JP2018006331A - 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006331A
JP2018006331A JP2017109112A JP2017109112A JP2018006331A JP 2018006331 A JP2018006331 A JP 2018006331A JP 2017109112 A JP2017109112 A JP 2017109112A JP 2017109112 A JP2017109112 A JP 2017109112A JP 2018006331 A JP2018006331 A JP 2018006331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
particles
electrolyte secondary
inorganic particles
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017109112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960578B2 (ja
Inventor
大輔 加藤
Daisuke Kato
大輔 加藤
健一 保手浜
Kenichi Hotehama
健一 保手浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018006331A publication Critical patent/JP2018006331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960578B2 publication Critical patent/JP6960578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】非水電解質二次電池の充放電容量の維持率を向上させることができる負極材料を提供する。【解決手段】非水電解質二次電池用負極材料は、複数の複合粒子を含む。複数の複合粒子のそれぞれが、無機粒子11と、無機粒子11を被覆する炭素質材料層12とを含み、炭素質材料層12のうち、無機粒子11の表面から、無機粒子11の中心を中心とする半径3rの仮想球面まで広がる領域を第1の領域14とするとき、第1の領域14の空隙率が、4.7〜34.8%、好ましくは5.0〜3.4%である非水電解二次電池用負極材料。ここで、rは、無機粒子11の半径であり、無機粒子11の断面における面積円相当径であり無機粒子11の中心は前記断面の幾何学的中心である、非水電解質二次電池用負極材料。【選択図】図1

Description

本開示は、非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法に関する。
近年、スマートフォン、タブレットなどに代表される小型携帯端末の急速な普及により、それらを駆動させる小型でエネルギー密度の高い非水電解質二次電池に対する需要が高まっている。
一般に、非水電解質二次電池の負極には黒鉛系材料が用いられている。黒鉛系材料の理論容量は372mAh/gであり、現状では、ほぼ限界まで黒鉛系材料の容量を高める技術が開発されている。非水電解質二次電池のさらなるエネルギー密度の向上のためには、新しい電極材料の開発が必要である。新しい負極材料としては、リチウム金属及び炭素に次いで電位が低く、かつ電気化学当量が小さいことを特徴とするシリコン、スズなどの材料系が注目されている。シリコン、スズなどの材料系は、リチウムと合金化することができる。
特に、シリコンは、シリコン原子の数を1とした場合に、4.4の比率までリチウム原子を吸蔵することができ、理論的には黒鉛系材料の約10倍の容量を有している。そのため、シリコンを非水電解質二次電池の負極材料に適用する試みがなされている。例えば、特許文献1及び2には、シリコンと炭素質材料とを含む負極材料が開示されている。
特許第3827642号公報 特開2006−100244号公報
しかし、シリコン粒子などの無機粒子は、リチウムを吸蔵すると体積が大きく増加する。例えば、シリコン粒子は、リチウムを吸蔵すると体積が4.4倍程度まで大きくなる。無機粒子が大きく膨張すると、負極材料全体が膨張する。これにより、負極材料の割れ、無機粒子の微粉化、又は、負極材料と集電体との剥離などが生じ、無機粒子を二次電池に使用したときに十分なサイクル特性が得られないことがある。
本開示は、非水電解質二次電池の充放電容量の維持率を向上させることができる負極材料を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る非水電解質二次電池用負極材料は、複数の複合粒子を含む。前記複数の複合粒子のそれぞれは、無機粒子と、複数の空隙を有し、かつ、前記無機粒子を被覆する炭素質材料層とを含む。前記炭素質材料層のうち、前記無機粒子の表面から、前記無機粒子の中心を中心とする半径3rの仮想球面まで広がる領域を第1の領域とするとき、前記第1の領域の空隙率は4.7%以上、かつ、34.8%以下である。ここで、前記rは、前記無機粒子の半径である。
本開示によれば、非水電解質二次電池の充放電容量の維持率を向上させることができる。
図1は、本開示の一実施形態にかかる負極材料に含まれる複合材料の特定の粒子の断面模式図である。 図2は、本開示の一実施形態にかかる非水電解質二次電池の断面図である。 図3は、本開示の一実施形態にかかる製造方法を示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る非水電解質二次電池用負極材料は、複数の複合粒子を含む。複数の複合粒子のそれぞれは、無機粒子と、炭素質材料層とを含む。炭素質材料層は、複数の空隙を有し、かつ、無機粒子を被覆する。炭素質材料層のうち、無機粒子の表面から、無機粒子の中心を中心とする半径3rの仮想球面まで広がる領域を第1の領域とするとき、第1の領域の空隙率(ポロシティ)は4.7%以上、かつ、34.8%以下である。ここで、rは、無機粒子の半径である。
本開示において、第1の領域の空隙率とは、第1の領域の体積に対する、第1の領域中の複数の空隙の体積分率を意味する。第2の領域の空隙率もこれに準じる。
上記の態様に係る無機粒子は、無機材料からなる一次粒子であってもよいし、一次粒子の凝集体である二次粒子であってもよい。
上記の態様に係る負極材料は、上記に規定される「複数の複合粒子」以外に、他の複合粒子を含んでいてもよい。特に、負極材料が多数の複合粒子を有している場合、それら多数の複合粒子のうちの少なくとも2つにおいて、「第1の領域の空隙率が4.7%以上、かつ、34.8%以下である」との関係が満たされればよく、その他の複合粒子は必ずしもその関係を満たしていなくてもよい。例えば、負極材料の中に、互いに近接した2つの無機粒子が混在している場合が想定される。このような場合、2つの無機粒子の一方に基づいて画定される第1の領域と、他方に基づいて画定される別の第1の領域とが重複し、その結果、2つの第1の領域における空隙率は、それぞれ、34.8%を超えるかもしれない。上記の態様に係る負極材料は、このような複合粒子を含むことを許容している。
上記の態様において、第1の領域の空隙率は、例えば、複数の複合粒子の断面解析によって算出されうる。この場合、無機粒子の半径は、無機粒子の断面における面積円相当径であってもよい。また、無機粒子の中心は、無機粒子の断面における幾何学的中心であってもよい。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
本実施形態の非水電解質二次電池用負極材料は、複合材料の粒子群を含んでいる。図1に示すように、複合材料の粒子群に含まれた特定の粒子10は、無機粒子11と、無機粒子11を被覆する被覆層12とを含む。粒子10は、実質的に、無機粒子11及び被覆層12のみから形成されていてもよい。
被覆層12は、炭素質材料で構成される。被覆層12は、本開示における「炭素質材料層」の一例である。
被覆層12は、空隙13を有している。図1において、被覆層12は、空隙13を複数個有している。空隙13の形状は、例えば、球形である。空隙13は、無機粒子11の表面の近傍に多く形成されている。特定の空隙13が無機粒子11の表面に接していてもよい。
本実施形態において、被覆層12は、無機粒子11の中心から、無機粒子11の半径の1.0倍以上3.0倍未満の距離に位置する第1の部分14を含む。第1の部分14の空隙率は、第1の部分14の容積に対して4.7容積%以上34.8容積%以下である。第1の部分14の空隙率が4.7容積%以上であるとき、無機粒子11の体積膨張による負極材料の膨張が十分に抑制される。また、被覆層12において、無機粒子11の膨張による炭素質材料の亀裂が生じにくいため、集電性の低下が抑制される。さらに、第1の部分14の空隙率が34.8容積%以下であるとき、負極材料が高い体積エネルギー密度を有しており、また、無機粒子11の膨張に対して炭素質材料が十分な強度を有している。
第1の部分14は、本開示における「第1の領域」の一例である。図1において、第1の部分14を画定する破線の囲み線は、本開示における「仮想球面」の一例である。
また、第1の部分14の空隙率は、第1の部分14の容積に対して5.0容積%以上34.0容積%以下であってもよい。
本実施形態では、負極材料に含まれる複合材料の粒子群のうち、無機粒子11の半径の3倍を上回る厚みを有する被覆層12を備えた任意の10個の複合材料の粒子10について、第1の部分14の空隙率を測定した場合に、測定した全ての粒子10において、第1の部分14の空隙率が、第1の部分14の容積に対して4.7容積%以上34.8容積%以下であってもよい。また、負極材料に含まれる任意の10個の複合材料の粒子10の第1の部分14の空隙率の平均値が、4.7容積%以上34.8容積%以下であってもよい。
さらに、被覆層12は、無機粒子11の中心から、無機粒子11の半径の3.0倍以上の距離に位置する第2の部分15を含む。第2の部分15は、複合材料の粒子10の表面を形成している。第2の部分15の空隙率は、第2の部分15の容積に対して5.0容積%未満であってもよい。第2の部分15の空隙率が5.0容積%未満であるとき、負極材料の体積エネルギー密度が向上する。
第2の部分15は、本開示における「第2の領域」の一例である。
本実施形態では、負極材料に含まれる複合材料の粒子群のうち、無機粒子11の半径の3倍を上回る厚みを有する被覆層12を備えた任意の10個の複合材料の粒子10について、第2の部分15の空隙率を測定した場合に、測定した全ての粒子10において、第2の部分15の空隙率が、第2の部分15の容積に対して5.0容積%未満であってもよい。また、負極材料に含まれる任意の10個の複合材料の粒子10の第2の部分15の空隙率の平均値が、5.0容積%未満であってもよい。
無機粒子11の半径、第1の部分14の空隙率、及び、第2の部分15の空隙率は、例えば次のように特定することができる。無機粒子11の半径の3倍を上回る厚みを有する被覆層12を備えた複合材料の粒子10の断面を露出させ、当該断面を走査電子顕微鏡(SEM)によって撮影する。得られた画像における無機粒子の断面積と等しい面積を有する円の半径r1を特定する。半径r1は無機粒子の半径とみなすことができる。得られた画像における複合材料の粒子の断面積と等しい面積を有する円の半径r2を特定する。半径r2は複合材料の粒子の半径とみなすことができる。半径r1と等しい半径を有する球の体積Zと、半径r1の3倍の長さに等しい半径を有する球の体積Z1と、半径r2と等しい半径を有する球の体積Z2とを特定する。ここで、Z1−Zを第1の部分の容積とみなすことができ、Z2−Z1を第2の部分の容積とみなすことができる。また、得られた画像から無機粒子の重心(centroid)を特定し、当該重心を無機粒子の中心とみなす。得られた画像において、無機粒子の中心から、特定の距離に位置する領域(第1の部分又は第2の部分)における空隙の断面積の合計値を特定する。第1の部分における空隙の断面積の合計値を面積A1とし、第2の部分における空隙の断面積の合計値を面積A2とする。面積A1と等しい面積を有する円の半径R1と、面積A2と等しい面積を有する円の半径R2とを特定する。半径R1と等しい半径を有する球の体積V1と、半径R2と等しい半径を有する球の体積V2とを特定する。体積V1を第1の部分の容積(Z1−Z)で除し、これに100を乗じた値を第1の部分の空隙率とみなすことができる。体積V2を第2の部分の容積(Z2−Z1)で除し、これに100を乗じた値を第2の部分の空隙率とみなすことができる。
負極材料に含まれる複合材料の粒子の断面を露出させる方法は特に限定されず、公知の方法を利用することができる。このような方法としては、例えば、ブロードイオンビーム(BIB)が挙げられる。
第1の部分14が、上述の空隙率を有している限り、空隙13の孔径、形状及び個数は特に限定されない。例えば、空隙13の平均孔径は、100nm以下であってもよく、50nm以下であってもよい。空隙13の平均孔径が小さい場合、炭素質材料の強度の低下を抑制することができる。なお、本明細書において、「平均孔径」とは、SEM画像を用いて、任意の10個の孔(空隙)について孔径を測定し、得られた測定値を用いて算出された平均値により定められる。また、SEM画像における孔の面積と等しい面積を有する円の直径を孔径とみなすことができる。
複合材料の粒子群に含まれる無機粒子11の平均粒子径は3μm以下であってもよい。無機粒子11の平均粒子径が3μm以下であるとき、複合材料の粒子群の平均粒子径を15μmより小さくすることができ、さらには、10μmより小さくすることができる。これにより、複合材料中でのリチウムイオンの拡散が阻害されにくくなり、非水電解質二次電池におけるレート特性の低下が抑制される。また、無機粒子11の平均粒子径は、例えば、100nm以上であってもよい。なお、本明細書において、「平均粒子径」とは、SEM画像を用いて、任意の10個の粒子について粒子径を測定し、得られた測定値を用いて算出された平均値により定められる。また、SEM画像における粒子の面積と等しい面積を有する円の直径を粒子径とみなすことができる。さらに、複合材料の特定の粒子に含まれる無機粒子の粒子径を測定する方法としては、上述した無機粒子の半径の測定方法と同様の方法を利用することができる。すなわち、負極材料に含まれる複合材料の特定の粒子の断面を露出させ、当該断面をSEMによって撮影する。得られた画像における無機粒子の断面積と等しい面積を有する円の直径を無機粒子の粒子径とみなすことができる。
無機粒子11を構成する無機材料は、リチウムイオンを吸蔵及び放出しうる材料でありうる。このような無機材料としては、シリコン、スズ及び亜鉛が挙げられる。すなわち、無機粒子11としては、例えばシリコン粒子、スズ粒子及び亜鉛粒子が挙げられる。無機粒子11はシリコン粒子であることが望ましい。
炭素質材料は、リチウムイオンを吸蔵することができる結晶性又は非晶性の炭素材料であれば特に限定されない。このような炭素材料としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、ソフトカーボン及びハードカーボンが挙げられる。
複合材料の特定の粒子10において、被覆層12の重量に対する無機粒子11の重量の割合は、1/99〜30/70の範囲にあってもよい。複合材料の特定の粒子10に含まれる無機粒子11が1重量%以上である場合、十分量のリチウムが無機粒子と合金化するため、負極材料が高容量化される。また、複合材料の特定の粒子10に含まれる無機粒子11が30重量%以下である場合、複合材料の粒子群の作製が容易である。
負極材料は、複合材料の粒子群を1重量%以上含有していてもよい。また、負極材料は、実質的に複合材料の粒子群からなっていてもよい。
負極材料は、上述した複合材料の粒子群のほかに、必要に応じて、負極用導電剤及び負極用結着剤を含んでいてもよい。負極用導電剤としては公知の材料を使用することができる。負極用結着剤としては、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体のナトリウムイオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体のナトリウムイオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体のナトリウムイオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、及びエチレン−メタクリル酸メチル共重合体のナトリウムイオン架橋体が挙げられる。結着剤としては、上記の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂から選ばれる1種又は2種以上の混合物を用いることができる。また、負極用結着剤は、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体のナトリウムイオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体のナトリウムイオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体のナトリウムイオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、及びエチレン−メタクリル酸メチル共重合体のナトリウムイオン架橋体のいずれかであることが望ましい。
次に、本実施形態にかかる非水電解質二次電池用負極材料の製造方法を説明する。
本実施形態の製造方法は、無機粒子と空隙形成剤とを混合し、無機粒子と空隙形成剤とを含む第1の複合粒子(無機粒子−空隙形成剤複合体)を形成する工程(a)と、第1の複合粒子と炭素質材料前駆体との混合物を熱処理し、第1の複合粒子と第1の複合粒子の表面を被覆する炭素質材料の層とを含む第2の複合粒子(無機粒子−空隙形成剤−炭素質材料複合体)を形成する工程(b)と、第2の複合粒子から空隙形成剤を除去する工程(c)と、を含む。工程(a)〜(c)は、図3のフローチャートに示す順序で実施されることが望ましい。
工程(a)で用いられる無機粒子としては、特に限定されず、市販のシリコン粒子、スズ粒子又は亜鉛粒子を用いることができる。無機粒子の平均粒子径は、3μm以下であってもよい。また、無機粒子の平均粒子径は、100nm以上であってもよい。上記の平均粒子径を有する無機粒子を用いることによって、得られる複合材料の粒子群の平均粒子径を10μm以下とすることができる。
工程(a)で用いられる空隙形成剤としては、工程(b)における熱処理の条件下(例えば、不活性雰囲気下で800℃の条件下)で炭素質材料前駆体及び炭素質材料と反応せず、形状を保持することができ、かつ、工程(c)において容易に除去される(例えば、工程(c)で用いられる溶剤に可溶である)材料であれば特に限定されない。このような材料としては、例えば、マグネシウムの酸化物又はアルカリ土類金属の酸化物が挙げられる。空隙形成剤の平均粒子径は、100nm以下であってもよい。また、空隙形成剤の平均粒子径は、35nm以上であってもよい。上記の平均粒子径を有する空隙形成剤を用いることによって、得られる複合材料の特定の粒子における空隙の平均孔径を100nm以下とすることができる。
工程(a)において、無機粒子と空隙形成剤とを混合する方法は特に限定されず、公知の方法を利用することができる。このような方法としては、例えば、ボールミル又はビーズミルを利用する方法が挙げられる。無機粒子と空隙形成剤とを混合することによって、空隙形成剤が無機粒子の表面に物理的又は化学的に固着した第1の複合粒子を得ることができる。このとき、空隙形成剤が無機粒子の表面に配位していてもよい。また、無機粒子の表面全体が空隙形成剤によって被覆されていてもよいし、無機粒子の表面の一部のみが空隙形成剤によって被覆されていてもよい。
工程(a)において、混合される空隙形成剤のモル数に対する無機粒子のモル数の割合は、1/3.8〜1/7.6であってもよい。
本実施形態の製造方法では、工程(a)で用いられる無機粒子の平均粒子径、空隙形成剤の平均粒子径、及び、混合される無機粒子と空隙形成剤とのモル比率によって、得られる複合材料の特定の粒子における被覆層の空隙率を調節することができる。
工程(b)で用いられる炭素質材料前駆体としては、工程(b)における熱処理の条件下で炭素質材料になるものであれば特に限定されない。炭素質材料前駆体として、フェノール樹脂、ピッチなどの樹脂材料(高分子材料)、砂糖などの糖類(単糖類又は多糖類)、その他の有機化合物、これらの混合物、これらと炭素質材料(例えば、天然黒鉛、人造黒鉛)との混合物などが挙げられる。
炭素質材料前駆体と第1の複合粒子とを混合することによって、炭素質材料前駆体が第1の複合粒子の表面に物理的又は化学的に固着する。このとき、炭素質材料前駆体が第1の複合粒子の表面に配位していてもよい。また、第1の複合粒子の表面全体が、炭素質材料前駆体によって被覆されていてもよい。炭素質材料前駆体と第1の複合粒子との混合には、工程(a)と同じ方法を利用することができる。また、上記の混合は、テトラヒドロフランなどの有機溶媒に分散させた第1の複合粒子に炭素質材料前駆体を加え、混合液を作製し、当該混合液を乾燥、固化させることによって実施してもよい。
工程(b)において、熱処理の雰囲気は、例えば、不活性雰囲気下である。熱処理の温度は、例えば、700〜1100℃である。熱処理の時間は、例えば、1〜5時間である。熱処理によって、炭素質材料前駆体が炭素質材料となることで、第2の複合粒子を得ることができる。
工程(c)において、第2の複合粒子から空隙形成剤を除去する方法は特に限定されない。例えば、溶剤に空隙形成剤を溶解させ、第2の複合粒子から除去する方法が挙げられる。溶剤は、上述の空隙形成剤に応じて適宜選択することができ、例えば、水、酸水溶液又はアルカリ水溶液が挙げられる。例えば、空隙形成剤として酸化マグネシウムを用いる場合には、溶剤として希塩酸を用いることができる。具体的には、第2の複合粒子を溶剤に分散させ、空隙形成剤を溶剤に溶解させた後に、複合材料の粒子群をろ過することによって、空隙形成剤を除去することができる。
工程(c)のあとに、得られた複合材料の粒子群について、焼成を行ってもよい。焼成は、例えば、アルゴン雰囲気下、1000℃で複合材料の粒子群を5時間処理することによって行われる。複合材料の粒子群に炭素質材料前駆体が残存していた場合でも、上記の焼成により、炭素質材料前駆体を炭素質材料にすることができる。
また、工程(b)によって得られる第2の複合粒子、及び工程(c)によって得られる複合材料の粒子群は、公知の方法によって適宜粉砕してもよい。このような操作によって、複合材料の粒子群の平均粒子径を小さくすることができる。
本実施形態の製造方法によって、無機粒子による膨張が抑制され、非水電解質二次電池の充放電容量の維持率を向上できる負極材料を得ることができる。
被覆層によって被覆された無機粒子の表面近傍に空間を設ける他の方法としては、表面に酸化シリコンを形成したシリコン粒子と、炭素質材料とを混合した後に、フッ酸水溶液を用いて酸化シリコンを除去する方法が考えられる。しかし、上記の方法では、シリコン粒子の表面近傍における被覆層の空隙率が大きい値となり、シリコン粒子の表面が炭素質材料で十分に被覆されない。このような複合材料は、シリコンと炭素質材料との集電性が不足するため、十分なレート特性を有する電池が得られない。
次に、本実施形態にかかる非水電解質二次電池を説明する。
図2に示すように、非水電解質二次電池100は、負極20、正極30及びセパレータ40を備えている。セパレータ40は、負極20と正極30との間に配置されている。負極20、正極30及びセパレータ40には、非水電解質が含浸されている。非水電解質二次電池100は、さらに、ケース50、ガスケット60及び封口板70を備えている。負極20、正極30及びセパレータ40によって電極群が形成されている。電極群は、ケース50の中に収められている。ガスケット60及び封口板70でケース50が閉じられている。
負極20は、負極活物質層21及び負極集電体22を備えている。負極活物質層21は、負極集電体22とセパレータ40との間に形成されている。負極集電体22に代えて、封口板70が負極集電体として使用されてもよい。
負極活物質層21は、本実施形態にかかる負極材料から形成される。また、負極集電体22は、構成された二次電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に限定されない。負極集電体22としては、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などが挙げられる。また、負極集電体22は、例えば、銅又はステンレス鋼の表面をカーボン、ニッケル又はチタンによって処理したものであってもよい。特に、負極集電体22は、銅又は銅合金であることが望ましい。さらに、負極集電体22としては、上述した材料の表面を酸化させたものを用いることもできる。負極集電体22は、表面処理により、その表面に凹凸を付けることが望ましい。負極集電体22の形状としては、フォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、メッシュ、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体などの成形体が挙げられる。負極集電体22の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜500μmであってもよい。
正極30は、正極活物質層31及び正極集電体32を備えている。正極活物質層31は、正極集電体32とセパレータ40との間に形成されている。正極集電体32に代えて、ケース50が正極集電体として使用されてもよい。また、正極30及び負極20は、正極活物質層31におけるセパレータ40側の面が、負極活物質層21におけるセパレータ40側の面と対向するように構成されている。
正極活物質層31は、公知の正極材料から形成される。正極材料は正極活物質を含む。正極活物質としては、例えば、金属リチウム又はリチウム含有の化合物を用いることができる。リチウム含有の化合物としては、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4などが挙げられる。ここで、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb及びBから選ばれる少なくともいずれか1種を含み、x、y及びzは、それぞれ、0<x≦1.2、0≦y≦0.9、及び、2.0≦z≦2.3を満たす。なお、xは、二次電池の充放電開始前の値であり、充放電により増減する。また、正極活物質は、上述したもののほかに、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物のリチウム化合物、ニオブ酸化物のリチウム化合物、有機導電性物質を用いた共役系ポリマー、シェブレル相化合物などを用いることも可能である。正極材料は、複数の異なる正極活物質を含んでいてもよい。正極活物質の平均粒子径は、特に限定されないが、1〜30μmであることが好ましい。
正極材料は、必要に応じて、正極用導電剤及び結着剤を含んでいてもよい。正極用導電剤は、用いる正極材料の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に限定されない。電子伝導性材料としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカ−ボンブラック類;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類;フッ化カーボン、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末類;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料が挙げられる。正極用導電剤としては、上記の電子伝導性材料から選ばれる1種又は2種以上の混合物を用いることができる。また、導電剤は、人造黒鉛、アセチレンブラック又はニッケル粉末であることが望ましい。導電剤の添加量は特に限定されないが、例えば、正極材料全体に対して、1〜50重量%であってもよく、1〜30重量%であってもよい。導電剤としてカーボン又はグラファイトを用いる場合、導電剤の添加量は、正極材料全体に対して、2〜15重量%であることが望ましい。
正極用結着剤は、負極用結着剤として例示した熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂と同じものを用いることができる。また、正極用結着剤は、PTFE又はPVDFであることが望ましい。
正極集電体32は、用いる正極材料の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に限定されない。正極集電体32としては、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン、炭素、導電性樹脂などが挙げられる。また、正極集電体32は、例えば、アルミニウム又はステンレス鋼の表面をカーボン又はチタンによって処理したものであってもよい。特に、正極集電体32は、アルミニウム又はアルミニウム合金であることが望ましい。さらに、正極集電体32としては、上述した材料の表面を酸化させたものを用いることもできる。正極集電体32は、表面処理により、その表面に凹凸を付けることが望ましい。正極集電体32の形状としては、フォイル、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、メッシュ、多孔質体、発泡体、繊維群、不織布体などの成形体が挙げられる。正極集電体32の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜500μmであってもよい。
セパレータ40としては、大きいイオン透過度及び所定の機械的強度を有する絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、セパレータ40は、一定温度以上で孔が閉塞し、抵抗を向上させる機能を有していてもよい。セパレータ40としては、耐有機溶剤性及び疎水性の観点から、例えばポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマーから選ばれる1種又は2種以上の混合物;ガラス繊維などから作製されたシート、不織布又は織布が挙げられる。セパレータ40の孔径は、電極集電体(電極シート)から脱離した負極材料及び正極材料が透過しない大きさであれば特に限定されないが、0.01〜1.0μmであることが望ましい。セパレータ40の厚みは、10〜300μmであることが望ましい。セパレータ40の空孔率は、電子及びイオンの透過性、素材の種類、並びに、膜圧に応じて適宜選択することができる。セパレータ40の空孔率は、30〜80%あることが望ましい。
負極20、正極30及びセパレータ40に含浸される非水電解質は、非水溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩と、添加剤とを含む。
非水溶媒としては、炭酸エチレン(EC)、フルオロ炭酸エチレン(FEC)、炭酸プロピレン(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、炭酸ビニレン(VC)、炭酸プロピレン誘導体などの環状カーボネート類;炭酸ジメチル(DMC)、炭酸ジエチル(DEC)、炭酸エチルメチル(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状カルボン酸エステル類;1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)、ジエチルエーテルなどの鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体などの環状エーテル類;ジメチルスルホキシド、1,2−ジオキソラン、1,3−ジオキソラン、ジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドン(NMP)などの非プロトン性有機溶媒が挙げられる。非水溶媒としては、上記に例示したものから選ばれる1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えば、LiClO4;LiBF4;LiPF6;LiAlCl4;LiSbF6;LiSCN;LiCF3SO3;LiCF3CO2;Li(CF3SO22;LiAsF6;LiB10Cl10;低級脂肪族カルボン酸リチウム;LiCl;LiBr;LiI;クロロボランリチウム;ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ほう酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ほう酸リチウムなどのほう酸塩類;ビステトラフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム((CF3SO22NLi)、ビスペンタフルオロエタンスルホン酸イミドリチウム((C25SO22NLi)などのイミド塩類が挙げられる。リチウム塩としては、上記に例示したものから選ばれる1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
非水電解質二次電池100に添加する非水電解質の量は、特に限定されず、正極材料及び負極材料の量、並びに非水電解質二次電池100の大きさに応じて適宜調節できる。また、非水溶媒におけるリチウム塩(支持電解質)の濃度は、特に限定されず、0.2〜2.0mol/Lであってもよく、0.5〜1.5mol/Lであってもよい。
ケース50、ガスケット60及び封口板70は、それぞれ公知のものを用いることができる。
非水電解質二次電池100の形状は、図2に示したコイン型ではなく、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などであってもよい。また、非水電解質二次電池100は、電気自動車などに用いる大型のものであってもよい。
非水電解質二次電池100を製造する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法をそのまま流用することができる。
本実施形態にかかる非水電解質二次電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車に用いることができる。
本開示を実施例に基づき、具体的に説明する。ただし、本開示は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
[負極材料の作製]
(実施例1)
アルゴン雰囲気中で、シリコン粒子と酸化マグネシウムとを混合した。シリコン粒子の平均粒子径は100nmであった。酸化マグネシウムの平均粒子径は35nmであった。シリコン粒子と酸化マグネシウムとの混合比率は、モル比にて、Si:MgO=1:3.8であった。シリコン粒子及び酸化マグネシウムを粉砕機で1時間混合し、Si/MgO混合粉末(第1の複合粒子)を得た。粉砕機としては、ハイエナジーボールミル(SPEX社製、8000M)を用いた。
次に、得られたSi/MgO混合粉末1.3gをテトラヒドロフラン20gに分散させ、分散液を得た。炭素質材料前駆体としての炭素ピッチ2.3gを分散液に加えることによって混合液を作製した。炭素質材料前駆体の炭素(C)の重量に対するシリコン(Si)の重量の割合は、20/80であった。混合液を大気中50℃で乾燥、固化して無機粒子−空隙形成剤−炭素質材料前駆体の複合体を得た。得られた複合体を電気炉に入れ、焼成を行った。焼成は、750℃で1時間、アルゴン雰囲気中にて行った。その後、複合体を室温まで冷却し、乳鉢を用いて粉砕することによってSi/MgO/炭素質材料複合体(第2の複合粒子)を得た。第2の複合粒子に含まれる炭素質材料はソフトカーボンであった。
得られた第2の複合粒子を2規定のHCl水溶液100mLに分散させ、マグネティックスターラーで6時間攪拌した。その後、ろ過を行い、固体を得た。得られた固体について、110℃で乾燥させ、さらに、アルゴン雰囲気中1000℃で5時間焼成した。焼成した固体を室温まで冷却後、乳鉢を用いて粉砕することによって複合材料の粒子群を得た。
得られた複合材料の粒子群に結着剤としてポリフッ化ビニリデンを混合し、負極材料を作製した。混合された結着剤の重量に対する複合材料の粒子群の重量の割合は、9/1であった。
(実施例2)
第1の複合粒子を作製する際に、シリコン粒子と酸化マグネシウムとをモル比率でSi:MgO=1:7.6となるように混合した以外は、実施例1と同様の方法によって、負極材料を作製した。
(比較例1)
空隙形成剤を用いないこと以外は、実施例1と同様の方法によって、負極材料を作製した。
[空隙率の測定]
実施例1、実施例2及び比較例1の負極材料に含まれる複合材料の粒子群について、実施形態で説明した方法に従って、第1の部分の空隙率を算出した。表1は、負極材料に含まれる複合材料の粒子群のうち、無機粒子の半径の3倍を上回る厚みを有する被覆層を備えた任意の10個の複合材料の粒子の断面について測定し、算出された第1の部分の空隙率の最小値、最大値及び平均値を示している。
[評価用セルの作製]
次に、実施例1の負極材料を用いて、以下の方法によって、実施例1の評価用セルを作製した。
負極材料をN−メチルピロリドン(NMP)溶媒中に分散させることによってスラリーを作製した。塗工機を用いて、得られたスラリーを負極集電体であるCu集電体上に塗工した。スラリーが塗工された集電体(極板)を圧延機で圧延し、一辺が20mmの正方形に打ち抜いた。打ち抜いた極板に集電タブを溶接することによって、電極状態に加工された試験電極を得た。
得られた試験電極と、リチウム金属を含む対極とを用いてリチウム二次電池(評価用セル)を作製した。その際、電解液の調製及び評価用セルの作製は、露点−60度以下、酸素値1ppm以下に設定されたアルゴン雰囲気下のグローブボックス内で行った。また、対極としては、一辺が20mmの正方形のリチウム金属にニッケルメッシュを圧着させたものを用いた。セパレータとしては、ポリエチレン微多孔膜を用いた。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とが体積比で1:3となるように混合された溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
評価用セルは、電解液を含浸させたセパレータを介して、上記の試験電極と対極とを対向させるように配置し、外装(ケース)内に収容し、ガスケット及び封口板で外装を封口することによって作製した。
実施例1と同様にして、実施例2及び比較例1の負極材料を用いて評価用セルを作製した。
[容量維持率の評価]
実施例1、実施例2及び比較例1の各評価用セルについて、充放電試験を実施し、容量維持率の評価を行った。
充放電試験は、各評価用セルについて、充電電流密度37.7mA/gの定電流で充電終止電位である0Vvs.Li/Li+まで充電した後、20分間休止し、その後、放電電流密度37.7mA/gの定電流で放電終止電位1.5Vvs.Li/Li+まで放電することによって実施した。また、上記の充放電試験を1サイクルとし、このサイクルを複数回実施した。
各評価用セルについて、サイクル毎の放電容量を測定し、20サイクル目の容量維持率(%)を算出した。各評価用セルの20サイクル目の容量維持率(%)を表1に示す。なお、20サイクル目の容量維持率は、以下の式によって算出することができる。
20サイクル目の容量維持率(%)=(20サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
Figure 2018006331
実施例1及び2の負極材料の第1の部分の空隙率は、比較例1の負極材料の第1の部分の空隙率よりも大きかった。また、実施例1及び2の負極材料を用いて作製された評価用セルの容量維持率は、比較例1の負極材料を用いて作製された評価用セルの容量維持率よりも大きかった。これは、実施例1及び2の負極材料において、第1の部分の空隙率が比較的大きいことによって、評価用セルの充放電時におけるシリコン粒子の体積膨張/収縮が抑制され、負極材料を含む負極活物質層が集電体などから剥離すること、及び、複合材料間での導電性が低下することが抑制されたためであると考えられる。
また、実施例2の評価用セルは、実施例1の評価用セルと比べて、第1の部分の空隙率の最大値、及び容量維持率が大きい結果となった。この結果は、第1の部分の空隙率が高いほど、シリコン粒子の体積膨張/収縮が抑制されることを示唆している。
(実施形態の概要)
本開示の第1態様は、複合材料の粒子群を含む非水電解質二次電池用負極材料であって、前記粒子群に含まれた特定の粒子が、無機粒子と、前記無機粒子を被覆する被覆層とを含み、前記被覆層は炭素質材料で形成されており、かつ、前記無機粒子の中心から、前記無機粒子の半径の1.0倍以上3.0倍未満の距離に位置する第1の部分を含み、前記第1の部分の空隙率が、前記第1の部分の容積に対して4.7容積%以上34.8容積%以下である、非水電解質二次電池用負極材料を提供する。
第1態様によれば、複合材料の粒子が、無機粒子によって膨張することを抑制できる。これにより、負極材料の膨張が抑制される。第1態様にかかる負極材料は、非水電解質二次電池の充放電容量の維持率を向上させることができる。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様にかかる非水電解質二次電池用負極材料の前記空隙率が、前記第1の部分の容積に対して5.0容積%以上34.0容積%以下である。第2態様によれば、非水電解質二次電池の充放電容量の維持率を向上させることができる。
本開示の第3態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる非水電解質二次電池用負極材料の前記被覆層が、前記無機粒子の前記中心から、前記無機粒子の前記半径の3.0倍以上の距離に位置する第2の部分を含み、前記第2の部分の空隙率が、前記第2の部分の容積に対して5.0容積%未満である。第3態様によれば、負極材料の体積エネルギー密度が向上する。
本開示の第4態様において、例えば、第1〜第3態様にかかる非水電解質二次電池用負極材料の前記被覆層の重量に対する前記無機粒子の重量の割合が、1/99〜30/70である。第4態様によれば、負極材料が高容量化される。
本開示の第5態様は、第1〜第4態様のいずれか1つに記載の非水電解質二次電池用負極材料を含む負極と、正極と、非水電解質と、を備える、非水電解質二次電池を提供する。
第5態様によれば、充放電容量の維持率が向上した非水電解質二次電池を提供することができる。
本開示の第6態様は、無機粒子と空隙形成剤とを混合し、前記無機粒子と前記空隙形成剤とを含む第1の複合粒子を形成することと、前記第1の複合粒子と炭素質材料前駆体との混合物を熱処理し、前記第1の複合粒子と前記第1の複合粒子の表面を被覆する炭素質材料の層とを含む第2の複合粒子を形成することと、前記第2の複合粒子から前記空隙形成剤を除去することと、を含む、非水電解質二次電池用負極材料の製造方法を提供する。
第6態様によれば、無機粒子による膨張が抑制され、非水電解質二次電池の充放電容量の維持率を向上できる負極材料を提供することができる。
本開示にかかる負極材料は、携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車などが備える非水電解質二次電池に用いることができる。
10 複合材料の特定の粒子
11 無機粒子
12 被覆層
13 空隙
14 第1の部分
15 第2の部分
20 負極
21 負極活物質層
22 負極集電体
30 正極
31 正極活物質層
32 正極集電体
40 セパレータ
50 ケース
60 ガスケット
70 封口板
100 非水電解質二次電池

Claims (7)

  1. 複数の複合粒子を含む非水電解質二次電池用負極材料であって、
    前記複数の複合粒子のそれぞれは、
    無機粒子と、
    複数の空隙を有し、かつ、前記無機粒子を被覆する炭素質材料層とを含み、
    前記無機粒子の半径をrとし、前記炭素質材料層のうち、前記無機粒子の表面から、前記無機粒子の中心を中心とする半径3rの仮想球面まで広がる領域を第1の領域とするとき、前記第1の領域の空隙率は、4.7%以上、かつ、34.8%以下である、
    非水電解質二次電池用負極材料。
  2. 前記無機粒子の前記半径は、前記無機粒子の断面における面積円相当径であり、
    前記無機粒子の前記中心は、前記無機粒子の前記断面における幾何学的中心である、
    請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  3. 前記第1の領域の前記空隙率は、さらに、5.0%以上、かつ、34.0%以下である、
    請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  4. 前記炭素質材料層のうち、前記仮想球面から前記炭素質材料層の外表面まで広がる領域を第2の領域とするとき、前記第2の領域の空隙率は、5.0%未満である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  5. 前記炭素質材料層の重量に対する前記無機粒子の重量の割合が、1/99以上、かつ、30/70以下である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極材料を含む負極と、
    正極と、
    非水電解質と、を備える、
    非水電解質二次電池。
  7. 無機粒子を空隙形成剤で覆うステップと、
    前記無機粒子及び前記空隙形成剤を炭素質材料前駆体で覆うステップと、
    熱処理によって前記炭素質材料前駆体から炭素質材料層を形成するステップと、
    前記空隙形成剤を除去して、前記炭素質材料層内に複数の空隙を形成するステップとを含む、
    非水電解質二次電池用負極材料の製造方法。
JP2017109112A 2016-06-27 2017-06-01 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 Active JP6960578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126296 2016-06-27
JP2016126296 2016-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006331A true JP2018006331A (ja) 2018-01-11
JP6960578B2 JP6960578B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=60677272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109112A Active JP6960578B2 (ja) 2016-06-27 2017-06-01 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10644310B2 (ja)
JP (1) JP6960578B2 (ja)
CN (1) CN107546365B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125435A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社クレハ 電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池
KR20210082365A (ko) * 2019-12-25 2021-07-05 도요타 지도샤(주) 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102321502B1 (ko) 2017-12-19 2021-11-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 제조된 리튬이차전지
CN114503298B (zh) * 2019-10-09 2023-07-21 尤米科尔公司 在电池的负电极中使用的粉末以及包括此类粉末的电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123175A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Jfe Chemical Corp 複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2008277231A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池負極、リチウム二次電池
JP2012084522A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2014029848A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3827642B2 (ja) 2003-01-06 2006-09-27 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP5256403B2 (ja) 2004-09-06 2013-08-07 有限会社ジーイーエム リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
JP5143437B2 (ja) 2007-01-30 2013-02-13 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、負極活物質及び負極
KR101002539B1 (ko) 2008-04-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5503858B2 (ja) 2008-09-22 2014-05-28 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池
US10374221B2 (en) 2012-08-24 2019-08-06 Sila Nanotechnologies, Inc. Scaffolding matrix with internal nanoparticles
CN103715430B (zh) * 2013-12-23 2015-09-09 天津大学 三维石墨烯网状结构负载碳包覆锡纳米材料及制备与应用
JP2015130287A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 株式会社デンソー 炭素複合体及び蓄電デバイス
EP2899158B1 (de) * 2014-01-24 2016-11-16 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Poröse kohlenstoffteilchen mit kern-hülle-struktur sowie verfahren zur herstellung derselben
US10326129B2 (en) * 2014-03-17 2019-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, nonaqueous electrolyte secondary battery, battery pack and production method of active material
KR102637617B1 (ko) * 2015-08-28 2024-02-19 그룹14 테크놀로지스, 인코포레이티드 극도로 내구성이 우수한 리튬 인터칼레이션을 나타내는 신규 물질 및 그의 제조 방법
CN106558685B (zh) * 2015-09-30 2019-11-22 比亚迪股份有限公司 多孔核壳结构负极材料及其制备方法和电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123175A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Jfe Chemical Corp 複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2008277231A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池負極、リチウム二次電池
JP2012084522A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2014029848A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125435A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社クレハ 電池用負極材料及びその製造方法、二次電池用負極、並びに二次電池
KR20210082365A (ko) * 2019-12-25 2021-07-05 도요타 지도샤(주) 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법
JP2021103656A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
JP7156263B2 (ja) 2019-12-25 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
KR102652891B1 (ko) * 2019-12-25 2024-04-01 도요타 지도샤(주) 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170373308A1 (en) 2017-12-28
CN107546365A (zh) 2018-01-05
JP6960578B2 (ja) 2021-11-05
US10644310B2 (en) 2020-05-05
CN107546365B (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457429B2 (ja) 非水電解質二次電池とその負極
JP5214202B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR102183996B1 (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP5150966B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2016035289A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6240375B2 (ja) 負極活物質、それを採用した負極並びにリチウム電池、及びその製造方法
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001068096A (ja) 非水電解質二次電池用負極、その製造方法および非水電解質二次電池
US10930921B2 (en) Negative active material having a silicon alloy core and a shell including a metal oxide, negative electrode and lithium secondary battery including the same, and method of preparing the negative active material
JP2004362789A (ja) 負極材料及びそれを用いた二次電池
KR20170080104A (ko) 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP6960578B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2023001306A (ja) リチウム二次電池用電極
CN110088970B (zh) 非水电解质二次电池
JP4482953B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2016031085A1 (en) Anode material for lithium ion battery
JP3570670B2 (ja) 非水電解質二次電池、その負極及び負極材料
KR20160080865A (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
US10424785B2 (en) Negative electrode material including composite particles, and method for producing the same
CN113646921A (zh) 非水电解质二次电池
JP2000357517A (ja) 電極とこれを用いた電池及び非水電解質二次電池
KR102303569B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101650156B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9252427B2 (en) Negative active material, method of preparing the same, and lithium battery including the same
JP5285033B2 (ja) 負極材料及びそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6960578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151