂离子电池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025992A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系二次電池
WO2010052950A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 国立大学法人岩手大学 不定比チタン化合物、その炭素複合体、それら化合物の製造方法、及びそれら化合物を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5230713B2 (ja) * 2010-10-29 2013-07-10 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223035B2 (en) * 2017-11-27 2022-01-11 Global Graphene Group, Inc. Graphene-enabled niobium-based composite metal oxide as an anode active material for a lithium-ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016038716A1 (ja) 2016-03-17
JPWO2016038716A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649492B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5793442B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5230713B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6523113B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車
KR101646888B1 (ko) 전지용 활물질, 비수전해질 전지 및 전지 팩
JP5694254B2 (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5908649B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2013008493A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6383144B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質、非水電解液二次電池、電池パック、および車
JP5925845B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2018049718A (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JPWO2018020667A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5694411B2 (ja) 電池用負極、非水電解質電池及び電池パック
JP6325678B2 (ja) 非水電解質二次電池およびそれを備えた電池パック
JP2015111585A (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
WO2019187130A1 (ja) 電極群、電池、及び電池パック
JP5833176B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2022047864A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP6132945B2 (ja) 電池パック及び自動車
JP2015046400A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6325678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151