JP3535454B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP3535454B2
JP3535454B2 JP2000199943A JP2000199943A JP3535454B2 JP 3535454 B2 JP3535454 B2 JP 3535454B2 JP 2000199943 A JP2000199943 A JP 2000199943A JP 2000199943 A JP2000199943 A JP 2000199943A JP 3535454 B2 JP3535454 B2 JP 3535454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000199943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002015729A (ja
Inventor
龍興 河野
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000199943A priority Critical patent/JP3535454B2/ja
Publication of JP2002015729A publication Critical patent/JP2002015729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535454B2 publication Critical patent/JP3535454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池およびその電極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯型パソコンなどと
いった電子機器の小型化と需要の増大に伴い、これら電
子機器の電源である二次電池に対する高性能化が要求さ
れている。かかる二次電池としては、炭素材料のような
リチウムを吸蔵・放出できる物質を負極材料に用いた非
水電解質電池が開発され、携帯電子機器用の電源として
普及している。この非水電解質二次電池は、従来の電池
と異なり、軽量で、かつ4V級の高い起電力を有すると
いう特徴があり、その優れた性能が注目されている。
【0003】そこで、前記非水電解質二次電池を、電気
自動車や電動工具、コードレスクリーナなどの電源とし
て適用することが検討されている。このような用途で
は、従来の非水電解質二次電池に比べ、より高エネルギ
ー密度化することが要求される。
【0004】リチウム金属、リチウム合金などを電極の
活物質に用いた非水電解質二次電池は、高エネルギー電
池として期待され、盛んに研究開発が進められている。
【0005】正極活物質としては、LiCoO2、Li
Mn24などが実用化されているが、負極活物質として
はリチウムを吸蔵・放出する炭素材料を用いたリチウム
イオン電池が広く実用化されており、リチウム金属、リ
チウム合金を負極に用いた二次電池は、未だ実用化され
ていない。
【0006】リチウム金属が実用化されていない理由
は、非水電解液とリチウム合金との反応によるリチウム
の劣化と、充放電の繰り返しによるデンドライト状(樹
枝状)のリチウムの発生による脱離が起きるため内部短
絡やサイクル寿命が短いという問題点を有している。こ
のような問題点を解決するためにリチウムを合金化して
負極活物質に用いる研究がなされた。例えばリチウム−
アルミニウム合金などを負極として使用する技術なども
あるが(例えばJ. O. BesenHard, J. Electroanal. Che
m., 94, 77 (1978).)Alの一部を使うよう、一定電気
量の浅い充放電下では効率を改善できる。しかし深い充
放電を繰り返すと電極の体積変化によって負極活物質が
微粉化し、やはり一部の負極活物質が負極から脱離して
しまう。その結果、負極中の負極活物質量が徐々に減少
するため充放電サイクル特性に問題があった。
【0007】また、リチウム合金以外の合金、例えば錫
−ニッケル合金や銅―錫合金なども高エネルギー電池を
達成するための負極活物質として研究されているが、リ
チウム合金と同様な理由問題が生じるために、実用化に
至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の非水電解質二次電池においては、負極活物質として金
属材料を使用するとエネルギー密度を向上させることが
できるものの、サイクル特性が低下するという問題があ
った。
【0009】本発明はこのような問題に鑑みて為された
ものであり、エネルギー密度が高く、充放電サイクル性
能に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解質二次
電池は、少なくとも正極活物質を具備する正極と、集電
体とこの集電体表面に形成されアルカリ金属を吸蔵・放
出する、Snを含む合金を有する負極活物質層とこの負
極活物質層上に形成された炭素材料からなる被覆層とを
具備する負極と、前記正極および負極に挟まれた非水電
解質とを有し、前記被覆層の膜厚は、0.1μm以上2
00μm以下であることを特徴とする。
【0011】本発明の非水電解質二次電池は、合金から
なる負極活物質層を使用するが、負極活物質層表面に被
覆層を形成することで合金の微粒子化を抑制し、また、
電池の充放電を繰り返し行った結果負極活物質が微粒子
化しても、被覆層によって電極中に保持されるため、負
極活物質の減少を抑制することが可能となる。
【0012】また、被覆層としてリチウムなどのアルカ
リ金属が通過できる炭素材料を使用しているため、負極
活物質がアルカリ金属を吸蔵・放出する際に妨げになら
ない。また、炭素材料自体アルカリ金属の吸蔵・放出能
を持つため、他の材料で被覆する場合に比べ被覆層によ
るエネルギー密度の低下を抑えることができる。
【0013】また、前記活物質層の膜厚は、0.01μ
m以上50μm以下であることが好ましい。
【0014】
【0015】また、前記被覆層の膜厚に対する負極活物
質層の膜厚比は、0.01以上0.95以下であること
が好ましい。
【0016】負極活物質層の比率を向上し、被覆層の比
率を低減することで、負極活物質のアルカリ金属の吸蔵
・放出能を向上させることができるが、被覆層の膜厚が
小さすぎると負極活物質を保持することができなくなる
恐れがある。また、被覆層の厚さが大きいと、アルカリ
金属の負極活物質への通過性を低くする恐れがある。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、円筒型非水電解質二次電
池の左半面を平面図で、右半面を縦断面図で示したもの
であり、以下図面を参照して説明する。
【0018】金属製、例えばステンレスからなる有底円
筒状の容器1は、底部に絶縁体12が配置されている。
この電極群3は、前記容器1内に収納されている。前記
電極群3は、正極4、セパレータ5、負極6および別の
セパレータ5をこの順序で積層した帯状物を前記負極6
が外側に位置するように渦巻き上に捲回した構造になっ
ている。前記セパレータ5は、例えば不織布、ポリプロ
ピレン微多孔フィルム、ポリエチレン微多孔フィルム、
ポリエチレン−ポリプロピレン微多孔積層フィルムから
形成される。また、前記容器1内に電解液が収容するこ
とで、セパレータ5中に電解液が浸透する。
【0019】中央部に孔が開口されたPTC素子7、前
記PTC素子7上に配置された安全弁8及び前記安全弁
8に配置された帽子形状の正極端子9は、前記容器1の
上部開口部に絶縁ガスケット10を介してかしめ固定さ
れている。正極用の集電リード11の一端は、前記正極
4に、他端は前記正極端子9にそれぞれ接続されてい
る。前記負極6は、負極用集電リード13を介して負極
端子である前記容器1に接続されている。
【0020】なお、本発明に係わる非水電解液二次電池
においては、外装材がラミネートフィルムからなり、前
記外装材内に前記正極および負極、セパレータからなる
積層物が偏平状に捲回された構造を有する電極群と、非
水電解質が収納された構造であってもよい。
【0021】次に、前記正極4、前記セパレータ5、前
記負極6及び前記非水電解質について詳しく説明する。
【0022】1)正極4 正極は、正極活物質を少なくとも含有しており、通常シ
ート状の集電体の片面あるいは両面に正極活物質層を形
成して用いる。例えばアルミニウム箔などの集電体表面
に、正極活物質、導電剤および結着剤を適当に溶媒に懸
濁した懸濁物を塗布、乾燥、プレスして正極活物質層を
形成すればよい。
【0023】正極活物質は、電池の放電時にアルカリ金
属を吸蔵し、充電時にアルカリ金属を放出できるもので
あれば特に限定されずに使用できる。
【0024】例えばアルカリ金属としてリチウムを用い
たリチウムイオン二次電池に使用する正極活物質として
は、種々の酸化物、硫化物が挙げられる。例えば、二酸
化マンガン(MnO2)、リチウムマンガン複合酸化物
(例えばLiMn24またはLiMnO2)、リチウムニ
ッケル複合酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバ
ルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケルコ
バルト複合酸化物(例えばLiNi1-xCox2)、リ
チウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnx
1-x2)、バナジウム酸化物(例えばV25) などが
挙げられる。また、導電性ポリマー材料、ジスルフィド
系ポリマー材料などの有機材料も挙げられる。より好ま
しい正極活物質は、電池電圧が高いリチウムマンガン複
合酸化物(LiMn24)、リチウムニッケル複合酸化
物(LiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(Li
CoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Li
Ni0.8Co0.22)、リチウムマンガンコバルト複合
酸化物(LiMnxCo1-x2)などが挙げられる。
【0025】集電体としては、導電性材料であれば特に
制限されること無く使用できるが、特に正極用の集電体
としては電池反応時に酸化されにくい材料を使用するこ
とが好ましく、例えばアルミニウム、ステンレス、チタ
ンなどを使用すればよい。
【0026】前記導電剤としては、例えばアセチレンブ
ラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができ
る。前記結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVd
F)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。前記正極活物
質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜9
5重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%
の範囲にすることが好ましい。
【0027】2)負極6 図2に本発明に係る負極の一例を示す断面図を示す。
【0028】本発明に係る負極6は、集電体21と、集
電体表面に形成され少なくとも負極活物質を含有する負
極活物質層22と、この負極活物質層上に形成された炭
素材料からなる被覆層23とを有している。
【0029】集電体21は、導電性材料であれば特に制
限無く使用できるが、特に負極用の集電体としては電池
反応時に溶解しにくい材料を使用することが好ましく、
例えばシート状の銅、ニッケルなどを使用すればよい。
【0030】負極活物質層22は、負極活物質単独ある
いは負極活物質を含有する混合物を層形成したものであ
る。この負極活物質としては、電池の放電時にアルカリ
金属を放出し、充電時にアルカリ金属を吸蔵できる金属
材料であり、例えばアルカリ金属としてリチウムを用い
たリチウムイオン二次電池においては、例えばSn−N
i合金、Sn−Ni−Cu合金、Sn−Sb合金、Cu
−Sn合金、Sn−Sb−Cu−Al合金や、 Mg−
Sn合金、Mg−Sb合金、Mg−Sb−Ni合金や、
Li−Al合金、Li−Pb合金、Li−In合金など
のリチウム合金や、リチウム金属などを挙げることがで
きる。特に、リチウムを含む合金は充放電効率を著しく
向上させることが可能である。好ましい範囲は0.02
wt%以上55wt%以下、特に好ましくは0・05w
t%以上45wt%以下、更に望ましくは0.1wt%
以上30wt%以下のリチウムを含む合金を使用するこ
とが好ましい。
【0031】また、このようにして形成される負極活物
質層の結晶構造は、特に限定されずに結晶相、微結晶あ
るいは非晶質相であってもよい。さらに、負極活物質が
合金である場合、その材料系によって単一相を形成した
り、複数の相からなる合金としたり、必要に応じ調整す
ればよい。また、負極活物質中には、ふっ素など種々の
不純物が混入することがあるが、各不純物量が1wt%
以下であれば、通常負極活物質としての機能を十分に発
揮できる。
【0032】負極活物質層22の膜厚は、0.01〜5
0μm、さらには0.05μm〜30μmであることが
好ましく、特に0.1μm〜15μmにすることが好ま
しい。膜厚が上述した範囲よりも小さいと負極のリチウ
ムイオン吸蔵量が小さくなるため、電池容量が小さくな
ってしまう。また、上述した範囲よりも大きいと負極活
物質が微粒子化し、負極活物質層から脱離する恐れがあ
る。
【0033】負極活物質層22は、既知の方法、例えば
焼結法、超急冷法、めっき法、スパッタ法、圧延法、ゾ
ル・ゲル法、蒸着法などを用いて集電体表面に形成する
ことができる。
【0034】例えば、集電体上に配置された所定の組成
比に調整された負極活物質からなる合金を、移動速度5
〜50m/sの範囲で移動させながら、単ロール法ある
いは双ロール法を用いた超急冷装置により急冷すること
で集電体表面に負極活物質からなる層状の急冷体を作成
することができる。また、負極活物質を構成する各元素
の粉末を、集電体と一体に加圧成形し、その後不活性ガ
ス雰囲気下または真空下で熱処理することにより、集電
体表面に負極活物質層を形成することができる。
【0035】また、これらの方法によって形成された負
極活物質層22に、必要に応じ、さらに熱処理を施して
も良い。この処理温度は負極活物質層22の組成物によ
って左右されるが、約100℃〜500℃程度の温度範
囲で行うことが好ましい。また最適な熱処理時間は熱処
理温度により変動するものではあるが、目安として0.
1〜500時間、好ましくは0.5〜100時間、より
好ましくは1〜50時間が良い。
【0036】被覆層23は、負極活物質層上に形成さ
れ、負極活物質層の体積変化を抑制し微粒子化を抑制す
ると共に、微粒子化した際にもこの微粒子を集電体上に
保持するためのカバーとして機能する。この被覆層を形
成することにより、負極活物質層の体積膨張を抑制する
ことが可能となり、微紛化を防ぐことができる。
【0037】被覆層23としては従来負極活物質として
使用されてきた炭素材料、あるいはこの炭素材料と結着
樹脂などの成分で形成する。炭素材料としてはグラファ
イト、アセチレンブラック、カーボンブラックなどが具
体的には挙げられる。
【0038】この被覆層23は、リチウムイオンの通過
が可能なため、被覆層23によって正極活物質層22へ
のリチウム元素の吸蔵・放出を妨げない。また、前述し
たように、負極活物質としての機能も持つため、他の材
料を使用した場合に比べ、負極のリチウム吸蔵量を高め
ることができる。さらに被覆層23中に導電剤を添加す
ると、被覆膜中での集電効率を向上させることが可能に
なる。
【0039】被覆層23の膜厚は、0.1μm以上20
0μm以下とすることが好ましい。0.1μmよりも薄
いと均一な膜を形成することが困難であり、200μm
を超えるとリチウムイオンの通過性が低下する。また、
被覆層23の膜厚に対する負極活物質層22の膜厚比
は、0.01以上0.95以下とすることが好ましい。
0.01よりも小さいと、負極活物質層での脱離を十分
に抑制することが困難となり、0.95を超えると負極
活物質の比率が少なくなり、リチウムの吸蔵量が低下す
る恐れがある。
【0040】例えば、被覆層23は以下のようにして作
成される。
【0041】被覆層23は、少なくとも負極活物質を含
有していれば良いが、炭素材料、結着剤、必要に応じ導
電剤とからなり、これらの成分を適当な溶媒に懸濁した
懸濁液を、集電体21上に負極活物質層を介して塗布・
乾燥プレスすることで形成される。
【0042】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン−ブタジエンゴ
ム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)
などが挙げられる。
【0043】また、被覆層22を形成する際に使用する
溶媒については、負極活物質層22が水と容易に反応す
る場合、適切な有機溶媒、例えばN−メチルピロリドン
(NMP)溶液を用いることが望ましい。前記負極活物
質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質70〜9
5重量%、導電剤0〜25重量%、結着剤2〜10重量
%の範囲にすることが好ましい。
【0044】なお、負極活物質層および被覆層は、シー
ト状の集電体の片面あるいは両面に形成することができ
る。
【0045】3)セパレータ5 前記セパレータ5は本発明に係る非水電解質を保持する
と共に、正極および負極間を絶縁するためのものであ
り、絶縁性の材料からなり、正極及び負極間をつなぐ細
孔を有するものであれば特に限定されずに使用でき、具
体的には合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィル
ム、ポリプロピレン多孔質フィルムなどを挙げることが
できる。
【0046】4)非水電解質 セパレータ5に保持される非水電解質は、非水溶媒に電
解質を溶解することにより調製される液体状電解質また
は、高分子材料に前記非水溶媒と前記電解質を含有した
高分子ゲル状電解質、前記電解質だけを含有した高分子
固体電解質、リチウムイオン伝導性を有する無機固体電
解質が挙げられる。
【0047】液体状電解質としては、例えばリチウム電
池の非水溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解したもの
で公知の非水溶媒を用いることができ、エチレンカーボ
ネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)など
の環状カーボネートや、環状カーボネートと、環状カー
ボネートより低粘度の非水溶媒(以下第2の溶媒)との
混合溶媒を主体とする非水溶媒を用いることが好まし
い。
【0048】第2の溶媒としては、例えばジメチルカー
ボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネートなどの鎖状カーボネート、γ-ブチロラクトン、
アセトニトリル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エ
チル、環状エーテルとしてテトラヒドロフラン、2-メチ
ルテトラヒドロフランなど、鎖状エーテルとしてジメト
キシエタン、ジエトキシエタンなどが挙げられる。
【0049】電解質としては、アルカリ塩が挙げられる
が、とくにリチウム塩が挙げられる。リチウム塩とし
て、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ
化リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ素リチウム(L
iAsF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、トリ
フルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)な
どが挙げられる。とくに、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)が好まし
い。前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.
5〜2.0モル/lとすることが好ましい。
【0050】高分子ゲル状電解質として前記溶媒と前記
電解質を高分子材料に溶解しゲル状にしたもので、高分
子材料としてはポリアクリロニトリル、ポリアクリレー
ト、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレン
オキシド(PECO)などの単量体の重合体または他の
単量体との共重合体が挙げられる。
【0051】固体電解質としては、前記電解質を高分子
材料に溶解し、固体化したものである。高分子材料とし
てはポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(P
VdF)、ポリエチレンオキシド(PEO)などの単量
体の重合体または他の単量体との共重合体が挙げられ
る。また、無機固体電解質として、リチウムを含有した
セラミック材料が挙げられ,なかでもLi3N、Li3
4−Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2
ラスなどが挙げられる。
【0052】なお、前述した図1において、円筒形非水
電解質二次電池に適用した例を説明したが、角型非水電
解質二次電池にも同様に適用できる。また、前記電池の
容器に収納される電極群は、渦巻形に限らず、正極、セ
パレータ及び負極をこの順序で複数積層した形態にして
もよい。
【0053】なお、本発明に係わる非水電解質二次電池
は、本発明の範囲にあるものであれば、上述した形態に
限定されるものではない。
【0054】
【実施例】図1に示すような非水電解質二次電池を作成
した。
【0055】<正極の作製>まず、正極活物質のリチウ
ムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末91重量%をアセ
チレンブラック2.5重量%、グラファイト3重量%、
ポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量%と、N−メ
チルピロリドン(NMP)溶液を加えて混合し、厚さ1
5μmのアルミニウム箔の集電体に塗布し、乾燥後、プ
レスすることにより電極密度3.0g/cm3の正極を
作製した。
【0056】<負極の作製>まず、厚さ12μmの銅箔
からなる集電体上に組成0.75Sn−0.25Niか
らなる合金薄膜のめっきを以下のようにして行い、Sn
−Ni合金からなる負極活物質層を形成した。
【0057】めっき時の電析条件は、塩化スズ45g/
L、塩化ニッケル10g/L、ピロリン酸カリウム20
0g/L、グリシン20g/L、アンモニア水5ml/
Lのピロリン酸浴を調製し、PHを8、浴温50℃とし
た。上記条件にて電流密度0.5A/dm2にて膜厚1
μmの合金薄膜製の負極活物質層を作製した。
【0058】次に、負極活物質層表面に、被覆層を形成
した。
【0059】まず、メソフェーズピッチ系炭素繊維(M
CF)85重量%にグラファイト5重量%、アセチレン
ブラック3重量%、PVdF7重量%とNMP溶液とを
加えて混合し、先に得られた負極活物質層表面に50μ
mの厚さにて塗布し、乾燥後、プレスすることにより被
覆層を形成し、負極を作製した。
【0060】<電極群の作製>ポリエチレン製多孔質フ
ィルムからなるセパレータを準備し、先に得られた正
極、および負極をこのセパレータを介して積層した後、
前記負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して
電極群を作製した。
【0061】<非水電解液の調整>さらに、六フッ化リ
ン酸リチウム(LiPF6)をエチレンカーボネート
(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)の混合
溶媒に(混合体積比率1:2)に1.0モル/L溶解し
て非水電解液を調整した。
【0062】得られた電極群及び前記電解液をステンレ
ス製の有底円筒状容器内にそれぞれ収納して前述した図
1に示す円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
【0063】比較例1 比較のために、負極として、負極活物質に合金を用い
ず、2900℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素
繊維(繊維径が7μm、平均繊維長が25μm、平均面
間隔d(002)が0.35nm、BET法による比表
面積2.5m2/g)の粉末を用いたことを除き、実施
例1と同様にして非水電解質二次電池を組み立てた。
【0064】比較例2 負極として、被覆層を形成しなかったことを除き、実施
例1と同様にして非水電解質二次電池を作成した。
【0065】実施例2〜10 負極活物質層に用いる合金を表1に示す合金に代えたこ
とを除き、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を
作成した。
【0066】<電池評価>実施例1〜10および比較例
1,2において得られた各非水電解質二次電池を以下の
ようにして評価した。
【0067】各非水電解質二次電池を、充電電流1Aで
4.2Vまで2.5時間充電した後、2.0Vまで5A
で放電する充放電サイクル試験を行った。その結果か
ら、各非水電解質二次電池について高率放電容量比およ
び容量維持率(1サイクル目の放電容量に対する300
サイクル目の放電容量の比)を測定した。その結果を下
記表1に併記する。なお、高率放電容量比は比較例1の
炭素質材料負極の高率放電容量を1とした際の比率であ
る。
【表1】 表1から明らかなように、本発明の実施例1〜10の非水
電解質二次電池は、比較例2の非水電荷失二次電池に比
べ、高率放電容量および300サイクル時の容量維持率
が飛躍的に向上し、サイクル特性に優れることがわか
る。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、高
率放電容量で、サイクル特性の良好な非水電解質二次電
池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる非水電解質二次電池を示す部
分断面図。
【図2】 本発明に係わる負極を示す断面図。
【符号の説明】
1・・・容器 3・・・電極群 4・・・正極 5・・・セパレータ 6・・・負極 11・・・正極用集電リード 13・・・負極用集電リード 21…集電体 22…負極活物質層 23…被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/62 H01M 10/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも正極活物質を具備する正極と、 集電体とこの集電体表面に形成されアルカリ金属を吸蔵
    ・放出する、Snを含む合金を有する負極活物質層とこ
    の負極活物質層上に形成された炭素材料からなる被覆層
    とを具備する負極と、 前記正極および負極に挟まれた非水電解質とを有し、前記被覆層の膜厚は、0.1μm以上200μm以下で
    ある ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】前記活物質層の膜厚は、0.01μm以上
    50μm以下であることを特徴とする請求項1記載の非
    水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】前記被覆層の膜厚に対する負極活物質層の
    膜厚比は、0.01以上0.95以下であることを特徴
    とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
JP2000199943A 2000-06-30 2000-06-30 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3535454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199943A JP3535454B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000199943A JP3535454B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015729A JP2002015729A (ja) 2002-01-18
JP3535454B2 true JP3535454B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18697887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000199943A Expired - Fee Related JP3535454B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535454B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520921B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP4415241B2 (ja) * 2001-07-31 2010-02-17 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
JP4517560B2 (ja) * 2001-12-28 2010-08-04 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池の使用方法
JP4701579B2 (ja) * 2002-01-23 2011-06-15 日本電気株式会社 二次電池用負極
JP4400019B2 (ja) 2002-04-10 2010-01-20 日本電気株式会社 非水電解液電池及びその生成方法
AU2003242383A1 (en) 2002-05-24 2003-12-12 Nec Corporation Negative electrode for secondary cell and secondary cell using the same
JP3729155B2 (ja) * 2002-05-27 2005-12-21 ソニー株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
JP4196398B2 (ja) * 2002-08-26 2008-12-17 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP3755502B2 (ja) * 2002-09-11 2006-03-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2004200003A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100659814B1 (ko) * 2003-04-23 2006-12-19 미츠이 마이닝 & 스멜팅 콤파니 리미티드 비수 전해액 이차전지용 부극 및 그 제조방법 및 비수 전해액 이차전지
JP3707617B2 (ja) * 2003-05-20 2005-10-19 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
US20060175704A1 (en) * 2003-07-15 2006-08-10 Tatsuo Shimizu Current collecting structure and electrode structure
JP2005276444A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造方法、電池用電極の製造装置、及び電池用電極
JP2005293960A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4747514B2 (ja) * 2004-05-31 2011-08-17 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP4723830B2 (ja) * 2004-08-20 2011-07-13 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4911444B2 (ja) * 2005-05-20 2012-04-04 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP5173181B2 (ja) 2006-11-01 2013-03-27 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法
JP4983304B2 (ja) * 2007-02-26 2012-07-25 新神戸電機株式会社 エネルギ変換デバイス
JP2014160540A (ja) * 2011-06-16 2014-09-04 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池用負極とその製造法、およびその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5610034B2 (ja) * 2013-05-23 2014-10-22 日本電気株式会社 二次電池および二次電池用負極
JP6567260B2 (ja) * 2013-09-26 2019-08-28 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
KR102542420B1 (ko) * 2020-11-24 2023-06-13 경상국립대학교산학협력단 이차전지용 전극 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002015729A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535454B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
TWI506838B (zh) Nonaqueous electrolyte storage battery and manufacturing method thereof
US8187752B2 (en) High energy lithium ion secondary batteries
JP4072126B2 (ja) 電極活物質、電極、リチウムイオン二次電池、電極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP3385516B2 (ja) 非水系ポリマー電池及び非水系ポリマー電池用ポリマー膜の製造方法
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9831500B2 (en) Porous electrode active material and secondary battery including the same
JP2003173770A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
JP2006127932A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN101355146A (zh) 负极、电池以及制造它们的方法
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP3525553B2 (ja) 非水系ポリマー電池
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002367602A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
JP3972577B2 (ja) リチウム二次電池
JP3968772B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2000268879A (ja) リチウム二次電池
Inaba et al. Up-to-date development of lithium-ion batteries in Japan
CN109983601B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
JP4162075B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JPH06196170A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees