JP4056181B2 - 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4056181B2
JP4056181B2 JP24627399A JP24627399A JP4056181B2 JP 4056181 B2 JP4056181 B2 JP 4056181B2 JP 24627399 A JP24627399 A JP 24627399A JP 24627399 A JP24627399 A JP 24627399A JP 4056181 B2 JP4056181 B2 JP 4056181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
negative electrode
formula
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24627399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076719A (ja
Inventor
俊忠 佐藤
康司 中桐
秀治 武澤
宏夢 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24627399A priority Critical patent/JP4056181B2/ja
Priority to PCT/JP1999/005805 priority patent/WO2000024070A1/ja
Priority to EP99949336A priority patent/EP1043789B1/en
Priority to US09/598,206 priority patent/US6265111B1/en
Publication of JP2001076719A publication Critical patent/JP2001076719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056181B2 publication Critical patent/JP4056181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非水電解質二次電池用負極材料および高い電気容量と長寿命を両立させた非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムまたはリチウム化合物を負極とする非水電解液二次電池は、高電圧、高エネルギー密度が期待でき、多くの研究が行われている。
非水電解質二次電池の正極活物質には、遷移金属の酸化物およびカルコゲン化合物、例えばLiMn24、LiCoO2、LiNiO2、V25、Cr25、MnO2、TiS2、MoS2などが知られている。これらは、層状構造またはトンネル構造を有し、リチウムイオンが出入りできる結晶構造を有する。
【0003】
一方、負極活物質としては、金属リチウムが多く検討されている。しかし、金属リチウムを用いた場合、充電時にリチウム表面に樹枝状のリチウム、すなわちデンドライトが析出し、充放電効率の低下または正極と接して内部短絡を生じるという問題点がある。そこで、リチウムの樹枝状成長を抑制し、リチウムを吸蔵および放出できるリチウム系合金、例えばリチウム−アルミニウム合金などを負極活物質に用いる検討がなされている。しかし、深い充放電を繰り返すと、電極材料が微粉化し、サイクル特性に問題が生じる。
【0004】
現在、金属リチウムやリチウム系合金よりも容量が小さい一方、リチウムを可逆的に吸蔵および放出でき、サイクル特性、安全性などにも優れた黒鉛系炭素材料を負極に用いたリチウムイオン電池が実用化されている。
しかし、黒鉛系炭素材料を負極に使用した場合、その実用的容量は、理論容量(372mAh/g)に近い350mAh/gである。また、理論密度が2.2g/ccと低く、実際にシート状の負極とすると、さらに密度が低下する。従って、電池のさらなる高容量化を求めるには、単位体積あたりの容量が高い金属系無機材料を負極活物質として用いる必要がある。
【0005】
金属系無機材料を負極活物質に使用する場合の問題として、リチウムの吸蔵および放出にともなう膨脹および収縮の繰り返しにより生じる活物質の微粉化の問題、電解液と活物質との反応による有機物被膜の堆積の問題の2点が挙げられる。どちらも活物質の反応性を低下させる作用をもち、充放電サイクル寿命を短くする。
【0006】
前記微粉化の問題に対しては、例えば一粒子内にリチウムを吸蔵する相と吸蔵しない相とを共存させ、充電状態(吸蔵状態)の応力をリチウムを吸蔵しない相で緩和する技術(特開平11−86854号公報)、一粒子内にリチウムを吸蔵する相を2相以上共存させ、各相のリチウム吸蔵時の構造変化による応力を緩和する技術(特開平11−86853号公報)が開示されている。
しかし、これらの手法を取り入れた負極材料であっても、微粉化の問題の充分な解決には至っていない。
【0007】
一方で、活物質表面をフッ素化合物や炭酸化合物の被膜で覆うことで電池の充放電効率を向上させる試みがなされている(特開平11−135153号公報)。しかし、これらの被膜は機械的強度が弱く、微粉化の抑制には不充分である。また、これらの被膜の成分は、一般的なリチウムイオン電池用電解液を使用した場合に有機物被膜として生成する化合物であり、被膜の堆積を推進する可能性を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記膨脹および収縮にともなう微粉化の問題および活物質表面に堆積する有機物被膜の問題の両方を防止した高容量で充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用負極材料を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、式(1):M1 a2で示され、0≦a≦5を満たす組成のA相を有する粒子の表面の全部または一部が、式(2):M1' b2' cで示され、c=1またはc=0であって、c=1のときはa<bを満たす組成のB相で被覆されている材料であって、
式(1)中のM1および式(2)中のM1'は、Ti、Mn、Co、Ni、CuおよびFeよりなる(m1)群から選択された少なくとも1種の元素であり、式(1)中のM2および式(2)中のM2'は、Al、SiおよびSnよりなる(m2)群から選択された少なくとも1種の元素であり、
(イ)A相を有する粒子の表面の50%以上がB相で被覆され、
(ロ)A相がリチウムを吸蔵した相の組成を、式(1’):Li x 1 a 2 で示し、B相がリチウムを吸蔵した相の組成を、式(2’):Li y 1' b 2' c で示したとき、0≦(y/x)≦0.5を満たし、かつ
(ハ)平均粒径が45μm以下である非水電解質二次電池用負極材料に関する。
【0010】
た、(m1)群から選択された少なくとも1種の元素の濃度は、負極材料粒子の表面から内部に向かって傾斜的に減少していることが好ましい。
【0015】
また、本発明は、充放電可能な正極と、非水電解質と、前記負極材料からなる負極とを具備した非水電解質二次電池に関する。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の非水電解質二次電池用負極材料では、式(1):M1 a2で示され、0≦a≦5、好ましくは0.5≦a≦3を満たす組成のA相を有する粒子の表面の全部または一部が、式(2):M1'b2'cで示され、c=1またはc=0であって、c=1のときはa<bを満たす組成のB相で被覆されている。
式(1)において、aが5を超えると、リチウムとの反応性の低いM1の元素構成比が大きくなるため、低容量となる。また、aが0.5未満になると、A相の膨張・収縮の差が大きくなり、微粉化しやすくなる傾向がある。一方、式(2)において、c=1の場合、1≦b<20、さらには2≦b≦10であることが好ましい。
なお、A相は、式(1)においてa=0の場合、(m2)群から選択された少なくとも1種の元素のみからなる単体または合金となり、B相は、式(2)においてc=0の場合、(m1)群から選択された少なくとも1種の元素のみからなる単体または合金となる。
A相とB相は、それぞれが1種のみ存在していればよいが、それぞれが2種以上存在してもよい。この場合、c=1であってa<bの関係を満たすA相とB相との組み合わせが2組以上成立することもあるが、前記関係を満たす組み合わせが少なくとも1組存在していればよい。
【0017】
本発明の負極材料において、B相は、A相に比べて、一般にリチウムに対する反応性が低い。そのためA相を有する粒子がB相で被覆されていると、負極材料粒子の表面における活性が低くなるとともにA相と電解液との反応が抑制され、有機物被膜の堆積が抑制される。さらに、負極材料粒子の機械的強度も増加するため、材料の微粉化も抑制される。その結果、長寿命な負極材料を得ることができる。かかる観点から、上記(イ)に示すように、A相を有する粒子の表面の50%以上、好ましくは55〜85%は、B相で被覆されている。被覆された表面が50%未満になると、有機物被膜の生成や材料の微粉化を抑制する効果が小さくなる。
【0018】
式(1)中のM1および式(2)中のM1'、T、M、C、N、CuおよびFeよりなる(m1)群から選択された少なくとも1種の元素である。
【0019】
一方、式(1)中のM2および式(2)中のM2'は、Al、Sおよびnよりなる(m2)群から選択された少なくとも1種の元素である
【0020】
(m1)群から選択された少なくとも1種の元素の濃度は、負極材料粒子の表面から内部に向かって傾斜的に減少していることが好ましい。負極材料がこのようなリチウムに対して反応性の低い相から活性な相へと連続的に変化する傾斜相を有する場合、材料の微粉化の抑制効果がさらに向上する。
【0021】
本発明の負極材料において、A相がリチウムを吸蔵した相の組成を、0≦a≦5かつ0<xを満たす式(1’):Lix1 a2で示し、B相がリチウムを吸蔵した相の組成を、c=1またはc=0であって、c=1のときはa<bを満たす式(2’):Liy1' b2' cで示すと、0≦(y/x)≦0.5を満たし好ましくは0.05≦(y/x)≦0.25を満たす。y/xが0.5を超えると、有機物被膜の生成や材料の微粉化を抑制する効果が小さくなる。
【0022】
本発明の負極材料の平均粒径は、非水電解質二次電池の負極が一般に80μm程度のシート状であることから、45μm以下であり好ましくは1〜30μmである。平均粒径が45μmを超えると、シート状負極の表面に凸凹が多くなり、電池特性が低下する傾向がある。
【0023】
A相は、できるだけ微細な結晶粒からなることが、良好な電池特性を得るうえで望ましい。具体的には、結晶粒の平均粒径が10μm以下、さらには0.01〜2.5μm、とくには0.01〜1μmであることが好ましい。結晶粒の平均粒径が微細になることで、結晶間の粒界領域が増加し、リチウムイオンが拡散しやすくなる。その結果、反応が均一に起こるようになり、材料の一部に大きな負荷がかかることなく、安定な電池特性が得られる。
B相も、できるだけ微細な結晶粒からなることが、良好な電池特性を得るうえで望ましい。具体的には、結晶粒の平均粒径が10μm以下、さらには0.01〜2.5μm、とくには0.01〜1μmであることが好ましい。前記と同様に、結晶粒の平均粒径が微細になることでリチウムイオンが拡散しやすくなり、リチウムイオンがA相全体に拡散して反応が均一に進行しやすくなる。
【0024】
本発明の負極材料を得る方法としては、A相を有する粒子の表層部に対して、(m1)群から選択された少なくとも1種の元素をメッキする工程、例えば(m1)群から選択された元素の無電解メッキ液にA相を有する粒子を入れ、温度を適温に保ちながら5〜60分間攪拌する工程を含む方法が挙げられる。
また、別の方法として、A相を有する粒子の表層部に対して、メカニカルアロイ法により、(m1)群から選択された少なくとも1種の元素を複合化させる工程、例えば(m1)群から選択された元素の単体または合金5〜20重量部を、A相を有する粒子80〜95重量部(合計100重量部)とともに機械的に攪拌混合し、両者間で固相反応を起こさせる工程を含む方法が挙げられる。
また、さらに別の方法として、A相を有する粒子の表層部に対して、メカノケミカル法により(m1)群から選択された少なくとも1種の元素を複合化させる工程を含む方法が挙げられる。
【0025】
前記方法で得られた粒子は、さらに、還元雰囲気またはアルゴン、窒素などの不活性ガス雰囲気下で加熱処理することが好ましい。前記加熱処理としては、粒子の種類によって異なるため一概にはいえないが、例えば1〜10時間かけて100〜1500℃にまで昇温した後、1〜72時間加熱を行う処理が好ましい。
【0026】
また、A相を有する粒子と(m1)群から選択された少なくとも1種の元素を含む有機化合物、例えばトリエトキシ鉄、ペンタエトキシモリブデンなどのアルコキシド化合物などとを、還元雰囲気下で、混合し、加熱処理する工程、A相を有する粒子の表層部に対して、プラズマ法またはイオン注入法により、(m1)群から選択された少なくとも1種の元素を導入する工程を含む方法でも、本発明の負極材料を得ることができる。
【0027】
【実施例】
次に、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。
《実施例1〜24》
表1〜2に示す材料組成および表1〜2に示す種類のA相を有する粒子を以下の手順で調製した。
Fe(塊状)、Cu(粒状)、Co(粒状)、Mn(塊状)、Ni(粒状)、Ti(塊状)、Sn(粒状)、Si(粒状)およびAl(粉末)の中から表1〜2の材料組成に応じた必要な原料を選択し、所定のモル比で混合し、アーク溶解炉で鋳造した。得られた鋳造品をガスアトマイズ法を用いることで球状粒子とした。この化合物に45ミクロンメッシュのふるいを通して平均粒径28μmの粒子を得た。
得られた粒子に対してX線回折分析を行ったところ、各粒子中に表1〜2に示した所定のA相の存在が確認された。
また、各粒子に対してEPMA分析を行ったところ、いずれの粒子においてもA相を構成する結晶粒の平均粒径は0.3〜2.5μmの範囲であり、最大でも5μmであった。
【0028】
次に、前記A相を有する粒子の表層部に対して、表1〜2に示した表面処理を行い、表1〜2に示す温度で熱処理を行い、B相を形成させた。なお、表1〜2中、表面処理の列に示す元素の表示は表面処理に用いた(m1)群から選択された元素を示し、( )内の「粉末」という表示は前記元素の粉末を用いて所定の粒子をメカニカルアロイ法により処理したことを、「メッキ」という表示は所定の粒子をメッキ処理したことを示す。また、表面処理の列および熱処理温度(℃)の列に示す「−」という表示はそれぞれ表面処理および熱処理を行わなかったことを示す。
【0029】
前記メカニカルアロイ法では、平均粒径0.05μmのCu粉末、Fe粉末およびTi粉末、平均粒径0.03μmのNi粉末ならびに平均粒径0.1μmのMn粉末を用いた。所定の粒子と所定の粉末を、それぞれ10:1(重量比)で混合した後、遊星ボールミルで10分間回転攪拌させた。
【0030】
また、前記メッキ処理では、市販のNi無電解メッキ液、Co無電解メッキ液およびCu無電解メッキ液を用いた。前記粒子を所定の無電解メッキ浴に入れ、Ni無電解メッキ液の場合は50℃、Co無電解メッキ液の場合は70℃、Cu無電解メッキ液の場合は20℃で撹拌しながら30分間放置した。
【0031】
次に、表面処理後の粒子に対して、任意の熱処理を行った。具体的には、アルゴン雰囲気下で、表1〜2に示す所定の熱処理温度まで3時間かけて粒子を昇温した後、12時間その温度で保持した。冷却は自然放冷を行った。
この工程は、(m1)群から選択された元素の濃度が表面から内部に向かって傾斜的に減少する構造を実現するための工程である。
【0032】
前記各工程の結果、各粒子の表層部には、表1〜2に示す種類のB相がそれぞれ形成された。各粒子の断面をSEMにより観察したところ、全ての粒子の表面の50%以上がB相で被覆されていることが確認できた。
【0033】
次に、得られた粒子を負極活物質に用いて図1に示す試験セルを作製した。 負極活物質7.5gに対して、導電剤として黒鉛粉末2gおよび結着剤としてポリエチレン粉末0.5gを混合し、合剤とした。この合剤0.1gを直径17.5mmに加圧成型して電極1とし、ケース3の中に設置した。微孔性ポリプロピレンセパレータ7を電極上に置いた。
1モル/リットルとなるように過塩素酸リチウム(LiClO4)を溶解させたエチレンカーボネートとジメトキシエタンとの体積比で1:1の混合溶液を非水電解質としてセパレータ上に注液した。この上に、内側に直径17.5mmの金属リチウム4を張り付け、外周部にポリプロピレンガスケット8を付けた封口板6を置いて、封口し、試験セルとした。なお、図1中、2は電極1の集電体を、5は金属リチウム4の集電体を示す。
【0034】
この試験セルについて、0.5mAの定電流で、電極1がリチウム対極4に対して0Vになるまでカソード分極し(電極1を負極として見る場合には充電に相当する。)、次に、電極が1.5Vになるまでアノード分極した(電極1を負極として見る場合には放電に相当する。)。その後、カソード分極、アノード分極を繰り返した。活物質1gあたりの初回放電容量を表1〜2に示す。
その後、試験セルを分解し、カソード分極後およびカソード分極、アノード分極を10サイクル繰り返した後の電極1を取り出し、観察したところ、電極表面における金属リチウムの析出(デンドライト)はみられなかった。
また、カソード分極後の電極をIPC分析したところ、負極材料中のA相およびB相に吸蔵されているリチウムの量は、先述の0.05≦(y/x)≦0.25を満たす範囲であった。
【0035】
【表1】
Figure 0004056181
【0036】
【表2】
Figure 0004056181
【0037】
次に、前記負極活物質を用いた電池のサイクル特性を評価するため、図2に示す円筒型電池を以下の手順で作製した。
正極活物質であるLiMn1.8Co0.24は、Li2CO3とMn34とCoCO3とを所定のモル比で混合し、900℃で加熱することによって合成した。さらに、これを100メッシュ以下に分級したものを正極活物質とした。
正極活物質100gに対して、導電剤として炭素粉末を10g、結着剤としてポリ4フッ化エチレンの水性ディスパージョンを樹脂成分で8gおよび純水を加え、ペースト状にし、チタンの芯材に塗布し、乾燥、圧延して正極板11を得た。
また、所定の負極活物質、導電剤として黒鉛粉末および結着剤としてテフロンバインダーを70:20:10の割合(重量比)で混合し、石油系溶剤を用いてペースト状としたものを銅の芯材に塗布後、100℃で乾燥したものを負極板12とした。
セパレータ13としては、多孔性ポリプロピレンを用いた。
【0038】
スポット溶接にて取り付けた芯材と同材質の正極リード14を有する正極板11とスポット溶接にて取り付けた芯材と同材質の負極リード15を有する負極板12の間に両極板より幅の広い帯状のセパレータ13を介在させ、全体を渦巻状に捲回した。得られた電極体の上下それぞれにポリプロピレン製の上部絶縁板16および下部絶縁板17をそれぞれ配して電槽18に挿入した。電槽18の上部に段部を形成させた後、非水電解質として、1モル/リットルとなるように過塩素酸リチウムを溶解させたエチレンカーボネートとジメトキシエタンとの等比体積混合溶液を注入し、封口板19で密閉し、正極端子20を設けて電池とした。
【0039】
得られた電池について、試験温度30℃で、充放電電流1mA/cm2、充放電電圧範囲4.3〜2.6Vで充放電サイクル試験を行い、1サイクル目に対する200サイクル目の容量維持率を求めた。結果を表1〜2に示す。
【0040】
《比較例1〜7》
比較例として、表1〜2に示す材料組成および表1〜2に示す種類のA相を有する粒子を、B相を設けないで、そのまま負極活物質として用いた場合の試験セルの初回放電容量および円筒型電池の1サイクル目に対する200サイクル目の容量維持率を実施例と同様に求めた。結果を表1〜2に示す。
表1〜2から、本発明の負極材料を用いた電池は、比較例に比べてサイクル特性が格段に向上することがわかる。
【0041】
なお、実施例では、円筒型電池について説明したが、コイン型、角型および偏平型の二次電池においても全く同様の傾向が見られた。
また、実施例では、正極活物質としてLiMn1.8Co0.24について説明したが、LiMn24、LiCoO2、LiNiO2などを用いた場合にも同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、高容量でサイクル寿命の極めて優れたデンドライトによる短絡のない信頼性の高い高エネルギー密度の非水電解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の負極材料の特性を評価するために実施例で用いた試験セルの断面概略図である。
【図2】本発明の負極材料の特性を評価するために実施例で用いた円筒型電池の断面概略図である。
【符号の説明】
1 電極
2 電極1の集電体
3 ケース
4 金属リチウム
5 金属リチウムの集電体
6 封口板
7 セパレータ
8 ガスケット
11 正極板
12 負極板
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 上部絶縁板
17 下部絶縁板
18 電槽
19 封口板
20 正極端子

Claims (3)

  1. 式(1):M1 a2で示され、0≦a≦5を満たす組成のA相を有する粒子の表面の全部または一部が、式(2):M1' b2' cで示され、c=1またはc=0であって、c=1のときはa<bを満たす組成のB相で被覆されている材料であって、
    式(1)中のM1および式(2)中のM1'は、Ti、Mn、Co、Ni、CuおよびFeよりなる(m1)群から選択された少なくとも1種の元素であり、式(1)中のM2および式(2)中のM2'は、Al、SiおよびSnよりなる(m2)群から選択された少なくとも1種の元素であり、
    (イ)A相を有する粒子の表面の50%以上がB相で被覆され、
    (ロ)A相がリチウムを吸蔵した相の組成を、式(1’):Li x 1 a 2 で示し、B相がリチウムを吸蔵した相の組成を、式(2’):Li y 1' b 2' c で示したとき、0≦(y/x)≦0.5を満たし、かつ
    (ハ)平均粒径が45μm以下である非水電解質二次電池用負極材料。
  2. (m 1 )群から選択された少なくとも1種の元素の濃度が、表面から内部に向かって傾斜的に減少している請求項1記載の非水電解質二次電池用負極材料。
  3. 充放電可能な正極と、非水電解質と、請求項1または2に記載の負極材料からなる負極とを具備した非水電解質二次電池。
JP24627399A 1998-10-22 1999-08-31 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4056181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24627399A JP4056181B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池
PCT/JP1999/005805 WO2000024070A1 (fr) 1998-10-22 1999-10-20 Accumulateur a electrolyte non aqueux
EP99949336A EP1043789B1 (en) 1998-10-22 1999-10-20 Secondary cell having non-aqueous electrolyte
US09/598,206 US6265111B1 (en) 1998-10-22 2000-06-21 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24627399A JP4056181B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076719A JP2001076719A (ja) 2001-03-23
JP4056181B2 true JP4056181B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=17146093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24627399A Expired - Lifetime JP4056181B2 (ja) 1998-10-22 1999-08-31 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056181B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694721B2 (ja) * 2000-11-15 2011-06-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
CN100367542C (zh) 2002-05-24 2008-02-06 日本电气株式会社 充电电池用的负极及使用其的充电电池
JP5861464B2 (ja) * 2011-01-20 2016-02-16 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池の負極用組成物及びこれを用いたリチウムイオン二次電池の負極
JP6156190B2 (ja) * 2014-02-27 2017-07-05 ソニー株式会社 負極活物質、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274060A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池用負極
JP3148293B2 (ja) * 1991-08-20 2001-03-19 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
JP2936217B2 (ja) * 1994-09-08 1999-08-23 工業技術院長 リチウム電池とその負極担体の製造方法
JPH0963651A (ja) * 1995-06-12 1997-03-07 Hitachi Ltd 非水系二次電池及びその負極材料
JP4395898B2 (ja) * 1997-06-03 2010-01-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
JPH1186853A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP4487326B2 (ja) * 1998-12-02 2010-06-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
JP4399879B2 (ja) * 1998-12-02 2010-01-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4432130B2 (ja) * 1998-12-02 2010-03-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001076719A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868786B2 (ja) リチウム二次電池
JP5143852B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1043789B1 (en) Secondary cell having non-aqueous electrolyte
EP1635417B1 (en) Lithium secondary battery and method for producing same
KR101403498B1 (ko) 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 이차 전지
JP4056183B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
JP4368139B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
KR101385602B1 (ko) 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
JP2004319469A (ja) 負極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4270894B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005063805A (ja) 負極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001338646A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2001332255A (ja) リチウム二次電池用負極
KR100416140B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
WO2003090296A1 (fr) Pile
JP4608743B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001250559A (ja) リチウム二次電池
JP2012529747A (ja) 薄膜合金電極
JP4439660B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4056181B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池
US20200321609A1 (en) Battery
JP3573925B2 (ja) 金属−水素化物アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3136679B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4883894B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term