JP5039956B2 - 負極活物質、負極およびリチウム二次電池 - Google Patents

負極活物質、負極およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5039956B2
JP5039956B2 JP2006243252A JP2006243252A JP5039956B2 JP 5039956 B2 JP5039956 B2 JP 5039956B2 JP 2006243252 A JP2006243252 A JP 2006243252A JP 2006243252 A JP2006243252 A JP 2006243252A JP 5039956 B2 JP5039956 B2 JP 5039956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
thin film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006243252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066134A (ja
Inventor
慶一 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006243252A priority Critical patent/JP5039956B2/ja
Priority to CN2007800318370A priority patent/CN101512797B/zh
Priority to US12/377,132 priority patent/US8507133B2/en
Priority to KR1020097002849A priority patent/KR101229903B1/ko
Priority to PCT/JP2007/067430 priority patent/WO2008029888A1/ja
Publication of JP2008066134A publication Critical patent/JP2008066134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039956B2 publication Critical patent/JP5039956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、急速充電に適した負極活物質、並びに、これを用いた負極およびリチウム二次電池に関するものである。
パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、これらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であるという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く普及するに至っている。また一方で、自動車の分野においても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウム二次電池が検討されている。
従来、リチウム二次電池に用いられる負極活物質として、グラファイト等の炭素材料が広く用いられているが、炭素材料は一般的にLi吸蔵量が少ないため、炭素材料に比べてLi吸蔵量が多いSnやSn合金等が注目を浴びている。
特許文献1においては、Liと合金化しない材料からなる集電体と、SnまたはSn含有合金からなり、電気めっき法により上記集電体上に形成された薄膜とを有し、上記薄膜が特定の密度を有する多孔質薄膜であることを特徴とする多孔質薄膜電極が開示されている。さらに、その実施例においては、膜厚が10μm程度のSn合金等の薄膜を形成したことが記載されている。
特許文献2においては、負極材料として、Sn−Ni等の電気めっきを実施した銅箔を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池用負極材料が開示されている。さらに、その実施例においては、膜厚が14μm〜30μm程度のSn合金等の薄膜を形成したことが記載されている。
特許文献3においては、集電体の片面または両面に錫または錫合金めっき浴から析出させた錫または錫合金めっき皮膜を形成させてなる二次電池用電極材料であって、該めっき皮膜が0.5μm未満の平均粒径を有するめっき粒子が実質的に連続した皮膜を成していること、および該めっき皮膜が特定の成分を有する錫または錫合金めっき浴から析出させたものであることを特徴とする二次電池用電極材料が開示されている。さらに、その実施例においては、膜厚が2μm程度のSn合金等の薄膜を形成したことが記載されている。
一方、例えばリチウム二次電池を自動車に適用とする場合、そのリチウム二次電池には、急速充電が可能であることが必要とされる。ところが、上述した特許文献に記載されたリチウム二次電池等を用いても、効果的な急速充電を行うことができない場合があった。
特開2004−139768公報 特開2001−256968公報 特開2003−142088公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、急速充電に適した負極活物質を提供することを主目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明においては、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属部を有することを特徴とする負極活物質を提供する。
本発明によれば、金属部の膜厚を上記の値以下にすることにより、急速充電に適した負極活物質とすることができる。リチウム二次電池を充電すると、負極活物質にLiイオンが挿入されるが、負極活物質の膜厚を充分に小さくすることにより、Liイオンを拡散し易くすることができ、急速充電に適した負極活物質とすることができるのである。
上記発明においては、上記金属部が、金属薄膜であることが好ましい。負極活物質が薄膜状であるため、充電時におけるLi拡散距離が少なくなり、急速充電(高レートでの充電)が可能となるからである。
上記発明においては、上記金属部が、金属薄片であることが好ましい。負極活物質が薄片状であるため、上述した薄膜状の負極活物質と比較して、より大きな表面積を有する負極活物質とすることができ、高出力化を図ることができるからである。
上記発明においては、上記金属部と炭素皮膜とが積層された薄片状物質であることが好ましい。炭素皮膜を設けることにより、電子抵抗が減り、高出力化を図ることができるからである。
上記発明においては、上記金属部が、炭素粒子の表面を覆うように形成されていることが好ましい。炭素粒子を金属部で覆うように形成することにより、導電性が高い負極活物質とすることができ、内部抵抗が小さくなることで、高出力化を図ることができるからである。
また本発明においては、上述した負極活物質を用いたことを特徴とする負極を提供する。本発明によれば、上記負極活物質を用いることにより、急速充電に適した負極とすることができる。
また本発明においては、上述した負極を用いたことを特徴とするリチウム二次電池を提供する。本発明によれば、上記負極を用いることにより、急速充電に適したリチウム二次電池とすることができる。
また本発明においては、基材上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程と、上記金属薄膜を上記基材から剥離し粉砕する粉砕工程と、を有することを特徴とする負極活物質の製造方法を提供する。
本発明によれば、薄片状の負極活物質を得ることができ、急速充電に適した負極活物質を得ることができる。
また本発明においては、基材上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程、および炭素皮膜を形成する炭素皮膜形成工程を行うことにより、上記基材上に、金属−炭素積層体を形成する金属−炭素積層体形成工程と、上記金属−炭素積層体を上記基材から剥離し粉砕する粉砕工程と、を有することを特徴とする負極活物質の製造方法を提供する。
本発明によれば、金属部と炭素皮膜とが積層された薄片状物質である負極活物質を得ることができ、急速充電に適した負極活物質を得ることができる。
また本発明においては、炭素粒子の表面上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程を有することを特徴とする負極活物質の製造方法を提供する。
本発明によれば、炭素粒子の表面に金属薄膜が形成された負極活物質を得ることができ、急速充電に適した負極活物質を得ることができる。
また本発明においては、負極集電体上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程を有することを特徴とする負極の製造方法を提供する。
本発明によれば、薄膜状の負極活物質が負極集電体上に形成された負極を得ることができ、急速充電に適した負極を得ることができる。
本発明においては、急速充電に適した負極活物質等を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の負極活物質、負極、リチウム二次電池、負極活物質の製造方法、および負極の製造方法について詳細に説明する。
A.負極活物質
まず、本発明の負極活物質について説明する。本発明の負極活物質は、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属部を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、金属部の膜厚を上記の値以下にすることにより、急速充電に適した負極活物質とすることができる。リチウム二次電池を充電すると、負極活物質にLiイオンが挿入されるが、負極活物質の膜厚を充分に小さくすることにより、Liイオンを拡散し易くすることができ、急速充電に適した負極活物質とすることができるのである。さらに、本発明においては、金属部の構成材料としてSnまたはSiを用いることにより、グラファイト等の炭素材料等と比較してLi吸蔵量の多い負極活物質とすることができ、電池の小型化を図ることができる。
本発明において、上記金属部の膜厚は、通常0.05μm以下であるが、中でも0.005μm〜0.05μmの範囲内、特に0.01μm〜0.02μmの範囲内であることが好ましい。より急速充電に適した負極活物質とすることができるからである。なお、上記金属部の膜厚は、走査型電子顕微鏡(SEM)により測定することができる。
また、上記金属部は、SnまたはSiからなるものである。本発明において、上記金属部は、SnまたはSiを主成分として含有するものであれば特に限定されるものではなく、SnまたはSi以外の微量成分を有していても良い。上記微量成分としては、例えばNi、Zn、Mn、Ti、La、Cr、Nb、Ag等を挙げることができる。上記金属部は、金属部の作製時に生じる微量の不純物を含有していても良い。また、上記金属部におけるSnまたはSiの含有量は、通常50mol%以上、好ましくは80mol%以上である。
本発明の負極活物質は、上述した金属部を有するものであれば、特に限定されるものではなく、上記金属部のみからなるものであっても良く、上記金属部と炭素材料等とを組み合わせたものであっても良い。以下、本発明の負極活物質の具体例について、第一態様から第四態様に分けて説明する。
1.第一態様
本態様の負極活物質は、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属部を有する負極活物質であって、上記金属部が、金属薄膜であることを特徴とするものである。
本態様によれば、負極活物質が薄膜状であるため、充電時におけるLi拡散距離が少なくなり、急速充電(高レートでの充電)が可能となる。さらに、本態様によれば、例えばスパッタリング法等を用いて容易に均一な金属薄膜を得ることができるため、本態様の負極活物質を用いてリチウム二次電池を作製すると、サイクル特性の優れたリチウム二次電池を得ることができる。
図1は、本態様の負極活物質の一例を示す説明図である。図1に示される負極活物質10は、薄膜状の金属部1のみから構成されているものである。なお、図1に示すように、金属部1を負極集電体2上に形成することにより、結着材等を用いず、そのまま負極として使用することができる。
本態様において、上記金属部の膜厚は、通常0.05μm以下であるが、中でも0.005μm〜0.05μmの範囲内、特に0.01μm〜0.02μmの範囲内であることが好ましい。
本態様の負極活物質は、例えばスパッタリング法により作製することができる。より具体的な製造方法については、後述する「C.負極の製造方法」で詳細に説明する。
2.第二態様
本態様の負極活物質は、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属部を有する負極活物質であって、上記金属部が、金属薄片であることを特徴とするものである。
本態様によれば、負極活物質が薄片状であるため、上述した薄膜状の負極活物質と比較して、より大きな表面積を有する負極活物質とすることができる。そのため、本態様の負極活物質を用いてリチウム二次電池を作製すると、負極活物質と電解質との接触面積が増え抵抗が減るため高出力化を図ることができる。
図2は、本態様の負極活物質の一例を示す説明図である。図2に示される負極活物質10は、薄片状の金属部1のみから構成されているものである。なお、必要に応じて、導電化材を含有していても良い。また、本態様において、「金属薄片」とは、金属薄膜を所定の大きさに粉砕したものをいう。
本態様において、上記金属部の膜厚は、通常0.05μm以下であるが、中でも0.005μm〜0.05μmの範囲内、特に0.01μm〜0.02μmの範囲内であることが好ましい。
本態様において、金属薄膜を平面方向から見た場合の平均径としては、用いられるリチウム二次電池の種類等により異なるものであるが、通常0.05μm〜50μmの範囲内、中でも0.05μm〜10μmの範囲内であることが好ましい。
本態様の負極活物質は、導電性を向上させるために、導電化材を含有していても良い。導電化材としては、一般的なリチウム二次電池に用いられる導電化材と同様のものを用いることができ、特に限定されるものではないが、具体的には、カーボンブラック等を挙げることができる。
本態様の負極活物質は、例えば、基材上にスパッタリング法により金属薄膜を形成し、その金属薄膜を粉砕することにより作製することができる。より具体的な製造方法については、後述する「B.負極活物質の製造方法 1.第五態様」で詳細に説明する。
3.第三態様
本態様の負極活物質は、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属部を有する負極活物質であって、上記金属部と炭素皮膜とが積層された薄片状物質であることを特徴とするものである。
本態様によれば、炭素皮膜を設けることにより、電子抵抗が減り、高出力化を図ることができる。さらに、本態様によれば、炭素皮膜を設けることで、別途導電化材を添加する必要がなくなり、コスト低減を図ることができる。
図3は、本態様の負極活物質の一例を示す説明図である。図3に示される負極活物質10は、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属部1と、炭素皮膜3と、上記と同様の金属部1と、が積層された薄片状物質である。
本態様において、上記金属部の膜厚は、通常0.05μm以下であるが、中でも0.005μm〜0.05μmの範囲内、特に0.01μm〜0.02μmの範囲内であることが好ましい。
本態様に用いられる炭素皮膜は、炭素を主成分として含有し、導電性を有するものであれば特に限定されるものではない。上記炭素皮膜は、炭素皮膜の作製時に生じる微量の不純物を含有していても良い。また、上記炭素皮膜における炭素含有量は、通常90mol%以上、好ましくは95mol%以上である。
上記炭素皮膜の膜厚としては、例えば0.01μm〜1.0μmの範囲内、中でも0.05μm〜0.1μmの範囲内であることが好ましい。炭素皮膜の膜厚が大きすぎると、相対的に金属部の割合が小さくなり、Li吸蔵性が悪くなる可能性があり、炭素皮膜の膜厚が小さすぎると、導電性が低くなる可能性があるからである。
本態様の負極活物質は、金属部と炭素皮膜とを有するものであれば任意の層構成をとることができる。中でも、本態様の負極活物質は、2層構成または3層構成であることが好ましい。具体的には、金属部と炭素皮膜とが積層された2層構成、金属部と炭素皮膜と金属部とがこの順に積層された3層構成、炭素皮膜と金属部と炭素皮膜とがこの順に積層された3層構成等を挙げることができる。
特に、本態様の負極活物質は、金属部と炭素皮膜と金属部とがこの順に積層された3層構成であることが好ましい。炭素皮膜の両面に金属部が存在することで、体積当たりの金属部が占める比率が向上し、体積当たりの容量が増加するからである。
また、本態様の負極活物質は、金属部と炭素皮膜とが積層された薄片状物質である。本態様の負極活物質を平面方向から見た場合の平均径としては、用いられるリチウム二次電池の用途等により異なるものであるが、例えば0.05μm〜50μmの範囲内、中でも0.05μm〜10μmの範囲内であることが好ましい。
本態様の負極活物質は、例えば、基材上にスパッタリング法により、金属薄膜、炭素皮膜、金属薄膜をこの順で積層し、その積層体を粉砕することにより作製することができる。より具体的な製造方法については、後述する「B.負極活物質の製造方法 2.第六態様」で詳細に説明する。
4.第四態様
本態様の負極活物質は、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属部を有する負極活物質であって、上記金属部が、炭素粒子の表面を覆うように形成されていることを特徴とするものである。
本態様によれば、炭素粒子を金属部で覆うように形成することにより、導電性が高い負極活物質とすることができ、内部抵抗が小さくなることで、高出力化を図ることができる。さらに、本態様によれば、炭素粒子を用いることで、別途導電化材を添加する必要がなくなり、コスト低減を図ることができる。なお、本態様の負極活物質は、通常、粉末状である。
図4は、本態様の負極活物質の一例を示す説明図である。図4に示される負極活物質10は、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属部1が、炭素粒子4の表面を覆うように形成されているものである。
本態様において、上記金属部の膜厚は、通常0.05μm以下であるが、中でも0.005μm〜0.05μmの範囲内、特に0.01μm〜0.02μmの範囲内であることが好ましい。
本態様に用いられる炭素粒子の平均粒径としては、用いられるリチウム二次電池の種類等により異なるものであるが、通常0.005μm〜1.0μmの範囲内、中でも0.01μm〜0.05μmの範囲内であることが好ましい。また、上記炭素粒子は、結晶質の炭素粒子であってもよく、非晶質(アモルファス)の炭素粒子であっても良い。さらに、上記炭素粒子は、一次粒子であっても良く、二次粒子であっても良い。
本態様においては、金属部が、炭素粒子の表面を覆うように形成されているものであるが、その被覆率としては、例えば30%〜99.9%の範囲内、中でも60%〜99%の範囲内であることが好ましい。
本態様の負極活物質は、例えば、スパッタリング法を用いて炭素粒子の表面に金属薄膜を形成することにより、作製することができる。より具体的な製造方法については、後述する「B.負極活物質の製造方法 3.第七態様」で詳細に説明する。
5.負極
次に、本発明の負極について説明する。本発明の負極は、上記負極活物質を用いたことを特徴とするものである。本発明によれば、上記負極活物質を用いることにより、急速充電に適した負極とすることができる。
本発明の負極は、通常、負極活物質を含有する負極層と、負極集電体とを有する。
上述した第一態様の負極活物質を用いる場合は、負極活物質が金属薄膜であることから、負極集電体上に直接金属薄膜を形成することによって、負極を得ることができる。
一方、上述した第二態様〜第四態様の負極活物質を用いる場合は、通常、結着剤を用いて負極層を作製する。上記結着剤としては、例えば、ポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。また、特に第二態様の負極活物質は、金属薄片に加えて、さらに導電化材を含有していることが好ましい。
上記負極集電体としては、例えば、銅、ニッケル等の金属を板状に加工した箔等を挙げることができる。
6.リチウム二次電池
次に、本発明のリチウム二次電池について説明する。本発明のリチウム二次電池は、上記負極を用いたことを特徴とするものである。本発明によれば、上記負極を用いることにより、急速充電に適したリチウム二次電池とすることができる。
本発明のリチウム二次電池は、上述した負極を用いたものであれば特に限定されるものではないが、通常、正極、セパレータ、電解液および電池ケース等を備えるものである。これらの部材については、一般的なリチウム二次電池に用いられる部材と同様であるので、ここでの説明は省略する。
B.負極活物質の製造方法
次に、本発明の負極活物質の製造方法について説明する。本発明の負極活物質の製造方法は、以下の三態様(第五態様〜第七態様)に大別することができる。以下、態様ごとに説明する。
1.第五態様
本態様の負極活物質の製造方法は、基材上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程と、上記金属薄膜を上記基材から剥離し粉砕する粉砕工程と、を有することを特徴とするものである。
本態様によれば、薄片状の負極活物質を得ることができ、急速充電に適した負極活物質を得ることができる。
図5は、本態様の負極活物質の製造方法の一例を示す工程図である。図5に示される負極活物質の製造方法は、基材5上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜1´を形成する金属薄膜形成工程(図5(a))と、金属薄膜1´を基材5から剥離し粉砕する粉砕工程(図5(b))とを有し、負極活物質10を得る方法である。
以下、本態様の負極活物質の製造方法について、工程ごとに説明する。
(1)金属薄膜形成工程
本態様における金属薄膜形成工程は、基材上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する工程である。
本態様に用いられる基材としては、金属薄膜を形成することができるものであれば特に限定されるものではないが、具体的にはガラス基材等を挙げることができる。
基材上に、金属薄膜を形成する方法としては、所望の膜厚の金属薄膜を得ることができる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、スパッタリング法、湿式めっき法、蒸着法等を挙げることができる。なお、本工程により得られる金属薄膜については、上記「A.負極活物質」で説明した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
本態様においては、基材と金属薄膜との離型性を向上させるために、基材表面に離型材を塗布することが好ましい。上記離型材としては、例えばステアリン酸ナトリウム等を挙げることができる。
(2)粉砕工程
本態様における粉砕工程は、金属薄膜を基材から剥離し粉砕する工程である。
基材から剥離した金属薄膜を粉砕する方法としては、所望の大きさの金属薄片を得ることができる方法であれば特に限定されるものではないが、具体的には、超音波を用いる方法、ボールミル等の粉砕装置を用いて粉砕する方法等を挙げることができる。なお、本態様の製造方法により得られる負極活物質については、上記「A.負極活物質 2.第二態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
2.第六態様
本態様の負極活物質の製造方法は、基材上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程、および炭素皮膜を形成する炭素皮膜形成工程を行うことにより、上記基材上に、金属−炭素積層体を形成する金属−炭素積層体形成工程と、上記金属−炭素積層体を上記基材から剥離し粉砕する粉砕工程と、を有することを特徴とするものである。
本態様によれば、金属部と炭素皮膜とが積層された薄片状物質である負極活物質を得ることができ、急速充電に適した負極活物質を得ることができる。
図6は、本態様の負極活物質の製造方法の一例を示す工程図である。図6に示される負極活物質の製造方法は、基材5上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜1´と、炭素皮膜3と、上記と同様の金属薄膜1´と、をこの順に積層し、基材5上に、金属−炭素積層体6を形成する金属−炭素積層体形成工程(図6(a))と、金属−炭素積層体6を基材5から剥離し粉砕する粉砕工程(図6(b))とを有し、負極活物質10を得る方法である。
以下、本態様の負極活物質の製造方法について、工程ごとに説明する。
(1)金属−炭素積層体形成工程
本態様における金属−炭素積層体形成工程は、基材上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程、および炭素皮膜を形成する炭素皮膜形成工程を行うことにより、上記基材上に、金属−炭素積層体を形成する工程である。
本態様においては、金属薄膜形成工程および炭素皮膜形成工程のどちらを先に行っても良い。すなわち、先に基材上に金属薄膜を形成し、次いで炭素皮膜を形成しても良く、先に基材上に炭素皮膜を形成し、次いで金属薄膜を形成しても良い。さらに、本態様においては、金属薄膜形成工程および炭素皮膜形成工程を交互に繰り返しても良い。これにより、本工程により得られる金属−炭素積層体は、任意の層構成をとることができる。中でも、本態様においては、金属−炭素積層体が2層構成または3層構成であることが好ましい。特に、金属−炭素積層体は、金属薄膜と炭素皮膜と金属薄膜とがこの順に積層された3層構成であることが好ましい。炭素皮膜の両面に金属部が存在することで、体積当たりの金属部が占める比率が向上し、体積当たりの容量が増加するからである。
なお、金属薄膜形成工程については、上記「1.第五態様」と同様であるので、ここでの説明は省略する。
炭素皮膜形成工程は、金属薄膜上に炭素皮膜を形成する工程である。炭素皮膜を形成する方法としては、所望の膜厚の炭素皮膜を得ることができる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、スパッタリング法、プラズマCVD法、パルスレーザー沈殿法(PLD法)等を挙げることができる。
(2)粉砕工程
本態様における粉砕工程は、上記金属−炭素積層体を上記基材から剥離し粉砕する工程である。本態様における粉砕工程については、上記「1.第五態様」と同様であるので、ここでの説明は省略する。なお、本態様の製造方法により得られる負極活物質については、上記「A.負極活物質 3.第三態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
3.第七態様
本態様の負極活物質の製造方法は、炭素粒子の表面上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程を有することを特徴とするものである。
本態様によれば、炭素粒子の表面に金属薄膜が形成された負極活物質を得ることができ、急速充電に適した負極活物質を得ることができる。
図7は、本態様の負極活物質の製造方法の一例を示す工程図である。図7に示される負極活物質の製造方法は、炭素粒子4を用意し(図7(a))、炭素粒子4の表面上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜1´を形成する金属薄膜形成工程(図7(b))を有し、負極活物質10を得る方法である。
以下、本態様の負極活物質の製造方法について、工程ごとに説明する。
(1)金属薄膜形成工程
本態様における金属薄膜形成工程は、炭素粒子の表面上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する工程である。
本態様に用いられる炭素粒子については、上記「A.負極活物質 4.第四態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
炭素粒子表面上に、金属薄膜を形成する方法としては、所望の膜厚の金属薄膜を得ることができる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、スパッタリング法、湿式めっき法、蒸着法等を挙げることができる。なお、本態様の製造方法により得られる負極活物質については、上記「A.負極活物質 4.第四態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
C.負極の製造方法
次に、本発明の負極の製造方法について説明する。本発明の負極の製造方法は、負極集電体上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、薄膜状の負極活物質が負極集電体上に形成された負極を得ることができ、急速充電に適した負極を得ることができる。
本発明における金属薄膜形成工程については、上記「B.負極活物質の製造方法 1.第五態様」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。また、本発明に用いられる負極集電体、および本発明により得られる負極については、上記「A.負極活物質」に記載した内容と同様であるので、ここでの説明は省略する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1−1]
(負極の作製)
まず、ガラス基材上に、負極集電体として用意した圧延銅箔(日本製箔製)を配置した。次に、スパッタリングターゲットとしてスズ単体またはシリコン単体を用い、真空度1.7×10−2Pa、210sccmのアルゴンガス雰囲気にて、圧延銅箔上に膜厚0.01μmのスズ薄膜またはシリコン単体を形成した。次に、得られた金属薄膜および圧延銅箔をガラス基材より剥がし、直径16mmの円形に打抜き、コインセル用の負極を得た。
(対極の作製)
コインセルを用いて薄膜電極の充放電特性を評価するため、対極としては金属リチウムを使用した。金属リチウムをコインセルサイズの直径19mmの円形に打抜き、コインセル用の対極を得た。
(コインセルの作製)
ケース缶(負極缶)の底面に、上記の対極(金属リチウム)を配置し、セパレータを配置した。次に、電解液をセパレータの上に滴下した。電解液は、EC(エチレンカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)を体積比率3:7で混合したものに、支持塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度1mol/Lとなるように溶解させたものを用いた。次に、セパレータの上にパッキンを配置し、パッキンの内側に、上記の正極を配置し、正極上にスペーサおよびウェーブワッシャを配置し、ウェーブワッシャ上にキャップ缶(正極缶)を配置し、キャップ缶をケース缶にかしめることにより、コインセルを得た。
[実施例1−2]
金属薄膜の膜厚を0.05μmとしたこと以外は、実施例1−1と同様にしてコインセルを得た。
[比較例1−1]
金属薄膜の膜厚を0.1μmとしたこと以外は、実施例1−1と同様にしてコインセルを得た。
[評価]
実施例1−1、実施例1−2、および比較例1−1で得られたコインセルを用いて充放電特性を評価した。充電容量については、得られたコインセルを各種電流値にて定電流放電(スズ、シリコンにLiイオンを挿入することを意味し、一般的なリチウム二次電池では充電に相当する。)し、10mVに到達するまでの容量を算出した。一方、放電容量については、得られたコインセルをC/2の電流値にて10mVまで完全放電させ、これを各種電流値にて定電流充電(スズ、シリコンからLiイオンを脱離することを意味し、一般的なリチウム二次電池では放電に相当する。)し、3Vに到達するまでの容量を算出した。得られた結果を図8および図9に示す。図8は充電容量について示すグラフであり、図9は放電容量を示すグラフである。
図8より、膜厚を0.01μm〜0.05μmとすることで、高電流(高レート)で高い充電容量を得ることができ、急速充電が可能となることが示された。一方、膜厚が0.1μmの場合は、高電流(高レート)で高い充電容量を得ることができなかった。なお、図9より、膜厚を0.1μmとした場合であっても、高電流(高レート)で高い放電容量を得られることが示された。
[実施例2−1]
(負極活物質の作製)
厚さ20μmのPETフィルム表面に、離型材としてステアリン酸ナトリウムの水/エタノール分散液(80:20)を塗布し、これを乾燥させたものを基材として使用した。この基材にスズ薄膜またはシリコン薄膜をスパッタリング法にて成膜した。スパッタリングターゲットとしてはスズ単体またはシリコン単体を用い、真空度1.7×10−2Pa、210sccmのアルゴンガス雰囲気にて、基材上に膜厚0.01μmのスズ薄膜またはシリコン薄膜を形成した。その後、スパッタリングターゲットとしてカーボン単体を用い、真空度1.7×10−2Pa、210sccmのアルゴンガス雰囲気にて、上記のスズ薄膜またはシリコン薄膜の上に膜厚0.05μmの炭素皮膜を形成した。さらにその後、炭素皮膜上に、上記と同様の方法により膜厚0.01μmのスズ薄膜またはシリコン薄膜を形成し、金属薄膜/炭素皮膜/金属薄膜の3層構成の積層体を得た。なお、炭素皮膜の両面に形成された金属薄膜には同一の金属を用いた。
その後、得られた積層体を基材ごと、水で満たした超音波洗浄器に入れ、超音波振動により剥離と粉砕を同時に行った。粉砕後、60℃で真空乾燥することによって、薄片状の負極活物質を得た。
(負極の作製)
得られた負極活物質と、結着材として用意したPVDF(KFポリマー、L#1120、呉羽化学工業社製)と、を負極活物質:PVDF=92.5:7.5の割合で混合しペーストを作製した。次に、このペーストを銅箔に1mg/cmの目付量で塗布し、120℃で1時間乾燥し、その後、直径16mmの円形に打抜き、コインセル用の負極を得た。
(コインセルの作製)
上記の方法で得られた負極を用いたことを以外は、実施例1−1と同様にしてコインセルを得た。
[実施例2−2、実施例2−3、比較例2−1]
積層体の各層の膜厚を、表1に記載した値としたこと以外は、実施例2−1と同様にしてコインセルを得た。
[実施例2−4、比較例2−2]
(負極活物質の作製)
基材上に、金属薄膜/炭素皮膜の2層構成の積層体を形成したこと、および積層体の各層の膜厚を、表1に記載した値としたこと以外は、実施例2−1と同様にしてコインセルを得た。
[評価]
実施例2−1から実施例2−4まで、並びに比較例2−1および比較例2−2で得られたコインセルを用いて充放電特性を評価した。充電容量については、得られたコインセルを10C相当の電流値にて定電流放電(スズ、シリコンにLiイオンを挿入することを意味し、一般的なリチウム二次電池では充電に相当する。)し、10mVに到達するまでの容量を算出した。一方、放電容量については、得られたコインセルをC/2の電流値にて10mVまで完全放電させ、これを10C相当の電流値にて定電流充電(スズ、シリコンからLiイオンを脱離することを意味し、一般的なリチウム二次電池では放電に相当する。)し、3Vに到達するまでの容量を算出した。得られた結果を表1に示す。
Figure 0005039956
表1より、実施例のコインセルは、スズ、シリコンのいずれを用いた場合であっても、高電流(高レート)で高い充電容量を得ることができ、急速充電が可能となることが示された。一方、比較例のコインセルは、充電容量が劣ることが示された。
[実施例3−1]
(負極活物質の作製)
スパッタリング処理する基材として粉末状のアモルファスカーボン(Aldrich社製ナノパウダー)を用いた。この基材にスズ薄膜またはシリコン薄膜をスパッタリング法にて成膜した。スパッタリングターゲットとしてはスズ単体またはシリコン単体を用い、真空度1.7×10−2Pa、210sccmのアルゴンガス雰囲気にて、アモルファスカーボンの表面に膜厚0.01μmのスズ薄膜またはシリコン薄膜を形成し、粉末状の負極活物質を得た。
(コインセルの作製)
上記の方法で得られた負極活物質を用いたことを以外は、実施例2−1と同様にしてコインセルを得た。
[実施例3−2、実施例3−3、比較例3−1]
金属薄膜の膜厚を、表2に記載した値としたこと以外は、実施例3−1と同様にしてコインセルを得た。
[参考例3−1]
スパッタリング処理する基材として、粉末状のアモルファスカーボンの代わりに、粉末状のアモルファス二酸化ケイ素(高純度化学社製)を用いたこと、および金属薄膜の膜厚を0.05μmとしたこと以外は、実施例3−1と同様にしてコインセルを得た。
[評価]
実施例3−1から実施例3−3まで、並びに比較例3−1および比較例3−2で得られたコインセルを用いて充放電特性を評価した。評価方法については、上述した実施例2−1等で作製したコインセルの評価方法と同様であるので、ここでの説明は省略する。得られた結果を表2に示す。
Figure 0005039956
表2より、実施例のコインセルは、スズ、シリコンのいずれを用いた場合であっても、高電流(高レート)で高い充電容量を得ることができ、急速充電が可能となることが示された。一方、比較例のコインセルは、充電容量が劣ることが示された。また、参考例のコインセルは、相対的に充放電容量が低いものの、充電容量と放電容量との差が小さいことが示された。
[実施例4−1]
(負極活物質の作製)
厚さ20μmのPETフィルム表面に、離型材としてステアリン酸ナトリウムの水/エタノール分散液(80:20)を塗布し、これを乾燥させたものを基材として使用した。この基材にスズ薄膜またはシリコン薄膜をスパッタリング法にて成膜した。スパッタリングターゲットとしてはスズ単体またはシリコン単体を用い、真空度1.7×10−2Pa、210sccmのアルゴンガス雰囲気にて、基材上に膜厚0.01μmのスズ薄膜またはシリコン薄膜を形成した。
その後、得られた金属薄膜を基材ごと、水で満たした超音波洗浄器に入れ、超音波振動により剥離と粉砕を同時に行った。粉砕後、60℃で真空乾燥することによって、薄片状の負極活物質を得た。
(負極の作製)
得られた負極活物質と、導電化材として用意したHS100(電気化学工業社製)と、結着材として用意したPVDF(KFポリマー、L#1120、呉羽化学工業社製)と、を負極活物質:導電化材:PVDF=85:10:5の割合で混合しペーストを作製した。次に、このペーストを銅箔に1mg/cmの目付量で塗布し、120℃で1時間乾燥し、その後、直径16mmの円形に打抜き、コインセル用の負極を得た。
(コインセルの作製)
上記の方法で得られた負極を用いたことを以外は、実施例2−1と同様にしてコインセルを得た。
[実施例4−2、実施例4−3、比較例4−1、比較例4−2]
金属薄膜の膜厚を、表3に記載した値としたこと以外は、実施例4−1と同様にしてコインセルを得た。
[評価]
実施例4−1から実施例4−3まで、並びに比較例4−1および比較例4−2で得られたコインセルを用いて充放電特性を評価した。評価方法については、上述した実施例2−1等で作製したコインセルの評価方法と同様であるので、ここでの説明は省略する。得られた結果を表3に示す。
Figure 0005039956
表3より、実施例のコインセルは、スズ、シリコンのいずれを用いた場合であっても、高電流(高レート)で高い充電容量を得ることができ、急速充電が可能となることが示された。一方、比較例のコインセルは、充電容量が劣ることが示された。
本発明の負極活物質の一例を説明する説明図である。 本発明の負極活物質の他の例を説明する説明図である。 本発明の負極活物質の他の例を説明する説明図である。 本発明の負極活物質の他の例を説明する説明図である。 本発明の負極活物質の製造方法の一例を説明する工程図である。 本発明の負極活物質の製造方法の他の例を説明する工程図である。 本発明の負極活物質の製造方法の他の例を説明する工程図である。 レート(C)と充電容量(mAh/cm)との関係を示すグラフである。 レート(C)と放電容量(mAh/cm)との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 … 金属部
1´ … 金属薄膜
2 … 負極集電体
3 … 炭素皮膜
4 … 炭素粒子
6 … 金属−炭素積層体
10 … 負極活物質

Claims (6)

  1. SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属部を有し、前記金属部が、金属薄膜を粉砕した金属薄片であることを特徴とする負極活物質。
  2. SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属部を有し、前記金属部と炭素皮膜とが積層された薄片状物質であることを特徴とする記載の負極活物質。
  3. 請求項1または請求項2に記載の負極活物質を用いたことを特徴とする負極。
  4. 請求項3に記載の負極を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
  5. 基材上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程と、
    前記金属薄膜を前記基材から剥離し粉砕する粉砕工程と、
    を有することを特徴とする負極活物質の製造方法。
  6. 基材上に、SnまたはSiからなり、かつ膜厚が0.05μm以下である金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程、および炭素皮膜を形成する炭素皮膜形成工程を行うことにより、前記基材上に、金属−炭素積層体を形成する金属−炭素積層体形成工程と、
    前記金属−炭素積層体を前記基材から剥離し粉砕する粉砕工程と、
    を有することを特徴とする負極活物質の製造方法。
JP2006243252A 2006-09-07 2006-09-07 負極活物質、負極およびリチウム二次電池 Active JP5039956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243252A JP5039956B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 負極活物質、負極およびリチウム二次電池
CN2007800318370A CN101512797B (zh) 2006-09-07 2007-09-06 负极活性物质、负极和锂二次电池
US12/377,132 US8507133B2 (en) 2006-09-07 2007-09-06 Anode active material, anode, and lithium secondary battery
KR1020097002849A KR101229903B1 (ko) 2006-09-07 2007-09-06 음극 활물질, 음극 및 리튬 2차 전지
PCT/JP2007/067430 WO2008029888A1 (fr) 2006-09-07 2007-09-06 Matériau actif pour électrode négative, électrode négative et accumulateur au lithium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243252A JP5039956B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 負極活物質、負極およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066134A JP2008066134A (ja) 2008-03-21
JP5039956B2 true JP5039956B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39157313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243252A Active JP5039956B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 負極活物質、負極およびリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8507133B2 (ja)
JP (1) JP5039956B2 (ja)
KR (1) KR101229903B1 (ja)
CN (1) CN101512797B (ja)
WO (1) WO2008029888A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
GB0601318D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713896D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
GB0713895D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
GB2470190B (en) 2009-05-11 2011-07-13 Nexeon Ltd A binder for lithium ion rechargeable battery cells
US9853292B2 (en) 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
PL3859830T3 (pl) 2009-05-19 2022-05-02 Oned Material, Inc. Materiały nanostrukturalne do zastosowań bateryjnych
JP5181002B2 (ja) * 2009-08-21 2013-04-10 尾池工業株式会社 鱗片状薄膜微粉末分散液又は鱗片状薄膜微粉末、及びこれを用いたペースト、電池用電極、並びにリチウム二次電池
KR101093698B1 (ko) * 2010-01-05 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101073017B1 (ko) * 2010-01-05 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140069337A (ko) * 2010-02-12 2014-06-09 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다수의 하향링크 반송파에 대한 피드백 전송
GB201005979D0 (en) 2010-04-09 2010-05-26 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB201009519D0 (en) 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
GB201014707D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Electroactive material
GB201014706D0 (en) 2010-09-03 2010-10-20 Nexeon Ltd Porous electroactive material
JP5604234B2 (ja) * 2010-09-07 2014-10-08 アルバック理工株式会社 微粒子形成装置およびその方法
DE102010040574A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stromleiter für elektrochemische Zellen
EP2696412B1 (en) 2011-04-05 2017-09-06 LG Chem, Ltd. Negative electrode active material for a lithium secondary battery, and method for preparing same
JP5825006B2 (ja) * 2011-09-22 2015-12-02 藤倉化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材、およびリチウムイオン二次電池
CN103046556B (zh) * 2011-10-17 2016-01-27 五冶集团上海有限公司 无内撑环形围护结构及其制作方法
KR20140075836A (ko) * 2012-11-27 2014-06-20 삼성전기주식회사 전극 구조체 및 그 제조 방법, 그리고 상기 전극 구조체를 구비하는 에너지 저장 장치
KR102311507B1 (ko) * 2014-11-11 2021-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011437B2 (ja) * 1990-07-16 2000-02-21 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極
US6337156B1 (en) * 1997-12-23 2002-01-08 Sri International Ion battery using high aspect ratio electrodes
JP4085473B2 (ja) 1998-06-18 2008-05-14 宇部興産株式会社 非水二次電池の充電方法
US6863851B2 (en) * 1998-10-23 2005-03-08 Avery Dennison Corporation Process for making angstrom scale and high aspect functional platelets
JP2001256968A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2002042806A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
ATE356444T1 (de) * 2000-11-18 2007-03-15 Samsung Sdi Co Ltd Dünnschicht anode für lithium enthaltende sekundärbatterie
JP3621370B2 (ja) 2001-11-07 2005-02-16 株式会社大和化成研究所 めっき方法による二次電池用電極材料
KR100433822B1 (ko) * 2002-01-17 2004-06-04 한국과학기술연구원 금속이 피복된 탄소 활물질, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 금속-탄소 하이브리드 전극 및 리튬이차전지
AU2003242383A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Nec Corporation Negative electrode for secondary cell and secondary cell using the same
JP2004071464A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nikko Materials Co Ltd リチウム二次電池用負極材料とその製造法並びにそれを用いたリチウム二次電池
US20040127621A1 (en) * 2002-09-12 2004-07-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Expanded graphite and products produced therefrom
JP2004139768A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Hitachi Maxell Ltd 多孔質薄膜電極と、これを負極とするリチウム二次電池
JP2004288564A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
JP2004319469A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4785341B2 (ja) * 2003-12-02 2011-10-05 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4547963B2 (ja) 2004-03-31 2010-09-22 日本電気株式会社 二次電池用負極、その製造方法及び二次電池
JP4513385B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日本電気株式会社 二次電池用負極及び二次電池
JP2005298907A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Oike Ind Co Ltd 鱗片状メタルフレークの製造方法及び鱗片状メタルフレーク
JP4624722B2 (ja) 2004-05-21 2011-02-02 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料とその製造法、これを用いたリチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池
JP2006222073A (ja) * 2005-01-11 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池およびその負極の製造方法
DE102005011940A1 (de) * 2005-03-14 2006-09-21 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von beschichteten Kohlenstoffpartikel und deren Verwendung in Anodenmaterialien für Lithium-Ionenbatterien
JP5217433B2 (ja) * 2005-05-16 2013-06-19 三菱化学株式会社 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料
JP2007103130A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Geomatec Co Ltd 薄膜固体二次電池および薄膜固体二次電池の製造方法
JP4927384B2 (ja) * 2005-11-16 2012-05-09 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
KR100763892B1 (ko) 2006-01-20 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법, 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP4986222B2 (ja) * 2006-01-31 2012-07-25 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
JP2007311180A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Teijin Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101512797B (zh) 2012-06-27
JP2008066134A (ja) 2008-03-21
US20090274960A1 (en) 2009-11-05
WO2008029888A1 (fr) 2008-03-13
US8507133B2 (en) 2013-08-13
CN101512797A (zh) 2009-08-19
KR101229903B1 (ko) 2013-02-05
KR20090033385A (ko) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039956B2 (ja) 負極活物質、負極およびリチウム二次電池
KR101513821B1 (ko) 전지용 전극 및 그 이용
EP2685530B1 (en) Negative electrode active material for electrical device, and electrical device
US20150303465A1 (en) Negative electrode for electric device and electric device using the same
EP2717357B1 (en) Negative electrode active material for electrical device, negative electrode for electrical device and electrical device
EP2717358B1 (en) Negative electrode active material for electrical devices
JP5761098B2 (ja) 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2015156385A (ja) 負極合材、負極合材混合液、負極、全固体リチウム電池および装置
JP5807599B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2018006331A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP6112200B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP6488690B2 (ja) 電気デバイス用負極、およびこれを用いた電気デバイス
JP6926910B2 (ja) 二次電池
JP6485028B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP6488689B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP6083471B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JP6112199B2 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
JPWO2017216939A1 (ja) 電気デバイス用負極活物質、およびこれを用いた電気デバイス
US20230395873A1 (en) Iron Zinc Battery
WO2020137617A1 (ja) スパッタリングターゲット
WO2020137618A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6819220B2 (ja) 電気デバイス用負極及びそれを用いた電気デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5039956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3