JP4466369B2 - 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4466369B2
JP4466369B2 JP2004508433A JP2004508433A JP4466369B2 JP 4466369 B2 JP4466369 B2 JP 4466369B2 JP 2004508433 A JP2004508433 A JP 2004508433A JP 2004508433 A JP2004508433 A JP 2004508433A JP 4466369 B2 JP4466369 B2 JP 4466369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
layer
secondary battery
current collector
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004508433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003100888A1 (ja
Inventor
博規 山本
裕 坂内
麻里子 宮地
次郎 入山
英正 河合
雅人 白方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2003100888A1 publication Critical patent/JPWO2003100888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466369B2 publication Critical patent/JP4466369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池用負極および二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話やノートパソコン等のモバイル端末の普及により、その電力源としての電池の役割が重要視されている。この電池には、小型・軽量でかつ高容量であり、充放電を繰り返しても、劣化しにくい性能が求められる。リチウム二次電池は、動作電圧およびエネルギー密度が高いので、上記用途に最適である。リチウム二次電池においては、正極材料としては、LiCoOまたはマンガンスピネルを主成分とするものが主に使用され、負極材料としては、黒鉛をはじめとする炭素材料が一般的に使用されている。近年では、これら材料を用いてほぼ理論容量(黒鉛の場合、372mAh/g)に近い性能が得られており、更なる高エネルギー密度化のため、理論放電容量の大きい材料を用いて様々な工夫がなされている。
【0003】
例えば特開2000−215887号公報に開示される従来技術では、リチウム合金を形成可能な金属粒子の表面を炭素層で被覆し、粒子を負極材料として用いて高容量・高サイクル特性を実現する試みが行われている。
また特開平9−259868号公報に開示される従来技術では、リチウムイオンの吸蔵・放出助剤として、粒径の小さいアルミニウム、鉛、銀を炭素材料に添加することにより高容量化が図られている。
【0004】
しかしながら、上記公報に開示されている技術は、以下のような課題を有している。
第1に、充分に高い動作電圧を達成できない。Siなどの金属粒子を主成分として負極電極が作製される場合、動作電圧は金属特有の高い電位でのプラトーの影響を強く受ける。このことから電池の動作電位は低くなってしまう。
第2に、正極−負極間で均一な電界強度を得ることが出来ず、充分に安定した動作が得られない。炭素中にLi吸蔵金属の粒子が、電極内に点在するように添加されると、その部分の抵抗やLi吸蔵量の違いから、印加電圧あるいは電流量に不均一が生じ、剥離等が発生してしまう。
第3に、サイクルに伴う容量劣化が大きい。Li吸蔵金属は炭素と比較して容量が大きく、充放電に伴う体積変化が大きい。したがって、Li吸蔵金属と炭素粒子との電気的接触はサイクルを経るとともに減少し、Li吸蔵金属は充放電に関与できなくなってしまう。
【0005】
上記説明に関連して、非水二次電池が、特開2000−182671号公報に開示されている。この従来例の非水二次電池は、リチウムを吸蔵、放出可能な負極材料を含有するシート(負極シート)と、正極活物質を含有するシート(正極シート)および非水電解質を有する。正極活物質は、バナジウム、銅、鉄、チタニウム、モリブデンおよびクロムから選ばれる少なくとも1種の原子を含み、かつ、充放電に関与するリチウムを予め実質的に含有しない金属酸化物または金属硫化物である。負極シートにリチウムを主体とした金属箔が予め貼付されている。また、非水電解質は、有機ポリマー、非プロトン性溶媒およびアンモニウム塩またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩を含むゲル電解質である。リチウムを主体とした金属箔は、負極材料が塗布されている負極シートの合剤層上に貼付される。または、正極シートに対向していない面の負極集電体金属上に貼付される。負極シートが、リチウムを吸蔵、放出可能な負極材料を主体とした層と少なくとも1層の水不溶性の粒子を含む補助層を有する多層構成である。
【0006】
また、二次電池が、特開2000−311681号公報に開示されている。この従来のリチウム二次電池の負極電極材は、非化学量論比組成の非晶質Sn・A・X合金を主成分とした粒子を含有する。上記式中、Aは、遷移金属の少なくとも一種を示し、Xは、O,F,N,Mg,Ba,Sr,Ca,La,Ce,Si,Ge,C,P,B,Bi,Sb,Al,In,S,Se,Te及びZnから成る群から選ばれた少なくとも一種を示す。ただし、Xは、含有されていなくてもよい。また、上記式の各原子の原子数において、Sn/(Sn+A+X)=20〜80原子%の関係を持つ。
【0007】
非水電解質二次電池が、特開2001−68112号公報に開示されている。この従来例の非水電解質二次電池用負極活物質は、材料組織上3相以上を含む粒子で構成され、少なくとも2相はリチウムを吸蔵し、少なくとも1相はリチウムを吸蔵しない相である。リチウムを吸蔵する2相は、式M1αM2(0≦α<3)およびM3M4(α<a)で表される組成を有し、吸蔵しない相はM5で表される。M1およびM3は、Na、K、Rb、Cs、Ce、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Ca、Sr、Ba、Y、La、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Cu、AgおよびFeからなる群より選択される少なくとも1種の元素、M2およびM4はAl、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、SbおよびBiからなる群より選択される少なくとも1種の元素、M5はLi吸蔵時の組成を式LixM5で表したときx≦0.05である単体または化合物である。
【0008】
また、非水電解質二次電池が、特開2001−76719号公報に開示されている。この従来例の非水電解質二次電池用負極材料は、式(1):M1aM2で示され、0≦a≦5を満たす組成のA相を有する粒子の表面の全部または一部が、式(2):M1’bM2’cで示され、c=1またはc=0であって、c=1のときはa<bを満たす組成のB相で被覆されている。M1およびM1’は、Na、K、Rb、Cs、Ce、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Ca、Sr、Ba、Y、La、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Cu、AgおよびFeよりなる(m1)群から選択された元素であり、M2およびM2’は、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、SbおよびBiよりなる(m2)群から選択された元素である。A相を有する粒子の表面の50%以上が、B相で被覆されている。(m1)群から選択された少なくとも1種の元素の濃度が、表面から内部に向かって傾斜的に減少している。
【0009】
また、非水電解質二次電池が、特開2001−243946号公報に開示されている。この従来例の非水電解質二次電池では、負極は、固相Aからなる核粒子の周囲の全面または一部を固相Bで被覆した複合粒子からなる負極材料を含む。固相Aはケイ素、スズ、亜鉛の少なくとも一種を構成元素として含み、固相Bは、固相Aの構成元素であるケイ素、スズ、亜鉛のいずれかと、周期表の2族元素、遷移元素、12族元素、13族元素、および14族元素よりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素(但し、固相Aの構成元素および炭素を除く)との固溶体または金属間化合物からなり、複合粒子がセラミックスを含有する。セラミックスが、SiC、Si34、Al23、TiC、TiB2、V23、ZrB2、HfB2、ZrO2、ZnO、WC、W2Cよりなる群から選ばれた少なくとも一種以上である。
【発明の開示】
【0010】
従って、本発明は、高い動作電圧を達成し、かつ安定した動作で長寿命の二次電池用負極およびそれを用いた二次電池を提供することにある。
【0011】
本発明の観点では、二次電池用負極は、リチウムイオンを吸蔵し、放出することのできる負極活物質層を備え、負極活物質層は、炭素を主成分とする第1層と、第2層とを備えている。第2層は、黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する少なくとも1つの第1元素と、C及びFeからなる群から選択される少なくとも1つの第2元素とを含んでいる。
ここで、第2層は、粒子を含み、粒子は、黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する少なくとも1つの第1元素と、C、FeおよびCuからなる群から選択される少なくとも1つの第2元素とを含んでいる。粒子では、第1元素の粒子の表面が、第2元素によりコーティングされていてもよく、第2元素の粒子の表面が、第1元素によりコーティングされていてもよい。
粒子は、CVD法、蒸着法、スパッタリング法、メカニカルミリング法、メカニカルアロイ法のいずれかの方法により形成されることが好ましい。
この場合、第1元素が、Si、Ge、Sn、Al、Pb、Pd、Ag、InおよびCdからなる群から選択される少なくとも1つの元素であることが好ましい
二次電池用負極は、LiまたはLi化合物からなる層を更に備えていてもよい。Li化合物が、LiFまたはLiOを含むことが好ましい。
二次電池用負極は、リチウムイオン導電性を有する層を更に備えていてもよい。リチウムイオン導電性を有する層が、第1層とLiまたはLi化合物からなる層との間に設けられていてもよい。この場合、リチウムイオン導電性を有する層は、Si、Sn、DLC、Li2O−SiO2系化合物、Li2O−B23−SiO2系化合物、Li2O−B23−P25系化合物、Li2O−WO3系化合物、Li2O−P25−SiO2系化合物およびLi2O−B23系化合物からなる群から選択される物質により形成されていることが好ましい。
また、第1元素の体積Aと、第2元素の体積Bとが、0.001≦B/(A+B)≦0.5を満たすことが好ましい。
二次電池用負極は、集電体を更に備えてもよく、前記第1層に隣接して設けられていることが好ましい。集電体が、前記第2層に隣接して設けられていてもよい。
【0012】
本発明の他の観点では、二次電池は、上記の二次電池用負極と、リチウムイオンを吸蔵し、および放出することのできる正極と、前記二次電池用負極および前記正極の間に配置された電解質とを具備する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に添付図面を参照して、本発明の二次電池を詳細に説明する。
【0014】
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施形態による二次電池の断面を示す断面図である。図1を参照して、負極集電体1aおよび正極集電体14aは、充放電の際、電流を電池の外部に取り出したり、外部から電池内に電流を取り込む電極である。負極集電体1aは、導電性の金属箔であり、材料としてアルミニウム、銅、ステンレス、金、タングステン、モリブデンなどが例示される。また、この負極集電体1aおよび正極集電体14aの厚みはたとえば5〜25μmとすることができる。
負極集電体1a上に形成される、第1層に相当する炭素層2aは、充放電の際、リチウムを吸蔵あるいは放出する負極部材である。この炭素層2aの材料としては、たとえば黒鉛、フラーレン、カーボンナノチューブ、DLC(ダイアモンド・ライク・カーボン)、アモルファスカーボン、ハードカーボンなどの炭素材料を挙げることができる。また上記の材料の2種類以上を混合したものを採用することもできる。
炭素層2a上に形成される、第2層に相当するLi吸蔵層3aは、充放電の際、リチウムを吸蔵あるいは放出する負極部材であり、炭素の理論容量372mAh/gより大きいLi吸蔵量を有している。この負極部材は次の2つの材料から構成されている。
(i)Si、Ge、Sn、Al、Pb、Pd、Ag、InおよびCdからなる群から選択される少なくとも一種以上の元素を含むLi吸蔵材料
(ii)炭素、Fe、Cuなど372mAh/g以下の容量を有する元素またはLiを吸蔵しない元素からなる緩衝材料
また、Li吸蔵材料としてはSi、Ge、Sn、Al、Pb、Pd、Ag、InおよびCdを含んだ化合物、たとえば、合金、酸化物などが上げられる。また、Li吸蔵層3aを構成する負極部材は、図2に示されるように、Li吸蔵材料4aの表面が緩衝材料5aで覆われた構造をもった粒子であってもよいし、図3に示されるように、緩衝材料5aの表面がLi吸蔵材料4aで覆われた構造をもった粒子であってもよい。また、図12に示されるように、Li吸蔵材料と緩衝材料とが混在する粒子を採用することもできる。これら粒子の作製に際しては、気相成長法、蒸着法、スパッタリング法などで被覆が行われてもよいし、合金材料の粉砕、あるいはメカニカルアロイによる合成法を用いることができる。図2、図3、図12に示される粒子では、緩衝材料5aの存在により、Li吸蔵材料4aの充放電に伴う体積膨張・収縮が抑制される。
炭素層2aやLi吸蔵層3aは、カーボンブラック等の導電性物質、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着材をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤で分散するように混練したものを、負極集電体1aにそれぞれドクターブレード法あるいはスプレー塗布等を用いてコーティングすることにより作製されることができる。
一方、正極活物質15aとしては、LiCoO2、LixCo1−yMyO2、Li2NiO2、LixMnO2、LixMnF2、LixMnS2、LixMn1-yy2、LixMn1-yy2、LixMn1-yy2-zz、LixMn1-yy2-zz、LixMn24、LixMn24、LixMn24、LixMn2-yMy4、LixMn2-yy4-zz及びLixMn2-y y 4-zz(0<x<=1.5、0<y<1.0、z<=1.0、Mは、少なくとも1つ以上の遷移金属を表す)などが例示される。正極活物質15aの厚みはたとえば10〜500μmとすることができる。正極活物質15aも炭素層2aやLi吸蔵層3aと同様に、カーボンブラック等の導電性物質、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の結着材をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散するように混練したものを正極集電体に塗布することにより作製することができる。
負極と正極の間には、絶縁性を有し、かつイオン導電性のあるセパレータ16aが備えられる。セパレータ16aとしては、たとえばポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムなどを採用することができる。正極・セパレータ・負極は、積層される。あるいは積層されたものが巻回された後に、電池缶に収容される。この場合、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封止することによって電池が製造されることができる。
また、電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ-ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒が使用される。これらの有機溶媒のうちの一種又は二種以上が混合して使用され、これらの有機溶媒にリチウム塩が溶解させられる。
また、リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl、イミド類などがあげられる。また、電解液に代えてポリマー電解質を用いてもよい。
【0015】
次に、図1に示される二次電池の負極の動作について詳細に説明する。
充電の際、負極は正極側から電解液を介しリチウムイオンを受け取る。まずリチウムイオンは負極表面に存在するLi吸蔵層3aと結合しリチウム化合物を形成する。この際、Li吸蔵層3aを形成する粒子にはLi吸蔵量の少ない物質、あるいはLi吸蔵能力のない元素が添加されているので、充電に伴う粒子の体積膨張は抑制される。次にリチウムイオンは炭素層2aに吸蔵される。それが終了すると充電完了となる。放電の際は、上記とは逆に、炭素層2aから充電時に吸蔵されたリチウムイオンが放出される。次に、Li吸蔵層3aに吸蔵されたリチウムの放出が、明瞭なプラトーを示すことなく漸移的に行われる。このため、高い動作電圧を得ることができる。なお、負極から放出したリチウムイオンは電解液を介して正極に移動する。
【0016】
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例による二次電池について図面を参照して詳細に説明する。図5は本実施例による二次電池の断面を示す断面図である。
図5を参照して、二次電池は、負極集電体1c、炭素層2c、Li吸蔵層3c、Li補填層6c、正極集電体14c、正極活物質15c、セパレータ16cを備えている。負極集電体1c、炭素層2c、Li吸蔵層3c、正極集電体14c、正極活物質15c、セパレータ16cおよび電解液については、それぞれ第1実施例における負極集電体1a、炭素層2a、Li吸蔵層3a、正極集電体14a、正極活物質15a、セパレータ16aおよび電解液と同様の構成とすることができる。
LiまたはLi化合物からなる層に相当するLi補填層6cは、電池内に存在する不可逆容量を補填するために設けられている。金属LiあるいはLi化合物を蒸着、あるいは貼り合わせることによって作製することができる。
正極・セパレータ・負極を積層、あるいは積層したものを巻回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。
【0017】
次に、図5に示す二次電池の負極の動作について詳細に説明する。
充電の際、負極は、正極側から電解液を介しリチウムイオンを受け取る。正極およびLi補填層6cからリチウムイオンが負極内部に供給され、まず負極表面に存在するLi吸蔵層3cと結合し、リチウム化合物を形成する。この際、Li吸蔵層3cを形成する粒子にはLi吸蔵量の少ない物質、あるいはLi吸蔵能力のない元素が添加されているので、充電に伴うこの粒子の体積膨張は抑制される。次にリチウムイオンは炭素層2cに吸蔵される。それが終了すると充電完了となる。放電の際は、上記とは逆に、炭素層2cから充電時に吸蔵されたリチウムイオンが放出される。次に、Li吸蔵層3cに吸蔵されたリチウムの放出が、明瞭なプラトーを示さず漸移的に行われる。このため、高い平均動作電圧を得ることができる。なお、負極から放出したリチウムイオンは電解液を介して正極に移動する。
本実施例の電池はLi補填層6cにより、不可逆容量分のリチウムを補うことができる。これにより充放電効率を極めて高くすることが可能となる。
【0018】
(第3実施例)
次に、本発明の第3実施例による二次電池について図面を参照して詳細に説明する。図7は本実施例による二次電池の断面を示す断面図である。
図7を参照して、二次電池は、負極集電体1e、炭素層2e、Li吸蔵層3e、中間層7e、Li補填層6e、正極集電体14e、正極活物質15e、セパレータ16eを備えている。負極集電体1e、炭素層2e、Li吸蔵層3e、正極集電体14e、正極活物質15e、セパレータ16eおよび電解液については、それぞれ第1実施例における負極集電体1a、炭素層2a、Li吸蔵層3a、正極集電体14a、正極活物質15a、セパレータ16aおよび電解液と同様の構成とすることができる。また、Li補填層6eについては第2実施例におけるLi補填層6cと同様の構成とすることができる。
上記リチウムイオン導電性を有する層に相当する中間層7eは、Li吸蔵層3eとLi補填層6eとを分離し、Li補填層6eが負極に対してLiを効果的に補填できるようにする役割を有する。中間層7eはイオン導電性薄膜であり、たとえばSi、Sn、Fe、Li2O−SiO2系、Li2O-B23−SiO2系、Li2O−B23−P25系、Li2O−WO3系、Li2O−P25−SiO2系、Li2O−B23系、DLC膜等の薄膜が挙げられる。
正極・セパレータ・負極を積層、あるいは積層したものを巻回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。
【0019】
次に、図7に示す二次電池の負極の動作について詳細に説明する。
充電の際、負極は、正極側から電解液を介しリチウムイオンを受け取る。リチウムイオンは、正極とLi補填層6eから中間層7eを通り負極内部に供給される。リチウムイオンは、まず負極表面に存在するLi吸蔵層3eと結合し、リチウム化合物を形成する。この際、Li吸蔵層3eを形成する粒子にはLi吸蔵量の少ない物質、あるいはLi吸蔵能力のない元素が添加されているので、充電に伴うこの粒子の体積膨張は抑制される。次にリチウムイオンは炭素層2eに吸蔵される。それが終了すると充電完了となる。放電の際は、上記とは逆に、炭素層2eから充電時に吸蔵されたリチウムイオンが放出される。次にLi吸蔵層3eに吸蔵されたリチウムの放出が、明瞭なプラトーを示さず漸移的に行われる。このため高い平均動作電圧を得ることが可能となる。なお、負極から放出したリチウムイオンは中間層7eを通り電解液を介して正極に移動する。
【0020】
(第4実施例)
次に、本発明の第4実施例による二次電池について図面を参照して詳細に説明する。図9は本実施例による二次電池の断面を示す断面図である。
図9を参照して、二次電池は、負極集電体1g、炭素層2g、Li吸蔵層3g、正極集電体14g、正極活物質15g、セパレータ16gを備えている。負極集電体1g、炭素層2g、Li吸蔵層3g、正極集電体14g、正極活物質15g、セパレータ16gおよび電解液については、それぞれ第1実施例における負極集電体1a、炭素層2a、Li吸蔵層3a、正極集電体14a、正極活物質15a、セパレータ16aおよび電解液と同様の構成とすることができる。
正極・セパレータ・負極を積層、あるいは積層したものを巻回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。
ここで、本実施例が第1実施例と異なる点は、炭素層およびLi吸蔵層の積層の順が逆である点にある。
【0021】
次に、図9に示す二次電池の負極の動作について詳細に説明する。
充電の際、負極は正極側から電解液を介しリチウムイオンを受け取る。まずリチウムイオンは負極表面に存在する炭素層2gを通過し、Li吸蔵層3gと結合し、リチウム化合物を形成する。この際、Li吸蔵層3gを形成する粒子には、Li吸蔵量の少ない物質、あるいはLi吸蔵能力のない元素が添加されているので、充電に伴うこの粒子の体積膨張は抑制される。また、リチウムイオンが炭素層2gを通過する際、わずかではあるが炭素層2gにもリチウムイオンが吸蔵される。次に、リチウムイオンは炭素層2gに吸蔵される。こうして、充電が完了する。放電の際は、これとは逆に、炭素層2gから充電時に吸蔵されたリチウムイオンが放出される。次にLi吸蔵層3gに吸蔵されたリチウムの放出が、明瞭なプラトーを示さず漸移的に行われる。このため、高い平均動作電圧を得ることができる。なお、負極から放出したリチウムイオンは電解液を介して正極に移動する。
【0022】
(第5実施例)
次に、本発明の第5実施例による二次電池について図面を参照して詳細に説明する。図10は本実施例による二次電池の断面を示す断面図である。
図10を参照して、二次電池は、負極集電体1h、炭素層2h、Li吸蔵層3h、Li補填層6h、正極集電体14h、正極活物質15h、セパレータ16hを備えている。負極集電体1h、炭素層2h、Li吸蔵層3h、正極集電体14h、正極活物質15h、セパレータ16hおよび電解液については、それぞれ第1実施例における負極集電体1a、炭素層2a、Li吸蔵層3a、正極集電体14a、正極活物質15a、セパレータ16aおよび電解液と同様の構成とすることができる。上記LiまたはLi化合物からなる層に相当するLi補填層6hは、電池内に存在する不可逆容量を補填するために設けられるもので、金属LiあるいはLi化合物を蒸着、あるいは貼り合わせることによって作製することができる。
正極・セパレータ・負極を積層、あるいは積層したものを巻回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。
ここで、本実施例が第2実施例と異なる点は、炭素層2hおよびLi吸蔵層3hの積層の順が逆であることである。
【0023】
次に、図10に示す二次電池の負極の動作について詳細に説明する。
充電の際、負極は正極側から電解液を介しリチウムイオンを受け取る。正極およびLi補填層6hからリチウムイオンが負極内部に供給され、まず負極表面に存在する炭素層2hを通過し、Li吸蔵層3hと結合し、リチウム化合物を形成する。この際、Li吸蔵層3hを形成する粒子には、Li吸蔵量の少ない物質、あるいはLi吸蔵能力のない元素が添加されているため、充電に伴うこの粒子の体積膨張は抑制される。次にリチウムイオンは炭素層2hに吸蔵される。こうして、充電が完了する。放電の際は、これとは逆に、炭素層2hから充電時に吸蔵されたリチウムイオンが放出される。次にLi吸蔵層3hに吸蔵されたリチウムの放出が、明瞭なプラトーを示さず漸移的に行われる。このため、高い平均動作電圧を得ることができる。なお、負極から放出したリチウムイオンは電解液を介して正極に移動する。
本実施例の電池はLi補填層6hにより、不可逆容量分のリチウムを補うことができる。これにより充放電効率を極めて高くすることが可能となる。
【0024】
(第6実施例)
次に、本発明の第6実施例による二次電池について図面を参照して詳細に説明する。図11は本実施例による二次電池の断面を示す断面図である。
図11を参照して、二次電池は、負極集電体1i、炭素層2i、Li吸蔵層3i、Li補填層6i、中間層7i、正極集電体14i、正極活物質15i、セパレータ16iを備えている。負極集電体1i、炭素層2i、Li吸蔵層3i、正極集電体14i、正極活物質15i、セパレータ16iおよび電解液については、それぞれ第1実施例における負極集電体1a、炭素層2a、Li吸蔵層3a、正極集電体14a、正極活物質15a、セパレータ16aおよび電解液と同様の構成とすることができる。また、Li補填層6iについては第2実施例におけるLi補填層6cと同様の構成とすることができる。また、中間層7iについては第3実施例における中間層7eと同様の構成とすることができる。
正極・セパレータ・負極を積層、あるいは積層したものを巻回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。
ここで、本実施例が第3実施例と異なる点は、炭素層およびLi吸蔵層の積層の順が逆であることである。
【0025】
次に、図11に示す二次電池の負極の動作について詳細に説明する。
充電の際、負極は正極側から電解液を介しリチウムイオンを受け取る。リチウムイオンは、正極とLi補填層6iから中間層7iを通り負極内部に供給される。リチウムイオンは、まず負極表面に存在する炭素層2iを通過し、Li吸蔵層3iと結合し、リチウム化合物を形成する。この際、Li吸蔵層3iを形成する粒子にはLi吸蔵量の少ない物質、あるいはLi吸蔵能力のない元素が添加されているので、充電に伴うこの粒子の体積膨張は抑制される。次にリチウムイオンは炭素層2iに吸蔵される。こうして、充電が完了する。放電の際は、これとは逆に、炭素層2iから先に充電時に吸蔵されたリチウムイオンが放出される。次にLi吸蔵層3iに吸蔵されたリチウムの放出が、明瞭なプラトーを示さず漸移的に行われる。このため高い平均動作電圧を得ることが可能となる。なお、負極から放出したリチウムイオンは中間層7iを通り電解液を介して正極に移動する。
【0026】
以上のように、本発明の二次電池用負極は、リチウムイオンを吸蔵・放出することのできる負極活物質層とを備えている。負極活物質層が、炭素を主成分とする第1層と、黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素と、黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素とを含む第2層とを含んでいる。たとえば、負極は、炭素を主成分とする第1層と、黒鉛の理論容量(372mAh/g)より大きい理論容量を有する元素を含む第2層とを含む。このような構成を採用することにより、負極の容量を大きくすることができると同時に、放電時の動作電圧を漸移的に変化させ、高い平均動作電圧を実現することが可能となる。
また、上記第1層と第2層とを積層することから、電極垂直方向における抵抗や容量は均一となる。このことは、印加電界強度および電流量も均一となるので安定した電池動作に寄与する。さらに上記第2層においては、黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素に対して、黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素を添加している。こうすることにより、充放電の際の上記第2層の体積膨張・収縮を抑制することがし、電気的接触を保っている。
また、上記の二次電池用負極において、上記第2層が、黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素と、黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素とを含む粒子を含んでいる。これにより、上記第2層の体積膨張・収縮抑制効果がより顕著となる。
また、上記の二次電池用負極において、上記黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素と、黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素とを含む粒子は、黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素からなる粒子の表面が、黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素によりコーティングされている。
また、上記の二次電池用負極において、上記黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素と、黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素とを含む粒子は、黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素からなる粒子の表面が、黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素によりコーティングされている。
このような構成を採用することにより、上記第2層を構成する粒子の体積変化を効果的に抑制することができる。従って、負極全体の長寿命化を実現することができる。
また、上記二次電池用負極において、上記黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素と、黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素とを含む粒子が、CVD法、蒸着法、スパッタリング法、メカニカルミリング法、メカニカルアロイ法のいずれかの方法により形成される。上記の方法により形成された粒子は、上記第2層の体積膨張・収縮抑制に効果的に寄与する。
また、上記の二次電池用負極において、上記黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素は、たとえば、Si、Ge、Sn、Al、Pb、Pd、Ag、InおよびCdからなる群から選択される元素である。黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素としては、エネルギー密度やコストの観点から上記のような元素を選択することが好ましい。
また、二次電池用負極において、上記黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素が、C、FeおよびCuからなる群から選択される元素である。黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素としては、エネルギー密度やコストの観点から上記のような元素を選択することが好ましい。
また、上記二次電池用負極において、LiまたはLi化合物からなる層をさらに備えている。こうすることにより、電池内の不可逆容量分のLiを補うことができるため、充放電効率を向上せしめることができる。
また、上記二次電池用負極において、Li化合物が、LiFまたはLiOを含むことが望ましい。上記Li化合物としては、エネルギー密度やコストの観点から上記のものが好ましい。
また、上記の二次電池用負極において、リチウムイオン導電性を有する層をさらに備えていてもよい。リチウムイオン導電性を有する層をさらに備えることにより、上記LiまたはLi化合物からなる層からのLi補填をより円滑に進行せしめることができるため、より一層充放電効率が向上する。
また、上記二次電池用負極において、上記リチウムイオン導電性を有する層が、上記第1層と上記LiまたはLi化合物からなる層との間に備えられた。このような構成を採用することにより、第1層へのLi補填を円滑に進行せしめることができる。
また、上記の二次電池用負極において、上記リチウムイオン導電性を有する層が、Si、Sn、DLC、Li2O−SiO2系化合物、Li2O−B23−SiO2系化合物、Li2O−B23−P25系化合物、Li2O−WO3系化合物、Li2O−P25−SiO2系化合物およびLi2O−B23系化合物からなる群から選択される物質からなる。上記リチウムイオン導電性を有する層としては、エネルギー密度やコストの観点から上記のものが好ましい。
また、上記の二次電池用負極において、上記黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する元素の体積Aと、上記黒鉛の理論容量以下の理論容量を有する元素の体積Bとが、0.001≦B/(A+B)≦0.5を満たすことが望ましい。このような負極を採用することにより、電池容量・サイクル特性ともに優れる二次電池を得ることが可能となる。
また、上記の二次電池用負極において、集電体をさらに有し、集電体と上記第1層とが互いに隣接している。こうすることにより、集電体と活物質層(上記第1層および第2層)と接合がより強くなるため、より安定した動作を確保することができる。また、上記の二次電池用負極において、集電体をさらに有し、集電体と上記第2層とが互いに隣接していてもよい。こうすることにより、上記第2層が部分的に集電体から脱離した場合にも、上記第1層を介して集電体と電気的接続を保ち、充放電に関与し続けることができる。このことからサイクル特性の向上が実現する。
また、上記の二次電池用負極と、リチウムイオンを吸蔵および放出することのできる正極と、上記二次電池用負極および上記正極の間に配置された電解質とを具備する。これにより、高い動作電圧かつ安定した動作で機能し、サイクル特性に優れた二次電池を得ることが可能となる。
【0027】
次に、実験例について説明する。
【0028】
(実験例1)
以下に図1を参照して実験例1について説明する。
負極集電体1aには10μm厚の銅箔を用いた。炭素層2aには60μm厚の黒鉛を使用した。炭素層2aは、黒鉛、N−メチル−2−ピロリドンに溶解されたポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものを負極集電体1a上に塗布し、乾燥させて作製した。
またLi吸蔵層3aに含まれる負極部材としては、図2に示される粒子を用いた。この粒子は、Li吸蔵材料4aとしてSi粒子を用い、このSi粒子をCVD法により炭素で被覆して炭素膜(緩衝材料5a)を設けたものである。本実施例において、炭素膜(緩衝材料5a)はSi粒子(Li吸蔵材料4a)の膨張・収縮を抑制する役割を持ち、充放電にも関与する。平均粒径0.8μmの上記粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材をペースト状に混合したものを炭素層2a上に塗布し、乾燥させることにより2μm厚のLi吸蔵層3aを形成した。
また正極集電体14aとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15aとしては、100μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16aにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用した。電解液としては、EC/DEC=3:7の割合で混合したものに支持塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように加えたものを使用した。
上記のような材料からコイン型電池を作製し、電気化学特性評価を実施した。
【0029】
(実験例2)
以下に図1を参照して実験例2について説明する。
負極集電体1aには10μm厚の銅箔を用いた。炭素層2aには60μm厚の黒鉛を使用した。炭素層2aは、黒鉛、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものを負極集電体1a上に塗布し、乾燥させて作製した。
またLi吸蔵層3aは、図3に示されるように、炭素粒子をSi膜でコーティングした材料を2μm塗布して作製した。この粒子では、緩衝材料5aとして炭素粒子が用いられ、この炭素粒子に対して蒸着法によりSi膜(Li吸蔵材料)4aを設けたものである。平均粒径1.0μmの上記粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材をペースト状に混合したもの炭素層2a上に塗布し、乾燥させることにより2μm厚のLi吸蔵層3aを形成した。
また正極集電体14aとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15aとしては、90μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16aにはポリプロピレンとポリエチレンとが層状に重なったものを使用した。電解液としては、EC/DEC=3:7の割合で混合したものに支持塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように加えたものを使用した。
上記のような材料からコイン型電池を作製し、電気化学特性評価を実施した。
【0030】
(実験例3)
以下に、本発明の実験例3を示し、本発明を詳細に説明する。
負極集電体1aには12μm厚の銅箔を用い、炭素層2aには40μm厚の黒鉛、Li吸蔵層3aにはLi吸蔵材料4aとなるSiO粒子と緩衝材料5aとなる炭素粒子を混合した材料を2μm塗布して作製した。図12はLi吸蔵層3aを構成する粒子の断面図を示す。緩衝材料5aはSi粒子の膨張・収縮を抑制する役割を持ち、充放電にも関与する。炭素層2aは結着材としてN−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデンと導電付与材を混合しペースト状にしたものを負極集電体1a上に塗布し、乾燥させたものである。その上に、Li吸蔵材料4aとしてSiO粒子を用い、その周りを緩衝材料5aとして炭素粒子を混合した平均粒径5μmの材料をN−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデンと導電付与材をペースト状に混合して塗布し、10μm厚のLi吸蔵層3aを形成した。
正極活物質には100μm厚のLiCoOを用いた。セパレータにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはED/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPFを加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0031】
(比較例1)
以下に図4を参照して比較例1について説明する。
負極集電体1bには10μm厚の銅箔を用いた。負極集電体1b上に厚さ50μmの負極層13bを形成した。負極層13bは、炭素粒子11b、シリコン粒子12b、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものを負極集電体1b上に塗布し、乾燥させて作製した。なお、炭素粒子とシリコン粒子の重量比で9:1とした。負極集電体1b、正極集電体14b、正極活物質15b、セパレータ16b、電解液については実験例1と同様な構成とし、上記のような材料からコイン型電池を作製し、電気化学特性評価を実施した。
【0032】
表1に実験例1、実験例2、実験例3、比較例1の初回充放電効率と平均動作電圧を示す。
【表1】
Figure 0004466369
表1に示されるように、実験例1および実験例2および実験例3の電池は、比較例1の電池よりも初回充放電効率が10%程度高いことが判明した。また、平均動作電圧に関して、実験例1および実験例2の電池は0.2C放電時に3.74Vであったが、比較例1の電池では0.2C放電時に3.45Vにとどまった。これより実験例1および2および3は比較例1よりもエネルギー(電圧×電流)的に優れていることが明らかとなった。
【0033】
(実験例4)
以下に図1を参照して実験例4について説明する。
負極集電体1aには10μm厚の銅箔を用いた。炭素層2aには60μm厚の黒鉛を使用した。炭素層2aは、黒鉛、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材を混合し、ペースト状にしたものを負極集電体1a上に塗布し、乾燥させて作製した。
また、Li吸蔵層3aに含まれる負極部材としては、図2に示される粒子を用いた。この粒子は、Li吸蔵材料4aとしてSi粒子を用い、このSi粒子をCVD法により炭素で被覆して炭素膜(緩衝材料)5aを設けたものである。平均粒径0.8μmの上記粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材を混合し、ペースト上にしたもの炭素層2a上に塗布し、乾燥させることにより2μm厚のLi吸蔵層3aを形成した。本実施例において、炭素膜(緩衝材料5a)はSi粒子(Li吸蔵材料4a)の膨張・収縮を抑制する役割を持ち、充放電にも関与する。なお、本実施例においては、Si粒子と炭素の体積比率について、表2に示される17通りを検討した。なお、表2中、炭素の占める割合とは、Li吸蔵層3aに含まれる負極部材における炭素の占める割合であり、炭素/(Si粒子+炭素)×100(vol%)により算出される値である。
また正極集電体14aとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15aとしては、90μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16aにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用した。電解液としては、EC/DEC=3:7の割合で混合したものに支持塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように加えたものを使用した。
【表2】
Figure 0004466369
上記のような材料からコイン型電池を作製し、電気化学特性評価を実施した。
【0034】
Li吸蔵層3aに含まれる負極部材における炭素の占める割合(体積比)と、容量・サイクル特性との関係を表2に示す。
サイクル特性については、300サイクル後の容量維持率(300サイクル後の放電容量/初回放電容量×100[%])で評価した。この結果、Li吸蔵層3aに含まれる負極部材における炭素の占める割合が0.1%以上である場合には、容量維持率は80%を超えることが判明した。一方、炭素の占める割合が0.1%未満の場合は良いサイクル特性が得られなかった。これは、充放電に伴うSi粒子の体積膨張・収縮が充分に抑制することができないことが原因であると考えられる。
また、電池容量の観点からは、Li吸蔵層3aに含まれる負極部材における炭素の占める割合が50%を超えると、容量が700mAhを下回ることから、Li吸蔵層3aに含まれる負極部材における炭素の占める割合は50%以下とすることが好ましいことが判明した。
【0035】
(実験例5)
以下に図5を参照して本実験例について説明する。
図5を参照して、負極集電体1cには10μm厚の銅箔を用いた。炭素層2cには50μm厚のハードカーボンを使用した。炭素層2cは、ハードカーボン、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものを負極集電体1c上に塗布し、乾燥させて作製した。
またLi吸蔵層3cに含まれる負極部材としては、Li吸蔵材料4aとしてのSi粒子と、緩衝材料としての炭素粒子とを混合し、メカニカルミリング法により作製した平均粒径1μmの粒子を用いた。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材を混合し、ペースト上にしたもの炭素層2c上に塗布し、乾燥させることにより2μm厚のLi吸蔵層3cを形成した。さらにLi吸蔵層3cの上にLiを蒸着させることにより、膜厚1μmのLi補填層6cを設けた。
また正極集電体14cとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15cとしては、100μm厚のLi1.1Mn2O4を用いた。セパレータ16cにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用した。電解液としては、EC/DEC=3:7の割合で混合したものに支持塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように加えたものを使用した。
上記のような材料からコイン型電池を作製し、電気化学特性評価を実施した。
【0036】
(実験例6)
以下に図5を参照して本実験例について説明する。
図5を参照して、負極集電体1cには10μm厚の銅箔を用いた。炭素層2cには50μm厚のハードカーボンと黒鉛の混合物を使用した。炭素層2cは、ハードカーボンと黒鉛の混合物、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものを負極集電体1c上に塗布し、乾燥させて作製した。
またLi吸蔵層3cに含まれる負極部材としては、Li吸蔵材料4aとしてのSiと、緩衝材料5aとしてのFeの合金粒子(平均粒径1μm)を用いた。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材を混合し、ペースト上にしたもの炭素層2c上に塗布し、乾燥させることにより2μm厚のLi吸蔵層3cを形成した。さらにLi吸蔵層3cの上にLi2Oを蒸着させることにより、膜厚1μmのLi補填層6cを設けた。
また正極集電体14cとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15cとしては、85μm厚のLiCoO2を用いた。セパレータ16cにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用した。電解液としては、EC/DEC=3:7の割合で混合したものに支持塩としてLiPF6を1mol/Lとなるように加えたものを使用した。
上記のような材料からコイン型電池を作製し、電気化学特性評価を実施した。
【0037】
(実験例7)
負極集電体1cには10μm厚の銅箔を用い、炭素層2cには50μm厚の人造黒鉛、Li吸蔵層3cは平均粒径1μmのLi吸蔵材料4aであるSiOと緩衝材料5aのFeからなる合金粒子を3μm塗布して作製した。緩衝材料はLi吸蔵材料の膨張・収縮を抑制する役割を持つ。炭素層2cは、結着材としてN−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデンと導電付与材をペースト状に混合したものを負極集電体1a上に塗布し、乾燥させたものである。その上に合金粒子をN−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデンと導電付与材をペースト状に混合してさらに塗布し、2μm厚のli吸蔵層3cを形成した。Li吸蔵層3c上には不可逆容量を補填するLi補填層6cとなるLi2Oを1μm蒸着した。
正極活物質には85μm厚のLiCoO2を用いた。セパレータにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに、支持塩としてliPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0038】
(比較例2)
以下に、図6を参照して比較例2について説明する。
図6を参照して、負極集電体1dには10μm厚の銅箔を用いた。
負極集電体1d上には厚さ45μmの負極層13dを形成した。負極層13dは、炭素膜で被膜したSi粒子(平均粒径1μm)、結着材としてN−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材を混合し、ペースト状にしたものを負極集電体1d上に塗布し、乾燥させて作製した。さらに、負極層13dの上にLiを蒸着させることにより、膜厚1μmのLi補填層6dを形成した。
正極集電体14d、正極活物質15d、セパレータ16d、電解液は、それぞれ実験例4における正極集電体14c、正極活物質15c、電解液と同様の仕様とし、初回充放電効率と平均動作電圧を評価した。その結果を表3に示す。
【表3】
Figure 0004466369
【0039】
初回充放電効率については、Li補填層を備えているため、実験例5、実験例6、実験例7、比較例2はいずれも95%と高い値を示した。
一方、平均動作電圧に関しては、実験例5および実験例6において0.2C放電時3.75Vであったが、比較例2では3.45Vにとどまった。したがって、炭素層2cを備えた構成とする方がエネルギー(電圧×電流)的に優れることが判明した。
【0040】
(実験例8)
以下に、図7を参照して本実験例について説明する。
負極集電体1eには10μm厚の銅箔を用いた。炭素層2eには60μm厚の黒鉛を使用した。炭素層2eは、黒鉛、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものを負極集電体1e上に塗布し、乾燥させて作製した。
またLi吸蔵層3eについては、実施例2におけるLi吸蔵層3aと同様の構成とした。
次に、Li吸蔵層3eの上に、Siを蒸着させることにより膜厚100nmの中間層7eを形成した。さらに、中間層7e上にLiを1μm蒸着させてLi補填層6eを設けた。
また正極集電体14eとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15eには100μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16eにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0041】
(実験例9)
以下に、図7を参照して本実験例について説明する。
負極集電体1eには10μm厚の銅箔を用いた。炭素層2eには60μm厚の黒鉛を使用した。炭素層2eは、黒鉛、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものを負極集電体1e上に塗布し、乾燥させて作製した。
また、Li吸蔵層3eに含まれる負極部材としては、Li吸蔵材料としてのSi粒子と、緩衝材料としての炭素粒子とを混合し、メカニカルミリング法により作製した平均粒径1.5μmの粒子を用いた。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材をペースト状に混合したもの炭素層2e上に塗布し、乾燥させることにより3μm厚のLi吸蔵層3eを形成した。上記炭素粒子は上記Li吸蔵材料の膨張・収縮を抑制する役割を持ち、充放電にも関与する。
さらに、Li吸蔵層3e上にDLCを100nm蒸着させることにより中間層7eを形成した。また、中間層7e上には不可逆容量を補填するLi補填層6eとしてLiを1μm蒸着させた。
また正極集電体14eとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15eには115μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16eにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0042】
(実験例10)
以下に、図7を参照して本実験例について説明する。
負極集電体1eには10μm厚の銅箔を用いた。炭素層2eには60μm厚のハードカーボンを使用した。炭素層2eは、ハードカーボン、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものを負極集電体1e上に塗布し、乾燥させて作製した。
また、Li吸蔵層3eに含まれる負極部材としては、Li吸蔵材料4aとしてのSiと、緩衝材料5aとしてのFeとの合金粒子(平均粒径1.5μm)を用いた。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材を混合し、ペースト上にしたもの炭素層2e上に塗布し、乾燥させることにより3μm厚のLi吸蔵層3eを形成した。Feは上記負極部材の膨張・収縮を抑制する役割を持つ。
さらに、Li吸蔵層3e上にLi2O−B23−SiO2系化合物を100nm蒸着させることにより中間層7eを形成した。また、中間層7e上には不可逆容量を補填するLi補填層6eとしてLiFを1μm蒸着させた。
また正極集電体14eとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15eには115μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16eにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0043】
(比較例3)
以下に、図8を参照して比較例3について説明する。
負極集電体1fには10μm厚の銅箔を用いた。負極集電体1f上には厚さ45μmの負極層13fを形成した。負極層13fは、炭素膜で被膜したSi粒子(平均粒径1μm)、結着材としてN−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材をペースト状に混合したものを負極集電体1f上に塗布し、乾燥させて作製した。
また、負極層13f上にはスパッタリング法により膜厚100nmのFe膜を形成し、中間層7fとした。さらに中間層7fの上に不可逆容量を補填するLi補填層6fとしてLiを1μm蒸着させた。
正極集電体14f、正極活物質15f、セパレータ16f、電解液は、それぞれ実施例6における正極集電体14e、正極活物質15e、セパレータ16eと同様の仕様にし、初回充放電効率と平均動作電圧を評価した。その結果を表4に示す。
【表4】
Figure 0004466369
【0044】
初回充放電効率に関しては、実験例8〜10はいずれもLi補填を行なっており、かつ中間層7eを備えているため、実験例6および7の電池の初回充放電効率よりもさらに高値を示した。これより中間層7eの存在が、Li補填層6eから負極活物質への円滑なLi補填に寄与することが示された。
また、平均動作電圧については、実験例8〜10において0.2C放電時3.75Vであったが、比較例3では3.45Vにとどまった。したがって、炭素層2eを備えた構成とする方がエネルギー(電圧×電流)的に優れることが判明した。
さらに、300サイクル後の容量維持率も比較例3では52%であったに対し、実験例8〜10ではいずれも80%以上と良好な結果が得られた。これにより、炭素層2eを備えた構成を採用した場合、サイクル特性が向上することが判明した。
【0045】
(実験例11)
以下に、図9を参照して本実験例について説明する。
図9を参照して、負極集電体1gには10μm厚の銅箔を用いた。Li吸蔵層3gに含まれる負極部材としては、実施例1におけるLi吸蔵層3aに含まれる負極部材と同様のものを用いた。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材を混合し、ペースト上にしたもの負極集電体1g上に塗布し、乾燥させることにより2μm厚のLi吸蔵層3gを形成した。
炭素層2gには60μm厚の黒鉛を使用した。炭素層2gは、黒鉛、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材を混合し、ペースト状にしたものをLi吸蔵層3g上に塗布し、乾燥させて作製した。
また正極集電体14gとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15gには100μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16gにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0046】
(実験例12)
以下に、図9を参照して本実験例について説明する。
図9を参照して、負極集電体1gには10μm厚の銅箔を用いた。Li吸蔵層3gに含まれる負極部材としては、Sn粒子と炭素粒子とを用いてメカニカルミリング法により形成した粒子(平均粒径1μm)を使用した。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材をペースト状に混合したもの負極集電体1g上に塗布し、乾燥させることにより2μm厚のLi吸蔵層3gを形成した。
炭素層2gには60μm厚の黒鉛を使用した。炭素層2gは、黒鉛、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材を混合し、ペースト状にしたものをLi吸蔵層3g上に塗布し、乾燥させて作製した。
また正極集電体14gとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15gには90μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16gにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0047】
表5に、実験例11、実験例12および比較例1の初回充放電効率と平均動作電圧を示す。
【表5】
Figure 0004466369
表5に示されるように、実験例11および実験例12の電池は、比較例1の電池よりも初回充放電効率が10%程度高いことが判明した。また平均動作電圧に関しても、実験例11および実験例12の電池は0.2C放電時に3.74Vであったが、比較例1の電池では0.2C放電時に3.45Vにとどまった。これより実験例11および実験例12は比較例1よりもエネルギー(電圧×電流)的に優れていることが明らかとなった。また、この結果と表1における実験例1および実験例2の結果を比較することにより、炭素層およびLi吸蔵層の積層の順を変更しても、初回充放電効率および平均動作電圧について同等の性能が得られることが示された。
【0048】
(実験例13)
以下に、図10を参照して本実験例について説明する。
負極集電体1hには10μm厚の銅箔を用いた。Li吸蔵層3hに含まれる負極部材としては、Ag粒子と炭素粒子とを用いてメカニカルミリング法により形成した粒子(平均粒径1μm)を使用した。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材をペースト状に混合したもの負極集電体1h上に塗布し、乾燥させることにより2μm厚のLi吸蔵層3hを形成した。
炭素層2hには50μm厚のハードカーボンを使用した。炭素層2hは、ハードカーボン、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものをLi吸蔵層3h上に塗布し、乾燥させて作製した。さらにLi吸蔵層3h上に、不可逆容量を補填するLi補填層6hを1μm蒸着させた。
また正極集電体14hとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15hには100μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16hにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0049】
(実験例14)
以下に、図10を参照して本実験例について説明する。
負極集電体1hには10μm厚の銅箔を用いた。Li吸蔵層3hに含まれる負極部材としては、Li吸蔵材料であるGgおよび緩衝材料であるFeの合金粒子(平均粒径1μm)を使用した。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材をペースト状に混合したもの負極集電体1h上に塗布し、乾燥させることにより2μm厚のLi吸蔵層3hを形成した。
炭素層2hには50μm厚のハードカーボンと黒鉛の混合物を使用した。炭素層2hは、ハードカーボンと黒鉛の混合物、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材を混合し、ペースト状にしたものをLi吸蔵層3h上に塗布し、乾燥させて作製した。さらにLi吸蔵層3h上に、不可逆容量を補填するLi補填層6hを1μm蒸着させた。
また正極集電体14hとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15hには85μm厚のLiCoOを用いた。セパレータ16hにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0050】
表6に、実験例13、実験例14、比較例2の初回充放電効率と平均動作電圧を評価した結果を示す。
【表6】
Figure 0004466369
初回充放電効率については、実験例13、実験例14および比較例2はいずれもLi補填を行なっているため、95%と高い値を示した。一方、平均動作電圧に関しては、炭素層を具備しない比較例2では0.2C放電時に3.45Vにとどまったのに対し、実験例13および14においては、0.2C放電時に3.75Vを示した。このことから、実験例13および実験例14の電池は、炭素層2hの存在によりエネルギー(電圧×電流)的に優れた電池であることが判明した。
【0051】
(実験例15)
以下に、図11を参照して本実験例について説明する。
負極集電体1iには10μm厚の銅箔を用いた。Li吸蔵層3iに含まれる負極部材としては、Li吸蔵材料4aであるSnおよび緩衝材料5aであるCuの合金粒子(平均粒径1μm)を使用した。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材をペースト状に混合したもの負極集電体1i上に塗布し、乾燥させることにより2μm厚のLi吸蔵層3iを形成した。
炭素層2iには60μm厚の黒鉛を使用した。炭素層2iは、黒鉛、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものをLi吸蔵層3i上に塗布し、乾燥させて作製した。
次に、Li吸蔵層3iの上にSnを蒸着させることにより200nm厚の中間層7iを形成した。さらに中間層7i上に、Liを蒸着させ、1.5μm厚のLi補填層6iを形成した。
また正極集電体14iとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15iには100μm厚のLi1.1Mn2O4を用いた。セパレータ16iにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0052】
(実験例16)
以下に、図11を参照して本実験例について説明する。
図11を参照して、負極集電体1iには10μm厚の銅箔を用いた。
Li吸蔵層3iに含まれる負極部材としては、Li吸蔵材料4aとしてのSi粒子および緩衝材料5aとしてのCu粒子を混合し、メカニカルアロイ法により作製した粒子(平均粒径1.5μm)を使用した。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材をペースト状に混合したもの負極集電体1i上に塗布し、乾燥させることにより3μm厚のLi吸蔵層3iを形成した。
炭素層2iには60μm厚の黒鉛を使用した。炭素層2iは、黒鉛、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものをLi吸蔵層3i上に塗布し、乾燥させて作製した。
次に、Li吸蔵層3iの上にLi2O−SiO2系化合物を蒸着させることにより100nm厚の中間層7iを形成した。さらに中間層7i上に、Liを蒸着させ、1.5μm厚のLi補填層6iを形成した。
また正極集電体14iとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15iには115μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16iにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0053】
(実験例17)
以下に、図11を参照して本実験例について説明する。
負極集電体1iには10μm厚の銅箔を用いた。Li吸蔵層3iに含まれる負極部材としては、Li吸蔵材料4aとしてのSiおよび緩衝材料5aとしてのFeを用いてスパッタリング法により作製した粒子(平均粒径1.5μm)を使用した。上記の粒子、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン、導電付与材を混合し、ペースト上にしたもの負極集電体1i上に塗布し、乾燥させることにより3μm厚のLi吸蔵層3iを形成した。
炭素層2iには60μm厚のハードカーボンを使用した。炭素層2iは、ハードカーボン、N−メチル−2−ピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン(結着材)、導電付与材をペースト状に混合したものをLi吸蔵層3i上に塗布し、乾燥させて作製した。
次に、Li吸蔵層3iの上にLi2O−P25−SiO2系化合物を蒸着させることにより120nm厚の中間層7iを形成した。さらに中間層7i上に、LiFを蒸着させ、1μm厚のLi補填層6iを形成した。
また正極集電体14iとしては、20μm厚のアルミニウム箔を使用し、正極活物質15iには115μm厚のLi1.1Mn24を用いた。セパレータ16iにはポリプロピレンとポリエチレンが層状に重なったものを使用し、電解液にはEC/DEC=3:7で混合したものに支持塩としてLiPF6を加えたものを使用した。このような材料から電池を作製し電気化学特性評価をおこなった。
【0054】
実験例15〜17および比較例3の電池について、初回充放電効率、平均動作電圧、300サイクル後の容量維持率を評価した。その結果を表7に示す。
【表7】
Figure 0004466369
初回充放電効率について、実験例15〜17の電池はいずれも98%以上と高値を示した。中間層を備えない上記実験例13および実験例14の電池の初期充放電効率(表6)に比べ、さらに高値となったのは、中間層7iが、Li補填層6eから負極活物質への円滑なLi補填に寄与しているものと考えられる。
また、平均動作電圧については、実験例15〜17の電池で0.2C放電時3.75Vであったが、比較例3では3.45Vにとどまった。したがって、炭素層2iを備えた構成とする方がエネルギー(電圧×電流)的に優れることが分かった。
また、300サイクル後の容量維持率に関して、比較例3が52%であったのに対し実験例15〜17は80%以上と良好な結果となった。これにより、炭素層2iを備えた構成を採用した場合、サイクル特性が向上することが判明した。
【0055】
以上説明したように本発明によれば、負極が特定の構成を有することにより、高い動作電圧で機能し、かつ安定した動作で長寿命の二次電池用負極および二次電池を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の第1実施例による非水電解液二次電池の断面の一部を示す断面図である。
【図2】 図2は、本発明のLi吸蔵層を構成する粒子の一例の断面を示す断面図である。
【図3】 図3は、本発明のLi吸蔵層を構成する粒子の他の例の断面を示す断面図である。
【図4】 図4は、比較例1の二次電池の断面を示す断面図である。
【図5】 図5は、本発明の第2実施例の二次電池の断面を示す断面図である。
【図6】 図6は、比較例2の二次電池の断面を示す断面図である。
【図7】 図7は、本発明の第3実施例の二次電池の断面を示す断面図である。
【図8】 図8は、比較例3の二次電池の断面を示す断面図である。
【図9】 図9は、本発明の第4実施例の二次電池の断面を示す断面図である。
【図10】 図10は、本発明の第5実施例の二次電池の断面を示す断面図である。
【図10】 図11は、本発明の第6実施例の二次電池の断面を示す断面図である。
【図12】 図12は、本発明のLi吸蔵層を構成する粒子の他の例を示す図である。

Claims (15)

  1. リチウムイオンを吸蔵し、放出することのできる負極活物質層を備え、
    前記負極活物質層は、
    炭素を主成分とする第1層と、
    第2層とを備え、
    前記第2層は、黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する少なくとも1つの第1元素と、C及びFeからなる群から選択される少なくとも1つの第2素とを含む
    二次電池用負極。
  2. リチウムイオンを吸蔵し、放出することのできる負極活物質層を備え、
    前記負極活物質層は、
    炭素を主成分とする第1層と、
    第2層とを備え、
    前記第2層は、黒鉛の理論容量より大きい理論容量を有する少なくとも1つの第1元素と、C、FeおよびCuからなる群から選択される少なくとも1つの第2元素とを含み、
    前記第2層は、粒子を含み、
    前記粒子は、前記第1元素と、前記第2元素とを含む
    二次電池用負極。
  3. 請求項2に記載の二次電池用負極において、
    前記粒子は、前記第1元素の粒子の表面が、前記第2元素によりコーティングされている
    二次電池用負極。
  4. 請求項2に記載の二次電池用負極において、
    前記粒子は、前記第2元素の粒子の表面が、前記第1元素によりコーティングされている
    二次電池用負極。
  5. 請求項2に記載の二次電池用負極において、
    前記粒子は、CVD法、蒸着法、スパッタリング法、メカニカルミリング法、メカニカルアロイ法のいずれかの方法により形成される
    二次電池用負極。
  6. 請求項1乃至いずれかに記載の二次電池用負極において、
    前記第1元素が、Si、Ge、Sn、Al、Pb、Pd、Ag、InおよびCdからなる群から選択される少なくとも1つの元素である
    二次電池用負極。
  7. 請求項1乃至いずれかに記載の二次電池用負極において、
    LiまたはLi化合物からなる層
    を更に備えた二次電池用負極。
  8. 請求項に記載の二次電池用負極において、
    前記Li化合物が、LiFまたはLiOを含む
    二次電池用負極。
  9. 請求項またはに記載の二次電池用負極において、
    リチウムイオン導電性を有する層
    を更に備えた二次電池用負極。
  10. 請求項に記載の二次電池用負極において、
    前記リチウムイオン導電性を有する層が、前記第1層と前記LiまたはLi化合物からなる層との間に設けられている
    二次電池用負極。
  11. 請求項または10に記載の二次電池用負極において、
    前記リチウムイオン導電性を有する層は、Si、Sn、DLC、Li2O−SiO2系化合物、Li2O−B23−SiO2系化合物、Li2O−B23−P25系化合物、Li2O−WO3系化合物、Li2O−P25−SiO2系化合物およびLi2O−B23系化合物からなる群から選択される物質により形成されている
    二次電池用負極。
  12. 請求項1乃至11いずれかに記載の二次電池用負極において、
    前記第1元素の体積Aと、前記第2元素の体積Bとが、0.001≦B/(A+B)≦0.5を満たす
    二次電池用負極。
  13. 請求項1乃至12いずれかに記載の二次電池用負極において、
    集電体を更に備え、
    前記集電体は前記第1層に隣接して設けられている
    二次電池用負極。
  14. 請求項1乃至12いずれかに記載の二次電池用負極において、
    集電体を更に備え、
    前記集電体は、前記第2層に隣接して設けられている
    二次電池用負極。
  15. 請求項1乃至14いずれかに記載の二次電池用負極と、
    リチウムイオンを吸蔵し、および放出することのできる正極と、
    前記二次電池用負極および前記正極の間に配置された電解質と
    を具備する
    二次電池。
JP2004508433A 2002-05-24 2003-05-22 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 Expired - Fee Related JP4466369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151035 2002-05-24
JP2002151035 2002-05-24
PCT/JP2003/006374 WO2003100888A1 (fr) 2002-05-24 2003-05-22 Electrode negative pour pile secondaire et pile secondaire l'utilisant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003100888A1 JPWO2003100888A1 (ja) 2005-09-29
JP4466369B2 true JP4466369B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=29561241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508433A Expired - Fee Related JP4466369B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-22 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7763387B2 (ja)
JP (1) JP4466369B2 (ja)
CN (1) CN100367542C (ja)
AU (1) AU2003242383A1 (ja)
WO (1) WO2003100888A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180087169A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247408B2 (en) 1999-11-23 2007-07-24 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
US7771870B2 (en) 2006-03-22 2010-08-10 Sion Power Corporation Electrode protection in both aqueous and non-aqueous electrochemical cells, including rechargeable lithium batteries
JP4466369B2 (ja) * 2002-05-24 2010-05-26 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2005203131A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Hitachi Ltd エネルギーデバイス
US20060083986A1 (en) * 2004-03-16 2006-04-20 Wen Li Battery with tin-based negative electrode materials
JP4496366B2 (ja) * 2005-04-07 2010-07-07 国立大学法人三重大学 高分子固体電解質リチウム2次電池用負極材及びその製造方法
JP2006324020A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP4849307B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-11 ソニー株式会社 負極および電池
US20070099084A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 T/J Technologies, Inc. High capacity electrode and methods for its fabrication and use
JP4027966B2 (ja) * 2006-01-25 2007-12-26 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
JP5008180B2 (ja) * 2006-02-13 2012-08-22 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
EP1999818B1 (en) * 2006-03-22 2019-05-08 Sion Power Corporation Electrode protection in both aqueous and non-aqueous electrochemical cells, including rechargeable lithium batteries
JP5039956B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、負極およびリチウム二次電池
US20080070120A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and making method
WO2008063532A1 (en) 2006-11-17 2008-05-29 Panasonic Corporation Electrode active material for non-aqueous secondary batteries
CN101601150B (zh) 2006-12-04 2015-02-18 赛昂能源有限公司 电解质的分离
JP4725585B2 (ja) 2008-02-01 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、リチウム二次電池、および負極活物質の製造方法
US20090272438A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Emcore Corporation Strain Balanced Multiple Quantum Well Subcell In Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cell
US9484155B2 (en) * 2008-07-18 2016-11-01 University Of Maryland Thin flexible rechargeable electrochemical energy cell and method of fabrication
JP5598836B2 (ja) * 2009-08-03 2014-10-01 古河電気工業株式会社 ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP5484816B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-07 古河電気工業株式会社 ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP5520538B2 (ja) * 2009-08-03 2014-06-11 古河電気工業株式会社 ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池
JP5035313B2 (ja) 2009-09-25 2012-09-26 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
EP2523239B1 (en) 2010-01-07 2018-04-11 LG Chem, Ltd. Cathode active material containing lithium manganese oxide that exhibits excellent charge-discharge characteristics in 4v and 3v regions
JP2011192539A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP6173357B2 (ja) 2012-03-01 2017-08-02 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 高容量固体複合体カソード、固体複合体セパレータ、固体リチウム二次電池及びそれらの製造方法
CN102646812A (zh) * 2012-04-24 2012-08-22 东华大学 一种锂离子电池负极材料的结构
KR20130136131A (ko) * 2012-06-04 2013-12-12 고려대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 전극, 이의 형성 방법 및 리튬 이차 전지
CN102694145A (zh) * 2012-06-20 2012-09-26 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池阳极极片
CN102842701B (zh) * 2012-08-17 2016-08-03 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池阳极极片及包含该阳极极片的锂离子电池
US9793525B2 (en) * 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
WO2014071160A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Sion Power Corporation Electrode active surface pretreatment
JPWO2014083870A1 (ja) * 2012-11-29 2017-01-05 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池の負極活材の品質管理方法、リチウムイオン二次電池の負極の製造方法、リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池の負極及びリチウムイオン二次電池
KR101610995B1 (ko) * 2012-11-30 2016-04-08 주식회사 엘지화학 규소계 복합체 및 이의 제조방법
JP6273868B2 (ja) * 2013-01-30 2018-02-07 日本電気硝子株式会社 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
KR101580486B1 (ko) * 2013-07-30 2015-12-28 주식회사 엘지화학 젖음성이 향상된 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9905854B2 (en) 2013-09-03 2018-02-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP2015069711A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 凸版印刷株式会社 非水電解液二次電池用負極、その製造方法、及び非水電解液二次電池
JP2015179575A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 凸版印刷株式会社 非水電解液二次電池用負極、その製造方法、及び非水電解液二次電池
JP2015069712A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 凸版印刷株式会社 非水電解液二次電池用負極、その製造方法、及び非水電解液二次電池
TW201530868A (zh) * 2013-09-26 2015-08-01 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用負極、非水電解液二次電池、及非水電解液二次電池用負極之製造方法
EP3192112A4 (en) 2014-09-09 2018-04-11 Sion Power Corporation Protective layers in lithium-ion electrochemical cells and associated electrodes and methods
US10693183B2 (en) * 2015-04-09 2020-06-23 Battelle Memorial Institute Ether-based electrolyte for Na-ion battery anode
CN107848247B (zh) 2015-05-20 2021-06-01 锡安能量公司 电极的保护层
CN108604665B (zh) 2015-12-21 2022-04-22 约翰逊Ip控股有限公司 固态电池、隔板、电极和制造方法
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
JP7049269B2 (ja) 2016-05-20 2022-04-06 シオン・パワー・コーポレーション 電極用保護層および電気化学電池
US11682766B2 (en) * 2017-01-27 2023-06-20 Nec Corporation Silicone ball containing electrode and lithium ion battery including the same
CN108110222B (zh) * 2017-12-08 2020-04-17 成都新柯力化工科技有限公司 一种基于锂电池的多层金属-碳负极的制备方法
KR102386321B1 (ko) * 2018-04-03 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11056704B2 (en) * 2018-07-25 2021-07-06 GRU Energy Lab Inc. Hybrid active material structures for electrochemical cells
CN110783529B (zh) * 2018-07-31 2021-03-12 中南大学 一种二次电池用金属锂负极及其制备和应用
US11018344B2 (en) 2018-09-10 2021-05-25 Showa Denko K.K. Current collector for electrical storage device, method for producing the same, and coating liquid used in said production method
CN111816840B (zh) * 2019-04-11 2021-10-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种补锂层及其负极极片和锂离子电池
CN110635129B (zh) * 2019-08-21 2022-08-09 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种硅基复合材料的制备方法及应用
EP4099428A1 (en) * 2020-01-31 2022-12-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous-electrolyte secondary battery negative electrode and nonaqueous-electrolyte secondary battery
CN111883759A (zh) * 2020-07-29 2020-11-03 黄杰 一种具有核壳结构的纳米硅复合材料及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329929A (ja) * 1995-06-05 1996-12-13 Matsushita Denchi Kogyo Kk リチウム二次電池
JPH09259868A (ja) 1996-03-27 1997-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3620703B2 (ja) 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
JP4056180B2 (ja) 1999-08-30 2008-03-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
JP4056181B2 (ja) 1999-08-31 2008-03-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池
JP2000182671A (ja) 1998-12-11 2000-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP4393610B2 (ja) 1999-01-26 2010-01-06 日本コークス工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP3882447B2 (ja) 2000-02-29 2007-02-14 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JP2001313032A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池
JP4137350B2 (ja) 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP3535454B2 (ja) 2000-06-30 2004-06-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4160271B2 (ja) 2000-08-21 2008-10-01 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池
US6733922B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
JP4415241B2 (ja) 2001-07-31 2010-02-17 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
JP4701579B2 (ja) 2002-01-23 2011-06-15 日本電気株式会社 二次電池用負極
JP4400019B2 (ja) * 2002-04-10 2010-01-20 日本電気株式会社 非水電解液電池及びその生成方法
JP4466369B2 (ja) * 2002-05-24 2010-05-26 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180087169A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
KR102090296B1 (ko) * 2017-01-23 2020-03-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7763387B2 (en) 2010-07-27
JPWO2003100888A1 (ja) 2005-09-29
CN1729586A (zh) 2006-02-01
CN100367542C (zh) 2008-02-06
US20100248031A1 (en) 2010-09-30
US20050084758A1 (en) 2005-04-21
AU2003242383A1 (en) 2003-12-12
US8034475B2 (en) 2011-10-11
WO2003100888A1 (fr) 2003-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466369B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
US6890685B2 (en) Anode for secondary battery and secondary battery therewith
JP4701579B2 (ja) 二次電池用負極
JP4321115B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP4196398B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5221892B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20130078512A1 (en) Lithium secondary battery
JP4517560B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池の使用方法
JP6654793B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池およびそのシステム
US8377591B2 (en) Anode material for secondary battery, anode for secondary battery and secondary battery therewith
JP6394253B2 (ja) 非水系二次電池用電極、その製造方法及び非水系二次電池
JP6607188B2 (ja) 正極及びそれを用いた二次電池
JP2007026926A (ja) 二次電池用負極およびこれを用いた二次電池
JP2009193924A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101315555B1 (ko) 전지
JP2005197080A (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP4284232B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4192462B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP5978024B2 (ja) 非水二次電池
JPH10255762A (ja) リチウム電池
JP4941696B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003297341A (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP5187335B2 (ja) 二次電池用負極およびその製造方法、二次電池
JP2010251339A (ja) 二次電池および二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20041112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees