JP4206441B2 - リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4206441B2
JP4206441B2 JP2000397541A JP2000397541A JP4206441B2 JP 4206441 B2 JP4206441 B2 JP 4206441B2 JP 2000397541 A JP2000397541 A JP 2000397541A JP 2000397541 A JP2000397541 A JP 2000397541A JP 4206441 B2 JP4206441 B2 JP 4206441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
lithium
negative electrode
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000397541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002198091A (ja
Inventor
司 園田
卓也 藤枝
哲男 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyogo Prefectural Government
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Hyogo Prefectural Government
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyogo Prefectural Government, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Hyogo Prefectural Government
Priority to JP2000397541A priority Critical patent/JP4206441B2/ja
Publication of JP2002198091A publication Critical patent/JP2002198091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206441B2 publication Critical patent/JP4206441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池用負極及びこの負極を用いたリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ノートパソコン、携帯電話などの携帯電子機器の普及に伴い、これらの機器をより軽量化し、かつ、長時間の使用を可能とするため、電源として使用される二次電池の小型化及び高エネルギー密度化が要求されている。二次電池としては、従来、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池などが主流であったが、上記小型化及び高エネルギー密度化の要請から、リチウム二次電池の使用が増大する傾向にある。
【0003】
かかるリチウム二次電池は、現在、正極としてコバルト酸リチウムが、負極としてカーボン電極が、電解質としてプロピレンカーボネートなどの有機溶媒にリチウムイオンを溶解させた非水電解液が一般的に使用されており、さらに電解質か正極にポリマーが用いられるポリマーリチウム二次電池も開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記リチウム二次電池の負極にカーボン電極を使用すると、充電時にリチウムイオンがカーボン層間に取り込まれるため、充放電反応において、電極の体積変化は、見かけ上少ない特徴を有する。しかし、カーボン電極では、使用可能な電流密度が低く、また、容量密度も理論値が372mAh/gと低く、さらに、製造工程が複雑で、歩留まりが低いため、製造コストが増大する短所を有する。
【0005】
一方、容量密度が最も大きいのは金属リチウムであり、金属リチウムの容量密度は理論値が3860mAh/gと高く、カーボン電極の10倍以上の充放電容量を有する。しかし、金属リチウムをリチウム二次電池の負極として使用した場合、充放電反応の繰り返しに伴って、リチウムデンドライトが成長し、電極間の短絡やセパレーターの破壊などが発生する。その結果、リチウム二次電池の充放電サイクル効率が急激に低下し、かつ、電池の安全性も低下するという不都合がある。
【0006】
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、電流密度及びエネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れ、かつ、製造が比較的容易なリチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池の提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされたリチウム二次電池用負極に係る発明は、集電体と、この集電体の表面に電気メッキ法により積層されたスズ合金皮膜とを有しており、このスズ合金皮膜の合金成分として、鉄が用いられていることを特徴とするリチウム二次電池用負極である。
【0008】
当該リチウム二次電池用負極を用いたリチウム二次電池によれば、当該負極の集電体表面に積層された上記スズ合金皮膜がリチウムを吸蔵できることから、金属リチウムと比較して、充放電容量は若干低下するが、充放電時におけるリチウムデンドライトの発生を抑制し、電池の安全性を向上させることが可能である。また、集電体表面にスズ単体の皮膜を積層した場合には、スズ皮膜からウィスカーが発生し、電極間が短絡するおそれがあるが、当該リチウム二次電池の負極のようにスズ皮膜に鉄を合金化させることによって、ウィスカーの発生を防止することができる。さらに、合金成分の鉄は、スズめっき皮膜中に分散し、充放電反応に伴う体積の変化によってスズ粒子が集電体から脱落するのを防止する。また、集電体表面へのスズ合金皮膜の積層方法として電気メッキ法を採用することから、スズ合金皮膜と集電体との密着性がよく、大きな面積の積層が容易かつ安価になる。
【0009】
上記スズ合金皮膜において、充放電容量の低下防止等の観点から、合金成分である鉄の含有量は30質量%以下が好ましく、0.1質量%以上15質量%以下が特に好ましい。
【0010】
上記リチウム二次電池における電解質を構成する電解質塩としては、ヘキサフルオロリン酸リチウム、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム及びトリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウムからなる群より選択されるl種又は2種以上のものを用いるとよい。これらの物質は、電気的陰性度が高く、イオン化しやすいことから、充放電サイクル特性に優れ、二次電池の充放電容量を向上させることができる。
【0011】
また上記リチウム二次電池における電解質を構成する溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びγ−ブチロラクトンからなる群より選択される1種又は2種以上のものを用いるとよい。これらの溶媒は、上述のリチウム塩、つまりヘキサフルオロリン酸リチウム、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム及びトリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウムの溶媒として好適であり、これらを安定して解離させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳説する。当該リチウム二次電池は、正極、負極及び電解質を主要構成要素とする。
【0013】
当該リチウム二次電池の正極としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどが用いられる。
【0014】
当該リチウム二次電池の負極は、銅板等からなる集電体と、この集電体の表面に積層されたスズ合金皮膜とを有するものである。このスズ合金皮膜の合金成分としては、鉄が用いられる。当該スズ合金皮膜は、スズがリチウムを吸蔵できるためにリチウム二次電池の負極として使用でき、かつ、金属リチウムを負極として使用した場合のように充放電時にリチウムデンドライトが生成してしまう不都合を防止でき、さらに鉄との合金化により、スズ皮膜からのスズウィスカーの発生を抑制する。また、合金成分の鉄はスズめっき皮膜中に分散し、充放電反応に伴う体積の変化により、スズ粒子が集電体から脱落するのを防止する。
【0015】
上記スズ合金皮膜における鉄の含有量としては、30質量%以下が好ましく、0.1質量%以上15質量%以下が特に好ましい。これは、鉄含有量を上記範囲よりも大きくすると、電位も貴な方向ヘシフトし、充放電容量も低下するからであり、逆に、鉄の含有量が上記範囲より小さいと、上述の合金化による効果を奏することができないからである。
【0016】
かかる集電体の表面へのスズ合金皮膜の積層方法としては、電気メッキ法が好適である。この電気メッキ法によれば、集電体表面へのスズ合金皮膜の密着性がよく、スズ合金皮膜表面の平滑度が向上でき、さらに大きな面積の積層が容易かつ安価になる。
【0017】
当該リチウム二次電池の電解質はリチウムイオンを含有する必要があることから、その電解質塩としてはリチウム塩が好適である。このリチウム塩としては、具体的には、ヘキサフルオロリン酸リチウム、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム及びトリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウムからなる群より選択される1種又は2種以上のものを用いることができる。上記のリチウム塩は、電気的陰性度が高くイオン化しやすいことから、充放電サイクル特性に優れ、充放電容量を向上させることができる。
【0018】
また上記電解質の溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ一ブチロラクトンからなる群より選択される1種又は2種以上のものを用いることができ、特にプロピレンカーボネート単体、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物又はγ−ブチロラクトン単体が好適である。なお、上記エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物の混合比は10%以上90%以下の範囲で任意に調整することができる。
【0019】
上述の構造のリチウム二次電池によれば、下記化学式に示す充放電反応により二次電池として機能する。
【0020】
【化1】
【0021】
なお、上記化学式の式(1)、式(2)、式(3)はそれぞれ正極としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムを用いた場合の正極における充放電反応を示す。当該リチウム二次電池は、450mAh/g以上の充放電容量が得られ、実用化されているカーボン負極のリチウム二次電池の充放電容量より大きくなる。
【0022】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきものではないことはもちろんである。
【0023】
(1)実験1
参考例1]
図lに示すように、銅板表面に約lμm厚のスズ−1.0%銅合金皮膜を電気メッキ法により形成した負極1と、金属リチウムからなる正極2と、電解質3とを装備した実施例1の実験用リチウム二次電池を得た。この電解質3は、プロピレンカーボネートの溶媒に1Mのトリフルオロメタンスルホン酸リチウムの電解質塩を溶解させたものである。当該電気メッキ法は、硫酸第一スズ;0.19M、グルコン酸銅;適量、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム;適量、グルコン酸ナトリウム;0.3M、ポリエチレングリコール(平均分子量20000);lg/Lからなる浴組成とし、浴のpHが4、浴温が35℃、電流密度が10mA/cm2の条件下で行い、硫酸第一スズに対するグルコン酸銅とエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの混合量比を調整してスズ−1.0%銅合金皮膜を電析させた。
【0024】
参考例2]
電解質3の溶媒としてγ−ブチロラクトンを使用した他は参考例1と同様にして参考例2のリチウム二次電池を得た。
【0025】
参考例3]
銅板表面に約1μm厚のスズ−6.1%銅合金皮膜を電気メッキ法により形成した負極1を用い、電解質3の溶媒としてγ−ブチロラクトンを使用した他は参考例1と同様にして参考例3のリチウム二次電池を得た。当該電気メッキ法は、硫酸第一スズ;0.13M、グルコン酸銅;適量、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム;適量、グルコン酸ナトリウム;0.3M、ポリエチレングリコール(平均分子量20000);lg/Lからなる浴組成とし、浴のpHが4、浴温が35℃、電流密度が10mA/cm2の条件下で行い、硫酸第一スズに対するグルコン酸銅とエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムの混合量比を調整してスズ−6.1%銅合金皮膜を電析させた。
【0026】
[比較例1]
銅板表面に約1μm厚のスズ皮膜を電気メッキ法により形成した負極1を用いた他は参考例2と同様にして比較例1のリチウム二次電池を得た。当該電気メッキ法は、硫酸第一スズ;0.2M、グルコン酸ナトリウム;0.6M、p−アニスアルデヒド;0.1g/L、ポリエチレングリコール(平均分子量7500);1g/L、ホルマリン;0.6mL/Lからなる浴組成とし、浴のpHが6、浴温が35℃、電流密度が20mA/cm2の条件下で行った。
【0027】
[特性の評価]
上記参考例1、参考例2、参考例3及び比較例1のリチウム二次電池を用いて充放電試験を行い、充放電サイクル数に対する放電容量を求め、その結果を図2に示した。かかる充放電試験の充放電条件は、充電(0.2mA/cm2、2時間)、休止(30分),放電(0.2mA/cm2、カットオフ電圧+1Vvs.Li/Li+)、休止(30分)をlサイクルとした。
【0028】
図2のグラフに示すように、負極1として単なるスズ皮膜を用いた比較例1のリチウム二次電池は、100サイクルにおいて充放電容量が低下した。一方、負極1としてスズ−銅合金皮膜を用いた参考例1、参考例2及び参考例3のリチウム二次電池は、サイクル数が増加しても充放電容量があまり低下しなかった。なお、上述のように負極1を評価するための正極として、リチウム酸化物ではなく、大面積の金属リチウムを用いたのは、正極の劣化の影響を受けず、負極1単体のみの性能を厳密に評価することができることからである。
【0029】
(2)実験2
参考例4]
銅板表面に約1μm厚のスズ−9.8%亜鉛合金皮膜を電気メッキ法によって形成した負極1を用いた他は参考例1と同様にして参考例4のリチウム二次電池を得た。当該電気メッキ法は、硫酸第一スズ;0.1M、酢酸亜鉛;適量、グルコン酸ナトリウム;0.4M、ポリエチレングリコール(平均分子量20000);lg/Lからなる浴組成とし、浴のpHが4、浴温が35℃、電流密度が10mA/cm2の条件下で行い、硫酸第一スズに対する酢酸亜鉛の混合量比を調整してスズ−9.8%亜鉛合金皮膜を電析させた。
【0030】
参考例5]
銅板表面に約1μm厚のスズ−31.6%亜鉛合金皮膜を電気メッキ法により形成した負極1を用いた他は参考例4と同様にして参考例5のリチウム二次電池を得た。当該電気メッキ法は、上記参考例4と同様の条件下で行い、硫酸第一スズに対する酢酸亜鉛の混合量比を調整してスズ−31.6%亜鉛合金皮膜を電析させた。
【0031】
参考例6]
銅板表面に約1μm厚のスズ−31.6%亜鉛合金皮膜を電気メッキ法で形成した上記参考例5と同様の負極1を用い、電解質3の溶媒としてγ-ブチロラクトンを用いた他は参考例4と同様にして参考例6のリチウム二次電池を得た。
【0032】
[比較例2]
銅板表面に約1μm厚のスズ皮膜を電気メッキ法で形成した比較例1と同様の負極1を用いた他は参考例4と同様にして比較例2のリチウム二次電池を得た。
【0033】
[特性の評価]
上記参考例4、参考例5、参考例6及び比較例2のリチウム二次電池を用いて充放電試験を行い、充放電サイクル数に対する放電容量を求め、その結果を図3に示した。かかる充放電試験の充放電条件は、充電(0.2mA/cm2、2時間)、休止(30分)、放電(0.2mA/cm2、カットオフ電圧+1Vvs.Li/Li+)、休止(30分)を1サイクルとした。
【0034】
図3のグラフに示すように、負極1としてスズ−9.8%亜鉛合金皮膜、溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた参考例4のリチウム二次電池、及び負極1としてスズ−31.6%亜鉛合金皮膜、溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた参考例5及び負極1としてスズ−31.6%亜鉛合金皮膜、電解質3の溶媒としてγ-ブチロラクトンを用いた参考例6のリチウム二次電池ともに良好な充放電サイクル特性を示した。
【0035】
負極1としてスズ皮膜を用いた比較例2のリチウム二次電池は、サイクル数が増加しても充放電容量が低下せず、良好な充放電サイクル特性を示した。但し、比較例2のリチウム二次電池は、スズ皮膜からウィスカーが発生し、電極間が短絡するおそれがあるため、その使用に注意を要する。
【0036】
(3)実験3
参考例7]
銅板表面に約1μm厚のスズ−4.3%コバルト合金皮膜を電気メッキ法により形成した負極1を用いた他は参考例1と同様にして参考例7のリチウム二次電池を得た。当該電気メッキ法は、硫酸第一スズ;0.15M、硫酸コバルト;適量、グルコン酸ナトリウム;0.4M、ポリエチレングリコール(平均分子量20000);lg/Lからなる浴組成とし、浴のpHが4、浴温が35℃、電流密度が10mA/cm2の条件下で行い、硫酸第一スズに対する硫酸コバルトの混合量比を調整してスズ−4.3%コバルト合金皮膜を電析させた。
【0037】
参考例8]
銅板表面に約1μm厚のスズ−6.5%コバルト合金皮膜を電気メッキ法によって形成した負極1を用い、電解質3の溶媒としてγ-ブチロラクトンを用いた他は参考例1と同様にして参考例8のリチウム二次電池を得た。当該電気メッキ法は、硫酸第一スズ;0.1M、硫酸コバルト;適量、グルコン酸ナトリウム;0.4M、ポリエチレングリコール(平均分子量20000);lg/Lからなる浴組成とし、浴のpHが4、浴温が35℃、電流密度が10mA/cm2の条件下で行い、硫酸第一スズに対する硫酸コバルトの混合量比を調整してスズ−6.5%コバルト合金皮膜を電析させた。
【0038】
参考例9]
銅板表面に約1μm厚のスズ−8.1%コバルト合金皮膜を電気メッキ法によって形成した負極1を用い、電解質3の溶媒としてγ-ブチロラクトンを用いた他は参考例7と同様にして参考例9のリチウム二次電池を得た。当該電気メッキ法は、硫酸第一スズ;0.15M、硫酸コバルト;適量、グルコン酸ナトリウム;0.4M、ポリエチレングリコール(平均分子量20000);lg/Lからなる浴組成とし、浴のpHが4、浴温が35℃、電流密度が10mA/cm2の条件下で行い、硫酸第一スズに対する硫酸コバルトの混合量比を調整してスズ−8.1%コバルト合金皮膜を電析させた。
【0039】
[特性の評価]
上記参考例7、参考例8及び参考例9のリチウム二次電池を用いて充放電試験を行い、充放電サイクル数に対する放電容量を求め、その結果を図4に示した。かかる充放電試験の充放電条件は、充電(0.2mA/cm2、2時間)、休止(30分)、放電(0.2mA/cm2、カットオフ電圧+1Vvs.Li/Li+)、休止(30分)を1サイクルとした。
【0040】
図4のグラフに示すように、負極1としてスズ−4.3%コバルト合金皮膜、電解質3を構成する電解質塩としてトリフルオロメタンスルホン酸リチウム、溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた参考例7のリチウム二次電池、及び負極1としてスズ−6.5%コバルト合金皮膜、電解質3の溶媒としてγ-ブチロラクトンを用いた参考例8、及び負極1としてスズ−8.1%コバルト合金皮膜、電解質3の溶媒としてγ-ブチロラクトンを用いた参考例9のリチウム二次電池ともに良好な充放電サイクル特性を示した。
【0041】
(4)実験4
[実施例
銅板表面に約1μm厚のスズ−7.8%鉄合金皮膜を電気メッキ法により形成した負極1を用いた他は参考例1と同様にして実施例のリチウム二次電池を得た。当該電気メッキ法は、硫酸第一スズ;0.1M、硫酸第一鉄;適量、グルコン酸ナトリウム;0.3M、ポリエチレングリコール(平均分子量20000);lg/Lからなる浴組成とし、浴のpHが4、浴温が35℃、電流密度が10mA/cm2の条件下で行い、硫酸第一スズに対する硫酸第一鉄の混合量比を調整してスズ−7.8%鉄合金皮膜を電析させた。
【0042】
[実施例
電解質3の溶媒としてγ-ブチロラクトンを用いた他は実施例と同様にして実施例のリチウム二次電池を得た。
【0043】
[実施例
銅板表面に約1μm厚のスズ−13.4%鉄合金皮膜を電気メッキ法で形成した負極1を用い、電解質3の溶媒としてγ-ブチロラクトンを用いた他は実施例と同様にして実施例のリチウム二次電池を得た。当該電気メッキ法は、硫酸第一スズ;0.1M、硫酸第一鉄;適量、グルコン酸ナトリウム;0.3M、ポリエチレングリコール(平均分子量20000);lg/Lからなる浴組成とし、浴のpHが4、浴温が35℃、電流密度が10mA/cm2の条件下で行い、硫酸第一スズに対する硫酸第一鉄の混合量比を調整してスズ−13.4%鉄合金皮膜を電析させた。
【0044】
[特性の評価]
上記実施例、実施例及び実施例のリチウム二次電池を用いて充放電試験を行い、充放電サイクル数に対する放電容量を求め、その結果を図5に示した。かかる充放電試験の充放電条件は、充電(0.2mA/cm2、2時間)、休止(30分)、放電(0.2mA/cm2、カットオフ電圧+1Vvs.Li/Li+)、休止(30分)を1サイクルとした。
【0045】
図5のグラフに示すように、負極1としてスズ−7.8%鉄合金皮膜、溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた実施例のリチウム二次電池、及び負極1としてスズ−7.8%鉄合金皮膜、電解質3の溶媒としてγ-ブチロラクトンを用いた実施例のリチウム二次電池、及び負極1としてスズ−13.4%鉄合金皮膜、電解質3の溶媒としてγ-ブチロラクトンを用いた実施例のリチウム二次電池ともに良好な充放電サイクル特性を示した。
【0046】
(5)実験5
参考例10
図6に示すように、銅板表面に約lμm厚のスズ−1.0%銅合金皮膜を電気メッキ法により形成した負極4と、金属リチウムからなる正極5と、電解質及びセパレーターからなる隔離層6と、負極4をカバーする負極ケース7と、正極5をカバーする正極ケース8と、負極ケース7と正極ケース8とを絶縁する絶縁体9とを装備した参考例10の実験用コイン型リチウム二次電池を得た。この電解質は、エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを1:1で混合した溶媒に1Mのヘキサフルオロリン酸リチウムの電解質塩を溶解させたものである。また負極4は、上記参考例1の負極1と同様に作製した。
【0047】
参考例11
銅板表面に約1μm厚のスズ−9.8%亜鉛合金皮膜を電気メッキ法により形成した負極4を用いた他は参考例10と同様にして参考例11のコイン型リチウム二次電池を得た。当該負極4は、参考例4の負極1と同様に作製した。
【0048】
[実施例
銅板表面に約1μm厚のスズ−7.8%鉄合金皮膜を電気メッキ法により形成した負極4を用いた他は参考例10と同様にして実施例のコイン型リチウム二次電池を得た。当該負極4は、実施例の負極1と同様に作製した。
【0049】
[特性の評価]
上記参考例10参考例11及び実施例のコイン型リチウム二次電池を用いて充放電試験を行い、充放電サイクル数に対する放電容量を求め、その結果を図7に示した。かかる充放電試験の充放電条件は、充電(0.2mA/cm2、2時間)、休止(30分)、放電(0.2mA/cm2、カットオフ電圧+1Vvs.Li/Li+)、休止(30分)を1サイクルとした。
【0050】
図7のグラフに示すように、負極4としてスズ−1.0%銅合金皮膜、電解質を構成する電解質塩としてヘキサフルオロリン酸リチウム、溶媒としてエチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを1:1で混合した溶媒を用いた参考例10のリチウム二次電池、及び負極4としてスズ−9.8%亜鉛合金皮膜を用いた参考例11のリチウム二次電池、及び負極4としてスズ−7.8%鉄合金皮膜を用いた実施例のリチウム二次電池ともに良好な充放電サイクル特性を示した。
【0051】
なお、上述のように負極4を評価するための正極として、リチウム酸化物ではなく、多量の金属リチウムを用いたのは、正極の劣化の影響を受けず、負極4単体のみの性能を厳密に評価することができることからである。
【0052】
(6)実験6
参考例12
銅板表面に約lμm厚のスズ−3.7%コバルト合金皮膜を電気メッキ法によって形成した負極4を用い、電解質を構成する電解質塩としてホウフッ化リチウム、溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた他は参考例10と同様にして参考例12のコイン型リチウム二次電池を得た。当該電気メッキ法は、硫酸第一スズ;0.17M、硫酸コバルト;適量、グルコン酸ナトリウム;0.4M、ポリエチレングリコール(平均分子量20000);lg/Lからなる浴組成とし、浴のpHが4、浴温が35℃、電流密度が10mA/cm2の条件下で行い、硫酸第一スズに対する硫酸コバルトの混合量比を調整してスズ−3.7%コバルト合金皮膜を電析させた。
【0053】
[実施例
銅板表面に約1μm厚のスズ−7.8%鉄合金皮膜を電気メッキ法によって形成した負極4を用い、電解質を構成する電解質塩としてトリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウムを用いた他は参考例12と同様にして実施例のコイン型リチウム二次電池を得た。当該負極4は、実施例の負極1と同様に作製した。
【0054】
[特性の評価]
上記参考例12及び実施例のコイン型リチウム二次電池を用いて充放電試験を行い、充放電サイクル数に対する放電容量を求め、その結果を図8に示した。かかる充放電試験の充放電条件は、充電(0.2mA/cm2、2時間)、休止(30分)、放電(0.2mA/cm2、カットオフ電圧+1Vvs.Li/Li+)、休止(30分)を1サイクルとした。
【0055】
図8のグラフに示すように、負極4としてスズ−3.7%コバルト合金皮膜、電解質を構成する電解質塩としてホウフッ化リチウム、溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた参考例12のリチウム二次電池、及び負極4としてスズ−7.8%鉄合金皮膜、電解質を構成する電解質塩としてトリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム、溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた実施例のリチウム二次電池ともに良好な充放電サイクル特性を示した。
【0056】
なお、上述の実験に使用したリチウム二次電池は、実験及び製造の容易性を考慮して図1及び図6に示すような簡易な構造にしたが、本発明のリチウム二次電池はかかる構造に限定されるものではなく、例えば、円筒型、角型、扁平型などの形状も可能であり、上記と同様の作用効果が得られる。また以上に示した各実験において、負極4の性能を評価するために正極に全属リチウムを用いたが、正極としてリチウム酸化物を用いることも可能であり、金属リチウムの代わりにリチウム酸化物を用いると、従来よりも長寿命のリチウム二次電池を得ることができる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のリチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池によれは、電流密度及びエネルギー密度を向上させることができ、充放電サイクル特性も優れたものにすることができる。さらに、負極からウィスカーが発生することを防止し、安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るリチウム二次電池を示す概略構成図である。
【図2】 実験1の充放電試験結果であるサイクル数と放電容量との関係を示すグラフである。
【図3】 実験2の充放電試験結果であるサイクル数と放電容量との関係を示すグラフである。
【図4】 実験3の充放電試験結果であるサイクル数と放電容量との関係を示すグラフである。
【図5】 実験4の充放電試験結果であるサイクル数と放電容量との関係を示すグラフである。
【図6】 本発明の実施例に係るコイン型リチウム二次電池を示す概略構成図である。
【図7】 実験5の充放電試験結果であるサイクル数と放電容量との関係を示すグラフである。
【図8】 実験6の充放電試験結果であるサイクル数と放電容量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 負極
2 正極
3 電解質
4 負極
5 正極
6 隔離層
7 負極ケース
8 正極ケース
9 絶縁体

Claims (4)

  1. 集電体と、
    この集電体の表面に電気メッキ法により積層されたスズ−鉄合金皮膜とを有し、
    スズ−鉄合金皮膜の鉄含有量が0.1質量%以上15量%以下であるリチウム二次電池用負極。
  2. 請求項1に記載のリチウム二次電池用負極と、電解質と、正極とを備えるリチウム二次電池。
  3. 上記電解質を構成する電解質塩として、ヘキサフルオロリン酸リチウム、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム及びトリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウムからなる群より選択される1種又は2種以上のものが用いられている請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 上記電解質を構成する溶媒として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びγ−ブチロラクトンからなる群より選択される1種又は2種以上のものが用いられている請求項2又は3に記載のリチウム二次電池。
JP2000397541A 2000-12-27 2000-12-27 リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4206441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397541A JP4206441B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397541A JP4206441B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198091A JP2002198091A (ja) 2002-07-12
JP4206441B2 true JP4206441B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=18862655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397541A Expired - Fee Related JP4206441B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206441B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1215584C (zh) 2000-09-20 2005-08-17 三洋电机株式会社 用于可充电锂电池的电极和可充电锂电池
JP4877475B2 (ja) * 2005-11-17 2012-02-15 ソニー株式会社 負極および電池
JP4501963B2 (ja) * 2007-05-28 2010-07-14 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN103415945B (zh) 2011-02-28 2016-09-14 应用材料公司 高容量柱状锂离子合金阳极的制造
JP6520565B2 (ja) * 2015-08-25 2019-05-29 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及び組電池
CN114400331A (zh) * 2022-03-03 2022-04-26 电子科技大学 一种可提高金属锂循环稳定性的负极集流体制备方法
CN115498192A (zh) * 2022-09-21 2022-12-20 山东大学 一种钠离子电池的柔性负极及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640227B2 (ja) * 1996-11-29 2005-04-20 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP3619000B2 (ja) * 1997-01-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JPH11102699A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池及びそれに用いる負極
JP2000133261A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造法
JP3738293B2 (ja) * 1999-08-25 2006-01-25 兵庫県 リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2001256968A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP4148665B2 (ja) * 2000-09-20 2008-09-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002198091A (ja) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699619B2 (en) Negative electrode of a lithium secondary battery with a two-layered inorganic solid electrolytic material
TWI240445B (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP4945967B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20230282836A1 (en) Lithium metal negative electrode plate, electrochemical apparatus, and electronic device
JP3535454B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001283834A (ja) 二次電池
CN103682304A (zh) 一种富锂固溶体正极复合材料及其制备方法、锂离子电池正极片和锂离子电池
EP4220759A1 (en) Lithium metal negative electrode plate, electrochemical apparatus, and electronic device
US6764791B2 (en) Rechargeable lithium battery
WO2011070748A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JPH10312811A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004273304A (ja) 電極とこれを用いた電池
JPH06196169A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001068094A (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP4206441B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池
CN109273670B (zh) 一种具有高比表面介孔保护膜的金属锂负极及其制备方法
CN113725408A (zh) 一种负极材料及其制备方法、负极片以及电池
JP3721734B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3738293B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを用いたリチウム二次電池
WO2023050832A1 (zh) 锂离子电池、电池模组、电池包及用电装置
JP2000156224A (ja) 非水電解質電池
JP2006073253A (ja) 非水電解質電池
JP2007026910A (ja) リチウム二次電池用金属合金箔製負極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP4382319B2 (ja) リチウム二次電池
WO2021128001A1 (zh) 二次电池及含有该二次电池的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4206441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees